JP2011116129A - Color processing apparatus and method therein - Google Patents

Color processing apparatus and method therein Download PDF

Info

Publication number
JP2011116129A
JP2011116129A JP2011003375A JP2011003375A JP2011116129A JP 2011116129 A JP2011116129 A JP 2011116129A JP 2011003375 A JP2011003375 A JP 2011003375A JP 2011003375 A JP2011003375 A JP 2011003375A JP 2011116129 A JP2011116129 A JP 2011116129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
color
colorimetric
lab
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011003375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4979819B2 (en
Inventor
Manabu Oga
学 大賀
Shuichi Kumada
周一 熊田
Kenichi Naito
賢一 内藤
Isato Kubo
勇人 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011003375A priority Critical patent/JP4979819B2/en
Publication of JP2011116129A publication Critical patent/JP2011116129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4979819B2 publication Critical patent/JP4979819B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To manage a creation history of a profile of an output device created before proofing when printing an image subjected to color conversion in accordance with output characteristics of a target printing machine by a copy machine or a printer for the proofing. <P>SOLUTION: An operator sets whether parameters (storage location and profile name) about the storage of a file and color measurement values are saved or not, and whether history control information is saved or not. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、色処理装置およびその方法に関する。   The present invention relates to a color processing apparatus and method.

プリンタや印刷機の色再現処理において、色再現効果を向上するための色修正を行う手法として、入力色空間のデータに行列演算を施して出力色空間のデータを得るカラーマスキング法によって入力色空間のデータを出力色空間のデータに変換する方法が多用されている。   In the color reproduction process of printers and printing presses, as a method of color correction to improve the color reproduction effect, the input color space is obtained by color masking that performs matrix operation on the input color space data to obtain the output color space data. There are many methods for converting the above data into output color space data.

しかし、カラープリンタや印刷機の出力特性は強い非線型性を示す。従って、カラーマスキング法のような大域的な方法、つまり行列の要素を変更すると出力色空間全体に影響するような色修正方法では、すべての色域でカラープリンタや印刷機の特性を充分に近似することはできない。   However, the output characteristics of color printers and printing presses exhibit strong nonlinearity. Therefore, a global method such as the color masking method, that is, a color correction method in which changing the elements of the matrix affects the entire output color space sufficiently approximates the characteristics of the color printer or printing machine in all color gamuts. I can't do it.

特開平8-102856号公報Japanese Patent Laid-Open No. 8-102856 特開2000-298531号公報JP 2000-298531 A 特開2001-026170号公報JP 2001-026170 A 特開平9-181879号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-1881879

本発明は、カラープリンタや印刷機がもつ強い非線型出力特性を精度よく近似し、高精度な色再現を可能にするプロファイルを提供するとともに、作成されたプロファイルの作成履歴を管理することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a profile that accurately approximates the strong nonlinear output characteristics of color printers and printing presses and enables high-precision color reproduction, and to manage the creation history of the created profile. And

また、プロファイルの作成に使用された測色値を管理することを他の目的とする。   Another object is to manage the colorimetric values used for creating the profile.

本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。   The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.

本発明にかかる色処理は、出力デバイスにより出力されたカラーチャートを測色条件に基づき測色して取得された測色値を取得し、前記取得された測色値を用いて、プロファイルの作成の条件に基づき前記出力デバイスのプロファイルを作成し、前記作成されたプロファイルを格納し、前記測色条件である測色光源および測色視野、並びに、前記作成の条件を、前記プロファイルとは独立に格納することを特徴とする。   The color processing according to the present invention obtains a colorimetric value obtained by measuring the color chart output from the output device based on the colorimetric conditions, and creates a profile using the obtained colorimetric value. A profile of the output device is created based on the conditions of the above, the created profile is stored, and the colorimetric light source and colorimetric field that are the colorimetric conditions, and the creation conditions are independent of the profile. It is characterized by storing.

好ましくは、前記取得された測色値を格納することを特徴とする。   Preferably, the acquired colorimetric value is stored.

本発明によれば、カラープリンタや印刷機がもつ強い非線型出力特性を精度よく近似し、高精度な色再現を可能にするプロファイルを提供するとともに、作成されたプロファイルの作成履歴を管理することができる。   According to the present invention, it is possible to accurately approximate the strong nonlinear output characteristics of color printers and printing presses, provide a profile that enables highly accurate color reproduction, and manage the creation history of the created profile. Can do.

また、プロファイルの作成に使用された測色値を管理することができる。   In addition, the colorimetric values used for creating the profile can be managed.

実施例1の画像処理装置の構成例を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing apparatus according to Embodiment 1. FIG. RGB→Lab変換テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of a RGB-> Lab conversion table. デバイスRGB値⇔Lab測色値の対応関係を得て、デバイスRGB→Lab変換を行う手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure which obtains the correspondence of device RGB value ⇔Lab colorimetric value, and performs device RGB → Lab conversion. サンプル画像の一例を示す図。The figure which shows an example of a sample image. カラーパッチ測色部による測色結果の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a color measurement result by a color patch color measurement unit. サンプル点の選択を説明する図。The figure explaining selection of a sample point. 距離dに応じた重み付け関数を説明する図。The figure explaining the weighting function according to the distance d. サンプル点の数を変化させる関数を説明する図。The figure explaining the function which changes the number of sample points. 実施例2の画像処理装置の構成例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing apparatus according to a second embodiment. 実施例3の画像処理装置の構成例を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing apparatus according to a third embodiment. 実施例4の色変換モジュールの構成例を示すブロック図。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of a color conversion module according to a fourth embodiment. 図11に示すCMMによって実行される色変換の手順を示す図。FIG. 12 is a diagram showing a color conversion procedure executed by the CMM shown in FIG. 図12に示すモニタに表示されるプレビュー画面の一例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an example of a preview screen displayed on the monitor shown in FIG. 測色手順を示すフローチャート。The flowchart which shows a colorimetry procedure. 測色処理におけるユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface in a colorimetry process. 測色処理におけるユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface in a colorimetry process. 測色処理におけるユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface in a colorimetry process. 測色処理におけるユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface in a colorimetry process. 測色処理におけるユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface in a colorimetry process. 測色結果を表示するユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface which displays a colorimetry result. 標準的な測色値が格納されるテーブル例を示す図。The figure which shows the example of a table in which a standard colorimetric value is stored. ターゲットのプロファイルの作成手順を説明する図。The figure explaining the creation procedure of a target profile. 測色値のスムージング手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the smoothing procedure of a colorimetric value. ターゲットのプロファイルを作成する際に表示されるパラメータ設定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the parameter setting screen displayed when creating the profile of a target. ターゲットのプロファイルを作成する際に表示されるパラメータ設定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the parameter setting screen displayed when creating the profile of a target. プロファイル、測色値および履歴管理情報を保存する手順の一例を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of a procedure for storing a profile, colorimetric values, and history management information. 履歴管理に関するユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface regarding log | history management. 履歴管理に関するユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface regarding log | history management. 履歴管理に関するユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface regarding log | history management. 履歴管理に関するユーザインタフェイスの一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface regarding log | history management. 保存される測色値のリスト例を示す図。The figure which shows the list example of the colorimetric value preserve | saved. 保存される履歴管理情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the log | history management information preserve | saved. プロファイル再作成時期の概念を示す図。The figure which shows the concept of profile re-creation time. プロファイル再作成時期を予測し警告するための処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example for estimating and warning about profile re-creation time. プロファイル再作成の警告表示例を示す図。The figure which shows the warning display example of profile re-creation. 色差変動の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of a color difference fluctuation | variation. プロジェクトDBおよび測色値DBを管理する方法を示す概念図。The conceptual diagram which shows the method of managing project DB and colorimetric value DB. プロファイルの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of a profile. ログイン画面の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of a login screen. プロジェクトDBに格納されるプロジェクトテーブル例を示す図。The figure which shows the example of a project table stored in project DB. 測色値DBに格納される測定テーブル例を示す図。The figure which shows the example of a measurement table stored in colorimetric value DB.

以下、本発明にかかる一実施例の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[構成]
図1は実施例の画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
[Constitution]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing apparatus according to an embodiment.

図1に示す画像処理装置に入力される信号は、何らかのデバイスに依存する色空間の画像信号で、例えば、あるスキャナにより原稿から読み取られた画像を示すRGB信号であったり、あるプリンタに出力すべきCMYK信号であってもよい。本実施例を複写機に適用する場合は、入力信号はスキャナで読み取られた画像を示すRGB信号である。また、プルーフ(試し刷り、校正刷り)を目的とする場合は、ターゲットである印刷機へ出力されるCMYK信号である。   The signal input to the image processing apparatus shown in FIG. 1 is an image signal in a color space depending on some device, for example, an RGB signal indicating an image read from a document by a scanner, or output to a printer. It may be a CMYK signal. When this embodiment is applied to a copying machine, the input signal is an RGB signal indicating an image read by a scanner. Further, when the purpose is proof (test printing, proof printing), it is a CMYK signal output to the target printing machine.

このような入力信号は、入力色→Lab変換部101に入力されて、デバイスに独立な色空間であるLab色空間の信号に変換される。この変換は、入力色→Lab変換LUT102を用いるLUT変換により実現される。   Such an input signal is input to the input color → Lab conversion unit 101 and converted into a signal in the Lab color space, which is a color space independent of the device. This conversion is realized by LUT conversion using the input color → Lab conversion LUT 102.

入力色→Lab変換LUT102のテーブルには、入力信号の色空間に対応するテーブルをセットする必要がある。例えば、スキャナAのRGB色空間に依存する画像信号が入力される場合は、スキャナAのRGB色空間に従属するRGB値とLab値との対応を表す三次元入力-三次元出力のRGB→Lab変換テーブルを入力色→Lab変換LUT102のテーブルとしてセットする。同様に、プリンタBのCMYK色空間に従属する画像信号が入力される場合は、プリンタBの色空間に従属するCMYK値とLab値との対応を表す四次元入力-三次元出力のCMYK→Lab変換テーブルを入力色→Lab変換LUT102のテーブルとしてセットする。   In the table of input color → Lab conversion LUT 102, a table corresponding to the color space of the input signal needs to be set. For example, if an image signal that depends on the RGB color space of scanner A is input, 3D input representing the correspondence between the RGB value dependent on the RGB color space of scanner A and the Lab value-RGB of 3D output → Lab The conversion table is set as a table of input color → Lab conversion LUT102. Similarly, when an image signal subordinate to the CMYK color space of the printer B is input, CMYK → Lab of four-dimensional input-three-dimensional output indicating the correspondence between the CMYK value subordinate to the color space of the printer B and the Lab value The conversion table is set as a table of input color → Lab conversion LUT102.

図2はRGB→Lab変換テーブルの一例を示す図で、それぞれ8ビットのRGB値とLab値との対応を示している。実際のテーブルには代表的なRGB値をアドレスとするLab値が格納されているので、入力色→Lab変換部101は、入力されるRGB値の近傍のLab値をテーブルから取り出し、取り出したLab値を補間演算することで、入力されるRGB値に対応するLab値を取得する。   FIG. 2 is a diagram showing an example of an RGB → Lab conversion table, and shows the correspondence between 8-bit RGB values and Lab values, respectively. Since an actual table stores Lab values that have representative RGB values as addresses, the input color → Lab conversion unit 101 extracts Lab values near the input RGB values from the table, and extracts the extracted Lab values. The Lab value corresponding to the input RGB value is obtained by performing an interpolation operation on the value.

入力色→Lab変換部101から出力されるLab信号は、Lab→デバイスRGB変換部104により、デバイスRGB→Lab変換LUT105に基づき、デバイスRGB色空間の信号に変換される。この変換処理の詳細は後述する。   The Lab signal output from the input color → Lab conversion unit 101 is converted into a signal in the device RGB color space by the Lab → device RGB conversion unit 104 based on the device RGB → Lab conversion LUT 105. Details of this conversion processing will be described later.

ここで、入力信号の色空間がRGB色空間である場合、その色域はプリンタの色再現域よりも広い場合が多い。このため、入力色→Lab変換部101から出力されるLab信号を、色空間圧縮変換部103においてプリンタ107の色再現範囲へマッピング(ガマットマッピング)した後、Lab→デバイスRGB変換部104に入力するものとする。ガマットマッピングの具体的な方法は、特開平8-130655号公報に開示されている均等色空間内において色空間圧縮処理を行う方法などを用いればよい。   Here, when the color space of the input signal is the RGB color space, the color gamut is often wider than the color gamut of the printer. Therefore, the Lab signal output from the input color → Lab conversion unit 101 is mapped (gamut mapping) to the color reproduction range of the printer 107 in the color space compression conversion unit 103 and then input to the Lab → device RGB conversion unit 104. Shall. As a specific method of gamut mapping, a method of performing color space compression processing in a uniform color space disclosed in JP-A-8-130655 may be used.

Lab→デバイスRGB変換部104から出力されるデバイスRGB色空間の信号は、デバイスRGB→CMYK変換部106により、プリンタ107に従属なCMYK色空間の信号に変換された後、プリンタ107に送られる。RGB→CMYK変換についても様々な方法があり、どのような方法を用いても構わないが、例えば、次の変換式を用いる。
C = (1.0 - R) - K
M = (1.0 - G) - K
Y = (1.0 - B) - K
K = min{(1.0 - R), (1.0 - G), (1.0 - B)}
A device RGB color space signal output from the Lab → device RGB conversion unit 104 is converted into a CMYK color space signal subordinate to the printer 107 by the device RGB → CMYK conversion unit 106 and then sent to the printer 107. There are various methods for RGB → CMYK conversion, and any method may be used. For example, the following conversion formula is used.
C = (1.0-R)-K
M = (1.0-G)-K
Y = (1.0-B)-K
K = min {(1.0-R), (1.0-G), (1.0-B)}

[Lab→デバイスRGB変換]
次に、Lab→デバイスRGB変換部104の詳細について説明する。
[Lab → Device RGB conversion]
Next, details of the Lab → device RGB conversion unit 104 will be described.

Lab→デバイスRGB変換部104は、予め得られているデバイスRGB値とLab測色値との対応関係に基づき信号を変換する。図3はデバイスRGB値⇔Lab測色値の対応関係を得て、Lab→デバイスRGB変換を行う手順を示すフローチャートである。勿論、既に、RGB値⇔Lab測色値の対応関係が得られている場合は、ステップS1およびS2は省略される。   The Lab → device RGB conversion unit 104 converts the signal based on the correspondence between the device RGB value and the Lab colorimetric value obtained in advance. FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for performing Lab → device RGB conversion by obtaining the correspondence between device RGB value and Lab colorimetric value. Of course, if the correspondence between the RGB values and Lab colorimetric values is already obtained, steps S1 and S2 are omitted.

●ステップS1
カラーパッチ生成部108により、図4に示すような複数のカラーパッチからなるサンプル画像を生成する。そして、生成されたサンプル画像のRGB信号をデバイスRGB→CMYK変換部106を通してプリンタ107に出力し、サンプル画像109を得る。
● Step S1
The color patch generation unit 108 generates a sample image composed of a plurality of color patches as shown in FIG. Then, the generated RGB signal of the sample image is output to the printer 107 through the device RGB → CMYK conversion unit 106 to obtain the sample image 109.

カラーパッチ生成部108で生成されるサンプル画像は、デバイスRGB色空間を均等分割するように作成される。図4の例では、RGBそれぞれ8ビットのRGB色空間を9×9×9に均等分割して729個のパッチを得る。本来、プリンタ107に従属な色空間はCMYK色空間であるが、RGB色空間からの変換ルールによりCMYK色空間に変換可能であるという意味で、RGB色空間をプリンタ107に従属な色空間であると考える。   The sample image generated by the color patch generation unit 108 is created so as to equally divide the device RGB color space. In the example of FIG. 4, the RGB color space of 8 bits for each RGB is equally divided into 9 × 9 × 9 to obtain 729 patches. Originally, the color space subordinate to the printer 107 is the CMYK color space, but the RGB color space is subordinate to the printer 107 in the sense that it can be converted to the CMYK color space according to the conversion rule from the RGB color space. I think.

●ステップS2
得られたサンプル画像109の各カラーパッチをカラーパッチ測色部110により測色し、各カラーパッチのLab測色値を得る。得られたLab測色値は、図5に示されるようにLab色空間上に分布する。この操作により、カラーパッチ生成部108で生成されたRGB値、および、カラーパッチ測色部110で測色されたLab測色値が得られ、デバイスRGB→Lab変換LUT105のテーブルを得ることができる。このデバイスRGB→Lab変換LUT105を用いてLab→デバイスRGB変換を行う。
● Step S2
Each color patch of the obtained sample image 109 is measured by the color patch colorimetric unit 110 to obtain Lab colorimetric values for each color patch. The obtained Lab colorimetric values are distributed in the Lab color space as shown in FIG. By this operation, the RGB values generated by the color patch generation unit 108 and the Lab colorimetric values measured by the color patch colorimetry unit 110 are obtained, and a table of device RGB → Lab conversion LUT 105 can be obtained. . Using this device RGB → Lab conversion LUT 105, Lab → device RGB conversion is performed.

ところで、LUTを利用する場合、公知の手法である立方体補間や四面体補間などの補間演算が利用される。これらの補間演算はLUTの入力側に相当するグリッドが等間隔である必要がある。デバイスRGB→Lab変換LUT105のテーブルにおけるデバイスRGB値は均等に並んでいるが、Lab測色値は均等に並んではいない。このため、Lab値を入力とする場合、デバイスRGB→Lab変換LUT105のテーブルは等間隔のグリッドをもつLUTを構成しない。従って、単純に、Lab値を入力する補間演算を行うことはできない。そこで、以下の手順により、Lab→デバイスRGB変換を行う。   By the way, when the LUT is used, a well-known technique such as interpolation or tetrahedral interpolation is used. In these interpolation calculations, the grid corresponding to the input side of the LUT needs to be equally spaced. The device RGB values in the device RGB → Lab conversion LUT 105 table are evenly arranged, but the Lab colorimetric values are not evenly arranged. For this reason, when an Lab value is input, the table of device RGB → Lab conversion LUT 105 does not constitute an LUT having an equally spaced grid. Therefore, it is not possible to simply perform an interpolation operation for inputting Lab values. Therefore, Lab → device RGB conversion is performed according to the following procedure.

●ステップS3
デバイスRGB→Lab変換LUT105のテーブルに含まれるLab値と、入力Lab値との距離d(Lab色差式による色差と等価)を計算してメモリに格納する。
● Step S3
The distance d (equivalent to the color difference based on the Lab color difference formula) between the Lab value included in the device RGB → Lab conversion LUT 105 table and the input Lab value is calculated and stored in the memory.

●ステップS4
図6に示すように、入力Lab値(◎)に対して、距離dが小さい順にN個のエントリ(●)を選択する。このとき、距離dが小さい順に下記のように表記する。
RGB値│Lab測色値 │距離
───┼─────┼──
RGB1 │ Lab1 │ d1
RGB2 │ Lab2 │ d2
RGB3 │ Lab3 │ d3
: │ : │ :
RGBN │ LabN │ dN
ここで、d1 < d2 < d3 < … < dN
● Step S4
As shown in FIG. 6, N entries (●) are selected in ascending order of distance d with respect to the input Lab value (◎). At this time, the distance d is expressed as follows in ascending order.
RGB value │Lab colorimetric value │Distance ───┼─────┼──
RGB 1 │ Lab 1 │ d 1
RGB 2 │ Lab 2 │ d 2
RGB 3 │ Lab 3 │ d 3
: │: │:
RGB N │ Lab N │ d N
Where d 1 <d 2 <d 3 <… <d N

●ステップS5
入力Lab値に対する変換値(RGB値)を次式により計算する。
RGB = (1/N)×Σi=1 NRGBi×f(di)
ここで、f(x) = 1/(1+x4)
● Step S5
The conversion value (RGB value) for the input Lab value is calculated by the following formula.
RGB = (1 / N) × Σ i = 1 N RGBi × f (di)
Where f (x) = 1 / (1 + x 4 )

関数f(x)は図7に示すような特性をもつから、上式による計算は、Lab色空間上で、より近傍にあるLab測色値に対応するRGB値に、より大きい重みを付けて補間演算を行っていることになる。   Since the function f (x) has the characteristics shown in FIG. 7, the calculation by the above formula gives a larger weight to the RGB values corresponding to the Lab colorimetric values that are closer in the Lab color space. Interpolation calculation is performed.

補間演算に用いるサンプル点の数Nは、Lab色空間全域において、定数(例えば8)にすることもできる。しかし、デバイスRGB→CMYK変換部106における変換手法によっては、図5に示すように明度L*が低い領域に測色値が集中するために、Nを定数にすると不都合が生じることがある。つまり、測色値が集中する領域においては距離dが極めて小さくなり、Nが小さいと、少数のサンプル点に大きい重みを付けて補間演算が行われ、その結果、デバイスRGB色空間における階調ジャンプ、低明度領域でのホワイトバランスの崩れ、などの問題を生じ易い。   The number N of sample points used for the interpolation calculation may be a constant (for example, 8) in the entire Lab color space. However, depending on the conversion method in the device RGB → CMYK conversion unit 106, as shown in FIG. 5, colorimetric values are concentrated in an area where the lightness L * is low. In other words, the distance d is extremely small in areas where the colorimetric values are concentrated, and if N is small, interpolation is performed with a large weight on a small number of sample points, resulting in a gradation jump in the device RGB color space. , Problems such as white balance collapse in low brightness areas are likely to occur.

そこで、図8に示すように、入力Lab値のL*値に応じてサンプル点の数を変化させて補間演算を行えば、上記の問題を効果的に解決することができる。勿論、明度が高い領域においても、補間演算に使うサンプル数が制限されることになり、色の濁りなどが生じ難くなる。なお、図8に示す関数N(L*)の一例は、L*=0で128、L*=100で4になる1/4乗関数を示している。   Therefore, as shown in FIG. 8, the above problem can be effectively solved by performing the interpolation calculation by changing the number of sample points according to the L * value of the input Lab value. Of course, even in a high brightness area, the number of samples used for the interpolation calculation is limited, and color turbidity is less likely to occur. Note that an example of the function N (L *) shown in FIG. 8 shows a 1/4 power function that becomes 128 when L * = 0 and 4 when L * = 100.

上記ステップS3からS5の処理を入力Lab値すべてに繰り返し施せば、Lab信号をデバイスRGB信号に変換することができる。   If the processes in steps S3 to S5 are repeated for all input Lab values, the Lab signal can be converted into a device RGB signal.

以下、本発明にかかる実施例2の画像処理装置を説明する。なお、本実施例において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。   The image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described below. Note that in this embodiment, the same reference numerals as those in the first embodiment denote the same parts, and a detailed description thereof will be omitted.

図9は実施例2の画像処理装置の構成例を示すブロック図である。実施例2の画像処理装置は、デバイスに独立な色空間の信号からプリンタ107の色空間の信号への変換を、入力信号をデバイスに独立な色空間の信号へ変換する際と同様に、LUTで行う点で実施例1の画像処理装置と異なる。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of the image processing apparatus according to the second embodiment. The image processing apparatus according to the second embodiment converts a signal from a device-independent color space signal to a signal in the printer 107 color space, and converts the input signal into a device-independent color space signal. This is different from the image processing apparatus of the first embodiment in that

Lab→CMYK変換部803は、Lab→CMYK変換LUT804を用いて、Lab信号をプリンタ107に従属なCMYK色空間の信号に変換する。Lab→CMYK変換部803から出力されるCMYK信号はプリンタ107に送られる。Lab→CMYK変換LUT804は、次のようにして作成される。   The Lab → CMYK conversion unit 803 uses the Lab → CMYK conversion LUT 804 to convert the Lab signal into a CMYK color space signal subordinate to the printer 107. The CMYK signal output from the Lab → CMYK conversion unit 803 is sent to the printer 107. The Lab → CMYK conversion LUT 804 is created as follows.

カラーパッチ生成部808で生成されたサンプル画像のCMYK信号はプリンタ107に出力され、サンプル画像109が得られる。   The CMYK signal of the sample image generated by the color patch generation unit 808 is output to the printer 107, and the sample image 109 is obtained.

得られたサンプル画像109の各カラーパッチをカラーパッチ測色部110により測色し、各カラーパッチのLab測色値を得る。得られたLab測色値およびカラーパッチ生成部808で生成されたCMYK値に基づきCMYK→Lab変換LUTを作成する。そして、作成されたCMYK→Lab変換LUTに基づき、実施例1と同様の方法を用いてLab→CMYK変換LUT804を作成する。   Each color patch of the obtained sample image 109 is measured by the color patch colorimetric unit 110 to obtain Lab colorimetric values for each color patch. Based on the obtained Lab colorimetric values and the CMYK values generated by the color patch generation unit 808, a CMYK → Lab conversion LUT is created. Then, based on the created CMYK → Lab conversion LUT, a Lab → CMYK conversion LUT 804 is created using the same method as in the first embodiment.

例えば、Lab値を8ビット信号とすると、L*値は0から255まで、a*およびb*値は-128〜127までである。Labの各範囲を16ステップで刻んでLabのグリッドを構成すれば、173=4913回の計算によりLab→CMYK変換LUT804のテーブルができあがる。 For example, if the Lab value is an 8-bit signal, the L * value is from 0 to 255, and the a * and b * values are from -128 to 127. If the Lab grid is formed by marking each Lab range in 16 steps, a table of Lab → CMYK conversion LUT804 is created by 17 3 = 4913 calculations.

実施例1においては、LUTによりLab色空間からデバイスRGB色空間へ変換した後、演算処理によりデバイスRGB色空間からCMYK色空間へ変換したが、これら変換処理を、実施例2では一つのLUTで行うことができ、変換処理を効率化することができる。   In the first embodiment, the Lab color space is converted from the device RGB color space by the LUT, and then converted from the device RGB color space to the CMYK color space by arithmetic processing. In the second embodiment, these conversion processes are performed by one LUT. Can be performed, and the conversion process can be made more efficient.

以下、本発明にかかる実施例3の画像処理装置を説明する。なお、本実施例において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。   The image processing apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described below. Note that in this embodiment, the same reference numerals as those in the first embodiment denote the same parts, and a detailed description thereof will be omitted.

図10は実施例3の画像処理装置の構成例を示すブロック図で、近年、インターネットで標準的な色空間になりつつあるsRGB色空間の入力信号を入力する構成を有する。sRGB色空間は、XYZ色空間との対応が定義付けられていて、デバイスに独立な色空間と考えることが可能である。そこで、sRGB値をXYZ値やLab値に変換し、さらに、上述したようなLab色空間からプリンタ色空間への変換を行えば、プリンタ107により、sRGB色空間の信号によって表される画像を再現することが可能になる。   FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of the image processing apparatus according to the third embodiment, which has a configuration for inputting an input signal in an sRGB color space, which has recently become a standard color space on the Internet. The sRGB color space has a defined correspondence with the XYZ color space, and can be considered as a color space independent of the device. Therefore, by converting sRGB values to XYZ values and Lab values, and further converting from the Lab color space to the printer color space as described above, the printer 107 reproduces the image represented by the signal in the sRGB color space. It becomes possible to do.

図10において、sRGB→CMYK変換部901は、sRGB→CMYK変換LUT902を用いて、sRGB色空間の入力信号をプリンタ107に従属なCMYK色空間の信号に変換する。sRGB→CMYK変換部901から出力されるCMYK信号はプリンタ107に送られる。sRGB→CMYK変換LUT902は、次のようにして作成される。   In FIG. 10, an sRGB → CMYK conversion unit 901 converts an input signal in the sRGB color space into a CMYK color space signal subordinate to the printer 107, using an sRGB → CMYK conversion LUT902. The CMYK signal output from the sRGB → CMYK conversion unit 901 is sent to the printer 107. The sRGB → CMYK conversion LUT 902 is created as follows.

カラーパッチ生成部108で生成されたサンプル画像のRGB信号は、デバイスRGB→CMYK変換部106によりプリンタ107に従属なCMYK信号に変換された後、プリンタ107に出力され、サンプル画像109が得られる。   The RGB signal of the sample image generated by the color patch generation unit 108 is converted into a CMYK signal subordinate to the printer 107 by the device RGB → CMYK conversion unit 106, and then output to the printer 107, whereby a sample image 109 is obtained.

得られたサンプル画像109の各カラーパッチをカラーパッチ測色部110により測色し、各カラーパッチのLab測色値を得る。得られたLab測色値およびカラーパッチ生成部108で生成されたRGB値に基づき、sRGB→CMYK変換LUT作成部908は、sRGB→CMYK変換LUT902のテーブルを作成する。   Each color patch of the obtained sample image 109 is measured by the color patch colorimetric unit 110 to obtain Lab colorimetric values for each color patch. Based on the obtained Lab colorimetric values and the RGB values generated by the color patch generation unit 108, the sRGB → CMYK conversion LUT creation unit 908 creates a table of sRGB → CMYK conversion LUT 902.

sRGB→CMYK変換LUT作成部908の処理は、実施例1で説明したデバイスRGB→CMYK変換処理をカラーパッチ生成部108で生成されたRGB値に施して得たCMYK値と、Lab測色値に定義式に従うLab→XYZおよびXYZ→sRGB変換を施して得たsRGB値とからsRGB→CMYK変換LUT902のテーブルを作成する。例えば、sRGB信号を8ビット信号とすると、sRGBの各範囲を16ステップで刻んで17×17×17のsRGBのグリッドを構成すれば、173=4913回の計算によりsRGB→CMYK変換LUT902のテーブルができあがる。 The processing of the sRGB → CMYK conversion LUT creation unit 908 is performed on the CMYK value obtained by applying the device RGB → CMYK conversion processing described in the first embodiment to the RGB value generated by the color patch generation unit 108, and the Lab colorimetric value. A table of sRGB → CMYK conversion LUT902 is created from sRGB values obtained by performing Lab → XYZ and XYZ → sRGB conversion according to the definition formula. For example, if an sRGB signal is an 8-bit signal, a sRGB → CMYK conversion LUT902 table is calculated by 17 3 = 4913 calculations if each sRGB range is carved in 16 steps to form a 17 x 17 x 17 sRGB grid. Is completed.

以上説明した各実施例によれば、カラープリンタや印刷機がもつ強い非線型出力特性を精度よく近似し、高精度な色再現を可能にする色変換方法を提供することができる。従って、デバイスに独立な色空間において、プリンタや印刷機の特性を良好に反映する色空間変換を行うため、どのような入力色空間に対しても、高精度な色再現がプリンタや印刷機で可能になる。   According to each of the embodiments described above, it is possible to provide a color conversion method that accurately approximates the strong nonlinear output characteristics of a color printer or printing press and enables highly accurate color reproduction. Therefore, in order to perform color space conversion that well reflects the characteristics of the printer or printing machine in a device-independent color space, high-precision color reproduction can be achieved in the printer or printing machine for any input color space. It becomes possible.

なお、上記の実施例においては、デバイスに独立な色空間をLab色空間として説明したが、他の均等色空間、例えばLuv色空間を用いてもまったく同様の効果を得ることができる。   In the above embodiment, the device-independent color space has been described as the Lab color space. However, the same effect can be obtained by using another uniform color space, for example, the Luv color space.

上記の実施例では、出力デバイスのプロファイルの作成方法を説明した。上記の実施例で説明したデバイス値(例えばCMYK)→Lab変換LUTは、図12に示す、出力デバイスのデスティネーションプロファイル(BtoA0)1101Dに相当し、Lab→デバイス値(例えばCMYK)変換LUTは、図12に示す、出力デバイスのソースプロファイル(AtoB0)1101Sに相当する。   In the above embodiment, the method for creating the profile of the output device has been described. The device value (for example, CMYK) → Lab conversion LUT described in the above embodiment corresponds to the destination profile (BtoA0) 1101D of the output device shown in FIG. 12, and the Lab → device value (for example, CMYK) conversion LUT is This corresponds to the source profile (AtoB0) 1101S of the output device shown in FIG.

プルーフ(試し刷り、校正刷り)を目的として、ターゲットである印刷機の出力特性に合わせて色変換された画像を、複写機やプリンタでプリントする場合がある。このようなプルーフを行うには、上述した各実施例で説明した方法によって、プルーフに用いられる出力デバイスにサンプル画像データを供給し印刷させ、得られたサンプル画像の各カラーパッチの測色値からプロファイルを作成する必要がある。そして、作成したプロファイルを使用して色変換を施した画像を出力デバイスでプリントすることになる。   For the purpose of proof (test printing, proof printing), an image that has been color-converted according to the output characteristics of the target printing machine may be printed by a copier or printer. In order to perform such proofing, sample image data is supplied to an output device used for proofing and printed by the method described in each of the above-described embodiments, and the colorimetric values of each color patch of the obtained sample image are used. You need to create a profile. Then, an image subjected to color conversion using the created profile is printed by the output device.

以下では、プルーフに用いる出力デバイスのプロファイルを作成し、作成されたプロファイルによる処理結果を確認することができる実施例を実施例4として説明する。なお、実施例4で説明するプロファイルの作成は、プルーフ用に限られず、通常の出力(印刷)にも使用できることは言うまでもない。   In the following, an embodiment in which a profile of an output device used for proofing is created and a processing result based on the created profile can be confirmed will be described as a fourth embodiment. Needless to say, the profile creation described in the fourth embodiment is not limited to proofing, but can be used for normal output (printing).

[色変換モジュールの構成]
まず、プロファイルを用いて色変換を行う構成の概要を説明する。図11は色変換モジュールの構成例を示すブロック図である。
[Configuration of color conversion module]
First, an outline of a configuration for performing color conversion using a profile will be described. FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of the color conversion module.

測色計(分光光度計)1001および測色モジュール1002によって、出力デバイスにより印刷されたサンプル画像(例えば標準的なIT8や4320CMYK画像)の各カラーパッチを測色する。測色結果は、オンラインまたはオフラインでプロファイル生成モジュール1003に供給され、上記の実施例で説明した方法により、ICC (International Color Consortium)の定義に従う、出力デバイスプロファイルであるプロファイル1101D(Lab→CMYK変換LUT: BtoA0)およびプロファイル1101S(デバイス値→Lab変換LUT: AtoB0)が作成される。   A colorimeter (spectrophotometer) 1001 and a colorimetry module 1002 measure the color of each color patch of a sample image (for example, a standard IT8 or 4320 CMYK image) printed by an output device. The color measurement result is supplied to the profile generation module 1003 online or offline, and the profile 1101D (Lab → CMYK conversion LUT), which is an output device profile, conforms to the definition of ICC (International Color Consortium) by the method described in the above embodiment. : BtoA0) and profile 1101S (device value → Lab conversion LUT: AtoB0) are created.

プレビューモジュール1005は、プルーフ対象の画像1006、ターゲットデバイスに対応するプロファイル(ターゲットデバイス値→Lab変換LUT)1102、出力デバイスのプロファイル1101Dおよび1101S、並びに、モニタプロファイル1103をカラーマネージメントモジュール(CMM)1007に供給(または指示)して、画像1006に色変換を施させる。   The preview module 1005 includes an image 1006 to be proofed, a profile corresponding to the target device (target device value → Lab conversion LUT) 1102, output device profiles 1101D and 1101S, and a monitor profile 1103 to the color management module (CMM) 1007. Supply (or instruct) to cause image 1006 to undergo color conversion.

実施例4におけるプロファイルの作成は、上記の実施例と同様の方法を用いる。以下では、ユーザの使い勝手を向上させるための、実施例4における機能を詳細に説明する。   The creation of the profile in the fourth embodiment uses the same method as in the above-described embodiment. In the following, functions in the fourth embodiment for improving user convenience will be described in detail.

[測色処理]
図11に示す色変換モジュールは、例えばパーソナルコンピュータなどにソフトウェアとして供給され実現される。そして、モニタ1004に表示されるユーザインタフェイスにより、測色処理の実行を指示することができる。
[Color measurement processing]
The color conversion module shown in FIG. 11 is implemented by being supplied as software to a personal computer, for example. Then, the user interface displayed on the monitor 1004 can instruct execution of the color measurement process.

図14は測色手順を示すフローチャートで、図11に示すプロファイル生成モジュール1003により実行される。この測色処理は、図9に示すカラーパッチ測色部110の処理に相当する。   FIG. 14 is a flowchart showing the color measurement procedure, which is executed by the profile generation module 1003 shown in FIG. This color measurement process corresponds to the process of the color patch color measurement unit 110 shown in FIG.

オペレータが測色の開始を指示すると、ステップS21で、図15に一例を示すウィンドウが表示され、オペレータは測色機、測色パラメータ(測色光源、測色視野および色空間)およびサンプル画像(カラーチャート)の種類をポップアップメニューから選ぶ。   When the operator instructs the start of color measurement, a window shown in FIG. 15 is displayed in step S21. The operator displays the colorimeter, colorimetric parameters (colorimetric light source, colorimetric field of view and color space) and sample image ( Select the color chart type from the pop-up menu.

図15に示すウィンドウの[OK]ボタンが押されると、ステップS22で、図16に一例を示すウィンドウが表示され、オペレータは指示に従い、出力デバイスが出力したサンプル画像を測色台にセットする。   When the [OK] button in the window shown in FIG. 15 is pressed, in step S22, a window shown in FIG. 16 is displayed, and the operator sets the sample image output by the output device on the colorimetry table according to the instruction.

図16に示すウィンドウの[OK]ボタンが押されると、ステップS23で、図17に一例を示すウィンドウが表示され、オペレータは指示に従い、サンプル画像の測色範囲の左上をセットする。続いて、図18および図19に一例を示すウィンドウが表示され、オペレータは指示に従い、サンプル画像の測色範囲の右上および右下をセットする。   When the [OK] button in the window shown in FIG. 16 is pressed, a window shown in FIG. 17 is displayed in step S23, and the operator sets the upper left of the colorimetric range of the sample image according to the instruction. Subsequently, windows shown in FIG. 18 and FIG. 19 are displayed, and the operator sets the upper right and lower right of the colorimetric range of the sample image according to the instruction.

以上の操作が終わると、ステップS24で、測色計1001および測色モジュール1002によりサンプル画像の各カラーパッチが測色される。測色が終了すると、ステップS25で、すべてのサンプル画像の測色が終了したか否かが判定され、未了であればステップS22へ戻り、ステップS22からS24の処理が繰り返される。なお、サンプル画像をA4サイズとする場合、IT8画像(928パッチ)で二枚、4320CMYK画像(4320パッチ)で10枚の測色が必要になる。   When the above operation is completed, each color patch of the sample image is measured by the colorimeter 1001 and the color measurement module 1002 in step S24. When the color measurement is completed, it is determined in step S25 whether or not the color measurement of all the sample images has been completed. If the color measurement has not been completed, the process returns to step S22, and the processes of steps S22 to S24 are repeated. If the sample image is A4 size, two colorimetric measurements are required for the IT8 image (928 patch) and 10 for the 4320CMYK image (4320 patch).

サンプル画像の測色が終了すると、ステップS26で、測色結果がカラー表示される。図20は測色結果が表示されたウィンドウの一例を示す図である。図20の測色結果の小枠それぞれは各カラーパッチを表し、測色された色で表示される。小枠の中の●マークは測色結果に対する警告(詳細は後述する)を表している。   When the color measurement of the sample image is completed, the color measurement result is displayed in color in step S26. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a window in which the color measurement result is displayed. Each small frame of the color measurement result in FIG. 20 represents each color patch and is displayed in the color measured. The ● mark in the small frame indicates a warning (details will be described later) for the color measurement result.

オペレータは、図20に表示された測色結果を参照して、ステップS27で再測色するか否かを判断する。再測色が指示された場合、ステップS28で、警告マーク(●)が付いたカラーパッチだけが再測色された後、ステップS26へ戻り、再び測色結果が表示される。   The operator refers to the color measurement result displayed in FIG. 20 and determines whether or not to perform color measurement again in step S27. If re-color measurement is instructed, only the color patch with the warning mark (●) is re-measured in step S28, and then the process returns to step S26, and the color measurement result is displayed again.

このようにして、サンプル画像から測色されたLab測色値に基づき、上記の実施例と同様に、プロファイル生成モジュール1003は出力デバイスのプロファイルを作成する。実施例4によれば、オペレータは、上記のユーザインタフェイスにより複雑なパラメータを容易に設定することができ、サンプル画像の測色を正確に行うことができる。   In this way, the profile generation module 1003 creates a profile of the output device based on the Lab colorimetric values measured from the sample image in the same manner as in the above embodiment. According to the fourth embodiment, the operator can easily set complicated parameters by the above-described user interface, and can accurately measure the color of the sample image.

なお、上記では、サンプル画像の読み取りが終了した後、測色結果が表示されるように記載したが、各カラーパッチの読み取りが終了するごとに、測色結果を表示することもできる。   In the above description, the color measurement result is displayed after the reading of the sample image is completed. However, the color measurement result can be displayed every time reading of each color patch is completed.

[警告処理]
以下、ステップS26で行なわれる警告に関する処理について詳細に説明する。
[Warning]
Hereinafter, the warning-related processing performed in step S26 will be described in detail.

図21はカラーパッチ生成部108で用いられる標準的な測色値が格納されるテーブル例を示す図である。サンプル画像(カラーパッチ109)を出力する場合、テーブルに格納されているCMYK値が出力デバイスに出力され、出力デバイスはサンプル画像を出力する。   FIG. 21 is a diagram showing a table example in which standard colorimetric values used in the color patch generation unit 108 are stored. When outputting a sample image (color patch 109), the CMYK values stored in the table are output to the output device, and the output device outputs the sample image.

図21には、各カラーパッチのCMYK値に対する、標準的なLab測色値、および、許容差ΔEが定義されている。このテーブルは図14に示すユーザインタフェイスにおいて選択可能なサンプル画像(カラーチャート)の種類に応じて予め用意されている。ただし、このテーブルは空白やカンマをデリミタとするテキスト形式であるから、そのLab測色値および許容差ΔEを任意に設定することも可能である。   In FIG. 21, standard Lab colorimetric values and tolerance ΔE are defined for the CMYK values of each color patch. This table is prepared in advance according to the type of sample image (color chart) that can be selected in the user interface shown in FIG. However, since this table is in a text format with blanks and commas as delimiters, the Lab colorimetric values and tolerance ΔE can be set arbitrarily.

プロファイル生成モジュール1003は、各カラーパッチの測色値Labと、テーブルに格納された対応する標準値Labiとを比較して、その差が許容差ΔEを超える場合に、測色結果に警告マークを付ける。
if (|Lab - Labi| > ΔE) 警告マークi = true;
If the profile generation module 1003, a colorimetric values Lab of the color patches, corresponding by comparing the standard values Lab i stored in the table, the difference exceeds the allowable difference Delta] E, a warning mark on the colorimetric result Add.
if (| Lab-Lab i |> ΔE) Warning mark i = true;

従って、カラーパッチの測色結果が標準的な測色値から許容差以上にずれた場合、そのカラーパッチの測色結果に警告マークが表示される。そして、オペレータが再測色を指示すると、測色結果に警告マークが付されたカラーパッチだけが再測色され、再び測色結果が表示される。   Therefore, when the color measurement result of a color patch deviates from a standard color measurement value by a tolerance or more, a warning mark is displayed on the color measurement result of the color patch. When the operator instructs re-measurement, only the color patch with a warning mark attached to the color measurement result is re-measured, and the color measurement result is displayed again.

このように、実施例4は、警告マークが表示されたカラーパッチのみを再測色する機能を有する。この機能により、再測色する際に、全てのカラーパッチを測色する必要がなくなる。また、ユーザがマニュアルで再測色するカラーパッチを指示することも必要ない。従って、必要最小限の再測色を容易に行うことができる。   As described above, the fourth embodiment has a function of performing colorimetry only on the color patch on which the warning mark is displayed. This function eliminates the need to measure all color patches when performing colorimetry again. In addition, it is not necessary for the user to manually specify a color patch to be re-measured. Therefore, the minimum necessary re-measurement can be easily performed.

このように、警告マークを表示することにより、出力デバイスの状態を把握することができる。例えば、多数の警告マークが表示される場合や、ある色のカラーパッチに警告マークが集中して表示される場合、その出力デバイスの色再現特性が標準からかなりずれていることになるので、たとえプロファイルを最適化しても高精度なプルーフの実現は難しいと判断できる。   Thus, by displaying the warning mark, the state of the output device can be grasped. For example, when a large number of warning marks are displayed or when warning marks are concentrated on a color patch of a certain color, the color reproduction characteristics of the output device will be significantly different from the standard. Even if the profile is optimized, it can be judged that it is difficult to realize a highly accurate proof.

さらに、実施例4では、許容差ΔEを設定することができるので、例えば、ユーザの用途に応じて許容差ΔEを制御することにより、警告マークをユーザの用途に適した判断材料にすることができる。また、各カラーパッチについて許容差ΔEを設定することができるので、ユーザにとって重要な色(例えば肌色など)の許容差ΔEを他の色より厳しくすることにより、警告マークをユーザの用途に適した判断材料にすることができる。   Furthermore, since the tolerance ΔE can be set in the fourth embodiment, for example, the warning mark can be made a judgment material suitable for the user's application by controlling the tolerance ΔE according to the user's application. it can. Also, since the tolerance ΔE can be set for each color patch, the warning mark is suitable for the user's application by making the tolerance ΔE of colors important to the user (for example, skin color) more strict than other colors. Can be used as a judgment material.

図21に示されるテーブルを複数用意して、出力デバイスにカラーパッチを出力させる際に、ユーザの用途や出力デバイスの種類に応じてユーザにテーブルを選択させるようにする。こうすれば、ユーザの用途や出力デバイスの種類に応じた、上記の警告表示を行うことができる。複数のテーブルからの選択は、図14に示すステップS21において、図15に示すユーザインタフェイスのポップアップメニュー「カラーチャートの種類」を使用して選択できるようにすればよい。ポップアップメニューに表示されるテーブルの名称は、各テーブルにユーザがタイトルやコメントを任意に付加できるようにして、そのタイトルやコメントを表示すればよい。   When a plurality of tables shown in FIG. 21 are prepared and a color patch is output to the output device, the table is selected by the user according to the user's application and the type of output device. By so doing, it is possible to perform the warning display according to the user's application and the type of output device. The selection from the plurality of tables may be made possible by using the pop-up menu “type of color chart” shown in FIG. 15 in step S21 shown in FIG. The names of the tables displayed in the pop-up menu may be displayed so that the user can arbitrarily add titles and comments to each table.

また、ほとんどのカラーパッチに警告マークが付いた場合は、測色の不備が原因として考えられる。従って、測色条件を再設定し測色し直すことが必要になる。   Also, if most of the color patches are marked with a warning mark, it may be due to a lack of colorimetry. Therefore, it is necessary to reset the color measurement conditions and perform color measurement again.

[プロファイルの作成]
次に、出力デバイスのプロファイルの作成について詳細に説明する。
[Create profile]
Next, creation of an output device profile will be described in detail.

図22はターゲットのプロファイルの作成手順を説明する図で、実施例2で説明した処理をさらに簡単に説明するための図である。   FIG. 22 is a diagram for explaining a procedure for creating a target profile, and is a diagram for more simply explaining the processing described in the second embodiment.

メモリ1012からユーザによって選択されたサンプル画像のデバイスCMYKデータを出力デバイス1010へ供給し、サンプル画像1011を印刷させる。サンプル画像には、例えば標準的なIT8や4320CMYK画像などが利用される。   The device CMYK data of the sample image selected by the user from the memory 1012 is supplied to the output device 1010, and the sample image 1011 is printed. For example, a standard IT8 or 4320CMYK image is used as the sample image.

出力デバイス1010によって印刷されたサンプル画像1011の各カラーパッチは、測色計1001および測色モジュール1002により測色され、そのLab測色値はメモリ1012に格納される。プロファイル生成モジュール1003は、ICCプロファイルのAtoB0タグに相当するデバイスCMYK→Lab変換テーブル1013を生成してメモリ1012に格納する。   Each color patch of the sample image 1011 printed by the output device 1010 is measured by the colorimeter 1001 and the color measurement module 1002, and the Lab colorimetric value is stored in the memory 1012. The profile generation module 1003 generates a device CMYK → Lab conversion table 1013 corresponding to the AtoB0 tag of the ICC profile and stores it in the memory 1012.

後述するプレビュー機能を考慮すると、AtoB0タグのほかにBtoA0タグが必要になるので、プロファイル生成モジュール1003は、デバイスCMYK→Lab変換テーブル1013からLab→デバイスCMYK変換テーブル1014を作成する。なお、これらの変換テーブルは、最終的に、出力デバイス1010のICCプロファイルとしてメモリ1012に格納される。   Considering the preview function described later, since the BtoA0 tag is required in addition to the AtoB0 tag, the profile generation module 1003 creates the Lab → device CMYK conversion table 1014 from the device CMYK → Lab conversion table 1013. These conversion tables are finally stored in the memory 1012 as the ICC profile of the output device 1010.

ところで、デバイスCMYK→Lab変換テーブル1013におけるデバイスCMYK値は均等に並んでいるが、Lab測色値は均等に並んではいない。Lab値を入力とするLab→デバイスCMYK変換テーブル1014を作成する場合、Lab値を均等に並べる必要がある。そこで、実施例1で説明した方法を用いて、デバイスCMYK→Lab変換テーブル1013から、Lab値が均等に並んだLab→デバイスCMYK変換テーブル1014を作成し、メモリ1012に格納する。   By the way, the device CMYK values in the device CMYK → Lab conversion table 1013 are evenly arranged, but the Lab colorimetric values are not evenly arranged. When creating the Lab → device CMYK conversion table 1014 with Lab values as input, it is necessary to arrange Lab values evenly. Therefore, using the method described in the first embodiment, an Lab → device CMYK conversion table 1014 in which Lab values are evenly arranged is created from the device CMYK → Lab conversion table 1013 and stored in the memory 1012.

[測色値のスムージング]
測色器1001は、その使用前に校正が行われるので、測色の精度は確保されている。しかし、ある程度の測色誤差があるのはやむを得ない。また、出力デバイス1010の状態により、良好に形成できなかったサンプル画像1011のカラーパッチもあり得る。そこで、必要に応じて、測定誤差や良好に形成できなかったカラーパッチの影響を抑制するために、Lab測色値にスムージングを施す。
[Smoothing of colorimetric values]
Since the colorimeter 1001 is calibrated before use, the accuracy of colorimetry is ensured. However, it is unavoidable that there is some color measurement error. There may also be a color patch of the sample image 1011 that could not be formed satisfactorily depending on the state of the output device 1010. Therefore, if necessary, smoothing is performed on the Lab colorimetric values in order to suppress the influence of measurement errors and color patches that cannot be formed satisfactorily.

図23は測色値のスムージング手順を示すフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart showing a procedure for smoothing colorimetric values.

ステップS11において、図22に示す出力デバイス1010により出力されたサンプル画像1011のLab測色値で構成される、Lab色空間上のCMYRGBWK六面体の各辺上に位置するLab測色値を平滑化する。平滑化の方法としては、注目測色値およびその近傍の同一辺上のLab測色値を所定数サンプリングして、それらの平均または加重平均を注目測色値のLab測色値にする。   In step S11, Lab colorimetric values located on each side of the CMYRGBWK hexahedron in the Lab color space, which are configured by Lab colorimetric values of the sample image 1011 output by the output device 1010 shown in FIG. 22, are smoothed. . As a smoothing method, a predetermined number of sampled colorimetric values and Lab colorimetric values on the same side in the vicinity thereof are sampled, and an average or weighted average thereof is used as a Lab colorimetric value of the target colorimetric value.

次に、ステップS12で、六面体の各面上のLab測色値を、ステップS11で平滑されたLab測色値および各面に位置するLab測色値を用いて平滑化する。続いて、ステップS13で、ステップS11およびS12で平滑化された六面体の各辺上および各面上に位置するLab測色値を用いて六面体の内部のLab測色値を平滑化する。   Next, in step S12, the Lab colorimetric values on each surface of the hexahedron are smoothed using the Lab colorimetric values smoothed in step S11 and the Lab colorimetric values located on each surface. Subsequently, in Step S13, Lab colorimetric values inside the hexahedron are smoothed using Lab colorimetric values located on each side and each surface of the hexahedron smoothed in Steps S11 and S12.

そして、平滑化処理されたLab測色値を用いて、上記の方法によりデバイスCMYK→Lab変換テーブルおよびLab→デバイスCMYK変換テーブルを作成する。   Then, the device CMYK → Lab conversion table and the Lab → device CMYK conversion table are created by the above method using the smoothed Lab colorimetric values.

カラーパッチを出力するために用いるデバイスRGB値(図1の108)も、RGB色空間上で立体を形成する。上記Lab色空間上の六面体の辺および面は、それぞれ上記RGB色空間上の立体の辺および面に対応する。よって、Lab測色値のどの値が辺や面に位置するかは、サンプル画像1011を出力するために用いるカラーパッチのデバイスRGB値から簡単に選択することができる。   The device RGB value (108 in FIG. 1) used to output the color patch also forms a solid in the RGB color space. The sides and faces of the hexahedron in the Lab color space correspond to the sides and faces of the solid in the RGB color space, respectively. Therefore, which value of the Lab colorimetric value is located on the side or surface can be easily selected from the device RGB values of the color patch used to output the sample image 1011.

なお、測色Lab値をLab色空間上でプロットし、その結果を解析して辺および面に位置するLab測色値を選択しても構わない。   Note that the colorimetric Lab values may be plotted in the Lab color space, and the results may be analyzed to select Lab colorimetric values located on the sides and the surfaces.

測色値の平滑化は、以下のような長所および短所を有する。長所としては、測色誤差および良好に形成できなかったカラーパッチの影響を抑制することができる。一方、短所としては、測色およびカラーパッチの形成が良好に行われている場合は、測定結果の精度を落とすことになる。   The smoothing of the colorimetric values has the following advantages and disadvantages. As an advantage, it is possible to suppress the color measurement error and the influence of the color patch that cannot be formed satisfactorily. On the other hand, as a disadvantage, when the colorimetry and the formation of the color patch are performed well, the accuracy of the measurement result is lowered.

[変換テーブルのスムージング]
プリンタや印刷機は強い非線形出力特性をもつ。従って、測色結果に基づき作成されたプロファイルを利用すると、出力画像に擬似輪郭などが発生し易い。そこで、必要に応じて、階調の連続性を維持するために変換テーブルにスムージングを施す。
[Smoothing conversion table]
Printers and printing presses have strong nonlinear output characteristics. Therefore, if a profile created based on the color measurement result is used, a pseudo contour or the like is likely to occur in the output image. Therefore, if necessary, smoothing is applied to the conversion table in order to maintain gradation continuity.

デバイスCMYK→Lab変換テーブル1013の場合、注目格子点(CMYK入力値)に対応するLab値および近傍の格子点のLab値を所定数サンプリングして、それらの加重平均を注目格子点に対応するLab値(出力値)にする。   In the case of the device CMYK → Lab conversion table 1013, a predetermined number of Lab values corresponding to the target lattice point (CMYK input value) and Lab values of neighboring lattice points are sampled, and a weighted average of the Lab values corresponding to the target lattice point is obtained. Value (output value).

Lab→デバイスCMYK変換テーブル1014のスムージングも同様に、注目格子点(Lab入力値)に対応するCMYK値および近傍の格子点のCMYK値を所定数サンプリングして、それらの加重平均を注目格子点に対応するCMYK値(出力値)にする。   Similarly, the smoothing of Lab → device CMYK conversion table 1014 samples a predetermined number of CMYK values corresponding to the target grid point (Lab input value) and CMYK values of neighboring grid points, and sets the weighted average as the target grid point. Set to the corresponding CMYK value (output value).

重み付けの方法としては、注目格子点(入力値)に対応する出力値の重みを、近傍の格子点の出力値の総加重より小さくする。例えば、サンプリング数を7として、注目格子点に対応する重みを0.4、近傍の六つの格子点に対応する重みを0.6/6にする。なお、重み付けの方法は、図25に示すユーザインタフェイスの「最適化」ポップアップメニューにより設定される作成する変換テーブルの格子点数に基づき変更される。例えば、格子点数が少なく、格子点間隔が広い場合は近傍の格子点に対応する重みを小さくする。   As a weighting method, the weight of the output value corresponding to the target lattice point (input value) is made smaller than the total weight of the output values of neighboring lattice points. For example, assuming that the sampling number is 7, the weight corresponding to the target lattice point is 0.4, and the weight corresponding to six neighboring lattice points is 0.6 / 6. Note that the weighting method is changed based on the number of grid points of the conversion table to be created set by the “optimization” pop-up menu of the user interface shown in FIG. For example, when the number of grid points is small and the grid point interval is wide, the weights corresponding to neighboring grid points are reduced.

変換テーブルのスムージングは、以下のような長所および短所を有する。長所としては、階調の連続性を高めることができ、出力画像の擬似輪郭を抑制することができる。一方、短所としては、プリンタの色再現特性に対する忠実度合いを低下させてしまう。   The smoothing of the conversion table has the following advantages and disadvantages. As an advantage, the continuity of gradation can be improved and the pseudo contour of the output image can be suppressed. On the other hand, the disadvantage is that the fidelity to the color reproduction characteristics of the printer is lowered.

[インタフェイス]
図11に示す色変換モジュールは、例えばパーソナルコンピュータなどにソフトウェアとして供給され実現される。そして、モニタ1004に表示されるユーザインタフェイスにより、上記のスムージングを行うか否かを設定することができる。
[Interface]
The color conversion module shown in FIG. 11 is implemented by being supplied as software to a personal computer, for example. Whether or not to perform the above smoothing can be set by a user interface displayed on the monitor 1004.

図24および図25は出力デバイス1010のプロファイルを作成する際に表示されるパラメータ設定画面の一例を示す図である。   24 and 25 are diagrams illustrating an example of a parameter setting screen displayed when creating a profile of the output device 1010. FIG.

図24の画面の「測色値を滑らかにする」チェックボックスをチェックすると、上記の測色値のスムージングが実行される。   When the “Smooth colorimetric values” check box on the screen of FIG. 24 is checked, the above colorimetric value smoothing is executed.

また、図25の画面のソース側の「滑らかにする」チェックボックスをチェックするとデバイスCMYK→Lab変換テーブル1013がスムージングされ、デスティネーション側の「滑らかにする」チェックボックスをチェックするとLab→デバイスCMYK変換テーブル1014がスムージングされる。   If the “Smooth” check box on the source side of the screen in FIG. 25 is checked, the device CMYK → Lab conversion table 1013 is smoothed, and if the “Smooth” check box on the destination side is checked, Lab → device CMYK conversion Table 1014 is smoothed.

このように、本実施例では、変換テーブルに対するスムージングは、デバイス値→Lab変換テーブル1013およびLab→デバイス値変換テーブル1014に対して独立に設定することができる。これに対して測色値のスムージングは独立に設定することができない。これは、各スムージングの目的の相違に基づくもので、つまり、測色値のスムージングは測色精度に対応した処理であり、変換テーブルのスムージングは各変換テーブルの変換処理結果に対応した処理だからである。   As described above, in this embodiment, smoothing for the conversion table can be set independently for the device value → Lab conversion table 1013 and the Lab → device value conversion table 1014. On the other hand, the colorimetric value smoothing cannot be set independently. This is based on the difference in the purpose of each smoothing, that is, the colorimetric value smoothing is a process corresponding to the colorimetric accuracy, and the conversion table smoothing is a process corresponding to the conversion process result of each conversion table. is there.

また、図25に示すソース側およびデスティネーション側の「最適化」ポップアップメニューにより、デバイスCMYK→Lab変換テーブル1013およびLab→デバイスCMYK変換テーブル1014の格子数を設定することができる。つまり、ポップアップメニューにより最適化として「精度優先」または「速度優先」を選択することができる。   Further, the number of grids of the device CMYK → Lab conversion table 1013 and the Lab → device CMYK conversion table 1014 can be set by the “optimization” pop-up menu on the source side and the destination side shown in FIG. That is, “precision priority” or “speed priority” can be selected as an optimization from the pop-up menu.

「精度優先」が選択された場合、デバイスCMYK→Lab変換テーブル1013は17×17×17×17格子になり、Lab→デバイスCMYK変換テーブル1014は33×33×33格子になる。また、「速度優先」が選択された場合、デバイスCMYK→Lab変換テーブル1013は9×9×9×9格子になり、Lab→デバイスCMYK変換テーブル1014は17×17×17格子になる。   When “accuracy priority” is selected, the device CMYK → Lab conversion table 1013 has a 17 × 17 × 17 × 17 lattice, and the Lab → device CMYK conversion table 1014 has a 33 × 33 × 33 lattice. If “speed priority” is selected, the device CMYK → Lab conversion table 1013 has a 9 × 9 × 9 × 9 lattice, and the Lab → device CMYK conversion table 1014 has a 17 × 17 × 17 lattice.

このように、各変換テーブルに対して独立に格子点数を設定できることも、各変換テーブルに対して独立にスムージングを設定できる理由の一つである。   Thus, the fact that the number of grid points can be set independently for each conversion table is one reason why smoothing can be set independently for each conversion table.

また、測色値をスムージングするか否かの判断の材料として、上述した測色値の警告処理を用いることができる。例えば、多数のカラーパッチに警告マークが表示された場合は、測色値をスムージングした方がよい場合がある。   Further, the warning process for the colorimetric value described above can be used as a material for determining whether or not to smooth the colorimetric value. For example, when warning marks are displayed on a large number of color patches, it may be better to smooth the colorimetric values.

[履歴管理]
上記の手順により測色結果から作成されるターゲットのプロファイルはメモリ1012に保存されるが、その際、プロファイルの作成履歴などを保存して、どのように作成されたプロファイルかを管理することができる。
[history management]
The target profile created from the colorimetric results according to the above procedure is saved in the memory 1012, but at that time, the profile creation history etc. can be saved to manage how the profile was created. .

図26はプロファイル、測色値および履歴管理情報を保存する手順の一例を示すフローチャートで、プロファイル生成モジュール1003によって実行されるものである。   FIG. 26 is a flowchart showing an example of a procedure for storing a profile, colorimetric values, and history management information, which is executed by the profile generation module 1003.

プロファイル生成モジュール1003によるプロファイルの生成が終了すると、ステップS31で、図27に一例を示すウィンドウがモニタ1004に表示され、オペレータはファイルの保存に関するパラメータ(保存場所およびプロファイル名)および測色値を保存するか否か、履歴管理情報を保存するか否かなどを設定する。なお、プロファイル名の拡張子にはデフォルトで「icc」が付く。また、測色値のファイル名および履歴管理情報のファイル名は、プロファイル名の拡張子だけを「it8」や「pbh」などに変えたものになる。   When profile generation by the profile generation module 1003 is completed, a window shown in FIG. 27 is displayed on the monitor 1004 in step S31, and the operator saves the parameters related to file storage (storage location and profile name) and colorimetric values. Whether to store history management information or not. By default, the extension of the profile name is “icc”. The colorimetric value file name and the history management information file name are obtained by changing only the extension of the profile name to “it8” or “pbh”.

次に、ステップS32で、履歴管理情報の保存するか否かが判定され、保存しない場合はステップS36へジャンプする。   Next, in step S32, it is determined whether or not the history management information is to be saved. If not, the process jumps to step S36.

履歴管理情報の保存する保存する場合は、ステップS33で、図28に一例を示すウィンドウが表示され、オペレータはサンプル画像出力時の状況(出力日、出力者、プリンタ名および設置場所、並びに、使用した紙およびインク)、サンプル画像保管時の状況(保管場所)などを設定する。   When saving history management information, the window shown in Fig. 28 is displayed in step S33, and the operator displays the status at the time of sample image output (output date, output person, printer name and installation location, and usage) Paper and ink) and the status (storage location) when the sample image is stored.

続いて、ステップS34で、図29に一例を示すウィンドウが表示され、オペレータは測色時の状況(測色日、測色者、測色機、測色光源および測色視野)などを設定する。   Subsequently, in step S34, a window shown as an example in FIG. 29 is displayed, and the operator sets the color measurement status (color measurement date, colorimeter, colorimeter, colorimetric light source, and colorimetric field of view) and the like. .

続いて、ステップS35で、図30に一例を示すウィンドウが表示され、オペレータはwプロファイル作成時の状況(オペレータおよび備考)などを設定する。なお、プロファイル作成時には「測色値の白色点補正の有無」「測色値のスムージングの有無」、ルックアップテーブルに関する「最適化(精度優先または速度優先)」「スムージングの有無」「テーブル精度(8ビットまたは16ビット)」ビット精度などのパラメータが設定されるが、それらのパラメータは自動的に履歴管理情報に保存される。   Subsequently, in step S35, a window shown in FIG. 30 is displayed, and the operator sets the situation (operator and remarks) at the time of creating the w profile. At the time of profile creation, “Presence / absence of white point correction of colorimetric value”, “Presence / absence of smoothing of colorimetric value”, “Optimization (priority priority or speed priority)”, “Presence of smoothing”, “Table accuracy ( Parameters such as “8 bit or 16 bit)” bit precision are set, but those parameters are automatically saved in the history management information.

次に、ステップS36で、設定したパラメータリストがモニタ1004に表示される。オペレータがパラメータの訂正・修正を希望する場合、処理はステップS31へ戻る。訂正・修正の必要がなければ、処理はステップS37へ進み、指定された保存場所、例えばメモリ1012の指定ディレクトリやフォルダ内に、例えばファイル名ddcp.iccのプロファイルが保存される。   Next, in step S36, the set parameter list is displayed on the monitor 1004. If the operator wishes to correct / modify parameters, the process returns to step S31. If correction / correction is not necessary, the process proceeds to step S37, and a profile with a file name ddcp.icc, for example, is stored in a specified storage location, for example, a specified directory or folder in the memory 1012.

次に、ステップS38で測色値を保存するか否かが判定され、保存する場合はステップS39で、プロファイルと同じ保存場所に、例えばファイル名ddcp.it8のテキストファイル形式の測色値のリスト(図31参照)が保存される。   Next, in step S38, it is determined whether or not the colorimetric values are to be saved. If so, in step S39, a list of the colorimetric values in the text file format of the file name ddcp.it8, for example, in the same storage location as the profile. (See FIG. 31) is saved.

次に、ステップS40で履歴管理情報を保存するか否かが判定され、保存する場合はステップS41で、プロファイルと同じ保存場所に、例えばファイル名ddcp.pbhのテキストファイル形式の履歴管理情報(図32参照)が保存される。   Next, in step S40, it is determined whether or not the history management information is to be saved. If so, in step S41, the history management information in a text file format (for example, a file name ddcp.pbh) is stored in the same storage location as the profile (FIG. 32) is saved.

このように、作成されたターゲットのプロファイルだけでなく、プロファイルの作成に使用された測色結果、測色時およびプロファイル作成時の履歴情報を保存して管理することができる。従って、作成されたプロファイルに異常がある場合など、履歴情報を参照してその原因を探ったり、保存された測色結果からプロファイルを作成し直すなど、問題が発生した場合の対処が容易になる。   In this manner, not only the created target profile but also the colorimetric results used for creating the profile, the colorimetric information, and the history information at the time of creating the profile can be stored and managed. Therefore, when there is an abnormality in the created profile, it is easy to deal with problems such as searching for the cause by referring to history information or recreating the profile from the stored colorimetric results. .

[プレビュー]
作成されたターゲットのプロファイルが適正か否かを確認するためのモニタ表示を行うプレビュー機能を説明する。プレビュー機能は、上記の処理によりプロファイルが作成された後に起動する。
[preview]
A preview function for performing monitor display for confirming whether the created target profile is appropriate will be described. The preview function is activated after the profile is created by the above processing.

図12は、図11に示すCMM1007によって実行される色変換手順を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing a color conversion procedure executed by the CMM 1007 shown in FIG.

画像1006のCMYKデータは、ターゲットデバイスプロファイル1102のAtoB0タグによってLabデータに変換され、出力デバイスプロファイル1101のBtoA0タグ(デスティネーションプロファイル1101D)によって出力デバイス1010に従属するCMYK色空間のCMYKデータに変換される。プルーフを行う場合は、このCMYKデータがプルーフ用の出力デバイスに送られる。   The CMYK data of the image 1006 is converted to Lab data by the AtoB0 tag of the target device profile 1102, and converted to CMYK data of the CMYK color space subordinate to the output device 1010 by the BtoA0 tag (destination profile 1101D) of the output device profile 1101. The When proofing is performed, the CMYK data is sent to an output device for proofing.

ターゲットに従属するCMYK色空間のCMYKデータは、出力デバイスプロファイル1101のAtoB0タグ(ソースプロファイル1101S)によって、再びLabデータに変換される。そして、モニタプロファイル1103により、Labデータがモニタ1004に従属する色空間のRGBデータに変換され、モニタ1004に表示される。つまり、ターゲットによって印刷されるだろう画像、つまりプレビュー画像Bをモニタ1004に表示することができ、その色再現性を観察することができる。   The CMYK data in the CMYK color space depending on the target is converted back to Lab data by the AtoB0 tag (source profile 1101S) of the output device profile 1101. The Lab data is converted into RGB data in a color space subordinate to the monitor 1004 by the monitor profile 1103 and displayed on the monitor 1004. That is, an image that will be printed by the target, that is, a preview image B can be displayed on the monitor 1004, and its color reproducibility can be observed.

さらに、ターゲットデバイスプロファイル1102によって変換されたLabデータを、モニタプロファイル1103により直接、RGBデータに変換して、モニタ1004にオリジナル画像Aとして表示すれば、出力デバイスプロファイル1101による色変換を受けたプレビュー画像B、および、受けていないオリジナル画像A(ターゲットデバイスが出力するであろう画像)をモニタ1004上で観察し比較することができる。従って、作成された出力デバイスプロファイル1101が適正か否かを、両画像を観察し比較して、確認することができる。   Furthermore, if the Lab data converted by the target device profile 1102 is directly converted to RGB data by the monitor profile 1103 and displayed as the original image A on the monitor 1004, a preview image that has undergone color conversion by the output device profile 1101 is displayed. B and the original image A that has not been received (the image that the target device will output) can be observed and compared on the monitor 1004. Accordingly, whether or not the created output device profile 1101 is appropriate can be confirmed by observing and comparing both images.

図13はモニタ1004に表示されるプレビュー画面の一例を示す図で、例えば左側にオリジナル画像Aが、右側にプレビュー画像Bが表示されている。なお、図13には両画像のウィンドウサイズが同じ例を示すが、マウスなどにより両ウィンドウのセンタを移動することにより、任意のウィンドウサイズになる。   FIG. 13 shows an example of a preview screen displayed on the monitor 1004. For example, the original image A is displayed on the left side and the preview image B is displayed on the right side. Although FIG. 13 shows an example in which the window sizes of both images are the same, an arbitrary window size can be obtained by moving the centers of both windows with a mouse or the like.

プレビュー画面の左上の倍率の設定を変更すると、両画像ともに倍率が変化する。また、一方の画像をスクロールすると、もう一方の画像も連動してスクロールする、つまり、画面左上の位置は常に画像上の同位置にある。さらに、一方の画像上にマウスカーソルを置いて、例えばマウスボタンを押している間、もう一方の画像上の対応する位置にマウスカーソルが表示される。このようなプレビュー画面のユーザインタフェイスにより、両画像の細部を詳細に観察し比較することが容易になる。   When the magnification setting at the upper left of the preview screen is changed, the magnification changes for both images. In addition, when one image is scrolled, the other image is also scrolled together, that is, the upper left position of the screen is always at the same position on the image. Further, when the mouse cursor is placed on one image and the mouse button is pressed, for example, the mouse cursor is displayed at a corresponding position on the other image. Such a preview screen user interface makes it easy to observe and compare details of both images in detail.

実施例4によれば、出力デバイスプロファイル1101の作成結果を容易に確認することができる。しかも、プルーフの用途に適したターゲットデバイスのプレビュー画像(表示画像A)と、作成された出力デバイスプロファイル1101を用いて処理された画像(表示画像B)とが並んで表示されるので、出力デバイスプロファイル1101の作成結果の確認は極めて容易である。   According to the fourth embodiment, the creation result of the output device profile 1101 can be easily confirmed. In addition, since the preview image (display image A) of the target device suitable for the proof use and the image (display image B) processed using the created output device profile 1101 are displayed side by side, the output device Confirmation of the creation result of the profile 1101 is extremely easy.

以下、本発明にかかる実施例5の画像処理、デバイスのプロファイル再作成時期を予測する方法を説明する。なお、本実施例において、第1から実施例4と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。   A method for predicting the image processing and device profile re-creation time according to the fifth embodiment of the present invention will be described below. Note that the same reference numerals in the present embodiment denote the same components as in the first to fourth embodiments, and a detailed description thereof will be omitted.

[プロファイル再作成時期の予測]   [Prediction of profile rebuild time]

図33はプロファイル再作成時期の概念を示す図である。   FIG. 33 is a diagram showing the concept of profile recreation time.

異なる時期に出力されたカラーパッチに対する測色値Labおよびその履歴情報を読み込み、各測色値と、実施例4に示される標準的な測色値Labiと比較する。ここで、標準的な測色値Labiが存在しない場合は、プロファイルを作成するのに利用した測色値を標準的な測色値Labiの代用にする。 Reads the colorimetric values Lab and its history information for the color patches output at different times, compares the measured color value, a standard colorimetric values Lab i shown in Example 4. Here, when the standard colorimetric value Lab i does not exist, the colorimetric value used to create the profile is substituted for the standard colorimetric value Lab i .

履歴情報の「カラーチャート出力日」と、標準的な測色値Labiに対するカラーチャート平均色差との関係から、色差変動を時系列に求める。ここで、時系列に並ぶ色差変動が一定の間隔をもつ必要はない、言い換えれば「カラーチャート出力日」の間隔が不均等でも構わない。各「カラーチャート出力日」における色差値を結ぶように近似された曲線が色差の許容レベルdEiと交差するタイミングを求め、そのタイミングをプロファイル再作成時期にする。 From the relationship between the “color chart output date” of the history information and the color chart average color difference with respect to the standard colorimetric value Lab i , the color difference variation is obtained in time series. Here, the color difference fluctuations arranged in time series need not have a constant interval, in other words, the intervals of “color chart output dates” may be uneven. The timing at which the curve approximated to connect the color difference values at each “color chart output date” intersects the color difference tolerance level dEi is obtained, and this timing is set as the profile recreation time.

簡単化のため直線近似を用いて、プロファイルが作成された後、再びプロファイルが作成されるまでの期間Tmを求めると次式に示すようになる。
Tm = T1 + (T2 - T1)(dEi - dE1)/(dE2 - dE1)
ここで、dEi:許容レベルの色差
dE2:許容レベルを超えた色差
T2:プロファイル作成日から許容レベルを超えた
「カラーチャート出力日」までの期間
dE1:許容レベルを超える直前の色差
T1:プロファイル作成日から許容レベルを超える直前の
「カラーチャート出力日」までの期間
For the sake of simplification, a straight line approximation is used to obtain a period Tm from when a profile is created until the profile is created again.
Tm = T1 + (T2-T1) (dEi-dE1) / (dE2-dE1)
Where dEi: acceptable color difference
dE2: Color difference exceeding the allowable level
T2: Tolerance level exceeded from the date of profile creation
Period until “Color Chart Output Date”
dE1: Color difference just before the allowable level is exceeded
T1: Immediately before exceeding the allowable level from the date of profile creation
Period until “Color Chart Output Date”

従って、色差が許容レベルdEiを超えたらプロファイルを再作成し、プロファイルの再作成期間としてTmを設定すればよい。Tmの計算は、プロファイルを再作成する度に行うが、過去に算出されたTmを考慮してTmを最適化することが望ましい。次回の再作成時期は、過去に算出された再作成期間Tmに基づいて求めることができる。例えば、過去(前回以前)に算出された過去複数回分の再作成期間Tmの平均をとる、などにより最適化された再作成時期を求めることができる。   Accordingly, when the color difference exceeds the allowable level dEi, the profile is recreated, and Tm may be set as the profile recreation period. Although Tm is calculated every time a profile is re-created, it is desirable to optimize Tm in consideration of Tm calculated in the past. The next rebuilding time can be obtained based on the rebuilding period Tm calculated in the past. For example, it is possible to obtain an optimized rebuilding time by taking the average of the past rebuilding periods Tm calculated in the past (before the previous time).

図34はプロファイル再作成時期を予測し警告するための処理例を示すフローチャートで、例えばプロファイル生成モジュール1003によって実行されるものである。   FIG. 34 is a flowchart showing an example of processing for predicting and warning the profile re-creation time.

プロファイルの再作成時期が近付いたか否かを、前回のプロファイル作成日からの経過期間とTmとの差が所定値(例えば14日)になったか否かで判定し(S101)、プロファイルの再作成時期が近付いた場合は例えば図35に示すような警告を表示するためのデータを生成し、モニタなどに出力する(S102)。なお、警告を表示する時期(図34の例では14日前)をユーザが自由に設定することも可能である。   Whether or not the profile re-creation time is approaching is determined by whether or not the difference between the elapsed time from the previous profile creation date and Tm has reached a predetermined value (for example, 14 days) (S101), and the profile re-creation When the time approaches, for example, data for displaying a warning as shown in FIG. 35 is generated and output to a monitor or the like (S102). It is also possible for the user to freely set the time for displaying the warning (14 days before in the example of FIG. 34).

次に、プロファイルが再作成されたか否かを判定し(S103)、再作成された場合はユーザによって指定されたファイルの保存に関するパラメータ(保存場所およびプロファイル名、図27参照)に従いメモリ1012などから履歴管理情報(測色履歴)を読み出し、上記のプロファイル再作成期間Tmの予測を実行する(S104)。その後、処理をステップS101に戻す。   Next, it is determined whether or not the profile has been re-created (S103), and if re-created, the memory 1012 and the like are stored in accordance with the parameters related to file storage (save location and profile name, see FIG. 27) specified by the user. History management information (colorimetry history) is read, and the above-described profile re-creation period Tm is predicted (S104). Thereafter, the process returns to step S101.

[色差変動表示]
図35に示す警告表示だけでなく、例えば図36に示すような色差変動を視覚的に示すデータを生成しモニタなどへ出力することで、ユーザにプロファイルを再作成する時期を決定させることも可能である。図35に示す色差変動の表示は、カラーパッチ全体(デバイス色空間全体)に対する平均色差、肌色領域のような部分的な色空間領域に対する平均色差、および、スポット色のようなカスタム色に対する色差を示した例である。
[Color difference display]
In addition to the warning display shown in FIG. 35, it is also possible to allow the user to decide when to recreate the profile by generating data that visually shows the color difference variation as shown in FIG. 36 and outputting it to a monitor etc. It is. The display of the color difference variation shown in Fig. 35 shows the average color difference for the entire color patch (the entire device color space), the average color difference for a partial color space area such as the skin color area, and the color difference for a custom color such as a spot color. This is an example.

また、各色差変動に対して異なる色差の許容レベルdEiを設定することも可能である。そうすれば、カラーパッチ全体に対する平均色差が許容レベルを超えていなくても、例えば肌色領域に対する色差が許容レベルを超えた時点で警告を発することができる。   It is also possible to set different color difference tolerance levels dEi for each color difference variation. Then, even if the average color difference for the entire color patch does not exceed the allowable level, for example, a warning can be issued when the color difference for the skin color region exceeds the allowable level.

以下、本発明にかかる実施例6のプロジェクトデータベース(以下「プロジェクトDB」と呼ぶ)および測色値データベース(以下「測色値DB」と呼ぶ)の管理について説明する。なお、本実施例において、第1から実施例4と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。   The management of the project database (hereinafter referred to as “project DB”) and the colorimetric value database (hereinafter referred to as “colorimetric value DB”) according to the sixth embodiment of the present invention will be described below. Note that the same reference numerals in the present embodiment denote the same components as in the first to fourth embodiments, and a detailed description thereof will be omitted.

[プロジェクトDBおよび測色値DBの管理]
図37はプロジェクトDBおよび測色値DBを管理する方法を示す概念図である。
[Management of Project DB and Colorimetric Value DB]
FIG. 37 is a conceptual diagram showing a method for managing the project DB and the colorimetric value DB.

プロファイル作成に必要な情報が集められたプロジェクトDB、および、プロファイル作成に利用された測色値データが集められた測色値DBは、サーバ1501上に存在し、作成されたプロファイルはクライアント1502から1504上に存在する。   The project DB in which information necessary for profile creation is collected and the colorimetry value DB in which colorimetric data used for profile creation are collected exist on the server 1501, and the created profile is received from the client 1502. Present on 1504.

各クライアントのプロファイル生成モジュール1003は、作成されたプロファイルを解析し、必要な情報を各DBから取得する。また、新規にプロファイルを作成する場合、プロファイル生成モジュール1003は、各データベースに履歴管理情報や測色値データを登録する。ここで、プロジェクトDBおよび測色値DBは相互に参照可能であれば、同じサーバ1501上に存在する必要はなく、二台のサーバに分散されていてもよい。また、データベースはODB (Object oriented Data Base)、RDB (Relational Data Base)または一般的なデータファイルであっても構わない。   The profile generation module 1003 of each client analyzes the created profile and acquires necessary information from each DB. When a new profile is created, the profile generation module 1003 registers history management information and colorimetric value data in each database. Here, the project DB and the colorimetric value DB do not need to exist on the same server 1501 as long as they can be referred to each other, and may be distributed to two servers. The database may be ODB (Object oriented Data Base), RDB (Relational Data Base), or a general data file.

また、図38に示すように、各プロファイルのプライベートタグには、データベースが検索可能なように、プロファイルバージョンやプロファイルビルド数(Profile Build Number)のような情報を格納しておく。なお、プロファイルバージョンは、リリースバージョンを管理するための番号である。また、プロファイルビルド数は、プロファイルをリリースするためにビルドした回数を示し、プロファイル生成モジュール1003によって自動的にインクリメントされる。   Also, as shown in FIG. 38, information such as profile version and profile build number is stored in the private tag of each profile so that the database can be searched. The profile version is a number for managing the release version. The profile build number indicates the number of times the build is performed to release the profile, and is automatically incremented by the profile generation module 1003.

各クライアント上でプロファイル生成モジュール1003が起動されると、クライアントのモニタにはデータベースへ接続するための、図39に一例を示すログイン画面が表示される。クライアントのユーザがログインぐ面に入力したログイン名およびパスワードが正しければ、クライアント上で稼動するプロファイル生成モジュール1003は、プロジェクトDBおよび測色値DBへ接続される。以下、データベースがRDBの場合について説明する。   When the profile generation module 1003 is activated on each client, a login screen shown in FIG. 39 as an example for connecting to the database is displayed on the client monitor. If the login name and password entered on the login surface by the client user are correct, the profile generation module 1003 running on the client is connected to the project DB and the colorimetric value DB. The case where the database is RDB will be described below.

プロジェクトDBには、図40に示すように、ユーザ名、プロファイル情報、測色値ID、および、プロファイル生成パラメータなどがプロジェクトテーブルとして格納されている。   As shown in FIG. 40, the project DB stores user names, profile information, colorimetric value IDs, profile generation parameters, and the like as a project table.

測色値DBには、図41に示すように、測色値ID、測色情報、および、実際の測色値データなどが測定テーブルとして格納されている。もし同じカラーデバイスに対する測色値データであれば、測色日時の異なる測色値データを用いて、単純平均や加重平均によって新規の測色値データを作成することも可能である。例えば、測色値ID=1および2の測色値データを単純平均することで、測色値ID=3の測色値データを作成することができる。   In the color measurement value DB, as shown in FIG. 41, a color measurement value ID, color measurement information, actual color measurement value data, and the like are stored as a measurement table. If the colorimetric value data for the same color device is used, it is possible to create new colorimetric value data by simple average or weighted average using colorimetric value data with different colorimetric dates and times. For example, colorimetric value data with colorimetric value ID = 3 can be created by simply averaging the colorimetric value data with colorimetric value ID = 1 and 2.

[プロジェクトDBの利用]
プロファイル生成モジュール1003は、プロファイルを読み込むと、読み込んだプロファイルから情報を集める。そして、プロジェクトDBに対して、例えば、次の問い合わせを行う。
SELECT COUNT(*) FROM ProjectTable
WHERE User = 'Taro' AND ManufacturerID = 'CANO' AND
Attribute = '00000000' AND CreatorID = 'CANO' AND
ProfileVersion = 1 AND BuildNumber = 1
[Use Project DB]
When the profile generation module 1003 reads the profile, it collects information from the read profile. Then, for example, the following inquiry is made to the project DB.
SELECT COUNT (*) FROM ProjectTable
WHERE User = 'Taro' AND ManufacturerID = 'CANO' AND
Attribute = '00000000' AND CreatorID = 'CANO' AND
ProfileVersion = 1 AND BuildNumber = 1

上記の問い合わせにおいて、「User」はユーザ名を、「ManufacturerID」は製造者IDを、「Attribute」は属性を、「CreatorID」はクリエータIDを、「ProfileVersion」をプロファイルバージョンを、「BuildNumber」はプロファイルビルド数の各フィールドをそれぞれ示し、それらフィールドの条件を満たすレコードが格納されているか否かを示す値がCOUNTへプロジェクトDBから返される。   In the above query, “User” is the user name, “ManufacturerID” is the manufacturer ID, “Attribute” is the attribute, “CreatorID” is the creator ID, “ProfileVersion” is the profile version, and “BuildNumber” is the profile. Each field of the number of builds is indicated, and a value indicating whether records satisfying the conditions of those fields are stored is returned to the COUNT from the project DB.

[プロファイル生成パラメータの自動再設定および測色値データの取得]   [Automatic resetting of profile generation parameters and acquisition of colorimetric data]

前記問い合わせに対してプロジェクトDBから「0」が返された場合は、プロジェクトDB上に履歴が残っていないプロファイルであることを示す。そこで、プロファイル生成モジュール1003は「データベースへ登録されていません」などのメッセージをモニタに表示させる。   If “0” is returned from the project DB in response to the inquiry, it indicates that the profile has no history in the project DB. Therefore, the profile generation module 1003 displays a message such as “Not registered in database” on the monitor.

前記問い合わせに対してプロジェクトDBから「1」が返された場合は、プロジェクトDB上に履歴が残っているプロファイルであることを示し、プロファイル生成モジュール1003は、プロファイル生成パラメータの初期値としてプロファイル生成時の設定パラメータを再現することができる。従って、ユーザは、読み込まれたプロファイルがどのようなプロファイル生成パラメータで作成されたものかを知ることができる。   When “1” is returned from the project DB in response to the inquiry, this indicates that the profile has a history in the project DB, and the profile generation module 1003 uses the profile generation parameter as an initial value when generating a profile. The setting parameters can be reproduced. Therefore, the user can know what profile generation parameter the read profile is created with.

なお、前記問い合わせに対してプロジェクトDBから「2」以上が返された場合は、エラーを示す。   An error is indicated when “2” or more is returned from the project DB in response to the inquiry.

ユーザが、プロファイル生成パラメータを知りたい場合、プロファイル生成パラメータを微調整して再度プロファイルを作成したい場合など、プロファイル生成モジュール1003は、例えば、次の問い合わせによって測色値DBから測色値データを取得する。
SELECT 測色値データ FROM ProjectTable, MeasurementTable
WHERE User = 'Taro' AND ManufacturerID = 'CANO' AND
Attribute = '00000000' AND CreatorID = 'CANO' AND
ProfileVersion = 1 AND BuildNumber = 1 AND
ProjectTable.測色値ID = MeasurementTable.測色値ID
If the user wants to know the profile generation parameters, or if he wants to fine-tune the profile generation parameters and create the profile again, the profile generation module 1003 obtains the color measurement value data from the color measurement value DB by the following query, for example To do.
SELECT colorimetric data FROM ProjectTable, MeasurementTable
WHERE User = 'Taro' AND ManufacturerID = 'CANO' AND
Attribute = '00000000' AND CreatorID = 'CANO' AND
ProfileVersion = 1 AND BuildNumber = 1 AND
ProjectTable. Colorimetric ID = MeasurementTable. Colorimetric ID

プロファイルが再作成された場合、そのプロファイルは新規プロファイルとしてプロジェクトDBへ登録される。   When a profile is recreated, the profile is registered in the project DB as a new profile.

[新規プロファイルの作成およびプロファイルビルド数の自動割り当て]
新規にプロファイルを作成した場合、プロファイル生成モジュール1003は、プロジェクトDBに対して、例えば、次の問い合わせを行う。
SELECT COUNT(*) FROM ProjectTable
WHERE User = 'Taro' AND ManufacturerID = 'CANO' AND
Attribute = '00000000' AND CreatorID = 'CANO' AND
ProfileVersion = 1
[Create new profile and automatically assign number of profile builds]
When a profile is newly created, the profile generation module 1003 makes the following inquiry to the project DB, for example.
SELECT COUNT (*) FROM ProjectTable
WHERE User = 'Taro' AND ManufacturerID = 'CANO' AND
Attribute = '00000000' AND CreatorID = 'CANO' AND
ProfileVersion = 1

この問い合わせに対して、指定のデバイスおよびプロファイルバージョンに対応するプロファイルビルド数がCOUNTへプロジェクトDBから返されるので、プロファイル生成モジュール1003は、そのプロファイルビルド数を生成したプロファイルへ設定する。同時に、プロファイル生成モジュール1003は、プロファイル情報、測色値IDおよびプロファイル生成パラメータをプロジェクトDBへ登録する。   In response to this inquiry, the number of profile builds corresponding to the specified device and profile version is returned from the project DB to COUNT, so the profile generation module 1003 sets the profile build number to the generated profile. At the same time, the profile generation module 1003 registers profile information, colorimetric value IDs, and profile generation parameters in the project DB.

プロジェクトDBへ登録される測色値IDには、新規の測色値データを使用した場合は測色値DBへ登録して得られる測色値IDが使用され、測色値DB上に既存の測色値データを使用した場合は該当する測色値IDが使用される。   The colorimetric value ID registered in the project DB uses the colorimetric value ID obtained by registering in the colorimetric value DB when new colorimetric value data is used. When colorimetric value data is used, the corresponding colorimetric value ID is used.

[ヒストリ機能]
本実施例では、過去のプロファイル作成履歴が全てデータベースへ登録されているので、直前のプロファイル作成環境を再現するだけでなく、過去のプロファイル作成環境を全て再現することが可能である。例えば、以下のような問い合わせによって、特定のプロファイルに対する過去の作成回数を問い合わせることができる。
SELECT COUNT(*) FROM ProjectTable
WHERE User = 'Taro' AND ManufacturerID = 'CANO' AND
Attribute = '00000000' AND CreatorID = 'CANO'
[History function]
In this embodiment, since all past profile creation histories are registered in the database, not only the previous profile creation environment can be reproduced, but also all past profile creation environments can be reproduced. For example, the number of past creations for a specific profile can be inquired by the following inquiry.
SELECT COUNT (*) FROM ProjectTable
WHERE User = 'Taro' AND ManufacturerID = 'CANO' AND
Attribute = '00000000' AND CreatorID = 'CANO'

各データベースがタイムスタンプ情報を含めば、プロファイル生成モジュール1003は、タイムスタンプ付のプロファイル作成履歴のリストをモニタに表示させることも可能である。ユーザは、このリストを参照して、過去のプロファイル作成履歴を選択し、過去に使用したプロファイル作成パラメータの設定を再現させることができる。また、タイムスタンプ情報を含めることで、プロファイルを作成した時期における気候などの環境の変化を考慮したプロファイル再作成時期の予測も可能である。   If each database includes time stamp information, the profile generation module 1003 can also display a list of time-stamped profile creation histories on the monitor. The user can refer to this list, select a past profile creation history, and reproduce settings of profile creation parameters used in the past. In addition, by including time stamp information, it is possible to predict the profile recreation time in consideration of changes in the environment such as the climate at the time the profile was created.

このように、本実施例は、各ユーザのプロファイル作成履歴や測色値データをデータベースによって一元管理するから、データベースに登録された情報からプロファイルを再作成する時期を予測するなどの、統計的な処理も容易に行うことができる。   As described above, in this embodiment, since the profile creation history and colorimetric value data of each user are centrally managed by the database, a statistical method such as predicting the timing for re-creating the profile from the information registered in the database is used. Processing can also be performed easily.

また、プロファイル生成モジュール1003がスタンドアロンのPC上で動作するような場合は、RDBやODBを使わずに、プロジェクトDBや測色値DBを一般のデータファイルとして実現することも可能である。   When the profile generation module 1003 operates on a stand-alone PC, the project DB and the colorimetric value DB can be realized as a general data file without using the RDB or ODB.

[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
[Other embodiments]
Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (or CPU or CPU) of the system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved by the MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

Claims (8)

出力デバイスにより出力されたカラーチャートを測色条件に基づき測色して取得された測色値を取得する取得手段と、
前記取得した測色値を用いて、プロファイルの作成の条件に基づき前記出力デバイスのプロファイルを作成する作成手段と、
前記作成したプロファイルを格納するプロファイルの格納手段と、
前記測色条件である測色光源および測色視野、並びに、前記作成の条件を、前記プロファイルとは独立に格納する条件の格納手段とを有することを特徴とする色処理装置。
An acquisition means for acquiring a colorimetric value obtained by measuring a color chart output by an output device based on a colorimetric condition;
Creating means for creating a profile of the output device based on a profile creation condition using the acquired colorimetric value;
Profile storage means for storing the created profile;
A color processing apparatus comprising: a colorimetric light source and a colorimetric visual field that are the colorimetric conditions; and a condition storage unit that stores the creation conditions independently of the profile.
さらに、前記取得した測色値を格納する測色値の格納手段を有することを特徴とする請求項1に記載された色処理装置。   2. The color processing apparatus according to claim 1, further comprising colorimetric value storage means for storing the acquired colorimetric values. 前記プロファイル、前記測色条件および前記作成の条件、並びに、前記測色値は、拡張子が異なる同じファイル名のデータファイルとして同じ保存場所に格納されることを特徴とする請求項2に記載された色処理装置。   3. The profile, the colorimetric condition, the creation condition, and the colorimetric value are stored in the same storage location as a data file having the same file name with a different extension. Color processing device. 前記条件の格納手段は、さらに、前記カラーチャートの出力時の状況を示す情報として、前記カラーチャートの出力に使用された紙およびプリンタ名、並びに、前記カラーチャートの出力日を格納することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載された色処理装置。   The condition storage means further stores paper and printer names used for the output of the color chart, and an output date of the color chart as information indicating a situation at the time of output of the color chart. 4. The color processing apparatus according to claim 1, wherein: さらに、前記測色条件、前記出力時の状況を示す情報、および、前記測色値のそれぞれを前記格納するか否かのマニュアルによる指示を可能にする指示手段を有することを特徴とする請求項4に記載された色処理装置。   The apparatus further comprises instruction means for enabling manual indication as to whether or not to store each of the colorimetric conditions, information indicating the status at the time of output, and the colorimetric values. The color processing apparatus described in 4. 前記プロファイルは、前記出力デバイスのデバイス値をデバイスに独立な色空間の色値に変換するテーブル、および、前記デバイスに独立な色空間の色値を前記デバイス値に変換するテーブルを含むことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載された色処理装置。   The profile includes a table that converts device values of the output device into color values in a color space independent of the device, and a table that converts color values in a color space independent of the device into the device values. 6. The color processing apparatus according to claim 1, wherein: 取得手段、作成手段、プロファイルの格納手段および条件の格納手段を有する色処理装置の色処理方法であって、
前記取得手段が、出力デバイスにより出力されたカラーチャートを測色条件に基づき測色して取得された測色値を取得し、
前記作成手段が、前記取得された測色値を用いて、プロファイルの作成の条件に基づき前記出力デバイスのプロファイルを作成し、
前記プロファイルの格納手段が、前記作成されたプロファイルを格納し、
前記条件の格納手段が、前記測色条件である測色光源および測色視野、並びに、前記作成の条件を、前記プロファイルとは独立に格納することを特徴とする色処理方法。
A color processing method of a color processing apparatus having an acquisition means, a creation means, a profile storage means and a condition storage means,
The obtaining means obtains a colorimetric value obtained by measuring the color chart output by the output device based on the colorimetric condition;
The creation unit creates a profile of the output device based on a profile creation condition using the acquired colorimetric value,
The profile storage means stores the created profile,
A color processing method, wherein the condition storage means stores a colorimetric light source and a colorimetric visual field, which are the colorimetric conditions, and the creation conditions independently of the profile.
コンピュータ装置を請求項1から請求項6の何れか一項に記載された色処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。   A program causing a computer device to function as each unit of the color processing device according to any one of claims 1 to 6.
JP2011003375A 2000-09-12 2011-01-11 Color processing apparatus and method Expired - Fee Related JP4979819B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003375A JP4979819B2 (en) 2000-09-12 2011-01-11 Color processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277165 2000-09-12
JP2000277165 2000-09-12
JP2011003375A JP4979819B2 (en) 2000-09-12 2011-01-11 Color processing apparatus and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267909A Division JP2002187314A (en) 2000-09-12 2001-09-04 Image processor, method therefor, method of predicting, method of displaying and method of managing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116129A true JP2011116129A (en) 2011-06-16
JP4979819B2 JP4979819B2 (en) 2012-07-18

Family

ID=44282010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003375A Expired - Fee Related JP4979819B2 (en) 2000-09-12 2011-01-11 Color processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979819B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207528A (en) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社リコー Print control system, print control method and print control program
JP2016502094A (en) * 2012-11-30 2016-01-21 ケーエルエー−テンカー コーポレイション Method and apparatus for relative critical dimension measurement
JP7358976B2 (en) 2019-12-24 2023-10-11 コニカミノルタ株式会社 Light source setting device, light source setting method, and light source setting program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717115A (en) * 1993-07-06 1995-01-20 Sony Corp Color printer
JPH11164262A (en) * 1997-09-26 1999-06-18 Fuurie Kk Transmission method for video data
JPH11164162A (en) * 1997-12-01 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color correction method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717115A (en) * 1993-07-06 1995-01-20 Sony Corp Color printer
JPH11164262A (en) * 1997-09-26 1999-06-18 Fuurie Kk Transmission method for video data
JPH11164162A (en) * 1997-12-01 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color correction method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502094A (en) * 2012-11-30 2016-01-21 ケーエルエー−テンカー コーポレイション Method and apparatus for relative critical dimension measurement
JP2014207528A (en) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社リコー Print control system, print control method and print control program
JP7358976B2 (en) 2019-12-24 2023-10-11 コニカミノルタ株式会社 Light source setting device, light source setting method, and light source setting program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4979819B2 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7035454B2 (en) Image processing method and apparatus, and profile management method
JP3890211B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, program, and storage medium
JP4646681B2 (en) Color processing apparatus and method
US6919972B2 (en) Image processing apparatus and its control method, and image processing method
US7804614B2 (en) Method and system for acquisition and storage of image job model including image information and imaging device production state performance information
JP2009117992A (en) Image data correcting apparatus, and image data correction program
JP3990859B2 (en) Color processing method and apparatus
JP4979819B2 (en) Color processing apparatus and method
JP5539035B2 (en) Profile adjustment apparatus, profile adjustment method and program
JP2008177783A (en) Color conversion device and program
JP4046967B2 (en) Image processing apparatus and method
US20170339284A1 (en) Method for color matching printers
JP4603665B2 (en) Color processing apparatus and method
JP2019114883A (en) Color verification device, color verification system, and program
JP4401853B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2004064543A (en) Image processing apparatus and method
ITPI20060057A1 (en) METHOD OF MANAGEMENT OF THE COLOR OF A PRINTING SYSTEM, USING THE USE OF THE COLORS ACTUALLY PRINTED FROM THE PRINTER.
JP3592152B2 (en) Image processing method, apparatus and recording medium
JP4545995B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4532797B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2013110452A (en) Determination method and recorder
JP2004064546A (en) Image processing apparatus and color reproduction method
JP5978811B2 (en) LUT (LookUpTable) creation device, image data conversion device, LUT creation method, and LUT creation program
JP2002094819A (en) Image-processing device and method therefor
JP2007028426A (en) Color processing method and apparatus thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees