JP2011115746A - 反応容器およびこれを用いた反応生成物の排出方法 - Google Patents
反応容器およびこれを用いた反応生成物の排出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011115746A JP2011115746A JP2009277230A JP2009277230A JP2011115746A JP 2011115746 A JP2011115746 A JP 2011115746A JP 2009277230 A JP2009277230 A JP 2009277230A JP 2009277230 A JP2009277230 A JP 2009277230A JP 2011115746 A JP2011115746 A JP 2011115746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- reaction product
- internal space
- reaction vessel
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】粉粒体の反応生成物Pを得るための内部空間を有する反応容器100であって、内部空間101の一端に通じ、原料の供給源または反応生成物Pの排出先に接続分離可能であるとともに、開閉可能な流通路106と、内部空間101を流通路106に向けて狭める傾斜を有し、反応生成物Pを流通路に案内する案内部103とを備える。このように、簡易で低コストな設備により流通路106が鉛直下方に位置するように反応容器100の向きを変更することで、作業者は反応生成物Pを容易に排出し取り出すことができる。たとえば、パッキンの交換は不要になり、高度な蓋の開閉技術は必要なくなる。また、重い蓋を開閉する必要がなくなり、作業性が向上する。
【選択図】図1
Description
(反応容器の構成)
図1は、反応生成物を得るための内部空間を有する反応容器100の側断面図である。図1は、反応時の構成を示している。図1に示すように、反応容器100は内部空間101を有しており、反応により内部空間101において粉粒体の反応生成物Pが生成される。反応容器100は、原料の粉粒体を特定の雰囲気内で反応させて所望の物質を生成する場合に好適である。本発明は、特に、耐圧性を要求される反応容器100で酸素雰囲気を嫌う材料を扱う場面に適している。
次に、このように構成された反応容器100を用いた排出システムを説明する。図4は、排出システム110の概略図である。排出システム110は、反応容器100、フレキシブルチューブ114、フランジ115、接続管116、ユニオン117、導入管118、密閉バルブ119、反応物受入容器120、均圧管130、窒素ガス導入管131、ガス排出管132およびバイブレータ140により構成されている。なお、フランジ115、ユニオン117は、管を結合する部材であれば特にいずれかに限られない。
このような排出システム110を用いて、次のような反応生成物Pの排出工程を行う。まず、反応が終了したら、反応物受入容器120を接続管116に取り付ける。次に、流通路106が鉛直下方に位置するように反応容器100を反転させ、反応容器100をフレキシブルチューブ114に取り付け、反応生成物Pの排出経路を形成する。そして、その排出経路内を真空にした後、窒素を供給する。
上記の実施形態では、振動のみで反応生成物Pを粉砕しつつ流通路106へ案内するが、案内部103に篩を設けて効率よく反応生成物Pを粉砕してもよい。また、内部空間101に解砕部材をあらかじめ混入させておいてもよい。図5は、篩を有する反応容器200の側断面図であり、図6は、反応容器200の平断面図である。図6は、図5の断面A−Aを矢印方向に見た図となっている。反応容器200の基本的構成は、反応容器100と同様であるが、反応容器200は、内部空間201にボール208(解砕部材)を有し、案内部103に篩204を有している。
上記の実施形態では、容器本体102の内径は一定であるが、容器本体102はその内部空間301が反応生成物Pに対する抜きテーパの形状を有していてもよい。図8は、内側面に傾斜のある反応容器300の側断面図である。図8に示すように、反応容器300の内部空間301を形成する内側面302aは、抜きテーパを有している。すなわち、内側面302aは、案内部103側から底側に向かって内径を減少させる傾斜を有する。これにより、案内部103を鉛直下方にする配置においては、反応生成物Pは重力により反応容器300から脱離しやすくなる。その他の構成は、反応容器200と同様である。図9は、排出時における反応容器300の側断面図である。図9に示すように、内側面302aの傾斜により、反応生成物Pの取出しが容易になる。
上記の実施形態では、容器本体302の内部空間401にそのまま原料を投入し、反応生成物Pを生成しているが、反応容器内に内カップを設け、内カップの中で反応を進行させてもよい。図10は、内カップを備える反応容器400の側断面図である。図10に示すように、反応容器400内には流通路106側へ開口端を向けて内カップ409が配置されている。したがって、内カップ409の内部で反応生成物Pが生成される。
上記の実施形態に更に機能を加えて、衝撃伝達や冷却の効率を向上させることもできる。図12は、衝撃伝導部および冷却機構を備える反応容器500の側断面図である。図12に示すように、反応容器500の基本的構造は、反応容器300と同様であるが、反応容器500の容器本体302の周りには熱媒流通路512および冷媒流通路513がスパイラル状に設けられている。これらの媒体の流通路により容器本体302を加熱したり、冷却したりすることが可能になっている。熱媒流通路512および冷媒流通路513の周囲は断熱材510で被覆されている。特に、冷媒流通路513のような冷却機構で耐圧容器のような熱容量の大きい物を冷却し、反応生成物Pの温度を下げて取出しを容易にできる効果は大きい。なお、加熱機構は、熱媒流通路512に限定されず、ラバーヒータ、蒸気を利用したもの、オイルジャケットを用いてもよい。
101 内部空間
102 容器本体
103 案内部
105 蓋
106 流通路
107 バルブ
110 排出システム
114 フレキシブルチューブ
115 フランジ
116 接続管
117 ユニオン
118 導入管
119 密閉バルブ
120 反応物受入容器
130 均圧管
131 窒素ガス導入管
132 ガス排出管
140 バイブレータ
190 密閉バルブ
200 反応容器
201 内部空間
204 篩
208 ボール(解砕部材)
300 反応容器
301 内部空間
302 容器本体
302a 内側面
400 反応容器
401 内部空間
409 内カップ
500 反応容器
501 内部空間
510 断熱材
511 衝撃伝導部
512 熱媒流通路
513 冷媒流通路
900 反応容器
P 反応生成物
P1 反応生成物
P2 反応生成物
Claims (9)
- 粉粒体の反応生成物を得るための内部空間を有する反応容器であって、
内部空間の一端に通じ、原料の供給源または反応生成物の排出先に接続分離可能であるとともに、開閉可能な流通路と、
前記内部空間を前記流通路に向けて狭める傾斜を有し、反応生成物を前記流通路に案内する案内部とを備えることを特徴とする反応容器。 - 前記案内部に設けられ、前記流通路の最小内径より小さい目開きを有し、前記案内される反応生成物を粉砕、透過する篩を更に備えることを特徴とする請求項1記載の反応容器。
- 前記篩の目開きより大きい短径を有し、前記内部空間に配置して用いられる解砕部材を更に備えることを特徴とする請求項2記載の反応容器。
- 前記内部空間を形成する内側面は、抜きテーパを有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の反応容器。
- 振動可能な空隙を残しつつ、前記流通路側へ開口端を向けて前記内部空間内に収容された内カップを更に備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の反応容器。
- 前記内カップの内側面は、抜きテーパを有することを特徴とする請求項5に記載の反応容器。
- 表面から外部へ突出して形成され、与えられた衝撃を前記内部空間内に伝達する衝撃伝導部を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の反応容器。
- 前記内部空間内を冷却する冷却機構を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の反応容器。
- 請求項1から請求項8のいずれかに記載の反応容器からの反応生成物の排出方法であって、
前記流通路を介して原料を前記内部空間に供給し反応を進行させた結果得られた反応生成物を、前記流通路を介して排出させることを特徴とする反応生成物の排出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009277230A JP5583963B2 (ja) | 2009-12-07 | 2009-12-07 | 反応容器およびこれを用いた反応生成物の排出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009277230A JP5583963B2 (ja) | 2009-12-07 | 2009-12-07 | 反応容器およびこれを用いた反応生成物の排出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011115746A true JP2011115746A (ja) | 2011-06-16 |
JP5583963B2 JP5583963B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=44281723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009277230A Active JP5583963B2 (ja) | 2009-12-07 | 2009-12-07 | 反応容器およびこれを用いた反応生成物の排出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5583963B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS412832Y1 (ja) * | 1965-03-20 | 1966-02-21 | ||
JPS5365971U (ja) * | 1976-11-08 | 1978-06-02 | ||
JPH01148739U (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-16 | ||
JPH08989A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Murata Mfg Co Ltd | 微粉体材料製造装置 |
JPH08318155A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Chiyuuwa Kikai Kk | 材料処理装置 |
JPH10137575A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Norimasa Ozaki | 水熱反応処理用容器 |
JP2000254539A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | 解砕機構付き篩別装置およびそれを用いてなるアルミナの製造方法 |
-
2009
- 2009-12-07 JP JP2009277230A patent/JP5583963B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS412832Y1 (ja) * | 1965-03-20 | 1966-02-21 | ||
JPS5365971U (ja) * | 1976-11-08 | 1978-06-02 | ||
JPH01148739U (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-16 | ||
JPH08989A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Murata Mfg Co Ltd | 微粉体材料製造装置 |
JPH08318155A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Chiyuuwa Kikai Kk | 材料処理装置 |
JPH10137575A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Norimasa Ozaki | 水熱反応処理用容器 |
JP2000254539A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | 解砕機構付き篩別装置およびそれを用いてなるアルミナの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5583963B2 (ja) | 2014-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105016363B (zh) | 小苏打生产防结块工艺和装置 | |
JP5346323B2 (ja) | シリコン片混合物を少なくとも2つのサイズ分布に区分する方法、システム及び分級機 | |
TWI792262B (zh) | 用於半連續及多步複合物生產的設備及製程 | |
CN103154275A (zh) | 冶金炉渣的干法粒化 | |
CN103420374A (zh) | 多晶硅 | |
US20230339019A1 (en) | System and method for powder processing | |
CN108438548A (zh) | 定量容器及定量奶粉盒 | |
JP2020507008A (ja) | バルク材料の冷却 | |
EP4527908A1 (en) | Continuous organic matter pyrolysis device and continuous organic matter pyrolysis method | |
JP2008020151A (ja) | 凍結乾燥方法および凍結乾燥装置 | |
CN101321815A (zh) | 废弃塑料材料的油化处理装置及其油化处理方法 | |
JP2006231125A (ja) | 貝殻粉末の製造システム | |
JP5583963B2 (ja) | 反応容器およびこれを用いた反応生成物の排出方法 | |
CN103127883A (zh) | 粉体热处理装置 | |
US4463686A (en) | Apparatus for removal of ash and slag | |
CN207158340U (zh) | 固体自动上料机 | |
CN107008539A (zh) | 用于高油脂物料的低温粉碎机 | |
WO2014045839A1 (ja) | 還元鉄冷却装置及び還元鉄冷却方法 | |
US3434669A (en) | Apparatus and process for producing powdered metal from ductile elemental metal or alloys thereof | |
CN202647830U (zh) | 用于供应粉末状固体物质到精矿燃烧器的装备 | |
CN205815905U (zh) | 热熔胶在线冷却粉碎装置 | |
JP2017193068A (ja) | 造粒冷却装置 | |
JP2015021777A (ja) | 汚染物処理方法及び汚染物処理システム | |
CN105903533B (zh) | 一种电熔镁砂破碎分离方法 | |
CN107457056A (zh) | 一种粉料加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5583963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |