JP2011114424A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011114424A5
JP2011114424A5 JP2009266935A JP2009266935A JP2011114424A5 JP 2011114424 A5 JP2011114424 A5 JP 2011114424A5 JP 2009266935 A JP2009266935 A JP 2009266935A JP 2009266935 A JP2009266935 A JP 2009266935A JP 2011114424 A5 JP2011114424 A5 JP 2011114424A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
communication
relaying
received
relayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114424A (ja
JP5514520B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009266935A priority Critical patent/JP5514520B2/ja
Priority claimed from JP2009266935A external-priority patent/JP5514520B2/ja
Publication of JP2011114424A publication Critical patent/JP2011114424A/ja
Publication of JP2011114424A5 publication Critical patent/JP2011114424A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514520B2 publication Critical patent/JP5514520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明に係る請求項1に記載の通信システムは、第1通信装置と、有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成され、受信したパケットを中継する機能を有した複数の第2通信装置とを備え、前記複数の第2通信装置のそれぞれは、前記第1通信装置から発信された第1パケットを中継する際には、当該第2通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、前記複数の第2通信装置のそれぞれは、同じ識別情報を有する前記第1パケットを前記有線方式と前記無線方式の両方で受信した場合、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が、予め設定された閾値以下であるか、または、前記無線方式で受信した前記第1パケットの信号品質に比べて低い場合、前記有線方式で受信した前記第1パケットは中継せず、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する。
本発明に係る請求項2に記載の通信システムは、第1通信装置と、有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成され、受信したパケットを中継する機能を有した複数の第2通信装置とを備え、前記複数の第2通信装置のそれぞれは、前記第1通信装置から発信された第1パケットを中継する際には、当該第2通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、前記複数の第2通信装置のそれぞれは、同じ識別情報を有する前記第1パケットを前記有線方式と前記無線方式の両方で受信し、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が予め設定された閾値以下である場合、前記有線方式で受信した前記第1パケットは中継せず、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する。
本発明に係る請求項3に記載の通信システムは、第1通信装置と、有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成され、受信したパケットを中継する機能を有した複数の第2通信装置とを備え、前記複数の第2通信装置のそれぞれは、前記第1通信装置から発信された第1パケットを中継する際には、当該第2通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、前記複数の第2通信装置のそれぞれは、同じ識別情報を有する複数の第1パケットを前記複数の通信手段でそれぞれ受信した場合、前記複数の第1パケットが辿った通信経路の通信品質を予め規定された評価手法に従って評価し、前記通信品質が最も高いと評価された前記通信経路を辿って到来した前記第1パケットを中継し、残余の前記通信経路を辿って到来した前記第1パケットは中継しない。
本発明に係る請求項4に記載の通信システムは、請求項3に記載の通信システムであって、前記複数の第2通信装置のそれぞれは、同じ識別情報を有する前記複数の第1パケットが、前記有線方式で受信した前記第1パケットと、前記無線方式で受信した前記第1パケットとである場合、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が、予め設定された閾値以下であるか、または、前記無線方式で受信した前記第1パケットの信号品質に比べて低い場合、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する。
本発明に係る請求項5に記載の通信システムは、請求項3または請求項4に記載の通信システムであって、前記通信品質に関する前記評価手法は、前記第1パケットの受信品質が予め設定された閾値よりも高い場合には、当該第1パケットの通信経路は利用可能な通信品質を有していると判定する評価手法と、前記第1パケットが経た中継段数が少ないほど、前記通信品質を高く評価するという評価手法とを含む。
本発明に係る請求項6に記載の通信システムは、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の通信システムであって、前記複数の通信手段は、電力線通信手段と、少なくとも1種類の無線通信手段とを含む。
本発明に係る請求項7に記載の通信装置は、親局とともに通信システムを構成する子局としての通信装置であって、有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成されており、前記親局から発信された第1パケットを中継する際には、当該通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、同じ識別情報を有する前記第1パケットを前記有線方式と前記無線方式の両方で受信した場合、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が、予め設定された閾値以下であるか、または、前記無線方式で受信した前記第1パケットの信号品質に比べて低い場合、前記有線方式で受信した前記第1パケットは中継せず、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する。
本発明に係る請求項8に記載の通信装置は、親局とともに通信システムを構成する子局としての通信装置であって、有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成されており、前記親局から発信された第1パケットを中継する際には、当該通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、同じ識別情報を有する前記第1パケットを前記有線方式と前記無線方式の両方で受信し、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が予め設定された閾値以下である場合、前記有線方式で受信した前記第1パケットは中継せず、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する。
本発明に係る請求項9に記載の通信装置は、親局とともに通信システムを構成する子局としての通信装置であって、有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成されており、前記親局から発信された第1パケットを中継する際には、当該通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、同じ識別情報を有する複数の第1パケットを前記複数の通信手段でそれぞれ受信した場合、前記複数の第1パケットが辿った通信経路の通信品質を予め規定された評価手法に従って評価し、前記通信品質が最も高いと評価された前記通信経路を辿って到来した前記第1パケットを中継し、残余の前記通信経路を辿って到来した前記第1パケットは中継しない。
本発明に係る請求項10に記載の通信装置は、請求項9に記載の通信装置であって、同じ識別情報を有する前記複数の第1パケットが、前記有線方式で受信した前記第1パケットと、前記無線方式で受信した前記第1パケットとである場合、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が、予め設定された閾値以下であるか、または、前記無線方式で受信した前記第1パケットの信号品質に比べて低い場合、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する。
本発明に係る請求項1〜4に記載の通信システムによれば、第1通信装置から発信されたパケットは、複数の第2通信装置によって次々に中継されて、各第2通信装置へ配信される。このため、パケット配信時の通信システムの全体構成や通信状態に応じて、動的で柔軟にネットワークが構築される。しかも、各第2通信装置は通信システム上のネットワーク構成やその変化を例えばデータベース等によって把握しておく必要がないので、第2通信装置を簡易な構成とすることができ、これにより安価な通信システムを提供することができる。
また、本発明に係る請求項1,4に記載の通信システムによれば、有線方式で受信した第1パケットの信号品質が、予め設定された閾値以下であるか、または、無線方式で受信した第1パケットの信号品質に比べて低い場合、有線方式で受信した第1パケットは中継されず、無線方式で受信した第1パケットが中継される。
また、本発明に係る請求項2に記載の通信システムによれば、有線方式で受信した第1パケットの信号品質が予め設定された閾値以下である場合、有線方式で受信した第1パケットは中継されず、無線方式で受信した第1パケットが中継される
第1パケットに応答するための第2パケットは第1パケットが辿った経路(往路)を逆順に辿るので、受信信号品質が良好でなかった上記有線方式の経路を避けて第2パケットを伝送することができる。このため、第2パケットのロストを防止することができる。したがって、信頼性の高い通信システムを提供することができる。
また、本発明に係る請求項3に記載の通信システムによれば、通信品質が最も高いと評価された通信経路を辿って到来した第1パケットが中継され、残余の通信経路を辿って到来した第1パケットは中継されない。第1パケットに応答するための第2パケットは第1パケットが辿った経路(往路)を逆順に辿るので、通信品質が最も高いと評価された通信経路で第2パケットを伝送することができる。このため、第2パケットのロストを防止することができる。したがって、信頼性の高い通信システムを提供することができる。
本発明に係る請求項5に記載の通信システムによれば、受信品質と中継段数という複数の観点で以て子細に通信品質を評価することができる。これにより、第2パケットのロストをより確実に防止して、通信システムの信頼性をさらに向上させることができる。
本発明に係る請求項6に記載の通信システムによれば、電力線通信手段を含んでいる。一般に電力線通信は無線通信に比べて通信品質の安定性が低いので、そのような電力線通信が採用された通信システムについて、第2パケットのロスト防止、信頼性向上を図ることができる。
本発明に係る請求項7,8に記載の通信装置によれば、本発明の請求項1,2に記載の通信システムと同様の効果を奏する通信システムを構成することができる。
本発明に係る請求項9,10に記載の通信装置によれば、本発明の請求項3,4に記載の通信システムと同様の効果を奏する通信システムを構成することができる。
また、配線20aは、電力線30と接続端子20fとの間を電気的に接続している。このため、接続端子20fに電気器等のデバイス51を接続する場合には、第2通信装置20を介して、当該装置20の外部に設けられたデバイス51へ電力を供給することが可能である。接続端子20fは例えば差込接続器のプラグ受けによって構成可能である。

Claims (10)

  1. 第1通信装置と、
    有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成され、受信したパケットを中継する機能を有した複数の第2通信装置と
    を備え、
    前記複数の第2通信装置のそれぞれは、
    前記第1通信装置から発信された第1パケットを中継する際には、当該第2通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、
    前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、
    前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、
    前記複数の第2通信装置のそれぞれは、
    同じ識別情報を有する前記第1パケットを前記有線方式と前記無線方式の両方で受信した場合、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が予め設定された閾値以下であるか、または、前記無線方式で受信した前記第1パケットの信号品質に比べて低い場合、前記有線方式で受信した前記第1パケットは中継せず、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する、
    通信システム。
  2. 第1通信装置と、
    有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成され、受信したパケットを中継する機能を有した複数の第2通信装置と
    を備え、
    前記複数の第2通信装置のそれぞれは、
    前記第1通信装置から発信された第1パケットを中継する際には、当該第2通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、
    前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、
    前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、
    前記複数の第2通信装置のそれぞれは、
    同じ識別情報を有する前記第1パケットを前記有線方式と前記無線方式の両方で受信し、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が予め設定された閾値以下である場合、前記有線方式で受信した前記第1パケットは中継せず、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する、
    通信システム。
  3. 第1通信装置と、
    有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成され、受信したパケットを中継する機能を有した複数の第2通信装置と
    を備え、
    前記複数の第2通信装置のそれぞれは、
    前記第1通信装置から発信された第1パケットを中継する際には、当該第2通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、
    前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、
    前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、
    前記複数の第2通信装置のそれぞれは、
    同じ識別情報を有する複数の第1パケットを前記複数の通信手段でそれぞれ受信した場合、前記複数の第1パケットが辿った通信経路の通信品質を予め規定された評価手法に従って評価し、前記通信品質が最も高いと評価された前記通信経路を辿って到来した前記第1パケットを中継し、残余の前記通信経路を辿って到来した前記第1パケットは中継しない、
    通信システム。
  4. 請求項3に記載の通信システムであって、
    前記複数の第2通信装置のそれぞれは、
    同じ識別情報を有する前記複数の第1パケットが、前記有線方式で受信した前記第1パケットと、前記無線方式で受信した前記第1パケットとである場合、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が、予め設定された閾値以下であるか、または、前記無線方式で受信した前記第1パケットの信号品質に比べて低い場合、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する、
    通信システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の通信システムであって、
    前記通信品質に関する前記評価手法は、
    前記第1パケットの受信品質が予め設定された閾値よりも高い場合には、当該第1パケットの通信経路は利用可能な通信品質を有していると判定する評価手法と、
    前記第1パケットが経た中継段数が少ないほど、前記通信品質を高く評価するという評価手法と
    を含む、通信システム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の通信システムであって、
    前記複数の通信手段は、電力線通信手段と、少なくとも1種類の無線通信手段とを含む、通信システム。
  7. 親局とともに通信システムを構成する子局としての通信装置であって、
    有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成されており、
    前記親局から発信された第1パケットを中継する際には、当該通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、
    前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、
    前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、
    同じ識別情報を有する前記第1パケットを前記有線方式と前記無線方式の両方で受信した場合、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が予め設定された閾値以下であるか、または、前記無線方式で受信した前記第1パケットの信号品質に比べて低い場合、前記有線方式で受信した前記第1パケットは中継せず、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する、
    通信装置。
  8. 親局とともに通信システムを構成する子局としての通信装置であって、
    有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成されており、
    前記親局から発信された第1パケットを中継する際には、当該通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、
    前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、
    前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、
    同じ識別情報を有する前記第1パケットを前記有線方式と前記無線方式の両方で受信し、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が予め設定された閾値以下である場合、前記有線方式で受信した前記第1パケットは中継せず、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する、
    通信装置。
  9. 親局とともに通信システムを構成する子局としての通信装置であって、
    有線方式と無線方式の両方を含む複数の通信手段によってパケットを送受信可能に構成されており、
    前記親局から発信された第1パケットを中継する際には、当該通信装置によって中継された旨の情報と、前記複数の通信手段のうちで中継に用いた通信手段の種別に関する情報とを往路経路情報として前記第1パケットに記録し、
    前記第1パケットに応答するための第2パケットを生成する際には、前記往路経路情報をコピーして復路経路情報として前記第2パケットに記録し、
    前記第2パケットを中継する際には、前記復路経路情報に基づいて前記第1パケットが辿った経路を逆順に辿るように前記第2パケットを中継し、
    同じ識別情報を有する複数の第1パケットを前記複数の通信手段でそれぞれ受信した場合、前記複数の第1パケットが辿った通信経路の通信品質を予め規定された評価手法に従って評価し、前記通信品質が最も高いと評価された前記通信経路を辿って到来した前記第1パケットを中継し、残余の前記通信経路を辿って到来した前記第1パケットは中継しない、
    通信装置。
  10. 請求項9に記載の通信装置であって、
    同じ識別情報を有する前記複数の第1パケットが、前記有線方式で受信した前記第1パケットと、前記無線方式で受信した前記第1パケットとである場合、かつ、前記有線方式で受信した前記第1パケットの信号品質が、予め設定された閾値以下であるか、または、前記無線方式で受信した前記第1パケットの信号品質に比べて低い場合、前記無線方式で受信した前記第1パケットを中継する、
    通信装置。
JP2009266935A 2009-11-25 2009-11-25 通信システムおよび通信装置 Active JP5514520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266935A JP5514520B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 通信システムおよび通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266935A JP5514520B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 通信システムおよび通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011114424A JP2011114424A (ja) 2011-06-09
JP2011114424A5 true JP2011114424A5 (ja) 2013-04-25
JP5514520B2 JP5514520B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44236463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266935A Active JP5514520B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 通信システムおよび通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5514520B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897821A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 無線データ通信方法および装置ならびに無線データ通信システム
JP3562421B2 (ja) * 2000-02-21 2004-09-08 日本電信電話株式会社 無線パケットの中継経路構築方法
JP3597511B2 (ja) * 2002-02-22 2004-12-08 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 無線装置およびその通信経路制御方法、コンピュータプログラム
JP2004282255A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JP4762735B2 (ja) * 2005-02-16 2011-08-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置、通信経路制御装置、通信経路制御方法及び通信システム
JP2007053671A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
JP2007068043A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 通信ネットワークにおける経路選択方法および通信ネットワークシステム
JP2007129542A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4463288B2 (ja) * 2007-03-06 2010-05-19 三菱電機株式会社 中継器、通信ネットワークシステム
JP4941397B2 (ja) * 2008-04-22 2012-05-30 富士通株式会社 経路情報中継方法および無線端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2360370C2 (ru) Аналоговый интерфейс повышенной надежности для устройства сетевой связи, эксплуатируемого на железнодорожном транспорте
CN102714627B (zh) 网络系统和网络冗余方法
TW200904069A (en) Communication device for railway vehicle
JP2005157712A5 (ja)
JP2020511839A5 (ja)
CN113411719B (zh) 一种麦克风级联系统、麦克风及终端
NL2006494C2 (en) Isolator device for passing through a signal.
CN104539749A (zh) 一种基于虚拟ip地址的连接方法及装置
JP2011114424A5 (ja)
CN105847187B (zh) 双端口以太网系统的交换装置
US10187709B2 (en) Modular switchboard terminal block with means for transmission of optical data signals
US9210609B2 (en) Communication system
JP4682840B2 (ja) 電力線搬送通信システム及びその親機
EP1717987B1 (en) Routing in powerline communication networks
US10917733B2 (en) Method and device for monitoring at least one loudspeaker line
JP4150755B1 (ja) 転送遮断システム及び転送遮断信号中継装置
JP2008172656A (ja) 回線制御システム及びその方法
TW201924238A (zh) 通信系統、機器控制系統、通信裝置、通信控制方法及程式
JP6795130B1 (ja) 通信システム、通信装置および通信制御方法
JP2015090564A5 (ja)
WO2021005848A1 (ja) 通信システム、通信装置および通信制御方法
JP2006319670A (ja) 通信システム及び中継装置
JP5658620B2 (ja) 遠隔検針システム
CA2551122C (en) Ruggedized analog front-end for a network communicative device in a railway-like environment
NL2006468C2 (en) Isolator device for passing through a signal.