JP2011113057A - Sound insulating material, sound insulation system, and method of manufacturing the sound insulating material - Google Patents
Sound insulating material, sound insulation system, and method of manufacturing the sound insulating material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011113057A JP2011113057A JP2009272152A JP2009272152A JP2011113057A JP 2011113057 A JP2011113057 A JP 2011113057A JP 2009272152 A JP2009272152 A JP 2009272152A JP 2009272152 A JP2009272152 A JP 2009272152A JP 2011113057 A JP2011113057 A JP 2011113057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- sound source
- air layer
- plate
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、防音材、防音システム及び防音材の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a soundproof material, a soundproof system, and a method of manufacturing a soundproof material.
従来、音源から発せられる音を吸音するための防音材が知られている(例えば特許文献1)。 Conventionally, a soundproofing material for absorbing sound emitted from a sound source is known (for example, Patent Document 1).
このような防音材は、全面にわたり連続する遮音板と、この遮音板よりも音源に近い側に配設され、複数の貫通孔を有する孔開き板とを備えている。また、遮音板と孔開き板との間には空気層が形成されている。 Such a sound insulating material includes a sound insulating plate that is continuous over the entire surface, and a perforated plate that is disposed closer to the sound source than the sound insulating plate and has a plurality of through holes. An air layer is formed between the sound insulating plate and the perforated plate.
上記防音材では、孔開き板と空気層とで音源からの音を吸音し防音がなされる。 In the above soundproofing material, sound from the sound source is absorbed by the perforated plate and the air layer to make soundproofing.
しかし、上記従来の防音材では、音を吸音することは可能であるが、音源からの音で遮音板が振動することにより、当該遮音板から放射音が発生し、この放射音が音源と反対の側(放射側)に伝達されるという課題があった。 However, with the above conventional soundproofing material, it is possible to absorb sound, but when the sound insulation plate vibrates with sound from the sound source, radiated sound is generated from the sound insulation plate, and this radiated sound is opposite to the sound source. There was a problem of being transmitted to the side (radiation side).
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、遮音板からの放射音の伝達を抑えて防音性を向上させることが可能な防音材、防音システム及び防音材の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and manufacture of a soundproofing material, a soundproofing system, and a soundproofing material capable of improving the soundproofing performance by suppressing the transmission of radiated sound from the sound insulating plate. It aims to provide a method.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の防音材は、音源から発せられる音を吸収しかつ遮断するための防音材であって、全面にわたり連続する遮音板と、前記遮音板よりも前記音源に近い側に配設され、複数の吸音用貫通孔を有する音源側孔開き板と、前記遮音板を挟んで前記音源と反対の側に配設され、複数の放射音低減用貫通孔を有する放射側孔開き板と、を備え、前記遮音板は、前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板との間にそれぞれ音源側空気層及び放射側空気層を形成しながら両孔開き板にそれぞれ接合される複数の音源側接合部及び複数の放射側接合部を交互に有するように両孔開き板の間を往復する形状を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a soundproofing material according to
請求項1に記載の防音材によれば、音源からの音の当該音源側への反射を抑える吸音効果に加え、音源からの音の当該音源と反対の側(放射側)への伝達を抑える遮音効果が十分に得られる。すなわち、この防音材では、遮音板の音源側及び放射側にそれぞれ孔開き板を配して遮音板と各孔開き板との間にそれぞれ音源側空気層及び放射側空気層が形成されるように構成した。これにより、音源側孔開き板と音源側空気層とにより上記吸音効果が得られる。具体的に、音源からの音が音源側孔開き板の吸音用貫通孔を通過する際に音源側孔開き板との摩擦でエネルギーを失うことによって、吸音がなされる。さらに、放射側孔開き板と放射側空気層とにより、音源からの音により遮音板が振動することに起因して発生する放射音の伝達が抑えられ、より一層の遮音効果が得られる。この放射音抑制の原理も上述した吸音の原理と同じであり、遮音板で発生した放射音は放射側孔開き板の放射音低減用貫通孔を通過する際に放射側孔開き板との摩擦でエネルギーを失う。このように、吸音性と遮音性とが十分に発揮され、優れた防音効果が得られる。
According to the soundproofing material of
また、音源側空気層及び放射側空気層は、例えば平板状の孔なし板の表裏に同じく平板状の孔開き板をそれぞれ平行配置することでも形成可能であるが、その場合、板同士の隙間を保つためのスペーサや重厚な支持枠が必要となる。これに対して、本発明は、遮音板が両孔開き板の間を往復する形状であるので、この遮音板を各孔開き板にそれぞれ接合するだけで、各孔開き板との間に形成される空気層の形状を容易に保つことができる。また、この場合、遮音板と各孔開き板とを接合するための接合部材を別途必要としないため、当該防音材の構成が簡略になる。 Further, the sound source side air layer and the radiation side air layer can also be formed by arranging flat plate perforated plates in parallel on the front and back of a flat plateless hole plate, for example. Spacers and a heavy support frame are required to maintain the temperature. On the other hand, in the present invention, since the sound insulating plate has a shape that reciprocates between the two perforated plates, the sound insulating plate is formed between each perforated plate only by joining the sound insulating plate to each perforated plate. The shape of the air layer can be easily maintained. Further, in this case, since a separate joining member for joining the sound insulating plate and each perforated plate is not required, the configuration of the soundproof material is simplified.
請求項2に記載の防音材は、上記請求項1に記載の防音材において、前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板が互いに同一の板厚及び開口形状を有しかつ前記音源側空気層及び前記放射側空気層の容積が互いに同一である場合に比べて前記音源側空気層における吸音率が最大となる周波数と前記放射側空気層における放射音低減量が最大となる周波数との差を縮小するように、前記各孔開き板の板厚及び開口形状並びに前記各空気層の容積が設定されていることを特徴とする。
The soundproof material according to
このように各パラメータを設定して2つのピーク周波数(最大となる周波数)の差が縮小するように構成すれば、例えば特定の周波数に鋭いピークをもつような音を発する音源について、そのピークとなる周波数をターゲットとして、吸音率及び放射音低減量がともに大きくなるような周波数域を設定することにより、高い防音性が得られる。 If each parameter is set in this way so that the difference between two peak frequencies (maximum frequency) is reduced, for example, for a sound source that emits a sound having a sharp peak at a specific frequency, By setting a frequency range in which both the sound absorption rate and the amount of radiated sound reduction are increased with the frequency as a target, high soundproofing can be obtained.
請求項3に記載の防音材は、上記請求項2に記載の防音材において、前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板は互いに同一の板厚及び開口形状を有する平板状をなし、互いに平行となる姿勢で配置され、前記遮音板は前記音源側空気層の容積を前記放射側空気層の容積よりも小さくする形状を有することを特徴とする。
The soundproofing material according to claim 3 is the soundproofing material according to
音源側空気層の容積が放射側空気層の容積よりも小さくなるように遮音板の形状を設定すれば、吸音率のピーク周波数と放射音低減量のピーク周波数との差が縮小する。このように、同一の板厚及び開口形状の2枚の孔開き板を使用した場合でも、遮音板の形状を工夫することによって2つのピーク周波数の差を小さくできるため、同じ形状の孔開き板を使用できる分、構成が簡略になるとともに、コストも下がる。 If the shape of the sound insulating plate is set so that the volume of the sound source side air layer is smaller than the volume of the radiation side air layer, the difference between the peak frequency of the sound absorption coefficient and the peak frequency of the radiated sound reduction amount is reduced. Thus, even when two perforated plates having the same thickness and opening shape are used, the difference between the two peak frequencies can be reduced by devising the shape of the sound insulating plate. As much as can be used, the configuration is simplified and the cost is reduced.
なお、2枚の孔開き板において、同一の開口形状とは、各貫通孔の形状およびその配列が同一であることを言う。 In the two perforated plates, the same opening shape means that the shape and arrangement of each through hole are the same.
請求項4に記載の防音材は、上記請求項3に記載の防音材において、前記遮音板のうち前記各音源側接合部と前記各放射側接合部との間に介在する部分がそれぞれ前記音源側空気層側に凸となる形状を有することを特徴とする。 The soundproof material according to claim 4 is the soundproof material according to claim 3, wherein portions of the sound insulating plate interposed between the sound source side joints and the radiation side joints are the sound sources. It has the shape which becomes convex at the side air layer side.
このように、遮音板を、その各接合部の間に介在する部分を音源側空気層側に凸となる形状に形成するだけで、上記介在部分が平面形状を有する場合に比べて、音源側空気層の容積が小さくなるとともに放射側空気層の容積が大きくなる。従って、簡単に、音源側空気層の容積を放射側空気層の容積よりも小さくすることができ、簡単に2つのピーク周波数の差を縮小することができる。 In this way, the sound insulating plate is formed in a shape that protrudes toward the sound source side air layer side with the portion interposed between the respective joints, compared to the case where the interposed portion has a planar shape, compared to the sound source side. As the volume of the air layer decreases, the volume of the radiation side air layer increases. Therefore, the volume of the sound source side air layer can be easily made smaller than the volume of the radiation side air layer, and the difference between the two peak frequencies can be easily reduced.
また、本発明の請求項5に記載の防音システムは、音源であるモータと、このモータと対向するように配置されて当該モータから発せられる音を吸収しかつ遮断するための防音材とを備えた防音システムであって、前記防音材として請求項2〜4のいずれかに記載の防音材を備え、当該防音材はその音源側孔開き板がその遮音板よりも前記モータ側に位置する姿勢で配置されることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a soundproofing system comprising: a motor as a sound source; and a soundproofing material disposed so as to face the motor and absorbing and blocking sound emitted from the motor. A soundproofing system comprising the soundproofing material according to any one of
請求項5に記載の防音システムによれば、特定の周波数に鋭いピークをもつ音を発するモータについて、高い防音性が得られる。 According to the soundproofing system of the fifth aspect, high soundproofing can be obtained for a motor that emits a sound having a sharp peak at a specific frequency.
請求項6に記載の防音材は、上記請求項1に記載の防音材において、前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板が互いに同一の板厚及び開口形状を有しかつ前記音源側空気層及び前記放射側空気層の容積が互いに同一である場合に比べて前記音源側空気層における吸音率が最大となる周波数と前記放射側空気層における放射音低減量が最大となる周波数との差を拡大するように、前記各孔開き板の板厚及び開口形状並びに前記各空気層の容積が設定されていることを特徴とする。
The soundproof material according to claim 6 is the soundproof material according to
このように各パラメータを設定して2つのピーク周波数(最大となる周波数)の差が拡大するように構成すれば、吸音率及び放射音低減量の少なくとも一方が大きくなるような周波数域を拡げることができる。従って、例えば広い周波数域に亘って防音が求められる音源に対して、十分な防音性が得られる。 If each parameter is set in this way so that the difference between the two peak frequencies (maximum frequency) increases, the frequency range in which at least one of the sound absorption rate and the amount of radiated sound reduction increases can be expanded. Can do. Therefore, for example, sufficient soundproofing can be obtained for a sound source that requires soundproofing over a wide frequency range.
請求項7に記載の防音材は、上記請求項6に記載の防音材において、前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板は互いに同一の板厚及び開口形状を有する平板状をなし、互いに平行となる姿勢で配置され、前記遮音板は前記放射側空気層の容積を前記音源側空気層の容積よりも小さくする形状を有することを特徴とする。 The soundproof material according to claim 7 is the soundproof material according to claim 6, wherein the sound source side perforated plate and the radiation side perforated plate have a flat plate shape having the same plate thickness and opening shape. The sound insulating plates are arranged in parallel to each other, and the sound insulating plate has a shape that makes the volume of the radiation side air layer smaller than the volume of the sound source side air layer.
放射側空気層の容積が音源側空気層の容積よりも小さくなるように遮音板の形状を設定すれば、吸音率のピーク周波数と放射音低減量のピーク周波数との差が拡大する。このように、同一の板厚及び開口形状の2枚の孔開き板を使用した場合でも、遮音板の形状を工夫することによって2つのピーク周波数の差を大きくできるため、同じ形状の孔開き板を使用できる分、構成が簡略になるとともに、コストも下がる。 If the shape of the sound insulating plate is set so that the volume of the radiation-side air layer is smaller than the volume of the sound source-side air layer, the difference between the peak frequency of the sound absorption coefficient and the peak frequency of the radiated sound reduction amount increases. In this way, even when two perforated plates having the same thickness and opening shape are used, the difference between the two peak frequencies can be increased by devising the shape of the sound insulating plate. As much as can be used, the configuration is simplified and the cost is reduced.
請求項8に記載の防音材は、上記請求項7に記載の防音材において、前記遮音板のうち前記各音源側接合部と前記各放射側接合部との間に介在する部分がそれぞれ前記放射側空気層側に凸となる形状を有することを特徴とする。 The soundproof material according to claim 8 is the soundproof material according to claim 7, wherein portions of the sound insulating plate interposed between the sound source side joints and the radiation side joints are the radiations. It has the shape which becomes convex at the side air layer side.
このように、遮音板を、その各接合部の間に介在する部分を放射側空気層側に凸となる形状に形成するだけで、上記介在部分が平面形状を有する場合に比べて、放射側空気層の容積が小さくなるとともに音源側空気層の容積が大きくなる。従って、簡単に、放射側空気層の容積を音源側空気層の容積よりも小さくすることができ、簡単に2つのピーク周波数の差を拡大することができる。 In this way, the sound insulating plate is formed in a shape in which the portion interposed between the respective joints is convex to the radiation side air layer side, and compared to the case where the interposed portion has a planar shape, the radiation side. As the volume of the air layer decreases, the volume of the sound source side air layer increases. Therefore, the volume of the radiation side air layer can be easily made smaller than the volume of the sound source side air layer, and the difference between the two peak frequencies can be easily expanded.
また、本発明の請求項9に記載の防音システムは、エンジンの排気側に設けられる、音源であるマフラーと、このマフラーと対向するように配置されて当該マフラーから発せられる音を吸収しかつ遮断するための防音材とを備えた防音システムであって、前記防音材として請求項6〜8のいずれかに記載の防音材を備え、当該防音材はその音源側孔開き板がその遮音板よりも前記マフラー側に位置する姿勢で配置されることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a soundproofing system that absorbs and blocks a muffler that is a sound source provided on the exhaust side of an engine and a muffler that is disposed so as to face the muffler. A soundproofing system comprising: a soundproofing system according to any one of claims 6 to 8, wherein the soundproofing material has a sound source side perforated plate from the soundproofing plate. Is also arranged in a posture positioned on the muffler side.
請求項9に記載の防音システムによれば、広い周波数域に亘って防音が求められるマフラーに対して、十分な防音性が得られる。 According to the soundproofing system of the ninth aspect, sufficient soundproofing can be obtained for a muffler that requires soundproofing over a wide frequency range.
また、本発明の請求項10に記載の防音材の製造方法は、音源から発せられる音を吸収しかつ遮断するための防音材を製造する方法であって、互いに同一の板厚及び開口形状を有する音源側孔開き板及び放射側孔開き板を製造する工程と、全面にわたり連続する金属板をプレス加工することにより、前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板との間にそれぞれ音源側空気層及び放射側空気層を形成しながら両孔開き板にそれぞれ接合されることが可能な複数の音源側接合部及び複数の放射側接合部を交互に有する形状の遮音板を形成する工程と、前記遮音板の各音源側接合部に前記音源側孔開き板を接合し、かつ、前記遮音板の各放射側接合部に前記放射側遮音板を接合する工程と、を含むことを特徴とする。 The method for manufacturing a soundproof material according to claim 10 of the present invention is a method for manufacturing a soundproof material for absorbing and blocking sound emitted from a sound source, and has the same plate thickness and opening shape. A sound source side perforated plate and a radiation side perforated plate, and a sound source between the sound source side perforated plate and the radiation side perforated plate by pressing a continuous metal plate over the entire surface. Forming a sound insulating plate having a shape having alternately a plurality of sound source side joint portions and a plurality of radiation side joint portions that can be respectively joined to the two perforated plates while forming a side air layer and a radiation side air layer And joining the sound source side perforated plate to each sound source side joint of the sound insulation plate and joining the radiation side sound insulation plate to each radiation side joint of the sound insulation plate. And
請求項10に記載の防音材の製造方法によれば、プレス加工により形成した遮音板の各接合部を各孔開き板にそれぞれ接合することで防音材を製造するようにしたので、遮音板と孔開き板とを接合するための接合部材を別途必要としない。これにより、接合部材を製造する工程を省略することができる分だけ当該防音材の製造工程が簡略になる。
According to the method for manufacturing a soundproof material according to
また、プレス加工の際に遮音板の両接合部の間に介在する部分を例えばいずれかの空気層側に凸となる形状に形成するだけで、両空気層の容積比を簡単に変えることができるので、音源側空気層における吸音率が最大となる周波数と放射側空気層における放射音低減量が最大となる周波数との差を簡単に縮小したり拡大したりすることができる。 In addition, the volume ratio between the two air layers can be easily changed by simply forming the part interposed between the two joints of the sound insulating plate during the pressing process into a shape that protrudes toward one of the air layers, for example. Therefore, the difference between the frequency at which the sound absorption coefficient in the sound source side air layer becomes the maximum and the frequency at which the amount of radiation sound reduction in the radiation side air layer becomes the maximum can be easily reduced or expanded.
本発明の防音材によれば、吸音性と遮音性とが十分に発揮され、優れた防音効果が得られる。 According to the soundproofing material of the present invention, sound absorption and sound insulation are sufficiently exhibited, and an excellent soundproofing effect can be obtained.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
第1実施形態の防音システム1は、図1に示すように、音源2と、この音源2と対向するように配置される防音材10とで構成されている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
防音材10は、音源2から発せられる音を吸収しかつ遮断するための防音機能を有している。防音材10は、全面にわたり連続する遮音板20と、この遮音板20よりも音源2に近い側に配設され、複数の吸音用貫通孔31を有する音源側孔開き板30と、遮音板20を挟んで音源2と反対の側(放射側)に配設され、複数の放射音低減用貫通孔41を有する放射側孔開き板40とを備えている。
The soundproofing
孔開き板30,40は、互いに同一の板厚及び開口形状を有する平板状に形成されており、互いに平行となる姿勢で配置されている。ここでの同一の開口形状とは、各貫通孔31,41の形状およびその配列が同一であることを言う。なお、貫通孔31,41の形状としては、丸孔、角孔等が挙げられる。また、貫通孔31の配列パターンとしては、千鳥状、並列状等の規則性のあるパターンが挙げられる。
The
遮音板20は、2枚の孔開き板30,40の間を往復する波形状を有しており、各孔開き板30,40にそれぞれ接合されている。このような遮音板20は、例えば金属板をプレス加工することにより形成される。
The
そして、遮音板20と音源側孔開き板30との間には複数の音源側空気層50が形成されている。また、遮音板20と放射側孔開き板40との間には複数の放射側空気層60が形成されている。
A plurality of sound source side air layers 50 are formed between the sound insulating
なお、例えば平板状の孔なし板の表裏に同じく平板状の孔開き板をそれぞれ平行配置することでも音源側空気層及び放射側空気層を形成可能であるが、その場合、板同士の隙間を保つためのスペーサや重厚な支持枠が必要となる。これに対して、本実施形態は、遮音板20が両孔開き板30,40の間を往復する形状であるので、この遮音板20を各孔開き板30,40にそれぞれ接合するだけで、各孔開き板30,40との間に形成される空気層50,60の形状を容易に保つことができる。また、この場合、遮音板20と各孔開き板30,40とを接合するための接合部材を別途必要としないため、当該防音材10の構成が簡略になる。
For example, the sound source side air layer and the radiation side air layer can also be formed by arranging the flat perforated plates in parallel on the front and back of the flat plate without holes. A spacer to maintain it and a heavy support frame are required. On the other hand, in this embodiment, since the
上記遮音板20は、具体的に、音源側孔開き板30に接合される複数の音源側接合部21と、放射側孔開き板40に接合される複数の放射側接合部22とを交互に有するとともに、隣り合う接合部21,22を連結する複数の連結壁23,24を有している。
Specifically, the
接合部21は、当該遮音板20の一側の折返し部分(図1では谷側の折返し部分)であり、特定方向(図1では紙面と直交する方向)に延在し、かつその特定方向と直交する方向に所定ピッチで設けられている。
The joining
接合部22は、当該遮音板20の他側の折返し部分(図1では山側の折返し部分)であり、接合部21と同じ特定方向に延在し、かつその特定方向と直交する方向に接合部21と同一ピッチで設けられている。
The
これらの接合部21,22は、遮音板20と各孔開き板30,40との間の接合強度を確保可能な範囲でその接合面積ができるだけ小さくなる形状(幅)に形成されている。これにより、吸音性及び遮音性の低下を抑えている。
These
連結壁23は、音源側接合部21の一端(図では右端)と放射側接合部22の他端(図では左端)とを連結しており、平板状に形成されている。各連結壁23は、互いに平行となる姿勢で配されている。
The
連結壁24は、音源側接合部21の他端(図では左端)と放射側接合部22の一端(図では右端)とを連結しており、平板状に形成されている。各連結壁24は、互いに平行となる姿勢で配されている。
The connecting
また、連結壁23及び音源側孔開き板30の成す角度θ1と連結壁24及び音源側孔開き板30の成す角度θ2とは互いに等しくなっている。
Further, the angle θ1 formed by the connecting
上記各音源側空気層50は、隣り合う連結壁23及び24と音源側孔開き板30とに囲まれる空間であり、上記各放射側空気層60は、隣り合う連結壁23及び24と放射側孔開き板40とに囲まれる空間である。第1実施形態の防音材10では、音源側空気層50の容積と放射側空気層60の容積とが互いに等しくなっている。
Each of the sound source side air layers 50 is a space surrounded by the
このような防音材10は、互いに同一の板厚及び開口形状の2枚の孔開き板30,40に、プレス加工により形成した遮音板20の各接合部21,22をそれぞれ接合することにより製造される。この製造方法によれば、遮音板20と孔開き板30,40とを接合するための接合部材を別途必要としないので、接合部材を製造する工程を省略することができる分だけ工程が簡略になる。
Such a soundproofing
第1実施形態の防音材10では、音源2からの音の当該音源側への反射を抑える吸音効果に加え、音源2からの音の当該音源2と反対の側(放射側)への伝達を抑える遮音効果が十分に得られる。
In the soundproofing
すなわち、この防音材10では、遮音板20の音源側及び放射側にそれぞれ音源側孔開き板30及び放射側孔開き板40を配して遮音板20と各孔開き板30,40との間にそれぞれ音源側空気層50及び放射側空気層60が形成されるように構成した。
That is, in the soundproofing
これにより、音源側孔開き板30と音源側空気層50とにより上記吸音効果が得られる。具体的に、音源2からの音が音源側孔開き板30の吸音用貫通孔31を通過する際に音源側孔開き板30との摩擦でエネルギーを失うことによって、吸音がなされる。さらに、放射側孔開き板40と放射側空気層60とにより、音源2からの音により遮音板20が振動することに起因して発生する放射音の伝達が抑えられ、より一層の遮音効果が得られる。この放射音抑制の原理も上述した吸音の原理と同じであり、遮音板20で発生した放射音は放射側孔開き板40の放射音低減用貫通孔41を通過する際に放射側孔開き板40との摩擦でエネルギーを失う。このように、吸音性と遮音性とが十分に発揮され、優れた防音効果が得られる。
Thereby, the sound absorption effect is obtained by the sound source side perforated
ところで、第1実施形態の防音材10、すなわち音源側孔開き板20及び放射側孔開き板30が互いに同一の板厚及び開口形状を有しかつ音源側空気層50及び放射側空気層60の容積がたがいに同一である防音材10は、具体的に、図2に示すような吸音特性及び放射音低減特性をもつ。これによると、防音材10による吸音率及び放射音低減量は周波数によって変動する。そして、第1実施形態の防音材10の場合、吸音率が最大になる周波数(吸音率のピーク周波数)p1は、放射音低減量が最大になる周波数(放射音低減量のピーク周波数)p2より小さくかつ放射音低減量が最小になる周波数(放射音低減量の逆ピーク周波数)p3より大きい値となっている。
By the way, the soundproofing
また、音源側空気層の容積に対する放射側空気層の容積の比率(容積比)と、吸音率のピーク周波数に対する放射音低減量のピーク周波数の比率(ピーク周波数比)との間には、図3に示すような相関関係が存在する。これによると、容積比が変動すると、ピーク周波数比も変動する。また、吸音率のピーク周波数に対する放射音低減量の逆ピーク周波数の比率(逆ピーク周波数比)も、容積比の変動に応じて変動する。 In addition, there is a difference between the ratio of the volume of the radiation-side air layer to the volume of the sound-source-side air layer (volume ratio) and the ratio of the peak frequency of the radiation sound reduction amount to the peak frequency of the sound absorption coefficient (peak frequency ratio). There is a correlation as shown in FIG. According to this, when the volume ratio varies, the peak frequency ratio also varies. Further, the ratio of the reverse peak frequency of the radiated sound reduction amount to the peak frequency of the sound absorption coefficient (reverse peak frequency ratio) also varies according to the variation of the volume ratio.
本願発明者は、それらのことに着目し、空気層50,60の容積比を変えることでピーク周波数比を変えてピーク周波数p1,p2(p3)の差を調整できることに想到した。 The inventor of the present application pays attention to them and has come up with the idea that the difference between the peak frequencies p1 and p2 (p3) can be adjusted by changing the volume ratio of the air layers 50 and 60 to change the peak frequency ratio.
そして、音源側空気層の容積が放射側空気層の容積よりも小さくなるように、すなわち上記容積比が1より大きくなるように防音材を構成することで、各空気層の容積が等しい場合(図2参照)に比べてピーク周波数比が小さい、すなわち吸音率のピーク周波数と放射音低減量のピーク周波数との差が縮小したような防音特性を当該防音材にもたせることができることを見出した。このような防音特性の防音材であれば、特定の周波数に鋭いピークをもつような音を発する音源に対して、高い防音性が得られる。 When the soundproof material is configured so that the volume of the sound source side air layer is smaller than the volume of the radiation side air layer, that is, the volume ratio is greater than 1, the volume of each air layer is equal ( It has been found that the soundproofing material can be provided with a soundproofing characteristic in which the peak frequency ratio is smaller than that in FIG. 2, that is, the difference between the peak frequency of the sound absorption coefficient and the peak frequency of the radiated sound reduction amount is reduced. With the soundproofing material having such soundproofing characteristics, a high soundproofing property can be obtained for a sound source that emits a sound having a sharp peak at a specific frequency.
逆に、放射側空気層の容積が音源側空気層の容積よりも小さくなるように、すなわち上記容積比が1より小さくなるように防音材を構成することで、各空気層の容積が等しい場合に比べてピーク周波数比が大きい、すなわち吸音率のピーク周波数と放射音低減量のピーク周波数との差が拡大したような防音特性を当該防音材にもたせることができることを見出した。このような防音特性の防音材であれば、広い周波数域に亘って防音が求められる音源に対して、十分な防音性が得られる。 Conversely, when the soundproof material is configured so that the volume of the radiation-side air layer is smaller than the volume of the sound source-side air layer, that is, the volume ratio is smaller than 1, the volume of each air layer is equal. It was found that the soundproofing material can be provided with a soundproofing characteristic in which the peak frequency ratio is large, that is, the difference between the peak frequency of the sound absorption coefficient and the peak frequency of the radiated sound reduction amount is increased. With such a soundproofing material having soundproofing characteristics, sufficient soundproofing can be obtained for a sound source that requires soundproofing over a wide frequency range.
以下では、上記の各防音特性をもつ防音材を備えた第1実施形態とは異なる形態の防音システムの構成についてそれぞれ説明する。 Below, the structure of the soundproof system of the form different from 1st Embodiment provided with the soundproof material which has said each soundproof characteristic is each demonstrated.
(第2実施形態)
第2実施形態による防音システムの防音材は、例えばモータのように特定の周波数に鋭いピークをもつような音を発する音源について高い防音性を発揮することが可能なように構成されている。この防音材では、空気層の容積比が1より大きい、すなわち音源側空気層の容積が放射側空気層の容積よりも小さくなっている。
(Second Embodiment)
The soundproofing material of the soundproofing system according to the second embodiment is configured to exhibit high soundproofing properties for a sound source that emits a sound having a sharp peak at a specific frequency, such as a motor. In this soundproof material, the volume ratio of the air layer is larger than 1, that is, the volume of the sound source side air layer is smaller than the volume of the radiation side air layer.
具体的には、図4に示すように、この防音システムの防音材110は、上記第1実施形態の遮音板20とは異なる構成の遮音板120を備えている。
Specifically, as shown in FIG. 4, the soundproofing
遮音板120は、隣り合う接合部21,22を連結する複数の連結壁123,124を有している。
The
連結壁123は、音源側接合部21の一端(図では右端)と放射側接合部22の他端(図では左端)とを連結しており、音源側空気層150側(図では下側)に凸となるように屈曲された形状に形成されている。
The
連結壁124は、音源側接合部21の他端(図では左端)と放射側接合部22の一端(図では右端)とを連結しており、音源側空気層150側(図では下側)に凸となるように屈曲された形状に形成されている。
The
このように、遮音板120を、その各接合部21,22の間に介在する連結壁123,124を音源側空気層側に凸となるように屈曲された形状に形成したので、上記連結壁(介在部分)が平面形状を有する場合に比べて、音源側空気層150の容積が小さくなるとともに放射側空気層160の容積が大きくなる。従って、音源側空気層150の容積が放射側空気層160の容積よりも小さくなり、容積比が1より大きくなる。これにより、各空気層の容積が等しい場合に比べて、ピーク周波数比が小さくなり、2つのピーク周波数p1,p2の差が縮小する。このことから、吸音率及び放射音低減量がともに大きくなるような周波数域を設定することが可能となり、例えば特定の周波数に鋭いピークをもつような音を発する音源について、そのピークとなる周波数をターゲットとして、上記吸音率及び放射音低減量がともに大きくなるような周波数域を設定することにより、高い防音性が得られる。
As described above, since the
特に、図5に示すように、吸音率のピーク周波数p1と放射音低減量のピーク周波数p2とが合致するような容積比となるように遮音板120の形状が設定されている場合、特定の周波数に鋭いピークをもつような音を発する音源について、特に高い防音効果が得られる。
In particular, as shown in FIG. 5, when the shape of the
また、第2実施形態の防音材110では、遮音板120の形状を工夫することで、すなわち連結壁123,124を音源側空気層側に凸となる形状に形成することで、同一の板厚及び開口形状の2枚の孔開き板30,40を使用した場合でも、2つのピーク周波数の差が小さくなるようにした。これにより、同じ形状の孔開き板30,40を使用できる分、構成が簡略になるとともに、コストも下がる。
Further, in the
なお、容積比が約1.05〜約2.00の範囲にあるように遮音板120の形状が設定されているときには、容積比が1の場合に比べて、特定の周波数に鋭いピークをもつような音を発する音源に対する防音効果が少なくとも約5%向上した。さらに、容積比が約1.25〜約1.65の範囲にあるように遮音板120の形状が設定されているときには、容積比が1の場合に比べて、上記音源に対する防音効果が少なくとも約30%向上した。
In addition, when the shape of the
また、第2実施形態の変形例として、図6に示す遮音板220を備えた防音材210であってもよい。この変形例による遮音板220の連結壁223,224は、それぞれ、その一部が屈曲されて音源側空気層250側に突出している。すなわち、各連結壁223,224は、音源側空気層250側(図では下側)に突出する(凸となる)形状のリブ状部225を有している。このように各連結壁223,224にリブ状部225を設けることによって、遮音板220の剛性が増すので、当該防音材210の強度が向上する。
Further, as a modification of the second embodiment, the soundproofing
また、音源がモータである場合、例えば上記第2実施形態の防音材110を具備する防音システムは図7に示すような構成となる。すなわち、防音材110が、その音源側孔開き板30がその遮音板120よりもモータ102側に位置する姿勢で配置されており、これによって、モータ102から発せられる特定の周波数に鋭いピークをもつ音を効率良く吸収かつ遮断する。
Further, when the sound source is a motor, for example, the soundproofing system including the
(第3実施形態)
第3実施形態による防音システムの防音材は、例えばマフラーのように広い周波数域に亘って防音が求められるような音源について十分な防音性を発揮することが可能なように構成されている。この防音材では、空気層の容積比が1より小さい、すなわち放射側空気層の容積が音源側空気層の容積よりも小さくなっている。
(Third embodiment)
The soundproofing material of the soundproofing system according to the third embodiment is configured to be able to exhibit sufficient soundproofing properties for a sound source that requires soundproofing over a wide frequency range such as a muffler. In this soundproof material, the volume ratio of the air layer is smaller than 1, that is, the volume of the radiation side air layer is smaller than the volume of the sound source side air layer.
具体的には、図8に示すように、この防音システムの防音材310は、上記第1実施形態の遮音板20とは異なる構成の遮音材320を備えている。
Specifically, as shown in FIG. 8, the soundproofing
遮音板320は、隣り合う接合部21,22を連結する複数の連結壁323,324を有している。
The
連結壁323は、音源側接合部21の一端(図では右端)と放射側接合部22の他端(図では左端)とを連結しており、放射側空気層350側(図では上側)に凸となるように屈曲された形状に形成されている。
The
連結壁324は、音源側接合部21の他端(図では左端)と放射側接合部22の一端(図では右端)とを連結しており、放射側空気層350側(図では上側)に凸となるように屈曲された形状に形成されている。
The
このように、遮音板320を、その各接合部21,22の間に介在する連結壁323,324を放射側空気層側に凸となるように屈曲された形状に形成したので、上記連結壁(介在部分)が平面形状を有する場合に比べて、音源側空気層350の容積が大きくなるとともに放射側空気層360の容積が小さくなる。従って、放射側空気層360の容積が音源側空気層350の容積よりも小さくなり、容積比が1より小さくなる。これにより、各空気層の容積が等しい場合に比べて、ピーク周波数比が大きくなり、2つのピーク周波数p1,p2の差が拡大するとともにピーク周波数p1及び逆ピーク周波数p3の差が縮小する。このことから、吸音率及び放射音低減量の少なくとも一方が大きくなるような周波数域を拡げることが可能となり、例えば広い周波数域に亘って防音が求められる音源に対して、十分な防音性が得られる。
Thus, since the
特に、図9に示すように、吸音率のピーク周波数p1と放射音低減量の逆ピーク周波数p3とが合致するような容積比となるように遮音板320の形状が設定されている場合、放射音低減量が少なく遮音効果の得難い周波数域に対して、吸音率が高くなって高い吸音効果が得られるので、広い周波数域に亘って十分に高い防音効果が得られるようになる。
In particular, as shown in FIG. 9, when the shape of the
また、第3実施形態の防音材310では、遮音板320の形状を工夫することで、すなわち連結壁323,324を放射側空気層側に凸となる形状に形成することで、同一の板厚及び開口形状の2枚の孔開き板30,40を使用した場合でも、2つのピーク周波数の差が大きくなるようにした。これにより、同じ形状の孔開き板30,40を使用できる分、構成が簡略になるとともに、コストも下がる。
Further, in the
なお、容積比が約0.65〜約0.95の範囲にあるように遮音板320の形状が設定されているときには、容積比が1の場合に比べて、広い周波数域に亘って防音が求められる音源に対する防音効果が少なくとも約5%向上した。さらに、容積比が約0.75〜約0.85の範囲にあるように遮音板320の形状が設定されているときには、容積比が1の場合に比べて、上記音源に対する防音効果が少なくとも約15%向上した。
In addition, when the shape of the
なお、第3実施形態においても、第2実施形態の変形例によるリブ状部225を有する遮音板220(図6参照)の構成を採用することが可能である。
Also in the third embodiment, it is possible to adopt the configuration of the sound insulating plate 220 (see FIG. 6) having the rib-
また、音源がマフラーである場合、上記第3実施形態の防音材310を具備する防音システムは図10に示すような構成となる。すなわち、防音材310が、その音源側孔開き板30がその遮音板320よりもマフラー302側に位置する姿勢で配置されており、これによって、マフラー302から発せられる広い周波数域に亘って複数のピークをもつ音を効率良く吸収かつ遮断する。図10において、符号303は車体の床であり、符号304は防音材310を上記車体の床303に固定するための固定具である。
When the sound source is a muffler, the soundproofing system including the
なお、上記第2及び第3実施形態では、両孔開き板の板厚及び開口形状が互いに同一となるように構成したうえで、遮音板の連結壁の形状を工夫して2つの空気層の容積比を変化させることによってピーク周波数比を変化させるようにしたが、両孔開き板の板厚や開口形状を変えることによってもピーク周波数比を変えることが可能である。 In the second and third embodiments, the thickness and opening shape of the two perforated plates are configured to be the same, and the shape of the connecting wall of the sound insulating plate is devised so that the two air layers Although the peak frequency ratio is changed by changing the volume ratio, it is also possible to change the peak frequency ratio by changing the thickness and opening shape of both perforated plates.
1 防音システム
2 音源
10、110、210、310 防音材
20、120、220、320 遮音板
21 音源側接合部
22 放射側接合部
23、24、123、124、223、224、323、324 連結壁
30 音源側孔開き板
31 吸音用貫通孔
40 放射側孔開き板
41 放射音低減用貫通孔
50、150、250、350 音源側空気層
60、160、260、360 放射側空気層
102 モータ(音源)
302 マフラー(音源)
DESCRIPTION OF
302 Muffler (sound source)
Claims (10)
全面にわたり連続する遮音板と、
前記遮音板よりも前記音源に近い側に配設され、複数の吸音用貫通孔を有する音源側孔開き板と、
前記遮音板を挟んで前記音源と反対の側に配設され、複数の放射音低減用貫通孔を有する放射側孔開き板と、を備え、
前記遮音板は、前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板との間にそれぞれ音源側空気層及び放射側空気層を形成しながら両孔開き板にそれぞれ接合される複数の音源側接合部及び複数の放射側接合部を交互に有するように両孔開き板の間を往復する形状を有することを特徴とする防音材。 A soundproofing material for absorbing and blocking sound emitted from a sound source,
A sound insulation board continuous over the entire surface;
A sound source side perforated plate disposed on the side closer to the sound source than the sound insulating plate, and having a plurality of sound absorbing through holes,
A radiation side perforated plate disposed on the opposite side of the sound source across the sound insulation plate, and having a plurality of radiation sound reducing through holes,
The sound insulating plate has a plurality of sound source side joints that are respectively joined to both the perforated plates while forming a sound source side air layer and a radiation side air layer between the sound source side perforated plate and the radiation side perforated plate, respectively. A soundproofing material having a shape that reciprocates between both perforated plates so as to alternately have a plurality of portions and a plurality of radiation side joints.
前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板が互いに同一の板厚及び開口形状を有しかつ前記音源側空気層及び前記放射側空気層の容積が互いに同一である場合に比べて前記音源側空気層における吸音率が最大となる周波数と前記放射側空気層における放射音低減量が最大となる周波数との差を縮小するように、前記各孔開き板の板厚及び開口形状並びに前記各空気層の容積が設定されていることを特徴とする防音材。 The soundproof material according to claim 1,
The sound source is compared with the case where the sound source side perforated plate and the radiation side perforated plate have the same thickness and opening shape, and the sound source side air layer and the radiation side air layer have the same volume. In order to reduce the difference between the frequency at which the sound absorption coefficient in the side air layer is maximized and the frequency at which the amount of radiated sound reduction in the radiation side air layer is maximized, the plate thickness and the opening shape of each of the perforated plates and each of the above A soundproofing material characterized in that the volume of the air layer is set.
前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板は互いに同一の板厚及び開口形状を有する平板状をなし、互いに平行となる姿勢で配置され、前記遮音板は前記音源側空気層の容積を前記放射側空気層の容積よりも小さくする形状を有することを特徴とする防音材。 The soundproof material according to claim 2,
The sound source side perforated plate and the radiation side perforated plate have a flat plate shape having the same thickness and opening shape, and are arranged in parallel to each other, and the sound insulating plate has a volume of the sound source side air layer. A soundproof material having a shape that is smaller than the volume of the radiation-side air layer.
前記遮音板のうち前記各音源側接合部と前記各放射側接合部との間に介在する部分がそれぞれ前記音源側空気層側に凸となる形状を有することを特徴とする防音材。 The soundproof material according to claim 3,
A soundproofing material characterized in that a portion of each of the sound insulating plates interposed between each sound source side joint and each radiation side joint has a convex shape toward the sound source side air layer.
前記防音材として請求項2〜4のいずれかに記載の防音材を備え、当該防音材はその音源側孔開き板がその遮音板よりも前記モータ側に位置する姿勢で配置されることを特徴とする防音システム。 A soundproofing system comprising a motor as a sound source and a soundproofing material disposed so as to face the motor and absorbing and blocking sound emitted from the motor,
A soundproof material according to any one of claims 2 to 4 is provided as the soundproof material, and the soundproof material is arranged in a posture in which the sound source side perforated plate is positioned closer to the motor side than the soundproof plate. Soundproof system.
前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板が互いに同一の板厚及び開口形状を有しかつ前記音源側空気層及び前記放射側空気層の容積が互いに同一である場合に比べて前記音源側空気層における吸音率が最大となる周波数と前記放射側空気層における放射音低減量が最大となる周波数との差を拡大するように、前記各孔開き板の板厚及び開口形状並びに前記各空気層の容積が設定されていることを特徴とする防音材。 The soundproof material according to claim 1,
The sound source is compared with the case where the sound source side perforated plate and the radiation side perforated plate have the same thickness and opening shape, and the sound source side air layer and the radiation side air layer have the same volume. In order to increase the difference between the frequency at which the sound absorption coefficient in the side air layer is maximized and the frequency at which the amount of radiated sound reduction in the radiation side air layer is maximized, the plate thickness and the opening shape of each of the perforated plates and each of the above A soundproofing material characterized in that the volume of the air layer is set.
前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板は互いに同一の板厚及び開口形状を有する平板状をなし、互いに平行となる姿勢で配置され、前記遮音板は前記放射側空気層の容積を前記音源側空気層の容積よりも小さくする形状を有することを特徴とする防音材。 The soundproof material according to claim 6,
The sound source side perforated plate and the radiation side perforated plate are flat plates having the same thickness and opening shape, and are arranged in parallel to each other, and the sound insulating plate has a volume of the radiation side air layer. A soundproofing material having a shape that is smaller than the volume of the sound source side air layer.
前記遮音板のうち前記各音源側接合部と前記各放射側接合部との間に介在する部分がそれぞれ前記放射側空気層側に凸となる形状を有することを特徴とする防音材。 The soundproof material according to claim 7,
The soundproofing material, wherein a portion of the sound insulating plate interposed between each sound source side joint and each radiation side joint has a shape protruding toward the radiation side air layer.
前記防音材として請求項6〜8のいずれかに記載の防音材を備え、当該防音材はその音源側孔開き板がその遮音板よりも前記マフラー側に位置する姿勢で配置されることを特徴とする防音システム。 A soundproofing system comprising a muffler as a sound source provided on the exhaust side of the engine, and a soundproofing material disposed so as to face the muffler and absorbing and blocking sound emitted from the muffler,
The soundproofing material according to any one of claims 6 to 8 is provided as the soundproofing material, and the soundproofing material is arranged such that the sound source side perforated plate is positioned closer to the muffler than the sound insulating plate. Soundproof system.
互いに同一の板厚及び開口形状を有する音源側孔開き板及び放射側孔開き板を製造する工程と、
全面にわたり連続する金属板をプレス加工することにより、前記音源側孔開き板及び前記放射側孔開き板との間にそれぞれ音源側空気層及び放射側空気層を形成しながら両孔開き板にそれぞれ接合されることが可能な複数の音源側接合部及び複数の放射側接合部を交互に有する形状の遮音板を形成する工程と、
前記遮音板の各音源側接合部に前記音源側孔開き板を接合し、かつ、前記遮音板の各放射側接合部に前記放射側遮音板を接合する工程と、を含むことを特徴とする防音材の製造方法。 A method of manufacturing a soundproofing material for absorbing and blocking sound emitted from a sound source,
A step of manufacturing a sound source side perforated plate and a radiation side perforated plate having the same plate thickness and opening shape, and
By pressing a metal plate that is continuous over the entire surface, a sound source side air layer and a radiation side air layer are formed between the sound source side perforated plate and the radiation side perforated plate, respectively. Forming a sound insulation plate having a shape having alternately a plurality of sound source side joints and a plurality of radiation side joints that can be joined; and
Joining the sound source side perforated plate to each sound source side joint portion of the sound insulation plate, and joining the radiation side sound insulation plate to each radiation side joint portion of the sound insulation plate. A method for producing a soundproofing material.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272152A JP4981880B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Soundproofing material and soundproofing system |
CN 201010546242 CN102081924B (en) | 2009-11-30 | 2010-11-10 | Sound insulation material, sound insulation system and manufacturing method of sound insulation material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272152A JP4981880B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Soundproofing material and soundproofing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011113057A true JP2011113057A (en) | 2011-06-09 |
JP4981880B2 JP4981880B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=44087850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272152A Expired - Fee Related JP4981880B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Soundproofing material and soundproofing system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4981880B2 (en) |
CN (1) | CN102081924B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101993833B1 (en) * | 2018-04-09 | 2019-06-27 | 황성일 | Reduced noise car muffler |
US12109792B2 (en) | 2019-01-25 | 2024-10-08 | Kotobukiya Fronte Co., Ltd. | Vehicle interior material |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6165466B2 (en) * | 2013-02-27 | 2017-07-19 | 株式会社神戸製鋼所 | Soundproof structure |
JP6352336B2 (en) * | 2015-11-27 | 2018-07-04 | 株式会社神戸製鋼所 | Porous sound absorbing plate |
JP6585314B2 (en) | 2017-02-16 | 2019-10-02 | 富士フイルム株式会社 | Soundproof structure |
JP7105073B2 (en) * | 2017-03-23 | 2022-07-22 | 株式会社イノアックコーポレーション | Soundproof structure |
EP3690874A4 (en) * | 2017-09-25 | 2020-11-04 | FUJIFILM Corporation | Soundproofing structure |
EP3858680B1 (en) * | 2018-09-25 | 2024-04-17 | Kasai Kogyo Co., Ltd. | Automobile sound insulation panel |
KR20210073642A (en) * | 2019-12-10 | 2021-06-21 | 현대자동차주식회사 | Holey plate and composite panel for sound absoption and sound insulation using the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07158177A (en) * | 1993-12-10 | 1995-06-20 | Nitto Boseki Co Ltd | Light-transmittable sound absorbing body |
JPH09273243A (en) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Nok Megurasutikku Kk | Sound absorber |
JP2001166780A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Nichias Corp | Noise absorption equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2043669U (en) * | 1988-03-12 | 1989-08-30 | 黑龙江省劳动保护研究所 | Flexible silencing apparatus |
CN2378187Y (en) * | 1999-07-28 | 2000-05-17 | 中国林业科学研究院木材工业研究所 | Thermal insulation and sound-proofing light wooden composite board |
JP4050632B2 (en) * | 2003-02-24 | 2008-02-20 | 株式会社神戸製鋼所 | Sound absorbing structure |
JP2004264374A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-24 | Kobe Steel Ltd | Sound absorbing structure using thin film |
CN1332096C (en) * | 2005-01-20 | 2007-08-15 | 上海交通大学 | Double-face sound-absorbing contacting oral cavity sound shield without cotton |
CN1807761A (en) * | 2006-02-16 | 2006-07-26 | 上海交通大学 | Microporous foam double-side absorbing sound type ultra-thin barrier |
CN201311776Y (en) * | 2008-11-18 | 2009-09-16 | 薛小民 | Micro-perforated sound absorption material |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272152A patent/JP4981880B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-10 CN CN 201010546242 patent/CN102081924B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07158177A (en) * | 1993-12-10 | 1995-06-20 | Nitto Boseki Co Ltd | Light-transmittable sound absorbing body |
JPH09273243A (en) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Nok Megurasutikku Kk | Sound absorber |
JP2001166780A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Nichias Corp | Noise absorption equipment |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101993833B1 (en) * | 2018-04-09 | 2019-06-27 | 황성일 | Reduced noise car muffler |
US12109792B2 (en) | 2019-01-25 | 2024-10-08 | Kotobukiya Fronte Co., Ltd. | Vehicle interior material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4981880B2 (en) | 2012-07-25 |
CN102081924B (en) | 2013-07-31 |
CN102081924A (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981880B2 (en) | Soundproofing material and soundproofing system | |
US8567558B2 (en) | Partition panel | |
US20050263346A1 (en) | Sound-absorbing structure and sound-absorbing unit | |
JP2008009014A (en) | Porous soundproof structure | |
US20100233430A1 (en) | Structured component, in particular heat shield | |
JP2008215064A (en) | Sound insulating plate and sound insulating device having the same | |
KR101973022B1 (en) | Sound absorbing cell and sound absorbing structure having the same | |
US11339545B2 (en) | Sound absorbing board | |
CN108331638A (en) | Suppression component and muffler | |
JP5661581B2 (en) | Sound insulation cover | |
JP5219976B2 (en) | Noise reduction structure | |
JP5171559B2 (en) | Sound absorbing structure | |
KR102094961B1 (en) | Sound absorbing board | |
CN116913238A (en) | Gradient coupling acoustic super structure based on porous sound absorption material and design method | |
CN103074945A (en) | Rock wool integrated sound-absorbing board | |
JP5511938B2 (en) | Sound absorbing structure | |
KR102495144B1 (en) | Sound-absorbing panel capable of absorbing broadband and method for manufacturing a sound-absorbing panel | |
KR100920715B1 (en) | Stud equipped with resilient channel | |
JP2010008997A5 (en) | ||
JP2008297942A (en) | Engine cover | |
JP2001041020A (en) | Sound absorbing material | |
JP2015060026A (en) | Acoustic structure | |
JP5155784B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP2006226082A (en) | Sound absorbing device | |
KR101845785B1 (en) | Baffle for muffler and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4981880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |