JP2011112330A - 放熱部品及びその製造方法 - Google Patents

放熱部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011112330A
JP2011112330A JP2009271445A JP2009271445A JP2011112330A JP 2011112330 A JP2011112330 A JP 2011112330A JP 2009271445 A JP2009271445 A JP 2009271445A JP 2009271445 A JP2009271445 A JP 2009271445A JP 2011112330 A JP2011112330 A JP 2011112330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
layer
heat
metal
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009271445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568289B2 (ja
JP2011112330A5 (ja
Inventor
Kenji Kawamura
賢二 川村
Shuzo Aoki
周三 青木
Atsushi Shimazaki
厚 嶌崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009271445A priority Critical patent/JP5568289B2/ja
Priority to US12/951,357 priority patent/US20110127013A1/en
Priority to CN2010105604052A priority patent/CN102080939A/zh
Publication of JP2011112330A publication Critical patent/JP2011112330A/ja
Publication of JP2011112330A5 publication Critical patent/JP2011112330A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568289B2 publication Critical patent/JP5568289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49353Heat pipe device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高い毛細管力及び作動流体の良好な循環性を維持するとともに、熱伝導率を高めること。
【解決手段】放熱部品20は、金属製の密閉容器22の内壁に形成されたウイック層24を備え、密閉容器22の内部に作動流体を封入してなる。ウイック層24は、金属粉末26aに微小炭素繊維28bが混入された層を有する。一形態においてウイック層24は、金属粉末26aを焼結してなる第1のウイック26と、微小炭素繊維28bが混入されためっき層28aからなり、第1のウイック26内の空隙を部分的に充填するとともにその表層部分を覆うように形成された第2のウイック28とが複合された構造からなる。好適には、第1のウイック26は、銅粉末焼結体であり、第2のウイック28は、カーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバが混入された銅めっき層からなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、放熱部品及びその製造方法に関し、より詳細には、パソコンや電子機器等に組み込まれているCPU等の発熱部品を冷却するのに用いられるヒートパイプ等に代表される放熱部品及びその製造方法に関する。
ヒートパイプは、その作動流体(冷媒)として非フロンの水を使用でき、外部動力を必要としない等の利点を有しており、大容量電力半導体(サイリスタ、ダイオード、パワーモジュール等)、コンピュータサーバ用MPU、工作機械等の制御盤の密閉筺体などの放熱部材として広く利用されている。特に、ノートパソコン等の小型の電子機器に組み込まれる発熱部品(高集積化に伴い高速動作が要求され、そのため多量の熱を放出するCPU等の半導体素子など)の冷却部品としての用途が高まっている。
これらの分野で使用されるヒートパイプは、電子機器の小型化に伴い、小型・小径のものが主流となりつつある。また、被冷却部品(CPU等)への取り付けが容易であり、広い接触面が得られることから、平面型のヒートパイプが好んで用いられている。
ヒートパイプの構造としては、従来より種々の形態のものが提案されている。その基本構造は、密閉されたパイプの内部に封入された作動流体(代表的には、水)を、パイプの一端(加熱部)で外部から加熱して蒸発(潜熱吸収)させると、その蒸気がパイプの他端の低温部に移動し、その部分で凝縮(潜熱放出)してその周囲を冷却させるとともに、その凝縮された作動流体がパイプの内壁に沿って加熱部に戻る構造のものである。この作動流体が戻る部分(パイプの内壁)には、「ウイック」と呼ばれる毛細管構造が設けられている。ウイックには、金属線の束、金属メッシュ、溝(グルーブ)、金属粉末の焼結体など種々の形態がある。
このうちグルーブ型のものが主流となっているが、グルーブ型のヒートパイプは、パイプ材料自体の熱抵抗(熱伝導率)の点では優れているが、毛細管力が他の方式より劣るため、傾き依存性に欠ける(つまり、ヒートパイプ自体を傾けたときの熱輸送が十分ではない)という問題がある。例えば、ノートパソコンに組み込まれた場合、このような機器は使用時に傾くことが多いが、グルーブ型のヒートパイプは毛細管力があまりないので、熱輸送が不十分でパイプ自体があまり冷えず、十分な冷却効果を期待できない場合が起こり得る。
このため、近年は焼結金属型のヒートパイプ(パイプ内面に銅粉等の焼結体を形成したもの)が開発され、その高い毛細管力により傾き依存性が解決されつつある。
図1は従来の焼結金属型のウイック(毛細管構造)を備えたヒートパイプの一例を示したものである。図示のヒートパイプ10において、密閉された金属パイプ12は断面視したときに偏平加工された形状を有しており、この金属パイプ12の内壁面に焼結ウイック層14が形成されている。さらに、この金属パイプ12の内部に、作動流体として適量の水16(図示の例では、模式的に分子レベルの形態で表した白い○:蒸発した水W1と黒い●:凝縮された水W2)が真空封入されている。
このヒートパイプ10が機能しているとき、作動流体(水16)は、一端側(図示の例では左端側の蒸発部)で外部から加熱されて蒸発し、その蒸気W1がパイプ12内の他端側(右端側の凝縮部)に移動し、その部分で凝縮してその周囲を冷却させるとともに、その凝縮された水W2がパイプ12の内壁面上のウイック層14を介して一端側に移動し、以降同様の移動を繰り返してパイプ12内を還流する。
金属パイプ12の内壁面に形成される焼結ウイック層14は、例えば、銅粉末を、銅もしくはその合金からなる金属板(所要の金属パイプの形状に曲げ加工、偏平加工等を施す前の状態にある金属板)の表面に所要の厚さに堆積させ、これを加熱・焼結することによって得られる。このとき、焼結ウイック層14の断面構造は、微視的に見ると、平均粒径がほぼ同一の銅粉があたかも石ころを積み重ねたように互いに部分的に接触した構造となっている(例えば、図4(c)参照)。つまり、粒子(銅粉)間に隙間(空隙)が存在している。
上記の従来技術に関連する技術の一例として、例えば、下記の特許文献1に記載された電気絶縁型ヒートパイプがある。このヒートパイプは、内面が平滑もしくは多数の条溝を有し、一端が封止された第一の金属管と、内面に多数の条溝を有するとともに該条溝内に所定の粒径の金属粉を焼結した多孔層を形成し、その一端が封止された第二の金属管とを備え、第一、第二の各金属管を電気絶縁筒を介し接合して連通管とし、その内部に電気絶縁性作動液を封入している。
また、下記の特許文献2に記載されるように、銅又は銅合金製コンテナ内に、熱媒体として水を封入したヒートパイプにおいて、コンテナの熱媒体と接する面の酸化膜厚さを所定値以下にするようにしたものがある。
また、これに関連する技術として、下記の特許文献3に記載された偏平型ヒートパイプがある。このヒートパイプは、筒形状のコンテナを偏平加工して形成された密閉されたコンテナと、少なくとも一部に毛細管力の大きい鋭角の曲線部を形成するようにコンテナ内に長手方向に配置された複数個のウイックからなるウイック構造体と、このウイック構造体の外周面とコンテナの内壁面によって形成される空洞部と、コンテナ内に封入された作動液とを備えている。
また、焼結金属を用いたウイックに関連する技術として、下記の特許文献4に記載されるように、金属パイプの内壁面に少なくとも平均粒径の異なる2種類の粉末の混合体で未焼結ウイック層を形成し、この未焼結ウイック層を還元性雰囲気下で加熱・焼結することで、焼結ウイック層を形成するようにしたものがある。
また、下記の特許文献5に記載されるように、水を作動液とするヒートパイプの内表面がNi基合金から成っていて、このヒートパイプ内表面にCuめっきを施したもの、あるいは、このヒートパイプ内表面にCrめっきを施し、さらにこのCrめっき表面に酸化物を形成するようにしたものがある。
特開平4−98093号公報 特開平9−113162号公報 特開2009−180437号公報 特開2007−56302号公報 特開平7−90534号公報
上述したように従来の焼結金属によるウイック構造では、焼結させる金属粉末として銅粉を用いていたので、これを焼結する際に以下の問題点があった。
先ず、不活性ガス(窒素ガスやアルゴンガス等)雰囲気中で焼結するとき、例えば銅製ヒートパイプの場合、高温下(900〜1050℃前後)で行う必要があるため、設備コストが高くなるという問題があった。また、焼結時にパイプ素材(銅)の結晶粒が粗大化し易く、また不均一変形を起こし易いため、その後で行われる曲げ加工や偏平加工が難しいという問題があった。
また、使用される銅粉の平均粒径はほぼ同一であるため、理想的なウイック層(毛細管力が大きく、作動流体が流れ易い流路抵抗の小さいウイック層)を得るのが困難であるという問題もあった。すなわち、銅粉の粒径が小さいと粒子間の隙間が小さくなり、高い毛細管力が得られるものの、隙間が狭い分だけ作動流体の循環性が悪化するからであり、逆に、銅粉の粒径が大きいと粒子間の隙間が大きくなり、作動流体の循環性は向上するものの、高い毛細管力が得られないからである。
また、銅粉等の金属粉末を焼結させると、その焼結体の結晶粒界に空隙が形成されるため(図4(c)参照)、その焼結体と同程度のサイズのバルク(銅等の金属の塊)と比較して、一般的に電気伝導性、熱伝導性が劣ると言われている。焼結前の銅粉末の場合、その熱伝導率は0.14〜0.18W/(m・K)という文献がある。従って、金属粉末の焼結体をウイックに使用した場合、パイプ素材(銅)そのままを加工するグルーブ型のヒートパイプよりも熱伝導率が低下する場合が多い。
上記の特許文献4に記載された発明では、2種類の銅粉末を用いて形成した未焼結ウイック層を還元性雰囲気下で加熱・焼結することにより、生産性がよく、毛細管力が高く、かつ、作動流体の循環性に優れたヒートパイプの焼結ウイック層を提案している。しかしながら、ここに開示されている技術についても焼結金属をウイックに使用していることに変わりはなく、同様に、銅素材そのままを加工するグルーブ型のヒートパイプと比較して熱抵抗(熱伝導率)の点で劣るものと推測される。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、高い毛細管力及び作動流体の良好な循環性を維持するとともに、熱伝導率を高めることができる放熱部品及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明の一形態によれば、金属製の密閉容器の内壁に形成されたウイック層を備え、前記密閉容器の内部に作動流体を封入してなる放熱部品であって、前記ウイック層は、金属粉末に微小炭素繊維が混入された層を有することを特徴とする放熱部品が提供される。
また、本発明の他の形態によれば、金属製の密閉容器の内壁に形成されたウイック層を備え、前記密閉容器の内部に作動流体を封入してなる放熱部品を製造する方法において、前記ウイック層を形成する工程が、金属粉末に微小炭素繊維が混入された層を形成する処理を含むことを特徴とする放熱部品の製造方法が提供される。
本発明に係る放熱部品及びその製造方法によれば、金属製の密閉容器の内壁に形成されるウイック層に、金属粉末(例えば、銅粉)に微小炭素繊維(例えば、カーボンナノチューブ)が混入された層が含まれているので、当該ウイック層内に形成される空隙(金属粒子間の隙間)のサイズを小さくすることができる。
すなわち、金属粉末の粒径に応じて当該金属層(金属粉末に微小炭素繊維が混入された層)の厚みを適宜変更することで、空隙のサイズを容易に制御することが可能となる。これにより、毛細管力が高く、かつ、作動流体の循環性に優れたウイック層が得られる。
また、当該金属層に熱伝導率の高い微小炭素繊維(例えば、ダイヤモンド以上の熱伝導率を有するカーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバ)が混入されているので、ウイック層全体として熱伝導率を高めることができる。
従来の焼結金属型のウイック(毛細管構造)を備えたヒートパイプの作用を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るヒートパイプの構成を示す図であり、(a)はヒートパイプの縦断面図、(b)は(a)における一部分(蒸発部)の拡大断面図、(c)は(b)におけるAの部分(ウイック層)の拡大断面図である。 図2のヒートパイプ(発明技術)により得られる効果を、従来技術の場合と対比させて示した図である。 図2の実施形態の一変形例に係るヒートパイプの構成を示す図であり、(a)はヒートパイプの縦断面図、(b)は(a)におけるAの部分(ウイック層)の拡大断面図、(c)は(a)におけるBの部分(焼結ウイック層)の拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係るベーパーチャンバの構成を示す図であり、(a)はその適用例、(b)はベーパーチャンバの縦断面図、(c)は(b)におけるAの部分(ウイック層)の拡大断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図2は本発明の一実施形態に係るヒートパイプの構成を示したものであり、(a)はそのヒートパイプ20の縦断面構造、(b)は(a)における一部分(蒸発部)の拡大断面構造、(c)は(b)におけるAの部分(ウイック層24)の拡大断面構造をそれぞれ示している。
本実施形態のヒートパイプ20は、図示のように密閉された金属パイプ22を備えており、この金属パイプ22は、断面視したときに偏平加工された形状を有している。この金属パイプ22の内壁面には、本発明を特徴付けるウイック層24(毛細管構造)が形成されている。さらに、金属パイプ22の内部に熱媒体としての作動流体が真空封入されている。
金属パイプ22の材料としては、熱伝導性に優れた材料が望ましく、好適には銅もしくはその合金(例えば、低酸素銅、無酸素銅等)が用いられる。この場合、金属パイプ22の内部には、作動流体として適量の水が封入される。特に、電気化学的反応を起こし難いという点で、イオン交換水や蒸留水等の純水が望ましい。この作動流体(水)は、図2には示していないが、ヒートパイプ20が機能しているときは、図1に例示したようにパイプ内を還流する。つまり、金属パイプ22内を一端側(蒸発部)から他端側(凝縮部)に移動し、他端側(凝縮部)からウイック層24を介して一端側(蒸発部)に移動し、以降同様の移動を繰り返すことでパイプ22内を還流する。
なお、金属パイプ22の材料は、銅もしくはその合金に限定されないことはもちろんであり、他の材料を適宜使用することも可能である。
金属パイプ22の内壁面に形成されるウイック層24は、2種類のウイックが複合された構造からなっている。第1のウイックは、銅粉末を焼結してなる銅粉末焼結体(焼結ウイック層)26であり、第2のウイックは、カーボンナノチューブ(CNT)又はカーボンナノファイバ(CNF)28bが混入された銅めっき層28aである。このCNT(又はCNF)28bが混入された銅めっき層28aを、以下の記述では便宜上、「CNT混入銅めっきウイック層28」、あるいは単に「めっきウイック層28」ともいう。
焼結ウイック層26(第1のウイック)は、従来の焼結金属型のウイック(図1の焼結ウイック層14)と同等のものである。従って、焼結ウイック層26の断面構造を微視的に見ると、平均粒径がほぼ同一の銅粉26aがあたかも石ころを積み重ねたように互いに部分的に接触した構造となっている(例えば、図4(c)参照)。つまり、粒子(銅粉26a)間に空隙が存在している。
CNT混入銅めっきウイック層28(第2のウイック)は、後述するように、焼結ウイック層26の表面に、CNT(又はCNF)を複合した銅めっきを施すことによって形成される。このめっきウイック層28は、図2(c)に示すように、焼結ウイック層26内の空隙を充填するとともに焼結体表面(焼結ウイック層26の表層部分)を覆うように形成されている。その形成に際し、焼結ウイック層26内の空隙を完全に埋めてしまうのではなく、空隙を部分的に充填するように調整することが重要である。
図示の例では、銅粉末焼結体26の空隙がめっきウイック層28によって完全に埋められた状態を示しているが、実際には、その空隙の一部分に僅かな空隙が残されている。これは、ウイック層24内に空隙を僅かに残しておくことで、所要の毛細管力を維持するためである。
次に、本実施形態のヒートパイプ20を製造する方法において、特に、本発明を特徴付けるウイック層24の形成方法について説明する。
その1つの方法として、先ず、金属パイプ22を構成するのに必要な大きさの金属板を用意する。すなわち、最終的に作動流体が封入されて密閉される金属パイプ22として所要の形状に曲げ加工、偏平加工等を施す前の状態にある金属板を用意する。この金属板の材料としては、熱伝導性に優れた銅もしくはその合金が好適に用いられる。
次に、この金属板(銅板)の一方の面に、銅粉末を所要の厚さに堆積させ、これを加熱・焼結する。これにより、第1のウイックである焼結ウイック層(銅粉末焼結体)26が形成される(図4(c)の状態)。
次に、この焼結ウイック層26の表面に、CNT(又はCNF)を複合した銅めっきを施す。これにより、第2のウイック層であるCNT混入銅めっきウイック層28が形成される(図2(c)の状態)。
めっきウイック層28を形成するのに使用するめっき液としては、例えば、たんぱく質を分散剤としてCNT(又はCNF)を銅めっき液中に分散させたものが好適に用いられる。分散剤としてたんぱく質(ゼラチン、コラーゲンペプチド等)を用いることにより、CNTの分散性が向上し、形成されるめっき被膜の平坦性を向上させる(膜厚の均一化を実現する)ことができるからである。また、CNT(又はCNF)を分散させる際に、超音波を印加するようにすると、より一層分散性を向上させることができる。
銅粉末焼結体(焼結ウイック層)26にCNT複合銅めっきを施すと、図示のように銅粉末焼結体26内の空隙にも銅めっき液が侵入し(銅粉26aの表面に銅めっき層28aが形成され)、空隙を埋める働きをする。ただし、空隙を完全に埋めてしまうと、ウイック層24としての毛細管力が低減してしまう。
従って、CNT複合銅めっきを施す際には、銅粉末焼結体26内の空隙を部分的に充填する(つまり、十分な毛細管力を維持するための僅かな空隙を残す)ように、めっき時間を適宜調整する必要がある。例えば、銅粉26aの大きさが100μmのとき、焼結体表面に施すめっき(めっきウイック層28)の厚さは30μm程度以下とする。
本実施形態のヒートパイプ20が機能しているとき、外部(発熱しているCPU等の半導体素子)から供給された熱により金属パイプ22から生じた熱は、ウイック層24(焼結ウイック層26とCNT混入銅めっきウイック層28が複合された構造体)を介して金属パイプ22内の作動流体(この場合、水)に伝達される。これにより、パイプ22内の当該部分(蒸発部)の水は蒸発し、その蒸気がパイプ22内の反対側の低温部(凝縮部)に移動し、その部分で凝縮して周囲を冷却する。また、その凝縮された水はパイプ22の内壁面上のウイック層24を介して一端側に戻り、以降同様の動作を繰り返してパイプ22内を還流する。
以上説明したように、この第1の実施形態に係るヒートパイプ20及びその製造方法によれば、金属パイプ22の内壁面に形成された銅粉末焼結体(焼結ウイック層)26に対し、CNT(又はCNF)を分散させた銅めっき液を用いて、銅粉末焼結体26内の空隙(銅粉26a間の隙間)を部分的に充填するとともにその表層部分を覆うようにCNT混入銅めっきウイック層28を形成しているので、銅粉末焼結体26内の空隙のサイズを小さくすることができる。
つまり、銅粉26aの粒径に応じて当該めっきウイック層28の厚みを適宜変更することで、空隙のサイズを容易に制御することができる。その際、空隙を完全に埋めてしまうのではなく、空隙を部分的に充填する(十分な毛細管力を維持するための僅かな空隙を残す)ようにしているので、高い毛細管力及び作動流体の良好な循環性を維持することができる。
従来の銅粉末焼結体は、図3(b)に示すように、空隙が多数存在し、そのため熱伝導率がバルクの場合と比較して低いという問題があった。これに対し、本実施形態のヒートパイプ20(ウイック層24)の構造では、図3(a)に示すように、銅粉末焼結体26内の空隙(銅粉26a間の隙間)に銅めっき液(銅めっき層28)が侵入し、空隙を部分的に埋めている。これにより、毛細管力が高く、かつ、作動流体の循環性に優れた構造を実現している。
また、めっきウイック層28(銅めっき液)に、ダイヤモンド以上の熱伝導率を有するCNT(又はCNF)28bが混入(分散)されているので、ウイック層24全体として熱伝導率を高めることができる。混入させるCNT(又はCNF)28bの量にもよるが、従来形(図1)の場合と比べて、10〜20%の熱伝導率アップを期待することができる。ちなみに、CNTの熱伝導率は3000W/(m・K)前後、CNFの熱伝導率は1200W/(m・K)前後である。
上述した実施形態では、金属パイプ22の内壁面全体に亘ってウイック層24(銅粉末焼結ウイック層26とCNT混入銅めっきウイック層28が複合された構造)を形成した場合を例にとって説明したが、本発明の要旨(密閉容器の内壁に形成されるウイック層が、銅粉等の金属粉末にCNT等の微小炭素繊維が混入された層を有していること)からも明らかなように、ウイック層24は必ずしもパイプ22の内壁面全体に亘って形成されている必要はない。要は、パイプ22内で作動流体(この場合、水)を還流させるのに十分な温度勾配が形成されていれば十分である。
図4はその一例を示したもので、図2の実施形態の一変形例に係るヒートパイプの構成を示している。図中、(a)はそのヒートパイプ20aの縦断面構造、(b)は(a)におけるAの部分(ウイック層24)の拡大断面構造、(c)は(a)におけるBの部分(焼結ウイック層26)の拡大断面構造を示している。
この実施形態のヒートパイプ20aは、上述した実施形態のヒートパイプ20(図2)の構成と比べて、金属パイプ22の内壁面の、ヒートパイプ20aが外部との間で熱交換を行う部分(パイプ両端部の蒸発部及び凝縮部)に対応する箇所にのみ、ウイック層24が形成されている点、金属パイプ22の内壁面の他の部分には、銅粉末焼結体(焼結ウイック層26)のみが形成されている点で相違する。他の構成については、図2の実施形態の場合と同様であるので、その説明は省略する。
このヒートパイプ20aを製造する方法については、上述した実施形態の場合と基本的に同じである。ただし、本実施形態では、上述した実施形態の場合と同様にして所要の金属板(密閉された金属パイプとして所要の形状に曲げ加工、偏平加工等を施す前の状態にある金属板)の表面に銅粉末焼結体(焼結ウイック層26)を形成した後(図4(c)参照)、この焼結ウイック層26上の、パイプ両端部(蒸発部及び凝縮部)に対応する箇所以外の部分を適当なマスク(めっきレジスト)で覆い、このレジストで覆われていない部分に対してCNT混入銅めっきを施し、めっきウイック層28を形成する(図4(b)参照)。これにより、金属パイプ22の内壁面の当該箇所(パイプ両端部の蒸発部及び凝縮部に対応する箇所)にのみウイック層24が形成される。
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、本発明を特徴付けるウイック層24を、従来の焼結金属型の第1のウイック(焼結ウイック層26)と、CNT等が混入されためっき層からなる第2のウイック(CNT混入銅めっきウイック層28)との複合構造とするとともに、めっきを用いたウエットプロセスにより第2のウイックを形成した場合を例にとって説明したが、本発明の要旨からも明らかなように、ウイック層24を形成する方法はこれに限定されないことはもちろんである。以下に記述する方法は、その一例を示したものである。
この第2の実施形態では、ドライプロセスを用いて、上記のウイック層24に相当する焼結ウイック層(CNT(又はCNF)が混入されたウイック層)を形成している。かかる焼結によるCNT混合体の形成方法については、本願出願人が以前に提案した発明(特開2005−343749号公報)に開示されている方法を用いることができる。
先ず、高速ガス混合法を用いて、銅粉末とCNTを均一に混合する。その際、処理雰囲気は不活性ガス(窒素ガスやアルゴンガス等)、粉体流速は50〜400Km/Hとすることが好ましい。
次に、所要の銅板(最終的に作動流体が封入されて密閉される金属パイプ22として所要の形状に曲げ加工、偏平加工等を施す前の状態にある銅板)の一方の面に、上記の方法で形成した銅粉末とCNTの混合体を、銅パルス通電焼結を用いて、銅粉末が破壊されない程度の圧力で押し当てながら密着させ、焼結して焼結ウイック層(CNTが混入されたウイック層)を形成する。この際の処理雰囲気は真空もしくは窒素ガス、温度は400〜1050℃前後、通電方法はパルス通電とすることが好ましい。
この第2の実施形態に係る方法を用いた場合、上述した実施形態のようなめっきプロセスを行う必要がなく、全工程がドライプロセスとなるため、銅の酸化等が低減され、高品質で信頼性の高い焼結ウイック層を形成することができる。
また、上述した各実施形態では、放熱部品の形態としてヒートパイプ20,20a(図2、図4)を例にとって説明したが、本発明の要旨からも明らかなように、放熱部品の形態がこれに限定されないことはもちろんである。例えば、ヒートシンク型のヒートパイプと呼ばれるベーパーチャンバにも応用することが可能である。
図5はその一例を示したもので、(a)はベーパーチャンバ30の適用例、(b)はベーパーチャンバ30の縦断面構造、(c)は(b)におけるAの部分(ウイック層24)の拡大断面構造を示している。
ベーパーチャンバ30は、図5(a)に示すようにCPU等の半導体素子(チップ)40とヒートシンク42の間に介在するよう配置されている。チップ40とヒートシンク42とは、それぞれ熱伝導性の高いエポキシ系樹脂等の接着剤を介して接合されている。
このベーパーチャンバ30は、図5(b)に示すように、上述した実施形態のヒートパイプ20(図2)の構成と比べて、金属パイプ22の代わりに金属コンテナ32を備えている点で相違するのみであり、その内部構造については、ヒートパイプ20の内部構造と同じである。よって、その説明は省略する。
図示のように、ベーパーチャンバ30は、CPU40からの発熱を冷却面積の大きなヒートシンク42へと広く拡散させることによって、CPU40の効率的な冷却を実現している。CPU40等の電子機器の発熱量は、その高性能化とともに今後さらに増大することが予想されるため、このような電子機器の冷却用としてベーパーチャンバ30は大いに有効である。
ベーパーチャンバには、ベーパーチャンバ30の上部にヒートシンク42を設けるタイプのもの(図5)以外に、ベーパーチャンバの上部にヒートフィンを設けるタイプやヒートパイプを設けるタイプ等がある。いずれのタイプのベーパーチャンバにおいても、発熱部品(CPU等の半導体素子)と放熱部材(ヒートシンク、ヒートフィン、ヒートパイプ等)との間で効率良く熱交換を行うことが可能である。
20,20a…ヒートパイプ(放熱部品)、
22…金属パイプ(密閉容器)、
24…ウイック層、
26…焼結ウイック層(銅粉末焼結体/第1のウイック)、
26a…銅粉(金属粉末)、
28…CNT混入銅めっきウイック層(第2のウイック)、
28a…銅めっき層、
28b…CNT(又はCNF)(微小炭素繊維)、
30…ベーパーチャンバ(放熱部品)、
32…金属コンテナ(密閉容器)、
40…CPU(チップ/発熱部品)、
42…ヒートシンク。

Claims (10)

  1. 金属製の密閉容器の内壁に形成されたウイック層を備え、前記密閉容器の内部に作動流体を封入してなる放熱部品であって、
    前記ウイック層は、金属粉末に微小炭素繊維が混入された層を有することを特徴とする放熱部品。
  2. 前記ウイック層は、金属粉末を焼結してなる第1のウイックと、微小炭素繊維が混入されためっき層からなり、前記第1のウイック内の空隙を部分的に充填するとともに前記第1のウイックの表層部分を覆うように形成された第2のウイックとが複合された構造からなることを特徴とする請求項1に記載の放熱部品。
  3. 前記第1のウイックは、銅粉末焼結体であり、前記第2のウイックは、カーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバが混入された銅めっき層からなることを特徴とする請求項2に記載の放熱部品。
  4. 前記ウイック層は、カーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバが混入された銅粉末を焼結してなる焼結ウイック層であることを特徴とする請求項1に記載の放熱部品。
  5. 前記ウイック層は、少なくとも、前記密閉容器の内壁上の、前記放熱部品が外部との間で熱交換を行う部分に対応する箇所に形成されていることを特徴とする請求項2又は4に記載の放熱部品。
  6. 金属製の密閉容器の内壁に形成されたウイック層を備え、前記密閉容器の内部に作動流体を封入してなる放熱部品を製造する方法において、
    前記ウイック層を形成する工程が、金属粉末に微小炭素繊維が混入された層を形成する処理を含むことを特徴とする放熱部品の製造方法。
  7. 前記ウイック層を形成する工程が、前記密閉容器として所要の形状に成形される前の状態にある金属板の一方の面に、金属粉末を堆積させ焼結して第1のウイックを形成する工程と、微小炭素繊維を分散させためっき液を用いて、前記第1のウイック内の空隙を部分的に充填するとともに前記第1のウイックの表層部分を覆うように第2のウイックを形成する工程とを含むことを特徴とする請求項6に記載の放熱部品の製造方法。
  8. 前記第1のウイックを形成する工程において、前記金属粉末として銅粉末を使用し、
    前記第2のウイックを形成する工程において、銅めっき液中にカーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバを分散させたものを使用したことを特徴とする請求項7に記載の放熱部品の製造方法。
  9. 前記ウイック層を形成する工程が、前記密閉容器として所要の形状に成形される前の状態にある金属板の一方の面に、ドライプロセスを用いて、銅粉末とカーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバの混合体を密着させ焼結して焼結ウイック層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の放熱部品の製造方法。
  10. 前記ドライプロセスは、高速ガス混合法により銅粉末とカーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバを均一に混合する処理と、銅パルス通電焼結を用いて、当該混合体を前記金属板の一方の面に押し当てながら密着させて焼結する処理を含むことを特徴とする請求項9に記載の放熱部品の製造方法。
JP2009271445A 2009-11-30 2009-11-30 放熱部品及びその製造方法 Active JP5568289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271445A JP5568289B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 放熱部品及びその製造方法
US12/951,357 US20110127013A1 (en) 2009-11-30 2010-11-22 Heat-radiating component and method of manufacturing the same
CN2010105604052A CN102080939A (zh) 2009-11-30 2010-11-23 散热部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271445A JP5568289B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 放熱部品及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011112330A true JP2011112330A (ja) 2011-06-09
JP2011112330A5 JP2011112330A5 (ja) 2012-09-20
JP5568289B2 JP5568289B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44067957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271445A Active JP5568289B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 放熱部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110127013A1 (ja)
JP (1) JP5568289B2 (ja)
CN (1) CN102080939A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002640A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Fujikura Ltd 扁平型ヒートパイプおよびその製造方法
CN105091648A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 华南理工大学 一种沟槽与微结构复合吸液芯及其制造方法
US20160010927A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Fujikura Ltd. Heat transport device
WO2016030956A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 千住スプリンクラー株式会社 スプリンクラーヘッド
KR101755572B1 (ko) * 2016-07-19 2017-07-19 천만식 방열 시트, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
CN107462097A (zh) * 2017-09-22 2017-12-12 安徽工业大学 一种应用于环路热管系统的可变孔径毛细芯及其加工方法
KR20180009698A (ko) * 2017-07-03 2018-01-29 천만식 방열 시트, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
WO2018198375A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
KR20200002624A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 쥬니퍼 네트워크스, 인크. 가변 전도도 열 파이프에 의한 열 관리

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881352B2 (ja) * 2008-08-11 2012-02-22 ソニー株式会社 ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法
US9170058B2 (en) * 2012-02-22 2015-10-27 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat pipe heat dissipation structure
JP6477254B2 (ja) 2014-05-30 2019-03-06 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム複合体及び多孔質アルミニウム複合体の製造方法
JP6237500B2 (ja) * 2014-07-02 2017-11-29 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム熱交換部材
WO2016012146A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Koninklijke Philips N.V. Light source cooling body, light source assembly, a luminaire and method to manufacture a light source cooling or a light source assembly
CN104195619A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 朱忠良 一种复合电镀液及使用所述复合电镀液进行电镀的方法
CN105928403B (zh) * 2016-04-28 2017-09-29 安徽工业大学 一种应用于环路热管系统的粉末‑微纤维复合多孔毛细芯
US20180170553A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for passive cooling of uavs
GB201706783D0 (en) 2017-04-28 2017-06-14 Cambridge Entpr Ltd Composite layers, methods for their manufacture and uses thereof
CN107557825B (zh) * 2017-07-21 2019-11-05 林进东 铜粉金属镀层、金属基板、节能防胀爆散热装置及其制备工艺
JP2019163895A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ポーライト株式会社 ウィックの製造方法
CN109524362A (zh) * 2018-11-22 2019-03-26 广东工业大学 一种三维纳米碳复合金属固晶材料及其制备方法和应用、半导体封装结构
CN110010569B (zh) * 2019-05-06 2023-11-21 扬州大学 一种梯度尺度孔隙烧结芯均热板换热器及其制备方法
TWI692920B (zh) * 2019-06-28 2020-05-01 新加坡商 J&J 資本控股有限公司 熱傳導結構及其製造方法、行動裝置
TWI692611B (zh) * 2019-06-28 2020-05-01 新加坡商 J&J 資本控股有限公司 熱傳導結構及其製造方法、行動裝置
KR102125213B1 (ko) * 2019-10-29 2020-07-07 이재석 음식물 쓰레기 처리장치
CN113260216A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 优材科技有限公司 热传导装置与电子装置
TWI731578B (zh) * 2020-02-10 2021-06-21 優材科技有限公司 熱傳導裝置與電子裝置
US12051637B1 (en) * 2023-07-10 2024-07-30 MTS IP Holdings Ltd Direct to chip application of boiling enhancement coating

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137630A (en) * 1975-05-24 1976-11-27 Inoue Japax Res Production method for heat exchanger components
JPH0498093A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気絶縁型ヒートパイプ
JPH0790534A (ja) * 1993-07-19 1995-04-04 Mitsubishi Materials Corp 耐硫酸露点腐食用耐食部材
JPH09113162A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ
JP2002285204A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高強度多孔質体の製造方法
JP2003022481A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Omron Corp 取引処理システム、取引処理装置、および取引処理方法
JP2005174828A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hitachi Ltd 配線導電体形成用組成物及びそれを用いた配線基板の製造方法、並びに配線基板
JP2005343749A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 超硬合金及びその製造方法
US20060175044A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Chin-Wei Lee Heat dissipating tube sintered with copper powders
US20060197245A1 (en) * 2005-01-14 2006-09-07 Ching-Tai Cheng Method of manufacturing heat pipe having sintered powder wick
JP2006315893A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd カーボンナノチューブ分散複合材料の製造方法
JP2007017115A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 ▲玉▼成化工有限公司 ヒートパイプ
JP2007056302A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujikura Ltd ヒートパイプの焼結ウイック層の製造方法
WO2009075320A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 冷却デバイスとその製造方法
JP2009180437A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型ヒートパイプおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030065686A (ko) * 2002-01-30 2003-08-09 삼성전기주식회사 히트 파이프 및 그 제조 방법
DE602004031378D1 (de) * 2003-12-22 2011-03-24 Entegris Inc Austauschvorrichtung mit vergossenen hohlfasern und dessen verwendung
CN100370207C (zh) * 2004-02-20 2008-02-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管及其制备方法
US20060243426A1 (en) * 2004-04-21 2006-11-02 Hul-Chun Hsu Wick Structure of Heat Pipe
CN1705043B (zh) * 2004-05-26 2010-06-23 财团法人工业技术研究院 提高液汽相散热装置内部工作流体的流动性质的方法
CN100413061C (zh) * 2004-06-07 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种热管及其制造方法
US7032652B2 (en) * 2004-07-06 2006-04-25 Augux Co., Ltd. Structure of heat conductive plate
CN100413063C (zh) * 2004-07-21 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种热管及其制造方法
CN100453955C (zh) * 2005-01-07 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管及其制造方法
CN100554852C (zh) * 2005-09-23 2009-10-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管及散热模组
CN1955628A (zh) * 2005-10-24 2007-05-02 富准精密工业(深圳)有限公司 热导管
CN101556122B (zh) * 2008-04-10 2011-05-04 台达电子工业股份有限公司 散热装置及其传热元件

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137630A (en) * 1975-05-24 1976-11-27 Inoue Japax Res Production method for heat exchanger components
JPH0498093A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気絶縁型ヒートパイプ
JPH0790534A (ja) * 1993-07-19 1995-04-04 Mitsubishi Materials Corp 耐硫酸露点腐食用耐食部材
JPH09113162A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ
JP2002285204A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高強度多孔質体の製造方法
JP2003022481A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Omron Corp 取引処理システム、取引処理装置、および取引処理方法
JP2005174828A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hitachi Ltd 配線導電体形成用組成物及びそれを用いた配線基板の製造方法、並びに配線基板
JP2005343749A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 超硬合金及びその製造方法
US20060197245A1 (en) * 2005-01-14 2006-09-07 Ching-Tai Cheng Method of manufacturing heat pipe having sintered powder wick
US20060175044A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Chin-Wei Lee Heat dissipating tube sintered with copper powders
JP2006315893A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd カーボンナノチューブ分散複合材料の製造方法
JP2007017115A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 ▲玉▼成化工有限公司 ヒートパイプ
JP2007056302A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujikura Ltd ヒートパイプの焼結ウイック層の製造方法
WO2009075320A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 冷却デバイスとその製造方法
JP2009180437A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型ヒートパイプおよびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002640A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Fujikura Ltd 扁平型ヒートパイプおよびその製造方法
US20160010927A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Fujikura Ltd. Heat transport device
WO2016030956A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 千住スプリンクラー株式会社 スプリンクラーヘッド
CN105091648A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 华南理工大学 一种沟槽与微结构复合吸液芯及其制造方法
KR101755572B1 (ko) * 2016-07-19 2017-07-19 천만식 방열 시트, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
WO2018199217A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
US11277940B2 (en) 2017-04-28 2022-03-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vapor chamber
WO2018198375A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
KR20180009698A (ko) * 2017-07-03 2018-01-29 천만식 방열 시트, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
KR102158614B1 (ko) 2017-07-03 2020-09-22 천만식 방열 시트, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
CN107462097A (zh) * 2017-09-22 2017-12-12 安徽工业大学 一种应用于环路热管系统的可变孔径毛细芯及其加工方法
CN107462097B (zh) * 2017-09-22 2022-07-05 安徽工业大学 一种应用于环路热管系统的可变孔径毛细芯及其加工方法
KR20200002624A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 쥬니퍼 네트워크스, 인크. 가변 전도도 열 파이프에 의한 열 관리
KR102334791B1 (ko) 2018-06-29 2021-12-06 쥬니퍼 네트워크스, 인크. 가변 전도도 열 파이프에 의한 열 관리

Also Published As

Publication number Publication date
US20110127013A1 (en) 2011-06-02
JP5568289B2 (ja) 2014-08-06
CN102080939A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568289B2 (ja) 放熱部品及びその製造方法
CN109786259B (zh) 含有嵌入式散热结构的微电子系统及其制造方法
US20060207750A1 (en) Heat pipe with composite capillary wick structure
US7675163B2 (en) Carbon nanotubes for active direct and indirect cooling of electronics device
US20130020053A1 (en) Low-profile heat-spreading liquid chamber using boiling
CN110192273B (zh) 用于在热接地平面中散布高热通量的方法和设备
TWI692611B (zh) 熱傳導結構及其製造方法、行動裝置
TWI633269B (zh) Heat pipe
JP2006503436A (ja) 板型熱伝達装置及びその製造方法
JP2005180871A (ja) ベーパーチャンバー
TW201009552A (en) Heat spreader, electronic apparatus, and heat spreader manufacturing method
JP2010243035A (ja) 熱輸送装置、電子機器及び熱輸送装置の製造方法
JP2011091106A (ja) 熱伝導部材及びその製造方法、放熱用部品、半導体パッケージ
TW201623899A (zh) 熱管
US10018428B2 (en) Method and apparatus for heat spreaders having a vapor chamber with a wick structure to promote incipient boiling
Thesiya et al. A comprehensive review electronic cooling: a nanomaterial perspective
US7491421B2 (en) Graphite base for heat sink, method of making graphite base and heat sink
CN106654818B (zh) 一种高功率固体激光器热管理系统
Chen et al. High power electronic component
JP2005347616A (ja) ヒートスプレッダ、電子装置、およびヒートスプレッダ製造方法
JP2009024996A (ja) ヒートパイプの製造方
JP2021131214A (ja) 熱伝導部材およびその製造方法
JP2010025407A (ja) ヒートパイプコンテナ及びヒートパイプ
JP2007115868A (ja) 熱拡散シート及び半導体装置
TWI692605B (zh) 熱傳導結構及其製造方法、行動裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150