JP2011107081A - 検体採取器具セット - Google Patents

検体採取器具セット Download PDF

Info

Publication number
JP2011107081A
JP2011107081A JP2009265010A JP2009265010A JP2011107081A JP 2011107081 A JP2011107081 A JP 2011107081A JP 2009265010 A JP2009265010 A JP 2009265010A JP 2009265010 A JP2009265010 A JP 2009265010A JP 2011107081 A JP2011107081 A JP 2011107081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
disinfectant
lid
medium
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009265010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299918B2 (ja
Inventor
Hiromi Urano
博巳 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2009265010A priority Critical patent/JP5299918B2/ja
Publication of JP2011107081A publication Critical patent/JP2011107081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299918B2 publication Critical patent/JP5299918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で検体採取部を培地に接触させ、検体の培養後は消毒剤を容易に容器内に流入させ容器内にある微生物を含む培地の消毒が行えるようにするとともに、構成を簡単にし製造を容易にした検体採取器具セットを得る。
【解決手段】筒状の容器1と、容器1の開口部2に着脱可能に装着される筒状の蓋体3と、蓋体3に基端部が固定され容器1内に挿入されるスティック4と、スティック4の先端に設けられた検体採取部5とを備え、蓋体3には内部に仕切部6を介して空間部7を形成し、空間部7には消毒剤8を内包した消毒剤包装体9を収容しており、容器1内には培地10を内包した培地包装体11を収容しており、容器1と蓋体3には収容している培地包装体11と消毒剤包装体9を破包する破包手段12,13をそれぞれ設けており、蓋体3に有する仕切部6には、仕切部6によって形成される蓋体3内の空間部7と容器1内とを連通する連通孔14を設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、医療や臨床検査分野における便その他の体液や患部等からの検体採取及び医療機関、食品製造所、医薬品製造所等で検体を採取するために使用される検体採取器具セットに関する。
患部組織や体液等の検査や環境衛生検査の分野においては、検体採取前後に該検体採取器具セットの綿球等からなる検体採取部が汚染されないことが重要であり、さらに採取された検体または検体採取部の保存または物理的・化学的・生物学的処理等を行うために該検体採取部を培地に挿入して浸すことが必要となるのが一般的である。また、検体採取部の使用前においては、該検体採取部がその培地の中に浸されていると、検体採取に不都合な場合が多く、例えば検体採取部が綿球の場合には液状の培地に挿入されると綿球がほつれたり、被含水率が少なくなる問題が生じたり、検体採取部に吸収された液体が患部組織などの検体採取対象物に付着するといった問題が生ずる場合もある。
そのため、検体の採取の前後での非汚染性、使用前においては検体採取部が培地に接触されないという条件を満たす検体採取器具セットが要求されている。
また、検体に付着した微生物を培地で培養して、判定等を行った後の廃棄にあっては、培地に病原性微生物等を含む可能性があることから容易にそれを廃棄できず、そのため、容器内にある菌を含む培地に消毒剤を加えて消毒処理を施してから廃棄するといったことが行われている。この消毒は、一般に一旦培養に使用した容器を開栓して、微生物を含む培地に消毒剤をピペットなどで加えて消毒処理を施してから廃棄しているが、開栓作業が煩わしく、また、培地には微生物を含んでいる可能性があるため、その作業を十分注意して行わなければならない、といった問題があった。
こうした点を解決し得る検体採取器具セットとして、検体採取部を先端に備えた採取部支持スティックと、採取部支持スティックの基端側を支持した蓋体と、有底で筒状となっていて先端の開口部が蓋体で閉塞される容器とで構成され、蓋体内には、培地と消毒剤をそれぞれ内包し、外力の作用により破壊可能な2つの袋状部材を有し、蓋体内の前記袋状部材の下側に、培地と消毒剤を容器内に流入させる貫通孔が形成された仕切り部材が設けられ、検体を採取したら、検体採取部を容器に収容して、この容器の開口部を蓋体で閉塞し、先ず、培地を内包した袋状部材を破包して培地を容器内に流し込んで検体採取部と接触させて検体採取部で採取した検体を培養し、培地で培養した検体を判定した後、消毒剤を内包した袋状部材を破包して消毒剤を容器内に流し込んで容器内にある微生物を含む培地に消毒剤を加えて消毒処理を施せるようにした検体採取器具セットが提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−42080号公報
しかしながら、上記した検体採取器具セットにあっては、蓋体内に培地を内包した袋状部材と消毒剤を内包した袋状部材とが配置され、この培地と消毒剤は、袋状部材の下側に設けられた仕切り部材の貫通孔から容器内に流入するようになっているので、培地を容器内に流入させるため、培地を内包した袋状部材を破包したとき、この破包した袋状部材の破片が貫通孔を塞いでしまうおそれがあり、これにより消毒剤を容器内に流入させることが困難になる場合があるといった問題があった。
また、上記した検体採取器具セットは、蓋体内に培地を内包した袋状部材と消毒剤を内包した袋状部材が並んで配置されているため、取扱者が、誤って培地を内包した袋状部材より先に消毒剤を内包した袋状部材を破包してしまうおそれがあるといった問題があった。
また、上記した検体採取器具セットは、蓋体内に培地を内包した袋状部材と消毒剤を内包した袋状部材を軸方向に並べて配置し、しかも培地を内包した袋状部材と消毒剤を内包した袋状部材のそれぞれを破包する破包手段を備えなければならないので、蓋体の構成が複雑となり、その製造にも手間がかかりコストアップの要因となる他、蓋体自体が大きくなり、検体の採取操作性が悪いといった問題があった。
本発明の目的は、簡単な操作で、検体採取部を培地に接触させ、検体の培養後は消毒剤を容易に且つ確実に容器内に流入させ容器内にある微生物を含む培地の消毒が行えるようにするとともに、構成を簡単にし製造を容易にしてコストダウンを図れるようにした検体採取器具セットを提供するところにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、筒状の容器と、容器の開口部に着脱可能に装着される筒状の蓋体と、該蓋体に基端部が固定或いは一体化により設けられ前記容器内に挿入されるスティックと、該スティックの先端に設けられた検体採取部とを備え、前記蓋体にあっては、内部に仕切部を介して空間部が形成され、該空間部には消毒剤を内包した消毒剤包装体が収容されており、また、前記容器内には培地を内包した培地包装体が収容されており、また、前記容器と蓋体には収容されている前記培地包装体と消毒剤包装体を破包する破包手段がそれぞれ設けられており、また、前記蓋体に有する仕切部には、該仕切部によって形成される前記蓋体内の空間部と容器内とを連通する連通孔が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記容器と蓋体に設けられている破包手段にあっては、前記容器の胴部の一部と蓋体の前記空間部を形成する収容部の全部又は一部とを圧縮変形可能な可撓部とし、それぞれの可撓部の内面に、前記培地包装体と消毒剤包装体を破包可能な尖頭突部をそれぞれ設けた構成となっていることを特徴とする。
請求項1に記載の検体採取器具セットによれば、筒状の容器と、容器の開口部に着脱可能に装着される筒状の蓋体と、該蓋体に基端部が固定或いは一体化により設けられ容器内に挿入されるスティックと、該スティックの先端に設けられた検体採取部とを備え、蓋体にあっては、内部に仕切部を介して空間部が形成され、該空間部には消毒剤を内包した消毒剤包装体が収容されており、また、容器内には培地を内包した培地包装体が収容されており、また、容器と蓋体には収容されている培地包装体と消毒剤包装体を破包する破包手段がそれぞれ設けられており、また、蓋体に有する仕切部には、該仕切部によって形成される蓋体内の空間部と容器内とを連通する連通孔が設けられているので、検体採取部による検体採取後、検体採取部を容器内に挿入し、容器に設けられている破包手段により容器内に収容されている培地包装体を破包することにより培地包装体内の培地が流出して、培地と検体採取部とが接触して検体の培養を行うことができ、そして、検体の培養後、蓋体に設けられている破包手段により蓋体の空間部に収容されている消毒剤包装体を破包することにより、消毒剤包装体内の消毒剤が流れ出し、容器内へ流入することにより容器内にある微生物を含む培地の消毒を行うことができることから、検体採取後の検体採取部と容器内の培地との接触操作及び検体の培養後の培地を消毒する消毒操作を誤操作のおそれなく、容易に且つ確実に行うことができる。
また、従来の検体採取器具セットに比べ構成が簡単なので、製造が容易でありコストダウンを図ることができ、また、検体の採取操作性の向上が図れる。
請求項2に記載の検体採取器具セットによれば、請求項1に記載の、容器と蓋体に設けられている破包手段にあっては、容器の胴部の一部と蓋体の空間部を形成する収容部の全部又は一部とを圧縮変形可能な可撓部とし、該可撓部の内面に、培地包装体と消毒剤包装体を破包可能な尖頭突部を設けた構成となっているので、容器と蓋体に収容されている培地包装体と消毒剤包装体を破包する場合、容器の胴部と蓋体の収容部のそれぞれの可撓部を外部から圧縮変形させ、可撓部の内面に設けた尖頭突部を培地包装体と消毒剤包装体に突き刺すといった簡単な操作により培地包装体と消毒剤包装体を容易に破包することができる。
本発明に係る検体採取器具セットにおける実施の形態の一例を示す縦断面図である。 図1に示す検体採取器具セットの分解断面図である。
以下、本発明に係る検体採取器具セットの実施の形態の第1例について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係る検体採取器具セットにおける実施の形態の一例を示した縦断面図、図2は図1に示す検体採取器具セットの分解断面図である。
本例の検体採取器具セットは、筒状の容器1と、容器1の開口部2に着脱可能に装着される筒状の蓋体3と、該蓋体3に基端部が固定或いは一体化により設けられ容器1内に挿入されるスティック4と、該スティック4の先端に設けられた検体採取部5とを備えている。蓋体3にあっては、内部に仕切部6を介して空間部7が形成され、該空間部7には消毒剤8を内包した消毒剤包装体9が収容されており、また、容器1内には培地10を内包した培地包装体11が収容されており、また、容器1と蓋体3には収容されている培地包装体11と消毒剤包装体9を破包する破包手段12、13がそれぞれ設けられており、また、蓋体3に有する仕切部6には、該仕切部6によって形成される蓋体3内の空間部7と容器1内とを連通する連通孔14が設けられている。
更に詳細には、容器1の開口部2に着脱可能に装着される蓋体3は、本例ではプラスチック、例えばポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂等で形成されている。そして、蓋体3は、仕切部6の上側が消毒剤包装体9を収容する空間部7を形成する収容部15となっており、下側が容器1の開口部2に装着される装着部16となっている。この装着部16の内周には容器1の開口部2の外周に形成された雄ネジ17に螺合する雌ネジ18が形成されている。また、蓋状体3に有する仕切部6には、その下面側に前記のスティック4が設けられている。
蓋体3の空間部7に収容される消毒剤包装体9は、尖ったもので容易に破包可能で、且つ内包する消毒剤の存在を外部から確認できる透明或いは半透明の材料、例えばプラスチックフィルムで形成されることが好ましい。
蓋体3の空間部7に消毒剤包装体9を収容する場合、本例では、先ず空間部7を形成する収容部15の上端を開口させておき、この開口部から消毒剤包装体9を空間部7内に収容し、その後収容部15の上端開口部を熱融着して封入している。
また、蓋体3には空間部7に収容されている消毒剤包装体9を破包する破包手段13が設けられているが、この破包手段13にあっては、蓋体3の空間部7を形成する収容部15を圧縮変形可能な可撓部19とし、該可撓部19の内面に、消毒剤包装体9を破包可能な尖頭突部20を設けた構成となっている。可撓部19にあっては、本例では、収容部15を装着部16に比べ圧縮変形可能な肉薄に形成して可撓部19としている。
また、可撓部19の内面に設けた尖頭突部20にあっては、消毒剤包装体9を破包可能であればその形状は特に限定されない。本例では、尖頭突部20は可撓部19の内面に山部を尖らせたネジにより構成されている。また、本例では、収容部15の全部が可撓部19となっているが、空間部7に収容されている消毒剤包装体9を破包できるかぎり、可撓部19は収容部15の一部であってもよい。
また、蓋体3に設けられているスティック4及びスティック4の先端に設けられた検体採取部5を収容する筒状の容器1は、本例ではプラスチック、例えばポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂等で形成されており、内部が透視できるように、透明或いは半透明となっている。
容器1内には培地10を内包した培地包装体11が収容されており、培地包装体11は消毒剤包装体9と同様に、尖ったもので容易に破包可能で、且つ内包する消毒剤の存在を外部から確認できる透明或いは半透明の材料、例えばプラスチックフィルムで形成されることが好ましい。
培地包装体11に内包されている培地10は、検体保存用、検査に付随する物理的・化学的・微生物学的等の処理を行うためのものであって、用途を満たす成分を含む液体、半流動体、ゲル状体等が用いられるが、本例では液状の培地10が用いられている。
また、容器1には培地包装体11を破包する破包手段12が設けられているが、この破包手段12にあっては、容器1の胴部の一部を圧縮変形可能な可撓部21とし、該可撓部21の内面に、培地包装体11を破包可能な尖頭突部22を設けた構成となっている。可撓部21にあっては、本例では、容器1の底部23を容器1の胴部の他部に比べ圧縮変形可能な肉薄に形成して可撓部21としている。また、可撓部21の内面に設けた尖頭突部22にあっては、培地包装体11を破包可能であればその形状は特に限定されない。本例では、尖頭突部22は可撓部21の内面に山部を尖らせたネジにより構成されている。
蓋体3に設けられたスティック4の先端に設けられている検体採取部5にあっては、収縮性があり且つ液体を含浸できる素材であれば特に限定されず、綿や合成繊維等の繊維質、発泡ウレタン等の合成樹脂、またはこれらの組合せの材質からなり、その形状にあっては、綿球状、匙状、リング状、細かい凹凸のあるもの等、検体を採取しやすい構造となっている。綿球状のものでは、通常の綿棒で用いられているものや、植毛構造をもっているものが好適である。
このようにして構成された検体採取器具セットでは、検体を検体採取部7で採取する際には、蓋体3を容器1から外して、スティック4と共に検体採取部5を容器1の外に出す。かかる状態で、蓋体3を把持して、検体採取部5を検体に接触させ、擦り付けたり、すくったり等して、検体を採取する。検体を採取した後は、検体採取部5を容器1内に挿入し、容器1に蓋体3を装着する。
そして、容器1に設けられている破包手段12により容器1内に収容されている培地包装体11を破包することにより培地包装体11内の培地10を流出させ、培地10と検体採取部5とを接触させて検体の培養を行う。本例では、容器1の胴部の一部の圧縮変形可能な可撓部21を外部から圧縮変形させ、該可撓部21の内面に設けた尖頭突部22を培地包装体11を突き刺して培地包装体11を破包する。
培地10で培養した検体を検知した後は、蓋体3に設けられている破包手段13により蓋体3の空間部7に収容されている消毒剤包装体9を破包することにより、消毒剤包装体9内の消毒剤8を流出させ、消毒剤8が容器1内へ流入し、容器1内にある菌を含む培地10が消毒される。本例では、蓋体3の収容部15の可撓部19を外部から圧縮変形させ、該可撓部19の内面に設けた尖頭突部20を消毒剤包装体9に突き刺して消毒剤包装体9を破包する。
このように、本例の検体採取器具セットによれば、検体採取後の検体採取部5と容器1内の培地10との接触操作及び検体の培養後の培地10を消毒する消毒操作を誤操作のおそれなく、容易に且つ確実に行うことができる。
また、本例では、容器1と蓋体3に設けられている破包手段12,13が、容器1の胴部の一部と蓋体3の空間部7を形成する収容部15の全部又は一部とを圧縮変形可能な可撓部19,21とし、該可撓部19,21の内面に、培地包装体11と消毒剤包装体9を破包可能な尖頭突部20,22を設けた構成となっているので、容器1と蓋体3に収容されている培地包装体11と消毒剤包装体9を破包する場合、容器1の胴部と蓋体3の収容部15のそれぞれの可撓部19,21を外部から圧縮変形させ、可撓部19,21の内面に設けた尖頭突部20,22を培地包装体11と消毒剤包装体9に突き挿すといった簡単な操作により培地包装体11と消毒剤包装体9を容易に破包することができる。
1 容器
2 開口部
3 蓋体
4 スティック
5 検体採取部
6 仕切部
7 空間部
8 消毒剤
9 消毒剤包装体
10 培地
11 培地包装体
12、13 破包手段
14 連通孔
15 収容部
16 装着部
17 雄ネジ
18 雌ネジ
19 可撓部
20 尖頭突部
21 可撓部
22 尖頭突部
23 底部

Claims (2)

  1. 筒状の容器と、容器の開口部に着脱可能に装着される筒状の蓋体と、該蓋体に基端部が固定或いは一体化により設けられ前記容器内に挿入されるスティックと、該スティックの先端に設けられた検体採取部とを備え、前記蓋体にあっては、内部に仕切部を介して空間部が形成され、該空間部には消毒剤を内包した消毒剤包装体が収容されており、また、前記容器内には培地を内包した培地包装体が収容されており、また、前記容器と蓋体には収容されている前記培地包装体と消毒剤包装体を破包する破包手段がそれぞれ設けられており、また、前記蓋体に有する仕切部には、該仕切部によって形成される前記蓋体内の空間部と容器内とを連通する連通孔が設けられていることを特徴とする検体採取器具セット。
  2. 前記容器と蓋体に設けられている破包手段にあっては、前記容器の胴部の一部と蓋体の前記空間部を形成する収容部の全部又は一部とを圧縮変形可能な可撓部とし、それぞれの可撓部の内面に、前記培地包装体と消毒剤包装体を破包可能な尖頭突部をそれぞれ設けた構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の検体採取器具セット。
JP2009265010A 2009-11-20 2009-11-20 検体採取器具セット Active JP5299918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265010A JP5299918B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 検体採取器具セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265010A JP5299918B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 検体採取器具セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107081A true JP2011107081A (ja) 2011-06-02
JP5299918B2 JP5299918B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44230713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265010A Active JP5299918B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 検体採取器具セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299918B2 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584200U (ja) * 1981-07-02 1983-01-11 小野薬品工業株式会社 綿棒用検体採取容器セット
JPS60199441A (ja) * 1984-03-19 1985-10-08 キツデイ インコ−ポレイテツド スワブと組み合わされる培養物採取容器
JPS62228147A (ja) * 1986-01-21 1987-10-07 キヤツスル カンパニ− 殺菌工程用生物学的インジケ−タ
JPH02190738A (ja) * 1988-12-23 1990-07-26 Saint Amand Mfg Inc 綿棒輸送装置
JPH05503230A (ja) * 1990-12-13 1993-06-03 ネイソン フレデリック エル 検体テストユニット
JPH05187976A (ja) * 1991-06-25 1993-07-27 Saliva Diagnostic Syst Inc 試料採取装置
JPH0678746A (ja) * 1992-07-08 1994-03-22 Diesse Diagnostica Senese Sarl 試料の保存と分析用、とりわけ、細菌検査、微生物の分離、及び分離コロニーの育成用の装置、並びにこの装置内に設けた倍地に試料を播種する方法
JPH0759555A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Nippon Health Sci Kk 包装体
JPH10250775A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 薬液吸収材容器
JPH1142080A (ja) * 1996-11-07 1999-02-16 S R L:Kk 菌検出器具
JP2000342591A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Eiken Kizai Kk 検体採取器具セット
JP2002281955A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Corona Giken Kogyo Kk 菌検出器
JP2006223168A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nikken Seibutsu Igaku Kenkyusho:Kk 検査用具
JP2006526404A (ja) * 2003-12-31 2006-11-24 廉翰林 ワンタッチ形検体輸送培地容器
JP2007515234A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ウ,ツェンドン 綿棒及びその製造方法
JP2008128761A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyo Kogei Kogyo Co Ltd 検査用キット
US20080206740A1 (en) * 2004-12-22 2008-08-28 Skiffington Richard T Sampling Method and Device

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584200U (ja) * 1981-07-02 1983-01-11 小野薬品工業株式会社 綿棒用検体採取容器セット
JPS60199441A (ja) * 1984-03-19 1985-10-08 キツデイ インコ−ポレイテツド スワブと組み合わされる培養物採取容器
JPS62228147A (ja) * 1986-01-21 1987-10-07 キヤツスル カンパニ− 殺菌工程用生物学的インジケ−タ
JPH02190738A (ja) * 1988-12-23 1990-07-26 Saint Amand Mfg Inc 綿棒輸送装置
JPH05503230A (ja) * 1990-12-13 1993-06-03 ネイソン フレデリック エル 検体テストユニット
JPH05187976A (ja) * 1991-06-25 1993-07-27 Saliva Diagnostic Syst Inc 試料採取装置
JPH0678746A (ja) * 1992-07-08 1994-03-22 Diesse Diagnostica Senese Sarl 試料の保存と分析用、とりわけ、細菌検査、微生物の分離、及び分離コロニーの育成用の装置、並びにこの装置内に設けた倍地に試料を播種する方法
JPH0759555A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Nippon Health Sci Kk 包装体
JPH1142080A (ja) * 1996-11-07 1999-02-16 S R L:Kk 菌検出器具
JPH10250775A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 薬液吸収材容器
JP2000342591A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Eiken Kizai Kk 検体採取器具セット
JP2002281955A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Corona Giken Kogyo Kk 菌検出器
JP2007515234A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ウ,ツェンドン 綿棒及びその製造方法
JP2006526404A (ja) * 2003-12-31 2006-11-24 廉翰林 ワンタッチ形検体輸送培地容器
US20080206740A1 (en) * 2004-12-22 2008-08-28 Skiffington Richard T Sampling Method and Device
JP2006223168A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nikken Seibutsu Igaku Kenkyusho:Kk 検査用具
JP2008128761A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyo Kogei Kogyo Co Ltd 検査用キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5299918B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295081B2 (ja) 検体採取器具セット
US4362241A (en) Apparatus for cold disinfection of dental and medical instruments
JP5584287B2 (ja) 蓋体、収容装置、および試料採取方法
JP5265492B2 (ja) 環境微生物検査用拭き取り器具
KR101624962B1 (ko) 조직검체 운반용기
AU2012293414B2 (en) Device for the collection of biological samples, and corresponding method
KR102135659B1 (ko) 파손 가능한 밀폐막을 구비하는 미세 생체조직 보관용기
KR102043955B1 (ko) 검체 채취용 어댑터
WO2012027447A1 (en) Device for collecting and injecting specimen
US20170007164A1 (en) Assembly for determining the presence or absence of an analyte in a blood sample and analysis unit comprising such an assembly
KR20200022609A (ko) 검체의 오염을 방지할 수 있는 검체 수송배지 용기
KR101090140B1 (ko) 검체수송용기
KR101494978B1 (ko) 식중독 모니터링 키트
KR101012008B1 (ko) 검체수송용기
CZ301234B6 (cs) Zarízení na zkoušení sterilizátoru
WO2005075624A1 (ja) 簡易携帯型菌検出器具
KR20120128301A (ko) 미생물 검체 채취 증균 사멸 배지
US20220372424A1 (en) Biological indicator for use with a liquid sterilant
JP4826980B2 (ja) 検査用キット
JP5299918B2 (ja) 検体採取器具セット
JP4703876B2 (ja) 菌検出器
JP6867888B2 (ja) 検査容器及びそれを用いた検査方法
JPH10108854A (ja) 検査試料採集キット
KR100984022B1 (ko) 소변 검사용 용기
JP2023008421A (ja) 検体採取容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250