JP2011105872A - 内燃機関用燃料 - Google Patents

内燃機関用燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011105872A
JP2011105872A JP2009263214A JP2009263214A JP2011105872A JP 2011105872 A JP2011105872 A JP 2011105872A JP 2009263214 A JP2009263214 A JP 2009263214A JP 2009263214 A JP2009263214 A JP 2009263214A JP 2011105872 A JP2011105872 A JP 2011105872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oil
gasoline
internal combustion
kerosene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009263214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Makita
英明 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009263214A priority Critical patent/JP2011105872A/ja
Publication of JP2011105872A publication Critical patent/JP2011105872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】軽油、灯油、ガソリン、A重油において、燃費を削減し、排気ガス中の二酸化炭素の量を低減し、同時に、CO,HC,NOxガスも低減することができる内燃機関用燃料を提供する。
【解決手段】軽油、灯油、ガソリンまたはA重油など石油燃料に、金属表面に吸着し、摩擦低減する能力と防錆能力を備えたジメチルアルキル3級アミンからなる燃料油注入剤を0.5〜1容量%の範囲、望ましくは0.99〜1容量%の範囲で注入する。
【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関用燃料に関するものである。
一般に、石化燃料の燃焼において発生する二酸化炭素が、地球温暖化に影響を及ぼしていることは知られている。
現在の経済状況において、車両、重機、ボイラーなどの諸設備等の交換・改良は困難であるが、二酸化炭素の低減は強く求められている。
ところで、ディーゼルエンジンにおいて、燃料添加物を石油燃料に添加することで、燃焼効率を良好として、燃費を向上させるものが先に提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2005−290254号公報
特許文献1記載のもののように、石油燃料に添加物を入れても、また、燃料低減装置を取付けても、排気ガス低減装置を取付けても、二酸化炭素を低減することはできず、完全燃焼すれば二酸化炭素は増え、エンジンの調子がよくなれば、二酸化炭素は増える。
発明者は、燃費の節約のため、エコドライブ教育を十数年前より実施しているが、燃費はせいぜい1%〜2%ぐらいしか削減することができない。また、デジタルタコグラフを取り付けて管理しても、エコドライブするベテラン運転手との燃費の差は大差ない。
そこで、発明者は、二酸化炭素の発生の少ない内燃機関用燃料はできないかと鋭意研究を重ねた結果、石油燃料に、エコ物質(ジメチルアルキル3級アミン)を注入することにより、二酸化炭素その他の排ガス成分と燃費の削減になり効果があることを見出し、本発明をなしたものである。
つまり、軽油、灯油、ガソリン、A重油において、燃費を削減し、排気ガス中の二酸化炭素の量を低減し、同時に、CO,HC,NOxガスも低減することができる。
この発明は、二酸化炭素低減、燃料消費量の低減、総ての排気ガス低減を図ることができる内燃機関用燃料を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、石油燃料に、ジメチルアルキル3級アミンからなる燃料油注入剤を0.5〜1容量%の範囲で注入したことを特徴とするものである。ここで、ジメチルアルキル3級アミンとしては、アーミンDM12D、アーミンDM14D、アーミンDM16D(ライオン・アクゾ株式会社の商品名)が用いられる。
この請求項1の発明によれば、内燃機関に用いた場合に、燃料としての消費量が低減され、発生する二酸化炭素その他の排ガス成分も低減され、長期にわたって安定性がある。
また、車両の燃料として使用した場合、速度約20km位で、排気ガス温度70℃〜100℃で、エンジン音がよくなり、非常に効率よく燃焼する。低温で燃焼するため、CO2を吸収し、燃焼反応を促進する。
それに加えて、燃料油注入剤(ジメチルアルキル3級アミン)は、金属表面に吸着し摩擦低減する能力と防錆能力を備えているので、定性的に潤滑性能が向上し、エンジンの回転をスムーズにするとともに、防錆酸中和能力を有する。よってエンジンオイルの酸化劣化を防ぐ。エンジンオイルが酸化劣化している場合は、この効果はより大きくなる。
また、大気汚染物質となる硫黄酸化物(SOx)、黒煙、微粒子状物質(PM)を低減するとともに、CO,HC,NOxをも同時に低減する。
請求項2に記載のように、前記石油燃料は、軽油、灯油、ガソリンまたはA重油である場合に有効である。
特に、コスト面から、請求項3に記載のように、前記燃料油注入剤の注入量は、0.99〜1容量%であることが望ましい。
本発明は、上記のように、石油燃料に、ジメチルアルキル3級アミンからなる燃料油注入剤を0.5〜1容量%の範囲で注入するようにしてので、自動車用エンジンなどの内燃機関の燃料として用いた場合に、長期にわたって安定して、燃料としての消費量が低減され、発生する二酸化炭素その他の排ガス成分も低減される。
(a)は試験装置の概略構成を示す説明図、(b)はエコ物質注入方法の一例を示す説明図である。 ハイオクガソリン車についてエコ物質を注入した効果を確認するための走行試験の結果を示す説明図である。 レギュラーガソリン車についてエコ物質を注入した効果を確認するための走行試験の結果を示す説明図である。 日野4t車(灯油)についてエコ物質を注入した効果を確認するための走行試験の結果を示す説明図である。 日野4t車(クリーン重油)についてエコ物質を注入した効果を確認するための走行試験の結果を示す説明図である。 エコ物質を注入しない場合とエコ物質を注入した場合との燃費を比較した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
本発明に係る内燃機関用燃料は、石油燃料に、ジメチルアルキル3級アミンからなる燃料油注入剤(以下エコ物質という)を注入(添加)したものである。前記エコ物質の注入量は、0.5〜1容量%の範囲、望ましくは0.99〜1容量%の範囲である。0.5容量%よりも少ないと、十分な効果が発揮されないからであり、1容量%を超えると、効果に比べて価格が高くなるからである。なお、軽油、灯油、ガソリンまたはA重油に対し、前記範囲での燃料油注入剤の注入であれば、成分分析によっても、軽油、灯油、ガソリンまたはA重油として扱われることが確認されている。
前記石油燃料は、軽油、灯油、ガソリンまたはA重油であり、後述するように前記エコ物質を注入することで、所望の効果が発揮されることが確認されている。
前記エコ物質としては、アーミンDM12D、アーミンDM14D、アーミンDM16D(ライオン・アクゾ株式会社の商品名)を用いることができる。
続いて、図1(a)に示すように、自動車用エンジン1の排気管2からホットフィルタ3を介して耐熱ホース4により、排気ガスを、汎用エンジン排ガス測定装置5(EXSA-1500 株式会社堀場製作所)に取り込み、CO2などの排気ガス成分の濃度の増減率を、エンジン回転数を変化させて、軽油、レギュラーガソリン、灯油、A重油について、エコ物質を無注入の場合と、1%注入した場合とについて試験した結果について表1〜4に示す。6は試験条件などを設定するための入力装置(例えばパソコン)、7は試験結果を出力する出力装置(例えばペンレコーダ)である。
なお、この試験において、図1(b)に示すように、エコ物質が注入された残油が500〜1500リットルとなっている丸タンク11に、120リットルの石油にエコ物質80リットル注入した溶液を収納する収納タンク12から前記溶液を注入し、タンク下部においてポンプ13にて撹拌混合し、その後、全体の濃度がたとえば1%となるようにエコ物質無注入の燃料をタンクローリ14に投入して、試料となる内燃機関用燃料を作成した。
なお、表1〜表17において、DLMAは前記アーミンDM12D、DMMAは前記アーミンDM16Dである。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
上記表に示す結果より、軽油、灯油、ガソリンまたはA重油に対し、エコ物質を注入することにより、無注入の場合に比べて、CO2が低減されていることがわかる。そして、大気汚染物質となる硫黄酸化物(SOx)、黒煙、微粒子状物質(PM)を低減するとともに、CO,HC,NOxをも同時に低減していることも確認できる。
続いて、石油燃料がハイオクガソリン、レギュラーガソリン、灯油、クリーンA重油でる場合について、エコ物質を注入しない場合と、注入した場合とについて、走行試験を行った結果を図2〜図5に示す。なお、走行速度、走行時刻などの走行条件ができるだけ同一になるように、同一の運転手による走行試験とした。また、誤差がでないように、石油燃料、エコ物質の計量を正確に行った。
ハイオクガソリン、レギュラーガソリン、灯油、クリーンA重油のいずれの消費燃料は削減され、5%〜21%の削減率となった。特にガソリンの場合の削減率が9.5%〜21%であるのに対し、灯油、A重油の場合の削減率が5%〜9%であり、燃料がガソリンである場合に大きな削減効果が得られるといえる。
また、石油燃料が軽油である場合について、タコメータ走行距離により、エコ物質を注入しない場合と、注入した場合とについて、走行試験を行った結果を図6および表18に示す。
軽油についても、ハイオクガソリン、レギュラーガソリン、灯油、クリーンA重油と同様に、エコ物質を注入することで、消費燃料が削減され、燃費が改善されることがわかる。
さらに、燃費確認のために行った試験結果を、次の表18〜表35に示す。
Figure 2011105872
表18より、全車両の平均削減率が−6.4%で、10t車の平均削減率−7.1%である。
Figure 2011105872
表19は、積場:兵庫県神戸市 降場:福岡県飯塚市で、8回分の平均削減率−5%である。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
表20〜表22は、いずれも行き(積場:兵庫県尼崎市 降場:埼玉県川口市)、帰り荷(積場:長野県上田市 降場:兵庫県尼崎市)で、4回分の平均削減率−12%である。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
表23、表24は、いずれも、積場:石川県輪島 降場:兵庫県尼崎市で、5回分の平均削減率−13%である。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
表25〜表27は、いずれも、積場:富山県中新川群 降場:兵庫県高砂市で、9回分の平均削減率−12%である。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
表28、表29は、いずれも、積場:石川県能登 降場:兵庫県尼崎市で、3回分の平均削減率−14%である。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
表30,表31は、いずれも行き(積場:兵庫県尼崎市 降場:茨城県北利根)、帰り荷(積場:栃木県佐野市 降場:兵庫県尼崎市)で、3回分の平均削減率−9%である。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
表32,表33は、いずれも行き(積場:大阪府泉佐野市 降場:福井県越前市)、帰り荷(積場:富山県中新川群 降場:兵庫県高砂市)で、5回分の平均削減率−8%である。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
表34、表35は、いずれも、積場:兵庫県尼崎市 降場:石川県能登で、11回分の平均削減率−6%である。
Figure 2011105872
Figure 2011105872
Figure 2011105872
表36〜表37は、いずれも、積場:愛知県四日市 降場:兵庫県尼崎市で、9回分の平均削減率−17%である。
これらの結果から、燃費性能が改善されることが明らかであり、エコ物質の注入量が0.5容量%程度であれば、改善されるといえる。
1 エンジン
2 排気管
3 ホットフィルタ
4 耐熱ホース
5 排ガス測定装置
6 入力装置
7 出力装置
11 丸タンク
12 収納タンク
13 ポンプ
14 タンクローリ

Claims (3)

  1. 石油燃料に、ジメチルアルキル3級アミンからなる燃料油注入剤を0.5〜1容量%の範囲で注入したことを特徴とする内燃機関用燃料。
  2. 前記石油燃料は、軽油、灯油、ガソリンまたはA重油であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関用燃料。
  3. 前記燃料油注入剤の注入量は、0.99〜1容量%であることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関用燃料。
JP2009263214A 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関用燃料 Pending JP2011105872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263214A JP2011105872A (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関用燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263214A JP2011105872A (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関用燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011105872A true JP2011105872A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44229710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263214A Pending JP2011105872A (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関用燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011105872A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2811429A (en) * 1953-08-31 1957-10-29 Eastman Kodak Co Stabilization of motor fuels
JPS5971395A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Mitsubishi Oil Co Ltd 共通潤滑油組成物
US4509952A (en) * 1981-04-01 1985-04-09 Ethyl Corporation Chemical composition
JPS61168695A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 エミル コーポレーシヨン 燃料油組成物
JPS62220588A (ja) * 1986-03-14 1987-09-28 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− マルチポ−ト燃料射出系用の改良された燃料組成物
US5139534A (en) * 1990-04-03 1992-08-18 Shell Oil Company Diesel fuel additives
CN1094084A (zh) * 1993-04-23 1994-10-26 中国石油化工总公司 柴油安定性添加剂
JP2000169864A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 New Japan Chem Co Ltd 模型エンジン用燃料組成物
JP2005146010A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Oil Corp エンジン油用潤滑油組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2811429A (en) * 1953-08-31 1957-10-29 Eastman Kodak Co Stabilization of motor fuels
US4509952A (en) * 1981-04-01 1985-04-09 Ethyl Corporation Chemical composition
JPS5971395A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Mitsubishi Oil Co Ltd 共通潤滑油組成物
JPS61168695A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 エミル コーポレーシヨン 燃料油組成物
JPS62220588A (ja) * 1986-03-14 1987-09-28 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− マルチポ−ト燃料射出系用の改良された燃料組成物
US5139534A (en) * 1990-04-03 1992-08-18 Shell Oil Company Diesel fuel additives
CN1094084A (zh) * 1993-04-23 1994-10-26 中国石油化工总公司 柴油安定性添加剂
JP2000169864A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 New Japan Chem Co Ltd 模型エンジン用燃料組成物
JP2005146010A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Oil Corp エンジン油用潤滑油組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012054359; Journal of Energy Resources Technology Vol.121, 1999, pp.225-230 *
JPN6012054361; Journal of Energy Resources Technology Vol.123, 2001, pp.39-43 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102031676B1 (ko) 윤활유 및 내연기관용 연료
Zhang et al. Real-world emission factors of gaseous and particulate pollutants from marine fishing boats and their total emissions in China
WO2005035694A1 (en) Fuel additive systems
Walsh Global trends in motor vehicle pollution control: a 2011 update. Part 2
US5004480A (en) Air pollution reduction
KR102614818B1 (ko) 첨가제 제형 및 이의 사용 방법
JP5137283B2 (ja) ディーゼル油の燃焼によって生じる排気中の煤塵を低減するための添加剤及びそれを含有する燃料組成物
Hoekman et al. Literature review on the effects of organometallic fuel additives in gasoline and diesel fuels
KR101287026B1 (ko) 연료 첨가제 조성물 및 이를 포함하는 연료 조성물
Williams et al. Biodiesel fuel property effects on particulate matter reactivity
Lopes et al. The influence of biodiesel fuel quality on modern diesel vehicle performance
JP2011105872A (ja) 内燃機関用燃料
Sejkorová et al. Efficiency assessment of fuel borne catalyst
CN108753383A (zh) 一种燃油助剂及其制备方法以及该燃油助剂的应用
JP6887338B2 (ja) 燃費向上方法、自動車用燃料の製造方法、自動車用燃料
Pala-En et al. Measurement of emissions from a passenger truck fueled with biodiesel from different feedstocks
US9574152B2 (en) Diesel fuel additive
KR101642764B1 (ko) 내연기관용 연료첨가제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 내연기관용 연료첨가제
WO1999021941A1 (en) Combustion catalyst and catalyzed fuels with enhanced combustion efficiency and mileage
Maldonado et al. Internal combustion engine (ICE) air toxic emissions
JP5700383B2 (ja) 燃焼促進剤
McCormick Biodiesel Performance with Modern Engines. Cooperative Research and Development Final Report, CRADA Number CRD-05-153
JP3088742U (ja) 油脂燃料からの公害物質除去装置
Szybist et al. 15 Fuel Composition Influences on Reciprocating Engine Performance
Hijazi et al. Experimental study to reduce the emission of particulate matter during the combustion of diesel fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141114

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150116