JP2011103531A - 撮像装置及び画像処理装置 - Google Patents

撮像装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103531A
JP2011103531A JP2009257052A JP2009257052A JP2011103531A JP 2011103531 A JP2011103531 A JP 2011103531A JP 2009257052 A JP2009257052 A JP 2009257052A JP 2009257052 A JP2009257052 A JP 2009257052A JP 2011103531 A JP2011103531 A JP 2011103531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
gradation information
gradation
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009257052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515653B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sano
央 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009257052A priority Critical patent/JP5515653B2/ja
Publication of JP2011103531A publication Critical patent/JP2011103531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515653B2 publication Critical patent/JP5515653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 現像画像の確認時であっても現像処理前の画像の階調情報をユーザが容易に確認するための手段を提供する。
【解決手段】 撮像装置は、被写体の像を撮像する撮像部と、画像処理部と、階調情報生成部と、表示制御部とを備える。画像処理部は、撮像部から得た第1画像に、電子的な現像処理を施して第2画像を生成する。階調情報生成部は、第1画像及び第2画像に基づき、第1画像に関する第1階調情報と、第2画像に関する第2階調情報とを生成する。表示制御部は、階調情報生成部により生成された第1階調情報及び第2階調情報の少なくとも一方を表示部に表示するよう制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置及び画像処理装置に関する。
従来から、例えば特許文献1に示すように、撮像装置で撮像した画像についてガンマ変換処理の前後でヒストグラムが変化することが知られている。
特開2006−295814号公報
ところで、例えば、RAW画像に電子的な現像処理を施してJPEG形式等の現像画像を得る場合にも、上記と同様にRAW画像と現像画像との間でヒストグラムの変化が生じうる。そして、RAW画像を記録するモードで取得した画像に関し、白トビや黒潰れの有無の確認をユーザが容易に行うための手段が要請されている。
そこで、本発明の目的は、現像画像の確認時であっても現像処理前の画像の階調情報をユーザが容易に確認するための手段を提供することにある。
本発明の一の態様の撮像装置は、被写体の像を撮像する撮像部と、画像処理部と、階調情報生成部と、表示制御部とを備える。画像処理部は、撮像部から得た第1画像に、電子的な現像処理を施して第2画像を生成する。階調情報生成部は、第1画像及び第2画像に基づき、第1画像に関する第1階調情報と、第2画像に関する第2階調情報とを生成する。表示制御部は、階調情報生成部により生成された第1階調情報及び第2階調情報の少なくとも一方を表示部に表示するよう制御する。
上記した一の態様において、表示制御部は、階調情報生成部により生成された第1階調情報及び第2階調情報を重畳させて表示するよう制御してもよい。
また、上記した一の態様の撮像装置は、画像を記憶部へ記録する記録モードとして、撮像部から得た第1画像および画像処理部により現像処理が施された第2画像を記録する第1記録モードと、第2画像のみを記録する第2記録モードと、を選択する記録モード選択手段を備えていてもよい。そして、記録モード選択手段により第1記録モードが選択された場合、表示制御部は、階調情報生成部により生成された第1画像に関する第1階調情報と、第2画像に関する第2階調情報とを表示するよう制御してもよい。また、記録モード選択手段により第2記録モードが選択された場合、表示制御部は、第2画像に関する第2階調情報のみを表示するよう制御してもよい。
本発明の他の態様の撮像装置は、被写体の像を撮像する撮像部と、画像処理部と、階調情報生成部と、画像ファイル生成部とを備える。画像処理部は、撮像部から得た第1画像に、電子的な現像処理を施して第2画像を生成する。階調情報生成部は、第1画像に基づき、第1画像に関する第1階調情報を生成する。画像ファイル生成部は、画像処理部により電子的な現像処理が施された第2画像と、階調情報生成部により生成された第1階調情報とを少なくとも含む第2画像ファイルを生成する。
上記した他の態様において、画像ファイル生成部は、第2画像ファイルに階調情報生成部により生成された第2階調情報を付加してもよい。
上記した他の態様において、画像ファイル生成部は、第1画像の第1画像ファイルを生成してもよい。また、上記した他の態様の撮像装置は、画像ファイル生成部により生成された第1画像ファイルおよび第2画像ファイルを対応付けして記憶部に記録する記録制御部をさらに備えていてもよい。
このとき、他の態様の画像ファイル生成部は、少なくとも第1画像を示す第1画像識別情報、第2画像を示す第2画像識別情報および第1階調情報を含む検索用データを生成してもよい。そして、他の態様の記録制御部は、画像ファイル生成部により生成された第1画像ファイルと、第2画像ファイルと、検索用データとを対応付けして記憶部に記録してもよい。
本発明のさらに他の態様の画像処理装置は、入力される第1画像に画像処理を施して第2画像を生成する画像処理部と、階調情報生成部と、表示制御部とを備える。階調情報生成部は、第1画像の階調に関する第1階調情報と、第2画像の階調に関する第2階調情報とを生成する。表示制御部は、階調情報生成部により生成された第1階調情報および第2階調情報の少なくとも一方を表示部に表示するよう制御する。
本発明の撮像装置によれば、撮像部から画像処理装置へ入力される第1画像に関する第1階調情報と、第1画像の現像処理により得られる第2画像とを関連付けて画像ファイルを生成するので、現像処理後の第2画像の確認と合せて現像処理前の第1画像に係る階調情報の確認をユーザが容易に行うことができる。
第1実施形態の電子カメラの構成例を示すブロック図 第1実施形態の電子カメラの動作例を示す流れ図 第1実施形態でのヒストグラムの表示例を示す図 第1実施形態の電子カメラでのデータ記録例を示す図 第2実施形態の電子カメラでのデータ記録例を示す図
<第1実施形態の説明>
第1実施形態では、本発明に係る撮像装置を例示する。図1は、撮像装置としての電子カメラの構成例を示すブロック図である。第1実施形態の電子カメラは、撮像モードのサブモードとして、第1記録モードから第3記録モードの3つの記録モードを有している。
第1記録モードでの電子カメラは、RAW形式のカラー画像(RAW画像)のデータと、RAW画像に電子的な現像処理(デジタル現像処理)を施した画像データ(現像画像のデータ)とを両方記録する。また、第2記録モードでの電子カメラは、第2記録モードでの電子カメラは、現像画像のデータを記録する。また、第3記録モードでの電子カメラは、RAW画像のデータを記録する。
電子カメラは、撮像光学系11と、撮像素子12と、DFE13と、CPU14と、メディアI/F15と、第1メモリ16および第2メモリ17と、操作部18と、モニタ19とを有している。ここで、DFE13、メディアI/F15、第1メモリ16および第2メモリ17、操作部18、モニタ19は、それぞれCPU14に接続されている。
撮像素子12は、撮像光学系11を通過した光束による被写体の結像を撮像するデバイスである。この撮像素子12の出力はDFE13に接続されている。なお、本実施形態の撮像素子12は、順次走査方式の固体撮像素子(CCDなど)であってもよく、XYアドレス方式の固体撮像素子(CMOSなど)であってもよい。
撮像素子12の受光面には、複数の受光素子がマトリックス状に配列されている。また、撮像素子12の各受光素子には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタが公知のベイヤ配列にしたがって配置されている。そのため、撮像素子12の各受光素子は、カラーフィルタでの色分解によってそれぞれの色に対応する画像信号を出力する。これにより、撮像素子12は、撮像時にカラーの画像を取得できる。
DFE13は、撮像素子12から入力される画像信号のA/D変換や、欠陥画素補正などの信号処理を行うデジタルフロントエンド回路である。このDFE13は、本実施形態において撮像素子12とともに撮像部を構成し、撮像素子12より入力される画像信号をRAW画像のデータとしてCPU14に出力する。ここで、RAW画像は、入射光の光量に対する出力信号値の関係が線形性を有するデジタル画像データである。このRAW画像は、欠陥画素の補正処理が施されたものであってもよい。また、RAW画像は、色補間前の状態であるベイヤ配列構造のモザイク状の画像であってもよく、あるいは色補間処理が施された後のカラー画像であってもよい。
CPU14は、電子カメラの各部を統括的に制御するプロセッサである。例えば、CPU14は、撮像素子12の出力に基づいて、公知のコントラスト検出によるオートフォーカス(AF)制御や、公知の自動露出(AE)演算をそれぞれ実行する。また、CPU14は、プログラムの実行により、画像処理部21、階調情報生成部22、記録制御部23、画像ファイル生成部24として動作する。
画像処理部21は、RAW画像のデータにデジタル現像処理を施して現像画像のデータを生成する。ここで、デジタル現像処理は、RAW画像を写真に相当する画像に変換するための画像処理である。一例として、デジタル現像処理には、階調変換処理、ノイズ除去処理、輪郭強調処理、色変換処理(色変換マトリクスでの演算など)が含まれる。
階調情報生成部22は、RAW画像および現像画像をそれぞれ解析し、各画像における輝度の度数分布の情報を階調情報としてそれぞれ生成する。
画像ファイル生成部24は、上記した記録モードの設定に応じてRAW画像の画像ファイルや現像画像の画像ファイルを階調情報生成部22の生成した情報と関連付けて生成する。また、記録制御部23は、画像ファイル生成部24により生成された画像ファイルを後述の記憶部に記録する。
本実施形態における電子カメラは、記憶部の一態様として、記憶媒体25、第1メモリ16及び第2メモリ17を備える。
メディアI/F15には、不揮発性の記憶媒体25を着脱可能に接続できる。そして、メディアI/F15は、記憶媒体25に対してデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体25は、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図1では記憶媒体25の一例としてメモリカードを図示する。
第1メモリ16は、画像処理の前後で画像のデータを一時的に記憶する揮発性のバッファメモリである。また、第2メモリ17は、CPU14によって実行される各種のプログラムなどを記憶する不揮発性のフラッシュメモリである。なお、第2メモリ17は画像ファイル等を記憶する記憶領域を有していてもよい。
操作部18は、例えば、記録モードの切換入力や、記憶媒体25への記録を伴う静止画像(本画像)の撮像指示などをユーザから受け付ける。なお、CPU14は、操作部18の入力に基づいて、上記の3つの記録モードの切り替え制御を行う。
モニタ19は、CPU14の制御によって各種画像を表示する。例えば、本画像の撮像後において、CPU14は撮像された画像をモニタ19に再生表示できる。また、CPU14は、演算部22の生成した情報等をモニタ19に表示することもできる。
次に、図2の流れ図を参照しつつ、第1実施形態での電子カメラの動作例を説明する。図2の動作例では、電子カメラが上記の第1記録モードに設定された状態であることを前提とする。また、図2の流れ図の処理は、本画像の撮像指示(例えば操作部18に含まれるレリーズ釦の全押し操作など)をCPU14がユーザから受け付けたときに開始される。
ステップS101:CPU14は、ユーザの撮像指示に応じて、撮像素子12を駆動させて本画像の撮像を行う。撮像素子12から出力される画像信号はDFE13をパイプライン式に通過してCPU14に入力される。そして、CPU14の制御によりRAW画像のデータが第1メモリ16にバッファリングされることとなる。第1実施形態でのCPU14は、ホワイトバランス調整や色補間処理を施す前のRAW画像を、記憶媒体25に記録する第1画像として第1メモリ16に保持する。
ステップS102:階調情報生成部22は、第1画像(S101)における階調値の度数分布を第1画像に関する階調情報として求める。一例として、階調情報生成部22は、第1画像のRGBのチャネル別にそれぞれ階調値の度数分布を求める。
なお、第1実施形態での第1画像は色補間前の画像であるので、Gチャネルの画素はR,Bチャネルと比べて2倍の画素数となる。そこで、S102での階調情報生成部22は、上記の度数分布を求めるときにはチャネル間で画素数を正規化する。例えば、Gチャネルの度数分布を求めるときに、演算部22はGr画素またはGb画素の一方のみをサンプリングしてもよく、あるいは、演算部22はGr画素およびGb画素の平均値をとってもよい。
ここで、第1画像で階調値が階調範囲の上限値を示す画素は、光量過剰による白トビで階調が失われている画素であると推定できる。よって、S102の度数分布で階調範囲の上限値に対応する画素の数(度数)は、第1画像において白トビで階調の失われた画素の数を示す情報となる。例えば、画像の階調範囲が8ビット(0−255)で表現される場合、階調値255の画素が白トビの画素に対応する。
一方、第1画像で階調値が階調範囲の下限値を示す画素は、光量不足による黒潰れで階調が失われている画素であると推定できる。よって、S102の度数分布で階調範囲の下限値に対応する画素の数(度数)は、第1画像において黒潰れで階調の失われた画素の数を示す情報となる。例えば、画像の階調範囲が8ビットで表現される場合、階調値0の画素が黒潰れの画素に対応する。
ステップS103:画像ファイル生成部24は、画像の撮影条件(露光時間、絞り値など)や、画像のファイル名等の種々の情報を含むヘッダデータと、第1画像のデータとを対応付けてRAW画像の画像ファイルを生成する。そして、記録制御部23は、メディアI/F15を介して記憶媒体25にRAW画像の画像ファイルを記録する(図4参照)。
ステップS104:画像処理部21は、第1画像にデジタル現像処理を施して、RGBの現像画像(第2画像)を生成する。この第2画像のデータは、CPU14の制御により、第1メモリ16に一時的に記憶される。
ステップS105:階調情報生成部22は、第2画像(S104)における階調値の度数分布を第2画像に関する階調情報として求める。一例として、階調情報生成部22は、第2画像のRGBのチャネル別にそれぞれ階調値の度数分布を求める。
なお、階調情報生成部22は、第2画像の度数分布を生成するときに、第1画像の度数分布(S102)と画素数が同じ条件になるように各チャネルで画素数の正規化を行う。例えば、階調情報生成部22は、各チャネルで画素数が1/4になるように、画素の間引きまたは画素値の平均化を行えばよい。これにより、S102の階調値の度数分布と、S105の階調値の度数分布とを対比することが可能となる。
ここで、第2画像で階調値が階調範囲の上限値を示す画素は、現像処理の前後に白トビで階調が失われている画素であると推定できる。よって、S105の度数分布で階調範囲の上限値に対応する画素の数(度数)は、第2画像において白トビで階調の失われた画素の数を示す情報となる。
一方、第2画像で階調値が階調範囲の下限値を示す画素は、現像処理の前後に黒潰れで階調が失われている画素であると推定できる。よって、S105の度数分布で階調範囲の下限値に対応する画素の数(度数)は、第2画像において黒潰れで階調の失われた画素の数を示す情報となる。
ステップS106:画像処理部21は、RGBの現像画像のデータをYCbCr形式に変換する。また、第1実施形態での画像処理部21は、現像画像のデータをJPEG形式で圧縮するものとする。
ステップS107:CPU14は、現像画像の画像ファイルの記録が完了するまで、モニタ19に今回撮影した現像画像を再生表示する。これにより、撮影した画像のフォーカスや構図の確認がユーザにとって容易となる。
このとき、第1実施形態でのCPU14は、ユーザの設定に応じて、第1画像の階調値の度数分布(S102)の情報および第2画像の階調値の度数分布(S105)の情報をモニタ19に表示する。
一例として、S107でのCPU14は、第1画像および第2画像の同じチャネルのヒストグラムをモニタ19に重畳表示する(図3参照)。また、CPU14は、ユーザの操作に応じて、モニタ19に表示するヒストグラムのチャネルを切り替える。
図3の縦軸は度数を示し、図3の横軸は階調値を示している。また、図3では、第1画像のヒストグラムは折れ線グラフ(破線)で示し、第2画像のヒストグラムは棒グラフ(実線およびハッチング)で示す。ユーザは、モニタ19に表示された2つのヒストグラムを参照することで、現像画像での白トビおよび黒潰れの有無と、RAW画像での白トビおよび黒潰れの有無とをそれぞれ容易に判断できる。一例として、図3では、現像画像では白トビが生じているが、RAW画像では白トビや黒潰れがない場合を示している。
なお、S107においてCPU14は、図3に示す第1画像および第2画像のヒストグラムの重畳表示のほかに、モニタ19の画面内にヒストグラムを並べて表示してもよく、また第1画像および第2画像のヒストグラムをモニタ19の画面に交互に表示してもよい(これらの表示形態の図示は省略する)。
ステップS108:画像ファイル生成部24は、画像の撮影条件(露光時間、絞り値など)や、画像のファイル名等の種々の情報を含むヘッダデータと、第2画像のデータとを対応付けて現像画像の画像ファイルを生成する。そして、記録制御部23は、メディアI/F15を介して記憶媒体25に現像画像の画像ファイルを記録する。現像画像の画像ファイルは、例えばExif(Exchangeable image file format for digital still cameras)規格やTIFF/EP規格などに準拠した形式で生成される。
図4は、第1実施形態の電子カメラでのデータ記録例を示す図である。第1実施形態での現像画像の画像ファイルは、ヘッダデータと、YCbCr形式の現像画像のデータ(S106の処理後のJPEG画像データ)とが含まれる。
また、現像画像の画像ファイルのヘッダデータには、例えば、画像の撮影条件(露光時間、絞り値など)等の種々の情報、第1画像の階調に関する度数分布の情報、第2画像の階調に関する度数分布の情報、対応するRAW画像の画像ファイル名を示すファイル名情報が含まれる。
これにより、撮影後の後処理工程(アプリケーションソフトによる画像処理)にて上記の現像画像の画像ファイルをコンピュータで読み込んだ場合、ユーザは第2画像の階調に関する度数分布の情報を参照することで、現像画像での白トビおよび黒潰れの有無を容易に判断できる。同様に、ユーザは第2画像に関連付けられた第1画像の階調に関する度数分布の情報を参照することで、RAW画像での白トビおよび黒潰れの有無を容易に判断できる。
また、ヘッダデータに含まれるRAW画像のファイル名情報を参照することで、ユーザは、上記の現像画像に対応するRAW画像の画像ファイルを特定することも可能となる。
上述した図2の説明では、データの記録制御に関して、画像データの第1メモリ16へのバッファリングはCPU14の制御により実行されることとしたが、この構成に限定されるものではなく、記憶制御部23が、画像データ等の第1メモリ16へのバッファリングと、画像ファイルの記憶媒体25への記録とを実行するようにしてもよい。以上で、図2の流れ図の説明を終了する。
なお、本実施形態において、第2記録モードが選択された場合、CPU14は、撮影時に現像画像の画像ファイルの記録が完了するまで、モニタ19に今回撮影した現像画像を再生表示する。この場合に、CPU14は、ユーザの設定に応じて、現像画像の階調値の度数分布をモニタ19に表示する制御を行う。
第1実施形態の電子カメラは、RAW画像および現像画像を記録するモードにおいて、RAW画像の階調情報と現像画像の階調情報とを生成する(S102、S105)。そして、電子カメラは、RAW画像の階調情報と現像画像の階調情報とを現像画像の画像ファイルに記録する(S108)。したがって、第1実施形態では、現像画像の画像ファイルのメタデータとしてRAW画像の階調情報が付与されているので、撮影後の後処理工程でユーザが有用な情報を得ることができる。
白トビや黒潰れで階調が失われた画像は、上記の後処理工程でも失われた階調を回復することができないので、撮像した画像の白トビや黒潰れの有無は非常に重要な情報となる。RAW画像と現像画像を両方記録した場合は、現像画像の階調が失われていたとしても、RAW画像の階調が失われていなければ、後処理工程でRAW画像から高品位な画像を得ることができる。一方、RAW画像および現像画像でいずれも階調が失われている場合には、露出を変えて撮影した他の画像を画像調整することが好ましくなる。第1実施形態の例では、現像画像の画像ファイルを閲覧するだけで同時に取得したオリジナルのRAW画像の階調が失われているかを判断でき、画像調整の対象を選別するユーザの利便性が大きく向上する。
また、第1実施形態の電子カメラは、RAW画像の階調情報と現像画像の階調情報とを撮影後にモニタ19に表示する(S107)。したがって、ユーザはRAW画像のヒストグラムから、RAW画像の白トビおよび黒潰れの有無を判断することができ、ユーザが再撮影の要否を容易に判断できるようになる。
上記実施形態では、現像画像のファイルのヘッダデータとして、RAW画像の階調情報および現像画像の階調情報の両方を付与するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、現像画像に階調が失われている画素があるかどうかを、現像画像の階調情報を見ることなく、モニタに表示された現像画像により判断できるときもあるため、必ずしも現像画像の階調情報が必要とされないケースがあり得る。そのため、現像画像のファイルのヘッダデータとして、RAW画像の階調情報のみを付与するようにしてもよい。この場合であっても、上述した実施形態と同様に、現像画像のヘッダデータに含まれるRAW画像の階調情報を参照できるので、RAW画像での白トビおよび黒潰れの有無を容易に確認できる。さらに、画像ファイルの容量をRAW画像の階調情報及び現像画像の階調情報の両方を含むものよりも小さくすることができる。なお、現像画像の階調情報の確認が必要とされるときは、画像ファイル内の現像画像のデータに基づいて、その都度、現像画像の階調情報を階調情報生成部にて生成してモニタに表示すればよい。
<第2実施形態の説明>
図5は、第2実施形態の電子カメラでのデータ記録例を示す図である。第2実施形態の電子カメラの構成は図1と同じであるので、共通する構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施形態は第1実施形態の変形例であって、RAW画像および現像画像の両方が記録される第1記録モードにおいて、画像ファイル生成部24は、本画像の撮影が行われるごとに、RAW画像(第1画像)の画像ファイルと、現像画像(第2画像)の画像ファイルと、検索用データとを生成し、記録制御部23はこれらを関連付けて記憶媒体25に記録する。
上記の検索用データは、画像ファイルとは別個のデータであって、1回の撮影につき1つ生成される。また、検索用データは、第1画像の階調情報と、第2画像の階調情報と、第1画像識別情報としての第1画像の画像ファイル名の情報と、第2画像識別情報としての第2画像の画像ファイル名の情報とを有し、これらの情報は対応付けされて記録される。なお、第1記録モードで複数回の撮影を行ったとき、画像ファイル生成部24は、複数生成される検索用データを1ファイルにまとめて生成し、記録制御部23は当該1ファイルを記録してもよい。また、検索用データは、少なくとも第1画像の階調情報、第1画像の画像ファイル名の情報および第2画像の画像ファイル名の情報を有していればよく、第2画像の階調情報は必ず有する必要はない。
第2実施形態の例では、検索用データを閲覧することでRAW画像の階調が失われているかを判断でき、画像調整の対象を選別するユーザの利便性が大きく向上する。
<実施形態の補足事項>
(1)上記の各実施形態において、CPU14は、RAW画像にホワイトバランス調整処理または色補間処理の少なくとも一方を施して得た画像を第1画像としてもよい。
(2)上記の各実施形態において、画像ファイル生成部24は、第1画像および第2画像の階調に係る各度数分布のうち、白トビの度数および黒つぶれの度数のみを第2画像と関連付けて画像ファイルを生成してもよい。同様に、図2のS107の処理において、CPU14は、第1画像の白トビの度数および黒つぶれの度数と、第2画像の白トビの度数および黒つぶれの度数とをモニタ19に表示し、ヒストグラムの表示は省略してもよい。
さらに、第1画像および第2画像の階調に係る各度数分布の情報を用いて、RAW画像での白トビまたは黒つぶれの有無と、現像画像での白トビまたは黒つぶれの有無を表示(または記録)する電子カメラの構成も本発明の技術的範囲に含まれうる。
(3)上記の実施形態では、RAW画像および現像画像を両方記録する第1記録モードでの動作例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記の第3記録モードで構図確認用の現像画像をモニタ19に表示するときに、RAW画像および現像画像のヒストグラムをそれぞれ表示する電子カメラの構成も本発明の技術的範囲に含まれうる。
(4)図2のS107の処理において、CPU14は、第1画像で白トビまたは黒潰れとなる画素の位置と、第2画像で白トビまたは黒潰れとなる画素の位置とをそれぞれモニタ19に表示してもよい。例えば、CPU14は、モニタ19に表示される現像画像を用いて、上記の画素の位置を反転表示などで強調すればよい。
(5)上記の各実施形態では、画像処理部21、階調情報生成部22、記録制御部23、画像ファイル生成部24の各機能をCPU14がプログラムによってソフトウエア的に実現する例を説明したが、これらの一部または全部の構成をハードウエアで実現してもよい。
(6)上記の実施形態では、撮像装置の一例として電子カメラについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、そのほかの撮像装置の例として、デジタルビデオカメラや、カメラ付き携帯電話等の被写体の像を撮像可能な装置が挙げられる。
(7)また、本発明は、撮像装置と接続されて、画像信号を当該撮像装置から入力し、入力した画像信号に対して現像処理等の画像処理を行う画像処理装置に適用することが可能である。この場合、撮像装置から入力した原画像(例えば、RAW画像)に基づいて、上述したように、原画像の階調情報を生成し、次いで、画像処理が施された処理画像(例えば、現像画像)及び当該画像に係る階調情報を生成する。そして、これらの情報と画像とを関連付けて画像ファイルを作成して記録部に記録すればよい。あるいは、画像処理装置は、原画像の階調情報および処理画像の階調情報の少なくとも一方を表示部に表示させてもよい。
なお、本発明は、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、本発明は明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。
11…撮像光学系、12…撮像素子、13…DFE、14…CPU、15…メディアI/F、16…第1メモリ、17…第2メモリ、18…操作部、19…モニタ、21…画像処理部、22…階調情報生成部、23…記録制御部、24…画像ファイル生成部、25…記憶媒体

Claims (8)

  1. 被写体の像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部から得た第1画像に、電子的な現像処理を施して第2画像を生成する画像処理部と、
    前記第1画像及び前記第2画像に基づき、前記第1画像に関する第1階調情報と、前記第2画像に関する第2階調情報とを生成する階調情報生成部と、
    前記階調情報生成部により生成された前記第1階調情報及び前記第2階調情報の少なくとも一方を表示部に表示するよう制御する表示制御部と
    を備える撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記表示制御部は、前記階調情報生成部により生成された前記第1階調情報及び前記第2階調情報を重畳させて表示するよう制御する撮像装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の撮像装置において、
    画像を記憶部へ記録する記録モードとして、前記撮像部から得た前記第1画像および前記画像処理部により現像処理が施された前記第2画像を記録する第1記録モードと、前記第2画像のみを記録する第2記録モードと、を選択する記録モード選択手段を備え、
    前記記録モード選択手段により前記第1記録モードが選択された場合、前記表示制御部は、前記階調情報生成部により生成された前記第1画像に関する第1階調情報と、前記第2画像に関する第2階調情報とを表示するよう制御し、
    前記記録モード選択手段により前記第2記録モードが選択された場合、前記表示制御部は、前記第2画像に関する第2階調情報のみを表示するよう制御する撮像装置。
  4. 被写体の像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部から得た第1画像に、電子的な現像処理を施して第2画像を生成する画像処理部と、
    前記第1画像に基づき、前記第1画像に関する第1階調情報を生成する階調情報生成部と、
    前記画像処理部により電子的な現像処理が施された前記第2画像と、前記階調情報生成部により生成された前記第1階調情報とを少なくとも含む第2画像ファイルを生成する画像ファイル生成部とを備える撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置において、
    前記画像ファイル生成部は、前記第2画像ファイルに前記階調情報生成部により生成された前記第2階調情報を付加する撮像装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の電子カメラにおいて、
    前記画像ファイル生成部は、前記第1画像の第1画像ファイルを生成し、
    前記画像ファイル生成部により生成された前記第1画像ファイルおよび第2画像ファイルを対応付けして記憶部に記録する記録制御部をさらに備える撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置において、
    前記画像ファイル生成部は、少なくとも前記第1画像を示す第1画像識別情報、前記第2画像を示す第2画像識別情報および前記第1階調情報を含む検索用データを生成し、
    前記記録制御部は、前記画像ファイル生成部により生成された前記第1画像ファイルと、前記第2画像ファイルと、前記検索用データとを対応付けして前記記憶部に記録する撮像装置。
  8. 入力される第1画像に画像処理を施して第2画像を生成する画像処理部と、
    前記第1画像の階調に関する第1階調情報と、前記第2画像の階調に関する第2階調情報とを生成する階調情報生成部と、
    前記階調情報生成部により生成された前記第1階調情報および前記第2階調情報の少なくとも一方を表示部に表示するよう制御する表示制御部と
    を備える画像処理装置。
JP2009257052A 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP5515653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257052A JP5515653B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257052A JP5515653B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103531A true JP2011103531A (ja) 2011-05-26
JP5515653B2 JP5515653B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44193694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257052A Expired - Fee Related JP5515653B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018169273A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing different indicator for image based on shooting mode and electronic device thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295500A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp 画質表示装置、ディジタルカメラ、現像装置、画質表示方法及び画質表示プログラム
JP2006172021A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295500A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp 画質表示装置、ディジタルカメラ、現像装置、画質表示方法及び画質表示プログラム
JP2006172021A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018169273A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing different indicator for image based on shooting mode and electronic device thereof
US10972662B2 (en) 2017-03-17 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing different indicator for image based on shooting mode and electronic device thereof
US11570359B2 (en) 2017-03-17 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing different indicator for image based on shooting mode and electronic device thereof
US11997382B2 (en) 2017-03-17 2024-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing different indicator for image based on shooting mode and electronic device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5515653B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9426392B2 (en) Imaging device, image processing device, recording medium in which image file is recorded, recording method, image playback method, and computer-readable recording medium
KR101700366B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2008022240A (ja) 撮影装置,画像処理装置、及び画像ファイル生成方法,画像処理方法、並びに画像処理プログラム
JP5240194B2 (ja) 信号処理方法および信号処理装置
US8659680B2 (en) Imaging apparatus, image recording method, and recording medium
JP4189820B2 (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP2002305684A (ja) 撮像システム及びプログラム
JP5552795B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
US9282257B2 (en) Image apparatus and imaging method
JP6706167B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム
US9277120B2 (en) Image capturing apparatus provided with a peaking function, control method therefor, and storage medium
JP2010021710A (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP5822606B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5515653B2 (ja) 撮像装置及び画像処理装置
JP2014049882A (ja) 撮像装置
JP5487912B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005197886A (ja) 撮像装置、画像記憶方法、画像記憶プログラム、画像再生装置、画像再生方法、画像再生プログラム及び画像再生システム
JP2012010239A (ja) 撮像装置、動画像ファイルのデータ構造、画像処理装置およびプログラム
JP2013055459A (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP2008182499A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2007053482A (ja) 撮像装置
JP2003333381A (ja) 画像評価機能付き撮像装置
JP4807446B2 (ja) 撮像装置、記録制御方法及びプログラム
JP5916984B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5720988B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees