JP2011098110A - 引き出し付きキャビネット - Google Patents

引き出し付きキャビネット Download PDF

Info

Publication number
JP2011098110A
JP2011098110A JP2009255441A JP2009255441A JP2011098110A JP 2011098110 A JP2011098110 A JP 2011098110A JP 2009255441 A JP2009255441 A JP 2009255441A JP 2009255441 A JP2009255441 A JP 2009255441A JP 2011098110 A JP2011098110 A JP 2011098110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
interlocking
cabinet
rack
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590500B2 (ja
Inventor
Shosaku Noda
昇作 野田
Katsumi Fujimoto
勝巳 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2009255441A priority Critical patent/JP5590500B2/ja
Publication of JP2011098110A publication Critical patent/JP2011098110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590500B2 publication Critical patent/JP5590500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 複数の引き出しを連動させて開ける時に、引き始めの重さを緩和させる引き出し連動機構を用いた引き出し付きキャビネットを提供する。
【解決手段】 本発明では、外引き出しと前記外引き出しの内側に設けられた内引き出しと、前記外引き出しと前記内引き出しの引き出し動作を連動させる連動機構を備え、前記外引き出しを一定距離引き出したところで、前記連動機構によって前記外引き出しと前記内引き出しが連動して引き出され、かつ、前記内引き出しは前記外引き出しとは無関係に押し入れることが可能であることを特徴とする引き出し付きキャビネット。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数個の引き出しを同時に引き出す連動機構を用いた引き出し付きキャビネットに係り、特に連動する引き出しの操作力を軽減するのに好適な連動機構を用いた引き出し付きキャビネットに関する発明である。
従来、引き出しの上部空間を有効に利用しようと、引き出し上部空間に内引き出しを備えたキャビネットが知られているが、内引き出しを開けるためには、外引き出しを引き出した後に内引き出しを引き出すといった2つの動作が必要であり、その使い勝手は良いものではなかった。そこで内引き出しを外引き出しと同時に引き出す連動機構が知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1では、内引き出しの背板と外引き出しの背板をマグネットで連結させる構造が開示されている。しかしこの構造では、外引き出しと内引出しを同時に引き始めるために、その引き出し操作が重いという問題がある。特に近年主流となってきたソフトクローズ機能付きレールでは、引き始めにバネの抗力に逆らって動かす必要があり、引き始めの操作がさらに重くなるという問題がある。
ここでいうソフトクローズ機能とは、キッチンや洗面化粧台に取り付けられる引き出しのレールに搭載される機能であって、引き出しを閉じる時に全閉直前でゆっくり確実に閉まる機能である。このソフトクローズ機能付きレールの機構は、閉まる直前にバネに貯まったエネルギーで引き込みつつ、ダンパーでゆっくり閉めるものが一般的である。バネにエネルギーを貯めるためには、引き出しの引き始めにバネの抗力に逆らってバネを伸ばす必要があり、そのために引き始めの操作力が重くなるという課題が存在していた。
特開2009−095544号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、複数の引き出しを連動させて開ける時に、引き始めの重さを緩和させる引き出し連動機構を用いた引き出し付きキャビネットである。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明によれば、外引き出しと前記外引き出しの内側に設けられた内引き出しと、前記外引き出しと前記内引き出しの引き出し動作を連動させる連動機構を備え、前記外引き出しを一定距離引き出したところで、前記連動機構によって前記外引き出しと前記内引き出しが連動して引き出され、かつ、前記内引き出しは前記外引き出しとは独立して押し入れられることを特徴とすることにより、外引き出しを一定距離だけ引き出し、外引き出しの引き始めの重さを解消した後に内引き出しを連動させて引き出すことができる。また内引き出しを遅れて連動させることで、外引き出しと内引き出しの収納物を一度に見渡すことができ使い勝手が良い。さらに内引き出しは外引き出しと無関係に押し入れることができるため、外引き出しの収納物を取り出す場合に使い勝手が良くなる。
また、請求項2記載の発明のよれば、前記連動機構動作後に、さらに前記外引き出しを所定量引き出したところで、前記連動機構が解除されることを特徴とすることにより、連動機構動作後に、外引き出しと内引き出しを所定量引き出すことで、内引き出しの引き出し量を所定量確保でき、内引き出しを直接操作することなく内引き出しの収納物を出し入れすることができ使い勝手が良い。また所定量引き出した後に解除されることで、そこからは使用者によって外引き出しをさらに引き出して外引き出し内の収納物を出し入れすることもでき使い勝手が良くなる。
また、請求項3記載の発明のよれば、前記内引き出しが前記外引き出しに対して、高さを変更する高さ変更手段を備えることを特徴とすることにより、外引き出し、および内引き出しの高さ方向の収納空間を変更できるため、使用者の収納物に合わせて収納空間を設定できるため使い勝手が良くなる。
また、請求項4記載の発明のよれば、前記連動機構は、前記内引き出しを連動させる場合と連動させない場合を選択できる連動選択機構を備えることを特徴とすることにより、外引き出しの使用頻度が高い場合は連動選択機構によって連動をしない場合に設定でき、使用者の利用状況によって引き出しの開口を選択できるため使い勝手が良くなる。
また、請求項4記載の発明のよれば、前記連動機構が、前記外引き出しと連動する第一連動部と、該第一連動部に従動しかつ前記内引き出しと連動する第二連動部と、を備え、かつ前記第一連動部および第二連動部は、前記外引き出しおよび内引き出しを納めるキャビネット側に固定されていることを特徴とすることによって、外引き出しまたは内引き出しをキャビネットから取り外す際に、引き出しに付属する連動機構を少なくすることができ、言い換えればキャビネットの外に取り出す連動機構を少なくすることで、連動機構が破損する確率を少なくすることができる。
本発明によれば、複数の引き出しを連動させて開ける時に、引き始めの重さを緩和させるという効果があり、さらには使用者に使い勝手の良い引き出しを提供することができる。
本発明の引き出し付きキャビネットを示す全体構成斜視図である。 本発明の内引き出しの高さ可変機構の構造を示す部分分解図である。 本発明の連動機構周辺(図1のA部)を示す詳細図である。 図3のB部を示す詳細図である。 本発明の連動機構周辺を示す詳細図である。 従来の引き出しおよび本発明の連動引き出しの操作力を示す操作力−開口距離線図である。 (A)〜(G)本発明の連動引き出しの開口操作状況を示す簡略図である。 (A)〜(C)本発明のラック送りピン周辺の開口時の動きを示す斜視図である。 本発明の連動引き出しの閉口操作状況を示す簡略図である。 本発明のラック送りピン周辺の閉口時の動きを示す斜視図である。 本発明の内取っ手の第二の実施例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を、図を用いて説明する。
図1は本発明の引き出し付きキャビネットの構造を示す透明斜視図である。
引き出し付きキャビネットは、前面が開口したキャビネット100と、その開口部を塞ぐ前板を備えた上段引き出し200および外引き出し400と、外引き出し400の上方空間に位置する内引き出し300を備えている。また、上段引き出し200と外引き出し400はスライドレール(図では省略)によってキャビネット100に対し前後方向スライド自在に構成されており、内引き出し300はスライドレール305によって、キャビネット100に対し前後方向スライド自在に構成されている。さらに、内引き出し300は連動機構500によって、外引き出し400を引き出すことで内引き出し300も引き出される構造となっている。これにより、外引き出し400を引き出すだけで、内引き出し300を個別に引き出す必要がなくなり、使い勝手が向上する。
なお、ここで挙げたスライドレールはいずれもソフトクローズ機構を有し、その閉止動作の終端ではブレーキがかかる構造となっている。
キャビネット100は、2枚のキャビネット側板101と、キャビネット裏板102と、天板(透視図のため図示せず)と、キャビネット底板104で形成され、前方が開口している。
外引き出し400は、キャビネット開口部の一部をふさぐ外化粧板401と、左右の外サイドパネル402と、外底板403と、外背板404と、外サイドパネル402の上方で両端を外化粧板401と外背板404に固定した左右の外ギャラリーバー405と、で構成される。
内引き出し300は、内前板301と、内サイドパネル302と、内底板303(図示せず)と、内背板304とで構成される。また、内前板301は外化粧板401より常に100mm程度オフセットされるように内取っ手306が取り付けられ、この空間に背の高い一升瓶などを収納できるスペースを確保している。
また、内引き出しは高さを変えることができる構造を有しており、その詳細分解を図2に示す。スライドレール305には、内サイドパネル301側に突き出した引っ掛けピン307がビス308により固定されている。一方、内サイドパネル301には、波状の溝309が形成されており、溝309の5か所には袋小路状に形成された袋小路部310が形成されている。この袋小路部310が引っ掛けピン307に引っ掛かることで内引き出し300を所定高さに維持することができ、この袋小路部310が引っ掛けピン307に引っ掛かる高さを変更することで、内引き出し300の高さを変更することができる。よって、使用者の収納物に合わせて高さを変更することで収納性の良い引き出しとなる。
連動機構500周辺(図1中のA部)の詳細を図3に示す。説明のため、一部透明図としている。
連動機構500は、外ギャラリーバー405に取り付けられた下側ラック501と、この下側ラック501と噛み合う下側ギア502と、この下側ギア502と噛み合う上側ギア520と、さらにこの上側ギア520と噛み合いスライドレール305に取り付けられた上側ラック504と、下側ギア502と上側ギア520とが回動自在に取り付けられたギアプレート507と、ギアプレート507に取り付け可能で下側ギア502と上側ギア520を覆うギアカバー508と、図中B部を拡大した図4に示すように、上側ラック504に回動自在に備え付けられたラック送りピン505と、ラック送りピン505を図4の位置から反時計方向に回転するのを抑制するストッパー506と、で構成される。ギアプレート507は、キャビネット側板101に固定されている。よって、連動機構部のほとんどは引き出しと切り離されているため、引き出しを取り外しても余計な突起物がなく施工時の破損を防ぐことができる。
また、上側ギア520には円周上に並んだ複数の突起部521が形成されている。
図5は、連動機構500周辺の拡大図であり、特にギアやラックやラック送りピンなどの相対位置が分かりやすいように表したものである。
下側ラック501と下側ギア502と上側ギア520と上側ラック504とは、各歯が噛み合うように略垂直方向に並んでいる。その少し外側にラック送りピン505と上側ラック520の突起部521とが噛み合うように並んでいる。このラックとギアの組み合わせ、およびラック送りピンと突起部の組み合わせによって外引き出しと内引き出しを連動させることができる。
ここで、連動機構500は、内引き出しを連動させないことも可能である。内引き出しを連動させない場合は、下側ラック501を取り付けている外ギャラリーバー405を円周方向に90度回転させることで、下側ラック501が下側ギア502と噛み合わないように設定する。こうすることで、外引き出しの使用頻度が高い場合には、外引き出しだけを引き出すことができ、内引き出しを使用する場合は、内引き出しの内取っ手を掴んで引き出すことができる。図6図6
次に、外引き出しと内引き出しとが連動機構によって動く様子を図7および図8で説明する。
図7は開口操作の動きを示したものである。
図7(A)は、外引き出し400、内引き出し300とも全閉状態の位置を表している。この状態では、下側ラック501が下側ギア502より後方に位置しており、両者が噛み合っていない。また上側ラック504も上側ギア520より後方に位置しており、両者が噛み合っていない。
なお、ここでは、全閉状態において内引き出し300の内前板301は、外引き出し400の前化粧板401より約100mm程度後退しており、この空間を確保することによって、例えば一升瓶のような背の高い収納物を収納することができる。
図7図7(B)に、全閉状態から、略50mm外引き出し400を引き出したところの模式図を示す。外引き出し400のスライドレールがソフトクローズ機構のバネから切り離され、同時に初めて下側ラック501が下側ギア502と噛み合い始め、下側ギア502が反時計方向に回転することで上側ギア520が時計方向に回転を始める。
この段階における上側ギア520と上側ラック504の拡大図を図8に示す。図8(A)は、上側ギア520が時計方向に回転し始めたところであり、上側ギア520と上側ラック504とは噛み合っていない。ここから上側ギア520がさらに時計方向に回転すると図8図8(B)となる。図8図8(B)では、上側ギア520から突き出した突起部521の一つがラック送りピン505と当接することで、ラック送りピン505は前方に押し出されるように回転しようとするが、ストッパー506によって回転を抑制されるため、ラック送りピン505は回転できないまま前方に押し出される。この動きによってラック送りピン505を固定している上側ラック504が前方に押し出される。
図8図8(C)にラック送りピン505および上側ラック504が前方に押し出され、上側ギア520と上側ラック504が噛み合い始めた状態の模式図を示す。この状態になると、ここからは上側ギア520と上側ラック504との噛み合いによって上側ラック504は前方に押し出される。つまり上側ラック504と一体の内引き出し300が前方に押し出される。
図7図7図7(C)は、下側ラック501、下側ギア502、上側ギア520、上側ラック504がそれぞれ噛み合っている状態を示した模式図である。外引き出し400を前方に移動すると、外引き出し400と一体の下側ラック501が前方に移動し、これと噛み合った下側ギア502が反時計方向に回転し、さらに上側ギア520は時計方向に回転し、上側ラック504が前方に押し出されることで内引き出し300が開方向に移動する。なお、この時、上側ラック504と下側ラック501は同じ送り量となるため、外引き出し400と内引き出し300は同じ速度で引き出されることとなる。外引き出し400と内引き出し300のどちらかだけが、止まったりすることなく開操作をすることができる。
図7図7(D)に、外引き出し400を略半分まで開口した状態の模式図を示す。ここまで開口すると下側ラック501は下側ギア502を通り過ぎて噛み合わなくなる。よって下側ラック501と下側ギア502が切り離されることで、外引き出し400と内引き出し300の連動が切り離される。
そこからさらに外引き出し400だけを引き出した状態の模式図を図7図7(E)に示す。この状態になると、外引き出し400および内引き出し300の両方を一度に見渡すことができ、収納物の一覧性が向上する。つまり、忘れがちな収納物を一目で見渡すことができ、使用者の使い勝手が向上する。
また、内引き出し300をさらに引き出した場合の模式図を図7(F)に示す。内引き出し300の内取っ手306をつかんで図7、この状態まで引き出すことで内引き出し300の収納物を容易に取り出すことができる。
さらに、内引き出し300だけを押し込んだ場合の模式図を図7(G)に示す。内引き出し300の内前板301が、外引き出し400の外背板404より後方に位置するまで内引き出し300を押し込むことで、外引き出し400内の収納物を容易に取り出すことができる。
図6にソフトクローズ機構を有するスライドレールの操作力を示す。なお、各線の重なっている部分は、表示を見やすくするため少しずらしている。
図6の横軸は全閉状態からの引き出しの開口距離であり、縦軸はその時点の操作力を示している。なお、ここではゆっくりと引き出した場合、つまり引き出しの開口速度が遅い場合を示している。一点鎖線で示したものが内引き出しを備えていない、外引き出し一つ分の操作力である。全閉から50mmまではソフトクローズ機構のバネをひき伸ばすために操作力が徐々に重くなり、バネの引きのばし量に比例して操作力が大きくなっている。50mmのところでバネと切り離されるため、急に操作力が軽くなり、その後はレールの摺動性による操作力となる。このようにソフトクローズ機構付きのレールの場合、その機能上引き始めから50mm程度までの初期において、大きな操作力が必要となる。
図6グラフ上の実線が、本発明の実施例における連動機構の全閉から開口時の操作力を示したグラフである。また点線が、従来技術のように内引き出しと外引き出しが同時に引き出される場合の操作力である。一点鎖線は前述のとおり、内引き出しを備えていない、外引き出し一つ分の操作力である。
従来技術のように内引き出しと外引き出しが同時に引き出される場合、内引き出しと外引き出しが備えるソフトクローズ機構のバネを同時に引き延ばす必要があるため、引き始めから50mm程度までの初期において、内引き出しを備えていない外引き出し一つ分の操作力の二倍程度の操作力が必要となることが分かる。
図6次に、本発明の実施例における操作力の変化に着目してみると、本発明の実施例における操作力(実線)のピーク値は従来品(点線)の約1/2程度まで低減しており、引き出し一つ分の操作力(一点鎖線)に近いことが分かる。これは、引き始めにおいては外引き出しが備えるソフトクローズ機構のみを引き延ばせばよいためである。よって、内引き出し付きのキャビネットであっても従来の一段引き出しと同程度の操作力で引き出すことが出来る使い勝手の良い引き出しとなる。
引き出しを開いた状態から全閉状態になるまでの動きを説明する。基本的には外引き出し400を押し込むと、内引き出し300の内取っ手306に外引き出し400の外化粧板401の裏面が当接し、そのまま外引き出し400をさらに押し込むと内引き出し300も押し込まれる。
その後、下側ラック501と下側ギア502さらには上側ラック504と下側ギア520が噛み合うと、ギアによって外引き出しと内引き出しが連動して押し込まれる。最後50mmでは、下側ラック501と下側ギア502が噛み合わないが、ソフトクローズ機構によって外引き出し400は全閉状態まで閉まる。また内引き出し300側も上側ラック504と上側ギア520が噛み合わないところがあるが、ここもソフトクローズ機構によって、全閉状態まで閉まりきることができる。
なお、図9のように内引き出し300だけ先に閉状態となる場合があるが、この場合は、図10のように、下側ラック501と下側ギア502が噛み合い上側ギア520が反時計方向に回転する。しかし上側ギア520と上側ラック504はすでに噛み合っていないため、内引き出し300が移動することはない。また上側ギア520の突起部521とラック送りピン505については、図10のように、ラック送りピン505が時計回りに回動し、上側ギア520の突起部521から逃げる。よって上側ギア520が閉方向に回転しても干渉して引っ掛かることがない。
以上の本実施例に示したように、本発明の引き出し付きキャビネットにおいては、内引き出しを外引き出しと連動させることで、内引き出しの使い勝手を向上するとともに、その連動操作においては、外引き出しを一定距離だけ引き出した後に内引き出しの連動が始まる構造とすることで、引き出しの引き始めの操作力を軽減させることができる。
また、上記のとおり内引き出しの連動を遅らせることで、引き出しが開口した時点で外引き出しと内引き出しを一度に見渡すことができる。
さらに、外引き出しと内引き出しを一定距離連動させた後に連動を解除することで、解除後は外引き出しと内気引き出しを自由に出し入れできるので、内引き出しや外引き出しの収納物を出し入れし易くなる。
さらに、内引き出しの高さを可変できる構造とすることで、外引き出しと内引き出しの収納空間を使用者に合わせて変更でき、使い勝手が良くなる。
さらに連動機構は、内引き出しを連動させる場合と連動させない場合を選択できる構造とすることで、外引き出しの使用頻度が高い場合は連動をしない設定にでき、使用者の利用状況によって引き出しの開口を選択できるため使い勝手が良くなる。
さらに、連動機構の主要部分をキャビネット側に固定することで、引き出しを取り外しても余計な突起物がなく施工時の破損を防ぐことができる。
内引き出しを外引き出しから遅らせて連動させる機構は上記に限らない。例えば、上側ギアまたは下側ギアの軸にワンウェイクラッチを介在させることで、ラック送りピンや突起部を簡略することができる。さらに上側ギアのギア比を下側ギアに比べて小さくする構造とすれば、図6の実線の二つ目の山のピーク値を小さくすることも可能である。
さらに、内引き出しが連動するタイミングは、外引き出しのソフトクローズが解除された後であれば、構わない。内引き出しと外引き出しの収納物の使用頻度や大きさによって、連動のタイミングを決め、使い勝手の良い開口距離とすることが望ましい。
さらに、全閉状態において、内引き出しの内前板が外引き出しの外化粧板の裏面とほぼ当接する位置になるまで内引き出しを大きくしても構わない。こうすることで一升瓶のような背の高い収納物が無い場合は、内引き出しを大きく取ることで収納空間を最大限に生かすことができる。また、内引き出しの内取っ手を除くこともできる。
さらに、内引き出しの内取っ手を図11のようにしても構わない。板状の内取っ手306bは内前板301に上端と下端に引っ掛けるようにして、水平方向の任意の位置に固定する。こうすることで外引き出しの手前側の背の高い収納物の空間を確保するとともに、その収納物と干渉しない位置に内取っ手306bを設定することができる。このような内取っ手の場合、図7(D)の状態において、外引き出しの手前側に収納している背の高い収納物を内取っ手306bに干渉することなく容易に取り出すことができる。
100…キャビネット
101…キャビネット側板
102…キャビネット裏板
104…キャビネット底板
200…上段引き出し
300…内引き出し
301…内前板
302…内サイドパネル
303…内底板
304…内背板
305…スライドレール
306…内取っ手
306b…内取っ手
307…引っ掛けピン
308…ビス
309…溝
310…袋小路部
400…外引き出し
401…外化粧板
402…外サイドパネル
403…外底板
404…外背板
405…外ギャラリーバー
500…連動機構
501…下側ラック
502…下側ギア
504…上側ラック
505…ラック送りピン
506…ストッパー
507…ギアプレート
508…ギアカバー
520…上側ギア
521…突起部

Claims (5)

  1. 外引き出しと
    前記外引き出しの内側に設けられた内引き出しと、
    前記外引き出しと前記内引き出しの引き出し動作を連動させる連動機構を備え、
    前記外引き出しを一定距離引き出したところで、前記連動機構によって前記外引き出しと前記内引き出しが連動して引き出され、
    かつ、前記内引き出しは前記外引き出しとは独立して押し入れられることを特徴とする引き出し付きキャビネット。
  2. 前記連動機構動作後に、さらに前記外引き出しを所定量引き出したところで、前記連動機構が解除されることを特徴とする請求項1の引き出し付きキャビネット
  3. 前記内引き出しが前記外引き出しに対して、高さを変更する高さ変更手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の引き出し付きキャビネット
  4. 前記連動機構は、前記内引き出しを連動させる場合と連動させない場合を選択できる連動選択機構を備えることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の引き出し付きキャビネット
  5. 前記連動機構が、前記外引き出しと連動する第一連動部と、該第一連動部に従動しかつ前記内引き出しと連動する第二連動部と、を備え、かつ前記第一連動部および第二連動部は、前記外引き出しおよび内引き出しを納めるキャビネット側に固定されていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の引き出し付きキャビネット
JP2009255441A 2009-11-06 2009-11-06 引き出し付きキャビネット Expired - Fee Related JP5590500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255441A JP5590500B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 引き出し付きキャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255441A JP5590500B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 引き出し付きキャビネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098110A true JP2011098110A (ja) 2011-05-19
JP5590500B2 JP5590500B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44189779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255441A Expired - Fee Related JP5590500B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 引き出し付きキャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590500B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012159911A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-29 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Auszugssystem
WO2018077989A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Möbel und verfahren zum öffnen eines schubkastens und eines innenschubkastens
KR20200067182A (ko) * 2017-10-18 2020-06-11 파울 헤티히 게엠베하 운트 콤파니 카게 물체 보관 장치 및 그 장치의 개폐 방법
CN111380313A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 博西家用电器(中国)有限公司 储藏组件以及具有储藏组件的制冷设备
CN111725755A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 扬中蓝天电器有限公司 一种活动安装结构、密封组件及耐火型母线槽
CN112984937A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 青岛海高设计制造有限公司 置物盒及冰箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151409A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Soichi Konishi 直線案内装置
JP2002101989A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Cleanup Corp 厨房家具の収納構造
US20060218958A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 U-Line Corporation Pull-out access cooler unit
JP2009061120A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sun Wave Ind Co Ltd キャビネット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151409A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Soichi Konishi 直線案内装置
JP2002101989A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Cleanup Corp 厨房家具の収納構造
US20060218958A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 U-Line Corporation Pull-out access cooler unit
JP2009061120A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sun Wave Ind Co Ltd キャビネット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012159911A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-29 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Auszugssystem
WO2018077989A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Möbel und verfahren zum öffnen eines schubkastens und eines innenschubkastens
KR20200067182A (ko) * 2017-10-18 2020-06-11 파울 헤티히 게엠베하 운트 콤파니 카게 물체 보관 장치 및 그 장치의 개폐 방법
JP2020537562A (ja) * 2017-10-18 2020-12-24 ポール ヘティッヒ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 対象物を格納するためのデバイス、及びそのようなデバイスを開閉する方法
JP7227966B2 (ja) 2017-10-18 2023-02-22 ポール ヘティッヒ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 対象物を格納するためのデバイス、及びそのようなデバイスを開閉する方法
KR102617791B1 (ko) * 2017-10-18 2023-12-22 파울 헤티히 게엠베하 운트 콤파니 카게 물체 보관 장치 및 그 장치의 개폐 방법
CN111380313A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 博西家用电器(中国)有限公司 储藏组件以及具有储藏组件的制冷设备
CN112984937A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 青岛海高设计制造有限公司 置物盒及冰箱
CN111725755A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 扬中蓝天电器有限公司 一种活动安装结构、密封组件及耐火型母线槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP5590500B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590500B2 (ja) 引き出し付きキャビネット
JP2009269592A (ja) 回転体を備えた装置
JP5345097B2 (ja) キャビネット
KR102397189B1 (ko) 식기세척기 랙을 리트렉팅하는 시스템
KR20070109257A (ko) 냉장고의 저장용기 자동 개방구조
JP2008254667A (ja) 蓋開閉装置
JP2013544996A5 (ja)
WO2020119129A1 (en) Retracting dishwasher rack system
JP2009248793A (ja) 蓋体の開閉機構及び車両用小物入れ
JP2007252491A (ja) キッチンキャビネット
JP6207491B2 (ja) 遊技機
KR101861368B1 (ko) 냉장고
CN109708415A (zh) 自动弹出式抽屉组件及具有该抽屉组件的冰箱
JP4623238B1 (ja) 引き出し付きキャビネット
JP2010082123A (ja) キャビネット
JP5914454B2 (ja) 扉構造および食器洗浄機
JP2016097022A (ja) 遊技機
CN109708416A (zh) 抽屉组件
US11466928B2 (en) Refrigerator
EP2193320B1 (en) A cooling device
JP4113809B2 (ja) グリル装置
JP2009202797A (ja) 両開きリッドの連動機構
JP5595086B2 (ja) キャビネット
JP5656518B2 (ja) 食器洗浄機
JP2010133164A (ja) 組み合わせ式キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140720

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees