JP2011097728A - 充電制御システム及び方法 - Google Patents

充電制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097728A
JP2011097728A JP2009248827A JP2009248827A JP2011097728A JP 2011097728 A JP2011097728 A JP 2011097728A JP 2009248827 A JP2009248827 A JP 2009248827A JP 2009248827 A JP2009248827 A JP 2009248827A JP 2011097728 A JP2011097728 A JP 2011097728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
charging
charger
pattern
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009248827A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Okano
哲也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009248827A priority Critical patent/JP2011097728A/ja
Publication of JP2011097728A publication Critical patent/JP2011097728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】携帯機器の温度上昇を抑制して携帯機器の温度上昇による充電停止を回避でき、高度な充電管理を行うことが可能な充電制御システムを提供する。
【解決手段】携帯機器10は充電のオン/オフを行うスイッチ104と、機器内の温度を検出する温度検出素子105を有し、温度検出素子105の温度に応じて充電電流値を設定し、その設定した充電電流値をスイッチ104のオン/オフによるパターンによって外部充電器20に送信する。充電器20は携帯機器10との間を流れる電流を検出して携帯機器からのオン/オフによるパターンを認識し、そのパターン認識結果に基づいて携帯機器から送信された値の充電電流を携帯機器に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯機器の充電を制御する充電制御システム及び方法に関するものである。
従来、携帯電話機等では内蔵した充電回路の発熱により携帯端末の温度が上昇することがある。一方、このような携帯電話機等では操作しながら充電することが多く、発熱による火傷防止のため充電を停止する必要がある。従って、使用者に火傷の恐れがあるため充電が必要な状況にも拘わらず、充電を停止してしまい、携帯電話機を使用できない状態に陥ることがある。
このような携帯機器の充電装置に関する発明としては、例えば、特許文献1に電磁誘導を利用して非接触で充電を行う非接触充電システムが記載されている。また、特許文献2には、携帯電話機等の電子機器に内蔵された二次電池を充電するための充電装置が記載されている。
特開2001−218391号公報 特開2002−034169号公報
特許文献1のものは、被充電機器側から充電のON/OFFによる通信を行うことにより、充電器側でON/OFFによる電圧変化を検出し、その電圧変化に基づいて被充電機器が正規であるか否かを検出するものである。
特許文献2のものは、充電器に配備された一次側充電回路と、電子機器に配備された二次側充電回路とを具備し、二次側充電回路は充電開始時に充電制御用トランジスタをON/OFF制御して充電負荷を所定パターンで変動させる。一次側充電回路はその負荷変動を検知し、充電負荷が所定パターンで変動した時には一次コイルの出力を充電に必要な強磁界に維持し、所定パターンで変動しない時には一次コイルの出力を微弱な磁界に切り換えるというものである。
このように引用文献1、2には、規定外の携帯機器を接続したことによる事故や、充電器への金属物の混入による事故を防止することは記載されているが、携帯機器の温度上昇を抑制することに関しては記載されていない。
本発明の目的は、携帯機器の温度上昇を抑制して携帯機器の温度上昇による充電停止を回避でき、高度な充電管理を行うことが可能な充電制御システム及び方法を提供することにある。
本発明は、充電電流を供給する充電器と、バッテリを有する携帯機器とを有し、充電器に携帯機器を接続して充電器から供給された充電電流によりバッテリを充電する充電制御に関するものである。携帯機器は充電のオン/オフを行うスイッチと、機器内の温度を検出する温度検出素子を有し、温度検出素子の温度に応じて充電電流値を設定し、その設定した充電電流値をスイッチのオン/オフによるパターンによって充電器に送信する。一方、充電器は携帯機器との間を流れる電流を検出して携帯機器からのオン/オフによるパターンを認識し、そのパターン認識結果に基づいて携帯機器から送信された値の充電電流を携帯機器に供給する。
本発明によれば、携帯機器から温度に応じた充電電流値をON/OFFによるパターンで充電器に送信し、充電器はそのパターンを認識してその値の充電電流を携帯機器に供給することにより、携帯機器の温度に応じて充電電流を制御することが可能となる。そのため、充電中の携帯機器の温度上昇を抑制でき、携帯機器の温度上昇による充電停止を回避することが可能となる。
本発明に係る充電制御シスムの一実施形態を示すブロック図である。 図1の充電制御システムのVCNT_1信号とVCNT_2信号の一例を示す信号波形図である。 図1の充電制御システムの充電制御動作を説明するフローチャートである。 図1の充電制御システムのコマンド表の一例を示す図である。
次に、発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る充電制御機能を搭載した携帯機器及び外部充電器からなる充電制御システムの一実施形態を示すブロック図である。携帯機器10は、携帯電話機等に代表される被充電機器である。本実施形態では、携帯機器10として携帯電話機を例に挙げて説明するが、図1では本発明の要部構成のみ示しており、その他のアンテナ、無線通信部等の携帯電話機としての構成は省略している。
携帯機器10にはCPU101が搭載され、機器内の各部と接続されている。CPU101は機器内の各部を個別に制御することにより各種機能を実現する。特に、CPU101は充電制御回路102を制御し、バッテリ103の充電制御を行う。バッテリ103は携帯機器10の各部に電源を供給する電池である。
スイッチ104は携帯機器10と外部充電器20との間に接続され、充電制御回路102から出力されるVCNT_1信号によってON/OFFを行い、外部充電器20側に情報を送信する。サーミスタ105は機器内の温度を検出する温度検出素子であり、TEST信号として充電制御回路102に出力する。
外部充電器20内には、電流監視回路201、充電制御回路202が配置されている。電流監視回路201はVCHGの電流を監視し、充電制御回路202にVCNT_2信号として出力する。なお、図中203は商用電源に接続するプラグであり、充電制御回路202ではプラグ203から入力された交流電源を直流電源に変換し、且つ、携帯機器10から送信された電流値に制御を行う。
充電制御回路202は携帯機器10側から受け取ったVCNT_2信号のパターンを認識し、その内容に応じて充電電流を制御する。また、外部充電器20側で出力をON/OFFし、携帯機器10側の充電制御回路102でパターンを認識することにより、外部充電器20側の情報を取得することができる。
次に、本実施形態の充電電流を制御する場合の充電制御方法を図2及び図3を用いて説明する。図2はスイッチ104を制御するVCNT_1信号、電流監視回路201から出力されるVCNT_2信号の一例を示すタイミングチャート、図3は本実施形態の動作を説明するフローチャートである。
まず、外部充電器20に携帯機器10が接続され、携帯機器10の充電が開始されると、携帯機器10の充電制御回路102は、例えば、図2に示すようなVCNT_1信号をスイッチ104に供給する。そのため、スイッチ104は図2に示すパターンで交互にON/OFF動作を行い、認証用パターンを送信する。一方、外部充電器20の電流監視回路201は外部充電器20と携帯機器10を接続するVCHGラインの電流を検出し、図2に示すようなVCNT_2信号を充電制御回路202に出力する。
このようにON/OFFによる携帯機器10から所定認証用パターンを送信することにより、外部充電器20は接続された携帯機器10が正規の携帯機器であるかどうかの認証を行い(ステップS0)、外部充電器20に接続された携帯機器10に問題ないかを確認する。問題がある場合には、携帯機器10側でVCNT_1信号をローレベルに固定することでスイッチ104をOFF状態にして充電を停止させる。認証用パターンは図2のパターンに限ることなく、携帯機器10と外部充電器20との間で決めておく。
ステップS0で問題がないことを確認すると、CPU101はサーミスタ105から携帯機器10内の温度情報を充電制御回路102を通して取得し、携帯機器10内の温度に応じて充電電流の制御を行う。具体的には、ステップS1で、例えば、携帯機器10内の温度が50℃以上あるかどうかを判断し、携帯機器10内の温度が50℃以上の場合には(ステップS1がYES)、VCNT_1信号をローレベルに固定してスイッチ104をOFF状態に維持し、携帯機器10の充電は行わない。
一方、ステップS1で携帯機器10内の温度が50℃以下である場合には(ステップS1がNO)、ステップS2に進み、携帯機器10内の温度が45℃以上であるかどうかを判断する。携帯機器10の温度が45℃以上(この場合45℃以上50℃以下)である場合には(ステップS2がYES)、図4に示すコマンド表を参照し、図2に示すようにスタートビット(0H)、コマンド0BH、データ05H、ストップビット(0H)の順にVCNT_1信号を出力し、スイッチ104をON/OFF制御する。
その際、携帯機器10内の温度が45℃以上50℃以下の場合には、例えば、充電電流は350mAとし、充電制御回路102はこの電流値を示すデータ“0101”を図2に示すパターンのデータに組み込んでスイッチ104をON/OFF制御し、VCHGラインを通して外部充電器20側に送信する(図4参照)。
図4に示すコマンド表は温度が高くなるほど充電電流が小さくなるように設定され、図示しないメモリに格納されている。また、図4に示すコマント表は図2のパターンのデータ部分を4ビットで表しており、例えば、充電電流値が350mAの時は“0101”、充電電流値が600mAの時は“1010”となる。
外部充電器20側では電流監視回路201によりVCHGラインの電流を検出し、図2に示すようなVCNT_2信号を充電制御回路202に出力する。充電制御回路202は受け取ったVCNT_2信号のパターンを認識し、図4に示すデータの“0101”から充電電流を350mAに設定して携帯機器10に充電電流を供給する。そのため、携帯機器10のバッテリ103には、スイッチ104、充電制御回路102を介して充電電流350mAが供給され、バッテリ103はこの充電電流350mAで充電される。
また、ステップS2で携帯機器10内の温度が45℃以下の場合には(ステップS2がNO)、ステップS3に進み、携帯機器10内の温度が45℃以下であるかを判断する。携帯機器10内の温度が45℃以下の場合には(ステップS3がYES)、図4に示すコマンド表を参照し、今度はスタートビット(0H)、コマンド0BH、データ0AH、ストップビット(0H)の順にVCNT_1信号を出力し、スイッチ104をON/OFF制御する。携帯機器10内の温度が45℃以下の場合の充電電流は、例えば、600mAとし、スイッチ104のON/OFFによるパターンのデータは図2に示すように“1010”となる。
外部充電器20側では同様に電流監視回路201によりVCHGラインの電流を検出し、VCNT_2信号を充電制御回路202に出力する。充電制御回路202は受け取ったVCNT_2信号のパターンを認識し、今度は図4に示すデータの“1010”から充電電流を600mAに設定して携帯機器10に充電電流を供給する。そのため、バッテリ103は充電電流600mAで充電される。
以上の動作を繰り返し行い、ステップS4で充電が終了したところで携帯機器10の充電を終了する。
このように本実施形態では、携帯機器10から温度に応じた充電電流値をON/OFFによるパターンで充電器20に送信し、充電器20はそのパターンを認識してその値の充電電流を携帯機器10に供給することにより、携帯機器の温度に応じて充電電流を制御することができる。そのため、充電中の携帯機器の温度上昇を抑制でき、携帯機器の温度上昇による充電停止を回避することができる。従って、使用者が携帯機器を操作しながら充電したとしても、火傷の恐れがないばかりか、充電が必要な状況にも拘わらず、携帯機器を使用できない状態に陥ることがない。
また、携帯機器と外部充電器との間でON/OFF通信による認証を行い、規定外の携帯機器が接続された場合には、充電を停止するため、規定外の携帯機器を接続することによる事故を未然に防止することができる。更に、携帯機器と外部充電器との間で従来と信号の配線を変える必要がない。
なお、図2に示すパターンは携帯機器10の充電に影響を与えない程度の短い時間のパターンであり、この短いパターンで外部充電器20側に温度に応じた充電電流を通知するものとする。また、図2のパターン及び図4のコマンド表は一例であり、携帯機器と外部充電器との間で個別に定義しておくものとする。
本発明は、特に、携帯電話機等の充電機能を搭載した携帯機器及び外部充電器からなるシステムに好適に使用することができる。
10 携帯機器
20 外部充電器
101 CPU
102 充電制御回路
103 バッテリ
104 スイッチ
105 サーミスタ
201 電流監視回路
202 充電生魚回路
203 プラグ

Claims (6)

  1. 充電電流を供給する充電器と、バッテリを有する携帯機器とを有し、前記充電器に前記携帯機器を接続して前記充電器から供給された充電電流により前記バッテリを充電する充電制御システムであって、
    前記携帯機器は、充電のオン/オフを行うスイッチと、機器内の温度を検出する温度検出素子と、前記温度検出素子の温度に応じて充電電流値を設定する手段と、前記設定された充電電流値を前記スイッチのオン/オフによるパターンによって前記充電器に送信する手段とを有し、
    前記充電器は、前記携帯機器との間を流れる電流を検出して前記携帯機器からのオン/オフによるパターンを認識する手段と、前記パターン認識結果に基づいて前記携帯機器から送信された値の充電電流を前記携帯機器に供給する手段とを有することを特徴とする充電制御システム。
  2. 前記携帯機器は、充電開始時に前記オン/オフによる認証用の所定パターンを前記充電器に送信し、前記充電器は当該パターンが予め決められた認証用パターンと一致しない場合には、前記携帯機器に充電電流を供給しないことを特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  3. 前記充電電流を送信する手段は、スタートビット、コマンド、データ、ストップビットの順に前記オン/オフによるパターンを作成し、前記データに所定ビットにより前記充電電流を示す値を組み込んで前記充電器に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の充電制御システム。
  4. 充電電流を供給する充電器と、バッテリを有する携帯機器とを有し、前記充電器に前記携帯機器を接続して前記充電器から供給された充電電流により前記バッテリを充電する充電制御方法であって、
    前記携帯機器は、電流設定手段により温度検出素子で検出された携帯機器内の温度に応じた電流値を設定し、電流値送信手段によりスイッチによるオン/オフのパターンによって前記設定された電流値を前記充電器に送信し、
    前記充電器は、パターン認識手段により前記携帯機器との間を流れる電流を検出して前記携帯機器からのオン/オフによるパターンを認識し、電流供給手段により前記パターン認識結果に基づいて前記携帯機器から送信された充電電流を前記携帯機器に供給することを特徴とする充電制御方法。
  5. 前記携帯機器は、充電開始時に前記オン/オフによる認証用の所定パターンを前記充電器に送信し、前記充電器は当該パターンが予め決められた認証用パターンと一致しない場合には、前記携帯機器に充電電流を供給しないことを特徴とする請求項4に記載の充電制御方法。
  6. 前記携帯機器の電流値送信手段は、スタートビット、コマンド、データ、ストップビットの順に前記オン/オフによるパターンを作成し、前記データに所定ビットにより前記充電電流を示す値を組み込んで前記充電器に送信することを特徴とする請求項4又は5に記載の充電制御方法。
JP2009248827A 2009-10-29 2009-10-29 充電制御システム及び方法 Pending JP2011097728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248827A JP2011097728A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 充電制御システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248827A JP2011097728A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 充電制御システム及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090157A Division JP2014135895A (ja) 2014-04-24 2014-04-24 充電制御システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011097728A true JP2011097728A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44114042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248827A Pending JP2011097728A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 充電制御システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011097728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114199A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、エアロゾル吸引器用の電源ユニットの制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229449A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
JP2006302733A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及びその接続システム
JP2009183105A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp 充電制御回路、電池パック、及び充電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229449A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
JP2006302733A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及びその接続システム
JP2009183105A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp 充電制御回路、電池パック、及び充電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114199A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、エアロゾル吸引器用の電源ユニットの制御方法及びプログラム
US11133692B2 (en) 2019-01-17 2021-09-28 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler and control method and program of power supply unit for aerosol inhaler
US11605963B2 (en) 2019-01-17 2023-03-14 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler and control method and program of power supply unit for aerosol inhaler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210036556A1 (en) Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system
US9588163B2 (en) Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system
JP4725611B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US7999417B2 (en) Electronic device
JP4777155B2 (ja) 電子機器、非接触型充電器及び非接触充電システム
JP5005845B2 (ja) 電子機器
JP2010028934A (ja) 受電制御装置、受電装置および無接点電力伝送システム
JP2010011588A (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2012205366A (ja) 入出力回路
JP2009273307A (ja) 受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム、および送電装置
JP2014128149A (ja) 給電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
WO2007043250A1 (ja) Acアダプタ、電子機器及び電源システム
JP2012205007A (ja) 入出力回路
JP2009219221A (ja) 充電装置
US20180301935A1 (en) Power reception device, electronic apparatus, and power supply system
JP2008206325A (ja) 受電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置および電子機器
JP2014135895A (ja) 充電制御システム及び方法
JP6925873B2 (ja) 非接触受電装置及び非接触受電方法
JP2010119193A (ja) 共鳴充電システム、給電装置及び電子機器
JP2011097728A (ja) 充電制御システム及び方法
JP2008220050A (ja) 電子機器及び充電装置
JP6168869B2 (ja) 給電装置
JP2019047627A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
KR20100112033A (ko) 무접점 충전 정위치 표시방법 및 그 장치
JP2014232383A (ja) 電子機器、コンセントアダプタ、及び、電源制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140507

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140918