JP2011097475A - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097475A
JP2011097475A JP2009251358A JP2009251358A JP2011097475A JP 2011097475 A JP2011097475 A JP 2011097475A JP 2009251358 A JP2009251358 A JP 2009251358A JP 2009251358 A JP2009251358 A JP 2009251358A JP 2011097475 A JP2011097475 A JP 2011097475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coefficient
frame
subframe
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537121B2 (ja
Inventor
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009251358A priority Critical patent/JP5537121B2/ja
Priority to US12/891,278 priority patent/US8705882B2/en
Priority to CN2010105234159A priority patent/CN102054421B/zh
Publication of JP2011097475A publication Critical patent/JP2011097475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537121B2 publication Critical patent/JP5537121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】駆動分配処理を行なう際のフリッカー(ちらつき感)を低減する。
【解決手段】フレーム画像に対してソフト化フィルタ処理を施すフィルタ手段と、0<A/(A+B)<1を満たす、第1の係数Aと第2の係数Bとを設定する設定手段と、前記フィルタ手段により処理されていないフレーム画像に前記第1の係数Aを乗算した画像から前記フィルタ手段により処理されたフレーム画像に前記第2の係数Bを乗算した画像を減算することにより、第1サブフレーム画像を生成する第1生成手段と、前記フィルタ手段により処理されていないフレーム画像に前記第1の係数Aを乗算した画像と前記フィルタ手段により処理されたフレーム画像に前記第2の係数Bを乗算した画像と加算することにより、第2サブフレーム画像を生成する第2生成手段と、前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像とを所定のタイミングで切り替えて出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理技術に関するものであり、表示装置により動画像を表示する際の画像処理に関するものである。
テレビジョン受像機に代表される動画像の表示装置は、ホールド型表示装置とインパルス型表示装置に分類することができる。ホールド型表示装置は、1フレーム期間(フレームレートが60Hzの場合、1/60秒)に同じ画像を表示し続けるものである。ホールド型表示装置としては、TFTを用いた液晶表示装置や有機ELディスプレイ等が知られている。これに対し、インパルス型表示装置は、1フレーム期間のうち走査された期間だけ画素に画像が表示され、走査直後から画素の輝度が低下するものである。インパルス型表示装置としては、陰極線管(CRT)やフィールドエミッションタイプの表示装置(FED)等が知られている。
ところで、ホールド型表示装置では、画面に表示された動きのある物体に対し、視聴者がボケを知覚しやすいという問題点(動きボケ)が知られている。そこで、ホールド型表示装置における動きボケ対策として、表示装置による表示の駆動周波数を上げホールド時間を短くする手法が利用されている。例えば、特許文献1は、1枚の入力フレームから高域成分を除いたサブフレームと高域成分を強調したサブフレームとの2枚のサブフレームを生成し、各フレームに対し生成された2枚のサブフレームを交互に表示する技術(以降、駆動分配と呼ぶ)を開示している。
一方、インパルス型表示装置は、ホールド型表示装置に比べて動画視認性がよいという利点を有する。しかし、各フレーム期間(フレームレートが60Hzの場合、1/60秒)のうちの一瞬だけ発光し、1/60秒の周期での発光を繰り返すため、フリッカー(ちらつき感)の問題が生じることがある。フリッカーは面積が大きくなるほど目立ちやすいという特性があるため、近年の表示装置の大画面化の流れの中では、特に問題となりやすい。そこで、インパルス型表示装置においては、フリッカー対策として、表示装置による表示の駆動周波数を上げる手法が利用されている。
特開2006−184896号公報
しかしながら、本願の発明者による実験の結果、駆動分配によりフレームレートを高くして表示した場合においても、処理前の動画像のフレームレートが比較的低い場合、フリッカー(ちらつき感)が観察されてしまう場合があることが分かった。具体的には、処理前の動画像がおおよそ毎秒50フレーム以下の動画像であり、フレーム画像内において白色の(明るい)画像部分と黒色の(暗い)画像部分とが隣り合って存在している場合、当該白色の画像部分の周辺部においてフリッカーが比較的強く観察されることが分かった。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、動画像を表示装置により表示する際、視聴者により好適な表示画像を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するため、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、入力された動画像データに含まれる複数のフレーム画像の各々に対して輝度パターンの異なる複数のサブフレーム画像を生成して出力する画像処理装置において、フレーム画像に対してソフト化フィルタ処理を施すフィルタ手段と、0<A/(A+B)<1を満たす、第1の係数Aと第2の係数Bとを設定する設定手段と、前記フィルタ手段により処理されていないフレーム画像に前記第1の係数Aを乗算した画像から前記フィルタ手段により処理されたフレーム画像に前記第2の係数Bを乗算した画像を減算することにより、第1サブフレーム画像を生成する第1生成手段と、前記フィルタ手段により処理されていないフレーム画像に前記第1の係数Aを乗算した画像と前記フィルタ手段により処理されたフレーム画像に前記第2の係数Bを乗算した画像と加算することにより、第2サブフレーム画像を生成する第2生成手段と、前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像とを所定のタイミングで切り替えて出力する出力制御手段と、を備える。
本発明によれば、動画像を表示装置により表示する際、視聴者により好適な表示画像を提供することができる。
第1実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 輝度および明暗比に対するフリッカー限界周波数を示す図である。 単純な駆動分配におけるオリジナルのフレーム画像と2枚のサブフレームとの関係を示す図である。 図3に示す2枚のサブフレームを合成したときのフリッカーの見え方を示す図である。 説明のためサブフレームをさらに2つのサブフレームに分解した状態を示す図である。 第1実施形態に係る画像処理装置により生成される2枚のサブフレームを示す図である。 単純な駆動分配による映画コンテンツの表示とフリッカーの見え方を示す図である。 本発明の駆動分配による映画コンテンツの表示とフリッカーの見え方を示す図である。 ホールド型表示デバイスにおける表示の動特性および駆動分配した際の動特性を説明するための図である。 インパルス型デバイスにおける表示の動特性および駆動分配した際の動特性を説明するための図である。 第2実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 第2実施形態に係る画像処理装置により生成される2枚のサブフレームを示す図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る画像処理装置の第1実施形態として、表示装置であるパネルモジュールに画像を出力する画像処理装置100を例に挙げて以下に説明する。なお、以下の説明において”フレーム周波数”は、プログレッシブ(順次)走査を行う場合には1秒あたりに表示されるフレーム数を意味し、インターレース(飛び越し)走査を行う場合には1秒あたりに表示されるフィールド数を意味する。
<前提技術>
まず、背景技術として上述したホールド型表示装置およびインパルス型表示装置の表示特性について、より詳しく説明する。ここでは、毎秒60フレーム(60Hz)の動画像データにおける例について説明する。
・ホールド型表示装置
図9は、ホールド型表示装置における表示の動特性および駆動分配した際の動特性を説明するための図である。図9の横軸は表示画面上の位置(座標)を、縦軸は時間を示しており、一様な明るさを有する画像(矩形、円など)が、画面の左側から右側に移動している状態を示している。なお、図9に示される矩形波は、各タイミングにおける画像の輝度分布を示している。
図9の左図に示すように、駆動分配を行なわない場合、画像が画面の左側から右側に移動している状態において、ホールド型表示装置ではボケ(動きボケ)が発生する。なお、図9では、1/60秒毎の4つの矩形波を便宜上示しているが、実際には1/60秒の期間継続して表示されている。このような画像の動きを眼で追う場合、眼が追従する動きに対して、1/60秒の期間画素が同じ位置に留まった状態が、動きに対する相対的な遅れとなる。ホールド時間が長いと、この遅れの幅が広くなり、画面上では、動きボケとして知覚されることとなる。図9の波形1101は、駆動分配を行なっていない際の追従視している時の見え方を概念的に示したものである。波形1101においては、エッジ部分がなだらかな階段状の形状となっており、その結果、輝度変化がある幅をもったボケが視聴者により検知されることを示している。図9の波形1102は、駆動分配を行なった際の追従視している時の見え方を概念的に示したものである。波形1101と比較し、波形1102は、エッジ部分がより明瞭に立った形状となっており、視聴者により知覚される動きボケが低減されていることが分かる。
・インパルス型表示装置
図10は、インパルス型表示装置における表示の動特性および駆動分配した際の動特性を説明するための図である。図10の横軸および縦軸は図9と同様であり、一様な明るさを有する画像(矩形、円など)が、画面の左側から右側に移動している状態を示している。なお、図10に示される矩形波は、各タイミングにおける画像の輝度分布を示している。
図10の左図に示すように、駆動分配を行なわない場合であっても残像となるような動きボケが発生しないことが最大の特徴となっている。図10の波形1103は、駆動分配を行なっていない際の追従視している時の見え方を概念的に示したものである。波形1103においては、エッジ部分が垂直に立っており、ボケが視聴者により検知されないことを示している。図10の波形1104は、フリッカー対策として駆動分配を行なった際の追従視している時の見え方を概念的に示したものである。波形1103と比較し、波形1104は、エッジ部分に多少の崩れがあるものの、視聴者により知覚される動きボケは非常に少ないことが分かる。なお、駆動分配ではなく単純に2回ずつ同じフレームを表示した場合、2重写りが発生してしまう。一方、駆動分配の手法を用いると、高域側は1回しか表示されないので、低域成分に起因する非常に少ないボケが発生するのみで、2重写りは発生せず視覚的な劣化は抑制されている。
<装置構成>
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置100のブロック図である。なお、以下の説明では、毎秒50フレーム(50Hz)の動画像を毎秒100フレーム(100Hz)の動画像に変換する例について説明する。
101は、入力されたオリジナル画像のフレーム周波数を上げる方向に変換するフレーム周波数変換回路である。102は、入力された画像に対し注目画素を当該注目画素の周辺の画素の画素値の最小値で置換し出力するよう構成された最小値フィルタである。103は、入力された画像に対し、例えばガウス関数を用いたソフト化フィルタ処理を行なうガウスフィルタである。104は、最小化フィルタ102からガウスフィルタ103の処理による遅延に合わせ、フレーム周波数変換回路101から出力された画像を後述する乗算回路105に出力するための遅延回路である。
105は、遅延回路104から出力された画像(O画像)に対し乗算を行う乗算回路である。106は、ガウスフィルタ103から出力された画像(F画像)に対し乗算を行う乗算回路である。107は、乗算回路105から出力された画像から乗算回路106から出力された画像を減算する減算回路であり、”第1サブフレーム”(M画像)を出力する。108は、乗算回路105から出力された画像に乗算回路106から出力された画像を加算する加算回路であり、”第2サブフレーム”(S画像)を出力する。109は、第1サブフレームと第2サブフレームとを切り替えて出力画像として所定のタイミングで順次出力するセレクタ回路(出力制御手段)である。なお、セレクタ回路109からの出力画像は例えばパネルモジュールに出力される。なお、F画像は、オリジナルのフレーム画像をガウスフィルタ103により処理して得られることから分かるように、オリジナルのフレーム画像の低周波成分により構成される。
<装置の動作>
・フリッカー限界周波数
図2は、輝度および明暗比に対するフリッカー限界周波数を表す図であり、フリッカー(ちらつき感)の知覚され易さを示している。なお、図2は以下の参考文献1に示される実験結果のグラフに対し、60Hzを示す補助線201および50Hzを示す補助線202を追記したものである。なお、縦軸は明暗比、横軸は明暗の周波数、各グラフは輝度(網膜照度)の違いを示している。また、”トロランド(Troland)”は網膜照度の単位である。
[参考文献1]Moses, R. A. and Hart, W. M. (ed), Adleris Physiology of the eye, Clinical Application. St. Louis: The C. V. Mosby Company, 1987.
図2を補助線202に沿って見てみると、50Hzのフレーム周波数においては、輝度が850トロランドの場合は明暗比が約0.1、輝度が77トロランドの場合は明暗比が約0.5、をそれぞれ超えるとフリッカーを感じ始めることがわかる。一方、補助線201に沿って見てみると、60Hzのフレーム周波数においては、輝度が850トロランドの場合は明暗比が約0.3を超えるとフリッカーを感じ始めることがわかる。ただし、輝度が77トロランドの場合は明暗比によらずフリッカーを感じない事がわかる。つまり、50Hzの時は、同じ輝度でもフリッカーを感じやすいため、60Hzよりも明暗比を小さくして表示することが望ましいことがわかる。
・駆動分配
図3は、単純な駆動分配におけるオリジナルのフレーム画像と2枚のサブフレームとの関係を示す図である。とくに、乗算回路105の係数を1.0倍、乗算回路106の係数を0.5倍とした場合を示している。横軸は画面上の位置を示し、縦軸は輝度を示している。301はオリジナルのフレーム画像の輝度変化(輝度パターン)を示した波形、401は第1サブフレームの輝度変化を示した波形、402は第2サブフレームの輝度変化を示した波形、である。
図4は、図3のように駆動分配された2枚のサブフレームをパネルモジュールに表示した場合の、測定器で測定される輝度を示している。横軸は画面上の位置を示し、縦軸は輝度を示している。なお、403は、第1サブフレームの波形401と第2サブフレームの波形402を単純に加算した波形を示しており、404は、上述の評価実験に基づいて導出される人間が感じる輝度変化(フリッカー強度)を示している。
つまり、第1サブフレーム(波形401)と第2サブフレーム(波形402)とを交互に表示すると、明るさとしては波形403として知覚されるものの、波形404に示されるように物体画像の周辺部でフリッカーが発生することになる。
以下、図5を参照してより少し詳細に説明する。図5は、サブフレームをさらに2つのサブフレームに分解した状態を示す図である。ここで、501は、第2サブフレームの波形402と同じ形になるようにし、残った部分(差分)を502となるように分割している。このように第1サブフレームを分割してみると、1フレーム期間(1/50秒)に含まれる2つのサブフレーム期間のうち、1回だけ表示されている成分と、2回表示されている成分とに分けられることがわかる。つまり、波形501と第2サブフレームの輝度変化を示した波形402は同じであるため、1フレーム期間(1/50秒)の間に2回表示されている成分と見なすことができ、一方、波形502の輝度成分は1フレーム期間(1/50秒)の間に1回だけ表示されている成分と見なすことができる。
図2で説明したように、100Hz表示(2回表示に相当)ではフリッカーを感じないが、50Hz表示(1回表示に相当)ではフリッカーを感じやすい。さらに、波形501の値が小さい部分(周辺部)は、波形502により1回しか表示されないので明暗比が1に近く、波形501の値が大きい部分(中央部)は明暗比が、0.1以下になる。それゆえ、波形404で示したように物体画像の周辺部でフリッカーが発生することになるのである。
そこで、図1に示す、乗算回路105、106、減算回路107、加算回路108を使用して、サブフレーム間の輝度差を小さくすることを考える。ここでは、乗算器105における乗算の係数を1.0倍、乗算器106における乗算の係数を0.4倍として”第1サブフレーム画像”(M画像)を生成(第1生成手段)し、乗算器105における乗算の係数を0.3倍、乗算器106における乗算の係数を0.4倍として”第2サブフレーム画像”(S画像)を生成(第2生成手段)する例について説明する。
図6は、第1実施形態に係る画像処理装置により駆動分配を行なった場合の各サブフレームを示す図である。601は第1サブフレームの輝度変化を示した波形、602は第2サブフレームの輝度変化を示した波形、603および604は、説明のため第1サブフレーム601をさらに2つの輝度成分に分解した波形である。なお、波形603は波形602と同じになるようにしている。
ここで、波形603と波形602は同じであるため、1フレーム期間(1/50秒)の間に2回表示されている成分と見なすことができ、一方、波形604の輝度成分は1フレーム期間(1/50秒)の間に1回だけ表示されている成分と見なすことができる。ただし、波形603と波形604の輝度比率を考えてみると、図5の場合と異なり、輝度波形の中央部においてその輝度比率が小さいだけでなく、周辺部においてもその輝度比率はそれほど大きくはならない。具体的に図5の場合に合わせた50Hzでの明暗比は、中央部は明暗比が0.1ほどで図5とほぼ同じであるが、周辺部は明暗比が約0.4となり図5の場合に比較し大幅に小さくなっている。
周辺部における明暗比である0.4について図2を参照すると、フリッカーは感じる範囲であるが明暗比が大幅に小さくなっているため、人間が感じるフリッカー強度は数分の1になることが分かる。このように、図1に示した画像処理装置によって生成される2つのサブフレームにより、2つのサブフレーム明暗比を調整することが可能となり、人間により感じられることになるフリッカー強度を調整することが可能となる。
なお、乗算回路105、106での乗算の係数は、入力画像の周波数と関連して設定することが必要である。乗算回路105における乗算係数を”A”(第1の係数A)、乗算回路106における乗算係数を”B”(第2の係数B)とすれば、以下のようになる。
0 < A/(A+B) < 1
ただし、A/(A+B)≒1 の場合は、動画の2重ブレが激しくなり、A/(A+B)≒0 の場合は、白色(明るい)画像の周辺部でフリッカーが激しくなる。本願の発明者が実際の画像で観察したところ、
0.2 < A/(A+B) <0.8
の範囲内で有効であることがわかった。より好適には、
0.4 < A/(A+B) <0.6
の範囲内で、2重ブレおよびフリッカーの双方が低減された、より良好な画像が得られることがわかった。
・映画(24p)コンテンツの表示への適用例
上述の説明では、毎秒50フレーム(50Hz)の動画像データに含まれる複数のフレーム画像の各々から2つのサブフレーム(サブフレーム画像)を生成し、毎秒100フレーム(100Hz)の動画像として出力する例について説明した。ただし、他の入力フレームレートおよび他の出力フレームレートであっても本発明を適用することは可能である。
以下では映画コンテンツで多く使われているフレーム周波数24Hzの映像を表示する例について説明する。図2を参照すると、24Hzのコンテンツを24Hzで表示すると激しいフリッカーが感じられることになる。そこで、映画館では、同じコマを2度使用して2倍の48Hzで表示している。また市販のフラットパネル・ディスプレイ(FPD)のいくつかの機種では3倍(72Hz)や5倍(120Hz)に整数倍して、表示している。
一般に、映画監督は、映画館における48Hzの表示における独特のブレ感を念頭において画作りをしており、実際に48Hzでスクリーンに表示して映像を確認している。しかしながら、市販のFPDでは、映画館よりも輝度が高いので、映画館と同様に48Hzで表示するとフリッカーを感じてしまう。そのために市販のFPDでは、3倍(72Hz)や5倍(120Hz)で表示しているのである。ただし、単純に72Hzや120Hzなどで表示した場合、映画館における48Hz表示の場合とブレ感が異なり、映画館と同じブレ感を再現することが出来ず、映画監督の意図が的確に反映されない表示となってしまうことになる。
図7は、映画コンテンツに対して単純な駆動分配を行なった場合の各サブフレームを示す図である。これは、例えば、第1実施形態の画像処理装置100において、乗算器106における乗算の係数を0.4倍に固定し、乗算器105において第1サブフレームに対しては1倍、第2サブフレームに対しては0倍とするよう設定した場合に相当する。701および703は第1サブフレームの輝度変化を示した波形、702および704は第2サブフレームの輝度変化を示した波形、705および706は、説明のため第1サブフレーム701をさらに2つの輝度成分に分解した波形である。なお、波形705は波形702と同じになるようにしている。
この状態において、波形705と波形702は同じであるため、1フレーム期間(1/24秒)の間に4回表示されている成分と見なすことができ、一方、波形706の輝度成分は1フレーム期間(1/24秒)の間に2回だけ表示されている成分と見なすことができる。そして、48Hz成分の波形706によって、単に96Hzで表示した画像とは違い、48Hz画像独特の動きブレが得られる。この動きブレは、映画館で上映する時の24フレームの2度出しによる48Hz表示と同じ周波数であり、映画館で上映する時に極めて近い動きブレとなる。しかしながら、48Hz成分の波形706により、フリッカー領域を示す波形707に示されるように、周辺部においてフリッカー強度が大きくなってしまうことになる。
そこで、以下では、一例として、乗算器105における乗算の係数を1.0倍、乗算器106における乗算の係数を0.4倍として”第1サブフレーム”(M画像)を生成し、乗算器105における乗算の係数を0.3倍、乗算器106における乗算の係数を0.4倍として”第2サブフレーム”(S画像)を生成する例について説明する。
図8は、映画コンテンツに対して本発明に従った駆動分配を行なった場合の各サブフレームを示す図である。801および803は第1サブフレームの輝度変化を示した波形、802および804は第2サブフレームの輝度変化を示した波形、805および806は、説明のため第1サブフレーム701をさらに2つの輝度成分に分解した波形である。なお、波形805は波形802と同じになるようにしている。
この状態において、波形805と波形802は同じであるため、1フレーム期間(1/24秒)の間に4回表示されている成分と見なすことができ、一方、波形806の輝度成分は1フレーム期間(1/24秒)の間に2回だけ表示されている成分と見なすことができる。そして、48Hz成分の波形806によって、単に96Hzで表示した画像とは違い、48Hz画像独特の動きブレが得られる。この動きブレは、映画館で上映する時の24フレームの2度出しによる48Hz表示と同じ周波数であり、映画館で上映する時に極めて近い動きブレとなる。そして、48Hzの明暗比で書き直すと、中央部は明暗比が0.1ほどで図7の場合と同じであり、周辺部は明暗比が0.3ほどで図7の場合に比較し大幅に低減されていることが分かる。そのため、48Hz成分の波形806においては、フリッカー領域を示す波形807に示されるように、周辺部におけるフリッカー強度を比較的小さく抑えることが出来ている。
具体的には、周辺部における明暗比である0.3について図2を参照すると、フリッカーは感じる範囲であるが明暗比が大幅に小さくなっているため、人間が感じるフリッカー強度は数分の1になることが分かる。このように、図1に示した画像処理装置によって生成される2つのサブフレーム(1フレーム期間当たりでは4つのサブフレーム)により、2つのサブフレーム明暗比を調整することが可能となり、人間により感じられることになるフリッカー強度を調整することが可能となる。
なお、上述の説明では、1フレーム期間に対して生成される4つのサブフレームについて、2種類のサブフレームに対する2種類の乗算係数を用いたが、乗算係数を全て異なるように設定し4種類のサブフレームを生成しても良い。例えば、第1〜第4のサブフレームに対してそれぞれ、乗算器105の係数を、1.0、0.5、0.9、0.6として、乗算器106の係数を、0.3、0.3、0.2、0.2としてもよい。このように、4つのサブフレームを1セットとして、24Hzごとに同じ画が出るようにすることで24Hz表示特有の動きボケを加えることが出来、ますます映画館における表示に近い表示をする事が可能である。
以上説明したとおり第1実施形態によれば、2重ブレおよびフリッカーの双方が低減された動画像表示が可能となる。そのため、ユーザにとってより好適な画質の動画像を表示することが可能となる。なお、上述した、50Hz(50i)動画像、24Hz(24p)動画像だけでなく、任意のフレームレートの動画像から当該動画像のフレームレートのM倍(Mは偶数)のフレームレートの動画像を生成することが可能である。
なお、上述した駆動分配処理時におけるフリッカーは、ホールド型表示装置およびインパルス型表示装置の双方において観測されうる。そのため、上述の画像処理装置は、ホールド型表示装置およびインパルス型表示装置の双方において同様の効果を得ることが可能である。
なお、上述では単に”輝度”の分配処理として説明したが、YCbCr成分により示される画像の輝度(Y)成分に対して処理を行なってもよいし、RGB画像のRGB各色の画素値(各色における輝度値)に対し処理を行なっても良い。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態に係る画像処理装置200のブロック図である。なお、図1と同様の参照符号の機能部は図1と同一または類似のものを示しており、詳細な説明は省略する。第2実施形態では、ガウスフィルタ103の前段にあった最小値フィルター102が存在しない点が第1実施形態と異なる。このような、ソフトフィルタのみの構成においても、第1実施形態と同様に、輝度波形が急激に変化している部分で、フリッカーが発生する。
そこで、図11に示す、乗算回路105、106、減算回路107、加算回路108を使用して、サブフレーム間の輝度差を小さくすることを考える。ここでは、乗算器105における乗算の係数を0.6倍、乗算器106における乗算の係数を0.4倍として”第1サブフレーム”(M画像)および”第2サブフレーム”(S画像)を生成する例について説明する。
図12は、第2実施形態に係る画像処理装置により駆動分配を行なった場合の各サブフレームを示す図である。2201は第1サブフレームの輝度変化を示した波形、2202は第2サブフレームの輝度変化を示した波形、2203は、2201と2202との共通部分を抜き出した波形であり、2204は、2202と2203との差分を示した波形である。
第1実施形態と同じように考えることにより、波形2203は、1フレーム期間(1/50秒)の間に2回表示されている成分と見なすことができ、一方、波形2204の輝度成分は1フレーム期間(1/50秒)の間に1回だけ表示されている成分と見なすことができる。ただし、画像の中央部だけでなく周辺部においても輝度比率は小さいものとなっている。具体的に50Hzの明暗比で書き直すと、中央部は明暗比が0.1ほどであり、周辺部には明暗比が0.3ほどである。
周辺部における明暗比である0.3について図2を参照すると、フリッカーは感じる範囲であるが明暗比が大幅に小さくなっているため、人間が感じるフリッカー強度は数分の1になることが分かる。このように、図11に示した画像処理装置によって生成される2つのサブフレームにより、2つのサブフレーム明暗比を調整することが可能となり、人間により感じられることになるフリッカー強度を調整することが可能となる。
以上説明したとおり第2実施形態によれば、2重ブレおよびフリッカーの双方が低減された動画像表示が可能となる。そのため、ユーザにとってより好適な画質の動画像を表示することが可能となる。良好な画像が得られることがわかった。
(変形例)
なお、本願の発明者は、図3に示した第1サブフレーム(波形401)と第2サブフレーム(波形402)とを交互に表示すると、被験者により波形403として知覚されることが期待されるものの、実際には、波形403の中央部がエッジ周辺部よりも相対的に暗く見えることを併せて発見した。これは、表示周波数によって、測定輝度(物理量)と官能輝度(心理量)とが異なるために生じていると考えられる。そこで、”第1サブフレーム”(M画像)および”第2サブフレーム”(S画像)の少なくとも一方に対し輝度補正を行なうよう、画像処理装置100輝度補正回路を設けても良い。なお、輝度比のずれる量は人によってばらつきがあり、個人差によりおおよそ0%〜10%の範囲になるため、第2サブフレームが第1サブフレームより相対的に0%〜10%明るくなるよう補正すると良い。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 入力された動画像データに含まれる複数のフレーム画像の各々に対して輝度パターンの異なる複数のサブフレーム画像を生成して出力する画像処理装置であって、
    フレーム画像に対してソフト化フィルタ処理を施すフィルタ手段と、
    0<A/(A+B)<1を満たす、第1の係数Aと第2の係数Bとを設定する設定手段と、
    前記フィルタ手段により処理されていないフレーム画像に前記第1の係数Aを乗算した画像から前記フィルタ手段により処理されたフレーム画像に前記第2の係数Bを乗算した画像を減算することにより、第1サブフレーム画像を生成する第1生成手段と、
    前記フィルタ手段により処理されていないフレーム画像に前記第1の係数Aを乗算した画像と前記フィルタ手段により処理されたフレーム画像に前記第2の係数Bを乗算した画像と加算することにより、第2サブフレーム画像を生成する第2生成手段と、
    前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像とを所定のタイミングで切り替えて出力する出力制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記フィルタ手段の前段に、前記フレーム画像に含まれる各画素の画素値を当該画素の周辺の画素の画素値のうち最小の画素値で置換する最小化フィルタ手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記出力制御手段は、前記動画像データのフレームレートのM倍(Mは偶数)のフレームレートで、前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像とを交互に切り替えて出力することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の係数Aと前記第2の係数Bとは、0.2<A/(A+B)<0.8の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段は、前記第1の係数Aと前記第2の係数Bとを、前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像との各々に対して異なる係数として設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 入力された動画像データに含まれる複数のフレーム画像の各々に対して輝度パターンの異なる複数のサブフレーム画像を生成して出力する画像処理装置の制御方法であって、該画像処理装置は、フレーム画像に対してソフト化フィルタ処理を施すフィルタ手段を備えており、該方法は、
    0<A/(A+B)<1を満たす、第1の係数Aと第2の係数Bとを設定する設定工程と、
    前記フィルタ手段により処理されていないフレーム画像に前記第1の係数Aを乗算した画像から前記フィルタ手段により処理されたフレーム画像に前記第2の係数Bを乗算した画像を減算することにより、第1サブフレーム画像を生成する第1生成工程と、
    前記フィルタ手段により処理されていないフレーム画像に前記第1の係数Aを乗算した画像と前記フィルタ手段により処理されたフレーム画像に前記第2の係数Bを乗算した画像と加算することにより、第2サブフレーム画像を生成する第2生成工程と、
    前記第1サブフレーム画像と前記第2サブフレーム画像とを所定のタイミングで切り替えて出力する出力制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2009251358A 2009-10-30 2009-10-30 画像処理装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5537121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251358A JP5537121B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 画像処理装置およびその制御方法
US12/891,278 US8705882B2 (en) 2009-10-30 2010-09-27 Image processing apparatus selectively outputting first and second subframes at a predetermined timing and method of controlling the same
CN2010105234159A CN102054421B (zh) 2009-10-30 2010-10-26 图像处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251358A JP5537121B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 画像処理装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097475A true JP2011097475A (ja) 2011-05-12
JP5537121B2 JP5537121B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43925517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251358A Expired - Fee Related JP5537121B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8705882B2 (ja)
JP (1) JP5537121B2 (ja)
CN (1) CN102054421B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398365B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5950721B2 (ja) * 2012-06-27 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP6539032B2 (ja) 2014-10-06 2019-07-03 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
CN104464649B (zh) * 2014-12-10 2018-02-13 深圳市华星光电技术有限公司 场色序法液晶显示装置及其驱动方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030052A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2004109047A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nitto Denko Corp 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2007304205A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 画像表示装置、信号処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009042481A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2009044460A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 映像処理装置及びその制御方法
WO2009083926A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Nxp B.V. Arrangement and approach for image data processing
JP2011090162A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278445B1 (en) * 1995-08-31 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input device and method having first and second sampling devices which sample input data at staggered intervals
US6603877B1 (en) * 1999-06-01 2003-08-05 Beltronics, Inc. Method of and apparatus for optical imaging inspection of multi-material objects and the like
JP2002215111A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2002351382A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd ディスプレイ装置
JP3990624B2 (ja) * 2002-11-26 2007-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3879732B2 (ja) * 2003-11-27 2007-02-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 物体検出装置、物体検知方法、およびコンピュータプログラム
TW200623897A (en) * 2004-12-02 2006-07-01 Seiko Epson Corp Image display method, image display device, and projector
WO2006068223A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 National University Corporation Yokohama National University 画像処理装置
KR100696107B1 (ko) * 2005-04-11 2007-03-19 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US7574043B2 (en) * 2005-06-27 2009-08-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for modeling cast shadows in videos
KR101201317B1 (ko) * 2005-12-08 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4707605B2 (ja) * 2006-05-16 2011-06-22 三菱電機株式会社 画像検査方法およびその方法を用いた画像検査装置
US7656978B2 (en) * 2006-10-31 2010-02-02 Motorola, Inc. Fast Q-filter
WO2009055328A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Marvell World Trade Ltd. Motion-adaptive alternating gamma drive for a liquid crystal display
TWI384454B (zh) * 2008-03-06 2013-02-01 Sunplus Technology Co Ltd Applicable to the liquid crystal display of the image processing system and methods
JP5464819B2 (ja) * 2008-04-30 2014-04-09 キヤノン株式会社 動画像処理装置および方法、プログラム
EP2323123B1 (en) * 2008-08-22 2014-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image signal processing device, image signal processing method, image display device, television receiver, and electronic device
WO2010048475A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Immersion Corporation Systems and methods for ultrasound simulation using depth peeling
JP5202347B2 (ja) * 2009-01-09 2013-06-05 キヤノン株式会社 動画像処理装置および動画像処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030052A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2004109047A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nitto Denko Corp 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2007304205A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 画像表示装置、信号処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009042481A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2009044460A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 映像処理装置及びその制御方法
WO2009083926A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Nxp B.V. Arrangement and approach for image data processing
JP2011090162A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110103708A1 (en) 2011-05-05
JP5537121B2 (ja) 2014-07-02
US8705882B2 (en) 2014-04-22
CN102054421A (zh) 2011-05-11
CN102054421B (zh) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817127B2 (en) Image display apparatus, signal processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP5324391B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
RU2413384C2 (ru) Устройство обработки изображения и способ обработки изображения
US8077258B2 (en) Image display apparatus, signal processing apparatus, image processing method, and computer program product
EP2218306B1 (en) Driving pixels of a display
US7667720B2 (en) Image display device, driving circuit and driving method used in same
US8363971B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5451319B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4525946B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
JP2009543113A (ja) 動作適応型の黒データの挿入
JP2004004532A (ja) 映像表示装置
US8531610B2 (en) Arrangement and approach for image data processing
JP5537121B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2010028575A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8687123B2 (en) Video signal processing
JP2011124893A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP4587186B2 (ja) インパルス型画像表示装置及びその駆動方法。
JP2012181353A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20090278775A1 (en) Display apparatus and control method of the same
JP2012095035A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2011123134A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP2019061099A (ja) 液晶駆動装置および画像表示装置
JP5539007B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示方法
JP2010028576A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2016218223A (ja) 表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees