JP2011095811A - Faq検索装置、faq検索方法、及びプログラム - Google Patents

Faq検索装置、faq検索方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011095811A
JP2011095811A JP2009246297A JP2009246297A JP2011095811A JP 2011095811 A JP2011095811 A JP 2011095811A JP 2009246297 A JP2009246297 A JP 2009246297A JP 2009246297 A JP2009246297 A JP 2009246297A JP 2011095811 A JP2011095811 A JP 2011095811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faq
user
search condition
stored
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009246297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hazuki Ueda
葉月 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009246297A priority Critical patent/JP2011095811A/ja
Publication of JP2011095811A publication Critical patent/JP2011095811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが問題解決につながるQ&Aに効率よくたどりつくことのできるFAQ検索装置を提供する。
【解決手段】ユーザ端末2においてユーザが入力した検索条件を受信する検索条件受信部11と、検索条件に対応するQ&AをFAQ記憶部16から検出するFAQ検出部12と、検出した全てのQ&Aをユーザ端末2に送信するFAQ送信部15と、送信されたQ&Aの中からユーザが選択したQ&Aの情報を受信し、検索条件と関連付けて評価履歴記憶部18に記憶する評価値受信部13と、評価履歴記憶部18から、検索条件と関連付けて記憶されているQ&Aを参照しても問題解決に結びつかなかった他の検索条件に関連付けて記憶され、他の検索条件において問題解決に結びついたと評価されている他のQ&Aを抽出するFAQ抽出部14とを備え、FAQ送信部15は、FAQ抽出部14が抽出した全てのQ&Aをユーザ端末2に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、FAQ検索装置、FAQ検索方法、及びプログラムに関する。
FAQ(Frequently Asked Questions)検索システムは、登録されている多数のFAQの中からユーザが入力した検索条件に適合するQ&Aを提供するシステムである。
従来のFAQ検索システムには、提供されたQ&Aで問題が解決しなかった場合、他のユーザが過去に参照したQ&Aを参考に提示することでユーザをサポートする機能を備えているものがある。
従来のFAQ検索システムの例として、特許文献1に記載されたFAQ検索システムでは、ユーザの回答文に対する評価値が低かった場合に、同じFAQの回答文に対する評価値が低かった他のユーザが高い評価(解決した)をした他のFAQと対応する検索文とがデータベースから抽出され、ユーザに提示される。
特開2004−086549号公報
しかし、特許文献1に記載されたFAQ検索システムでは、ユーザの評価値が低かった回答文に基づいて他のQ&Aを抽出しているものの、ユーザが既に参照したQ&Aを除外する処理は行っていないため、ユーザが既に参照したQ&Aが再度表示されてしまい効率よく問題解決につながるQ&Aを絞り込むことが出来ない場合があった。また、ユーザが評価値を入力しなければ抽出処理が行われないため、ユーザは評価を行わずに回答に結びつくQ&Aを速やかに探すことができなかった。
そこで、本発明の目的は、ユーザが問題解決につながるQ&Aに効率よくたどりつくことのできるFAQ検索装置、FAQ検索方法、及びプログラムを提供することである。
本発明に係るFAQ検索装置は、ユーザ端末においてユーザが入力した検索条件を受信する検索条件受信部と、検索条件に対応するQ&Aを、FAQ記憶部から検出するFAQ検出部と、FAQ検出部が検出した全てのQ&Aの内容の少なくとも一部を、ユーザ端末に送信するFAQ送信部と、FAQ送信部から送信されたQ&Aの中からユーザが選択したQ&Aの情報を受信し、ユーザが選択したQ&Aの情報と、そのQ&Aによって問題が解決した、解決しなかった、または未評価のいずれかの評価情報とを検索条件に関連付けて評価履歴記憶部に記憶する評価値受信部と、評価履歴記憶部から、検索条件と関連付けて記憶されている全てのQ&Aが関連付けて記憶され、且つそれらの全てのQ&Aに対して、問題が解決しなかったまたは未評価の評価情報が記憶されている他の検索条件を選択し、他の検索条件に関連付けて記憶されている他のQ&Aの中から、問題が解決したと評価されているQ&Aを抽出するFAQ抽出部と、を備え、FAQ送信部は、FAQ抽出部が抽出した全てのQ&Aの内容の少なくとも一部をユーザ端末に送信するものである。
本発明によれば、ユーザが参照したQ&Aと同一のQ&Aを参照しても問題を解決できなかった他の条件の検索において、問題解決に結びついたと評価されている他のQ&Aをユーザに提供するようにしたので、ユーザは問題解決につながるQ&Aに効率よくたどりつくことができる。また、ユーザが一度参照したQ&Aに基づいて他のQ&Aを抽出しているため、ユーザが既に参照したQ&Aが再度表示されることはなく、効率よく問題解決につながるQ&Aを絞り込むことができる。
本発明の実施形態による回答装置の構成を示すブロック図である。 FAQ記憶部に記憶されているFAQテーブルの例を示す図である。 行動履歴記憶部に記憶されている行動履歴テーブルの例を示す図である。 評価履歴記憶部に記憶されている評価テーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態による回答装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による回答装置の動作を示すフローチャートである。 ユーザ端末における画面の表示例を示す図である。 ユーザ端末における画面の表示例を示す図である。 ユーザ端末における画面の表示例を示す図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態による回答装置(FAQ検索装置)1の構成を示すブロック図である。
図に示すように、回答装置1は、検索条件受信部11、FAQ検出部12、評価値受信部13、FAQ抽出部14、FAQ送信部15、FAQ記憶部16、行動履歴記憶部17、評価履歴記憶部18を備えている。
検索条件受信部11、FAQ検出部12、評価値受信部13、FAQ抽出部14、FAQ送信部15は、プログラムに従ってコンピュータのプロセッサが行う動作のモジュールを表しており、これらは一体として回答装置1のプロセッサの機能を構成する。FAQ記憶部16、行動履歴記憶部17、評価履歴記憶部18は、メモリ、ハードディスク等の記憶装置により構成される。また、回答装置1は、ネットワーク5を介して複数のユーザ端末2と接続されている。
検索条件受信部11は、ユーザ端末2においてユーザが入力したFAQの検索条件を、ネットワーク5を介して受信する。
FAQ検出部12は、検索条件受信部11が受信した検索条件に対応したQ&Aを、FAQ記憶部16から検出する。
評価値受信部13は、ユーザ端末2においてユーザがFAQ送信部15から送信されたQ&Aの中から選択して参照したQ&Aの情報、また参照したQ&Aに対して入力した評価値を、ネットワーク5を介して受信し、評価履歴記憶部18に記憶する。
FAQ抽出部14は、ユーザが参照したQ&Aの情報に基づいて、ユーザが問題を解決できる可能性の高いQ&Aを抽出する。具体的には、同じQ&Aを参照して問題解決に結びつかなかった他の検索条件での検索において、問題が解決したと評価されたQ&Aを抽出する。
FAQ送信部15は、FAQ検出部12が検出したQ&Aの質問と回答の一部を、検索条件を送信したユーザ端末2にネットワーク5を介して一覧形式で送信する。また、FAQ送信部15は、FAQ抽出部14が抽出したQ&Aの質問の一覧を、ユーザが選択したQ&Aの内容と合わせてユーザ端末2にネットワークを介して送信する。
FAQ記憶部16には、複数のQ&Aの内容が記憶されている。図2はFAQ記憶部16に記憶されているFAQテーブルの例を示す図である。図に示すように、Q&Aを特定するFAQID、質問の内容(質問)、質問に対する回答の内容(回答)を1レコードとして記憶している。
行動履歴記憶部17には、ユーザが1セッション(1検索条件)で行ったFAQの検索についての情報が記憶されている。図3は、行動履歴記憶部17に記憶されている行動履歴テーブルの例を示す図である。図に示すように、セッションを特定するセッションID、ユーザが入力した検索条件(検索文)、このセッションにおいてユーザが参照したFAQデータの数(参照個数)、セッションIDと一意に対応する履歴IDを1レコードとして記憶している。
評価履歴記憶部18には、あるQ&Aに対してユーザが入力した評価値の情報が、その時のユーザの検索内容に関連付けて記憶されている。図4は、評価履歴記憶部18に記憶されている評価テーブルの例を示す図である。図に示すように、行動履歴テーブルのレコードと関連付けるための履歴ID、FAQを特定するFAQID、FAQに対する評価値、評価値が入力された日時を1レコードとして記憶している。
次に、本実施形態による業務処理サーバ1の動作について図5,6のフローチャートと、図7〜9の画面レイアウト図を用いて説明する。
まず、ステップS1において、検索条件受信部11はユーザ端末2から検索条件(検索文)の受信を待機し、受信した場合にはステップS2に進む。図7は、ユーザ端末2における検索文入力画面のレイアウトを示している。ユーザはユーザ端末2の入力手段を介して検索文を入力し、検索ボタンを押下して検索を実行する。
ステップS2において、検索条件受信部11は行動履歴記憶部17に受信した検索条件の内容をセッションIDと履歴IDを付与して記憶する。また、参照個数は0とする。
次に、ステップS3において、FAQ検出部12は、受信した検索条件に従ってFAQ記憶部16を検索し、検索条件の内容に適合したQ&Aを抽出する。なお、ここでの検索処理には、従来のFAQ検索システムにおける検索方法を用いることができる。
次に、ステップS4において、FAQ送信部15は、抽出したQ&Aの一部(冒頭部分)を一覧形式でユーザ端末2に送信し、ステップS5に進む。
ユーザ端末2では、受信したQ&Aの一覧が図8に示すように画面に表示される。画面には、例えば各Q&Aの質問と回答の冒頭部分が表示される。ユーザは、表示された一覧の中から自分が考えていた質問内容と近いQ&Aを選択することができる。ユーザがQ&Aを選択すると、対応するFAQIDが回答装置1に送信される。
ステップS5において、評価値受信部13はユーザ端末2からFAQIDを受信した場合(ユーザが図8の画面で一覧からQ&Aを選択した場合。)にはステップS6に進む。FAQIDを受信しなかった場合にはステップS11に進む。
ステップS6において、評価値受信部13は評価履歴記憶部18に新たなレコードを作成し、履歴IDにはステップS2で行動履歴記憶部17に記憶した履歴IDを、FAQIDには受信したFAQIDを記憶する。評価値には「未評価」を、日時には現在の日時を記憶する。
次に、ステップS7において、評価値受信部13は行動履歴記憶部17の対応する履歴IDのレコードの参照個数の値を1加算する。
次に、ステップS8において、FAQ検出部12はFAQ記憶部16からステップS5で受信したFAQIDに対応して記憶されている質問と回答の内容を取得する。
次に、ステップS9において、FAQ抽出部14は評価履歴記憶部18を参照し、検索中のユーザが問題を解決できる可能性の高いQ&Aを抽出する。
ステップS9の処理について図9のフローチャートを用いて詳細に説明する。
ステップS21において、FAQ抽出部14は行動履歴記憶部17を参照し、参照個数の値が現セッションの参照個数に1加算した値以上であるセッションの履歴IDを取得する。これにより、評価値を「解決した」にするまでに参照したQ&Aの個数が現在のセッションよりも多いセッションを選択することができる。
次に、ステップS22において、FAQ抽出部14は評価履歴記憶部18を参照し、ステップS21で取得した履歴IDの中から、現セッションで評価値を「未評価」としている全てのQ&Aに対して、評価値を「未評価」または「解決しない」としているレコードが存在する履歴IDを選択する。
次に、ステップS23において、FAQ抽出部14は評価履歴記憶部18を参照し、ステップS22で選択した履歴IDのレコードの中から、評価値が「解決した」となっているレコードのFAQIDを取得する。
次に、ステップS24において、FAQ抽出部14はFAQ記憶部16からステップS23で取得したFAQIDに対応して記憶されている質問の内容を取得し、一覧形式にしたものを生成する。
以上の処理により、FAQ抽出部14は、他の検索条件(他のセッション)で検索が行われた際に、同じQ&Aを参照して問題解決に結びつかなかったユーザが、問題が解決したと評価したQ&Aを抽出する。
例えば、検索中のユーザがFAQID「FAQ0030」、「FAQ0056」を参照した場合、同じようにFAQID「FAQ0030」、「FAQ0056」の評価値を「未評価」または「解決しない」とした他のユーザが、同一セッション内で他のQ&Aを「解決した」と評価している場合、そのQ&AのIDを抽出する。
また、上記の方法によれば、検索中のユーザが既に参照したQ&Aは抽出の対象にならないため、問題解決につながるQ&Aを効率よく絞り込むことができる。
次に、ステップS10において、FAQ送信部15はステップS8で取得したQ&Aの内容とステップS24で生成したQ&Aの一覧をユーザ端末2に送信し、ステップS13に進む。
ステップS13において、回答装置1は、現セッションがタイムアウトである場合、またはユーザがユーザ端末2において検索処理の終了を選択した場合には、そのまま処理を終了する。それ以外の場合にはステップS5へ移行する。
ユーザ端末2では、受信したQ&Aの一覧が図9に示すように画面に表示される。画面には、図8の画面でユーザが選択したQ&Aの質問と回答の内容と、ステップS9で抽出されたQ&Aの質問の一覧が表示される。ユーザは、表示された一覧の中から自分が考えていた質問内容と近いQ&Aを選択することができる。ユーザがQ&Aを選択すると、対応するFAQIDが回答装置1に送信される。また、ユーザは、質問と回答の内容が表示されているQ&Aについて、「解決した」または「解決しない」のボタンを押下することで評価を行うことができる。選択された評価値は回答装置1に送信される。
ステップS5において、評価値受信部13はユーザ端末2からFAQIDを受信した場合(ユーザが図9の画面で一覧からQ&Aを選択した場合。)にはステップS6に進み、FAQIDを受信しなかった場合にはステップS11に進む。
ステップS11では、評価値受信部13はユーザ端末2からQ&Aに対する評価値を受信した場合(ユーザが図9の画面で評価値を選択した場合。)にはステップS12に進み、評価値を受信しなかった場合にはステップS6に進む。
ステップS12では、評価値受信部13は評価履歴記憶部18の該当するFAQIDのレコードの評価値に、ステップS11で受信した評価値(「解決した」または「解決しない」)を記憶する。さらに、日時に現在日時を記憶する。なお、「解決しない」を受信した場合には、ユーザ端末2にWEB上の問い合わせフォームを表示し、ユーザがフォームを使って回答者に問い合わせられるようにしてもよい。回答者はその問い合わせに対する回答をユーザに返信する。このフォームを使ってやりとりされた質問と回答の内容をFAQ記憶部16に追加してもよい。この場合、評価履歴記憶部18に「解決した」Q&Aとしてレコードを追加する。
次に、ステップS13において、回答装置1は、現セッションがタイムアウトである場合、またはユーザがユーザ端末2において検索処理の終了を選択した場合には、そのまま処理を終了する。それ以外の場合にはステップS5へ移行する。
以上のように、本実施形態によれば、検索中のユーザが参照したQ&Aと同一のQ&Aを参照して問題が解決されなかった(「未評価」または「解決しない」)他のセッションにおいて、問題解決に結びついた(「解決した」)他のQ&Aを提示するようにしたので、ユーザは問題を解決するために、再度質問(検索文)を入力しなおすことなく、問題解決につながるQ&Aに効率よくたどりつくことができる。また、ユーザが同一セッション内で一度参照したQ&Aは抽出されないので、効率よく問題解決につながるQ&Aを絞り込むことができる。
また、FAQ送信部15は図8の画面でユーザが選択したQ&Aの内容を送信するのと同時に、FAQ抽出部14で生成したQ&Aの一覧をユーザ端末2に送信するようにしたので、ユーザはQ&Aに対する評価の入力を行わなくても、問題解決に結びつくQ&Aを速やかに探すことができる。
また、システムの管理者にとっても、ユーザが回答装置1によって問題を解決できることにより、管理者への問い合わせ件数を軽減させることができる。また、ユーザが早期に問題を解決できるように、Q&Aの細かなカテゴリ分けや、追加の検索文による絞り込みや誘導策を実施するなど、問い合わせに対する回答作成以外の部分でFAQシステムに関連する策を講じることなく、自動的にユーザを問題解決につながるQ&Aに誘導することができる。さらに、ユーザのQ&Aの参照の履歴が評価履歴記憶部18に蓄積されるので、問題解決できずに管理者に問い合わせがあった場合にも、ユーザのQ&Aの参照の履歴から、回答装置1に不足していてユーザが求めている情報を効率的に把握し、提示することができる。
なお、本実施形態では、検索条件は自然言語で入力された検索文としたが、検索条件はキーワードや、階層的なカテゴリから絞り込んでいくものであってもよい。また、回答装置1において、他のユーザの1人が「解決した」としているQ&Aであっても、別のユーザは「解決しない」としているQ&Aもあると考えられる。そこで、例えばQ&A毎に「解決した」と評価したユーザの数(スコア)を求めて、スコアの高い順に提示したり、スコアの高いQ&Aの内容を大きな文字で表示して目立たせたりしてもよい。
また、本実施形態では単独の回答装置1に登録されているQ&Aの中から他のユーザが「解決した」と評価するQ&Aを抽出してユーザに提示しているが、例えばクラウドコンピューティングによりネットワーク上に存在する複数のFAQ検索システムを接続し、回答装置1内で問題が解決しなかった場合には、他のFAQ検索システムに登録されているQ&Aの中から問題を解決できる可能性の高いQ&Aを取得するようにしてもよい。これにより、例えば問題の原因がアプリケーションではなくOSやデータベースにあった場合に、アプリケーションに関するFAQ検索システム内で問題が解決できなくても、OSに関するFAQ検索システムやデータベースに関連するFAQ検索システムから回答を得られるという効果がある。
また、本発明はFAQ検索装置に限らず、ユーザの評価結果の履歴を蓄積し、蓄積した評価結果の中から情報を求めているユーザに有用な情報を提供する場合に利用できる。
例えば、インターネット上のショッピングサイトなどで、ある商品を購入したが気に入らなかったユーザに、同じ商品を購入して「低い評価」をした他のユーザが「高い評価」をしている他の産地やお店の同一商品の情報を提供することにより、速やかに欲している商品を見つけることができる。このように、本発明によれば、実際の商品を手に取ることができず、他のユーザの情報が決め手となるような場合に、大量の評価結果の中から自分の感覚により近い相手の情報を入手することができる。
1 回答装置、2 ユーザ端末、5 ネットワーク、11 検索条件受信部、12 FAQ検出部、13 評価値受信部、14 FAQ抽出部、15 FAQ送信部、16 FAQ記憶部、17 行動履歴記憶部、18 評価履歴記憶部

Claims (5)

  1. ユーザ端末においてユーザが入力した検索条件を受信する検索条件受信部と、
    前記検索条件に対応するQ&Aを、FAQ記憶部から検出するFAQ検出部と、
    前記FAQ検出部が検出した全てのQ&Aの内容の少なくとも一部を、前記ユーザ端末に送信するFAQ送信部と、
    前記FAQ送信部から送信されたQ&Aの中から前記ユーザが選択したQ&Aの情報を受信し、前記ユーザが選択したQ&Aの情報と、そのQ&Aによって問題が解決した、解決しなかった、または未評価のいずれかの評価情報とを前記検索条件に関連付けて評価履歴記憶部に記憶する評価値受信部と、
    前記評価履歴記憶部から、前記検索条件と関連付けて記憶されている全てのQ&Aが関連付けて記憶され、且つそれらの全てのQ&Aに対して、問題が解決しなかったまたは未評価の評価情報が記憶されている他の検索条件を選択し、前記他の検索条件に関連付けて記憶されている他のQ&Aの中から、問題が解決したと評価されているQ&Aを抽出するFAQ抽出部と、を備え、
    前記FAQ送信部は、前記FAQ抽出部が抽出した全てのQ&Aの内容の少なくとも一部を前記ユーザ端末に送信する、FAQ検索装置。
  2. 請求項1に記載のFAQ検索装置であって、
    前記FAQ抽出部は、前記評価履歴記憶部から、関連付けて記憶されているQ&Aの数が前記検索条件と関連付けて記憶されているQ&Aの数よりも多い他の検索条件を選択し、選択した他の検索条件の中から、前記検索条件と関連付けて記憶されている全てのQ&Aが関連付けて記憶され、且つそれらの全てのQ&Aに対して問題が解決しなかったまたは未評価の評価情報が記憶されている他の検索条件を選択することを特徴とするFAQ検索装置。
  3. 請求項1または2に記載のFAQ検索装置であって、
    前記FAQ送信部は、
    前記ユーザが選択したQ&Aの内容と共に、前記FAQ抽出部が抽出した全てのQ&Aの内容の少なくとも一部を前記ユーザ端末に送信することを特徴とするFAQ検索装置。
  4. ユーザ端末においてユーザが入力した検索条件を受信する工程と、
    前記検索条件に対応するQ&Aを、FAQ記憶部から検出する工程と、
    検出した全てのQ&Aの内容の少なくとも一部を、前記ユーザ端末に送信する工程と、
    送信されたQ&Aの中から前記ユーザが選択したQ&Aの情報を受信し、前記ユーザが選択したQ&Aの情報と、そのQ&Aによって問題が解決した、解決しなかった、または未評価のいずれかの評価情報とを前記検索条件に関連付けて評価履歴記憶部に記憶する工程と、
    前記評価履歴記憶部から、前記検索条件と関連付けて記憶されている全てのQ&Aが関連付けて記憶され、且つそれらの全てのQ&Aに対して、問題が解決しなかったまたは未評価の評価情報が記憶されている他の検索条件を選択し、前記他の検索条件に関連付けて記憶されている他のQ&Aの中から、問題が解決したと評価されているQ&Aを抽出する工程と、
    抽出したQ&Aの内容の少なくとも一部を前記ユーザ端末に送信する工程と、を備えたFAQ検索方法。
  5. コンピュータを、
    ユーザ端末においてユーザが入力した検索条件を受信する検索条件受信部と、
    前記検索条件に対応するQ&Aを、FAQ記憶部から検出するFAQ検出部と、
    前記FAQ検出部が検出した全てのQ&Aの内容の少なくとも一部を、前記ユーザ端末に送信するFAQ送信部と、
    前記FAQ送信部から送信されたQ&Aの中から前記ユーザが選択したQ&Aの情報を受信し、前記ユーザが選択したQ&Aの情報と、そのQ&Aによって問題が解決した、解決しなかった、または未評価のいずれかの評価情報とを前記検索条件に関連付けて評価履歴記憶部に記憶する評価値受信部と、
    前記評価履歴記憶部から、前記検索条件と関連付けて記憶されている全てのQ&Aが関連付けて記憶され、且つそれらの全てのQ&Aに対して、問題が解決しなかったまたは未評価の評価情報が記憶されている他の検索条件を選択し、前記他の検索条件に関連付けて記憶されている他のQ&Aの中から、問題が解決したと評価されているQ&Aを抽出するFAQ抽出部と、して機能させ、
    前記FAQ送信部は、前記FAQ抽出部が抽出した全てのQ&Aの内容の少なくとも一部を前記ユーザ端末に送信するプログラム。
JP2009246297A 2009-10-27 2009-10-27 Faq検索装置、faq検索方法、及びプログラム Pending JP2011095811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246297A JP2011095811A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 Faq検索装置、faq検索方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246297A JP2011095811A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 Faq検索装置、faq検索方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095811A true JP2011095811A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246297A Pending JP2011095811A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 Faq検索装置、faq検索方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030764A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理装置
JP2020047246A (ja) * 2018-09-13 2020-03-26 シャープ株式会社 情報処理装置、ユーザ端末装置、制御方法および制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030764A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理装置
JP7119769B2 (ja) 2018-08-24 2022-08-17 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理装置
JP2020047246A (ja) * 2018-09-13 2020-03-26 シャープ株式会社 情報処理装置、ユーザ端末装置、制御方法および制御プログラム
JP7202224B2 (ja) 2018-09-13 2023-01-11 シャープ株式会社 情報処理装置、ユーザ端末装置、制御方法および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8407781B2 (en) Information providing support device and information providing support method
JP6105094B2 (ja) アプリケーションへの状態リンクを含む検索結果の生成
KR101132509B1 (ko) 모바일 검색을 위한 모바일 시스템, 검색 시스템 및 검색 결과 제공 방법
US9053418B2 (en) System and method for identifying one or more resumes based on a search query using weighted formal concept analysis
US9075870B2 (en) System, method and apparatus for detecting related topics and competition topics based on topic templates and association words
KR20110128306A (ko) 콘텐츠 추장 방법, 추장 정보 작성 방법, 콘텐츠 추장 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 매체, 콘텐츠 추장 서버 및 콘텐츠 제공 시스템
JP2011134334A (ja) ショートテキスト通信のトピックを識別するためのシステムおよび方法
KR101571240B1 (ko) 텍스트에 기반한 동영상 생성장치 및 그 생성방법
KR101429397B1 (ko) 소셜 네트워크 서비스의 메시지 분석을 이용한 핵심사건 추출 방법 및 시스템
JP2016110213A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2017160973A1 (en) Systems and methods for virtual interaction
US11063887B2 (en) Information processing apparatus, user terminal apparatus, and control method
JP5347870B2 (ja) 商品推薦装置
KR20140010679A (ko) 추천 시스템 및 추천 방법
KR100503779B1 (ko) 질문자 답변자 매칭 방법 및 시스템
JP2012003532A (ja) クエリサジェスチョン提供装置及び方法
JP7333931B2 (ja) 投稿分析システム、投稿分析装置および投稿分析方法
US20150006497A1 (en) Slideshow Builder and Method Associated Thereto
JP2011095811A (ja) Faq検索装置、faq検索方法、及びプログラム
JP2005032197A (ja) 情報解析システム及び方法
JP2009054079A (ja) 情報検索システム及び情報検索プログラム
JP4860439B2 (ja) 質問文の自動生成システム
JP2003241634A (ja) 指導情報収集装置、コーチング情報提供装置
JP2012038064A (ja) 会議キーワード抽出装置、会議キーワード抽出方法、及び会議キーワード抽出プログラム
JP2007164530A (ja) 情報推薦装置