JP2011095123A - アルミニウム合金の清浄度評価方法とアルミニウム合金のインゴットから製造した部品 - Google Patents

アルミニウム合金の清浄度評価方法とアルミニウム合金のインゴットから製造した部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095123A
JP2011095123A JP2009249849A JP2009249849A JP2011095123A JP 2011095123 A JP2011095123 A JP 2011095123A JP 2009249849 A JP2009249849 A JP 2009249849A JP 2009249849 A JP2009249849 A JP 2009249849A JP 2011095123 A JP2011095123 A JP 2011095123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
aluminum alloy
hardness
degree
cleanliness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504828B2 (ja
Inventor
Munetaka Mitsumura
宗隆 三ツ邑
Shigeru Okita
滋 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009249849A priority Critical patent/JP5504828B2/ja
Publication of JP2011095123A publication Critical patent/JP2011095123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504828B2 publication Critical patent/JP5504828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム合金のインゴットにおいて、測定したインゴットを製品に使用出来るようにし、清浄度を短時間で且つ少ない手間で評価する方法を提供する。
【解決手段】
本願のアルミニウム合金のインゴットの清浄度評価方法は、予め複数のアルミニウム合金インゴットの硬さと清浄度とを測定し、清浄度に対する硬さの相関関係を確認し、その後、インゴットの硬さを測定することにより清浄度を評価する。そのため、測定したインゴットも製品に使用でき、清浄度も短時間で且つ少ない手間で評価することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルミダイカストの原料であるアルミニウム合金(アルミ合金)のインゴットの清浄度を評価する方法に関し、前記アルミダイカストは、特に自動車のステアリング用部品として好適である。
アルミニウム合金において、非金属介在物は、大きさ、数、分散状況等により、その機械的性質に大きな影響を与えるので、存在状況を把握する必要がある。アルミニウム合金中の非金属介在物を測定する為には、例えば、特許文献1の様に、アルミニウム合金を溶解して調製したアルミニウム溶湯の全量を、フィルターでろ過し、ろ過前後のアルミニウム溶湯の重量差で、介在物量を測定する方法がある。
特開2005−134296号公報
しかしながら、引用文献1の技術は、破壊検査であり、測定したインゴットを製品に使用出来ないとの問題があった。また、引用文献1の技術は、測定に時間と手間が掛かるとの問題があった。そこで、本発明は上記の様な従来技術が有する問題点を解決する為、アルミダイカストの原料であるアルミニウム合金のインゴットにおいて、測定したインゴットを製品に使用出来るようにし、清浄度を短時間で且つ少ない手間で評価する方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本願のアルミニウム合金のインゴットの清浄度評価方法は、予め複数のアルミニウム合金インゴットの硬さと清浄度とを測定し、清浄度に対する硬さの相関関係を確認し、その後、インゴットの硬さを測定することにより清浄度を評価することを特徴とする。また、もう一つの発明は、前記評価方法にて評価したアルミニウム合金のインゴットから製造した部品である。
本発明は、アルミニウム合金のインゴットの清浄度評価方法において、インゴットを破壊すること無しに清浄度を評価することが出来るので、評価したインゴットを製品のアルミダイカストに使用することが出来る。また、インゴットの硬さと清浄度の相関関係を確認した後は、硬さを測定するのみで良く、溶解やろ過が不要なので、インゴットに対する測定時間の短縮や省力化も可能になる。
本実施形態にて測定したインゴットの斜視図 清浄度の悪いインゴット上面の写真 清浄度の良いインゴット上面の写真 インゴット側面の写真 インゴット底面の測定部の写真 引張り試験片の平面図と側面図 硬さと残渣率のグラフ 硬さと引張り強さのグラフ
本発明に係るアルミニウム合金のインゴットの清浄度評価方法の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態にて測定したインゴットの形状を表す図である。図1のインゴット1では、上面2の方向から溶湯を流し込み、底面3から凝固する。図2は、清浄度の悪いインゴット上面の写真であり、図3は、清浄度の良いインゴット上面の写真である。図2のインゴットの上面には、多くの空孔が存在し、表面の凹凸が大きいが、図3のインゴットの上面には、空孔が少ないので、表面の凹凸が小さい。空孔は、インゴットの上面に、より多く発生し、空孔が多いと、硬さ測定時に誤差が大きくなり易く、清浄度と硬さの相関を得難いので、本発明では、空孔の比較的少ない底面の硬さを測定することが好ましい。また底面であっても測定精度を向上する為には、複数部分の測定を行うことが好ましく、3部分以上の測定を行うことが、より好ましい。
次に、素材としてアルミニウム合金のAD12.1からなる、240個のインゴットを製作し、ロックウェル硬さ試験機のBスケールにて硬さを測定した。硬さ測定は、図4のインゴットの左端4、中央5、右端6の各底面部分において、図5の様に5箇所の硬さを測定し、最大硬さと最小硬さを除いた3箇所の平均硬さを各部分の硬さとし、各部分の硬さの平均値を、各インゴットの硬さとした。硬さ測定時には、測定部の表面粗さや平面度や平行度等を、硬さ測定に適する様に修正してから測定した。そして、各インゴットの硬さの近いものを、表1の様に、30個毎にグループ分けし、各グループの硬さの平均値を算出した。
Figure 2011095123
次に、各インゴットグループの清浄度を確認する為、各インゴットグループから3個のインゴットの残渣率を測定した。残渣率は、各インゴットを溶解し、加圧してフィルターでろ過する前の質量M1と、ろ過した後の質量M2との差(M1−M2)を、ろ過する前の質量M1で除し百分率で表した値((M1−M2)/M1)×100(%)を、各インゴットの残渣率とし、更にそれを各グループ内で平均した値を、各インゴットグループの残渣率として表1に記載した。表1の残渣率は、残渣率の値が低い程、非金属介在物等が少なく、清浄度が良いことを表す。
また、各インゴットグループの引張り強度を確認する為、各インゴットグループから各27個のインゴットを各グループ別に溶解した。次いで、各グループに対して同条件にてフラックス投入と溶湯処理と脱ガスと脱酸処理を行い、ダイカストにて図6に示す引張り試験片8、9をグループ毎に各10個作成した。次いで、これらの試験片について、ASTMの規格に従い、引張り強度試験を行い、10個の平均値を各グループの引張り強度として表1に記載した。そして、各グループの硬さの平均値と残渣率を図7としてグラフ化し、各グループの硬さの平均値と引張り強度を図8としてグラフ化した。
図7より、硬さ15HRB〜47HRBのグループと残渣率には相関関係があり、硬さ50HRB〜61HRBのグループと残渣率には相関関係がある。よって、この結果を利用することにより、次回からは、インゴットの硬さを測定することにより、インゴットを破壊すること無しに、清浄度を評価することが可能である。そして、評価したインゴットを製品として使用することが出来、短時間で且つ少ない労力にて評価できる。また、図8より、硬さ15HRB〜47HRBのグループと引張り強度には相関関係があり、硬さ50HRB〜61HRBのグループと引張り強度にも残渣率には相関関係があり、硬さを測定し清浄度を評価した結果は、引張り強度として裏付けがあると言える。また、図7と図8の結果から、ダイカストにて製品化するアルミニウム合金において、インゴットの硬さが50HRB以上、好ましくは52HRB以上であれば、清浄度が良いインゴットであることが分かる。また、この評価したインゴットを使用することによって、強度が高いものが出来る。この手法を使わない場合は、寿命を上げる為に溶湯処理の時間が長くなり、除滓する量も増え、ダイカストの歩留まりも悪くなり、時間及び歩留まりの劣化による生産時間の遅れやコストアップが懸念される。
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、アルミニウム合金のAD12.1からなるインゴットの清浄度を評価した例を説明したが、本発明の評価方法は、本発明の主旨を外れない限り、他の母材を用いることが出来る。
1 インゴット
2 上面
3 底面
4 左端
5 中央
6 右端
7 硬さ測定箇所
8 引張り試験片の平面図
9 引張り試験片の側面図

Claims (2)

  1. アルミニウム合金のインゴットの清浄度評価方法において、予め複数のアルミニウム合金インゴットの硬さと清浄度とを測定し、清浄度に対する硬さの相関関係を確認し、その後、インゴットの硬さを測定することにより清浄度を評価することを特徴とするアルミニウム合金のインゴットの清浄度評価方法。
  2. 請求項1の評価方法にて評価したアルミニウム合金のインゴットから製造した部品
JP2009249849A 2009-10-30 2009-10-30 アルミニウム合金の清浄度評価方法 Expired - Fee Related JP5504828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249849A JP5504828B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 アルミニウム合金の清浄度評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249849A JP5504828B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 アルミニウム合金の清浄度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095123A true JP2011095123A (ja) 2011-05-12
JP5504828B2 JP5504828B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44112198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249849A Expired - Fee Related JP5504828B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 アルミニウム合金の清浄度評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504828B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565553A (ja) * 1991-09-04 1993-03-19 Japan Metals & Chem Co Ltd アルミニウムの精製方法
JPH0985418A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Honda Motor Co Ltd ダイカスト品の品質判定方法及びその装置
JP2004124181A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Tsuta Kikai Kinzoku Kk 熱処理用高力アルミニウムダイカスト合金材料
JP2005134296A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Daiki Aluminium Industry Co Ltd アルミニウム溶湯中の介在物量測定方法及びその装置
JP2010217076A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nsk Ltd 介在物評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565553A (ja) * 1991-09-04 1993-03-19 Japan Metals & Chem Co Ltd アルミニウムの精製方法
JPH0985418A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Honda Motor Co Ltd ダイカスト品の品質判定方法及びその装置
JP2004124181A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Tsuta Kikai Kinzoku Kk 熱処理用高力アルミニウムダイカスト合金材料
JP2005134296A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Daiki Aluminium Industry Co Ltd アルミニウム溶湯中の介在物量測定方法及びその装置
JP2010217076A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nsk Ltd 介在物評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504828B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith et al. Microstructure and mechanical behavior of direct metal laser sintered Inconel alloy 718
Nahmany et al. Electron beam welding of AlSi10Mg workpieces produced by selected laser melting additive manufacturing technology
US20160251736A1 (en) Selective laser sintering method, heat treatment method, metal powder, and shaped product
JP6788852B1 (ja) 金属板の製造方法
JP2007308766A (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
JPH05208296A (ja) 金型用アルミニウム合金溶加材
JP2009215570A (ja) ダイシング加工性に優れるqfnパッケージ用銅合金板
US10532386B2 (en) Continuous-cast slab, method and apparatus of manufacturing the same, and method and apparatus of manufacturing thick steel plate
JP5504828B2 (ja) アルミニウム合金の清浄度評価方法
Rozumek et al. Fatigue crack growth in 2017A-T4 alloy subjected to proportional bending with torsion
JP2007308768A (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
CN104807884A (zh) 一种钢锭内部缺陷的超声波探伤分级方法
JP4174527B2 (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
JP2015020174A (ja) 鋳造物の鋳造加工方法
Hurtalová et al. The Influence of Two Different Casting Moulds on the Fatigue Properties of the Al–Si–Cu Cast Alloy
JP2007308767A (ja) アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板
Chou et al. Effects of cross-channel extrusion on microstructure and mechanical properties of AA6061 aluminum alloy
JP6614944B2 (ja) 金属製品の品質検査方法
CN112626451B (zh) 用于制造蒸镀掩模的金属板、金属板的制造方法、蒸镀掩模以及蒸镀掩模的制造方法
TWI834922B (zh) 用以製造蒸鍍罩之金屬板、金屬板之製造方法、蒸鍍罩及蒸鍍罩之製造方法
JP7214487B2 (ja) 鉛ボタンの作成用鋳型、鉛ボタンの作成方法
JP2011200936A (ja) 厚鋼板の剪断方法および剪断機
JP4926743B2 (ja) 高炭素高りん鋼の連続鋳造方法
Dugic How to Prevent Porosity Defects in Steel Casting Component
Laughlin et al. „HD scan-ultrasonic technology for quantitative evaluation of the internal quality of as-cast steel products,“

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees