JP2011091653A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091653A
JP2011091653A JP2009243849A JP2009243849A JP2011091653A JP 2011091653 A JP2011091653 A JP 2011091653A JP 2009243849 A JP2009243849 A JP 2009243849A JP 2009243849 A JP2009243849 A JP 2009243849A JP 2011091653 A JP2011091653 A JP 2011091653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connector
image
board
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009243849A
Other languages
English (en)
Inventor
Dal Yong Kim
達容 金
Hironori Shimada
博則 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009243849A priority Critical patent/JP2011091653A/ja
Priority to US12/830,703 priority patent/US8344308B2/en
Publication of JP2011091653A publication Critical patent/JP2011091653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Abstract

【課題】基板の一方の面に接触する部材によって、基板に実装されたコネクタの嵌め合い時における基板の変形を抑制することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置1は、矩形状の基板162と、基板162の表面162aに実装され、原稿9で反射した反射光を受けるCCD161と、基板162が実装された位置よりも基板162の一方の端面側における裏面162bに実装された第1のコネクタ191と、第1のコネクタ191よりも基板162の長手方向の他方の端面側の位置で基板162を支持する支持部材134と、支持部材134による基板162の支持位置よりも基板162の長手方向の一方の端面側に設けられ、基板162の表面162aに接触して第2のコネクタ192の嵌め合わせ方向への基板162の変形を規制する規制部材137とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
光源の光によって原稿を照射し、原稿からの反射光を結像レンズによって光電変換素子に結像し、原稿の画像を読み取る画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の画像読取装置は、原稿の画像信号を出力する光電変換素子と、光電変換素子及び画像信号を主制御ボードに送るための信号線に接続されたコネクタが実装されたセンサーボードとを備えている。センサーボードは、
主走査方向に沿った方向に長辺を有する長方形状に形成され、筐体の底部側にあたる長辺の2箇所に配置された2つの連結部材によって、筐体に固定されたベース部材に連結されている。信号線に接続されたコネクタは、センサーボードの連結部材の一方の上方にあたる位置に実装されている。
特開2007−81776号公報
本発明の目的は、基板の一方の面に接触する部材によって、基板に実装されたコネクタの嵌め合い時における基板の変形を抑制することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
[1]矩形状の基板と、前記基板の一方の面に実装され、原稿で反射した反射光を受ける光電変換素子と、前記基板の前記光電変換素子が実装された位置よりも前記基板の一方の端面側であって、前記基板の他方の面に実装され、前記光電変換素子により変換した電気信号の情報を送信する信号線が接続されるコネクタと、前記コネクタよりも前記基板の長手方向の他方の端面側の位置で前記基板を支持する支持部材と、前記支持部材による前記基板の支持位置よりも前記基板の長手方向の一方の端面側に設けられ、少なくとも前記コネクタに他のコネクタを嵌め合わせる際に、前記基板の一方の面に接触し、前記他のコネクタの嵌め合わせ方向への前記基板の変形を規制する規制部材とを備えた画像読取装置。
[2]前記規制部材は、前記コネクタに前記他のコネクタを嵌め合わせる前後において、前記基板の一方の面とは非接触状態にある前記[1]に記載の画像読取装置。
[3]前記支持部材は、前記基板の長手方向における前記コネクタよりも前記光電変換素子に近い位置で前記基板を支持する前記[1]又は[2]2に記載の画像読取装置。
[4]前記[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取られた画像の情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部とを有する画像形成装置。
請求項1,4に記載の発明によれば、コネクタを嵌め合わせる際に基板の一方の面に接触する部材を有しない場合に比べ、基板に実装されたコネクタの嵌め合い時における基板の変形を抑制できる。
請求項2に記載の発明によれば、稼動時における基板と規制部材との接触の有無によって、基板の電子部品の動作状態が影響を受けることを抑制できる。
請求項3に記載の発明によれば、コネクタよりも光電変換素子に近い位置で基板を支持できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す全体図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の内部構造を示す概略図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る基板の側面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る画像読取部の構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る画像読取部の構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る画像読取部のコネクタの周辺を示し、(a)はコネクタの嵌め合わせ前の状態を示す部分拡大図、(b)はコネクタの嵌め合わせ時の状態を示す部分拡大図である。
[第1の実施の形態]
(画像形成装置全体の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す。この図では、画像読取装置1の外観、及び画像読取装置1の下側に配置された本体部100Aの内部構造を示している。
この画像形成装置100は、原稿9から画像を読み取る画像読取装置1と、画像を記録媒体としての用紙30に印刷する画像形成部2と、画像形成部2に用紙を供給するトレイ部3とを備えて構成されている。画像読取装置1は、画像形成部2及びトレイ部3を収容する本体部100Aとの間に印刷された用紙が排出される空間を形成するように、支持部4によって本体部100Aの上側に支持されている。
画像読取装置1の筐体12の前面にあたる前壁121の上部には、ユーザーに操作メニューを提示して各種設定等を受け付けるタッチパネル111、及び複数の操作ボタン112を有するコントロールパネル110が設けられている。また、コントロールパネル110の上側には、筐体12に対して開閉可能な原稿カバー10が配置されている。原稿カバー10には、給紙トレイ101aに置かれた原稿9を読み取り位置に搬送し、読み取り後の原稿9を排紙台101bに排出する自動給紙部101が設けられている。
画像形成部2は、中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20にイエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色のトナー画像を転写する第1乃至第4の画像形成ユニット25Y,25M,25C,25Kと、画像情報に基づいて変調されたレーザー光を第1乃至第4の画像形成ユニット25Y,25M,25C,25Kに照射する光学走査装置250とを備えている。
第1の画像形成ユニット25Yは、感光ドラム251と、感光ドラム251の表面を一様に帯電する帯電器252と、感光ドラム251の表面に光学走査装置250によって形成された静電潜像をトナーで現像してトナー画像を形成する現像器253と、中間転写ベルト20を感光ドラム251に押し付ける一次転写ローラ254とを有している。第2乃至第4の画像形成ユニット25M,25C,25Kも第1の画像形成ユニット25Yと同様に構成されている。
中間転写ベルト20は、図略のモータに連結された駆動ローラ21によって駆動され、第1の従動ローラ22、第2の従動ローラ23、及び中間転写ベルト20に張力を付与するテンションローラ24によって形成される循環経路に沿って回転する。
また、画像形成部2は、中間転写ベルト20を挟んで第2の従動ローラ23と対向する位置に配置された二次転写ローラ26と、ヒーターを内蔵した定着ローラ271及び定着ローラ271に向かって加圧された加圧ローラ272を有する定着ユニット27と、定着ユニット27を通過した用紙を排出台29に排出する排出ローラ28とを備えている。
トレイ部3は、向きや大きさ、あるいは紙質等の異なる用紙30をそれぞれ格納し、上下方向に並んで配置された第1乃至第3のトレイ31〜33を有している。
また、トレイ部3は、第1乃至第3のトレイ31〜33のそれぞれに対応して、格納された用紙30を取り出すためのピックアップローラ34A,34B,34Cと、複数の用紙30が取り出された場合にそれらを分離する分離ローラ35A,35B,35Cと、用紙30をさらに下流側へ搬送するレジローラ36A,36B,36Cとを備えている。レジローラ36A,36B,36Cは、画像形成部2による画像形成のタイミングに同期して動作し、第1乃至第3のトレイ31〜33から取り出した用紙30を搬送路37に沿って二次転写ローラ26と中間転写ベルト20との間に導くように構成されている。
この画像形成装置100は、各トレイ31〜33にサイズや向きが異なる用紙30が格納されている場合に、各トレイ31〜33から供給された用紙30は、その用紙30の中心が搬送路37の中心とほぼ一致するように搬送され、排出ローラ28から排出台29上に排出されるように構成されている。
(画像読取装置の構成)
図2は、画像読取装置1の内部構造を示す概略図である。画像読取装置1は、自動給紙部101の給紙トレイ101aに置かれた原稿9を排紙台101bに搬送しながら読み取る第1の読取モードと、原稿台72の上に置かれた1枚の原稿を読み取る第2の読取モードとを、ユーザーの操作に応じて切り替え可能である。図2は、第1の読取モードにおける原稿読み取り時の状態を示している。
原稿カバー10に設けられた自動給紙部101は、給紙トレイ101aに置かれた原稿9の1枚を取り込む原稿給紙ロール61、原稿給紙ロール61によって取り込まれた原稿9を読み取り位置に搬送する原稿搬送ロール62、原稿搬送ロール62によって搬送された原稿9を読み取り位置で支持する読取ロール63、及び原稿9を排紙台101bに排出する排出ロール64から構成される原稿搬送機構を有している。
画像読取装置1は、筐体12の内部に、主走査方向に沿って配置され、副走査方向に移動可能な第1のキャリッジ14及び第2のキャリッジ15と、画像データを出力する画像読取部16と、画像読取装置1を制御するための制御部17とを備えている。
筐体12は、原稿カバー11に面する上壁122の一部が開口した箱状であり、上壁122に対向する底壁123、底壁123を挟んで副走査方向(図2の左右方向)に対向する側壁124及び側壁125、前述の前壁121(図1参照)、及び前壁121と主走査方向(図2の紙面に直交する方向)に対向する後壁126とを有している。
上壁122には、原稿9の読み取り位置に対応する部位に開口部122aが形成され、開口部122aには第2の読取モード時に原稿9を支持するプラテンガラスからなる原稿台72が配置されている。また、原稿台72の自動給紙部101側には、第1の読取モード時に原稿9を読み取るためのプラテンガラスからなる読取窓71が設けられている。読取窓71と原稿台72との間には、第1の読取モードにおいて原稿9を案内するためのガイド73が設けられている。
後壁126には、副走査方向に延びる第1のレール131が固定されている。また、底壁123には、副走査方向に延びる第2のレール132が固定されている。第1のレール131及び第2のレール132は、主走査方向に並ぶようにそれぞれ2つずつ配置されているが、図2ではそれらの一方のみを図示している。
第1のキャリッジ14には、第1のキャリッジ14に沿って主走査方向に延びる基板140と、基板140に実装され、原稿9を照射するための光を発する発光素子としてのLED141と、第1のキャリッジ14に沿って主走査方向に延び、基板140と互いに平行になるように配置された導光体5と、導光体5からの出射光の一部を原稿9の方向へ反射する反射部材としてのリフレクタ143と、原稿9の反射光を受ける第1のミラー146とが固定されている。基板140には、LED141が主走査方向に沿って複数個実装され、これら複数のLED141は全体として光源を構成する。
第1のキャリッジ14は、第1のレール131に案内されて、導光体5等の各部材と共に副走査方向に移動しながら原稿9の画像読取部位を照射し、第1のミラー146によって、原稿9の反射光を後述する第2のキャリッジ15の第2のミラー151に向けて反射する。
導光体5は、ポリメタクリル酸メチル樹脂等の光透過性を有する材料で形成された棒状の形状を有し、LED141の光が入射する入射面5aと、入射面5aから入射した光の一部をリフレクタ143の方向へ出射する第1の出射面5bと、入射面5aから入射した光の他の一部を原稿9の方へ出射する第2の出射面5cとを有している。
第2のキャリッジ15には、前述の第1のミラー146からの反射光を受ける第2のミラー151と、この第2のミラー151からの反射光を受ける第3のミラー152とが固定されている。
また、第2のキャリッジ15は、第2のレール132に案内されて副走査方向に移動しながら、原稿9の反射光を画像読取部16の結像レンズ160に向けて反射する。第1のミラー146、第2のミラー151、及び第3のミラー152は、原稿9で反射した反射光を画像読取部16に導く光学系を構成する。
第2の読み取りモードでは、第1のキャリッジ14及び第2のキャリッジ15が図略の駆動機構によって駆動され、第1のキャリッジ14の副走査方向への移動中、原稿9の画像読取部位から後述するCCD161までの光路長が変動しないように、第2のキャリッジ15の移動量が第1のキャリッジ14の移動量の半分になるように構成されている。第1のキャリッジ14が原稿9の副走査方向の端部付近に移動したときの第1のキャリッジ14及び第2のキャリッジ15を図2に二点鎖線で示す。
画像読取部16は、第2のレール132及び底壁123に固定されたベース板133を有し、このベース板133に固定された結像レンズ160、結像レンズ160の出射面側に配置された板状の基板162、及び基板162に実装された光電変換素子としてのCCD(Charge Coupled Device)161等から構成されている。
また、画像読取部16は、第3のミラー152からの反射光が結像レンズ160を透過してCCD161に結像し、CCD161によって原稿9の画像を読み取り、その画像の情報を出力する機能を有している。
基板162は、例えばガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたものやベークライト等を母材とし、外力によってその厚さ方向に撓む可撓性と、外力が解放されたときに元の形状に戻る弾性とを有している。
制御部17は、CCD161で読み取った画像の情報を送信するための信号線を含む電線を有するケーブル18によって、画像読取部16の基板162と接続されている。制御部17は、原稿9の読み取り時に画像読取部16から送信された画像の情報を画像形成部2に送る。
(基板の構成)
図3は、基板162をCCD161が実装された表面162aの側から見た側面図である。
基板162は、主走査方向に沿って延びるように配置され、その表面162aの長手方向の中心部にCCD161が実装されている。
基板162のCCD161が実装された部分の長手方向の一側(図2の後壁126側)に取付孔162cが形成され、他側(前壁161側)に取付孔162dが形成されている。また、基板162の長手方向の両側の端面162eには、高さ方向の下側の端面162fよりも上側の端面162gに近い位置に、長手方向の中心部に向けて窪むように形成された凹所162hが設けられている。
基板162の裏面162bには、取付孔162cと一側の端面162eとの長手方向の間の位置に、第1のコネクタ191が実装されている。
第1のコネクタ191の基板162の長手方向における一側の端面191aと基板162の一側の端面162eとの間の距離D1は、第1のコネクタ191の他側の端面191bと取付孔162cの中心との基板162の長手方向の距離D2よりも短い。
また、CCD161の基板162の長手方向における一側の端面161bと取付孔162cの中心との基板162の長手方向の距離D3は、前述の距離D2よりも短い。
また、基板162には、CCD161から出力された画像信号をデジタル信号に変換するAD変換素子171、及びAD変換素子171の出力信号を送信するための通信素子172等の電子部品が実装されている。CCD161、AD変換素子171、通信素子172、及び第1のコネクタ190は、基板162に形成された図略の配線によって接続されている。
(画像読取部の構成)
図4は、基板162が取り付けられる前の画像読取部16の構成を示す斜視図である。
画像読取部16は、前述のベース板133と、ベース板133に固定された支持部材134と、支持部材134に固定された規制部材137、懸架部材138、及び弾性支持部材139と、結像レンズ160入射面の上部を覆うカバー136とを有している。ベース板133、支持部材134、規制部材137、及び懸架部材138は、亜鉛めっき鋼板等の導電性を有する金属板から成型され、グランドに接続されている。
ベース板133は原稿台72に平行になるように筐体12内に配置されている。また、ベース板133には結像レンズ160が固定されている。
支持部材134は、主走査方向に延びるように形成され、基板162の表面162aに向かい合う対向面134aがベース板133と直交するように、ベース板133に固定されている。
また、支持部材134には、その長手方向の中央部に長方形状に開口した窓部134bが形成されている。窓部134bの長手方向の両側には、結像レンズ160の側とは反対側に突出する突出部134cが2箇所形成され、突出部134cの先端部の平面には、ねじ山を有するネジ孔134dがそれぞれ形成されている。
規制部材137は、支持部材134の長手方向の奥側(後壁126側)に固定されている。規制部材137は、支持部材134の対向面134aから副走査方向に突出する接触部137aと、接触部137aからさらに副走査方向に突出して形成された懸架部137bとを有している。
懸架部材138は、支持部材134の長手方向の手前側(前壁121側)に固定されている。また、懸架部材138は、その先端部が支持部材134の対向面134aから副走査方向に突出するように設けられ、先端部の形状は規制部材137の懸架部137bと同形状である。
弾性支持部材139は、規制部材137及び懸架部材138の下側にあたる支持部材134の対向面134aの長手方向の両端部に固定されている。弾性支持部材139は、対向面134aに固定された基端部139aから対向面134aに直交する方向に延びる弾性変形可能な突起部139bを有している。突起部139bは、その先端部が支持部材134の主走査方向の中心部を向く半円状に湾曲している。
図5は、支持部材134に基板162が固定された状態を示す。基板162は、CCD161の受光面161aに結像レンズ160の出射光が結像するように、窓部134aにCCD161が対応する位置に固定される。基板162は、基板162の裏面162bの側から取付孔162c,162dを通過して支持部材134のねじ孔134cにネジ締めされた2つのボルト135によって、第1のコネクタ191よりも手前側の位置で支持部材134に固定される。
基板162の表面162aは、規制部材137の接触部137aとの間に空隙を介して対向している。また、基板162の端面162eは、弾性保持部材139の突起部139bに保持され、基板162の端部の振動が抑制されている。
また、基板162の両端部の凹所162hには、規制部材137の懸架部137b、懸架部材138がそれぞれ嵌め合わされている。
ケーブル18の基板162側の一端には、第2のコネクタ192が接続されている。第2のコネクタ192は、基板162に実装された第1のコネクタ191に嵌め合わされることにより、それぞれの部材に装着された図略の金属端子同士が接触し、電気的な導通が得られるように構成されている。なお、ケーブル18の他端部は前述の制御部17に接続されている。
(画像読取部の組み立て方法)
画像読取部16の支持部材134への基板162の固定、及び第1及び第2のコネクタ191,192の嵌め合わせは次のように行う。
画像読取部16の組み立てを行う作業者は、支持部材134の窓部134bにCCD161が面するように、基板162の表面126aを支持部材134の対向面134aに向け、基板162の両端の凹所162hを規制部材137の懸架部137b、及び懸架部材138に嵌め込む。
次に、作業者は、基板162の両端面162eを弾性支持部材139の突起部139bの湾曲部に嵌め込む。この状態で、基板162の取り付け孔162c,162dが支持部材134の突出部134cに形成されたネジ孔134dに対応する位置に位置決めされる。
次に、作業者は、2本のボルト135のネジ部を基板162の取り付け孔162c,162dに貫通させ、ネジ孔134dにネジ留めする。これにより基板162が支持部材134に固定される。
次に、作業者は、基板162の裏面162bに実装された第1のコネクタ191に、ケーブル18が接続された第2のコネクタ192を嵌め合わせる。
図6(a)及び(b)は、主走査方向の奥側から見た第1のコネクタ191及びその周辺部を示す。第1のコネクタ191に第2のコネクタ192が嵌め合わされる前の状態(図6(a)参照)では、基板162の表面162aと規制部材137の接触部137aとの間に空間が形成されている。基板162の表面162aと規制部材137の接触部137aとの間隔は、例えば0.5mmである。
一方、第1のコネクタ191に第2のコネクタ192を嵌め合わせる際の状態(図6(b)参照)では、第1のコネクタ191が第2のコネクタ192に押し付けられることにより基板162が弾性変形し、基板162の表面162aが規制部材137の接触部137aに接触する。基板162と規制部材137とが接触することで、基板162のさらなる変形が規制される。
第1のコネクタ191に第2のコネクタ192を嵌め合わせた後には、基板162が元の形状に戻り、規制部材137の接触部137aから基板162が離れる。従って、画像読取装置1の動作時には常に基板162と規制部材137とが離れた状態となり、基板162から放射される電磁波の状態、又は外部からの電磁波が基板162の電子部品の動作に与える影響の度合いが基板162と規制部材137の接触の有無によって変動することが避けられる。
(画像形成装置の動作)
ユーザーが給紙トレイ101aの上、又は原稿台72の上に原稿9を置き、コントロールパネル110のタッチパネル111及び操作ボタン112を操作して原稿の複写を指示すると、画像読取装置1は画像の読み取りを開始する。画像読取装置1の制御部17は、第1の読取モードが選択された場合には、自動給紙部101を制御して原稿9を読取窓71の読取対象領域74に搬送する。
画像読取装置1の制御部17は、複数のLED141に電流を供給して発光させる。LED141の発光面141aから発した光は、導光体5の入射面5aに入射し、導光体5の第1及び第2の出射面5b,5cから出射する。
また、画像読取装置1の制御部17は、駆動機構を制御して第1及び第2のキャリッジ14,15を副走査方向に駆動する。第1の読取モードの場合には読取窓71を照射光が透過する位置に第1のキャリッジ14が固定され、第2の読取モードの場合には原稿台72に置かれた原稿9を副走査方向に走査するように第1のキャリッジ14が移動する。
第1の出射面5bから出射した光はリフレクタ143によって反射して原稿9を照射し、第2の出射面50cから出射した光は直接的に原稿9を照射する。
読取対象領域74に位置する原稿9の表面9aで反射した反射光は、第1のミラー146、第2のミラー151、及び第3のミラー152で反射され、画像読取部16の結像レンズ160に入射する。
結像レンズ160を透過した光はCCD161の受光面161aに結像する。CCD161は、受光面161aに配置された多数の画素により、結像した光の明暗を電荷の量に光電変換し、それを順次読み出して電気信号に変換し、出力する。この電気信号は、AD変換素子171によりアナログ信号からデジタル信号に変換され、通信素子172によってコネクタ19及びケーブル18を介して制御部17に送信される。
制御部17は、画像読取部16から送信された画像の情報を画像形成部2の光学走査装置250に送る。この後、制御部17は、給紙トレイ101aの上に置かれた原稿9を読み取った場合には、自動給紙部101を制御して原稿9を排出台101bに排出する。
光学走査装置250は、画像読取部16から送信された画像の情報に基づいて変調されたYMCK各色の光ビームを帯電器252によって帯電された感光ドラム251に照射して、感光ドラム251の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像器253によりトナーで現像されてトナー像が形成される。感光ドラム251上のトナー画像は、一次転写ローラ254によって中間転写ベルト20に転写される。
一方、第1乃至第3のトレイ31〜33の何れか1つ、例えば第1のトレイ31からは、ピックアップローラ34Aによって用紙30が用紙搬送路37に取り込まれ、分離ローラ35Aによって捌かれた後、レジローラ36Aによって二次転写ローラ26と中間転写ベルト20との間に搬送され、中間転写ベルト20上のトナー像が用紙30に転写される。
その後、用紙30上のトナー像は、定着ユニット27によって定着された後、排出ローラ28によって排出台29に排出される。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々な変形が可能である。
例えば、基板162と規制部材137とは、第1のコネクタ191と第2のコネクタ192との嵌め合わせの時以外にも接触するようにしてもよい。また、前述の距離D2は、距離D1又は距離D3よりも短くてもよい。またさらに、ケーブル18は、制御部17ではなく、画像形成部2の光学走査装置250に直接接続されるように構成してもよい。
1…画像読取装置、2…画像形成部、3…トレイ部、4…支持部、5…導光体、5a…入射面、5b…第1の出射面、5c…第2の出射面、9…原稿、10…原稿カバー、12…筐体、14…第1のキャリッジ、15…第2のキャリッジ、16…画像読取部、20…中間転写ベルト、21…駆動ローラ、22,23…従動ローラ、24…テンションローラ、25Y…第1の画像形成ユニット、25M…第2の画像形成ユニット、25C…第3の画像形成ユニット、25K…第4の画像形成ユニット、26…二次転写ローラ、27…定着ユニット、28…排出ローラ、29…排出台、30…用紙、31…第1のトレイ、32…第2のトレイ、33…第3のトレイ、34A,34B,34C…ピックアップローラ、35A,35B,35C…分離ローラ、36A,36B,36C…レジローラ、37…搬送路、61…原稿給紙ロール、62…原稿搬送ロール、63…読取ロール、64…排出ロール、71…読取窓、72…原稿台、73…ガイド、74…読取対象領域、100…画像形成装置、100A…本体部、101a…給紙トレイ、101b…排紙台、110…コントロールパネル、111…タッチパネル、112…操作ボタン、120…プラテンガラス、121…前壁、122…上壁、122a…開口部、123…底壁、124…側壁、125…側壁、126…後壁、131…第1のレール、132…第2のレール、133…ベース板、134…支持部材、134a…対向面、134b…窓部、134c…突出部、134d…ネジ孔、135…ボルト、136…カバー、137…規制部材、137a…接触部、137b…懸架部、138…懸架部材、139…弾性接触部材、139a…基端部、139b…突起部、140…基板、141…LED、141a…発光面、143…リフレクタ、146…第1のミラー、151…第2のミラー、152…第3のミラー、160…結像レンズ、161…CCD、161a…受光面、162…基板、162a…表面、162b…裏面、162c,162d…取付孔、162e,162f,162g…端面、162h…凹所、171…AD変換素子、172…通信素子、250…光学走査装置、251…感光ドラム、252…帯電器、253…現像器、254…一次転写ローラ、271…定着ローラ、272…加圧ローラ

Claims (4)

  1. 矩形状の基板と、
    前記基板の一方の面に実装され、原稿で反射した反射光を受ける光電変換素子と、
    前記基板の前記光電変換素子が実装された位置よりも前記基板の一方の端面側であって、前記基板の他方の面に実装され、前記光電変換素子により変換した電気信号の情報を送信する信号線が接続されるコネクタと、
    前記コネクタよりも前記基板の長手方向の他方の端面側の位置で前記基板を支持する支持部材と、
    前記支持部材による前記基板の支持位置よりも前記基板の長手方向の一方の端面側に設けられ、少なくとも前記コネクタに他のコネクタを嵌め合わせる際に、前記基板の一方の面に接触し、前記他のコネクタの嵌め合わせ方向への前記基板の変形を規制する規制部材と
    を備えた画像読取装置。
  2. 前記規制部材は、前記コネクタに前記他のコネクタを嵌め合わせる前後において、前記基板の一方の面とは非接触状態にある請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記支持部材は、前記基板の長手方向における前記コネクタよりも前記光電変換素子に近い位置で前記基板を支持する請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置により読み取られた画像の情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と
    を有する画像形成装置。
JP2009243849A 2009-10-22 2009-10-22 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2011091653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243849A JP2011091653A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 画像読取装置及び画像形成装置
US12/830,703 US8344308B2 (en) 2009-10-22 2010-07-06 Image reader and image forming apparatus having a restricting member for restricting deformation of a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243849A JP2011091653A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011091653A true JP2011091653A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43897585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243849A Pending JP2011091653A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8344308B2 (ja)
JP (1) JP2011091653A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291951B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662105B2 (ja) * 1991-04-08 1997-10-08 キヤノン株式会社 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
JP4376219B2 (ja) 2005-09-14 2009-12-02 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110095168A1 (en) 2011-04-28
US8344308B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101356649B1 (ko) 화상독취장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5636664B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9420142B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20120133994A1 (en) Optical component mounting structure, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
US11388305B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5352613B2 (ja) 光学読取装置及び画像形成装置
US8749855B2 (en) Copy machine with elliptical diffusion plates
CN108131591B (zh) 照明装置、图像读取装置及图像形成装置
JP5482044B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
AU2010201057B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US8559076B2 (en) Scanning apparatus with location indicator and image forming apparatus having the same
JP2011091653A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019115073A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016220122A (ja) 画像読取装置
US8498026B2 (en) Image reader and image forming apparatus
JP5811595B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5005376B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6992324B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2006060528A (ja) 密着イメージセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
WO2015146470A1 (ja) 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5811382B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8736911B2 (en) Image reader and image forming apparatus including a bottom wall having a convex portion protruding toward the outside of the housing
US8155562B2 (en) Image reading device and image forming device
JP5168243B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置