JP2011090001A - 近視野光発生素子の製造方法 - Google Patents

近視野光発生素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011090001A
JP2011090001A JP2010261317A JP2010261317A JP2011090001A JP 2011090001 A JP2011090001 A JP 2011090001A JP 2010261317 A JP2010261317 A JP 2010261317A JP 2010261317 A JP2010261317 A JP 2010261317A JP 2011090001 A JP2011090001 A JP 2011090001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
field light
manufacturing
etching mask
generating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010261317A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hirata
雅一 平田
Manabu Omi
学 大海
Koichi Shibata
浩一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010261317A priority Critical patent/JP2011090001A/ja
Publication of JP2011090001A publication Critical patent/JP2011090001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 ボウタイアンテナを比較的低レベルなフォトリソグラフィーを用いて製造する手法を提供する。
【解決手段】 四角錐台102の頂面102eと相似な形状のエッチングマスク201を基板101上に形成し、エッチングマスク201をマスク材として基板101を等方性エッチングすることで四角錐台102を形成する。その後、四角錐台102の向かい合う2つの側面102aと102b上に、それぞれの面の正面かつ基板101に平行な方向から蒸着源を入射することで金属膜103と104を形成する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、近視野光を発生させる近視野光発生素子の製造方法に関する。
近視野光発生素子は、高密度な情報記録再生を行う光記録装置における光ヘッドや、高解像度での観察を行う近視野光顕微鏡における光プローブなどに用いられている。近視野光技術は、光の回折限界を超える微小領域の光学情報を扱うことが出来るため、従来の光技術では到達し得ない、高い記録密度や分解能を得られると期待されている。
近視野光発生素子は、微小かつ強力な近視野光のスポットを得ることが主たる課題である。その課題に対して、既にいくつかの形状が提案されている。特許文献1では、近視野光発生素子の先端に設けた光学的開口の輪郭形状を三角形として、入射光の偏光方向と三角形の一辺が直交する構造にすることで、その一辺に局在化した強い近視野光を発生させている(三角開口方式)。非特許文献1および特許文献2では、四角錐の4つの側面のうち対向する2面に金属膜を形成し、その2面が四角錐頂点付近で光の波長以下のギャップを有し、2面の金属膜はそれぞれギャップ部に曲率半径が数十nm以下の頂点を有しており、ギャップ部に局在化した強い近視野光を発生させている(ボウタイアンテナ方式)。
特開2001−118543号公報 特開2002−221478号公報
Technical Digest of 6th international conference on near field optics and related techniques, the Netherlands, Aug. 27-31, 2000, p100
上述した従来技術のうち、特許文献1の三角開口方式の近視野光発生素子については既に製造方法が開示されており、比較的容易に製造することが出来る。しかしながら、非特許文献1および特許文献2のボウタイアンテナ方式の近視野光発生素子については、金属膜頂点やギャップ部の形状に数nmから数十nm程度の加工を必要とすることから、一般的には電子線描画装置や集束イオンビーム装置などの極めて高度な微細加工技術が必要であった。これに対して、簡単かつ大量生産に適した製造方法が求められている。
上記課題を解決するため本発明では、頂面と4つの側面からなる錐台の向かい合う2つの側面上に金属膜を有する近視野光発生素子を、頂面と相似な形状のエッチングマスクを基板上に形成し、エッチングマスクをマスク材として基板を等方性エッチングすることで錐台を形成し、錐台の向かい合う2つの側面上に金属膜を形成することで製造する。
さらに本発明では、錐台の任意の3側面上に犠牲層を形成し、錐台の残る1側面に金属膜を形成し、犠牲層を除去しつつ、犠牲層上に付着した金属膜をも除去することで、1側面のみに金属膜を形成することができる。また、これを繰り返して2面の金属膜を形成することができる。
さらに本発明では、錐台の任意の3側面上に犠牲層を形成する場合に、ある1つの側面の垂直上方から等方的に犠牲層材料を入射させることで、この1つの側面およびこの1つの側面と辺を接する2つの側面に犠牲層を形成することができる。残りの1側面は、犠牲層材料の指向性のため陰になるから、犠牲層は形成されない。
さらに本発明では、犠牲層を除去する場合に、超音波を付加することができる。
さらに本発明では、金属膜を機械的な衝撃で塑性変形させることができる。
また本発明では、錐台の側面と頂面を金属膜で覆い、錐台の任意の3側面上にある金属膜の上にエッチングマスクを形成し、エッチングマスクをマスク材として金属膜をエッチングすることで、錐台の残りの1側面上の金属膜を残す。また、これを繰り返して2面の金属膜を形成することができる。
さらに本発明では、錐台の任意の3側面上にある金属膜の上にエッチングマスクを形成する場合に、ある1つの側面の垂直上方から等方的にエッチングマスク材料を入射させることで、この1つの側面およびこの1つの側面と辺を接する2つの側面にエッチングマスクを形成することができる。残りの1側面は、エッチングマスク材料の指向性のため陰になるから、エッチングマスクは形成されない。
さらに本発明では、錐台の側面を頂面近傍を残して遮光膜で覆う工程を含むことができる。この工程は、錐台の全体を遮光膜で覆い、遮光膜を機械的な衝撃で塑性変形させることからなる。
本発明によれば、エッチングマスクの縦横比を調整することで、ボウタイアンテナ方式の近視野光発生素子の最も重要なパラメータである2面の金属膜の頂面近傍での鋭さ、および頂面近傍での2面の金属膜の隙間を容易に制御することが出来る。電子線描画装置や集束イオンビーム装置などの極めて高度な微細加工技術を必要とせず、比較的低レベルなフォトリソグラフィーを用いても、前記の鋭さ、および前記の隙間を数nmから数十nm程度とすることができる。
また、本発明によれば、金属膜を基板と平行に入射させて形成する必要がないため、基板上に複数個の錐台を形成しても、金属膜形成時に互いに陰にならないため都合がよく、近視野光発生素子を大量に製造することができる。
また、本発明によれば、遮光膜を塑性変形させる量によって、2面の金属膜が錐台と接する面積を制御することができ、ボウタイアンテナの形状を自由に選ぶことができる。
本発明の実施の形態1における近視野光発生素子の概略図である。 本発明の実施の形態1における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態4における近視野光発生素子の上面図である。 本発明の実施の形態4における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態6における近視野光発生素子の上面図である。 本発明の実施の形態6における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態7における近視野光発生素子の上面図である。 本発明の実施の形態3における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態5における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。
以下に、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1における近視野光発生素子の概略を示す。図1(a)は斜視図であり、図1(b)は上面図である。光学的に透明な基板101上に四角錐台102が配置され四角錐台102は側面102a(図1では金属膜103に隠れて見えない)、102b(図1では金属膜104に隠れて見えない)、102c、102dおよび頂面102eを有する。基板102は石英ガラスなどを用いる。側面102aと側面102bは互いに対向配置され、また側面102cと側面102dも互いに対向配置されている。側面102a上には金属膜103が形成され、側面102b上には金属膜104が形成されている。金属膜103および金属膜104はいずれも膜厚数nmから数十nm程度のAu膜を用いる。この金属膜103と金属膜104がいわゆるボウタイアンテナを形成している。頂面102eは長方形であり、側面102aおよび側面102bに接する辺の長さをd1とし、側面102cおよび側面102dに接する辺の長さをg1とする。側面102aおよび側面102b上の金属膜103および金属膜104は、頂面102e近傍において先鋭化された形状を有しており、その鋭さがd1で表される。また、金属膜103と金属膜104は頂面102e近傍において隙間を有しており、その大きさがg1によって表される。d1、g1のいずれも数nmから数十nm程度の値を有する。
図2は、本発明の実施の形態1における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。側面102aと側面102bおよび頂面102eを横切り基板101に垂直な面を断面Aとし、側面102cと側面102dおよび頂面102eを横切り基板101に垂直な面を断面Bとする。図2左に断面A、図2右に断面Bにおける断面図を示す。
まず、ステップS201に示すように、基板101の上面にエッチングマスク201を形成する。エッチングマスク201はフォトリソグラフィーで加工されたフォトレジスト薄膜である。エッチングマスク201は長方形であり、その2辺は断面Aに平行であり、それらの長さはg2である。残りの2辺は断面Bに平行であり、それらの長さはd2である。
次にステップS202に示すように、基板101のエッチングをおこなう。エッチングはウエットエッチングでもドライエッチングでも良いが、等方性エッチングである必要がある。例えば、基板101を石英ガラスとすると、フッ化水素酸水溶液によるウエットエッチングを用いると良い。基板101のエッチングにより、エッチングマスク201の下には四角錐台102が形成される。
次にステップS203に示すように、エッチングマスク201を除去する。エッチングマスク201の除去にはアセトンなどの有機溶媒や発煙硝酸などを用いる。エッチングマスク201を除去すると、四角錐台102の頂面102eが露出する。頂面102eは、上述したように、長方形であり一辺の長さがd1、直交するもう一辺の長さがg1となっている。ここで重要なのは、d1とg1の比が、エッチングマスク201の辺の長さd2とg2の比と等しいことである。エッチングマスク201の縦横比と基板101のエッチング量を調整することで、d1とg1それぞれの寸法を制御することが出来る。
次に、ステップS204に示すように、側面102a上に金属膜103を形成する。金属膜103の形成には真空蒸着法を用いる。この際、側面102aの正面かつ基板101と平行な方向W201から蒸着源を入射すると、側面102b、102c、102dおよび頂面102eには金属膜は形成されない。
次に、ステップS205に示すように、側面102b上に金属膜104を形成する。金属膜104の形成にも真空蒸着法を用いる。この際、側面102bの正面かつ基板101と平行な方向W202から蒸着源を入射すると、側面102a、102c、102dおよび頂面102eには金属膜は形成されず、最終的には側面102aと側面102b上に金属膜103と金属膜104が形成される。
本実施の形態では、エッチングマスク201の縦横比を調整することで、ボウタイアンテナ方式の近視野光発生素子の最も重要なパラメータである金属膜103と金属膜104の頂面102e近傍での鋭さ、および頂面102e近傍での金属膜103と金属膜104との隙間を容易に制御することが出来る。電子線描画装置や集束イオンビーム装置などの極めて高度な微細加工技術を必要とせず、比較的低レベルなフォトリソグラフィーを用いても、前記の鋭さ、および前記の隙間を数nmから数十nm程度とすることができる。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。製造する近視野光発生素子の形状は図1に示したものとほぼ同様である。図3左に断面A、図3右に断面Bにおける断面図を示す。まず実施の形態1と同様に四角錐台102を基板101上に形成する。つまり、図2のステップS203までは同様に加工をおこなう。
次に、ステップS301に示すように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向W301から、スプレーコート法など指向性を有する樹脂膜形成方法を用いて、犠牲層301を形成する。このとき犠牲層301は、側面102bだけでなく、側面102bに隣接する側面102c、102dおよび頂面102e上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102bと向かい合わせとなる側面102a上には、犠牲層301は形成されない。犠牲層301はフォトレジストなどの樹脂膜からなり、その膜厚は数十nmから数μmである。
次に、ステップS302に示すように、側面102a上に、側面102aに対して垂直な方向W302から、真空蒸着法など指向性を有する金属膜形成方法を用いて、金属膜302を形成する。このとき、金属膜302は側面102aだけでなく、犠牲層301の一部の上にも形成されている。
次に、ステップS303に示すように、犠牲層301をアセトンなどの有機溶媒を用いて剥離する。また、その際に超音波を付加するとより容易に犠牲層301を剥離することが出来る。このとき、犠牲層301に載る金属膜302も剥離され、側面102aに載る金属膜302のみが残る。金属膜302の頂面102側にはバリ303が残る。
次に、ステップS304に示すように、側面102a上に、側面102aに対して垂直な方向W303から、スプレーコート法など指向性を有するフォトレジスト形成方法を用いて、犠牲層304を形成する。このとき犠牲層304は、側面102aだけでなく、側面102aに隣接する側面102c、102dおよび頂面102e上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102aと向かい合わせとなる側面102b上には、犠牲層304は形成されない。犠牲層304はフォトレジストからなり、その膜厚は数十nmから数μmである。
次に、ステップS305に示すように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向W304から、真空蒸着法など指向性を有する金属膜形成方法を用いて、金属膜305を形成する。このとき、金属膜305は側面102bだけでなく、犠牲層304の一部の上にも形成されている。
次に、ステップS306に示すように、アセトンなどの有機溶媒を用いて犠牲層304を剥離する。また、その際に超音波を付加するとより容易に犠牲層304を剥離することが出来る。このとき、犠牲層304に載る金属膜305も剥離され、側面102aに載る金属膜305のみが残る。金属膜305の頂面102側にはバリ306が残る。
最後に、ステップS307に示すように、四角錐台102の上方および側方から機械的な外力を与えて、バリ303とバリ306を塑性変形させて除去する。また、超音波洗浄やCO2ジェットの吹き付け洗浄をおこなうことによっても、バリ303とバリ306を除去することが出来る。ここで、金属膜302は金属膜103に加工され、金属膜305は金属膜104に加工される。
本実施の形態では、実施の形態1の効果に加えて、実施の形態1と異なり、金属膜302や金属膜305を基板と平行に入射させて形成しないため、基板101上に複数個の四角錐台102を形成しても、金属膜形成時に互いに陰にならないため都合がよく、近視野光発生素子を大量に製造することに適している。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。本実施の形態は実施の形態2に類似なものであるが、犠牲層として樹脂膜の代わりに金属膜を用いる点が異なる。以下に、詳細を述べる。
製造する近視野光発生素子の形状は図1に示したものとほぼ同様である。図9左に断面A、図9右に断面Bにおける断面図を示す。まず実施の形態1と同様に四角錐台102を基板101上に形成する。つまり、図2のステップS203までは同様に加工をおこなう。
次に、ステップS901に示すように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向W901から、真空蒸着法など指向性を有する成膜方法を用いて、犠牲層901を形成する。このとき犠牲層901は、側面102bだけでなく、側面102bに隣接する側面102c、102dおよび頂面102e上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102bと向かい合わせとなる側面102a上には、犠牲層901は形成されない。犠牲層901はAl膜からなり、その膜厚は数十nmから数百nmである。
次に、ステップS902に示すように、側面102a上に、側面102aに対して垂直な方向W902から、真空蒸着法など指向性を有する金属膜形成方法を用いて、金属膜902を形成する。このとき、金属膜902は側面102aだけでなく、犠牲層901の一部の上にも形成されている。
次に、ステップS903に示すように、犠牲層901を剥離する。このとき、犠牲層901に載る金属膜902も剥離され、側面102aに載る金属膜902のみが残る。また、金属膜902の頂面102側にバリ903が残る。犠牲層901の剥離には、リン酸を主成分とした水溶液を用いる。
次に、ステップS904に示すように、側面102a上に、側面102aに対して垂直な方向W903から、真空蒸着法など指向性を有する成膜方法を用いて、犠牲層904を形成する。このとき犠牲層904は、側面102aだけでなく、側面102aに隣接する側面102c、102dおよび頂面102e上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102aと向かい合わせとなる側面102b上には、犠牲層904は形成されない。犠牲層904はAl膜からなり、その膜厚は数十nmから数百nmである。
次に、ステップS905に示すように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向W904から、真空蒸着法など指向性を有する金属膜形成方法を用いて、金属膜905を形成する。このとき、金属膜905は側面102bだけでなく、犠牲層904の一部の上にも形成されている。
次に、ステップS906に示すように、犠牲層904を剥離する。このとき、犠牲層904に載る金属膜905も剥離され、側面102aに載る金属膜905のみが残る。また、金属膜905の頂面102側にバリ906が残る。犠牲層904の剥離には、リン酸を主成分とした水溶液を用いる。
最後に、ステップS907に示すように、四角錐台102の上方および側方から機械的な外力を与えて、バリ903とバリ906を塑性変形させて除去する。また、超音波洗浄やCO2ジェットの吹き付け洗浄をおこなうことによっても、バリ903とバリ906を除去することが出来る。ここで、金属膜902は金属膜103に加工され、金属膜905は金属膜104に加工される。
本実施の形態では、実施の形態2の効果に加えて、真空蒸着法などの金属膜形成法によって犠牲層を形成するため、金属膜の加工を精度良くおこなうことができる。
(実施の形態4)
図4に、本発明の実施の形態4における近視野光発生素子の上面図を示す。基本的な構造は図1に示したものと変わらないが、四角錐台102上の金属膜の配置が異なる。対向する四角錐台102の側面102aと102bの上面のみならず頂面102e(図4では金属膜401に隠れて見えない)の上面にも金属膜401が形成されている。この金属膜401がボウタイアンテナを形成している。
図5は、本発明の実施の形態3における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。図5左に断面A、図5右に断面Bにおける断面図を示す。断面Aと断面Bは図2と同様に定義する。まず実施の形態1と同様に四角錐台102を基板101上に形成する。つまり、図2のステップS203までは同様に加工をおこなう。
次に、ステップS501に示すように、四角錐台102を覆うように金属膜501を形成する。スパッタ法にて形成すると良い。
次に、ステップS502に示すように、側面102bに対して垂直な方向W501から、スプレーコート法など指向性を有する樹脂膜形成方法を用いて、エッチングマスク502を形成する。このときエッチングマスク502は、成膜方法の指向性により陰になるから、側面102a上の金属膜501上には形成されない。
エッチングマスク502はフォトレジストなどの樹脂膜からなり、その膜厚は数十nmから数μmである。
次に、ステップS503に示すように、金属膜501のエッチングをおこなう。金属膜501の材料はAuであるから、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を用いてエッチングする。このとき、エッチングマスク502に覆われていない側面102a上の金属膜501のみが除去される。
次に、ステップS504に示すように、側面102aに対して垂直な方向W502から、スプレーコート法など指向性を有する樹脂膜形成方法を用いて、エッチングマスク503を形成する。このときエッチングマスク503は、成膜方法の指向性により陰になるから、側面102b上の金属膜501上には形成されない。エッチングマスク503はフォトレジストなどの樹脂膜からなり、その膜厚は数十nmから数μmである。
次に、ステップS505に示すように、金属膜501のエッチングはヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を用いておこなう。このとき、エッチングマスク503に覆われていない側面102b上の金属膜501のみが除去され、ステップS506に示すように、金属膜501が金属膜401に加工される。
本実施の形態では、実施の形態1の効果に加えて、実施の形態1と異なり、金属膜501を基板と平行に入射させて形成しないため、基板101上に複数個の四角錐台102を形成しても、金属膜形成時に互いに陰にならないため都合がよく、近視野光発生素子を大量に製造することに適している。
また、実施の形態2や3と異なり、バリを発生させないため、バリを除去する工程が不要になり、製造コストを低減させることとができる。
(実施の形態5)
図10は、本発明の実施の形態5における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。図10左に断面A、図10右に断面Bにおける断面図を示す。断面Aと断面Bは図2と同様に定義する。本実施の形態は実施の形態4に類似なものであるが、エッチングマスクとして樹脂膜の代わりに金属膜を用いる点が異なる。以下に、詳細を述べる。
まず実施の形態1と同様に四角錐台102を基板101上に形成する。つまり、図2のステップS203までは同様に加工をおこなう。
次に、ステップS1001に示すように、四角錐台102を覆うように金属膜1001を形成する。スパッタ法にて形成すると良い。
次に、ステップS1002に示すように、側面102bに対して垂直な方向W1001から、真空蒸着法など指向性を有する成膜方法を用いて、エッチングマスク1002を形成する。このときエッチングマスク1002は、成膜方法の指向性により陰になるから、側面102a上の金属膜1001上には形成されない。エッチングマスク1002はCr膜からなり、その膜厚は数十nmから数百nmである。
次に、ステップS1003に示すように、金属膜1001のエッチングをおこなう。金属膜1001の材料はAuであるから、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を用いてエッチングする。このとき、エッチングマスク1002はヨウ素ヨウ化カリウム水溶液に侵されないCr膜で形成されているから、エッチングマスク1002に覆われていない側面102a上の金属膜1001のみが除去される。
次に、ステップS1004に示すように、側面102aに対して垂直な方向W1002から、真空蒸着法など指向性を有する成膜方法を用いて、エッチングマスク1003を形成する。このときエッチングマスク1003は、成膜方法の指向性により陰になるから、側面102b上の金属膜1001上には形成されない。エッチングマスク1003はCr膜からなり、その膜厚は数十nmから数百nmである。
次に、ステップS1005に示すように、金属膜1001のエッチングはヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を用いておこなう。このとき、エッチングマスク1003はヨウ素ヨウ化カリウム水溶液に侵されないCr膜で形成されているから、エッチングマスク1003に覆われていない側面102b上の金属膜1001のみが除去され、ステップS1006に示すように、金属膜1001が金属膜401に加工される。
本実施の形態では、実施の形態4の効果に加えて、真空蒸着法などの金属膜形成法によってエッチングマスクを形成するため、金属膜の加工を精度良くおこなうことができる。
(実施の形態6)
図6に本発明の実施の形態6における近視野光発生素子の上面図を示す。基本的な構造は図1に示したものと変わらないが、以下の点が異なる。四角錐台102上には遮光膜601が形成されている。遮光膜601は四角錐台102の側面102a、102b(図6では金属膜603に隠れて見えない)、102c、102dのうち、頂面102e近傍以外の領域を覆っている。遮光膜601は膜厚数百nmのAl膜である。側面102aの上面および側面102a上の遮光膜601の上面に金属膜602が形成されている。なお、図6には、遮光膜601の様子を説明するために金属膜602の一部のみが示されている。また、側面102bおよび側面102b上の遮光膜601の上面に金属膜603が形成されている。金属膜602と金属膜603は膜厚数nmから数十nmのAu膜である。この金属膜602と金属膜603がいわゆるボウタイアンテナを形成している。遮光膜601によって頂面102e近傍以外からは光は出射しないから、バックグラウンド光が減少し、S/Nを上昇させることができる。
図7は本発明の実施の形態6における近視野光発生素子の製造方法を示す断面図である。図7左に断面A、図7右に断面Bにおける断面図を示す。断面Aと断面Bは図2と同様に定義する。まず実施の形態1と同様に四角錐台102を基板101上に形成する。つまり、図2のステップS203までは同様に加工をおこなう。
次に、ステップS701に示すように、四角錐台102を覆うように遮光膜母材701を形成する。遮光膜601の材料にはAlを用い、その膜厚は300nm程度である。スパッタ法にて形成すると良い。
次に、ステップS702に示すように、遮光膜母材701を塑性変形させることによって、頂面102eと側面102a、102b、102c、102dの頂面102e近傍の一部を露出させて、遮光膜601を形成する。この手法は、特開2002−71545号公報に詳しく記載されている。露出量は数百nmとする。
次に、ステップS703に示すように、側面102aの遮光膜601から露出した面上に金属膜602を形成する。金属膜602の材料はAuを用いる。金属膜602の形成には真空蒸着法を用いる。この際、側面102aの正面かつ基板101と平行な方向W701から蒸着源を入射すると、側面102b、102c、102dおよび頂面102eの上には金属膜は形成されない。
次にステップS704に示すように、側面102bの遮光膜601から露出した面上に金属膜603を形成する。金属膜603の材料はAuを用いる。金属膜603の形成には真空蒸着法を用いる。この際、側面102bの正面かつ基板101と平行な方向W702から蒸着源を入射すると、側面102a、102c、102dおよび頂面102eには金属膜は形成されず、最終的には側面102aと側面102bのそれぞれ頂面102e近傍の上に金属膜602と金属膜603が形成される。
本実施の形態では、実施の形態1の効果に加えて、遮光膜701を塑性変形させる量によって、金属膜602と金属膜603が四角錐台102と接する面積を制御することが出来、ボウタイアンテナの形状を自由に選ぶことが出来る。
(実施の形態7)
図8に本発明の実施の形態7における近視野光発生素子の上面図を示す。基本的な構造は図1に示したものと変わらないが、錐台801の頂面801eが長方形ではなく鼓形になっている点が異なる。錐台801の側面のうち向かい合う2面にそれぞれ金属膜802と金属膜803が形成されている。このような形においても、実施の形態1、2または3に示したような製造方法を用いて製造することができる。
101 基板
102 四角錐台
102a 側面
102b 側面
102c 側面
102d 側面
102e 頂面
103 金属膜
104 金属膜
201 エッチングマスク
301 犠牲層
302 金属膜
303 バリ
304 犠牲層
305 金属膜
306 バリ
401 金属膜
501 金属膜
502 エッチングマスク
503 エッチングマスク
601 遮光膜
602 金属膜
603 金属膜
701 遮光膜母材
801 錐台
801e 頂面
802 金属膜
803 金属膜
901 犠牲層
902 金属膜
903 バリ
904 犠牲層
905 金属膜
906 バリ
1001 金属膜
1002 エッチングマスク
1003 エッチングマスク

Claims (10)

  1. 頂面と4つの側面からなる錐台に金属膜を有する近視野光発生素子の製造方法であって、
    前記頂面と相似な形状のエッチングマスクを基板上に形成する工程と、
    前記エッチングマスクをマスク材として前記基板を等方性エッチングすることにより、前記基板から前記錐台を形成する工程と、
    前記錐台の向かい合う2つの前記側面に第1の金属膜を形成する第1の金属膜形成工程とを含み、
    前記第1の金属膜形成工程は、
    前記頂面と前記側面とを前記第1の金属膜で覆う第1の金属膜成膜工程と、
    任意の前記複数の側面上にある前記第1の金属膜の上にエッチングマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記エッチングマスクをマスク材として前記第1の金属膜をエッチングすることにより前記マスクが形成されていない残りの前記複数の側面上の第1の金属膜を除去する第1の金属膜除去工程とを含むことを特徴とする近視野光発生素子の製造方法。
  2. 前記マスク形成工程は、
    前記エッチングマスクの材料を、所定の前記側面に垂直な方向から、前記所定の側面に向かって入射させることにより、少なくとも前記所定の側面に対向する面には前記エッチングマスクを形成しないことを特徴とする請求項1に記載の近視野光発生素子の製造方法。
  3. 前記マスク形成工程と、前記第1の金属膜除去工程とを繰り返すことで、前記複数の側面上に前記第1の金属膜を複数形成することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の近視野光素子の製造方法。
  4. 前記マスク形成工程は、真空蒸着装置を用いておこなうことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の近視野光発生素子の製造方法。
  5. 前記錐台の前記側面を前記頂面近傍を残して第2の金属膜で覆う第2の金属膜形成工程を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の近視野光発生素子の製造方法。
  6. 前記第2の金属膜形成工程は、
    前記錐台の全体を前記第2の金属膜で覆う第2の金属膜成膜工程と、
    前記頂面近傍の前記第2の金属膜を塑性変形させ、前記頂面近傍から除去する第2の金属膜除去工程と、
    からなることを特徴とする請求項5に記載の近視野光発生素子の製造方法。
  7. 前記第2の金属膜は前記第1の金属膜とは異なる材質であることを特徴とする請求項5または6のいずれか1項に記載の近視野光発生素子の製造方法。
  8. 前記第2の金属膜がAlからなる成膜源を用いて形成されることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の近視野光発生素子の製造方法。
  9. 前記第1の金属膜がAuまたはAgからなる成膜源を用いて形成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の近視野光発生素子の製造方法。
  10. 前記第1の金属膜が真空蒸着装置を用いて形成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の近視野光発生素子の製造方法。
JP2010261317A 2005-04-26 2010-11-24 近視野光発生素子の製造方法 Pending JP2011090001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261317A JP2011090001A (ja) 2005-04-26 2010-11-24 近視野光発生素子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127525 2005-04-26
JP2010261317A JP2011090001A (ja) 2005-04-26 2010-11-24 近視野光発生素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208670A Division JP4787557B2 (ja) 2005-04-26 2005-07-19 近視野光発生素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011090001A true JP2011090001A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44108352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261317A Pending JP2011090001A (ja) 2005-04-26 2010-11-24 近視野光発生素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011090001A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134185A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 熱操作によるアクチュエータ
JPH08306302A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界放射型電子源及びその製造方法
JP2001118543A (ja) * 1999-09-29 2001-04-27 Osram Sylvania Inc セラミックス発光管
JP2002090283A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Toshiba Corp 光プローブ及び光ピックアップ装置
JP2002168760A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Seiko Instruments Inc 光学的な開口の作製方法
JP2002221477A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP2002221478A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP2003004622A (ja) * 2001-04-17 2003-01-08 Seiko Instruments Inc 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134185A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 熱操作によるアクチュエータ
JPH08306302A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界放射型電子源及びその製造方法
JP2001118543A (ja) * 1999-09-29 2001-04-27 Osram Sylvania Inc セラミックス発光管
JP2002090283A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Toshiba Corp 光プローブ及び光ピックアップ装置
JP2002168760A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Seiko Instruments Inc 光学的な開口の作製方法
JP2002221477A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP2002221478A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP2003004622A (ja) * 2001-04-17 2003-01-08 Seiko Instruments Inc 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787557B2 (ja) 近視野光発生素子の製造方法
Feng et al. Nanofabrication of high aspect ratio 24nm x-ray zone plates for x-ray imaging applications
Wang et al. Angle effect in laser nanopatterning with particle-mask
EP2144117A1 (en) Process and system for fabrication of patterns on a surface
CN106842399A (zh) 一种振幅型分形螺旋波带片
Luo et al. Fabrication of high aspect ratio subwavelength gratings based on X-ray lithography and electron beam lithography
KR100928233B1 (ko) 나노미러가 형성된 집중형 광프로브
JP2011090001A (ja) 近視野光発生素子の製造方法
JP4949293B2 (ja) ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置
US8945406B2 (en) Electronic device, and method for manufacturing symbol on exterior of electronic device
Nellen et al. Milling micro-structures using focused ion beams and its application to photonic components
US7871530B2 (en) Near-field optical probe based on SOI substrate and fabrication method thereof
Tsai et al. Fabrication of spiral-phase diffractive elements using scanning-electron-beam lithography
Yavuzcetin et al. Photonic crystal fabrication in lithium niobate via pattern transfer through wet and dry etched chromium mask
CN110143566A (zh) 一种三维微纳折纸结构的制备方法
US10605827B2 (en) Metallic device for scanning probe microscopy and method for manufacturing same
Ahn et al. Single-defect photonic crystal cavity laser fabricated by a combination of laser holography and focused ion beam lithography
Jarre et al. X-ray waveguide nanostructures: Design, fabrication, and characterization
KR100945278B1 (ko) 나노패턴을 이용한 고성능 광프로브
JP2008286833A (ja) 3次元フォトニック結晶の製造方法、および3次元フォトニック結晶
Schneider et al. Combination lithography for photonic-crystal circuits
JP2006313300A (ja) プリズムの製造方法
KR100542867B1 (ko) 등방성 식각을 이용하여 제조된 근접장 광센서용 나노크기의 검침
JP2003194697A (ja) グレーティングカップラを有する探針及びその製造方法、該探針を有するプローブ、及び該プローブを有する情報処理装置、表面観察装置、露光装置、該露光装置による光学素子
JP3029524B2 (ja) 回折格子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20121002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225