JP2011086163A - 移動体追尾装置およびその方法 - Google Patents

移動体追尾装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086163A
JP2011086163A JP2009239369A JP2009239369A JP2011086163A JP 2011086163 A JP2011086163 A JP 2011086163A JP 2009239369 A JP2009239369 A JP 2009239369A JP 2009239369 A JP2009239369 A JP 2009239369A JP 2011086163 A JP2011086163 A JP 2011086163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
point
tracking point
unit
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009239369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501727B2 (ja
Inventor
Hideaki Murata
英明 村田
Kiichi Sugimoto
喜一 杉本
Atsushi Kuroda
淳 黒田
Kenji Shiono
賢二 塩野
Shigeto Asano
茂登 浅野
Yasuharu Amauchi
康晴 天内
Daisuke Komizo
大介 小溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009239369A priority Critical patent/JP5501727B2/ja
Publication of JP2011086163A publication Critical patent/JP2011086163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501727B2 publication Critical patent/JP5501727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】追尾精度を向上させること。
【解決手段】互いに異なる追尾方式によって、追尾対象である移動体の追尾点をそれぞれ検出し、出力する複数の追尾処理部31a〜31cと、各追尾処理部31a〜31cから出力された追尾点が入力され、過去所定期間における追尾点のバラツキ度を追尾方式毎に算出する評価部32と、評価部32によって算出された追尾点のバラツキ度が最小である追尾方式の追尾点を逐次選択して出力する選択部33とを具備する移動体追尾装置1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体を追尾する移動体追尾装置およびその方法に関するものである。
移動体の検出および追尾に用いられる画像処理方法として、例えば、連続的に得られる画像に対して、フレーム間差分や背景差分といった、時間的に連続したフレーム画像間で演算を行う画像処理が知られている。
また、追尾精度の向上を図るために、例えば、指定された目標移動体領域の特徴(輪郭線、温度差等)を抽出し、その特徴パターンを記憶し、時系列で得られる動画像に対して記憶した特長パターンと相関度の高い領域を逐次検索することにより、目標移動体領域を追尾する追尾方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、例えば、複数の追尾方式で追尾を行い、これら複数の追尾方式によって取得された複数の追尾点のうち、いずれか一の追尾点を選択して出力するマルチモードの追尾方法が開示されている。
特開2005−309740号公報 特開2005−260633号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に開示されているような追尾方法では、一つの撮像装置で得られる画像のみを用いて移動体の追尾を行っているため、例えば、その撮影装置が不得手とするシーン(例えば、可視カメラを用いて追尾している場合の夜間等)では、鮮明な画像を得ることができず、安定した追尾を実現することが難しいという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、追尾精度を向上させることのできる移動体追尾装置およびその方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、互いに異なる追尾方式によって、追尾対象である移動体の追尾点をそれぞれ検出し、出力する複数の追尾処理部と、各前記追尾処理部から出力された追尾点が入力され、過去所定期間における追尾点のバラツキ度を前記追尾方式毎に算出する評価部と、前記評価部によって算出された前記追尾点のバラツキ度が最小である追尾方式の追尾点を逐次選択して出力する選択部とを具備する移動体追尾装置を提供する。
このような構成によれば、異なる複数の追尾方式によって検出された追尾点のうち、過去所定期間における追尾点のバラツキ度が最小であった追尾方式の追尾点が逐次選択されて出力される。このように、異なる追尾方式を用いて追尾点をそれぞれ求め、これらの追尾点の中から各時刻で最適と推定される追尾点を選択するので、移動体の追尾精度を向上させることが可能となる。
また、過去所定期間における追尾点のバラツキ度が最小の追尾方式を選択することにより、安定した追尾結果を得ることができる。
上記追尾点のバラツキ度は、例えば、移動体の速度標準偏差である。
「互いに異なる追尾方式」とは、例えば、共通の撮像素子によって取得された共通の画像に対して、面積重心追尾方式、ピーク点追尾方式、相関追尾方式等の異なる追尾方式を行う場合のほか、例えば、赤外線カメラ、可視カメラ等のように、異なる撮像素子によって取得された画像に対して、同じ追尾方式、或いは、異なる追尾方式を行う場合であってもよい。要は、撮像素子および画像処理のうち、いずれか一方が他と異なっていればよい。また、撮像素子を異ならせる場合には、光学系(レンズ系)として共通のものを用いることが好ましい。つまり、同一のレンズ系を介して入力された視野情報を赤外イメージセンサや可視イメージセンサ等に分岐入力させることが好ましい。このように、レンズ系(光学系)を共通化することにより、同一視野の画像に基づいて追尾点を検出することが可能となるので、画像間における誤差を解消することが可能となる。
上記過去所定期間とは、例えば、10フレームから20フレーム程度の画像が取得される期間に相当する。
上記移動体追尾装置において、各前記追尾方式には、周囲の環境に応じて、重み付け値がそれぞれ設定可能とされており、前記評価部は、前記追尾点のバラツキ度に、前記重み付け値を反映させた評価値を算出し、前記選択部は、前記評価値に基づいて一の前記追尾方式を選択することとしてもよい。
これにより、周囲の環境を考慮した追尾点の選択を行うことが可能となる。
上記移動体追尾装置は、各前記追尾処理部間における追尾点のオフセット量を保有しており、前記選択部から出力された追尾点を前記オフセット量に基づいて補正し、補正後の追尾点を出力する補正部を更に備えることとしてもよい。
これにより、各追尾方式による追尾点のオフセットを解消することが可能となる。
上記移動体追尾装置において、前記オフセット量は、複数の前記追尾方式のうち、追尾精度が最も安定している追尾方式の追尾点を基準として設定されていることとしてもよい。
このように、追尾精度が最も安定している追尾方式の追尾点を基準としてオフセット量を設定しておくことにより、補正部における処理負担を軽減することが可能となる。
上記移動体追尾装置において、前記評価部は、各前記追尾処理部から入力された追尾点の信頼度を算出し、該信頼度が予め設定されている第1閾値よりも低い追尾点を、選択部に先行して、選択の対象から除外することとしてもよい。
信頼度の低い追尾点を予め選択対象から除外してしまうことにより、後続の処理を不要とすることができる。この結果、処理負担の低減を図ることが可能となる。
上記移動体追尾装置において、前記追尾点の信頼度が前記第1閾値よりも低くなった場合は、同時刻に得られた他の追尾方式の追尾点と前記オフセット量とから当該追尾方式の仮の追尾点を求め、該仮の追尾点を用いて追尾を継続して行うこととしてもよい。
このように、追尾点の信頼度が第1閾値よりも低くなった場合には、他の追尾方式によって得られた追尾点(例えば、同時刻に選択部によって選択された追尾点)とオフセット量とから当該追尾方式の仮の追尾点を求め、この仮の追尾点に基づいて次点の追尾点の検出を行うので、信頼度が一旦低下してしまった後でも信頼度の回復を図ることが可能となる。
上記移動体追尾装置において、追尾点の信頼度が前記閾値よりも低いと判定された追尾方式については、所定期間、該追尾方式の追尾点を選択の対象から除外することとしてもよい。
このように、追尾点の信頼度が閾値よりも低くなった場合には、当該追尾方式によって検出された追尾点を所定期間にわたって選択の対象から除外する。これにより、選択される可能性の低い追尾点を先行して処理対象から除外することができ、各部の処理を軽減させることが可能となる。
上記移動体追尾装置は、各前記追尾処理部によって追尾された追尾点に基づいて、追尾精度に係る追尾スコアを算出するスコア算出部を更に備え、前記選択部は、前記追尾点のバラツキ度と前記追尾スコアとに基づいて、一の追尾方式を選択することとしてもよい。
このように、追尾点のバラツキ度だけではなく、その他の指標を用意し、これらに基づいて総合的に追尾精度を評価することにより、選択部が好ましくない追尾点を誤って選択してしまうことを防止することが可能となる。これにより、選択部における選択精度を向上させることが可能となる。
上記移動体追尾装置において、前記スコア算出部は、前記追尾スコアが予め設定されている第2閾値よりも低かった場合に、その追尾スコアに該当する前記追尾点を、前記選択部に先行して、選択の対象から除外することとしてもよい。
このように、追尾スコアの低い追尾点を除外することにより、選択部が好ましくない追尾点を誤って選択してしまうことを防止することが可能となる。これにより、追尾精度の更なる向上を図ることが可能となる。
本発明は、互いに異なる追尾方式によって追尾対象である移動体の追尾を行い、過去所定期間における追尾点のバラツキ度が最小であった追尾方式の追尾点を逐次採用することにより、移動体の移動軌跡を検出する移動体追尾方法を提供する。
また、上記本発明の各態様は、可能な範囲で組み合わせて利用することができるものである。
本発明によれば、追尾精度を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る移動体追尾装置の概略構成を示したブロック図である。 図1に示した追尾処理装置によって実行される処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動体追尾装置の追尾処理装置によって実行される処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る移動体追尾装置の追尾処理装置の概略構成を示したブロック図である。 各追尾方式における追尾点のオフセットについて説明するための図である。 図4に示した追尾処理装置によって実行される処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る移動体追尾装置の追尾処理装置によって実行される処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る移動体追尾装置の追尾処理装置により実行される処理の変形例を示したフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る移動体追尾装置の追尾処理装置の概略構成を示した図である。 図9に示したスコア算出部により行われる追尾スコアの算出方法の一例を示した図である。
以下に、本発明に係る移動体追尾装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本実施形態に係る移動体追尾装置の概略構成を示したブロック図である。
図1に示されるように、本実施形態に係る移動体追尾装置1は、カメラ装置2と追尾処理装置3とを備えている。
カメラ装置2は、追尾対象である移動体を含む視野情報を取り込むレンズ系21と、レンズ系21によって取り込まれた視野情報が分岐して入力される第1イメージセンサ22aおよび第2イメージセンサ22bを備えている。
第1イメージセンサ22aは、例えば、可視カメラ用のイメージセンサであり、レンズ系21から入力された視野情報に対して所定の画像処理を施すことにより、可視画像を生成し、追尾処理装置3に出力する。第2イメージセンサ22bは、例えば、赤外カメラ用のイメージセンサであり、レンズ系21から入力された視野情報から赤外画像を生成し、追尾処理装置3に出力する。
このように、カメラ装置21は、1つのレンズ系21と、互いに異なる画像処理を施す複数のイメージセンサとを備えている。
また、レンズ系21を共通とすることで、同一視野の情報を各イメージセンサに供給することが可能となる。これにより、イメージセンサ間の画像ずれを解消することができる。
追尾処理装置3は、カメラ装置2の第1イメージセンサ22aから可視画像が入力される第1追尾処理部31aおよび第2追尾処理部31bと、第2イメージセンサ22bから赤外画像が入力される第3追尾処理部31cと、第1〜第3追尾処理部31a〜31cによって検出された追尾点が入力される評価部32と、評価部32によって算出された追尾点のバラツキ度が入力される選択部33とを備えている。
第1追尾処理部31aおよび第2追尾処理部31bは、互いに異なる追尾方式によりカメラ装置2から入力された可視画像中の移動体の追尾点を検出し、追尾点を評価部32に出力する。例えば、第1追尾処理部31aは相関追尾方式を用いて追尾点を検出し、第2追尾処理部31bは面積重心追尾方式を用いて追尾点を検出する。
第3追尾処理部31cは、カメラ装置2の第2イメージセンサ22bから入力された赤外画像から輝度の高い箇所を追尾点として検出し、この追尾点を評価部32に出力する。
評価部32は、第1〜第3追尾処理部31a〜31cから入力される追尾点を各追尾方式と対応付けて蓄積するデータ蓄積部321を備えている。評価部32は、追尾点が入力される度に、その追尾点をデータ蓄積部321に蓄積するとともに、該追尾点を含む過去所定期間における追尾点をデータ蓄積部321から取得し、過去所定期間における追尾点のバラツキ度を追尾方式毎に算出する。
本実施形態では、評価部32は、追尾点のバラツキ度として、移動体の速度標準偏差を算出し、この速度標準偏差と最新の追尾点と追尾方式とを互いに対応付けて選択部33に出力する。評価部32は、例えば、10〜20フレーム間において検出された追尾点を用いて、移動体の速度標準偏差を算出する。この場合、データ蓄積部321は、各追尾方式に対して10〜20フレーム程度の画像データを蓄積できる適度のメモリ容量を有している。
選択部33は、追尾点のバラツキ度が最小の追尾方式、つまり、速度標準偏差が最小の追尾方式を選択し、選択した追尾方式に対応付けられている追尾点を出力する。
これにより、選択部33からは、追尾点のバラツキ度が最小の追尾点が逐次選択されて出力されることとなる。
次に、上述した追尾処理装置3によって実行される処理手順について図2を参照して説明する。
図2に示されるように、第1から第3追尾処理部31a〜31cにカメラ装置2から可視画像、赤外画像等の画像データがそれぞれ入力されると、第1〜第3追尾処理部31a〜31cにおいて、入力画像内における追尾対象領域抽出処理がそれぞれ実行され(ステップSA1)、抽出された追尾対象領域内において追尾点が算出される(ステップSA2)。なお、追尾点の求め方については、公知の手法であるので、詳細な説明を省略する。また、このような追尾点の算出については、略同時進行で行われる。
このようにして、各追尾方式による追尾点が検出されると、この追尾点(追尾点座標)が評価部32に出力される。評価部32は、この追尾点を追尾方式と対応付けてデータ蓄積部321に蓄積するとともに(ステップSA3)、データ蓄積部321に蓄積されている過去所定期間における追尾点データを用いて追尾点のバラツキ度、例えば、速度標準偏差をそれぞれ算出する(ステップSA4)。評価部32は、各追尾方式の速度標準偏差を算出すると、これらを選択部33に出力する。選択部33では、速度標準偏差が最小の追尾方式を選択し(ステップSA5)、この追尾方式の追尾点を出力する。
このような移動体追尾装置1によれば、例えば、夜間等のように、可視カメラの追尾精度よりも赤外カメラの追尾精度の方が高いシーンでは、第3追尾処理部31cの追尾点のバラツキ度が最小となる可能性が高いことから、第3追尾処理部31cによる追尾点が選択部33により選択され、昼間のように周囲が明るく、移動体の輪郭が明確に捉えられるようなシーンにおいては、第1または第2追尾処理部31a,31bによる追尾点が選択部33により選択されることとなる。
このように、本実施形態に係る移動体追尾装置1によれば、その時々で最適な追尾点を逐次選択することが可能となるので、移動体の追尾精度の向上を図ることが可能となる。更に、同じレンズ系21を介して入力された視野情報から可視画像、赤外画像を作成するので、第1および第2イメージセンサ22a,22bには、同一のレンズ系21によって取り込まれた視野情報が入力されることとなる。これにより、1フレーム内における移動体の位置を一致させることが可能となる。この結果、異なるイメージセンサ22a,22b間における画像の位置ずれを解消することができ、画像間における移動体の追尾誤差を解消することが可能となる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態の移動体追尾装置では、各追尾方式に対してシーン(周囲の明暗状況等)に応じた重み付け値が設定されている点で上述した第1の実施形態に係る移動体追尾装置1とは異なる。
例えば、昼間などのように周囲が明るいシーンでは、赤外カメラを用いた追尾方式よりも可視カメラを用いた追尾方式の方が好ましく、夜間等のように周囲が暗いシーンでは、可視カメラを用いた追尾方式よりも赤外カメラを用いた追尾方式の方が好ましい。
本実施形態においては、評価部32が各シーンに応じて追尾方式毎に重み付け値を保有しており、第1の実施形態と同様の手順によって算出した追尾点のバラツキ度に対して、対応する重み付け値を乗算することにより、各追尾方式の追尾評価値を算出し、これを選択部33に出力することとする。
図3は、本実施形態に係る移動体追尾装置の追尾処理装置によって実行される処理手順を示したフローチャートである。この図に示されるように、ステップSA4において算出される各バラツキ度に対して更に重み付け処理(ステップSB1)を実行することにより、追尾評価値を算出し、この追尾評価値に基づいて選択処理が実行される(ステップSA5)。
以上説明してきたように、本実施形態に係る移動体追尾装置によれば、シーンに応じて好ましい追尾方式を確実に選択することが可能となるので、選択部33における追尾点の選択精度を向上させることが可能となる。
なお、上記重み付け値は、オペレータによる入力が可能とされていてもよいし、時刻に応じて自動的に設定されるものであってもよい。また、自動的に設定される重み付け値をオペレータがその時々に応じて変更可能としてもよい。重み付け値は、例えば、1以下の係数として設定されている。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について、図4および図5を参照して説明する。
図4に示されるように、本実施形態の移動体追尾装置3aは、選択部33から出力される追尾点を補正する補正部34を更に備える点で上述した第1の実施形態と異なる。
以下、本実施形態に係る移動体追尾装置3aについて上述した第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
例えば、図5に示されるように、移動体A内に設定される追尾点の位置は、第1〜第3追尾処理部31a〜31cによってそれぞれ異なる場合がある。例えば、第3追尾処理部31cは、熱源を捉えて追尾を行う追尾方式を採用しているため、例えば、移動体Aが車両であった場合には、第3追尾処理部31cによる追尾点Pcは、車両のエンジン部分周辺となる。一方、第1または第2追尾処理部31a、31bによる追尾点Pa,Pbは、移動体Aの輪郭内において、それぞれの追尾方式に応じて判別される種々の特徴点等になることが多い。
このように、各追尾処理部31a〜31cによって移動体A内に設定される追尾点の設定位置が異なる場合に、選択部33によって選択される追尾方式が代わると、今まで採用していた追尾点と今回採用された追尾点との間にオフセット量が加わることとなる。例えば、時刻tnにおいて追尾点Pa(tn)が選択されており、時刻tn+1において、追尾点Pb(tn+1)が選択された場合には、オフセット量Lbが加わることとなり、移動体の追尾位置にLbの誤差が生じることとなる。
そこで、本実施形態では、補正部33が、基準追尾点に対する各追尾処理部31a〜31cにおける追尾点Pa〜Pcのオフセット量を予め保有しており、選択部33によって選択される追尾点の追尾方式が切り替えられた場合には、予め設定されているオフセット量を用いて追尾点を補正し、補正した追尾点を出力することとしている。
ここで、補正部33が保有するオフセット量は、追尾点の検出精度が最も安定している追尾方式の追尾点を基準として設定されていることが好ましい。ここで、検出精度が最も安定している追尾方式とは、例えば、移動体の追尾開始時点から所定期間内に選択部33によって選択される回数が最も多かった追尾方式等が挙げられる。また、可視画像に基づいて追尾点を検出する追尾方式においては、例えば、移動体の輪郭の明瞭さを判断基準として定めることとしてもよい。或いは、赤外画像に基づいて追尾点を検出する追尾方式においては、例えば、熱源が十分大きいか、熱源の輝度が十分明るいか等を判断基準として定めることとしてもよい。
このように、基準となる追尾方式による追尾点と他の追尾方式の追尾点とのオフセット量(例えば、図5における距離Lb,Lc等)を予め登録しておくことにより、追尾方式が切り替えられることによる検出誤差を解消でき、安定した追尾を行うことが可能となる。更に、検出精度が最も安定している追尾方式を基準とすることで、補正部33によるオフセット補正の頻度を低減することが可能となり、処理効率を向上させることが可能となる。
図6は、図4に示した本実施形態に係る追尾処理装置3aによって実行される処理の手順を示したフローチャートである。図6に示されるように、選択部33によって行われる追尾方式選択処理の後段に、補正部34によるオフセット補正処理(ステップSC1)が設けられている。
以上説明してきたように、本実施形態に係る移動体追尾装置3aおよび移動体追尾方法によれば、各追尾方式による追尾点のオフセットを解消することができ、移動体の追尾精度を更に向上させることが可能となる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
本実施形態に係る追尾処理装置は、図1に示した第1の実施形態に係る追尾処理装置と構成を略同じくするが、評価部による処理内容が異なる。
以下、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態の移動体追尾装置における追尾処理装置によって実行される処理の手順を示したフローチャートである。
図7に示されるように、本実施形態に係る追尾処理装置では、評価部32が行う処理として、各追尾処理部31a〜31cから入力された追尾点の信頼度が予め設定されている第1閾値よりも低いか否かを判定する判定処理が設けられている(ステップSD1)。そして、上記判定処理において、信頼度が第1閾値よりも低かった場合には、選択部33における選択の対象に先行して、当該追尾点を対象から除外することとしている。
上記評価部32は、例えば、前回の追尾点に基づいて移動体の移動量を求め、この移動量が所定距離以上であった場合に、信頼度が第1閾値よりも低いと判定する。このように、追尾点から算出される移動体の移動の様子が通常では考えられないようなものであった場合には、評価部32によって当該追尾点の信頼度は第1閾値よりも低いと判定され、選択部33による選択対象から予め除外される。
以上説明したように、本実施形態に係る移動体追尾装置および移動体追尾方法によれば、信頼性の低い追尾点を選択の対象から予め除外してしまうことで、後続の処理を行う必要がなくなるので、処理の低減を図ることが可能となる。なお、上記判定処理(ステップSD1)は、上述のように、評価部32において行われることとしてもよいし、第1〜第3追尾処理部31a〜31cの各々において行われることとしてもよい。また、この処理を実行する専用の回路を設けることとしてもよい。
なお、上述した第4の実施形態において、図8に示されるように、選択部33によって選択された追尾点を第1〜第3追尾処理部31a〜31cにおける追尾対象領域抽出処理にフィードバックさせることとしてもよい。このように、最適な追尾点を第1〜第3追尾処理部31a〜31cに逐次フィードバックするので、追尾点の検出に失敗し、信頼度が一旦低下してしまった場合であっても、次回の追尾対象領域抽出処理、追尾点算出処理を最適な追尾点の位置に応じて行うことが可能となる。これにより、追尾点の信頼度を回復させることが可能となる。
なお、この追尾点のフィードバックは、信頼度に関わらず常に行うこととしてもよい。このように、適切な追尾点を常にフィードバックさせることで、安定した追尾を実現させることができる。
また、追尾点をフィードバックさせる際には、選択部33によって選択された追尾点を上述した第3の実施形態におけるオフセット量に基づいて補正するとよい(仮の追尾点)。このようにすることで、追尾点の検出精度の向上を図ることが可能となる。
また、上記追尾点のフィードバックに代えて、或いは、加えて、追尾点の信頼度が第1閾値よりも低いと判断された場合には、その追尾方式による追尾点を所定の期間に渡って選択部33による選択対象から除外することとしてもよい。このように、信頼度が低下した追尾方式に関しては、所定の期間に渡って選択対象から除外することで、安定した追尾を容易に行うことが可能となる。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態について、図9を用いて説明する。
例えば、上述した第1の実施形態においては、追尾点のバラツキ度に基づいて追尾点の選択を行っていたため、選択部33によって必ずしも最適な追尾点を選択することができない場合が生ずる。
例えば、夜間に可視カメラで取得された画像に基づいて追尾処理を行う場合には、移動体の輪郭が不明確になることが多いことから、第1または第2の追尾処理部31a,31bにおいては、追尾不可能と判断され、この結果、フレーム中の決まった位置に常に追尾点が設定されて出力される可能性がある。このような場合、実際には、移動体が移動しているにもかかわらず、追尾点は常にフレームの一定の場所にとどまっていることとなる。従って、第3追尾処理部31cから出力される追尾点が最も信頼性の高いものであったとしても、追尾点のバラツキ度から判断すると、第1または第2追尾処理部31a,31bによる追尾点が誤って選択される可能性がある。
このような誤った選択を回避するべく、本実施形態では、図9に示されるように、上述した追尾点のバラツキ度のほかに、追尾スコアという新たな選択指標を算出するスコア算出部36を設け、スコア算出部36によって算出された追尾スコアを選択部33aに出力する。選択部33aは、スコア算出部36から入力された追尾スコアと、評価部32から入力されるバラツキ度とに基づいて、最適な追尾点を選択する。
ここで、スコア算出部36によって実行される追尾スコア算出処理の一例について図10を参照して説明する。
例えば、スコア算出部36には、第1および第2追尾処理部31a,31bから追尾点検出に用いられたフレーム画像がそれぞれ入力される。スコア算出部36は、図10に示されるように、フレーム画像内において追尾対象領域抽出処理を行い、追尾対象領域Kを抽出する。次に、追尾対象領域Kにおいてスコア評価画像を切り出すためのスコア評価領域を少しずつずらしながら設定し、設定した各スコア評価領域内のスコア評価画像と、予め設定されているテンプレート画像との相関演算を順次実行する。相関演算は、例えば、以下の(1)式で表される。なお、テンプレート画像は、追尾対象である移動体の画像である。
Figure 2011086163
上記(1)式において、I(x,y)は、スコア評価画像における座標(x,y)の輝度値、T(x,y)はテンプレート画像における座標(x,y)の輝度値、wはテンプレート画像の幅、hはテンプレート画像の高さである。
このようにして、追尾スコアを算出すると、スコア算出部36は選択部33に追尾スコアを出力する。選択部33は、例えば、追尾スコアが予め設定されている所定の閾値を超えており、かつ、評価部32から入力されるバラツキ度が最小である追尾方式を選択する。
以上説明してきたように、本実施形態に係る移動体追尾装置によれば、バラツキ度のほかに追尾スコアという新たな選択指標を設け、追尾点のバラツキと追尾スコアとの両観点から総合的に追尾点の信頼度を評価するので、選択部における選択精度の向上を図ることが可能となる。これにより、移動体の追尾精度の更なる向上を図ることが可能となる。
なお、上述した追尾スコアの算出方法は一例であり、他の方法によって追尾スコアを算出することとしてもよい。また、追尾スコアは、各追尾方式による追尾点の信頼度をバラツキ度以外の方法で判定するための指標値であればよく、各追尾方式によって異なる追尾スコア算出方法を用いることとしてもよい。例えば、可視画像に基づいて追尾点を検出するような追尾方式を採用している場合には、上述した追尾スコア算出処理に代えて、或いは、加えて、輪郭線が明瞭に抽出されているかによって追尾スコアを算出することとしてもよい。また、赤外画像に基づいて追尾点を検出するような追尾方式を採用している場合には、検出されている熱源が十分な大きさを持っているか、或いは、十分な輝度値が検出されているか等を評価することにより、追尾スコアを算出することとしてもよい。
また、上記実施形態においては、スコア算出部36が、各追尾方式の追尾スコアが予め設定されている第2閾値以上であるか否かを判定し、第2閾値以下であった場合には、当該追尾点を選択の対象から予め除外することとしてもよい。これにより、最適ではない追尾点を予め除外することが可能となるので、選択部33aにおける処理負担を軽減することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、イメージングセンサを2つ設け、追尾処理部を3つ設ける場合について説明したが、これらの設置数については限定されない。要は、少なくとも2つの異なる追尾方式によって追尾点が検出されていればよい。この場合、同一のイメージングセンサから出力される画像を用いて異なる追尾処理によって追尾点を検出してもよいし、異なる画像処理が施されることによって得られた画像に対して同一の追尾処理を行うことにより、追尾点を検出することとしてもよい。
また、上記各実施形態においては、追尾処理装置としてハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、ソフトウェアにて処理する構成も可能である。この場合、各実施形態に係る追尾処理装置は、CPU、RAM等の主記憶装置、上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、CPUが上記記憶媒体に記録されているプログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上述の追尾処理装置と同様の処理を実現させる。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。
1 移動体追尾装置
2 カメラ装置
3 追尾処理装置
21 レンズ系
22a 第1イメージセンサ
22b 第2イメージセンサ
31a 第1追尾処理部
31b 第2追尾処理部
31c 第3追尾処理部
32 評価部
33 選択部
34 補正部
36 スコア算出部
321 データ蓄積部

Claims (10)

  1. 互いに異なる追尾方式によって、追尾対象である移動体の追尾点をそれぞれ検出し、出力する複数の追尾処理部と、
    各前記追尾処理部から出力された追尾点が入力され、過去所定期間における追尾点のバラツキ度を前記追尾方式毎に算出する評価部と、
    前記評価部によって算出された前記追尾点のバラツキ度が最小である追尾方式の追尾点を逐次選択して出力する選択部と
    を具備する移動体追尾装置。
  2. 各前記追尾方式には、周囲の環境に応じて、重み付け値がそれぞれ設定可能とされており、
    前記評価部は、前記追尾点のバラツキ度に、前記重み付け値を反映させた評価値を算出し、
    前記選択部は、前記評価値に基づいて一の前記追尾方式を選択する請求項1に記載の移動体追尾装置。
  3. 各前記追尾処理部間における追尾点のオフセット量を保有しており、前記選択部から出力された追尾点を前記オフセット量に基づいて補正し、補正後の追尾点を出力する補正部を更に備える請求項1または請求項2に記載の移動体追尾装置。
  4. 前記オフセット量は、複数の前記追尾方式のうち、追尾精度が最も安定している追尾方式の追尾点を基準として設定されている請求項3に記載の移動体追尾装置。
  5. 前記評価部は、各前記追尾処理部から入力された追尾点の信頼度を算出し、該信頼度が予め設定されている第1閾値よりも低い追尾点を、前記選択部に先行して、選択の対象から除外する請求項1から請求項4のいずれかに記載の移動体追尾装置。
  6. 前記追尾点の信頼度が前記第1閾値よりも低くなった場合は、同時刻に得られた他の追尾方式の追尾点と前記オフセット量とから当該追尾方式の仮の追尾点を求め、該仮の追尾点を用いて追尾を継続して行う請求項5に記載の移動体追尾装置。
  7. 追尾点の信頼度が前記閾値よりも低いと判定された追尾方式については、所定期間、該追尾方式の追尾点を選択の対象から除外する請求項5または請求項6に記載の移動体追尾装置。
  8. 各前記追尾処理部によって追尾された追尾点に基づいて、追尾精度に係る追尾スコアを算出するスコア算出部を更に備え、
    前記選択部は、前記追尾点のバラツキ度と前記追尾スコアとに基づいて、一の追尾方式を選択する請求項1から請求項7のいずれかに記載の移動体追尾装置。
  9. 前記スコア算出部は、前記追尾スコアが予め設定されている第2閾値よりも低かった場合に、その追尾スコアに該当する前記追尾点を、前記選択部に先行して、選択の対象から除外する請求項8に記載の移動体追尾装置。
  10. 互いに異なる追尾方式によって追尾対象である移動体の追尾を行い、過去所定期間における追尾点のバラツキ度が最小であった追尾方式の追尾点を逐次採用することにより、移動体の移動軌跡を検出する移動体追尾方法。
JP2009239369A 2009-10-16 2009-10-16 移動体追尾装置およびその方法 Active JP5501727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239369A JP5501727B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 移動体追尾装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239369A JP5501727B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 移動体追尾装置およびその方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001613A Division JP2014112888A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 移動体追尾装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086163A true JP2011086163A (ja) 2011-04-28
JP5501727B2 JP5501727B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44079053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239369A Active JP5501727B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 移動体追尾装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501727B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104898A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 クラリオン株式会社 車両用外界認識装置
WO2017073344A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 富士フイルム株式会社 撮像システム、並びにオブジェクト検出装置及びその作動方法
WO2023106103A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186004A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fujitsu Ltd 移動体追跡装置
JP2001357403A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Public Works Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport 車両追跡方法及び車両追跡装置
JP2002157599A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物体検出認識方法,物体検出認識プログラムを記録した記録媒体および物体監視追跡装置
JP2004056778A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両周辺監視装置、画像生成方法および画像生成プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186004A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fujitsu Ltd 移動体追跡装置
JP2001357403A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Public Works Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport 車両追跡方法及び車両追跡装置
JP2002157599A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物体検出認識方法,物体検出認識プログラムを記録した記録媒体および物体監視追跡装置
JP2004056778A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両周辺監視装置、画像生成方法および画像生成プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104898A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 クラリオン株式会社 車両用外界認識装置
JP2015132879A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 クラリオン株式会社 車両用外界認識装置
US9811742B2 (en) 2014-01-09 2017-11-07 Clarion Co., Ltd. Vehicle-surroundings recognition device
WO2017073344A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 富士フイルム株式会社 撮像システム、並びにオブジェクト検出装置及びその作動方法
JPWO2017073344A1 (ja) * 2015-10-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 撮像システム、並びにオブジェクト検出装置及びその作動方法
US10580161B2 (en) 2015-10-27 2020-03-03 Fujifilm Corporation Imaging system, object detection device and method of operating same
WO2023106103A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5501727B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289402B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus and image processing method including image stabilization
JP5472538B2 (ja) 距離計測装置及び環境地図生成装置
US9396551B2 (en) Camera apparatus and method for tracking object in the camera apparatus
JP5227139B2 (ja) 建設機械
JP2008298685A (ja) 計測装置及びプログラム
KR101627185B1 (ko) 영상촬영장치의 제어방법
US20130215270A1 (en) Object detection apparatus
WO2010047015A1 (ja) 車両周辺監視装置
KR100695945B1 (ko) 용접선 위치 추적 시스템 및 그 위치 추적 방법
WO2012063469A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4556798B2 (ja) 画像処理装置
US10650535B2 (en) Measurement device and measurement method
JP2009026223A (ja) 物体検出装置及びプログラム
JP5501727B2 (ja) 移動体追尾装置およびその方法
JP5635770B2 (ja) 障害物検出装置
CN110914867A (zh) 位姿确定方法、设备、计算机可读存储介质
CN107895344B (zh) 视频拼接装置及方法
JP5086824B2 (ja) 追尾装置及び追尾方法
JP2009083632A (ja) 移動物体検出装置
JP5367244B2 (ja) 目標検出装置および目標検出方法
JP3988574B2 (ja) 画像処理装置
JP2011097217A (ja) 動き補正装置およびその方法
JP2007253699A (ja) 光軸ずれ検出装置
JP2017147689A (ja) 映像編集装置、映像編集方法及び映像編集用コンピュータプログラム
JP2014112888A (ja) 移動体追尾装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5501727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151