JP2011085694A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085694A
JP2011085694A JP2009237352A JP2009237352A JP2011085694A JP 2011085694 A JP2011085694 A JP 2011085694A JP 2009237352 A JP2009237352 A JP 2009237352A JP 2009237352 A JP2009237352 A JP 2009237352A JP 2011085694 A JP2011085694 A JP 2011085694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel module
cabinet
panel
display device
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009237352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282004B2 (ja
Inventor
Hisasada Nishiyama
久禎 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009237352A priority Critical patent/JP5282004B2/ja
Publication of JP2011085694A publication Critical patent/JP2011085694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282004B2 publication Critical patent/JP5282004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】バックライトのメンテナンス行うためのキャビネットの分解作業を迅速かつ容易に行うことができるようにする。
【解決手段】表示装置1は、液晶パネル22を照明するLEDモジュール21を有するパネルモジュール2と、パネルモジュール2の表示パネルの周縁を取り囲むフロントキャビネット3と、パネルモジュール2の背面側を覆うバックキャビネット4とを備える。LEDモジュール21は、液晶パネル22の周囲に配置され、出射光は導光板23により導光される。そして、表示装置1の前面側から取り外し操作が可能なビス11によって、パネルモジュール2がフロントキャビネット3に固定される。これにより、LEDバックライトのメンテナンス行うためのキャビネットの分解作業を表示装置の前面側から迅速かつ容易に行うことができるようになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳細には、表示パネルを照明するバックライトが、フロントキャビネットとバックキャビネットからなる筐体内に収容された構成を有する表示装置に関する。
図5は、液晶テレビの構成の一例を説明するための図で、図5(A)は液晶テレビの背面斜視概略図、図5(B)は液晶テレビの分解斜視図である。
液晶テレビ1は、画像を表示する表示面を前側に有するパネルモジュール2と、パネルモジュール2の周縁部を取囲むフロントキャビネット3と、パネルモジュール2の後側を覆うリアキャビネット4と、パネルモジュール2を起立状態にて支持するスタンド5とを備えている。
パネルモジュール2は、表示面を有する液晶パネルと、液晶パネルを照明するためのバックライト部と、回路基板、電源基板等の電子部品とを備えている。
フロントキャビネット3は、表示面の周縁部を取囲むようにパネルモジュール2に取り付けられる。また、バックキャビネット4は、ネジによりフロントキャビネット3に取り付けられている。バックキャビネット4とフロントキャビネット3とによって、パネルモジュール2を収容する筐体を構成している。
スタンド5は、載置台等に載置されるベース部51及びベース部51に立設された脚部52,52を有し、脚部52,52の上部がパネルモジュール2の裏側に取外し可能に取着されており、パネルモジュール2を起立状態にて支持している。
上記のごとくの液晶テレビでは、バックライトの光源として発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))を採用したものが普及しつつある。点光源であるLEDは、冷陰極管よりも光源レイアウトの自由度が高く、映像表示領域をより細分化して輝度調節することが可能となる。
ここでバックライト用のLEDは、電力供給用の配線パターンが形成された基板に実装されモジュール化されている。このような構成では、バックライトに使用するLEDは、その数が多くなり、液晶テレビに組み込まれた状態のLEDに故障や破損等の不具合が生じる確率も高くなり、この場合には、LEDの交換等のメンテナンスの必要性が生じる。
LEDバックライトのメンテナンスを行うための技術に関し、例えば特許文献1には、一部のLEDの故障や破損時に最小限のLEDだけを選択的に修理及び交換できるようにすることを目的とした液晶表示モジュールが開示されている。この液晶表示モジュールのバックライトアセンブリは、マトリクス状の複数のバックライトサブユニットを有し、バックライトサブユニットの各々には、所定の配置パターンで配置されたLEDが含まれている。このような構成とすることで、一部のLEDに故障等があったときに、該当するバックライトサブユニットのみを交換すればよくなる。
特開2007−183560号公報
上記のように、バックライトに使用するLEDはその数が多く、故障や破損等の不具合が生じる確率も高くなる。この場合、液晶テレビのバックキャビネット及びフロントキャビットを分解し、パネルモジュール2に取り付けられているLEDモジュールを露出させ、不具合となっているLEDの交換や修理等の処理を行う必要がある。しかしながら、LEDの交換等の処理を行うためのキャビネットの分解作業が繁雑であり、作業者が目的のLEDに到達するまでに手間と時間がかかる、という課題があった。
図6は、従来の液晶テレビの断面構成を模式的に示す図である。ここでは、図示左側が液晶テレビ1の起立時の下側となる。液晶テレビ1は、フロントキャビネット3と、バックキャビネット4とにより構成される筐体内に、パネルモジュール2が収容されている。このパネルモジュール2は、バックライトとして使用するLEDを基板上に実装してなるLEDモジュール21、液晶パネル22、導光板23、映像処理やバックライト駆動等のための電子部品を実装した基板24、基板24やLEDモジュール21等を保持するためのバックライトシャーシ25等を有している。
バックキャビネット4とフロントキャビネット3とは、ビス12によって固定される。ビス12は、所定の位置に複数取り付けられる。この数は画面の大きさによっても異なる。また、バックライトシャーシ25とフロントキャビネット3とがビス11によって固定される。ビス11についても所定位置に複数取り付けられている。パネルモジュール2の周囲には、ベゼル6が配置される。
LEDモジュール21は、基板上に複数のLEDを実装して点灯可能としたもので、液晶パネル22の周囲を囲むように取り付けられている。LEDモジュール21のLEDから発光した光は、導光板23により導光されて液晶パネル22を照明する。つまり、本構成により、LEDを光源とするエッジライト型のバックライトが実現されている。スタンド5は、その脚部の上部がバックライトシャーシ25の裏側に取外し可能に固定されている。固定には、ビス13が用いられている。
LEDモジュール21のいずれかのLEDに故障や破損等の不具合が生じ、LEDの交換等のメンテナンスが必要になった場合、まず、バックキャビネット4の裏側からビス12を全て外し、パネルモジュール2とフロントキャビネット3とからバックキャビネット4を取り外す。そして、液晶パネル22の画面を下にして液晶テレビ1を作業台等の上に置き、パネルモジュールの背面側(図6の上側)にある部材等を除去する。ここではビス13を外して、バックライトシャーシ25からスタンド5を取り外す等の作業が必要となる。
そして、バックライトシャーシ25の背面側からビス11を取り外し、パネルモジュール2とフロントキャビネット3とを分離することで、LEDモジュール21を露出させることができる。LEDモジュール21が露出すれば、所望のLED等に対して交換等のメンテナンスを施すことができる。このように、目的とするLEDにたどり着くまでには、煩雑な分解作業が必要となる構造となっている。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、キャビネットの内部にバックライトを収容して表示パネルを照明する構成をもつ表示装置において、バックライトのメンテナンス行うためのキャビネットの分解作業を迅速かつ容易に行うことができるようにした表示装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、前面に表示面を有する表示パネル、及び表示パネルを照明するバックライトを有するパネルモジュールと、パネルモジュールの表示パネルの周縁を取り囲むフロントキャビネットと、パネルモジュールの背面側を覆うバックキャビネットとを有し、パネルモジュールとフロントキャビネットからなる筐体内にパネルモジュールが収容されてなる表示装置において、バックライトは、表示パネルの周囲にLEDによるバックライト光源を有し、表示装置の前面側から取り外し操作が可能な固定部材によって、パネルモジュールが筐体に固定されていることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、上記の固定部材が、フロントキャビネットとパネルモジュールとを固定していることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、上記の筐体が、フロントキャビネットとバックキャビネットとの間で固定されたパネルモジュール保持部材を有し、上記の固定部材が、パネルモジュール保持部材とパネルモジュールとを固定していることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第3の技術手段において、バックキャビネット、フロントキャビネット、及びパネルモジュール保持部材が第2の固定部材で固定されていることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第3の技術手段において、バックキャビネットとパネルモジュール保持部材とが第2の固定部材で固定され、フロンキャビネットは、第3の固定部材でバックキャビネットに固定されていることを特徴としたものである。
本発明によれば、キャビネットの内部にバックライトを収容して表示パネルを照明する構成をもつ表示装置において、バックライトのメンテナンス行うためのキャビネットの分解作業を迅速かつ容易に行うことができるようにした表示装置を提供することができる。
本発明に係る表示装置として適用する液晶テレビの断面構成例を模式的に示す図である。 液晶テレビのLEDのメンテナンスを行うときの手順を説明するための図で、液晶テレビを前面斜めから見た状態を模式的に示すものである。 本発明に係る表示装置として適用する液晶テレビの断面構成の他の例を模式的に示す図である。 本発明に係る表示装置として適用する液晶テレビの断面構成の更に他の例を模式的に示す図である。 液晶テレビの構成の一例を説明するための図である。 従来の液晶テレビの断面構成を模式的に示す図である。
(実施形態1)
図1は、本発明に係る表示装置として適用する液晶テレビの断面構成例を模式的に示す図で、本発明の第1実施形態を示すものである。ここでは、図示左側が液晶テレビ1の起立時の下側となる。液晶テレビ1は、フロントキャビネット3と、バックキャビネット4とにより構成される筐体内に、パネルモジュール2が収容されている。このパネルモジュール2は、バックライトとして使用するLEDを基板上に実装してなるLEDモジュール21、液晶パネル(表示パネル)22、導光板23、映像処理やバックライト駆動等のための電子部品を実装した基板24、基板24やLEDモジュール21等を保持するためのバックライトシャーシ25等を有している。また、バックライトシャーシ25の背面側には、所定高さのボス26が複数箇所に配設される。このボス26は、バックキャビネット4を取り外した状態のパネルモジュール2を作業台等の上に倒して置くことができるようにするためのものである。
LEDモジュール21は、基板上に複数のLEDを実装して点灯可能としたもので、液晶パネル22の周囲を囲むように取り付けられている。LEDモジュール21のLEDから発光した光は、導光板23により導光されて液晶パネル22を照明する。つまり、本例の構成により、LEDを光源とするエッジライト型のバックライトが実現されている。また、スタンド5は、その脚部の上部がバックライトシャーシ25の裏側に取外し可能に固定されている。固定には、ビス13が用いられている。
バックライトキャビネット4とフロントキャビネット3とは、ビス12によって固定される。ビス12は、所定の位置に複数取り付けられる。この数は画面の大きさによっても異なる。また、パネルモジュール2のバックライトシャーシ25とフロントキャビネット3とがビス11によって固定される。ビス11についても所定位置に複数取り付けられている。パネルモジュール2の周囲には、ベゼル6が配置される。
本発明に係る実施形態では、フロントキャビネット3とパネルモジュール2とを固定するビス11が、表示装置の前面側から取り外し可能となっている。ビス11は、表示装置の前面側から取り外し操作可能な本発明の固定部材に相当するものである。これにより、フロントキャビネット3とバックキャビネット4とを簡単に分解することができ、目的とするLEDを容易に露出させることができる。つまり、LEDバックライトのメンテナンス行うためのキャビネットの分解作業を迅速かつ容易に行うことができるようになる。
図2は、液晶テレビのLEDのメンテナンスを行うときの手順を説明するための図で、液晶テレビを前面斜めから見た状態を模式的に示すものである。LEDモジュール21のいずれかのLEDに故障や破損等の不具合が生じ、LEDの交換等のメンテナンスが必要になった場合、まず、バックキャビネット4の裏側からビス12を全て外し、パネルモジュール2及びフロントキャビネット3から、バックキャビネット4を取り外す。図2(A)は、このときのバックキャビネット4を取り外した状態を示す。
そして、表示装置の前面側からビス11を全て外し、パネルモジュール2からフロントキャビネット3を取り外す。図2(A)の例では、ビス11はフロントキャビネット3の4角に設けられているが、このビス11の数と配設位置は一例を示すものであって、画面の大きさやパネルモジュール及びキャビネットの仕様などによって適宜変更することができる。
図2(B)は、パネルモジュール2からフロントキャビネット3を取り外した状態を示している。パネルモジュール2からフロントキャビネット3を取り外し、ベゼル6(図2には図示せず)を外すことにより、パネルモジュール2に配置されているLEDモジュール21を露出させることができる。LEDモジュール21が露出すれば、所望のLED等に対して交換等のメンテナンスを施すことができる。図2(C)の矢印は、LEDを取り外すときのイメージを示している。
本発明に係る実施形態では、フロントキャビネット3をパネルモジュール2に固定しているビス11を前面側から取り外すことができるため、従来のように、LEDへのアクセスに邪魔なスタンド5等が存在するパネルモジュール2の背面側からビス11の取り外し作業を行う必要がなくなり、作業性が飛躍的に向上する。
また、本実施形態では、図2(A)の状態のパネルモジュール2を作業台等の上に倒して置くことができるようにするためのボス26が、バックライトシャーシ25の背面側に配設されている(図1参照)。通常、フロントキャビネット3が取り付けられているパネルモジュール2からバックキャビネット4を取り外す際には、表示装置を起立させた状態で作業を行う。そして、バックキャビネット4を取り外した後、表示装置を横に倒して作業台等の上の置き、LEDの交換等のメンテナンス作業を行う。作業性を向上させるためである。
この場合、本実施形態では、表示装置の前面側からビス11を取りはずため、液晶パネルの表示画面が上を向くように倒されて置かれる。このときに、バックキャビネット4が取り外されている状態であるため、パネルモジュール2の背面側が下側となる。パネルモジュール2の背面側には、基板24や他の電子部品などが配設されているため、これらが直接に作業台上に接触しておかれると、表示装置の自重でストレスがかかり悪影響が生じるおそれがあるため、基板24等にストレスをかけないように、バックライトシャーシ25の背面側に所定高さのボス26が複数箇所に配設される。ボス26の高さは、基板等24を下側にして表示装置が置かれたときに、基板24等が作業台面に接触しない高さであればよい。
上記のように、本発明に係る実施形態によれば、フロントキャビネット3をパネルモジュール2に取り付けるためのビス11を、表示装置の前面側(表示画面側)から取り外し可能に構成したので、目的とするLEDを簡単に露出させることができる。つまり、LEDバックライトのメンテナンス行うためのキャビネットの分解作業を迅速かつ容易に行うことができるようになる。
(実施形態2)
図3は、本発明に係る表示装置として適用する液晶テレビの断面構成の他の例を模式的に示す図で、本発明の第2実施形態を示すものである。図3において、図1と同じ機能を有する同一の要素には、図1と同じ符号を付けその繰り返しの説明は省略する。
本実施形態では、パネルモジュール保持部材7を使用して、パネルモジュール2を固定する構成を備えることを特徴としている。パネルモジュール保持部材7は、金属製の金具として構成することができる。
上記実施形態1の場合、フロントキャビネット3の前面側にビス11の頭の部分が露出するため、意匠上の品位が低下する場合もある。これに対して本実施形態では、フロントキャビネット3の内側(表示装置の背面側)にパネルモジュール保持部材7を設け、このパネルモジュール保持部材7とパネルモジュール2のバックライトシャーシ25とをビス11にて固定するようにしている。このビス11は、表示装置の前面側から取り外しが可能になっており、本発明に固定部材に相当するものである。
バックキャビネット4とフロントキャビネット3とは、ビス12によって固定されるが、このときに、バックキャビネット4とフロントキャビネット3との間にパネルモジュール保持部材7の一部分が挟み込まれて固定される。これにより、ビス12によって、バックキャビネット4、フロントキャビネット3、及びパネルモジュール保持部材7が一体的に固定される。ビス12は、本発明の第2の固定部材に相当するものである。
そしてビス11によって、パネルモジュール保持部材7に対してバックライトシャーシ25が固定され、パネルモジュール2の固定が行われる。ビス11は、フロントキャビネット3の内側のパネルモジュール保持部材7を用いてパネルモジュール2を固定しているため、フロントキャビネット3の前面側からは、ビス11は視認されない。
本実施形態の構成において、LEDモジュール21のいずれかのLEDに故障や破損等の不具合が生じ、LEDの交換等のメンテナンスが必要になった場合、まず、バックキャビネット4の裏側からビス12を全て外してバックキャビネット4を取り外し、さらにフロントキャビネット3をパネルモジュール2から取り外す。そして、表示装置の前面側からビス11を全て外し、パネルモジュール2からパネルモジュール保持部材7を取り外す。ビス11を外すときには、ボス26の存在により、パネルモジュール2の背面側を下にして作業台等の上に置くことができる。
パネルモジュール2からパネルモジュール保持部材7を取り外し、ベゼル6を取り外せば、パネルモジュール2に配置されているLEDモジュール21を露出させることができる。LEDモジュール21が露出すれば、所望のLED等に対して交換等のメンテナンスを施すことができる。
このように、本発明に係る実施形態によれば、パネルモジュール2をパネルモジュール保持部材7を介して各キャビネット3,4に固定するためのビス11を、表示装置の前面側(表示画面側)から取り外し可能に構成したので、目的とするLEDを簡単に露出させることができる。つまり、LEDバックライトのメンテナンス行うためのキャビネットの分解作業を迅速かつ容易に行うことができるようになる。
(実施形態3)
図4は、本発明に係る表示装置として適用する液晶テレビの断面構成の更に他の例を模式的に示す図で、本発明の第3実施形態を示すものである。図4において、図1と同じ機能を有する同一の要素には、図1と同じ符号を付けその繰り返しの説明は省略する。
本実施形態では、バックキャビネット4をベゼル(カバー)6にビス止めし、ベゼル6に対してパネルモジュール2を固定する構成を備えることを特徴としている。また、フロントキャビネット3は、バックキャビネットに対してビス止め固定する。
本実施形態では、フロントキャビネット3の内側(表示装置の背面側)に液晶パネル22のカバーとして設けられるベゼル6を拡張し、このベゼル6とパネルモジュール2のバックライトシャーシ25とをビス11にて固定するようにしている。つまり、本実施形態のベゼル6は、本発明のパネルモジュール保持部材の他の形態に相当するものである。このビス11は、表示装置の前面側から取り外しが可能になっている。
バックキャビネット4は、ベゼル6に対してビス12によって固定される。ビス12は、本発明の第2の固定部材に相当するが、本実施形態では、上記第2の実施形態と異なり、ビス12は、バックキャビネット4とベゼル6(パネルモジュール保持部材)とを固定している。そしてビス11によって、ベゼル6に対してバックライトシャーシ25が固定され、パネルモジュール2の固定が行われる。
また、フロントキャビネット3は、バックキャビネット4に対して、ビス14により固定される。ビス14は、本発明の第3の固定部材に相当するもので、表示装置の側面側からフロントキャビネット3をバックキャビネット4に固定している。フロントキャビネット3の液晶パネル22側は、ベゼル6に対してはめ込み固定が可能なように構成されている。
パネルモジュール2を固定するビス11は、フロントキャビネット3の内側のベゼル6に対してパネルモジュール2を固定しているため、フロントキャビネット3の前面側からは、ビス11は視認されない。
本実施形態の構成において、LEDモジュール21のいずれかのLEDに故障や破損等の不具合が生じ、LEDの交換等のメンテナンスが必要になった場合、まず、ビス14を取り外して、フロントキャビネット3を表示装置から取り外す。次に、バックキャビネット4の裏側からビス12を全て外してバックキャビネット4を取り外す。そして、表示装置の前面側からビス11を全て外し、パネルモジュール2からベゼル6を取り外す。ビス11を外すときには、ボス26の存在により、パネルモジュール2の背面側を下にして作業台等の上に置くことができる。
パネルモジュール2からベゼル6を取り外せば、パネルモジュール2に配置されているLEDモジュール21を露出させることができる。LEDモジュール21が露出すれば、所望のLED等に対して交換等のメンテナンスを施すことができる。
このように、本発明に係る実施形態によれば、パネルモジュール2を固定するためのビス11を、表示装置の前面側(表示画面側)から取り外し可能に構成したので、目的とするLEDを簡単に露出させることができる。つまり、LEDバックライトのメンテナンス行うためのキャビネットの分解作業を迅速かつ容易に行うことができるようになる。
1…液晶テレビ、2…パネルモジュール、3…フロントキャビネット、4…バックキャビネット、5…スタンド、6…ベゼル、7…パネルモジュール保持部材、11…ビス、12…ビス、13…ビス、14…ビス、21…LEDモジュール、22…液晶パネル、23…導光板、24…基板、25…バックライトシャーシ、26…ボス、51…ベース部、52,52…脚部。

Claims (5)

  1. 前面に表示面を有する表示パネル、及び該表示パネルを照明するバックライトを有するパネルモジュールと、前記パネルモジュールの表示パネルの周縁を取り囲むフロントキャビネットと、前記パネルモジュールの背面側を覆うバックキャビネットとを有し、前記パネルモジュールと前記フロントキャビネットからなる筐体内に前記パネルモジュールが収容されてなる表示装置において、
    前記バックライトは、前記表示パネルの周囲にLEDによるバックライト光源を有し、表示装置の前面側から取り外し操作が可能な固定部材によって、前記パネルモジュールが前記筐体に固定されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、前記固定部材は、前記フロントキャビネットと前記パネルモジュールとを固定していることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置において、前記筐体は、前記フロントキャビネットと前記バックキャビネットとの間で固定されたパネルモジュール保持部材を有し、前記固定部材は、前記パネルモジュール保持部材と前記パネルモジュールとを固定していることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、前記バックキャビネット、前記フロントキャビネット、及び前記パネルモジュール保持部材が第2の固定部材で固定されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項3に記載の表示装置において、前記バックキャビネットと前記パネルモジュール保持部材とが第2の固定部材で固定され、前記フロンキャビネットは、第3の固定部材で前記バックキャビネットに固定されていることを特徴とする表示装置。
JP2009237352A 2009-10-14 2009-10-14 表示装置 Expired - Fee Related JP5282004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237352A JP5282004B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237352A JP5282004B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085694A true JP2011085694A (ja) 2011-04-28
JP5282004B2 JP5282004B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44078697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237352A Expired - Fee Related JP5282004B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107154214A (zh) * 2017-04-11 2017-09-12 深圳市雷迪奥视觉技术有限公司 导向装置、自卸式防脱落显示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3099251C (en) * 2018-05-04 2023-05-09 Ledman Optoelectronic Co., Ltd. Display module, display screen and display system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534691A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示機器
JP2001125072A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Digital Electronics Corp 液晶表示装置
JP2006337976A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 表示装置
JP2007334244A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534691A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示機器
JP2001125072A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Digital Electronics Corp 液晶表示装置
JP2006337976A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 表示装置
JP2007334244A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107154214A (zh) * 2017-04-11 2017-09-12 深圳市雷迪奥视觉技术有限公司 导向装置、自卸式防脱落显示装置
WO2018188594A1 (zh) * 2017-04-11 2018-10-18 深圳市雷迪奥视觉技术有限公司 导向装置、自卸式防脱落显示装置
US10775656B2 (en) 2017-04-11 2020-09-15 Roe Visual Co., Ltd. Guiding device and self-unloading anti-separation display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282004B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423051B2 (ja) 表示モジュール、表示モジュールの固定構造、及び画像表示装置
KR0155013B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2008083584A (ja) 液晶パネルモジュール及び液晶表示装置
US8294844B2 (en) Liquid crystal display and assembly method of the same
JP2005260499A (ja) ディスプレイ装置
JP2010055952A (ja) 液晶表示装置用バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
KR20120073618A (ko) 액정모듈 조립체 및 이를 가지는 디스플레이 장치
RU162231U1 (ru) Светодиодный экран с малым шагом пикселя
US20190155331A1 (en) Electronic display with mount-accessible components
JP2006337976A (ja) 表示装置
US7599017B2 (en) Liquid crystal displaying monitor with detachable backlight and liquid crystal displaying television with detachable backlight
JP2009205866A (ja) 照明ユニット及び液晶表示装置
JP5479215B2 (ja) 表示装置
JP5282004B2 (ja) 表示装置
RU2007145722A (ru) Оболочка рекламной панели для видеомониторов
KR20110039092A (ko) 액정표시장치
KR20060090392A (ko) Emi 차폐를 위한 평판표시장치
KR20060081590A (ko) 회로부 커버용 케이스를 갖는 평판표시장치
US20150036319A1 (en) Dual panel display
JP3159765U (ja) 液晶表示装置
US8840283B2 (en) Light source module
KR20080010930A (ko) 표시장치
JP2010060921A (ja) 液晶表示装置
KR20180063413A (ko) 표시 장치
US20140104883A1 (en) Image display apparatus and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5282004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees