JP2011084493A - 紫外線吸収剤 - Google Patents

紫外線吸収剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011084493A
JP2011084493A JP2009237166A JP2009237166A JP2011084493A JP 2011084493 A JP2011084493 A JP 2011084493A JP 2009237166 A JP2009237166 A JP 2009237166A JP 2009237166 A JP2009237166 A JP 2009237166A JP 2011084493 A JP2011084493 A JP 2011084493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
microwave
ultraviolet
plant material
ultraviolet absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009237166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531276B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
隆司 渡辺
Yasunori Ohashi
康典 大橋
Yoshiyuki Naito
喜之 内藤
Satoshi Sugawara
智 菅原
Kenzo Koike
謙造 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Kyoto University
Original Assignee
Kao Corp
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Kyoto University filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009237166A priority Critical patent/JP5531276B2/ja
Publication of JP2011084493A publication Critical patent/JP2011084493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531276B2 publication Critical patent/JP5531276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

【課題】より環境負荷が低減された方法で得られ、紫外線吸収効果の高い天然型紫外線吸収剤を提供する。
【解決手段】リグノセルロースを含む植物材料より溶媒中にマイクロ波及びマイクロ波増感触媒を用いて分離・抽出されたリグニンからなる紫外線吸収剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物材料から分離・抽出されたリグニンからなる紫外線吸収剤に関する。
太陽光線に含まれる紫外線はUVと表記され、人が感知できる可視光より短い波長の光である。このうち、地表に届く紫外線は320〜400nmのUVA(長波長紫外線)と290〜320nmのUVB(中波長紫外線)に分けられる。これら紫外線は、プラスチックの折れ、塗料の変色など、工業製品の劣化を引き起こすと共に、人の肌へも大きなダメージを与える。
一方、環境保護や安全を重視した考えが世界的に広まりつつあり、環境循環型のバイオマスの応用研究がさかんに行われている。リグニンはセルロース、ヘミセルロースと共に植物を構成する天然バイオマスであり、木材中のおよそ20〜35%を占める。草本植物においてもリグニンを含むものは多い。リグニンは、植物細胞壁の物理強度を向上させるとともに、生物による分解を防ぐ役目や、細胞壁に疎水性を付与して水の流動性を制御する役目も果たしている。リグニンの基本骨格はパラヒドロキシフェニルプロパンであり、メトキシル基を0〜2個有するp−クマリルアルコール、コニフェニルアルコール、シナピルアルコールが脱水素重合して生成する不規則高分子である。
リグニンを木質より分離・抽出する方法としては、大きく分けて2種類の方法が挙げられる。1つはリグニン以外の多糖を加水分解によって除き、残渣リグニンとして単離する方法で、加水分解には硫酸、塩酸などの強酸が使用される。最も一般的な方法としては、クラーソン法が挙げられる。もう1つはリグニンを化学分解して可溶化する方法である。これらの方法はパルプ製造に深く関わり、通常リグニンはパルプ廃液から分離される。化学的にリグニンを分解する方法としては、アルカリ処理、クラフトパルプ化、サルファイトパルプ化、ソルボリシス、オゾン酸化、チオアシドリシス、ニトロベンゼン酸化等がある。リグニンを抽出するために植物を分解する方法としては、爆砕、ガンマ線照射、電子線照射が知られている。これらの方法では、リグニンの分解とともに多糖の部分的な分解が同時に起きる。天然に近い構造のリグニンを木質より分離・抽出する方法としては、木質を磨砕した後にジオキサン等の有機溶剤でリグニンを抽出する方法がある(非特許文献1、非特許文献2)。
しかしながら、これらの方法で得られたリグニンの工業用途への利用は、燃焼によりエネルギーを回収することに利用される場合がほとんどであり、界面活性剤、バニリンの製造原料、接着剤の原料など汎用の化学原料として使用される例はあるが、医薬品や化粧品素材など高付加価値用途には、ほとんど使用されていない。
リグニンは、紫外線吸収剤として用いられうることが知られている(非特許文献3、特許文献1−4)。特許文献1では、リグニンからなる紫外線吸収剤を提供する方法を請求項としているが、その実施例では米糠を原料としており、リグニンを室温でジオキサン・水(8:2)で抽出したとしている。米糠には、紫外線吸収をもつビタミン、フィチン酸、タンパクの他、元来紫外線吸収剤として利用されるフェルラ酸やγ−オリザノールが含まれている。また、細胞壁中のリグニンを抽出するためには、摩砕工程を加えるか細胞壁成分の化学分解が必要であるが、これらの操作は明示されていなことから、得られた成分の紫外線吸収がリグニンに基づくものとは言えない。米糠以外の植物原料に関しては、例示がなく、セルロース、ヘミセルロース、リグニンからなる木材などの植物成分に対する有効性は何ら示されていない。
特許文献2は、リグニンの化学修飾によりカチオン性リグニン誘導体を調製する方法に関するものであるが、320〜400nmのUVAと290〜320nmのUVBの吸収に関する記述がなく、原料リグニンを凌駕する紫外線吸収剤としての性能は期待できない。またこれらの例を含め、天然あるいは合成ポリマーをリグニンとブレンドしたり、官能基をリグニンに結合させて紫外線吸収作用をもつ材料を製造する試みもあるが、リグニン以外の成分比率が高く、天然リグニン資源の有効利用への寄与度は小さい(非特許文献3、特許文献1−4)。また、リグニン分離法の多くはエネルギー投入量が大きいことも指摘できる。このように、320〜400nmのUVAと290〜320nmのUVB領域に高い紫外線吸収効果をもつリグニンを植物細胞壁や細胞間層から高効率で分離する有効な手段は知られていない。
安田征市、バイオマス資源の利用技術 1.前処理技術、木質バイオマスの利用技術、文永堂出版、19−23(1991) 越島哲夫、セルロース資源−高度利用のための技術開発とその基礎、越島哲夫編、学会出版センター、88−99(1991) 平林靖彦、紫外線吸収性を有するリグノセルロースフィルム、農林水産技術研究ジャーナル、24、37−41(2001)
特開2004−131672号公報 特開平7−215988号公報 特開平9−241571号公報 特開平9−241615号公報
従って、本発明は、広葉樹、針葉樹、草木などリグニンを含む広範な植物材料から、320〜400nmのUVAと290〜320nmのUVBの波長に高い紫外線吸収効果をもつリグニンを、低いエネルギー投入量で分離し、リグニン以外の化学成分を大量に結合させたりブレンドすることなく、天然型の紫外線吸収剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、マイクロ波及びマイクロ波増感触媒を用いて、植物材料から分離・抽出したリグニンが、良好な紫外線吸収効果を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、リグノセルロースを含む植物材料より溶媒中にマイクロ波及びマイクロ波増感触媒を用いて分離・抽出されたリグニンからなる紫外線吸収剤を提供するものである。
本発明の紫外線吸収剤は、従来のリグニン抽出法に比べて環境への負荷が低減された方法により得ることができ、しかも、広範囲での紫外線吸収効果が高いものである。
本発明で用いる植物材料としては、リグノセルロースを含む植物であれば特に制限されず、針葉樹材、広葉樹材、非木材系リグノセルロース等が挙げられる。より具体的には、針葉樹材としては、スギ、エゾマツ、カラマツ、クロマツ、トドマツ、ヒメコマツ、イチイ、ネズコ、ハリモミ、イラモミ、イヌマキ、モミ、サワラ、トガサワラ、アスナロ、ヒバ、ツガ、コメツガ、ヒノキ、イチイ、イヌガヤ、トウヒ、イエローシーダー(ベイヒバ)、ロウソンヒノキ(ベイヒ)、ダグラスファー(ベイマツ)、シトカスプルース(ベイトウヒ)、ラジアータマツ、イースタンスプルース、イースタンホワイトパイン、ウェスタンラーチ、ウェスタンファー、ウェスタンヘムロック、タマラック及びこれらの関連樹種等が例示される。また、広葉樹材としては、ブナ、アカシア、パラセリアンテス・ファルカタリア、白樺、アスぺン、アメリカンブラックチェリー、イエローポプラ、ウォールナット、カバザクラ、ケヤキ、シカモア、シルバーチェリー、タモ、チーク、チャイニーズエルム、チャイニーズメープル、ナラ、ハードメイプル、ヒッコリー、ピーカン、ホワイトアッシュ、ホワイトオーク、ホワイトバーチ、レッドオーク及びこれらの関連樹種等が例示される。更に、非木材系としては、イネ、サトウキビ、ムギ、トウモロコシ、パイナップル、オイルパーム等の農産物及びその廃棄物;ケナフ、綿等の工業植物及びその廃棄物;アルファルファ、チモシー等の飼料作物;タケ、ササ等が例示される。
これらの植物材料は、その形状は特に制限されず、粉末状、チップ状、角材状、丸太状、フレーク状、繊維状(例えば、長さ0.5−3cm、直径0.01−2mm程度のもの)等の如何なる形状のものであってもよい。植物材料からリグニンを効率良く分解・抽出するという観点から、表面積の大きい粉末状、チップ状、フレーク状、繊維状が好ましい。
リグノセルロースを含む植物材料からリグニンを分離・抽出するのに用いる溶媒は、植物材料が分散しやすい、リグニンが抽出されやすい、環境負荷が低いという点等から水、又は水と混和しやすい、炭素数2〜5のポリオール、炭素数1〜8の1価アルコール及びこれらの混合物を用いるのが好ましい。炭素数2〜5のポリオールとしては、例えば、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エチレングリコール、グリセリン等が挙げられ、炭素数1〜8の1価アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上の混合物で用いることができる。特に、水と、炭素数2〜5のポリオール又は炭素数1〜8の1価アルコールを混合したものが好ましい。この場合、1重量部の水に対し、0.1〜10重量部の有機溶媒を混合するのが好ましい。
用いる植物材料と溶媒の重量割合は特に限定されないが、好ましくは植物材料:溶媒=1:1〜1:100であり、より好ましくは植物材料:溶媒=1:5〜1:30である。溶媒の量が少なければ加熱速度が遅く、一方で溶媒の量が多ければ処理が可能な植物材料の量が少なく、製造コストが高くなるためである。
また、本発明で用いるマイクロ波増感触媒は、エネルギーをより効率良く植物材料に付与するために用いられ、例えば、金属とハロゲン又は硫酸との金属塩、金属と有機カルボン酸との塩、金属酸化物等を用いることができる。具体的には、例えば、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、硫酸アルミニウム、酸化アルミニウム等のアルミニウムの化合物;フッ化銅(I)、フッ化銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(I)、臭化銅(II)、ヨウ化銅(I)、ヨウ化銅(II)、硫酸銅(I)、硫酸銅(II)、酸化銅(I)、酸化銅(II)等の銅の化合物;フッ化鉄(II)、フッ化鉄(III)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、臭化鉄(II)、臭化鉄(III)、ヨウ化鉄(II)、ヨウ化鉄(III)、硫酸鉄(II)、硫酸鉄(III)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)等の鉄の化合物;フッ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜鉛等の亜鉛の化合物;フッ化銀、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、酸化銀等の銀の化合物;フッ化ホウ素、塩化ホウ素、酸化ホウ素等のホウ素の化合物;塩化チタン(IV)、酸化チタン(IV)等のチタンの化合物;塩化ニッケル等のニッケルの化合物;トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム等のスカンジウムの化合物;塩化イットリウム等のイットリウムの化合物;塩化セリウム、塩化ネオジム等のランタノイドの化合物;パラジウムの化合物、バナジウムの化合物などが挙げられる。なかでも、廃液処理が容易で環境負荷が低く、また入手にかかるコストが低いという理由から、金属とハロゲン若しくは硫酸との金属塩、又は金属酸化物が好ましく、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸アルミニウム、酸化アルミニウム、塩化鉄(III)、酸化鉄(III)、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタン(IV)が好ましい。
これらのマイクロ波増感触媒は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、好ましくは植物材料1gに対し1〜1000μmol、より好ましくは植物材料1gに対し30〜720μmolであり、さらに好ましくは植物材料1gに対し50〜360μmolである。植物材料に対する触媒の量が少な過ぎると、糖類とリグニンとの分離の効果を十分に得ることができず、一方、植物材料に対する触媒の量が多過ぎると反応後の溶媒の処理が困難になるためである。
本発明においては、植物材料、溶媒及びマイクロ波増感触媒を容器に入れ、マイクロ波を照射することにより、植物材料からリグニンを分離・抽出する。
マイクロ波の照射は、常法により行えば良く、1000〜30000MHz、好ましくは2000〜6000MHz程度の周波数のものが、植物材料へのマイクロ波の透過性、減衰吸収の点より好ましい。マイクロ波の照射を行う際の反応時間は特に限定されないが、30秒〜60分が好ましく。10分〜30分がさらに好ましい。反応が短時間では糖類とリグニンとが十分に分離することができず、一方、長時間の反応では、コストがかかり、また、有用な化学物質をも分解してしまう可能性があるためである。
また、マイクロ波を照射する際の温度は、80〜240℃、特に150〜180℃に加熱するのが、リグノセルロースからリグニンを十分に分離し、且つ、他の成分を分解せずに抽出する点から好ましい。
このようなリグニンの分離・抽出は、耐圧容器で密封された状態で行うのが好ましい。その際の圧力は、反応時における蒸気圧に準ずるが、分解・抽出を制御する目的で圧力の調整を行ってもかまわない。例えば、溶媒:水(9:1)及び溶媒:水(1:1)の場合、溶媒の種類にもよるが、反応温度条件180℃では約7気圧から約18気圧である。
このような方法により、リグニンは、リグノセルロースから溶媒に分離抽出することができる。このようにして得られるリグニンは、分子中の特定構造が効率良く切断・結合され、単離されたリグニンの分子量は1000〜50000、好ましくは2000〜15000程度にすることができる。
このようにして抽出されたリグニンは、高い紫外線吸収効果を有し、紫外線吸収剤として使用することができる。本発明の紫外線吸収剤の形態は特に制限されない。例えば、溶媒を好適に選択することにより、単にろ過し植物材料を取り除いた抽出状態のまま、あるいは濃縮した液状、スラリー状、又は、ろ過・乾燥することで粉末状などの形態で使用することができる。また、これらは、必要に応じて、常法により単離・精製することができる。
本発明のリグニンからなる紫外線吸収剤は、塗料・プラスチック等に混合することで、光劣化を防ぐことができ、化粧料・毛髪製品に配合することで、皮膚、毛髪の光損傷を防ぐことができる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例1
14〜30メッシュに粉砕したブナ材 10質量部、エチレングリコール/水(9:1、v/v)200質量部、塩化アルミニウム 0.24質量部(植物材料1gに対し、塩化アルミニウム180μmol相当)を耐圧ガラス容器に取り、密閉後、2450MHzのマイクロ波を180℃で30分照射した。照射後に冷却してろ過し、ろ液にリグニンを得た。ろ液を精製水で約0.0001質量%のリグニン濃度となるように希釈し、紫外可視分光光度計にて、紫外線吸収スペクトルを測定した。
実施例2
14〜30メッシュに粉砕したブナ材 10質量部、1−プロパノール/水(1:1、v/v)200質量部、塩化ネオジム 0.15質量部(植物材料1gに対し、塩化ネオジム60.0μmol相当)を耐圧ガラス容器に取り、密閉後、2450MHzのマイクロ波を180℃で30分照射した。照射後に冷却してろ過し、ろ液にリグニンを得た。ろ液を精製水で約0.0001質量%のリグニン濃度となるように希釈し、紫外可視分光光度計にて、紫外線吸収スペクトルを測定した。
実施例3
14〜30メッシュに粉砕したスギ材 10質量部、エチレングリコール/水(9:1、v/v)200質量部、塩化アルミニウム 0.24質量部(植物材料1gに対し、塩化アルミニウム180μmol相当)を耐圧ガラス容器に取り、密閉後、2450MHzのマイクロ波を180℃で30分照射した。照射後に冷却してろ過し、ろ液にリグニンを得た。ろ液を精製水で約0.0001質量%のリグニン濃度となるように希釈し、紫外可視分光光度計にて、紫外線吸収スペクトルを測定した。
実施例4
14〜30メッシュに粉砕したアカシア材 10質量部、エチレングリコール/水(9:1、v/v)200質量部、塩化アルミニウム 0.24質量部(植物材料1gに対し、塩化アルミニウム180μmol相当)を耐圧ガラス容器に取り、密閉後、2450MHzのマイクロ波を180℃で30分照射した。照射後に冷却してろ過し、ろ液にリグニンを得た。ろ液を精製水で約0.0001質量%のリグニン濃度となるように希釈し、紫外可視分光光度計にて、紫外線吸収スペクトルを測定した。また、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)により、分子量2000〜15000のリグニンが得られた。
実施例5
14〜30メッシュに粉砕したファルカタリア材 10質量部、エチレングリコール/水(9:1、v/v)200質量部、塩化アルミニウム 0.24質量部質量部(植物材料1gに対し、塩化アルミニウム180μmol相当)を耐圧ガラス容器に取り、密閉後、2450MHzのマイクロ波を180℃で30分照射した。照射後に冷却してろ過し、ろ液にリグニンを得た。ろ液を精製水で約0.0001質量%のリグニン濃度となるように希釈し、紫外可視分光光度計にて、紫外線吸収スペクトルを測定した。
比較例1
実施例2において、触媒を加えない以外は同様にして、リグニンを得、紫外線吸収スペクトルを測定した。
比較例2
リグノスルホン酸Mg(日本製紙ケミカル社製、サンエキスP321)を精製水に0.0001質量%になるように溶解し、紫外可視分光光度計にて、紫外線吸収スペクトルを測定した。
比較例3
リグニン(関東化学製;試薬)を精製水に0.0001質量%になるように溶解し、紫外可視分光光度計にて、紫外線吸収スペクトルを測定した。
実施例1〜5及び比較例1〜3で測定した紫外線吸収スペクトルの結果(280nm、305nm、360nm、500nmの吸光度)を表1に示す。この結果、紫外線を選択的に効率よく吸収することがわかった。
Figure 2011084493

Claims (4)

  1. リグノセルロースを含む植物材料より溶媒中にマイクロ波及びマイクロ波増感触媒を用いて分離・抽出されたリグニンからなる紫外線吸収剤。
  2. 溶媒が、水、炭素数2〜5のポリオール及び炭素数1〜8の1価アルコールから選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載のリグニンからなる紫外線吸収剤。
  3. マイクロ波増感触媒が、金属とハロゲン若しくは硫酸との金属塩、又は金属酸化物である請求項1又は2記載のリグニンからなる紫外線吸収剤。
  4. 温度80℃〜240℃に加熱してマイクロ波を照射する請求項1〜3のいずれか1項記載のリグニンからなる紫外線吸収剤。
JP2009237166A 2009-10-14 2009-10-14 紫外線吸収剤 Active JP5531276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237166A JP5531276B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 紫外線吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237166A JP5531276B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 紫外線吸収剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084493A true JP2011084493A (ja) 2011-04-28
JP5531276B2 JP5531276B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44077725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237166A Active JP5531276B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 紫外線吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531276B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076067A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Sakuranomiya Kagaku Kk リグノセルロース含有材料からの機能材料の製造方法
WO2013136770A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Kao Corporation Ultraviolet absorber
JP2015006997A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 紫外線吸収剤
JP2015006999A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 リグニン分解物の製造方法
KR20210074700A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 선문대학교 산학협력단 율피 추출물을 포함하는 자외선 흡수제 및 이를 포함하는 자외선 차단용 도료 조성물
KR20210075263A (ko) * 2019-12-12 2021-06-23 선문대학교 산학협력단 미세조류 추출물을 포함하는 자외선 흡수제 및 이를 포함하는 자외선 차단용 도료 조성물
WO2022118583A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 国立大学法人京都大学 リグニン、ヘミセルロース、リグニン-多糖複合体、セルロース、及びヘミセルロース-セルロース複合体からなる群より選択される少なくとも1種を植物バイオマスから単離する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209901A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Oji Paper Co Ltd マイクロ波処理によるリグノセルロース材料溶液の製造方法
JP2004131672A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Yamagata Public Corp For The Development Of Industry 紫外線吸収剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209901A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Oji Paper Co Ltd マイクロ波処理によるリグノセルロース材料溶液の製造方法
JP2004131672A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Yamagata Public Corp For The Development Of Industry 紫外線吸収剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076067A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Sakuranomiya Kagaku Kk リグノセルロース含有材料からの機能材料の製造方法
WO2013136770A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Kao Corporation Ultraviolet absorber
JP2013189393A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Kyoto Univ 紫外線吸収剤
US9254249B2 (en) 2012-03-13 2016-02-09 Kao Corporation Ultraviolet absorber
JP2015006997A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 紫外線吸収剤
JP2015006999A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 花王株式会社 リグニン分解物の製造方法
KR20210074700A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 선문대학교 산학협력단 율피 추출물을 포함하는 자외선 흡수제 및 이를 포함하는 자외선 차단용 도료 조성물
KR20210075263A (ko) * 2019-12-12 2021-06-23 선문대학교 산학협력단 미세조류 추출물을 포함하는 자외선 흡수제 및 이를 포함하는 자외선 차단용 도료 조성물
KR102307211B1 (ko) 2019-12-12 2021-09-30 선문대학교 산학협력단 율피 추출물을 포함하는 자외선 흡수제 및 이를 포함하는 자외선 차단용 도료 조성물
KR102310125B1 (ko) 2019-12-12 2021-10-12 선문대학교 산학협력단 미세조류 추출물을 포함하는 자외선 흡수제 및 이를 포함하는 자외선 차단용 도료 조성물
WO2022118583A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 国立大学法人京都大学 リグニン、ヘミセルロース、リグニン-多糖複合体、セルロース、及びヘミセルロース-セルロース複合体からなる群より選択される少なくとも1種を植物バイオマスから単離する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531276B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531276B2 (ja) 紫外線吸収剤
Fraga-Corral et al. Technological application of tannin-based extracts
Periyasamy et al. Chemical, physical and biological methods to convert lignocellulosic waste into value-added products. A review
Temiz et al. Effect of accelerated weathering on surface chemistry of modified wood
Zhang et al. High-value utilization of kraft lignin: Color reduction and evaluation as sunscreen ingredient
Espinoza-Acosta et al. Ionic liquids and organic solvents for recovering lignin from lignocellulosic biomass
de Araújo Padilha et al. Valorization of cashew apple bagasse using acetic acid pretreatment: production of cellulosic ethanol and lignin for their use as sunscreen ingredients
Trivedi et al. Efficient extraction of agarose from red algae using ionic liquids
Sillero et al. Simultaneous microwave-ultrasound assisted extraction of bioactive compounds from bark
Galhano dos Santos et al. Valorizing potato peel waste: an overview of the latest publications
Israel et al. Production of cellulosic polymers from agricultural wastes
Medina-Gonzalez et al. Cellulosic materials as biopolymers and supercritical CO2 as a green process: chemistry and applications
Sartori et al. Tannin extraction and characterization of polar extracts from the barks of two Eucalyptus urophylla hybrids
Anugwom et al. Treating birch wood with a switchable 1, 8-diazabicyclo-[5.4. 0]-undec-7-ene-glycerol carbonate ionic liquid
Abilleira et al. Tannins extraction from Pinus pinaster and Acacia dealbata bark with applications in the industry
Rodsamran et al. Renewable cellulose source: isolation and characterisation of cellulose from rice stubble residues
Abdullah et al. Characterization and determination of lignin in different types of Iraqi phoenix date palm pruning woods
Steinmetz et al. Unveiling TMP process water potential as an industrial sourcing of valuable lignin–carbohydrate complexes toward zero-waste biorefineries
Kushnir et al. Preparation of microcrystalline cellulose directly from wood under microwave radiation
Yingkamhaeng et al. The potential of mango peel utilization for cellulose extraction by hydrothermal pretreatment
Ünlü et al. Use of deep eutectic solvents in the treatment of agro-industrial lignocellulosic wastes for bioactive compounds
Sadeghifar et al. Lignin as a bioactive polymer and heavy metal absorber-an overview
Kawamura et al. Subcritical water extraction of low-molecular-weight phenolic compounds from oil palm biomass
Méndez-Loranca et al. Beyond cellulose extraction: Recovery of phytochemicals and contaminants to revalorize agricultural waste
Ali et al. Alkali pretreatment and acid hydrolysis of coconut pulp and empty fruit bunch to produce glucose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250