JP2011081546A - 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011081546A
JP2011081546A JP2009232472A JP2009232472A JP2011081546A JP 2011081546 A JP2011081546 A JP 2011081546A JP 2009232472 A JP2009232472 A JP 2009232472A JP 2009232472 A JP2009232472 A JP 2009232472A JP 2011081546 A JP2011081546 A JP 2011081546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
data
display surface
image display
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009232472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377209B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kyoda
俊彦 京田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009232472A priority Critical patent/JP5377209B2/ja
Publication of JP2011081546A publication Critical patent/JP2011081546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377209B2 publication Critical patent/JP5377209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】簡易な手順で外部装置(例えば、携帯端末装置)に蓄積されているデータから所望のものを画像表示装置に転送し、表示面上に表示させる。
【解決手段】軌跡抽出部123は、表示面に対して外部装置が描いた軌跡を抽出する。属性情報取得部124は、表示面において軌跡と重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する。通信部127は、取得された属性情報を携帯端末装置101に送信し、属性情報と一致する属性情報のデータを携帯端末装置101から受信する。表示制御部130は、携帯端末装置101から受信したデータを表示面に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末装置に蓄積されているデータを画像表示装置に転送し、表示させる技術に関するものである。
近年、画像表示装置の大画面化や高精細化が進み、画像や動画等の単一コンテンツを表示する目的だけでなく、多数のコンテンツを画面上に並べて整理や編集をするための場としても活用することができるようになっている。このため、写真や動画の撮影や音声の録音等、コンテンツを作成する様々な携帯端末装置と画像表示装置との間でコンテンツを転送、表示する必要性が高まっている。
従来、携帯端末装置に蓄積されているコンテンツを画像表示装置に表示するには、複数の手順の操作をする必要があった。まず、ユーザが携帯端末装置に蓄積されているコンテンツから転送するものを選択して、転送を実行する。次に画像表示装置でコンテンツを1つずつ、或いは複数まとめて所望の場所へレイアウトする。ユーザの操作を補助し簡略化するためには、表示面に直接に触れ、なぞった軌跡を利用してコンテンツの選択に利用する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−092386号公報
しかしながら、従来技術では、携帯端末装置に蓄積されている所望のコンテンツを画像表示装置に表示するには、複数の手順の操作が必要である点は解決することができない。携帯端末装置側に多くのコンテンツが蓄積されており、その中から特定のコンテンツのみを転送したい場合には、ユーザ自身が一覧等から選択する必要があり煩雑であった。
また、対象のコンテンツが動画像であり、蓄積されている動画像の一部分のみを切り出したい場合には、事前に動画像を編集するか、或いは転送後に画像表示装置側で編集する必要がある。携帯端末装置や画像表示装置には編集用の機能があまり充実していない場合があり、動画像から所望の一部分を切り出すためには非常に煩雑な操作が必要であった。
そこで、本発明の目的は、簡易な手順で外部装置(例えば、携帯端末装置)に蓄積されているデータから所望のものを画像表示装置に転送し、表示面上に表示させることにある。
本発明の画像表示装置は、表示面に対して外部装置が描いた軌跡を抽出する抽出手段と、前記表示面において前記軌跡と重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された属性情報を前記外部装置に送信する送信手段と、前記送信手段により送信された属性情報と一致する属性情報のデータを前記外部装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信したデータを前記表示面に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明においては、簡易な手順で外部装置(例えば、携帯端末装置)に蓄積されているデータから所望のものを画像表示装置に転送し、表示面上に表示させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置及び携帯端末装置の主要部の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の画像表示装置の処理全体を示すフローチャートである。 図2のステップS203の位置・軌跡取得処理の詳細を示すフローチャートである。 図2のステップS204の属性情報・データ取得処理の詳細を示すフローチャートである。 図2のステップS205の表示更新処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末装置の処理全体を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の動作を概念的に示す図である。 表示面上に表示されているコンテンツが動画像から抽出した連続する静止画像であり、その軌跡が動画像を表している場合の動作の一例を概念的に示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置及び携帯端末装置の主要部の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置の処理全体を示すフローチャートである。 図10のステップS204の属性情報・データ取得処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像表示装置及び携帯端末装置の主要部の構成を示す図である。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態において示す構成は飽くまでも一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置102及び携帯端末装置101の主要部の構成を示す図である。本実施形態における画像表示装置102は、写真や動画像等のコンテンツを蓄積・表示するものであり、携帯端末装置101は写真や動画像等のコンテンツを内部の記録装置に蓄積するものである。なお、画像表示装置102は本発明の画像処理装置の適用例となる構成であり、携帯端末装置101は本発明の外部装置、携帯端末装置の適用例となる構成である。また、画像表示装置102と携帯端末装置101から成る構成は、本発明の画像表示システムの適用例となる構成である。
図1において、ユーザが携帯端末装置101を画像表示装置102の表示面131に接近或いは接触させると、接近検知部121がそれを検知し、位置検出部122に通知する。位置検出部122は、携帯端末装置101が表示面131に接近或いは接触した位置を特定する座標情報を取得し、軌跡抽出部123に通知する。軌跡抽出部123は、位置検出部122から一つ前に通知された座標情報を記録しており、前回の座標情報と今回の座標情報とから携帯端末装置101が表示面131上で移動した軌跡を算出する。さらに軌跡抽出部123は、携帯端末装置101の移動した軌跡の情報と表示面131に表示されているコンテンツの位置情報とを比較することで、ユーザが携帯端末装置101で触れたコンテンツを特定する。対象のコンテンツが動画像から抽出された一連の静止画像の並びである場合には、対象動画像のうち触れた範囲を特定する。属性情報取得部124は、軌跡抽出部123から、携帯端末装置101の触れたコンテンツを示す情報(コンテンツ情報)を受け取り、記録装置125に保存されている全コンテンツの属性情報からコンテンツ情報に示されるコンテンツの属性情報を取得する。コンテンツが写真や動画像である場合、撮影時刻(撮影時期)を属性情報として用いることができる。この場合、同時刻に撮影された写真や動画像を検索対象とすることができる。或いはコンテンツが撮影された位置の緯度経度の情報を属性情報として用いることもできる。その他、コンテンツに属性として付与できる情報であればどのような情報でも利用することができる。データ送信制御部126は、属性情報取得部124から対象コンテンツの属性情報を受け取り、通信部127を介して携帯端末装置101に送信する。なお、画像表示装置102と携帯端末装置101との通信は無線通信であっても有線通信であってもよい。軌跡抽出部123は、本発明の抽出手段の適用例となる構成であり、属性情報取得部124は、本発明の取得手段の適用例となる構成である。また、通信手段127は、本発明の画像表示装置の送信手段、受信手段、第1の送信手段、第2の受信手段の適用例となる構成である。表示制御部130は、本発明における表示制御手段の適用例となる構成である。
携帯端末装置101では、コンテンツ検索部112が通信部111を介して属性情報を受け取り、記録装置113に蓄積されているコンテンツから属性情報の一致するものを検索する。さらにコンテンツ検索部112は、検索により選別されたコンテンツを画像表示装置102へ送信する。
画像表示装置102では、データ送信制御部126が携帯端末装置101からコンテンツを受信し、記録装置125に記録した上で属性情報取得部124に通知する。属性情報取得部124は、属性情報を基に表示面131に表示されていたコンテンツと携帯端末装置101から受信したコンテンツとの組み合わせ情報を作り、対象コンテンツを表示位置制御部128に送る。表示位置制御部128は、属性情報取得部124から受け取った組み合わせ情報を基に、携帯端末装置101から受信したコンテンツの表示位置を決定する。コンテンツの表示位置は属性の一致したコンテンツに重ねるか、或いは事前に設定された距離だけ離した位置に設定する。もしくは表示されているコンテンツの大きさに合わせて動的に算出してもよい。画像処理部129は、表示位置制御部128の決定した表示位置に合わせて携帯端末装置101から受信したコンテンツを表示した画面を作成し、表示制御部130を介して表示面131の表示を更新する。なお、通信部111は、本発明の携帯端末装置の第1の受信手段、第2の送信手段、送信手段の適用例となる構成である。また、コンテンツ検索部112は、本発明の検索手段の適用例となる構成である。
図2は、本実施形態の画像表示装置102の処理全体を示すフローチャートである。ステップS201において、接近検知部121は、携帯端末装置101の表示面131への接近或いは接触を検知する。ステップS202において、接近検知部121は携帯端末装置101と表示面131との距離を確認し、距離がx未満であれば、携帯端末装置101が表示面131へ接近或いは接触したと判定する。
携帯端末装置101が表示面131へ接近或いは接触したと判定された場合、ステップS203において、位置検出部122及び軌跡抽出部123は、携帯端末装置101が接近或いは接触した位置とその移動軌跡で接したコンテンツを調べる。ステップS203の処理は後述する。
ステップS204において、属性情報取得部124及びデータ送信制御部126は、携帯端末装置101が表示面131上で接したコンテンツの属性情報を取得する。さらに、データ送信制御部126は、携帯端末装置101から属性情報の一致するコンテンツを受信し、記録装置125に蓄積する。ステップS204の処理の詳細は後述する。
ステップS205において、表示位置制御部128及び画像処理部129は、携帯端末装置101から取得したコンテンツの表示位置を決定し、表示面131の表示内容を更新する。ステップS205の処理の詳細は後述する。
ステップS205の処理が終わると、ステップS201の、携帯端末装置101の接近或いは接触を確認する処理に戻り、以降の処理を繰り返す。ステップS202で携帯端末装置101が表示面131に接近或いは接触していないと判定された場合には、処理はステップS206に移る。ステップS206では軌跡抽出部123が軌跡の算出のために保持していた以前の座標情報を初期化する。これによりユーザが携帯端末装置101を表示面131から一旦離して、再度接触された場合に正しい軌跡を算出できるようにする。
図3は、図2のステップS203の位置・軌跡取得処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS301において、位置検出部122は、携帯端末装置101が表示面131に接近或いは接触している位置を座標情報として取得する。この際に既に携帯端末装置101の座標情報を保持していた場合には、その値を一つ前の座標情報として記録しなおし、現在の座標情報を改めて記録する。ステップS302において、軌跡抽出部123は表示面131に表示されているコンテンツ一覧を取得する。ステップS303において、軌跡抽出部123はコンテンツ一覧の処理状況を調べ、未処理のコンテンツが存在する場合にはステップS304へ遷移し、そのコンテンツを処理する。
ステップS304において、軌跡抽出部123は、コンテンツの座標情報を取得する。本実施形態では説明を簡単化するためにコンテンツが表示面131上で座標軸に平行な方向で矩形の面積の位置を占有しているものとし、ステップS304ではコンテンツの占有する矩形の左上と右下の座標を取得する。しかし、ここではコンテンツと軌跡が接したか確認することが目的であるため、コンテンツの占有する位置は傾いた矩形や、コンテンツの重心位置を中心とした円形等として処理してもよい。
ステップS305において、軌跡抽出部123は、コンテンツと軌跡の重なりを確認する。軌跡は携帯端末装置101の一つ前の座標から現在の座標を繋ぐ線分とする。コンテンツの左上と右下の座標情報からコンテンツを囲む線分を求める。コンテンツを囲む線分と軌跡の線分が交わった場合には、コンテンツと軌跡が接したと判定する。軌跡抽出部123は対象コンテンツと軌跡の接触有無を記録した上で、対象コンテンツを処理済みとしステップS303の処理に戻る。ステップS303において全てのコンテンツが処理済みである場合、位置・軌跡取得処理は終了する。
図4は、図2のステップS204の属性情報・データ取得処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS401及びステップS402において、属性情報取得部124は、軌跡抽出部123が軌跡と接したと判定したコンテンツ全てについて、記録装置125から属性情報を取得する。全てのコンテンツの属性情報を取得するとステップS403に遷移する。
ステップS403において、データ送信制御部126は、属性情報取得部124が取得した属性情報を携帯端末装置101へ送信する。ステップS404及びステップS405において、データ送信制御部126は、携帯端末装置101から送られてきたコンテンツを受信し、記録装置125に蓄積する。ここで携帯端末装置101はステップS403でデータ送信制御部126が送信した属性情報に一致するコンテンツを送信するものとする。
図5は、図2のステップS205の表示更新処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS501及びステップS502において、属性情報取得部124は、携帯端末装置101から受信したコンテンツの一覧を取得し、全ての受信コンテンツについてステップS503とステップS504の処理を実行する。
ステップS503において、属性情報取得部124は、対象コンテンツと属性値の最も近いものを軌跡抽出部123が選別したコンテンツの中から選び、組み合わせを作成する。
ステップS504において、表示位置制御部128は、ステップS503で作成されたコンテンツの組み合わせ毎に携帯端末装置101から受信したコンテンツを表示する座標を決定する。ここで設定する座標は、ステップS503で組み合わされたコンテンツに重ねるか、或いは事前に設定された距離だけ離した位置に設定する。もしくは表示されているコンテンツの大きさに合わせて動的に算出してもよい。
ステップS505において、画像処理部129及び表示制御部130は、表示位置制御部128の決定した表示位置に合わせて携帯端末装置101から受信したコンテンツを表示した画面を作成し、表示面131の表示を更新する。
図6は、本実施形態に係る携帯端末装置101の処理全体を示すフローチャートである。ステップS601において、コンテンツ検索部112は、通信部111を介して画像表示装置102のデータ送信制御部126から属性情報を受信する。
ステップS602及びステップS603において、コンテンツ検索部112は、携帯端末装置101内の記録装置113に蓄積されている全てのコンテンツの中から属性情報の一致するコンテンツを検索し、抽出する。全てのコンテンツの処理が終わるとステップS604に遷移する。
ステップS604において、コンテンツ検索部112は、通信部111を介してステップS602及びS603において抽出されたコンテンツを画像表示装置102のデータ送信制御部126に送信する。
図7は、以上説明した動作の一例を概念的に示す図である。携帯端末装置101を表示面131の上に表示されているコンテンツ701の上をなぞるように移動させる。すると、携帯端末装置101に蓄積されているコンテンツの中から、コンテンツ701と属性情報が一致するものが転送され、属性の一致したコンテンツ701付近に受信コンテンツ702として表示される。
図8は、図7において、表示面131上に表示されているコンテンツ701が動画像から抽出した連続する静止画像であり、その軌跡が動画像を表している場合の動作の一例を概念的に示す図である。
動画像軌跡801は、動画像から抽出した連続する静止画像が時系列にコンテンツ701として並んだ軌跡であり、画像表示装置102の表示面131上に表示されている。動画像撮影装置802は、携帯端末装置101の一種であり、撮影した動画像が蓄積されている。抽出動画像803は、受信コンテンツ702の一種であり、動画像撮影装置802に蓄積されている動画像の一部である。動画像軌跡801の上を動画像撮影装置802でなぞることで、これまで説明した処理により、動画像軌跡801の内のなぞった範囲と属性情報の一致する部分のみが抽出動画像803として切り出されて表示される。画像撮影装置804は携帯端末装置101の一種であり、撮影した静止画像が蓄積されている。抽出静止画像805は受信コンテンツ702の一種であり、画像撮影装置804に蓄積されている静止画像の一部である。動画像軌跡801の上を画像撮影装置804でなぞることで、これまで説明した処理により、動画像軌跡801の内のなぞった位置と属性情報の一致する静止画像のみが転送されて表示される。即ち、図8に示す例においては、動画像(動画コンテンツ)の先頭からの経過時間がコンテンツ701の属性情報として取得される。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置及び携帯端末装置の主要部の構成を示す図である。図9に示す画像表示装置の構成と図1に示す第1の実施形態に係る画像表示装置の構成で異なる点は、携帯端末装置101からコンテンツ検索部112がなくなっている点と、接近検知部121からデータ送信制御部126が接続されている点である。その他の各部は、図1における各部と基本的に同じになるので、相違点以外は説明を省略する。
図9において、接近検知部121は、携帯端末101の接近或いは接触を検知するとデータ送信制御部126に通知する。データ送信制御部126は、接近検知部121からの通知を受けて、携帯端末装置101に蓄積されている全てのコンテンツを受信し記録装置125に蓄積する。
属性情報取得部124は、軌跡抽出部123から軌跡と接したコンテンツの一覧情報を受け取ると、その属性情報を記録装置125から調べる。そして、属性情報取得部124は、予め携帯端末装置101から受信したコンテンツの中からその属性情報と一致するものを受信コンテンツとして設定しなおす。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置の処理全体を示すフローチャートである。第1の実施形態(図2)との相違点はステップS1001を追加した点である。
ステップS1001において、データ送信制御部126は接近検知部121からの通知を受けて、携帯端末装置101に蓄積されている全てのコンテンツを受信し、記録装置125に蓄積する。
ステップS204において、属性情報取得部124は、携帯端末装置101が表示面131上で接したコンテンツの属性情報を取得し、ステップS1001において携帯端末装置101より受信したコンテンツから一致するものを検索する。ステップS204の処理は後述する。
処理全体ではこれ以外のステップについては、第1の実施形態(図2)と同じになるので、説明は省略する。
図11は、図10のステップS204の属性情報・コンテンツ取得処理の詳細を示すフローチャートである。
第1の実施形態の図4に示す処理との相違点はステップS403、S404、S405がなくなり、代わりにステップS1101、S1102が追加されている点である。
ステップS1101において、属性情報取得部124は、記録装置125に蓄積されている携帯端末装置101からの受信コンテンツの中からステップS402で取得した属性情報と一致するものを検索する。ステップS401において、属性情報取得部124が軌跡抽出部123から受け取った全ての表示コンテンツについて処理したと判定するとステップS1102に遷移する。
ステップS1102において、属性情報取得部124は受信コンテンツの一覧情報を更新する。更新された受信コンテンツの一覧情報にはステップS1101において、属性が一致すると判定されたもののみが含まれており、この情報を次の処理である、図10のステップS205の表示更新処理に送る。これ以外のステップについては第1の実施形態の図4に示す処理と同じになるので説明は省略する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図12は、本発明の実施形態3に係る画像表示装置及び携帯端末装置の主要部の構成を示す図である。図12に示す画像表示装置の構成と図1に示す第1の実施形態に係る画像表示装置の構成で異なる点は、ユーザの指1201が加わっている点と、接近検知部121と関係する対象が携帯端末装置101からユーザの指1201に変わっている点である。その他の各部は、第1の実施形態の図1における各部と基本的に同じになるので、相違点以外の説明は省略する。
図12において、ユーザがユーザの指1201を画像表示装置102の表示面131に接近或いは接触させると接近検知部121が検知し、位置検出部122に通知する。なお表示面131に接近或いは接触させるものは、表示面131の特定の位置を示すことができるものであれば鉛筆や棒等であってもよい。また、画像表示装置102に接続されたポインティングデバイスを用いて位置情報および接触にあたる入力を行ってもよい。
本実施形態における処理のフローチャートは、第1の実施形態の図2〜図6に示すと同じになるので、その説明は省略する。また、本実施形態におけるユーザの指1201が表示面131に接近或いは接触したこと及びその位置を検知する方法は、第2の実施形態の構成においても用いることができる。
上述した実施形態においては、簡易な手順で携帯端末装置に蓄積されているコンテンツから所望のものを画像表示装置に転送、表示することが可能となる。
また、動画像コンテンツを取り扱う場合には、携帯端末装置に蓄積されている動画像コンテンツから、簡易な手順によりその一部分を切り出すような編集機能を実現することが可能となる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパーソナルコンピュータ等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
101:携帯端末装置、102:画像表示装置、111:通信部、112:コンテンツ検索部、113:記録装置、121:接近検知部、122:位置検出部、123:軌跡抽出部、124:属性情報取得部、125:記録装置、126:データ送信制御部、127:通信部、128:表示位置制御部、129:画像処理部、130:表示制御部、131:表示面

Claims (12)

  1. 表示面に対して外部装置が描いた軌跡を抽出する抽出手段と、
    前記表示面において前記軌跡と重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された属性情報を前記外部装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された属性情報と一致する属性情報のデータを前記外部装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信したデータを前記表示面に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 外部装置からデータを受信する受信手段と、
    表示面に対して前記外部装置が描いた軌跡を抽出する抽出手段と、
    前記表示面において前記軌跡を重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得手段と、
    前記受信手段により受信したデータから、前記取得手段により取得された属性情報と一致するデータを検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索されたデータを前記表示面に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記抽出手段は、前記外部装置が前記表示面に接触又は接近して移動することで描かれた軌跡を抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記取得手段は、データの撮影時期を示す情報を属性情報として取得することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記取得手段は、データが撮影された位置を示す情報を属性情報として取得することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記取得手段は、動画コンテンツの先頭からの経過時間を示す情報を属性情報として取得することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像表示装置。
  7. データの表示制御を行う画像表示装置とデータを蓄積する携帯端末装置とを備える画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、
    表示面に対して外部装置が描いた軌跡を抽出する抽出手段と、
    前記表示面において前記軌跡と重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された属性情報を前記外部装置に送信する第1の送信手段とを有し、
    前記携帯端末装置は、
    前記第1の送信手段より送信された属性情報を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された属性情報と一致する属性情報のデータを検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索されたデータを前記画像表示装置に送信する第2の送信手段とを有し、
    前記画像表示装置は、
    前記第2の送信手段より送信されたデータを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段より受信されたデータを前記表示面に表示させる表示制御手段とを更に有することを特徴とする画像表示システム。
  8. データの表示制御を行う画像表示装置とデータを蓄積する携帯端末装置とを備える画像表示システムであって、
    前記携帯端末装置は、
    前記画像表示装置にデータを送信する送信手段を有し、
    前記画像表示装置は、
    前記携帯端末装置からデータを受信する受信手段と、
    表示面に対して前記携帯端末装置が描いた軌跡を抽出する抽出手段と、
    前記表示面において前記軌跡を重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得手段と、
    前記受信手段により受信したデータから、前記取得手段により取得された属性情報と一致するデータを検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索されたデータを前記表示面に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする画像表示システム。
  9. 表示面に対して外部装置が描いた軌跡を抽出する抽出ステップと、
    前記表示面において前記軌跡と重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された属性情報を前記外部装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された属性情報と一致する属性情報のデータを前記外部装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信したデータを前記表示面に表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴とする画像表示方法。
  10. 外部装置からデータを受信する受信ステップと、
    表示面に対して前記外部装置が描いた軌跡を抽出する抽出ステップと、
    前記表示面において前記軌跡を重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得ステップと、
    前記受信ステップにより受信したデータから、前記取得ステップにより取得された属性情報と一致するデータを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップにより検索されたデータを前記表示面に表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴とする画像表示方法。
  11. 表示面に対して外部装置が描いた軌跡を抽出する抽出ステップと、
    前記表示面において前記軌跡と重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された属性情報を前記外部装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された属性情報と一致する属性情報のデータを前記外部装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信したデータを前記表示面に表示させる表示制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 外部装置からデータを受信する受信ステップと、
    表示面に対して前記外部装置が描いた軌跡を抽出する抽出ステップと、
    前記表示面において前記軌跡を重なる位置に表示されているデータの属性情報を取得する取得ステップと、
    前記受信ステップにより受信したデータから、前記取得ステップにより取得された属性情報と一致するデータを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップにより検索されたデータを前記表示面に表示させる表示制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009232472A 2009-10-06 2009-10-06 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム Active JP5377209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232472A JP5377209B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232472A JP5377209B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081546A true JP2011081546A (ja) 2011-04-21
JP5377209B2 JP5377209B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44075551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232472A Active JP5377209B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377209B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274237A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2005005764A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Canon Inc 撮像装置
JP2005092386A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 画像選択装置および画像選択方法
JP2005100050A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示システム及び情報表示方法
JP2005136604A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電子写真アルバム作成支援装置及び方法
JP2005223854A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及びそれを備えたデジタルカメラ
JP2007005967A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sharp Corp 通信装置および通信システム
JP2007316925A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sharp Corp 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法
JP2008085582A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 画像管理システム、撮影装置、画像管理サーバ、および画像管理方法
JP2008236294A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 撮影画像表示装置及び撮影画像表示プログラム並びに撮影画像表示プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274237A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2005005764A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Canon Inc 撮像装置
JP2005092386A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 画像選択装置および画像選択方法
JP2005100050A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示システム及び情報表示方法
JP2005136604A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電子写真アルバム作成支援装置及び方法
JP2005223854A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及びそれを備えたデジタルカメラ
JP2007005967A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sharp Corp 通信装置および通信システム
JP2007316925A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sharp Corp 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法
JP2008085582A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 画像管理システム、撮影装置、画像管理サーバ、および画像管理方法
JP2008236294A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 撮影画像表示装置及び撮影画像表示プログラム並びに撮影画像表示プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377209B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019120068A1 (zh) 缩略图显示控制方法及移动终端
US9584694B2 (en) Predetermined-area management system, communication method, and computer program product
WO2019137429A1 (zh) 图片处理方法及移动终端
US11636644B2 (en) Output of virtual content
US9172879B2 (en) Image display control apparatus, image display apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display control method
EP2669822A2 (en) Communication terminal, display method, and computer program product
EP3182265B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP2013162487A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
KR20140112920A (ko) 사용자 기기의 오브젝트 운용 방법 및 장치
KR20220098027A (ko) 비디오 표시 방법, 전자기기 및 매체
WO2018171047A1 (zh) 一种拍摄引导方法、设备及系统
KR20140102181A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
CN111159449B (zh) 一种图像显示方法及电子设备
CN109684277B (zh) 一种图像显示方法及终端
JP6142897B2 (ja) 画像表示装置、表示制御方法及びプログラム
WO2020135269A1 (zh) 会话创建方法及终端设备
KR102100667B1 (ko) 휴대 단말기에서 이미지 데이터를 생성하는 장치 및 방법
GB2513865A (en) A method for interacting with an augmented reality scene
JP2009204460A (ja) 情報表示システム、端末装置及びサーバ
US9319600B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program product
JP2014120878A (ja) 所定領域管理システム、所定領域管理方法、及びプログラム
JP5377209B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2015032861A (ja) 画像抽出サーバ、画像抽出装置、及び画像抽出プログラム
JP2014197348A (ja) サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
US9596404B2 (en) Method and apparatus for generating a media capture request using camera pose information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151