JP2011080459A - 運動エネルギー収結機 - Google Patents

運動エネルギー収結機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080459A
JP2011080459A JP2009245896A JP2009245896A JP2011080459A JP 2011080459 A JP2011080459 A JP 2011080459A JP 2009245896 A JP2009245896 A JP 2009245896A JP 2009245896 A JP2009245896 A JP 2009245896A JP 2011080459 A JP2011080459 A JP 2011080459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
kinetic energy
energy
shaft
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009245896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080459A5 (ja
Inventor
Shoji Sakizaki
正二 先▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009245896A priority Critical patent/JP2011080459A/ja
Publication of JP2011080459A publication Critical patent/JP2011080459A/ja
Publication of JP2011080459A5 publication Critical patent/JP2011080459A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】自然の運動エネルギーをエコサイクルエネルギーとして活用する原動力機。
【解決手段】勾配のある川、水路、渓流などに本体3を固定し、前方軸4と後方軸5に固定した歯車間に張られたチェーン16に水受け皿6〜15を設置し、前方軸4側の水受け皿6から後方軸5までの間にある水受け皿7、8、9、10が水流の運動エネルギーを各自受け取って本体3の伝導歯車に総合エネルギーを伝える物で、後方軸の回転により水に酸素を含ませ活性化させる環境に優しい運動エネルギー収結機。
【選択図】図1

Description

水には水蒸気になったり収束、発散、結露など様々な自然エネルギー現象を繰り返している。
時には偉大な雷であったり、水の惑星と言われる地球は川や、渓流など至る所でその光景を見ることができる。
その、自然に起こるエネルギーをエコサイクルエネルギーとして活用する方法を解明したものである。
産業上利用の分野
自然の時間の中には晴天であったり、曇り空や梅雨、雷、台風、雪など様々な四季がある。
雷は、偉大なエネルギーを一瞬にして消えてしまう。あのエネルギーを充電出来ないのか?一瞬でなくとも日常の永い時間帯を要得ればそれらに匹敵することはあり得ると感じた。
少ない水流を利用してそこに生活するものだけで良いではないだろうか。
農業用水における管理、建設工事の一時的使用。一家庭における電気代など小規模ではあるが、各地域では限りない場所にある。
石油の制限を余儀なくされる近代の環境変化は少しずつ何らかの対策を行わなければならないであろう。
手軽な物であれば利用する方にとって便利であると言えるのではないでしょうか。
近代では、太陽光発電、風力発電、水力発電、核融合発電、石油などのボイラー発電などがある。
一般に古くは、水力を利用した水車があった。水量が少なくなると回転しなくなり最近では見かけることも少なくなり、時代にはそれ以上の新しい技術やコスト的な問題もある。
水力発電では急斜面を利用してタービンを回転させ落下して原動力を得ているがこの場合、水の量が大量でなければならないし、大掛かりである。
発明が解決しようとする課題
少ない水でも原動力に変え方法。
水車の場合、原型が大きく箱形の場合は早く回転すると水が残りその構造が問題になる。石油の場合、ボイラーから出るco2が問題になり、今期の政策では25パーセント削減が目標となっている。
課題を解決しようとする手段
私たちの環境では水がいつも流れていて切れることはない。以前に、プラスチックで実験をしようとしたが以外に物体が大きくなって、その割に強度が問題となっていた。と、そんな時建設現場から廃材で新品のステンレスを確保した。切り残りで使える物の、すぐに次の現場でも切り捨てが出来るとあって廃材に余儀なくされている。
長さ的に寸法は、小川や、渓流、用水路には十分のものであり、お裾分けしていただいた。
水車を例に、いつも水源ある限り天候に左右されにくく、夕立や台風の対策を考えれば十分活用すると考えた。
初めは、空気タンクから問題に入り大雨に浮かす方法を考えたが水の取り込みが悪く回転しなかった。
構造は、回転軸を変えて複数にしたらどうだろうかと。水車のように高さも問題ありで、水平にその分水受けを作るべきだと考案した。
前方軸と、後方軸に水受けを多く取り得たならどうだろうかと。
農業用水路(土地持ち主、兄)幅1.5メートル、深さ1.2メートル、水流の高さ(緩やか)9センチ、傾斜角度10:2,斜面水高さ3センチ、(気象変化により2センチから30センチ)平均高さ2から3センチ、水受け皿幅50センチ、8センチ二つ割。水受け皿1個で、上流で満杯停止業態、6キログラム、下流7キログラム。
実験使用図2。チエーン幅2.3センチ、水受け皿連結10個、本体との隙間両サイドステンレス板2センチ、厚み2ミリ。
初めは、チエーンと歯車のかみ合い悪く修正。後に回転テスト開始。
1分間130回転から水の量に応じて1分間140回転で10日間連続回転。
10日目ステンレスバンド(両サイドの隙間板)が切れ、水受け皿にもこすれる部分に破損した。
対策2
本体と水受け皿の隙間をもうけ、水受け皿のチエーン部分の外にベアリングを20個取り付け、隙間が一定するようにレールを本体の両サイドに溶接した。
回転実験、1分間80回転と回転が下がった。隙間を1センチに設けたたためと、水量が候天続きで少なく斜面では2センチに水位が下がりその上、傾斜がずれて片方は水位が無く平均2センチ位。隙間をもう少し精密に下げるべきである。
騒音はさほど気にしない程度で鉄板隙間は金音も混じって鈴虫の発生する音程度。対策2では、水をモム音で前方、上空に一寸高く聞こえる。
魚や、生物が通れるように水位のある方は使用せず水路幅に余裕がある。
ベアリング取り付けでは、建設機械、ブルドウザーやユンボーに見られるが本体の軸側に取り付けてあり移動する部分とは全く違う方法で、チエーンの弛みを防止するために要得た。騒音も少なくなった。
利用する分野
地球の引力を利用した原動力で、水圧、加速、量に関係していてこのエネルギーは遠心力とは反対の外心力から来る変化のある引力に値する。
浮力にも関係していて物体の質量に関係する。
また、水は空気と温度によって水蒸気になり季節や温度によって異なるが、熱を加えると沸騰する。その際気泡に変わり変化するものとなっている。
角度を変えた利用の分野
軸と軸の間にある水受け皿は物質の違いを取り込む物で半球体は抵抗が少なく受けやすい。
図1を水中の中に縦に取り付け水受け皿に空気を送ると密度の差によって浮力回転する。
また、それらの方法に水が沸騰する際に出る気泡を利用すれば同じ理屈に値する。
沸騰寸前の温度で環境を作りそこに沸騰させるとその温度差は少なくて済む。
物質の違いにより変化を引力によって起こす物で空気と水圧の関係にある。そこで、水力の原動力で電気に変えa地点からb地点にエネルギーを送り、モーターで物質の質量の多い物で引力の高低差を設備するとエネルギーを保管でき、四次限的な設定を出来る。本来、バッテリーと言う方法もあるが寿命の違いを生かせれば安全面にも価値がある。
作用
図1に軸(4)と軸(5)に間隔をもうけ、水受け皿(半円筒)を数でチエーンで繋ぎ、軸にはそれを回転させる歯車が付いている。
これらを本体(3)に取り付け水流で斜面のある箇所に取り付ける。
水誘導板(1)から本体に流れ水圧と水量で水受け皿(6)に当たるとその運動エネルギーが作用して水受け皿は(7)に移動する。そこに、チエーンの弛みを防止するためと、隙間を一定にするため、ベアリング(31)が取り付けてある。水圧は次の水受け皿(6)に水圧を受けて汲むようになり水受け皿は(8)(9)に押し出される。後方軸(5)に来ると水受け皿は(10)に大きく反転して早くなり水をモミ、酸素を加えて下流に流れる。
水受け皿(11)は反転して空のまま前方軸(4)に来ると反転して早くなり大きく回転して初めの水受け皿(6)に来て一周する。(6)と(7)には水を圧縮する。
力学
水圧は、水量の水受け皿(6)で汲み受け圧縮、水受け皿(7)(8)(9)で加算、加速をつけ軸(5)で反転して円筒、回転のため抵抗は少なく早く切り替え、空のまま一周する。これらの抵抗を省いたエネルギーが軸(4)の軸ベアリング(20)を関連して伝導歯車(22)に総合エネルギーとして活用して、環境に優しい運動エネルギー収結機。
発明の斜視図である。 実験の実態写真。
1 水誘導板 29 カムワッシャー
2 丁板 30 調節リングb
3 本体及び鉄板 31 ベアリング
4 前方軸及び歯車 32 チエーン止めピン
5 後方軸及び歯車
6 水受け皿、取り込み
7 水受け皿、加速1
8 水受け皿、加速2
9 水受け皿、加速3
10 水受け皿、水モミ
11 水受け皿、空
12 水受け皿、空
13 水受け皿、空
14 水受け皿、空
15 水受け皿、空
16 チエーン
17 チエーンリング
18 ワッシャー
19 チエーンピン
20 軸ベアリング
21 調節リング
22 伝導歯車
23 スプリングワッシャー
24 ワッシャー
25 軸ボルト
26 スプリングワッシャー
27 ワッシャー
28 ベアリングボルト

Claims (1)

  1. この発明は、小さな運動エネルギーを前方軸と後方軸の間にあるエネルギーを収結して原動力に総合エネルギーとして活用する方法である。
JP2009245896A 2009-10-03 2009-10-03 運動エネルギー収結機 Pending JP2011080459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245896A JP2011080459A (ja) 2009-10-03 2009-10-03 運動エネルギー収結機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245896A JP2011080459A (ja) 2009-10-03 2009-10-03 運動エネルギー収結機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080459A true JP2011080459A (ja) 2011-04-21
JP2011080459A5 JP2011080459A5 (ja) 2012-10-25

Family

ID=44074740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245896A Pending JP2011080459A (ja) 2009-10-03 2009-10-03 運動エネルギー収結機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011080459A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149578U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 日立造船エンジニアリング株式会社 低水位発電機用横形二軸水車
JPS59108879A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 Yasuo Edo 水流を利用した動力装置
JP2000274342A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Ito Eihiko 水流利用のチェーン駆動動力取り出し装置
JP3114563U (ja) * 2005-06-24 2005-10-27 泰彦 徳永 調帯に羽根列を具備する水車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149578U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 日立造船エンジニアリング株式会社 低水位発電機用横形二軸水車
JPS59108879A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 Yasuo Edo 水流を利用した動力装置
JP2000274342A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Ito Eihiko 水流利用のチェーン駆動動力取り出し装置
JP3114563U (ja) * 2005-06-24 2005-10-27 泰彦 徳永 調帯に羽根列を具備する水車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102022251B (zh) 利用潮汐能驱动的海水淡化及发电的方法与装置
CN102852703B (zh) 利用潮汐能双向驱动的补压式海水淡化及发电装置
CN102852704B (zh) 利用潮汐能单向驱动的旁路稳压式海水淡化及发电装置
CN102840093B (zh) 利用潮汐能双向驱动的海水淡化及发电装置
CN102852702A (zh) 利用潮汐能双向驱动的旁路增压式海水淡化及发电装置
CN102840092B (zh) 利用潮汐能单向驱动的调功式海水淡化及发电的装置
CN205190110U (zh) 一种水能横向与重复利用的发电系统
JP2011080459A (ja) 運動エネルギー収結機
CN102840091A (zh) 利用潮汐能双向驱动的调功式海水淡化及发电装置
CN101135289A (zh) 漂浮式无落差流水发电机
JP6782378B1 (ja) 幅が狭く低流速の水路において利用可能な水力発電システム
US20180030950A1 (en) Anti-drought and anti-flood by still water circulation generation
CN201121554Y (zh) 水轮发电机
CN210315445U (zh) 一种城市抽水蓄能电站
WO2008114074A1 (fr) Reseau de centrales hydroelectriques alimentees depuis les nappes phreatiques par des energies renouvelables pour leur stockage
CN102518546B (zh) 流水百叶式发电机
KR101235430B1 (ko) 친환경 물레식 수력 발전 장치
WO2016030910A1 (en) Water kinetic energy driven hydro turbine
CN202348537U (zh) 百叶窗叠加式流水取力发电机
CN102226438B (zh) 集水式防护网水力发电装置
CN201535218U (zh) 多盆的履带式水车结构
KR101338950B1 (ko) 태양광 보완 우수활용 발전장치
CN102305168B (zh) 力臂伸缩式潮汐发电装置
AU2008249138B2 (en) Super hydro power station
CN201972142U (zh) 竖井升降式水力发电站

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625