JP2011080125A - 溶融金属製造装置 - Google Patents
溶融金属製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011080125A JP2011080125A JP2009234362A JP2009234362A JP2011080125A JP 2011080125 A JP2011080125 A JP 2011080125A JP 2009234362 A JP2009234362 A JP 2009234362A JP 2009234362 A JP2009234362 A JP 2009234362A JP 2011080125 A JP2011080125 A JP 2011080125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- furnace
- metal
- layer
- electric heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Abstract
【解決手段】原料装入シュート4,4を炉幅両端部2,2に、電極5を炉幅の中央部に、炉幅両端部2,2から電極5に向かう下り階段状の部分を有する炉天井部1に二次燃焼バーナ6をそれぞれ設置し、予めシュート4,4から炭材Aを装入して電極5下方に向かう下り斜面を有する原料充填層12を形成し、次いで塊状金属原料Bを装入して原料充填層12斜面上に塊状金属原料層13を形成し、その後電極5にてアーク加熱を行い塊状金属原料層13下端部を順次溶融して溶鉄を製造するとともに、塊状金属原料層13を原料充填層12斜面に沿って降下させつつ、二次燃焼バーナ6から吹込んだ酸素含有ガスCで、塊状金属原料層13から発生するCO含有ガスを燃焼させ、その放射熱により塊状金属原料層13を加熱する。
【選択図】図1
Description
ここに、「全体として下り勾配となる部分」とは、当該部分に、局所的に見れば水平部や垂直部などの下り勾配でない部位の存在を許容しつつ、これらの部位を均して全体的に見れば下り勾配となることを意味する(以下、同じ。)。
〔装置の構成〕
図1に、本発明の一実施形態に係る溶融金属製造装置の概略構成を示す。本実施形態に係る装置は、定置式非傾動型電気炉の電気炉の形式としてアーク炉(以下、単に「炉」ということもある。)を用いており、この炉は水平断面形状が略矩形で、炉天井部1は炉幅端部2から炉幅の中央部に向かって下り勾配となる部分(傾斜天井部)1’を有している。本実施形態では、この傾斜天井部1’を階段状(本例では点PQRSを結ぶ折れ線部分)に形成した炉について説明する。そして、炉上部(本例では炉天井部1)には、排ガスダクト3、複数の原料装入シュート4が接続されるとともに、炉天井部1を介して炉内に電気加熱手段としての複数本の電極5が挿入されている。原料装入シュート4は、炉幅の両端部2,2にそれぞれ設置される一方、電極5は、炉幅の中央部に設置されている。さらに、炉天井部1の階段状の部分の立ち上がり部1aに、複数本の二次燃焼バーナ6が設けられている。
予め、上記炉幅の両端部2,2に設置された原料装入シュート4,4から所定量の充填層形成用原料としての石炭Aを炉内に装入して、該炉幅の両端部2,2から、電気加熱手段としての電極5で加熱される電気加熱領域である「電極5の下端部の下方」に向かう下り勾配の斜面12aを有する原料充填層12を石炭Aで形成しておく。ここで、石炭Aの粒度は、後記炭材内装酸化鉄ペレットBが原料充填層12の空隙内に潜り込まない程度に、炭材内装酸化鉄ペレットBの粒度に応じて調整しておくとよい。
上記実施形態では、炉天井部1の全体として下り勾配となる部分(傾斜天井部)1’を階段状に形成する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図2に示すように、斜面状に形成してもよい。この場合には二次燃焼バーナ6を同図に示すように例えば炉天井部1の下り斜面1dの部分に対して直角に取り付けることで、吹き込まれた酸素含有ガスCの流れを電極5から遠ざけることができる。ただし、二次燃焼を促進する観点からは、上記実施形態の説明中で既述したように、階段状に形成したほうがガス流れを乱流化させやすく混合がより促進されるので二次燃焼効率の向上効果が大きい。なお、本変形例における、炉天井部1の全体として下り勾配となる部分の傾斜角度は、下り斜面1dの傾斜角度で定義されるものとする。
なお、上記実施形態では、電極5を炉幅の中央部に設置する一例として、電極5を炉幅の中心線上に設置する例を示したが、必ずしも厳密に炉幅の中心線上に設置することに限定されるものではなく、炉幅の中心線上から炉幅のいずれかの端部の方へずらして設置することも許容される。
1’…傾斜天井部
1a…立ち上がり部
1b…突端部
1c…ステップ部
1d…下り斜面
2…炉幅の端部
3…排ガスダクト
4…原料装入シュート
5…電極
6…二次燃焼バーナ
7…出銑孔
8…出滓孔
9、10、11…隔壁
12…原料充填層
12a…斜面
13…塊状金属原料層(ペレット層)
14…溶融金属層(溶鉄層)
15…溶融スラグ層
A…炭材(石炭)
B…塊状金属原料(炭材内装酸化金属塊成化物、炭材内装酸化鉄ペレット)
C…酸素含有ガス(酸素)
Claims (8)
- 電気加熱手段を有する定置式非傾動型電気炉の炉上部に排ガスダクトと原料装入シュートとが接続されるとともに、
前記原料装入シュートは炉幅の片端部に設置される一方、前記電気加熱手段は、該電気加熱手段で加熱される電気加熱領域が炉幅の他端部に存在するように設置されるとともに、炉上部に二次燃焼バーナが設置され、
予め、前記原料装入シュートから炭材および/または塊状金属原料を所定量炉内に装入して、前記炉幅の片端部から前記電気加熱領域に向かう下り勾配の斜面を有する原料充填層を形成しておき、
次いで、前記原料装入シュートから塊状金属原料を連続的または間欠的に装入して、前記原料充填層の斜面上に塊状金属原料層を形成し、
その後、前記電気加熱手段にて電気加熱を行って、前記塊状金属原料層の下端部近傍の塊状金属原料を順次溶融することにより、炉内に溶融金属層と溶融スラグ層を形成するとともに、前記塊状金属原料層を前記原料充填層の斜面に沿って降下させつつ、前記二次燃焼バーナから前記塊状金属原料層より上方の炉内空間部に酸素含有ガスを吹き込んで、前記塊状金属原料層から発生するCO含有ガスを燃焼させ、その放射熱により前記塊状金属原料層を加熱し還元することにより溶融金属を製造する溶融金属製造装置であって、
前記炉天井部が、前記炉幅の片端部から前記炉幅の他端部に向かって全体として下り勾配となる部分(以下、該「全体として下り勾配となる部分」を「傾斜天井部」という。)を有するように形成されたことを特徴とする溶融金属製造装置。 - 電気加熱手段を有する定置式非傾動型電気炉の炉上部に排ガスダクトと原料装入シュートとを接続するとともに、
原料装入シュートは、炉幅の両端部にそれぞれ設置される一方、前記電気加熱手段は、該電気加熱手段で加熱される電気加熱領域が炉幅の中央部に存在するように設置されるとともに、炉上部に二次燃焼バーナが設置され、
予め、前記炉幅の両端部に設置した原料装入シュートから炭材および/または塊状金属原料を所定量炉内に装入して、該炉幅の両端部から前記電気加熱領域に向かう下り勾配の斜面を有する原料充填層を形成しておき、
次いで、前記炉幅の両端部に設置した原料装入シュートから塊状金属原料を連続的または間欠的に装入して、前記原料充填層の斜面上に塊状金属原料層を形成し、
その後、前記電気加熱手段にて電気加熱を行って、前記塊状金属原料層の下端部近傍の塊状金属原料を順次溶融することにより、炉内に溶融金属層と溶融スラグ層を形成するとともに、前記塊状金属原料層を前記原料充填層の斜面に沿って降下させつつ、前記二次燃焼バーナから前記塊状金属原料層より上方の炉内空間部に酸素含有ガスを吹き込んで、前記塊状金属原料層から発生するCO含有ガスを燃焼させ、その放射熱により前記塊状金属原料層を加熱することにより溶融金属を製造する溶融金属製造装置であって、
前記炉天井部が、前記炉幅の両端部から前記炉幅の中央部に向かって全体として下り勾配となる部分(以下、該「全体として下り勾配となる部分」を「傾斜天井部」という。)を有するように形成されたことを特徴とする溶融金属製造装置。 - 前記傾斜天井部が、斜面状である請求項1または2に記載の溶融金属製造装置。
- 前記傾斜天井部が、階段状である請求項1または2に記載の溶融金属製造装置。
- 前記傾斜天井部の傾斜角度を、[前記塊状金属原料の崩潰角−15°]以上[前記塊状金属原料の静止安息角+15°]以下の範囲内とする請求項1〜4に記載の溶融金属製造装置。
- 前記電気加熱手段が、前記炉天井部から炉内に挿入された電極であって、かつ、前記二次燃焼バーナの前記傾斜天井部への取り付け角度が、該二次燃焼バーナから吹き込まれた酸素含有ガスの流れが前記電極から遠ざかるような角度である請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶融金属製造装置。
- 前記二次燃焼バーナのガス吹き込み部の構造が、該二次燃焼バーナにより吹き込まれた酸素含有ガスが、該二次燃焼バーナの軸周りに旋回する旋回流になるように構成された請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶融金属製造装置。
- 前記塊状金属原料として、炭材内装酸化金属塊成化物、金属スクラップ、還元金属、酸化金属塊鉱石、炭材内装塩化金属塊成化物および酸化金属塊成鉱よりなる群から選ばれた1種以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の溶融金属製造装置。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234362A JP5426988B2 (ja) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | 溶融金属製造装置 |
AU2010304229A AU2010304229B2 (en) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | Apparatus for manufacturing molten metal |
RU2012132628/02A RU2510671C2 (ru) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | Устройство для производства расплавленного металла |
US13/500,790 US9453678B2 (en) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | Apparatus for manufacturing molten metal |
UAA201209340A UA107005C2 (uk) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | Спосіб виробництва розплавленого металу за допомогою нерухомої електричної печі, що не нахиляється (варіанти) |
NZ598672A NZ598672A (en) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | Apparatus for manufacturing molten metal using a furnace with a sloping top |
CA2783205A CA2783205C (en) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | Apparatus for manufacturing molten metal |
CN2010800445556A CN102575305B (zh) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | 熔融金属制造装置 |
KR1020127008860A KR101411172B1 (ko) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | 용융 금속 제조 장치 |
PCT/JP2010/067791 WO2011043472A1 (ja) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | 溶融金属製造装置 |
CA2773239A CA2773239A1 (en) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | Apparatus for manufacturing molten metal |
TW099134401A TWI410598B (zh) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | A molten metal manufacturing apparatus |
UAA201205619A UA103556C2 (ru) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | УСТРОЙСТВО ДЛЯ ПРОИЗВОДСТВА расплавленного металла (ВАРИАНТЫ) |
RU2012118640/02A RU2508515C2 (ru) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | Устройство для производства расплавленного металла |
EP10822142.5A EP2487265A4 (en) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | DEVICE FOR PREPARING MELTED METAL |
NZ601164A NZ601164A (en) | 2009-10-08 | 2012-07-09 | Method for Manufacturing a Molten Metal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234362A JP5426988B2 (ja) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | 溶融金属製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011080125A true JP2011080125A (ja) | 2011-04-21 |
JP5426988B2 JP5426988B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44074455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009234362A Expired - Fee Related JP5426988B2 (ja) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | 溶融金属製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426988B2 (ja) |
UA (2) | UA103556C2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49124651A (ja) * | 1972-11-17 | 1974-11-28 | ||
JPS5178711A (ja) * | 1974-12-30 | 1976-07-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Denkiaakushikiseikohoho oyobi sonosochi |
JPS51101309U (ja) * | 1975-02-13 | 1976-08-14 | ||
JPS59134482A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-08-02 | ホエスト―アルピン・インダストリーアンラーゲンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 冶金法 |
JP2003105415A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Kobe Steel Ltd | 溶融金属の製造方法および装置 |
JP2003183715A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-07-03 | Kobe Steel Ltd | 溶融金属製造方法 |
-
2009
- 2009-10-08 JP JP2009234362A patent/JP5426988B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-08 UA UAA201205619A patent/UA103556C2/ru unknown
- 2010-10-08 UA UAA201209340A patent/UA107005C2/uk unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49124651A (ja) * | 1972-11-17 | 1974-11-28 | ||
JPS5178711A (ja) * | 1974-12-30 | 1976-07-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Denkiaakushikiseikohoho oyobi sonosochi |
JPS51101309U (ja) * | 1975-02-13 | 1976-08-14 | ||
JPS59134482A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-08-02 | ホエスト―アルピン・インダストリーアンラーゲンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 冶金法 |
JP2003105415A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Kobe Steel Ltd | 溶融金属の製造方法および装置 |
JP2003183715A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-07-03 | Kobe Steel Ltd | 溶融金属製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
UA107005C2 (uk) | 2014-11-10 |
JP5426988B2 (ja) | 2014-02-26 |
UA103556C2 (ru) | 2013-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563783B2 (ja) | 溶融金属の製造方法 | |
WO2011043472A1 (ja) | 溶融金属製造装置 | |
JP5330185B2 (ja) | 溶融金属製造装置 | |
JP5368243B2 (ja) | 溶融金属製造装置 | |
JP5426988B2 (ja) | 溶融金属製造装置 | |
JP5400553B2 (ja) | 溶融金属製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110414 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5426988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |