JP2011078859A - 圧力スイング式ガス発生装置の運転方法 - Google Patents

圧力スイング式ガス発生装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011078859A
JP2011078859A JP2009230710A JP2009230710A JP2011078859A JP 2011078859 A JP2011078859 A JP 2011078859A JP 2009230710 A JP2009230710 A JP 2009230710A JP 2009230710 A JP2009230710 A JP 2009230710A JP 2011078859 A JP2011078859 A JP 2011078859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
adsorption tank
gas
pressure
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561815B2 (ja
Inventor
Makoto Yamazaki
良 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2009230710A priority Critical patent/JP5561815B2/ja
Publication of JP2011078859A publication Critical patent/JP2011078859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561815B2 publication Critical patent/JP5561815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】停電や瞬低により原料ガスの供給が停止したとしても、原料ガスの供給が再開したときに、いち早く圧力スイング式ガス発生装置(PSA装置)の運転を再開できる運転方法を提供する。
【解決手段】第1吸着槽3aで製品ガスを回収すると共に第2吸着槽3bの吸着ガスを脱着させる第1の吸着/脱着工程と、第1の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽と第2吸着槽の圧力を均一にする均圧工程と、均圧工程終了後、第2吸着槽3bで製品ガスを回収すると共に第1吸着槽3aの吸着ガスを脱着させる第2の吸着/脱着工程と、第2の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽と第2吸着槽の圧力を均一にする均圧工程とを順次繰り返すPSA装置の運転方法において、原料ガスの供給が停止しても均圧工程になるまでは運転を継続し、原料ガスの供給が再開されるまでは均圧工程から次工程には移行せず、原料ガスの供給が再開した後、均圧工程から次工程に移行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧力スイング式ガス発生装置(以下「PSA装置」という。)の運転方法に関する。
PSA装置は、吸着剤を使用して原料ガスから製品ガスを回収する装置である。例えば空気から窒素を回収するPSA装置では、吸着剤として一般的にカーボンモレキュラシーブ(CMS)を使用する。空気中の酸素の分子径は窒素より小さいので、CMSの微細孔にいち早く拡散し、吸着される。したがって、CMSを充填した吸着槽に空気を通せば、製品ガスとして窒素を回収することができる。また、同じ原理にて吸着剤の細孔径や、分子と吸着剤の親和性の差によって、空気中の水分もしくは酸素を吸着することもできる。
図1は、PSA装置の一般的な装置構成を示す。図1に示すPSA装置は、原料ガスを加圧する圧縮機1と、圧縮機1によって圧縮された原料ガスを貯留する原料ガス槽2と、原料ガス槽2からの原料ガスを通過させる2つの吸着槽(第1吸着槽3a及び第2吸着槽3b)と、第1吸着槽3a及び第2吸着槽3bの出側に接続された製品ガス槽4と、それぞれの槽の入口及び出口に自動切替式の弁(6a,6b,7a,7b,8a,8b,9,10)を備える。
そして、このPSA装置の運転は、(1)原料ガスを第1吸着槽3aに供給し製品ガスを回収すると共に、第1吸着槽3aで回収した製品ガスの一部を第2吸着槽3bに供給し第2吸着槽3bに吸着されている吸着ガスを脱着させる第1の吸着/脱着工程と、(2)第1の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽3aと第2吸着槽3bを連通させて第1吸着槽3aと第2吸着槽3bの圧力を均一にする均圧工程と、(3)均圧工程終了後、原料ガスを第2吸着槽3bに供給し製品ガスを回収すると共に、第2吸着槽3bで回収した製品ガスの一部を第1吸着槽3aに供給し第1吸着槽3aに吸着されている吸着ガスを脱着させる第2の吸着/脱着工程と、(4)第2の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽3aと第2吸着槽3bを連通させて第1吸着槽3aと第2吸着槽3bの圧力を均一にする均圧工程とを順次繰り返す。このうち、第1の吸着/脱着工程と第2の吸着/脱着工程はそれぞれ50秒程度、各均圧工程はそれぞれ15秒程度であり、上記(1)〜(4)の1サイクルは130秒程度である。
このようなPSA装置の運転において、停電や瞬低(瞬時電圧低下)が発生した場合、圧縮機1が停止し、原料ガスの供給が停止する。通常は、約1分で原料ガスの供給を再開できる状態になるが、従来は、運転を継続していて均圧工程終了のタイミングがあった場合、製品ガス槽4の運転圧力が下がり、製品ガスの供給が不可能となる。さらに原料ガスの供給が再開されるタイミングでは、吸着槽との圧力差が通常よりも大きくなるため、吸着剤への負荷が過大となり、製品ガスの純度不良を招く。一旦、純度不良になると、純度確保のために長い時間を要する。また、その対策として、均圧工程終了のタイミングで次の吸着/脱着工程に移行せず、均圧工程を原料ガスの供給再開まで保持した場合、その間に吸着槽内のガス濃度分布に乱れが生じて所定の吸着能力を発揮できなくなると考えられていたため、一旦、原料ガスの供給が停止すると、PSA装置の停止操作を行い、その後再起動するようにしていた(図3参照)。このPSA装置の停止操作及び再起動には約8分必要であり、その間、定格能力で製品ガスを供給するために、大容量の製品ガスのバックアップ供給装置5(図1参照)が必要であった。
特開平8−294613号公報
本発明が解決しようとする課題は、停電や瞬低により原料ガスの供給が停止したとしても、原料ガスの供給が再開したときに、いち早くPSA装置の運転を再開できるPSA装置の運転方法を提供することにある。
上述のとおり、停電や瞬低により原料ガスの供給が停止したとしても、通常約1分で原料ガスの供給を再開することができる。従来は、運転を継続していて均圧工程終了のタイミングがあった場合、製品ガス槽の運転圧力が下がり、製品ガスの供給が不可能となる。さらに原料ガスの供給が再開されるタイミングでは、吸着槽との圧力差が通常よりも大きくなるため、吸着剤への負荷が過大となり、製品ガスの純度不良を招く。一旦、純度不良になると、純度確保のために長い時間を要する。また、その対策として、均圧工程終了のタイミングで次の吸着/脱着工程に移行せず、均圧工程を原料ガスの供給再開まで保持した場合、その間に吸着槽内のガス濃度分布に乱れが生じて所定の吸着能力を発揮できなくなると考えられていたため、PSA装置の停止操作を行い、その後再起動するようにしていた。
これに対して、本発明者は、原料ガスの供給が約1分停止し、均圧工程を約1分間継続したとしても吸着槽内のガス濃度分布への影響は少なく、その結果、運転再開後の製品ガスの純度はあまり低下しないのではないかと考え、種々の実験を行ったところ、約1分の原料ガスの供給停止であれば、吸着/脱着工程における純度低下はほとんど影響ないことと、均圧工程終了のタイミングがある場合でも均圧工程になるまでは運転を継続し、原料ガスの供給が再開されるまでは均圧工程から次工程に移行しないようにすれば、再開後の製品ガスの純度低下は微少であり、かつ製品ガスの圧力の低下もなく、短時間で原料ガス供給前の状態にすることが可能であることがわかり、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、原料ガスを第1吸着槽に供給し製品ガスを回収すると共に、第1吸着槽で回収した製品ガスの一部を第2吸着槽に供給し第2吸着槽に吸着されている吸着ガスを脱着させる第1の吸着/脱着工程と、第1の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽と第2吸着槽を連通させて第1吸着槽と第2吸着槽の圧力を均一にする均圧工程と、均圧工程終了後、原料ガスを第2吸着槽に供給し製品ガスを回収すると共に、第2吸着槽で回収した製品ガスの一部を第1吸着槽に供給し第1吸着槽に吸着されている吸着ガスを脱着させる第2の吸着/脱着工程と、第2の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽と第2吸着槽を連通させて第1吸着槽と第2吸着槽の圧力を均一にする均圧工程とを順次繰り返すPSA装置の運転方法において、原料ガスの供給が停止しても均圧工程になるまでは運転を継続し、原料ガスの供給が再開されるまでは均圧工程から次工程には移行せず、原料ガスの供給が再開した後、均圧工程から次工程に移行することを特徴とする。
このように本発明では、原料ガスの供給が停止しても均圧工程になるまでは運転を継続し、原料ガスの供給が再開されるまでは均圧工程終了後、その状態を保持するので、原料ガスの供給が再開されれば直ちに次工程に移行できる。したがって、従来よりもPSA装置の運転を早く再開できる。すなわち、従来の運転方法では、PSA装置の停止及び再起動に約8分を要し、その間PSA装置の運転を停止していたが、本発明では原料ガスの供給停止から供給再開までの約1分の停止で済む。
本発明によれば、停電や瞬低により原料ガスの供給が停止したとしても、原料ガスの供給が再開したときに、いち早くPSA装置の運転を再開できる。かつ、製品ガスのバックアップ装置をコンパクトにできる。また、原料ガスの供給停止時に製品ガスの供給を継続したとしても、製品ガスの純度低下は限定的であり、用途によってはバックアップ装置が不要となる。
PSA装置の一般的な装置構成を示す。 本発明の瞬低発生時の運転方法を示す。 従来の瞬低発生時の運転方法を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
PSA装置は先に図1に示したように、原料ガスを加圧する圧縮機1と、圧縮機1によって圧縮された原料ガスを貯留する原料ガス槽2と、原料ガス槽2からの原料ガスを通過させる2つの吸着槽(第1吸着槽3a及び第2吸着槽3b)と、第1吸着槽3a及び第2吸着槽3bの出側に接続された製品ガス槽4とを備える。
そして、このPSA装置の運転は、(1)原料ガスを第1吸着槽3aに供給し製品ガスを回収すると共に、第1吸着槽3aで回収した製品ガスの一部を第2吸着槽3bに供給し第2吸着槽3bに吸着されている吸着ガスを脱着させる第1の吸着/脱着工程と、(2)第1の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽3aと第2吸着槽3bを連通させて第1吸着槽3aと第2吸着槽3bの圧力を均一にする均圧工程と、(3)均圧工程終了後、原料ガスを第2吸着槽3bに供給し製品ガスを回収すると共に、第2吸着槽3bで回収した製品ガスの一部を第1吸着槽3aに供給し第1吸着槽3aに吸着されている吸着ガスを脱着させる第2の吸着/脱着工程と、(4)第2の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽3aと第2吸着槽3bを連通させて第1吸着槽3aと第2吸着槽3bの圧力を均一にする均圧工程とを順次繰り返す。このうち、第1の吸着/脱着工程と第2の吸着/脱着工程はそれぞれ50秒程度、各均圧工程はそれぞれ15秒程度であり、上記(1)〜(4)の1サイクルは130秒程度である。
各工程についてより具体的に説明すると、第1の吸着/脱着工程では、弁6a及び弁7aを開け、原料ガス槽2から0.69MPaに加圧された原料ガスを第1吸着槽3aに供給し第1吸着槽3aを通過させることで、製品ガスを回収する。これと並行して、第1吸着槽3aで回収した製品ガスの一部を第2吸着槽3bに供給し第2吸着槽3bに吸着されている吸着ガスを脱着させる。具体的には弁9を小開すると共に弁8bを開け、脱着したガスを大気に放出する。この第1の吸着/脱着工程では、図1において上述した弁6a,7a,8b,9以外の弁は、弁11を除いて閉じておく。
第1の吸着/脱着工程終了後の均圧工程では、第1の吸着/脱着工程の状態から弁6a,7a,8bを閉じると共に弁9,10を開け、第1吸着槽3aと第2吸着槽3bを連通させて第1吸着槽3aと第2吸着槽3bの圧力を均一にする。これにより第1吸着槽3aと第2吸着槽3bの圧力は、均圧工程前の第1吸着槽3aの半分となる。
この均圧工程後の第2の吸着/脱着工程では、均圧工程の状態から弁10を閉じると共に、弁6b及び弁7bを開け、原料ガス槽2から0.69MPaに加圧された原料ガスを第2吸着槽3bに供給し第2吸着槽3bを通過させることで、製品ガスを回収する。これと並行して、第2吸着槽3bで回収した製品ガスの一部を第1吸着槽3aに供給し第1吸着槽3aに吸着されている吸着ガスを脱着させる。具体的には弁9を小開すると共に弁8aを開け、脱着したガスを大気に放出する。この第2の吸着/脱着工程では、図1において上述した弁6b,7b,8a,9以外の弁は、弁11を除いて閉じておく。
第2の吸着/脱着工程終了後の均圧工程では、第2の吸着/脱着工程の状態から弁6b,7b,8aを閉じると共に弁9,10を開け、第1吸着槽3aと第2吸着槽3bを連通させて第1吸着槽3aと第2吸着槽3bの圧力を均一にする。これにより第1吸着槽3aと第2吸着槽3bの圧力は、均圧工程前の第2吸着槽3bの半分となる。
この均圧工程後は上記の第1の吸着/脱着工程に移行する。通常の運転状態では、このように順次各工程を繰り返すことで、連続的に製品ガスを回収する。回収された製品ガスは、製品ガス槽4に貯留された後、ユーザへ供給される。
この連続運転の最中に停電や瞬低により原料ガスの供給が停止した場合、本発明では、従来のようにPSA装置を停止操作に移行するのではなく、均圧工程になるまでは運転を継続する。そして、原料ガスの供給が再開されるまでは均圧工程から次工程には移行せず、原料ガスの供給が再開したら均圧工程から次工程に移行する。
このように本発明では、原料ガスの供給が停止しても均圧工程になるまでは運転を継続し、原料ガスの供給が再開されるまでは均圧工程終了後、その状態を保持するので、原料ガスの供給が再開されれば直ちに次工程に移行できる。したがって、従来よりもPSA装置の運転を早く再開できる(図2参照)。
ここで、原料ガスの供給が停止してから再開するまでの時間は、上述のとおり通常約1分である。したがって本発明では、均圧工程終了後、最大約1分、その状態が維持されることになる。そこで、均圧工程終了後、原料ガス(空気)の供給を停止し、その後の製品ガス(窒素)の純度の変化を調査したところ、表1の結果となった。
Figure 2011078859
表1に示すように、定格純度99.9%の装置を用いた試験結果では、約1分の保持であれば定格純度以上を確保できた。
また、吸着/脱着工程中に原料ガスの供給が停止した場合を想定し、吸着/脱着工程の切り替わり直後に原料ガスの供給を停止した。この場合、本発明ではそのまま運転を継続し、50秒の吸着/脱着工程後、均圧工程に移行する。原料ガスの供給を停止してから1分後に原料ガスの供給を再開し、原料ガスの供給停止前と供給再開後の製品ガスの純度を比較した。その結果、供給停止前が99.96%、供給再開後が99.93%で、純度は0.03%しか低下せず、許容範囲であった。
このように約1分、原料ガスの供給が停止したとしても本発明の方法に従えば、PSA装置を停止することなく、原料ガスの供給が再開したらすぐに運転を再開できる。そして、運転再開直後の純度低下も許容範囲内に抑えることができる。
また、本発明おいて、原料ガスの供給が停止している間もユーザへの製品ガスの供給を継続した場合の純度低下は限定的であり(99.85%)、用途によっては図1に示すバックアップ装置5は不要になる(表1参照)。逆に純度を確保するためには、図1の製品ガス槽4の容量を、従来の容量に対して約1分の製品ガス供給に見合う容量だけ大きくすれば、図1に示すバックアップ装置5を設ける必要はない。また、バックアップ装置5を設けるとしても、約1分の製品ガス供給に見合う容量であれば良いので、約8分の製品ガス供給に見合う容量が必要であった従来のものに比べ、大幅に容量を小さくできる。
1 圧縮機
2 原料ガス槽
3a 第1吸着槽
3b 第2吸着槽
4 製品ガス槽
5 パックアップ装置
6a,6b,7a,7b,8a,8b,9,10,11 弁

Claims (1)

  1. 原料ガスを第1吸着槽に供給し製品ガスを回収すると共に、第1吸着槽で回収した製品ガスの一部を第2吸着槽に供給し第2吸着槽に吸着されている吸着ガスを脱着させる第1の吸着/脱着工程と、
    第1の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽と第2吸着槽を連通させて第1吸着槽と第2吸着槽の圧力を均一にする均圧工程と、
    均圧工程終了後、原料ガスを第2吸着槽に供給し製品ガスを回収すると共に、第2吸着槽で回収した製品ガスの一部を第1吸着槽に供給し第1吸着槽に吸着されている吸着ガスを脱着させる第2の吸着/脱着工程と、
    第2の吸着/脱着工程が終了後、第1吸着槽と第2吸着槽を連通させて第1吸着槽と第2吸着槽の圧力を均一にする均圧工程とを順次繰り返す圧力スイング式ガス発生装置の運転方法において、
    原料ガスの供給が停止しても均圧工程になるまでは運転を継続し、原料ガスの供給が再開されるまでは均圧工程から次工程には移行せず、原料ガスの供給が再開した後、均圧工程から次工程に移行することを特徴とする圧力スイング式ガス発生装置の運転方法。
JP2009230710A 2009-10-02 2009-10-02 圧力スイング式ガス発生装置の運転方法 Active JP5561815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230710A JP5561815B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 圧力スイング式ガス発生装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230710A JP5561815B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 圧力スイング式ガス発生装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078859A true JP2011078859A (ja) 2011-04-21
JP5561815B2 JP5561815B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44073509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230710A Active JP5561815B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 圧力スイング式ガス発生装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051447A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社クラレ ガス分離装置の運転方法および、制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236702A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Teijin Ltd 酸素濃縮装置
JP2008284442A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ihi Corp 酸素濃縮器
JP2009011844A (ja) * 2008-06-13 2009-01-22 Ikiken:Kk 酸素濃縮装置
JP2009011904A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sanyo Electric Industries Co Ltd 気体分離装置及び気体分離装置の運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236702A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Teijin Ltd 酸素濃縮装置
JP2008284442A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ihi Corp 酸素濃縮器
JP2009011904A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sanyo Electric Industries Co Ltd 気体分離装置及び気体分離装置の運転方法
JP2009011844A (ja) * 2008-06-13 2009-01-22 Ikiken:Kk 酸素濃縮装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051447A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社クラレ ガス分離装置の運転方法および、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5561815B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9944575B2 (en) Methane gas concentration method
US9732297B2 (en) Gas purification method
JP3899282B2 (ja) ガス分離方法
WO2013114637A1 (ja) 窒素富化ガス製造方法、ガス分離方法および窒素富化ガス製造装置
JP6305938B2 (ja) ガス精製装置
US10124287B2 (en) Gas concentration method
JP6811538B2 (ja) 圧力変動吸着式水素製造装置の運転方法
JP2017226562A (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP5561815B2 (ja) 圧力スイング式ガス発生装置の運転方法
CN211837111U (zh) Psa制氮系统
JP5462763B2 (ja) 高純度水素ガス製造用psa装置の運転方法
JP2004066125A (ja) 目的ガスの分離方法
JP6218464B2 (ja) 圧力スイング吸着装置の使用方法と圧力スイング吸着装置
JPH0693967B2 (ja) 窒素ガス分離方法
JPH02699A (ja) 都市ガス製造プロセスに於けるガス中の炭酸ガス及び水分を除去する方法
JP6619687B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JPS5998715A (ja) プレツシヤ−スイング吸着法における圧力回収方法
JP2012110824A (ja) Psa装置
JP2003225526A (ja) 圧力変動吸着装置の減量運転方法
JP6646526B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP4171392B2 (ja) ガスの分離回収方法および圧力スイング吸着式ガス分離回収システム
JP3073061B2 (ja) 気体分離装置
WO2017163792A1 (ja) 濃縮された目的ガスの製造方法
JP2018177567A (ja) 水素ガス精製装置、及び水素ガス精製装置の運転方法
JPH07275634A (ja) Co及びco2 ガスの吸着分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250