JP2011077906A - 撮影装置、撮影方法、及びプログラム - Google Patents

撮影装置、撮影方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011077906A
JP2011077906A JP2009228281A JP2009228281A JP2011077906A JP 2011077906 A JP2011077906 A JP 2011077906A JP 2009228281 A JP2009228281 A JP 2009228281A JP 2009228281 A JP2009228281 A JP 2009228281A JP 2011077906 A JP2011077906 A JP 2011077906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
image
threshold value
determination threshold
continuous shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009228281A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Teruya
知一 照屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009228281A priority Critical patent/JP2011077906A/ja
Priority to PCT/JP2010/005671 priority patent/WO2011039964A1/ja
Priority to US13/497,899 priority patent/US20120236163A1/en
Publication of JP2011077906A publication Critical patent/JP2011077906A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】連続撮影機能の使い勝手が良く、最終的に撮影される画像の品質劣化を防止する撮影装置を提供する。
【解決手段】連続撮影が可能な撮像装置1であって、連続撮影の開始を指示する操作部17と、連続撮影での画像を入力する光学レンズ11、撮像素子12と、入力された画像についての複数の判定要素の判定値が、複数の判定要素の判定閾値以上であるか否かを判定し、各判定要素の判定値が各判定閾値以上であると判定された場合、連続撮影を停止させ、いずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定された場合、当該判定要素の判定閾値を減少させる画像処理部14と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、連続撮影機能を有する撮影装置、撮影方法、及びプログラムに関する。
従来、一度の撮影ボタンの押下により連続的に撮影することが可能な連続撮影機能を有する撮影装置が知られている。このような連続撮影機能を有する撮影装置の一例として、連続撮影モードの設定がなされると、所定の条件を満たす画像を得るまで撮影を連続的に行い、所定の条件を満たすと連続撮影を終了することが可能な撮影装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、他の一例として、連続撮影時間の経過に伴い、笑顔検出判定閾値を下げることが可能な撮影装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−078712号公報 特開2008−311819号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、所定の条件を満たす画像が得られない場合には連続撮影が終了しないことになり、多大な時間や電力を消費することになり、連続撮影機能が使い勝手の悪い機能となってしまう。また、特許文献2の技術では、笑顔検出判定閾値を下げることで所望のタイミングで連続撮影を終了することはできるが、判定基準が複数ある場合に、いずれの判定基準の判定閾値についても一律に下げてしまうと、最終的に撮影される画像は低品質のものとなってしまう。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、連続撮影機能の使い勝手が良く、最終的に撮影される画像の品質劣化を防止することが可能な撮影装置、撮影方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、連続撮影が可能な撮像装置であって、連続撮影の開始を指示する連続撮影開始指示部と、前記連続撮影での画像を入力する画像入力部と、前記画像入力部により入力された画像についての複数の判定要素の判定値が、前記複数の判定要素の判定閾値以上であるか否かを判定する画像判定部と、前記画像判定部により各判定要素の判定値が各判定閾値以上であると判定された場合、前記連続撮影を停止させる連続撮影停止制御部と、前記画像判定部によりいずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定された場合、当該判定要素の判定閾値を減少させる判定閾値補正部と、を備える。
上記構成によれば、連続撮影機能の使い勝手が良く、最終的に撮影される画像の品質劣化を防止することが可能である。例えば、どうしても笑わない被写体に対しては、笑顔検出のための判定閾値のみ減少させていくが、ブレ検出、正面向き検出などの他の判定要素の判定閾値は減少させないようにすることが可能になる。したがって、判定値が判定閾値を上回っている判定要素まで判定閾値が減少され、ベストショットの品質が劣化することを防止することができる。
また、本発明の撮影装置は、前記判定閾値補正部が、前記画像判定部によりいずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定された場合、当該判定要素以外の判定要素の判定閾値を増大させる。
上記構成によれば、例えば、ようやく笑顔度の判定値が判定閾値以上となり、笑顔検出に達することができた場合には、当初から余裕のあったブレ判定やコントラスト判定などの他の判定要素に対しては、判定閾値の初期設定値よりも高基準を判定値が上回ることで、ベストショットの品質をより向上させることができる。
また、本発明の撮影装置は、前記連続撮影停止制御部が、前記判定閾値補正部により増大された判定閾値が、当該判定閾値の判定要素の上限閾値以上である場合、前記連続撮影を停止させる。
上記構成によれば、たとえ所定の判定要素で判定閾値を下回っている場合であっても、他の判定要素で非常に大きい判定値を得ることができた場合には、総合的に見て品質の優れたベストショットを得ることができる。例えば、なかなか真正面を向いてくれない赤ちゃんを撮影する際に、正面向き判定の判定閾値を徐々に減少させる一方、非常に高い笑顔度が得られた場合には、必ずしも赤ちゃんが真正面を向いていなくても、最高の笑顔をベストショットとして得ることができる。
また、本発明の撮影方法は、連続撮影が可能な撮影装置における撮影方法であって、連続撮影の開始を指示するステップと、前記連続撮影での画像を入力するステップと、入力された画像についての複数の判定要素の判定値が、前記複数の判定要素の判定閾値以上であるか否かを判定するステップと、各判定要素の判定値が各判定閾値以上であると判定された場合、前記連続撮影を停止させるステップと、いずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定された場合、当該判定要素の判定閾値を減少させるステップと、を有する。
上記方法によれば、連続撮影機能の使い勝手が良く、最終的に撮影される画像の品質劣化を防止することが可能である。
また、本発明のプログラムは、上記撮影方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
上記プログラムによれば、連続撮影機能の使い勝手が良く、最終的に撮影される画像の品質劣化を防止することが可能である。
本発明によれば、連続撮影機能の使い勝手が良く、最終的に撮影される画像の品質劣化を防止することが可能である。
本発明の実施形態における撮影装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施形態における撮影画像に関する複数の判定要素の判定値、判定閾値の一例を示した図 本発明の実施形態における撮影装置の基本動作の一例を示すフローチャート 本発明の実施形態におけるベストショット分析処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャート 本発明の実施形態における判定閾値の補正処理例1を示したフローチャート 本発明の実施形態における判定閾値の補正処理例1による補正を行った結果の一例を示すイメージ図 本発明の実施形態における判定閾値の補正処理例2を示したフローチャート 本発明の実施形態における判定閾値の補正処理例2による補正を行った結果の一例を示すイメージ図 本発明の実施形態における判定閾値の補正処理例3を示したフローチャート 本発明の実施形態における判定閾値の補正処理例3による補正を行った結果の一例を示すイメージ図
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本発明の実施形態における撮影装置は、連続撮影(以下、連写ともいう)機能を有するデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、携帯情報端末等である。また、以下に説明する撮影装置の各機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを有するようにしてもよい。
図1は本発明の実施形態における撮影装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す撮影装置1は、光学レンズ11、撮像素子12、ADC(Analog Digital Converter)13、画像処理部14、表示部15、記録部16、操作部17、制御部(CPU)18を有する。
光学レンズ11は、被写体からの光を撮像素子12に集光するためのレンズである。撮像素子12は、CCDやCMOSなどの光電変換効果を持つ各画素が2次元に配列され、被写体からの入射光を電気信号に変換し、アナログ画像信号を出力する。したがって、撮像素子12は、画像を入力する画像入力部として機能する。ADC13は、撮像素子から出力されたアナログ画像信号に対して、雑音抑圧処理、サンプル・ホールド処理、利得制御処理等を行い、AD変換してデジタル画像信号を出力する。
画像処理部14は、撮影画像の明るさ、色の補正や解像度変換等の所定の画像処理、所定の符号化処理/復号化処理を行うコーデック(CODEC)処理、撮影された画像が所望の画像(ベストショット)であるか否かを分析・判定するベストショット分析・判定処理、所望の画像であるか否かを判定するための判定閾値を設定するベストショット判定閾値設定処理等を行う。
表示部15は、LCD(liquid Crystal Display)、その他の薄型表示パネル等で構成され、画像処理部14によって画像処理された画像等を表示する。記録部16は、画像処理部14によって画像処理された画像等を記録するメモリである。なお、記録部16は、撮影装置1が備えるメモリであってもよいし、撮影装置1とは別に設けられる着脱可能なメモリであってもよい。また、これらのメモリが併用されてもよい。操作部17は、ユーザが指示入力を行うための各種操作を行う。例えば、シャッタ・レリーズ・ボタンやフラッシュ発光のオン/オフなどの各種設定を行うためのキーやダイヤル等を備える。操作部17への操作に応じて、制御信号が制御部18に入力される。また、操作部17は、連続撮影の開始の指示も行う。制御部18は、撮影装置1の各構成部11〜17に対して各種制御を行う。
ここで、画像処理部14によるベストショット分析・判定処理について説明する。
撮影装置1では、ベストショットと判定するために複数の判定要素が存在する。複数の判定要素には、例えば、笑顔度、ブレ度、正面向き度、中央度、コントラスト、明るさ、まばたき度などが含まれる。また、判定要素の数は任意である。また、それぞれの判定要素の閾値である判定閾値は任意であり、例えば、(a)全て固定値、(b)判定要素毎に固定値、(c)ユーザの操作部17への操作に応じて設定、(d)夜景モード、風景モード、花火モード等の撮影モードと連携して画像処理部14が設定、とすることが可能である。
画像処理部14は、連写中の1つの撮影毎に、それぞれの判定要素(判定要素1、・・・、判定要素N)に対する分析を行い、得点化する。図2は、各判定要素の得点化された分析結果(判定値)の一例を示す図である。図2に示す例では、「Worst」が得点(判定値)0、「Best」が得点(判定値)100を示しており、判定結果1は判定閾値を上回る例、判定結果Nは判定閾値を下回る例を示している。
次に、撮影装置1の基本動作について説明する。
図3は、撮影装置1の基本動作を示すフローチャートである。図3の処理は、操作部17の1つであるシャッタボタンが押下されたことを制御部18が検知すると、開始される。また、自動撮影開始設定として、例えば笑顔度が所定基準以上となったときに自動的に撮影開始を行うように制御部18が設定してもよい。
まず、画像処理部14は、撮影条件の設定を行う(ステップS1)。ここでは、複数の判定要素について判定閾値(初期値)を設定する。判定閾値を設定するためには、上記の(a)〜(d)のような設定方法がある。
続いて、光学レンズ11、撮像素子12が被写体を撮影し、ADC13を介して、画像処理部14が撮影画像に対し所定の画像処理、コーデック処理等を行う(ステップS2)。
続いて、画像処理部14は、ベストショット分析処理を行う(ステップS3)。具体的には、図2に示したように、撮影画像に関する複数の判定要素について得点化を行う。
ここで、図4は、ステップS3のベストショット分析処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。ベストショット分析処理では、nが判定要素の数Nに達するまで、以下の処理を繰り返す。
まず、画像処理部14は、判定要素nの判定値[n]を判定要素nの判定閾値[n]と比較する(ステップS31)。比較の結果、判定値[n]が判定閾値[n]を下回った場合、画像処理部14は、判定結果[n]をNGとして設定する(ステップS32)。一方、判定値[n]が判定閾値[n]を上回った場合、画像処理部14は、判定結果[n]をOKとして設定する(ステップS33)。
続いて、画像処理部14は、ベストショット分析処理結果を基に、撮影画像が所望の画像(ベストショット)であるか否かを判定する(ステップS4)。例えば、複数の判定要素のそれぞれについて、判定閾値を判定値が上回った場合には、撮影画像がベストショットであると判定し、判定閾値を判定値が1つでも下回った場合には、撮影画像がベストショットでないと判定する。言い換えると、図4に示した判定結果[n]の中にNGがない場合には、撮影画像がベストショットであると判定し、判定結果[n]の中にNGがある場合には撮影画像がベストショットでないと判定する。
撮影画像がベストショットである場合には、記録部16が、その撮影画像を記録する(ステップS5)。また、このとき、画像処理部14は、連続撮影を停止させる。
一方、撮影画像がベストショットでない場合には、画像処理部14は、複数の判定要素のうち少なくとも1つについて判定閾値の補正処理を行う(ステップS6)。そして、補正された判定閾値を用いて、連写中の次回の撮影時のベストショット分析等を行うべく、ステップS2に戻る。
このように、撮影装置1は、連写中の撮影画像にベストショットがない場合に判定閾値の補正を行うが、この判定閾値の補正処理にはいくつかの方法があるので、以下に順次説明する。
(判定閾値の補正処理例1)
判定閾値の補正処理例1は、判定閾値を判定値が上回ることのできない判定要素の判定閾値のみ減少させ、判定閾値を判定値が上回った判定要素の判定閾値は減少させない処理である。
図5は、図3のステップS6の判定閾値の補正処理例1を示したフローチャートである。図5の処理は、連写中の撮影画像がベストショットでない場合(図3のステップS4のNo)、つまり図4に示した判定結果[n]の中にNGがある場合に行われる。
図5では、nが判定要素の数Nに達するまで、以下の処理を繰り返す。まず、画像処理部14は、判定結果[n]がNGであるか否かを判定する(ステップS601)。判定結果[n]がNGであれば、画像処理部14は、判定閾値[n]をDW[n、t]だけ減少させる(ステップS602)。つまり、画像処理部14は、いずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定した場合、当該判定要素の判定閾値を減少させる。一方、判定結果「n」がOKであれば、判定閾値[n]を変更しない。この判定閾値の補正処理後は、撮影装置1の動作としては、図3のステップS2に戻る。
ここで、DW[n、t]は、判定閾値nの時刻tにおける減少幅DWを示している。減少幅DW[n、t]は、画像処理部14が判定要素毎に設定可能であり、画像処理部14が時間に応じて減少幅DWを変化させることができ、画像処理部14が撮影モードと連携して変化させることが可能である。
図6は、判定閾値の補正処理例1による補正を行った結果の一例を示すイメージ図である。なお、図6に記載された閾値は、判定閾値を意味する。
まず、判定閾値の補正処理例1を行う撮影装置1は、連写での1回目の撮影を行う。連写中の1回目の撮影では、図6(a)に示すように、判定要素3のみが判定結果NGとなっている。この結果から、画像処理部14は、判定要素3の判定閾値[3]を減少させる。連写中の1回目の撮影では、判定結果NGが存在するため、2回目の撮影を行う。連写中の2回目の撮影では、図6(b)に示すように、第1回目の撮影と同様に、判定要素3のみが判定結果NGとなっている。この結果から、画像処理部14は、判定要素3の判定閾値[3]を減少させる。連写中の2回目の撮影では、判定結果NGが存在するため、3回目の撮影を行う。連写中の3回目の撮影では、図6(c)に示すように、判定要素3を含め全ての判定結果がOKとなっている。連写中の3回目の撮影では、判定結果NGの判定要素が存在しなくなったため、その撮影画像を記録部16が記録する。
なお、図6では1つの判定要素(判定要素3)のみ判定閾値[n]を下回る例を示したが、複数の判定要素が判定閾値[n]を下回る場合であっても、補正処理例1を適用可能である。
このような判定閾値の補正処理例1によれば、例えば、どうしても笑わない被写体に対しては、笑顔検出のための判定閾値のみ減少させていくが、ブレ検出、正面向き検出などの他の判定要素の判定閾値は減少させないようにすることが可能になる。したがって、判定値が判定閾値を上回っている判定要素まで判定閾値が減少され、ベストショットの品質が劣化することを防止することができる。
(判定閾値の補正処理例2)
判定閾値の補正処理例2は、判定閾値を減少させる間に生じてしまう時間を有効に利用するために、判定閾値を減少させる以外の判定要素の判定閾値を増大させ、余裕のある判定要素の判定閾値(判定基準)を高める処理である。
図7は、図3のステップS6の判定閾値の補正処理例2を示したフローチャートである。図7の処理は、連写中の撮影画像がベストショットでない場合(図3のステップS4のNo)、つまり図4に示した判定結果[n]の中にNGがある場合に行われる。
図7では、nが判定要素の数Nに達するまで、以下の処理を繰り返す。まず、画像処理部14は、判定結果[n]がNGであるか否かを判定する(ステップS611)。判定結果[n]がNGであれば、画像処理部14は、判定閾値[n]をDW[n、t]だけ減少させる(ステップS612)。一方、判定結果「n」がOKであれば、画像処理部14は、判定閾値[n]をUP[n、t]だけ増大させる(ステップS613)。つまり、画像処理部14は、いずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定した場合、当該判定要素以外の判定要素の判定閾値を増大させる。この判定閾値の補正処理後は、撮影装置1の動作としては、図3のステップS2に戻る。
ここで、UP[n、t]は、判定閾値nの時刻tにおける増大幅UPを示している。増大幅UP[n、t]は、減少幅DW[n、t]と同様に、画像処理部14が判定要素毎に設定可能であり、画像処理部14が時間に応じて増大幅UPを変化させることができ、画像処理部14が撮影モードと連携して変化させることが可能である。
図8は、判定閾値の補正処理例2による補正を行った結果の一例を示すイメージ図である。なお、図8に記載された閾値は、判定閾値を意味する。
まず、判定閾値の補正処理例2を行う撮影装置1は、連写での1回目の撮影を行う。連写中の1回目の撮影では、図8(a)に示すように、判定要素3のみが判定結果NGとなっている。この結果から、画像処理部14は、判定要素3の判定閾値[3]を減少させ、その他の判定要素である判定要素1、2、4、5の判定閾値[1]、[2]、[4]、[5]を増大させる。連写中の1回目の撮影では、判定結果NGが存在するため、2回目の撮影を行う。連写中の2回目の撮影では、図8(b)に示すように、第1回目の撮影と同様に、判定要素3のみが判定結果NGとなっている。この結果から、画像処理部14は、判定要素3の判定閾値[3]を減少させ、その他の判定要素である判定要素1、2、4、5の判定閾値[1]、[2]、[4]、[5]を増大させる。連写中の2回目の撮影では、判定結果NGが存在するため、3回目の撮影を行う。連写中の3回目の撮影では、図8(c)に示すように、判定要素3を含め全ての判定結果がOKとなっている。連写中の3回目の撮影では、判定結果NGの判定要素が存在しなくなったため、その撮影画像を記録部16が記録する。
このような判定閾値の補正処理例2によれば、例えば、ようやく笑顔度の判定値が判定閾値以上となり、笑顔検出に達することができた場合には、当初から余裕のあったブレ判定やコントラスト判定などの他の判定要素に対しては、判定閾値の初期設定値よりも高基準を判定値が上回ることで、ベストショットの品質をより向上させることができる。
なお、連写によって複数撮影された画像のうち、後に撮影された画像の判定値が先に撮影された画像の判定値よりも大きくなるとは限らないが、元々判定値が大きい判定要素は、その後も判定値が大きくなる確率が高いため、高確率でベストショットの品質を向上させることができる。
(判定閾値の補正処理例3)
判定閾値の補正処理例3は、判定閾値を減少させる以外の判定要素の判定閾値を増大させる場合に、増大中の判定閾値が上限閾値を上回ったときには、判定要素nの判定値[n]が判定閾値[n]を下回る要素があったとしても、ベストショットであると判定する処理である。
図9は、図3のステップS6の判定閾値の補正処理例3を示したフローチャートである。図9の処理は、連写中の撮影画像がベストショットでない場合(図3のステップS4のNo)、つまり図4に示した判定結果[n]の中にNGがある場合に行われる。
図9では、nが判定要素の数Nに達するまで、以下の処理を繰り返す。まず、画像処理部14は、判定結果[n]がNGであるか否かを判定する(ステップS621)。判定結果[n]がNGであれば、画像処理部14は、判定閾値[n]をDW[n、t]だけ減少させる(ステップS622)。一方、判定結果「n」がOKであれば、画像処理部14は、判定閾値[n]をUP[n、t]だけ増大させる(ステップS623)。そして、画像処理部14は、増大させた判定閾値[n]を上限閾値[n]と比較する(ステップS624)。判定閾値[n]が上限閾値[n]を上回ったときには、画像処理部14は、当該撮影画像がベストショットであると判断し、連続撮影を停止させ、当該撮影画像を記録部16が記録する(図3のステップS5)。つまり、画像処理部14は、増大された判定閾値が、当該判定閾値の判定要素の上限閾値以上である場合、連続撮影を停止させる。この判定閾値の補正処理後は、撮影装置1の動作としては、図3のステップS2に戻る。
図10は、判定閾値の補正処理例2による補正を行った結果の一例を示すイメージ図である。なお、図10に記載された閾値は、判定閾値を意味する。
まず、連写での1回目の撮影、2回目の撮影は、図10(a)、(b)に示すように、判定閾値の補正処理例2において説明した図8(a)、(b)と同様である。連写中の2回目の撮影では、判定結果NGが存在し、いずれの判定閾値[n]も上限閾値[n]を上回っていないため、3回目の撮影を行う。連写中の3回目の撮影では、図8(c)に示すように、判定要素3のみが判定結果NGとなっている。しかしながら、判定要素4の判定閾値[4]が上限閾値[4]を上回っている。そのため、連写中の3回目に撮影された画像をベストショットと判断し、その撮影画像を記録部16が記録する。
このような判定閾値の補正処理例3によれば、たとえ所定の判定要素で判定閾値を下回っている場合であっても、他の判定要素で非常に大きい判定値を得ることができた場合には、総合的に見て品質の優れたベストショットを得ることができる。例えば、なかなか真正面を向いてくれない赤ちゃんを撮影する際に、正面向き判定の判定閾値を徐々に減少させる一方、非常に高い笑顔度が得られた場合には、必ずしも赤ちゃんが真正面を向いていなくても、最高の笑顔をベストショットとして得ることができる。
本発明は、連続撮影機能の使い勝手が良く、最終的に撮影される画像の品質劣化を防止することが可能な撮影装置、プログラム等に有用である。
1 撮影装置
11 光学レンズ
12 撮影素子
13 ADC
14 画像処理部
15 表示部
16 記録部
17 操作部
18 制御部(CPU)

Claims (5)

  1. 連続撮影が可能な撮像装置であって、
    連続撮影の開始を指示する連続撮影開始指示部と、
    前記連続撮影での画像を入力する画像入力部と、
    前記画像入力部により入力された画像についての複数の判定要素の判定値が、前記複数の判定要素の判定閾値以上であるか否かを判定する画像判定部と、
    前記画像判定部により各判定要素の判定値が各判定閾値以上であると判定された場合、前記連続撮影を停止させる連続撮影停止制御部と、
    前記画像判定部によりいずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定された場合、当該判定要素の判定閾値を減少させる判定閾値補正部と、
    を備える撮影装置。
  2. 請求項1に記載の撮影装置であって、
    前記判定閾値補正部は、前記画像判定部によりいずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定された場合、当該判定要素以外の判定要素の判定閾値を増大させる撮影装置。
  3. 請求項2に記載の撮影装置であって、
    前記連続撮影停止制御部は、前記判定閾値補正部により増大された判定閾値が、当該判定閾値の判定要素の上限閾値以上である場合、前記連続撮影を停止させる撮影装置。
  4. 連続撮影が可能な撮影装置における撮影方法であって、
    連続撮影の開始を指示するステップと、
    前記連続撮影での画像を入力するステップと、
    入力された画像についての複数の判定要素の判定値が、前記複数の判定要素の判定閾値以上であるか否かを判定するステップと、
    各判定要素の判定値が各判定閾値以上であると判定された場合、前記連続撮影を停止させるステップと、
    いずれかの判定要素の判定値が当該判定要素の判定閾値未満であると判定された場合、当該判定要素の判定閾値を減少させるステップと、
    を有する撮影方法。
  5. 請求項4に記載の撮影方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009228281A 2009-09-30 2009-09-30 撮影装置、撮影方法、及びプログラム Withdrawn JP2011077906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228281A JP2011077906A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
PCT/JP2010/005671 WO2011039964A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-16 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
US13/497,899 US20120236163A1 (en) 2009-09-30 2010-09-16 Photography device, photography method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228281A JP2011077906A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 撮影装置、撮影方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077906A true JP2011077906A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43825817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228281A Withdrawn JP2011077906A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 撮影装置、撮影方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120236163A1 (ja)
JP (1) JP2011077906A (ja)
WO (1) WO2011039964A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631106B2 (ja) * 2010-08-18 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに撮像装置
JP7401968B2 (ja) * 2018-12-07 2023-12-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮影制御装置、撮影システム及び撮影制御方法
CN112116772A (zh) * 2020-09-24 2020-12-22 重庆紫光华山智安科技有限公司 基于报警联动的图像抓拍方法、装置、介质及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248300B1 (en) * 1999-06-03 2007-07-24 Fujifilm Corporation Camera and method of photographing good image
JP4444936B2 (ja) * 2006-09-19 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4600435B2 (ja) 2007-06-13 2010-12-15 ソニー株式会社 画像撮影装置及び画像撮影方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009182880A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP5118524B2 (ja) 2008-03-21 2013-01-16 日本アーク開発株式会社 建物の地下室

Also Published As

Publication number Publication date
US20120236163A1 (en) 2012-09-20
WO2011039964A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325599B2 (ja) 撮像装置および表示制御方法
US8488006B2 (en) Imaging apparatus capable of detecting motion amount of an object and control method thereof
US10791279B2 (en) Control device, control method, and exposure control system
JP2011175119A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2008076902A (ja) デジタルカメラおよびその制御方法
JP2007108412A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
JPWO2008010559A1 (ja) 撮像装置
US20100026873A1 (en) Digital image processing apparatuses, methods of controlling the same, and computer-readable medium encoded with computer executable instructions for executing the method(s)
JP4457929B2 (ja) 撮影装置
WO2011039964A1 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP2008301355A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008211843A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2013176036A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006287814A (ja) 撮像装置及び動きベクトル決定方法
US20140192219A1 (en) Imaging device and imaging method
JP2010171848A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP5515795B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006262221A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5984533B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2008085638A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2008124793A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2013210563A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2017219854A (ja) 制御装置、制御方法および露光制御システム
JP2006222806A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120413