JP2011076454A - 情報グループ化システム及び方法及びプログラム - Google Patents

情報グループ化システム及び方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011076454A
JP2011076454A JP2009228551A JP2009228551A JP2011076454A JP 2011076454 A JP2011076454 A JP 2011076454A JP 2009228551 A JP2009228551 A JP 2009228551A JP 2009228551 A JP2009228551 A JP 2009228551A JP 2011076454 A JP2011076454 A JP 2011076454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
capture
group
captured
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009228551A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Sakurai
紀彦 櫻井
Masashi Yamamuro
雅司 山室
Noburo Taniguchi
展郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009228551A priority Critical patent/JP2011076454A/ja
Publication of JP2011076454A publication Critical patent/JP2011076454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 キャプチャ装置が、近傍に存在する被キャプチャ装置群から、ライフログ情報またはライフログ情報への参照情報を収集し、これらをグループ化して各個人のライフログ記憶手段に保存する。
【解決手段】 本発明は、被キャプチャ装置が時々刻々状態情報生成するような温度センサのような装置であった場合には、無線空間を介して状態情報と参照IDを取得してキャプチャ装置でそれらをグループ化して管理し、また、被キャプチャ装置がPCのように編集中の状態情報を持っている場合には、キャプチャ装置はそれらの参照IDのみを取得してグループ化して管理する。また、被キャプチャ装置でキャプチャ要求があった時点で状態情報を生成していない場合には、その時点における状態情報を生成して、キャプチャ装置に当該状態情報の参照IDを送信し、キャプチャ装置ではそれらをグループ化して管理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報グループ化システム及び方法及びプログラムに係り、特に、ライフログ情報群をグループ化して追記するための情報グループ化システム及び方法及びプログラムに関する。
「ライフログ」とは、人間の生活や行動にまつわる情報群である。ライフログとして扱われ得る情報は様々である。例えば、MyLifeBitsプロジェクトでは、電子メールやインスタント・メッセンジャーで送受信したメッセージ、閲覧したWebメッセージ、撮影した写真、聞いた音楽やラジオ番組、見たいビデオやテレビ番組、作成したり閲覧したりした文書などに加えて、携帯電話での会話や、胸に下げたカメラで撮影された画像、GPSで記録される移動軌跡などを、個人データベースに保存している(例えば、非特許文献1参照)。他の例としては、個人のブログ記事なども、ライフログ情報に該当すると考えられる。
"MyLifeBits: A Personal Database for Everything". Jim Gemme II, Gordon Bell, and Roger Lueder, http://research.microsoft.com/pubs/64157/tr-2006-23.pdf
しかしながら、上述のライフログ情報管理システムにおいては、まず様々なライフログ情報を独立に収集・蓄積したのち、再利用するという手法をとっているため、再利用の際、膨大な情報の中から必要な情報を見つけるために、事前に計算機を用いて情報を見つけやすいよう分類したり、索引付けしたりする必要があるという問題があった。
また、特に、自動撮影、録音等を用いてライフログ情報を収集する場合、自分が重要だと思った瞬間の画像・音声等が記録されていなかったり、あるいは記録されていたとしても膨大な情報の中からその瞬間を後から探し出すことは困難であるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、ライフログの収集対象であり収集者、利用者でもある各個人に、自分が重要だと思う瞬間にキャプチャ要求を発行できるキャプチャ装置を持たせ、ユーザがキャプチャ要求を発行した瞬間に、キャプチャ装置が、近傍に存在する被キャプチャ装置群から、ライフログ情報またはライフログ情報への参照情報を収集し、これらをグループ化して各個人のライフログ記憶手段に保存することが可能な情報グループ化システム及び方法及びプログラムを提供することを目的とする。
図1は、本発明の第1の原理構成図である。
本発明(請求項1)は、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムであって、
キャプチャ装置100と被キャプチャ装置200からなり、
キャプチャ装置100は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として出力するトリガ手段110と、
情報の発信、受信、送信を行う第1の通信手段120と、
ID取得要求に応じて、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、要求元に返すID生成手段140と、
情報を永続的に記憶する情報記憶手段150と、
トリガ手段110からトリガ信号を受け取ると、第1の通信手段120を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置200が発信、送信した状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、ID生成手段140に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて情報記憶手段150に追記するキャプチャ制御手段130と、
を有し、
被キャプチャ装置200は、
情報の発信、受信、送信を行う第2の通信手段210と、
状態情報を生成する状態情報生成手段250と、を有する。
また、本発明(請求項2)は、請求項1の情報グループ化システムにおいて、
被キャプチャ装置200の状態情報生成手段250は、
状態情報を時々刻々自動的に生成し、該状態情報を第2の通信手段を介して発信し、
キャプチャ装置100のキャプチャ制御手段130は、
トリガ手段110からトリガ信号を受け取ると、第1の通信手段120を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置がその時点で発信している状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、ID生成手段140に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて情報記憶手段150に追記する。
また、本発明(請求項3)は、請求項1の情報グループ化システムにおいて、
被キャプチャ装置200の状態情報生成手段250は、
第2の通信手段210を介して、キャプチャ装置100からキャプチャ要求を受信すると、状態情報を生成し、これを第2の通信手段210を介して要求元のキャプチャ装置100に返信し、
キャプチャ装置100のキャプチャ制御手段130は、
トリガ手段110からトリガ信号を受け取ると、第1の通信手段120を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置200にキャプチャ要求を送信し、それぞれの被キャプチャ装置200から返信されてきた状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、ID生成手段140に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして該状態情報のグループに対応付けて情報記憶手段150に追記する。
また、本発明(請求項4)は、請求項1の情報グループ化システムにおいて、
被キャプチャ装置200の状態情報生成手段250は、
状態情報を時々刻々自動的に生成し、該状態情報を第2の通信手段を介して発信する手段、
第2の通信手段を介して、キャプチャ装置からキャプチャ要求を受信すると、状態情報を生成し、これを第2の通信手段を介して要求元のキャプチャ装置に返信する手段、
のいずれか、または、両方を有し、
キャプチャ装置100のキャプチャ制御手段130は、
トリガ手段110からトリガ信号を受け取ると、第1の通信手段120を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置がその時点で発信している状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、ID生成手段140に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて情報記憶手段150に追記する手段、
トリガ手段110からトリガ信号を受け取ると、第1の通信手段120を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置00にキャプチャ要求を送信し、それぞれの被キャプチャ装置200から返信されてきた状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、ID生成手段140に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして該状態情報のグループに対応付けて情報記憶手段150に追記する手段、
のいずれか、または、両方を有する。
また、本発明(請求項5)は、請求項1乃至4のいずれかの情報グループ化システムにおいて、
キャプチャ装置100のID生成手段140は、
ID取得要求に応じて、時刻及び被キャプチャ装置を識別可能で、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、該IDを該ID取得要求の要求元に返す。
また、本発明(請求項6)は、請求項5の情報グループ化システムにおいて、
キャプチャ装置100のID生成手段140は、ID取得要求に応じて、時刻及び被キャプチャ装置に加えて場所を識別可能で、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、該IDを該ID取得要求の要求元に返す。
また、本発明(請求項7)は、請求項1乃至6のいずれかの情報グループ化システムにおいて、
キャプチャ装置100のキャプチャ制御手段130は、
グループIDと状態情報のグループの組を情報記憶手段150に追記する際に、当該キャプチャ装置のユーザ毎に区別して、該情報記憶手段150に追記する。
図2は、本発明の第2の原理構成図である。
本発明(請求項8)は、個人の生活や行動にまつわる状態情報をグループ化して蓄積する情報グループ化システムであって、
キャプチャ装置100と被キャプチャ装置200からなり、
キャプチャ装置100は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として出力するトリガ手段110と、
情報の発信、受信、送信を行う第1の通信手段120と、
ID取得要求に応じて、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、要求元に返すID生成手段140と、
情報を永続的に記憶する第1の情報記憶手段150と、
トリガ手段110からトリガ信号を受け取ると、第1の通信手段120を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置200から状態情報の参照IDを受信し、受信したそれぞれの該状態情報の参照IDをまとめて1つのグループとし、ID生成手段140に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして該状態情報の参照IDのグループに対応付けて第1の情報記憶手段150に追記するキャプチャ制御手段130と、
を有し、
被キャプチャ装置200は、
情報の発信、受信、送信を行う第2の通信手段210と、
情報を永続的に記憶する第2の情報記憶手段230と、
第2の通信手段210を介して受信したキャプチャ要求に対して、状態情報に参照IDを付与して、第2の情報記憶手段230に追記するとともに、該状態情報の参照IDを第2の通信手段を介して要求元に返信する状態情報制御手段220と、を有する。
また、本発明(請求項9)は、請求項8の情報グループ化システムにおいて、
被キャプチャ装置200の状態情報制御手段220は、
第2の通信手段210を介して受信したキャプチャ要求に対して、状態情報を新たに生成し、該状態情報に参照IDを付与して、第2の情報記憶手段230に追記すると共に、該状態情報の参照IDを第2の通信手段210を介して要求元に返信する。
また、本発明(請求項10)は、請求項8の情報グループ化システムにおいて、
被キャプチャ装置200の状態情報制御手段220は、
第2の通信手段210を介して受信したキャプチャ要求に対して、その時点で開かれている情報を状態情報とし、該状態情報に参照IDを付与して、第2の情報記憶手段230に追記すると共に、該状態情報の参照IDを該第2の通信手段210を介して要求元に返信する。
また、本発明(請求項11)は、請求項8の情報グループ化システムにおいて、
被キャプチャ装置200の状態情報制御手段220は、
第2の通信手段210を介して受信したキャプチャ要求に対して、状態情報を新たに生成し、該状態情報に参照IDを付与して、第2の情報記憶手段230に追記すると共に、該状態情報の参照IDを第2の通信手段210を介して要求元に返信する手段、
第2の通信手段210を介して受信したキャプチャ要求に対して、その時点で開かれている情報を状態情報とし、該状態情報に参照IDを付与して、第2の情報記憶手段230に追記すると共に、該状態情報の参照IDを該第2の通信手段210を介して要求元に返信する手段、
のいずれか一方、または、両方を有する。
また、本発明(請求項12)は、請求項8乃至11のいずれかの情報グループ化システムにおいて、
キャプチャ装置100のID生成手段140は、
ID取得要求に応じて、時刻及び被キャプチャ装置を識別可能で、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、該IDを該ID取得要求の要求元に返す。
また、本発明(請求項13)は、請求項12の情報グループ化システムにおいて、
キャプチャ装置100のID生成手段140は、
ID取得要求に応じて、時刻及び被キャプチャ装置に加えて場所を識別可能で、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、該IDを該ID取得要求の要求元に返す。
また、本発明(請求項14)は、請求項8乃至13のいずれかの情報グループ化システムにおいて、
キャプチャ装置100のキャプチャ制御手段130は、グループIDと状態情報のグループの組を第1の情報記憶手段150に追記する際、当該キャプチャ装置のユーザ毎に区別して、該第1の情報記憶手段150に追記する。
図3は、本発明の第1の原理を説明するための図である。
本発明(請求項15)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
被キャプチャ装置は、
状態情報を時々刻々自動生成して発信し(ステップ1,2)、
キャプチャ装置は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると(ステップ3)、
通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置が発信している状態情報を受信し(ステップ4)、
受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし(ステップ5)、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて(ステップ6)、情報記憶手段に追記する(ステップ7)。
本発明(請求項16)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
キャプチャ装置は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
被キャプチャ装置は、
キャプチャ装置からのキャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成して要求元のキャプチャ装置に返信し、
キャプチャ装置は、
それぞれの被キャプチャ装置から状態情報群を受信し、
受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記する。
本発明(請求項17)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
キャプチャ装置は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
被キャプチャ装置は、
キャプチャ装置からのキャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成して要求元のキャプチャ装置に返信し、
キャプチャ装置は、
それぞれの被キャプチャ装置から受信した状態情報をまとめて1つのグループとし、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記する。
本発明(請求項18)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
キャプチャ装置は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
被キャプチャ装置は、
キャプチャ装置からのキャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成して、それに参照IDを付与して第2の情報記憶手段に追記すると共に、該参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信し、
キャプチャ装置は、
それぞれの被キャプチャ装置から受信した参照IDをまとめて1つのグループとし、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして参照IDのグループに対応付けて、第1の情報記憶手段に追記する。
本発明(請求項19)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
キャプチャ装置は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
被キャプチャ装置は、
キャプチャ装置からのキャプチャ要求に対し、その時点で開いている情報を状態情報とし、それに参照IDを付与して第2の情報記憶手段に追記すると共に、参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信し、
キャプチャ装置は、
それぞれの被キャプチャ装置から受信した参照IDをまとめて1つのグループとし、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして参照IDのグループに対応付けて、第1の情報記憶手段に追記する。
図4は、本発明の第2の原理を説明するための図である。
本発明(請求項20)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
キャプチャ装置は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると(ステップ10)、
通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し(ステップ11)、
被キャプチャ装置は、
キャプチャ装置からのキャプチャ要求に対し、その時点で開いている情報を状態情報とし(ステップ12)、それに参照IDを付与して第3の情報記憶手段に追記する(ステップ13)と共に、該参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信し(ステップ14)、
キャプチャ装置は、
被キャプチャ装置それぞれから受信した参照IDをまとめて1つのグループとし(ステップ15)、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして参照IDのグループに対応付けて、第1の情報記憶手段に追記する(ステップ19)。
本発明(請求項21)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信手段を介して通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置が発信している状態情報を受信するステップと、
受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとするステップと、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、を有する。
本発明(請求項22)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信手段を介して通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信するステップと、
それぞれの被キャプチャ装置から通信手段を介して状態情報群を受信するステップと、
受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとするステップと、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、を有する。
本発明(請求項23)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおける被キャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
通信手段を介してキャプチャ装置からのキャプチャ要求を受信するステップと、
キャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成して要求元のキャプチャ装置に返信するステップと、を有する。
本発明(請求項24)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信するステップと、
それぞれの被キャプチャ装置から受信した状態情報をまとめて1つのグループとするステップと、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、を有する。
本発明(請求項25)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
キャプチャ装置は、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信手段を介して通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信するステップと、
それぞれの被キャプチャ装置から受信した参照IDをまとめて1つのグループとするステップと、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして参照IDのグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、を有する。
本発明(請求項26)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおける被キャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
キャプチャ装置からのキャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成するステップと、
状態情報に参照IDを付与して情報記憶手段に追記すると共に、該参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信するステップと、を有する。
本発明(請求項27)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信手段を介して通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信するステップと、
通信手段を介してそれぞれの被キャプチャ装置から参照IDを受信するステップと、
受信した参照IDをまとめて1つのグループとするステップと、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして参照IDのグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、を有する。
本発明(請求項28)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおける被キャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
通信手段を介してキャプチャ装置からのキャプチャ要求を受信するステップと、
キャプチャ要求に対し、その時点で開いている情報を状態情報とし、それに参照IDを付与して情報記憶手段に追記するステップと、
通信手段を介して参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信するステップと、を有する。
本発明(請求項29)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
通信可能範囲内にある被キャプチャ装置に対して通信手段を介してキャプチャ要求を送信するステップと、
被キャプチャ装置のそれぞれから受信した参照IDをまとめて1つのグループとするステップと、
空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして参照IDのグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、を有する。
本発明(請求項30)は、キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおける被キャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
キャプチャ装置から通信手段を介してキャプチャ要求を受信するステップと、
キャプチャ要求に対し、その時点で開いている情報を状態情報とし、それに参照IDを付与して情報記憶手段に追記するステップと、
通信手段を介して参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信するステップと、を有する。
上記のように本発明によれば、人が重要だと考えてキャプチャ要求を与えた時点で、その人物に関連する近傍の情報(状態情報)を収集し、ひとつの行動履歴情報のグループとして関係付けることができる。それらのグループ関係を応用することにより、人の行動の分析やリコメンド等において、重要だと考えた時点の情報が見つけ易くなり、より個人の行動などにフィットした情報の提供が可能となる。
本発明の第1の原理構成図である。 本発明の第2の原理構成図である。 本発明の第1の原理を説明するための図である。 本発明の第2の原理を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態におけるシステム構成図である。 本発明の第1の実施の形態におけるキャプチャ装置の構成図である。 本発明の第1の実施の形態における被キャプチャ装置の構成図である。 本発明の第1の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施の形態における情報記憶部に追記される情報の例である。 本発明の第2の実施の形態におけるシステム構成図である。 本発明の第2の実施の形態におけるキャプチャ装置の構成図である。 本発明の第2の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施の形態におけるキャプチャ装置の構成図である。 本発明の第3の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。 本発明の第4の実施の形態におけるシステム構成図である。 本発明の第4の実施の形態におけるキャプチャ装置の構成図である。 本発明の第4の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。 本発明の第5の実施の形態におけるシステム構成図である。 本発明の第5の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。 本発明の第6の実施の形態における被キャプチャ装置の構成図である。 本発明の第6の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。 本発明の第6の実施の形態における情報記憶部に追記される情報の例である。
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
図5は、本発明の第1の実施の形態におけるシステム構成図である。
同図に示すシステムは、1台以上のキャプチャ装置100と1台以上の被キャプチャ装置200から構成されている。本実施の形態では、キャプチャ装置100の構成を図6に示す。このキャプチャ装置100は、例えば、トリガ部110として押しボタン、通信部120としてWiFi、bluetooth、ZigBee等の無線通信モジュール、キャプチャ制御部130としてCPU及び制御回路、ID生成部140としてUUID(Universally Unique Identifier、文献:http://www.ietf.org/rfc/rfc4122,txt)の生成回路、情報記憶部150としてハードディスクを持つような専用装置として実現することもできるし、WiFi、bluetooth、ZigBee等の無線通信機能を持つパーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話と、その上で動作するソフトウェアとして実現することもできる。
また、第1の実施の形態では、被キャプチャ装置200の構成を図7に示す。
このような被キャプチャ装置200は、例えば、センサノード(文献:http://www.bcm.co.jp/site/2004/2004sep/ubiquitous/04ubiqutous09-128p-133p.pdf)として実現することができる。こうしたセンサノードに搭載されるセンサとしては、例えば、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、人感センサ、カメラ(静止画/動画)など様々なものが考えられ、従ってそこから出力される状態情報も、温度、湿度、照度、人の存在の有無、静止画、動画等様々なものがある。第1の実施の形態では、被キャプチャ装置200として、
(1)一定時間毎にセンシングした状態情報を発信するタイプ(タイプ1);
(2)キャプチャ装置100からのキャプチャ要求に対してセンシングしたデータを返信するタイプ(タイプ2);
(3)(1)、(2)の両方の機能を併せ持つタイプ(タイプ3);
の3種類を想定する。
第1の実施の形態におけるキャプチャ処理の流れは以下の通りである。
図8は、本発明の第1の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。
キャプチャ装置100は、ユーザのトリガ操作によってトリガ部110からトリガ信号を受け取ると(ステップ101)、タイプ1及びタイプ3の被キャプチャ装置200からその時点で発信されている状態情報を取り込む(ステップ102)と共に、タイプ2及びタイプ3の被キャプチャ装置200にキャプチャ要求を送信し(ステップ103)、当該被キャプチャ装置200において、状態情報を生成し(ステップ104)、当該被キャプチャ装置200から返信された状態情報を取り込み(ステップ105)、これらをグループ化し(ステップ106)、そのグループにユニークなIDを付けて(ステップ107)、情報記憶部150に追記する(ステップ108)。
図9は、第1の実施の形態において情報記憶部150に追記される状態情報グループの例である。
[第2の実施の形態]
図10は、本発明の第2の実施の形態におけるシステム構成図である。
同図に示すシステムは、1台以上のキャプチャ装置100と1台以上の被キャプチャ装置200、及び、1つの情報記憶部(サーバ)150から構成されており、キャプチャ装置100と情報記憶サーバ150間、及び、キャプチャ装置100と被キャプチャ装置間は通信ネットワーク10により接続されている。なお、同図では、別々の通信ネットワークに接続されているように見えるが、まとめて1つの通信ネットワークに接続されていてもよい。
第2の実施の形態では、キャプチャ装置100の構成を図11に示す。第1の実施の形態との違いは、情報記憶部150をキャプチャ装置100の外に出し、その情報記憶部150に対し、通信ネットワーク10を介して状態情報の追記を行う点である。
第2の実施の形態の被キャプチャ装置200の構成は、第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態の情報記憶サーバ150は、例えば、1つ以上のPCで構成されるデータベース・サーバや、ファイル・サーバとして実現することができる。
第2の実施の形態におけるキャプチャ処理の流れは、以下の通りである。
図12は、本発明の第2の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。
キャプチャ装置100は、ユーザのトリガ操作によってトリガ部110からトリガ信号を受け取ると(ステップ201)、タイプ1及びタイプ3の被キャプチャ装置200からその時点で発信されている状態情報を取り込む(ステップ202)と共に、タイプ2及びタイプ3の被キャプチャ装置200にキャプチャ要求を送信し(ステップ203)、被キャプチャ装置200では、状態情報を生成し(ステップ204)、当該被キャプチャ装置200から返信された状態情報を取り込み(ステップ205)、これらをグループ化し、(ステップ206)そのグループにユニークなIDを付け(ステップ207)、通信ネットワーク10を介して情報記憶サーバ150に追記する(ステップ208)。
第2の実施の形態において情報記憶部150に追記される状態情報グループの形式は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
[第3の実施の形態]
図13は、本発明の第3の実施の形態におけるキャプチャ装置の構成図である。第1の実施の形態のとの違いは、ID生成部140をキャプチャ装置100の外にIDサーバ145として出し、そのIDサーバ145に対し、通信ネットワーク10を介してID生成処理のやり取りを行う点である。
第3の実施の形態の被キャプチャ装置200の構成は、第1の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態では、IDサーバ145は、例えば、1つ以上のPCで構成されるIDサーバとして実現される。
第3の実施の形態におけるキャプチャ処理の流れは、以下の通りである。
図14は、本発明の第3の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。
キャプチャ装置100は、ユーザのトリガ操作によってトリガ部110からトリガ信号を受け取ると(ステップ301)、タイプ1及びタイプ3の被キャプチャ装置200からその時点で発信されている状態情報を取り込む(ステップ302)と共に、タイプ2及びタイプ3の被キャプチャ装置200にキャプチャ要求を送信し(ステップ303)、被キャプチャ装置200において状態情報を生成し(ステップ304)、当該被キャプチャ装置200から返信された状態情報を取り込み(ステップ305)、これらをグループ化し(ステップ306)、そのグループに通信ネットワーク10を介してIDサーバ145とのやりとりによって生成したユニークなIDを付け(ステップ307,308)、情報記憶部150に追記する(ステップ309)。
第3の実施の形態において情報記憶部150に追記される状態情報グループの形式は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
[第4の実施の形態]
図15は、本発明の第4の実施の形態におけるシステム構成図である。
同図に示すシステムは、1台以上のキャプチャ装置100と、1台以上の被キャプチャ装置200、及び1つの情報記憶兼IDサーバ160から構成されており、キャプチャ装置100と情報記憶兼IDサーバ160間、及び、キャプチャ装置100と被キャプチャ装置間は通信ネットワーク10により接続されている。なお、同図では、別々の通信ネットワークに接続されているように見えるが、まとめて1つの通信ネットワークに接続されていてもよい。
図16は、本発明の第4の実施の形態におけるキャプチャ装置の構成図である。第1の実施の形態との違いは、情報記憶及びID生成処理のやり取りを行う点である。
第4の実施の形態における被キャプチャ装置200の構成は第1の実施の形態と同様であるので、その説明は省略する。
第4の実施の形態では、情報記憶部150とID生成部140は、例えば1つ以上のPCで構成される情報記憶兼IDサーバ160として実現される。
本実施の形態におけるキャプチャ処理の流れは、以下の通りである。
図17は、本発明の第4の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。
本実施の形態では、キャプチャ装置100は、ユーザのトリガ操作によってトリガ部110からトリガ信号を受け取ると(ステップ401)、タイプ1及びタイプ3の被キャプチャ装置200からその時点で発信されている状態情報を取り込む(ステップ402)と共に、タイプ2及びタイプ3の被キャプチャ装置200にキャプチャ要求を送信し(ステップ403)、被キャプチャ装置200において状態情報を生成し(ステップ404)、当該被キャプチャ装置200から返信された状態情報を取り込み(ステップ405)、これらをグループ化し(ステップ406)、そのグループに、通信ネットワーク10を介した情報記憶兼IDサーバ160とのやり取りによって生成したユニークなIDを付け(ステップ407,408)、通信ネットワーク10を介して情報兼記憶IDサーバ16に追記する(ステップ409)。
第4の実施の形態において情報記憶部150に追記される状態情報グループの形式は、第1の実施の形態と同様である。
[第5の実施の形態]
図18は、本発明の第5の実施の形態におけるシステム構成図である。
同図に示すシステムは、1台以上のキャプチャ装置100と1台以上の被キャプチャ装置200、及び1つの情報記憶兼IDサーバ160、1つの認証サーバ170から構成されている。キャプチャ装置100と情報記憶兼IDサーバ160間、及び、キャプチャ装置100と被キャプチャ装置間は通信ネットワーク10により接続され、また、当該通信ネットワーク10には、認証サーバ170が接続されている。なお、同図では、別々の通信ネットワークに接続されているように見えるが、まとめて1つの通信ネットワークに接続されていてもよい。
第4の実施の形態との違いは、新たに認証部を持つ認証サーバ170を追加し、キャプチャ装置100と被キャプチャ装置200及び情報記憶兼IDサーバ160が相互に、あるいは一方が他に対し認証を行った上で通信を行う点である。
第5の実施の形態のキャプチャ装置100、被キャプチャ装置200、情報記憶兼IDサーバ160の構成は、第4の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
第5の実施の形態では、認証は、例えば、1つ以上のPCで構成されるID認証サーバ170として実現される。
本実施の形態におけるキャプチャ処理は、以下の通りである。
図19は、本発明の第5の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。
第5の実施の形態では、それぞれのキャプチャ装置100のユーザは、予めどの被キャプチャ装置200から状態情報を収集するかをキャプチャ装置100に設定しておく。また、それぞれの被キャプチャ装置200(タイプ2及びタイプ3)の所有者は、予めどのキャプチャ装置100にキャプチャ要求を許可するかを被キャプチャ装置200に設定しておく。また、それぞれのキャプチャ装置100及び被キャプチャ装置200は、予め認証サーバ170に認証要求を行い、認証結果の証明を保持しておく(ステップ501)。
さらに、それぞれのキャプチャ装置100は、通信可能範囲内にある被キャプチャ装置200と、予め通信を行い、それらの被キャプチャ装置200からその認証結果証明を収集しておく(ステップ502)。
ユーザのトリガ操作によってトリガ部110からトリガ信号を受け取ると(ステップ503)、正しい認証結果証明を持ち、かつ、前記の事前に状態情報収集対象と設定された被キャプチャ装置のうち、タイプ1及びタイプ3の被キャプチャ装置(例えば被キャプチャ装置200)からその時点で発信されている状態情報を取り込むと共に、タイプ2及びタイプ3の被キャプチャ装置(例えば、被キャプチャ装置200)に、認証結果証明と共にキャプチャ要求を送信する。これを受信したタイプ2及びタイプ3の被キャプチャ装置(例えば、被キャプチャ装置200)は、該キャプチャ要求が、正しい認証結果証明を持ち、かつ、前記の事前にキャプチャ要求を許可すると設定されたキャプチャ装置100からの要求である場合に限り、状態情報を生成して(ステップ、504,505、506)状態情報を返信する。状態情報が返信された場合、キャプチャ装置100は該状態情報を取り込み(ステップ507)、それぞれの被キャプチャ装置200から取り込んだ状態情報をグループ化し(ステップ508)、そのグループに通信ネットワーク10を介した情報記憶兼IDサーバ160とのやりとりによって生成したユニークなIDを付け(ステップ509)、通信ネットワーク10を介して情報記憶兼IDサーバ160の情報記憶部150に追記する(ステップ510)。
第5の実施の形態において情報記憶部150に追記される状態情報グループ形式は、第1の実施の形態と同様である。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態の構成は、第1の実施の形態の図5と同様である。また、第6の実施の形態におけるキャプチャ装置100の構成は、第1の実施の形態における図6と同様であるので、その説明を省略する。
第6の実施の形態における被キャプチャ装置200の構成を図20に示す。このような被キャプチャ装置200は、第1の実施の形態と同様に、例えば、センサノードとして実現することができる一方、WiFi、bluetooth、ZigBee等の無線通信機能を持つPCや携帯電話と、その上で動作するソフトウェアとして実現することもできる。第6の実施の形態では、被キャプチャ装置200として、キャプチャ装置100からのキャプチャ要求に対して、開いている状態情報にユニークな参照IDを付けて追記すると共に、要求元に対して該参照IDを返信するタイプを想定する。
第6の実施の形態におけるキャプチャ処理の流れは、以下の通りである。
図21は、本発明の第6の実施の形態におけるキャプチャ処理のシーケンスチャートである。
キャプチャ装置100は、ユーザのトリガ操作によってトリガ部110からトリガ信号を受け取ると(ステップ601)、被キャプチャ装置200にキャプチャ要求を送信する(ステップ602)。キャプチャ要求を受けた被キャプチャ装置200は、現在開いている状態情報(例えば、PCならば開いているファイル、動画カメラならば撮影中の動画像)が存在すればその状態情報を、また現在開いている情報がなければ新たに生成した状態情報(例えば静止画カメラならば新たに撮影した静止画)を、ユニークな参照IDを付けて情報記憶部230に追記する(ステップ603,604)と共に、該参照IDを要求元のキャプチャ装置100に返信する(ステップ605)。キャプチャ装置100は、それぞれの被キャプチャ装置200から返信された状態情報の参照IDを取り込み、これらをグループ化し(ステップ606)、そのグループにユニークなIDを付けて情報記憶部150に追記する(ステップ607)。
図22は、本発明の第6の実施の形態において情報記憶部150に追記される状態情報グループの例である。
また、上記の第6の実施の形態における被キャプチャ装置200の情報記憶部230を外部に出し、通信ネットワーク10を介して状態情報を追記するようにすることも可能である。
なお、上記の第1〜第6の実施の形態で示したキャプチャ装置及び被キャプチャ装置の各構成要素の動作をプログラムとして構築し、キャプチャ装置及び被キャプチャ装置として利用されるコンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
また、構築されたプログラムをハードディスクや、フレキシブルディスク・CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納し、コンピュータにインストールする、または、配布することが可能である。
なお、本発明は、上記の実施の形態及び実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。
本発明は、電子メール、インスタント・メッセンジャーで送受信したメッセージ、閲覧したWebページ、撮影した写真、音楽やラジオ番組、ビデオやテレビ番組、携帯電話での会話、GPSで記録される移動軌跡、個人のブログ記事等のライフログを収集し、検索可能な形式で追記するデータ管理技術に適用可能である。
10 通信ネットワーク
100 キャプチャ装置
110 トリガ手段、トリガ部
120 第1の通信手段、通信部
130 キャプチャ制御手段、キャプチャ制御部
140 ID生成手段、ID生成部
141 通信部
145 IDサーバ
150 情報記憶手段、第1の記憶手段、情報記憶部、情報記憶サーバ
151 通信部
160 情報記憶兼IDサーバ
161 通信部
162 制御部
170 ID認証サーバ
200 被キャプチャ装置
210 第2の通信手段、通信部
220 状態情報制御部
230 情報記憶手段、第2の記憶手段、情報記憶部
231 通信部
232 情報記憶手段
250 状態情報生成手段、状態情報生成部

Claims (30)

  1. 個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムであって、
    キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として出力するトリガ手段と、
    情報の発信、受信、送信を行う第1の通信手段と、
    ID取得要求に応じて、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、要求元に返すID生成手段と、
    情報を永続的に記憶する情報記憶手段と、
    前記トリガ手段から前記トリガ信号を受け取ると、前記第1の通信手段を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置が発信、送信した状態情報を受信し、受信したそれぞれの前記状態情報をまとめて1つのグループとし、前記ID生成手段に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて前記情報記憶手段に追記するキャプチャ制御手段と、
    を有し、
    前記被キャプチャ装置は、
    情報の発信、受信、送信を行う第2の通信手段と、
    状態情報を生成する状態情報生成手段と、を有する
    ことを特徴とする情報グループ化システム。
  2. 前記被キャプチャ装置の前記状態情報生成手段は、
    前記状態情報を時々刻々自動的に生成し、該状態情報を前記第2の通信手段を介して発信し、
    前記キャプチャ装置の前記キャプチャ制御手段は、
    前記トリガ手段から前記トリガ信号を受け取ると、前記第1の通信手段を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置がその時点で発信している状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、前記ID生成手段に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて前記情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報グループ化システム。
  3. 前記被キャプチャ装置の前記状態情報生成手段は、
    前記第2の通信手段を介して、前記キャプチャ装置からキャプチャ要求を受信すると、状態情報を生成し、これを前記第2の通信手段を介して要求元のキャプチャ装置に返信し、
    前記キャプチャ装置の前記キャプチャ制御手段は、
    前記トリガ手段から前記トリガ信号を受け取ると、前記第1の通信手段を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置にキャプチャ要求を送信し、それぞれの被キャプチャ装置から返信されてきた状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、前記ID生成手段に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして該状態情報のグループに対応付けて前記情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報グループ化システム。
  4. 前記被キャプチャ装置の前記状態情報生成手段は、
    前記状態情報を時々刻々自動的に生成し、該状態情報を前記第2の通信手段を介して発信する手段、
    前記第2の通信手段を介して、前記キャプチャ装置からキャプチャ要求を受信すると、状態情報を生成し、これを前記第2の通信手段を介して要求元のキャプチャ装置に返信する手段、
    のいずれか、または、両方を有し、
    前記キャプチャ装置の前記キャプチャ制御手段は、
    前記トリガ手段から前記トリガ信号を受け取ると、前記第1の通信手段を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置がその時点で発信している状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、前記ID生成手段に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて前記情報記憶手段に追記する手段、
    前記トリガ手段から前記トリガ信号を受け取ると、前記第1の通信手段を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置にキャプチャ要求を送信し、それぞれの被キャプチャ装置から返信されてきた状態情報を受信し、受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、前記ID生成手段に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして該状態情報のグループに対応付けて前記情報記憶手段に追記する手段、
    のいずれか、または、両方を有することを特徴とする請求項1記載の情報グループ化システム。
  5. 前記キャプチャ装置の前記ID生成手段は、
    前記ID取得要求に応じて、時刻及び被キャプチャ装置を識別可能で、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、該IDを該ID取得要求の要求元に返す
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報グループ化システム。
  6. 前記キャプチャ装置の前記ID生成手段は、前記ID取得要求に応じて、時刻及び前記被キャプチャ装置に加えて場所を識別可能で、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、該IDを該ID取得要求の要求元に返す
    ことを特徴とする請求項5記載の情報グループ化システム。
  7. 前記キャプチャ装置の前記キャプチャ制御手段は、
    前記グループIDと前記状態情報のグループの組を前記情報記憶手段に追記する際に、当該キャプチャ装置のユーザ毎に区別して、該情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報グループ化システム。
  8. 個人の生活や行動にまつわる状態情報をグループ化して蓄積する情報グループ化システムであって、
    キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として出力するトリガ手段と、
    情報の発信、受信、送信を行う第1の通信手段と、
    ID取得要求に応じて、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、要求元に返すID生成手段と、
    情報を永続的に記憶する第1の情報記憶手段と、
    前記トリガ手段から前記トリガ信号を受け取ると、前記第1の通信手段を介して、通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置から状態情報の参照IDを受信し、受信したそれぞれの該状態情報の参照IDをまとめて1つのグループとし、前記ID生成手段に対してID取得要求を行い、取得したIDをグループIDとして該状態情報の参照IDのグループに対応付けて前記第1の情報記憶手段に追記するキャプチャ制御手段と、
    を有し、
    前記被キャプチャ装置は、
    情報の発信、受信、送信を行う第2の通信手段と、
    情報を永続的に記憶する第2の情報記憶手段と、
    前記第2の通信手段を介して受信したキャプチャ要求に対して、状態情報に参照IDを付与して、前記第2の情報記憶手段に追記するとともに、該状態情報の参照IDを前記第2の通信手段を介して要求元に返信する状態情報制御手段と、
    を有することを特徴とする情報グループ化システム。
  9. 前記被キャプチャ装置の状態情報制御手段は、
    前記第2の通信手段を介して受信したキャプチャ要求に対して、状態情報を新たに生成し、該状態情報に参照IDを付与して、前記第2の情報記憶手段に追記すると共に、該状態情報の参照IDを第2の通信手段を介して要求元に返信する
    ことを特徴とする請求項8記載の情報グループ化システム。
  10. 前記被キャプチャ装置の前記状態情報制御手段は、
    前記第2の通信手段を介して受信したキャプチャ要求に対して、その時点で開かれている情報を状態情報とし、該状態情報に参照IDを付与して、前記第2の情報記憶手段に追記すると共に、該状態情報の参照IDを該第2の通信手段を介して要求元に返信する
    ことを特徴とする請求項8記載の情報グループ化システム。
  11. 前記被キャプチャ装置の前記状態情報制御手段は、
    前記第2の通信手段を介して受信したキャプチャ要求に対して、状態情報を新たに生成し、該状態情報に参照IDを付与して、前記第2の情報記憶手段に追記すると共に、該状態情報の参照IDを第2の通信手段を介して要求元に返信する手段、
    前記第2の通信手段を介して受信したキャプチャ要求に対して、その時点で開かれている情報を状態情報とし、該状態情報に参照IDを付与して、前記第2の情報記憶手段に追記すると共に、該状態情報の参照IDを該第2の通信手段を介して要求元に返信する手段、
    のいずれか一方、または、両方を有する
    ことを特徴とする請求項8記載の情報グループ化システム。
  12. 前記キャプチャ装置の前記ID生成手段は、
    前記ID取得要求に応じて、時刻及び被キャプチャ装置を識別可能で、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、該IDを該ID取得要求の要求元に返す
    ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の情報グループ化システム。
  13. 前記キャプチャ装置の前記ID生成手段は、
    前記ID取得要求に応じて、時刻及び被キャプチャ装置に加えて場所を識別可能で、空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、該IDを該ID取得要求の要求元に返す
    ことを特徴とする請求項12記載の情報グループ化システム。
  14. 前記キャプチャ装置の前記キャプチャ制御手段は、グループIDと状態情報のグループの組を前記第1の情報記憶手段に追記する際、当該キャプチャ装置のユーザ毎に区別して、該第1の情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の情報グループ化システム。
  15. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
    前記被キャプチャ装置は、
    状態情報を時々刻々自動生成して発信し、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置が発信している状態情報を受信し、
    受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする情報グループ化方法。
  16. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
    前記被キャプチャ装置は、
    前記キャプチャ装置からの前記キャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成して前記要求元のキャプチャ装置に返信し、
    前記キャプチャ装置は、
    前記それぞれの被キャプチャ装置から状態情報群を受信し、
    受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとし、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする情報グループ化方法。
  17. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
    前記被キャプチャ装置は、
    前記キャプチャ装置からの前記キャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成して前記要求元のキャプチャ装置に返信し、
    前記キャプチャ装置は、
    それぞれの被キャプチャ装置から受信した状態情報をまとめて1つのグループとし、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする情報グループ化方法。
  18. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
    前記被キャプチャ装置は、
    前記キャプチャ装置からの前記キャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成して、それに参照IDを付与して第2の情報記憶手段に追記すると共に、該参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信し、
    前記キャプチャ装置は、
    それぞれの被キャプチャ装置から受信した参照IDをまとめて1つのグループとし、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記参照IDのグループに対応付けて、第1の情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする情報グループ化方法。
  19. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
    前記被キャプチャ装置は、
    前記キャプチャ装置からの前記キャプチャ要求に対し、その時点で開いている情報を状態情報とし、それに参照IDを付与して第2の情報記憶手段に追記すると共に、前記参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信し、
    前記キャプチャ装置は、
    それぞれの被キャプチャ装置から受信した参照IDをまとめて1つのグループとし、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記参照IDのグループに対応付けて、第1の情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする情報グループ化方法。
  20. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記・蓄積する情報グループ化システムにおける情報グループ化方法であって、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信し、
    前記被キャプチャ装置は、
    前記キャプチャ装置からの前記キャプチャ要求に対し、その時点で開いている情報を状態情報とし、それに参照IDを付与して第3の情報記憶手段に追記すると共に、該参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信し、
    前記キャプチャ装置は、
    前記被キャプチャ装置それぞれから受信した参照IDをまとめて1つのグループとし、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記参照IDのグループに対応付けて、前記第1の情報記憶手段に追記する
    ことを特徴とする情報グループ化方法。
  21. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信手段を介して通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置が発信している状態情報を受信するステップと、
    受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとするステップと、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  22. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信手段を介して通信可能範囲内にあるそれぞれの前記被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信するステップと、
    それぞれの被キャプチャ装置から前記通信手段を介して状態情報群を受信するステップと、
    受信したそれぞれの状態情報をまとめて1つのグループとするステップと、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  23. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおける被キャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    通信手段を介して前記キャプチャ装置からの前記キャプチャ要求を受信するステップと、
    前記キャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成して前記要求元のキャプチャ装置に返信するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  24. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信するステップと、
    それぞれの前記被キャプチャ装置から受信した状態情報をまとめて1つのグループとするステップと、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記状態情報のグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  25. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    前記キャプチャ装置は、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信手段を介して通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信するステップと、
    それぞれの被キャプチャ装置から受信した参照IDをまとめて1つのグループとするステップと、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記参照IDのグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  26. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおける被キャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    前記キャプチャ装置からの前記キャプチャ要求に対し、その時点で状態情報を生成するステップと、
    前記状態情報に参照IDを付与して情報記憶手段に追記すると共に、該参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  27. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信手段を介して通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対してキャプチャ要求を送信するステップと、
    前記通信手段を介してそれぞれの被キャプチャ装置から参照IDを受信するステップと、
    受信した前記参照IDをまとめて1つのグループとするステップと、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記参照IDのグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  28. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおける被キャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    通信手段を介して前記キャプチャ装置からの前記キャプチャ要求を受信するステップと、
    前記キャプチャ要求に対し、その時点で開いている情報を状態情報とし、それに参照IDを付与して情報記憶手段に追記するステップと、
    前記通信手段を介して前記参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  29. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおけるキャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    ユーザのキャプチャ操作をトリガ信号として受け取ると、
    通信可能範囲内にあるそれぞれの被キャプチャ装置に対して通信手段を介してキャプチャ要求を送信するステップと、
    前記被キャプチャ装置のそれぞれから受信した参照IDをまとめて1つのグループとするステップと、
    空間的かつ時間的に唯一であるIDを生成し、それをグループIDとして前記参照IDのグループに対応付けて、情報記憶手段に追記するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
  30. キャプチャ装置と被キャプチャ装置からなり、個人の生活や行動にまつわる状態情報群をグループ化して追記する情報グループ化システムにおける被キャプチャ装置として利用されるコンピュータで実行される情報グループ化プログラムであって、
    前記キャプチャ装置から通信手段を介してキャプチャ要求を受信するステップと、
    前記キャプチャ要求に対し、その時点で開いている情報を状態情報とし、それに参照IDを付与して情報記憶手段に追記するステップと、
    前記通信手段を介して前記参照IDを要求元のキャプチャ装置に返信するステップと、
    を有することを特徴とする情報グループ化プログラム。
JP2009228551A 2009-09-30 2009-09-30 情報グループ化システム及び方法及びプログラム Pending JP2011076454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228551A JP2011076454A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 情報グループ化システム及び方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228551A JP2011076454A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 情報グループ化システム及び方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011076454A true JP2011076454A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44020354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228551A Pending JP2011076454A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 情報グループ化システム及び方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011076454A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127990A (ja) * 1999-11-01 2001-05-11 Mega Chips Corp 情報通信システム
JP2006024060A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 情報取得利用管理装置および情報取得利用管理方法
JP2008160612A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 記録システム
JP2008312047A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Olympus Corp 携帯型電子機器、プログラム及び情報記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127990A (ja) * 1999-11-01 2001-05-11 Mega Chips Corp 情報通信システム
JP2006024060A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 情報取得利用管理装置および情報取得利用管理方法
JP2008160612A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 記録システム
JP2008312047A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Olympus Corp 携帯型電子機器、プログラム及び情報記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662985B2 (ja) メディア・アイテムの管理のための方法、システム、コンピュータ・プログラム及びデバイス
US8621162B2 (en) Automatic association of reference data with primary process data based on time and shared identifier
EP2433414B1 (en) Servers for device identification services
KR20060087613A (ko) 콘텐츠 생성과 관련된 개체들의 참여를 등록하기 위한시스템 및 방법
CN106254467A (zh) 文件分享方法及装置
JP6386254B2 (ja) 捜索支援プログラム、捜索支援システム及び捜索支援の方法
JP2004258802A (ja) 作業空間管理装置
JP2012247840A (ja) 近隣人物特定装置、近隣人物特定方法、近隣人物特定プログラム及び近隣人物特定システム
JP2006024060A (ja) 情報取得利用管理装置および情報取得利用管理方法
JP2010278860A (ja) 映像記録装置および外部端末
CN114694226B (zh) 一种人脸识别方法、系统及存储介质
CN103907333A (zh) 用于通过多个异构设备的标识和上下文进行动态服务协作的系统
JP2006313475A (ja) 情報端末、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
CN110688534A (zh) 一种设备设施信息收集方法、存储介质、电子设备和系统
KR101005302B1 (ko) 유비쿼터스 센서 네트워크 인프라 구조에서의 센서 네트워크 관리방법 및 이를 이용한 관리 시스템
JP6020101B2 (ja) 物品の配置位置管理装置、プログラム及び方法
JP4535149B2 (ja) メタデータ送信装置、メタデータ受信装置、撮像装置および情報管理プログラム
JP2011076454A (ja) 情報グループ化システム及び方法及びプログラム
JP5660736B2 (ja) グループ化システム
CN112711518B (zh) 一种日志上传方法和装置
JP4633558B2 (ja) 蓄積システム、複写制御装置、蓄積指示装置、取得制御装置、icタグ情報の蓄積方法及びコンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2013088927A (ja) 認証管理装置および認証管理方法
JP5181006B2 (ja) 設備管理システム
JP2014191731A (ja) イベント記録装置及び共有システム
CN109766501A (zh) 爬虫协议管理方法及装置、爬虫系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618