JP2011075916A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011075916A5
JP2011075916A5 JP2009228456A JP2009228456A JP2011075916A5 JP 2011075916 A5 JP2011075916 A5 JP 2011075916A5 JP 2009228456 A JP2009228456 A JP 2009228456A JP 2009228456 A JP2009228456 A JP 2009228456A JP 2011075916 A5 JP2011075916 A5 JP 2011075916A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
image side
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457775B2 (ja
JP2011075916A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009228456A priority Critical patent/JP5457775B2/ja
Priority claimed from JP2009228456A external-priority patent/JP5457775B2/ja
Priority to US12/924,595 priority patent/US8310769B2/en
Publication of JP2011075916A publication Critical patent/JP2011075916A/ja
Publication of JP2011075916A5 publication Critical patent/JP2011075916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457775B2 publication Critical patent/JP5457775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記の目的を達成するために、本発明の光学系は、前方の物体側から順に、反射屈折光学素子を有し負の屈折力を持つ前群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ後群とからなり、前方の物体と略側方の物体とを観察するための光学系において、前記反射屈折光学素子は、第一レンズと該第一レンズの像側に配置された第二レンズとを接合することにより構成されていて、光軸を中心に形成された第一透過面と該第一透過面の周囲に環状に形成され像側を向いた第一反射面とを有し前記第一レンズの前方の物体側に形成された第一面と、光軸を中心に形成された第二透過面と該第二透過面の周囲に環状に形成され前方の物体側を向いた第二反射面とを有し前記第一レンズと前記第二レンズとの接合面に形成された第二面と、透過面として前記第二レンズの像側に形成された第三面と、透過面として前記第一レンズの周面に形成された第四面とを有しており、前記接合面は、像側に凹面を向けており、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
|nd RL1−nd RL2| < 0.3
|νd RL1−νd RL2| < 40
ただし、nd RL1は前記第一レンズのd線における屈折率、nd RL2は前記第二レンズのd線における屈折率、νd RL1は前記第一レンズのd線におけるアッベ数、νd RL2は前記第二レンズのd線におけるアッベ数である。
また、本発明の光学系は、前方の物体側からの光は、前記第一透過面に入射した後に、前記第二透過面を透過し、前記第三面を透過し像側へ出射され、略側方の物体側からの光は、前記第四面に入射した後に、前記第二反射面と前記第一反射面とで順に反射され、前記第二透過面を透過し、前記第三面を透過し像側へ出射されることが好ましい。
また、本発明の光学系は、前記第三面は、像側に凹面を向けていることが好ましい。
また、本発明の光学系は、前記第二レンズは、負の屈折力を有することが好ましい。

Claims (8)

  1. 前方の物体側から順に、反射屈折光学素子を有し負の屈折力を持つ前群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ後群とからなり、前方の物体と略側方の物体とを観察するための光学系において、
    前記反射屈折光学素子は、第一レンズと該第一レンズの像側に配置された第二レンズとを接合することにより構成されていて、光軸を中心に形成された第一透過面と該第一透過面の周囲に環状に形成され像側を向いた第一反射面とを有し前記第一レンズの前方の物体側に形成された第一面と、光軸を中心に形成された第二透過面と該第二透過面の周囲に環状に形成され前方の物体側を向いた第二反射面とを有し前記第一レンズと前記第二レンズとの接合面に形成された第二面と、透過面として前記第二レンズの像側に形成された第三面と、透過面として前記第一レンズの周面に形成された第四面とを有しており、
    前記接合面は、像側に凹面を向けており、
    以下の条件式を満たすことを特徴とする光学系。
    |nd RL1−nd RL2| < 0.3
    |νd RL1−νd RL2| < 40
    ただし、nd RL1は前記第一レンズのd線における屈折率、nd RL2は前記第二レンズのd線における屈折率、νd RL1は前記第一レンズのd線におけるアッベ数、νd RL2は前記第二レンズのd線におけるアッベ数である。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
    1 < |rc/h| < 1.55
    ただし、rcは前記接合面の曲率半径、hは前記接合面の有効半径である。
  3. 前記第一レンズ及び前記第二レンズが、同一の屈折力又はアッベ数を持つ硝材で形成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の光学系。
  4. 前記第一レンズ及び前記第二レンズが、同一の硝材で形成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記前群は、負の屈折力を持つ第一レンズ群と、第二レンズ群とからなり、前記後群は、正の屈折力を持つ第三レンズ群からなっていて、
    前記第一レンズ群と、前記第二レンズ群と、前記開口絞りと、前記第三レンズ群とにより、前方の物体を観察するための第一光学系が構成され、
    前記第二レンズ群と、前記開口絞りと、前記第三レンズ群とにより、略側方の物体を観察するための第二光学系が構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前方の物体側からの光は、前記第一透過面に入射した後に、前記第二透過面を透過し、前記第三面を透過して像側へ出射され、
    略側方の物体側からの光は、前記第四面に入射した後に、前記第二反射面と前記第一反射面とで順に反射され、前記第二透過面を透過し、前記第三面を透過して像側へ出射されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記第三面は、像側に凹面を向けていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記第二レンズは、負の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。
JP2009228456A 2009-09-30 2009-09-30 光学系 Expired - Fee Related JP5457775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228456A JP5457775B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 光学系
US12/924,595 US8310769B2 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228456A JP5457775B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011075916A JP2011075916A (ja) 2011-04-14
JP2011075916A5 true JP2011075916A5 (ja) 2012-11-15
JP5457775B2 JP5457775B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44019956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228456A Expired - Fee Related JP5457775B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310769B2 (ja)
JP (1) JP5457775B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2385406A4 (en) * 2009-01-21 2017-03-22 Olympus Corporation Optical element and optical unit using the same
KR20130025137A (ko) * 2011-09-01 2013-03-11 삼성전자주식회사 파노라마 촬상 렌즈 및 이를 이용한 파노라마 촬상 시스템
JP6072373B2 (ja) * 2014-10-28 2017-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2016067838A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
KR101544792B1 (ko) * 2014-12-30 2015-08-18 주식회사 세코닉스 홍채 인식 렌즈 시스템
JP7148334B2 (ja) * 2018-09-07 2022-10-05 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系及び画像投射装置
US11035754B2 (en) 2018-12-21 2021-06-15 Nokia Technologies Oy Single-ended probing through a multimode fiber having distributed reflectors
CN114002826B (zh) * 2022-01-04 2022-05-03 极限人工智能有限公司 一种光学镜头、内窥镜成像系统及内窥镜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382683B2 (ja) * 1993-10-22 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 共心光学系
US6493032B1 (en) * 1996-06-24 2002-12-10 Be Here Corporation Imaging arrangement which allows for capturing an image of a view at different resolutions
JP3854763B2 (ja) * 1999-11-19 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2003042743A1 (fr) 2001-11-13 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme optique d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie de surveillance, dispositif d'imagerie a bord d'un vehicule et dispositif de projection equipe du systeme optique d'imagerie a grand angle
US20040254424A1 (en) 2003-04-15 2004-12-16 Interscience, Inc. Integrated panoramic and forward view endoscope
WO2005110186A2 (en) 2004-05-14 2005-11-24 G.I. View Ltd. Omnidirectional and forward-looking imaging device
WO2007055143A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Nikon Vision Co., Ltd. 照準器
JP4659645B2 (ja) 2006-03-01 2011-03-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 拡大内視鏡光学系
EP2163933A4 (en) * 2007-06-12 2012-11-28 Olympus Corp OPTICAL ELEMENT, OPTICAL SYSTEM AND ENDOSCOPE USING THE SAME
JP5030675B2 (ja) * 2007-06-12 2012-09-19 オリンパス株式会社 光学系及びそれを用いた内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011075916A5 (ja)
JP2013205715A5 (ja)
JP2013228412A5 (ja)
JP2014044372A5 (ja)
JP2019070733A5 (ja)
JP2020030273A5 (ja)
JP2016200743A5 (ja)
JP2011524065A5 (ja)
JP2013033283A5 (ja)
JP2017040849A5 (ja)
JP2008043626A5 (ja)
JP2019049646A5 (ja)
JP2007333790A5 (ja)
JP2010169792A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学ユニット
JP2014153719A5 (ja)
JP2007226107A5 (ja)
JPWO2019235498A5 (ja)
JP5457775B2 (ja) 光学系
JP2008191230A5 (ja)
JP2008048980A (ja) 内視鏡照明光学系
EP2306232A3 (en) Optical system
JP2018101104A5 (ja)
JP2011232610A5 (ja)
CN106154500A (zh) 低成本大广角高清光学系统及其应用的镜头
JP2013242565A5 (ja)