JP2011075559A - 動き検出装置および方法 - Google Patents

動き検出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011075559A
JP2011075559A JP2010216978A JP2010216978A JP2011075559A JP 2011075559 A JP2011075559 A JP 2011075559A JP 2010216978 A JP2010216978 A JP 2010216978A JP 2010216978 A JP2010216978 A JP 2010216978A JP 2011075559 A JP2011075559 A JP 2011075559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
rotation angle
motion detection
sensors
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010216978A
Other languages
English (en)
Inventor
Bho Ram Lee
ボラム 李
Won-Chul Bang
遠 ▲チョル▼ 方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011075559A publication Critical patent/JP2011075559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 動き検出装置および方法を提供する。
【解決手段】 1つ以上の第1回転角測定センサを用いて第1角を測定し、1つ以上の第2回転角測定センサおよび前記1つ以上の第1回転角測定センサと相違する1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第2角を推定し、1つ以上の第3回転角測定センサおよび前記1つ以上の2軸の角速度センサを用いて前記2軸のうちのいずれか1つである第3角を推定する動き検出装置を提供する。
【選択図】 図6

Description

本発明は動き検出装置および方法に関する。
携帯用の端末機またはハンドヘルド(handheld)型の装置の入力方法としてキーパッドなどを用いて直接的に入力する方法もあるが、最近は、多様なセンサを用いてユーザの動き情報を検出し、検出された動き情報を分析して入力信号を該当装置の入力信号を検出する方法により信号を入力する方法も多く用いられている。
このようなユーザの動きによる入力は、ボタンまたはキーボードなどのI/Oと比較してさらに直観的かつ連続的な入力が可能であるという点でその活用度が大きく、一般的に動きを推定する方法として回転角を演算して該当の動き情報が推定され得る。
幅広く使用される動き検出装置は、3軸加速度センサ、3軸角速度センサ、および3軸地磁気センサを用いて回転角を推定する方法(AHRS:Attitude and Heading Reference System)がある。
自動車のように2次元運動を行いながらGPS受信機を用いて見出し情報が提供されるシステムの場合、前記AHRSにおいて地磁気センサを除き、3軸加速度センサおよび3軸角速度センサを使用して回転角を推定する方法(ARS:Attitude Reference System)を用いる場合もある。
このような3軸加速度センサおよび3軸角速度センサのみを用いて動き情報を推定する方法は、特定の軸において絶対的な回転角を把握することができず、相対的な回転角のみを把握することができ、また偏差(drift)による誤差が存在することから、該当の特定の軸以外の残り軸に対する回転角を推定するときに多く用いられる。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、多様な方式の回転角測定センサおよび3軸ではない2軸の角速度センサだけで回転角の推定が可能であるため、コストの節減を図ることができ、前記センサを介して推定される動き情報は、小型の携帯機器のインタラクション(interaction)情報として活用できる方法を提供する。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、1つ以上の第1回転角測定センサを用いて第1角を測定する第1角推定部と、1つ以上の第2回転角測定センサおよび前記1つ以上の第1回転角測定センサと相違する1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第2角を推定する第2角推定部と、1つ以上の第3回転角測定センサおよび前記1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第3角を推定する第3角推定部と、を備える。
また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、予め設定された傾斜角および前記1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号を考慮して推定される前記第3角が予め設定された閾値の範囲を超過する場合、前記第3角を推定しないよう制御したり、予め設定された値に設定する設定部をさらに備える。
また、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース方法は、端末機のモーション情報をセンシングするステップと、前記センシングされたモーション情報に対応して1つ以上のコンテンツのディスプレイを制御するステップと、を含む。
また、本発明の一実施形態に係る動き検出方法は、1つ以上の第1回転角測定センサを用いて第1角を測定するステップと、1つ以上の第2回転角測定センサおよび前記1つ以上の第1回転角測定センサと相違する1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第2角を推定するステップと、1つ以上の第3回転角測定センサおよび前記1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第3角を推定するステップと、を含む。
さらに、本発明の一実施形態に係る動き検出方法は、予め設定された傾斜角および前記1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号を考慮して推定される前記第3角が予め設定された閾値の範囲を超過する場合、前記第3角を推定しないよう制御したり、予め設定された値に設定するステップをさらに含む。
本発明の一実施形態によれば、多様な方式の回転角測定センサおよび3軸ではない2軸の角速度センサだけで回転角の推定が可能であるため、コストの節減を図ることができ、前記センサを介して推定される動き情報は、小型携帯機器のインタラクション情報として活用することができる。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係る動き検出装置に備えられた構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る動き検出装置の動きによる回転角の変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る慣性基準座標系と関心物体または対象に固定された座標系の回転程度を示す図である。 本発明の一実施形態に係る回転角に対する軸変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る動き検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る動き検出方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置の水平または垂直方向の動きによる操作の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る端末機の位置移動によるモーション情報変化の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る端末機の回転角変化によるモーション情報変化の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインタフェース装置の第1使用例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインタフェース装置の第2使用例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインタフェース装置の第3使用例を示す図である。
以下、添付の図面および添付の図面に記載された内容を参照しながら本発明の実施形態を詳説するが、本発明が実施形態によって制限されたり限定されることはない。
一方、本発明の説明において、関連の公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。また、本明細書で使用される用語(terminology)は、本発明の実施形態を適切に表現するために使用された用語であって、これはユーザ、運用者の意図、または本発明が属する分野における慣例などによって異なることがある。したがって、本用語に対する定義は、本明細書の全般にわたる内容に基づいてなされるべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る動き検出装置を示す図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る動き検出装置に備えられた構成を示す図である。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置は多様な分野に応用されるが、説明の容易性を図るため携帯用機器に適用された例に基づいて説明する。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置100の動き情報は、図1に示すように、3次元上で3軸で表現される。本発明の一実施形態に係る動き検出装置100は、図2に示すように、装置に備えられた回転角測定センサ200および2軸の角速度センサ300を用いて動き情報がどのように変化するかが推定できる。
本発明の一実施形態に係る回転角測定センサとは、多様な方式の回転角が測定されるセンサ、例えば、加速度センサで構成されてもよく、その他の多様なセンサの組合わせで構成されてもよい。
すなわち、本発明の一実施形態に係る回転角測定センサは、加速度センサ、赤外線センサ(IRセンサ:Infrared Sensor)、超音波センサ、地磁気センサ、カメラ、およびGPSなどの多様な方式の回転角を測定することができるセンサで構成されてもよく、多様なセンサを組合わせて構成してもよい。
本発明に係る動き検出装置の説明を容易にするため、次は加速度センサを例に挙げて説明するが、加速度センサに限定されることはない。
図3は、本発明の一実施形態に係る動き検出装置の動きによる回転角の変化を示す図である。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置100は、同図に示すように水平面に対して傾斜角(alpha)が持続的に0でない値を有する自在な回転運動をすることができ、回転角を推定することによって動き情報を把握しようとするものである。
すなわち、本発明の一実施形態に係る動き検出装置100は、動き情報が把握できする回転角の変換関係の推定方法を提供する。
図4は、本発明の一実施形態に係る慣性基準座標系(reference frame)と関心物体または対象に固定された座標系(body frame)の回転程度を示す図であり、図5は、本発明の一実施形態に係る回転角に対する軸変化を示す図である。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置100で推定しようとする回転角とは、図4に示すように、慣性基準座標系と関心物体または対象に固定された座標系の回転程度を示す値に基づいて推定してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置100は、3次元の回転変換を示す3×3DCM(Direction Cosine Matrix)、3軸に対する回転を一連の順序をもって表現する方法のオイラー角(euler angle)、および回転方向ベクトルと回転の大きさを用いた表現方法のクォータニオン(quaternion)などの多様な方法により回転角が表記され、説明の容易性を図るために、図5に示すオイラー角として定義された回転(roll)、ピッチ(pitch)、ヨー(yaw)を用いて説明する。
他の例として、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、カメラに入ってくる連続したフレーム間の差を演算し、オプティカルフロー(optical flow)などのモーションベクトルを抽出する映像処理方式に適用される場合、カメラの上下左右の動きをセンシングすることができる。
図6は、本発明の一実施形態に係る動き検出装置の構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置100は、大きく第1角推定部110、第2角推定部120、および第3角推定部130で構成される。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置100の第1角推定部110は、1つ以上の第1回転角測定センサを用いて第1角を測定する。
すなわち、本発明の一実施形態に係る第1角推定部110は、1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号を用いて第1角を測定する。例えば、本発明の一実施形態に係る第1角推定部110は、1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号を用いて回転角のうちのオイラー角に対する回転角(第1角)を演算してもよい。
このとき、本発明の一実施形態に係る第1角推定部110は、第1角を測定するために使用される他の回転角測定センサがあれば、これを用いて第1角を測定してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る第1角推定部110は、測定された第1角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角が推定されるが、例えば、測定された第1角が2つ以上であれば、カルマンフィルタ(kalman filter)のようなアルゴリズムを用いて最適の第1角を推定してもよい。
このとき、本発明の一実施形態に係る動き検出装置100は、多様な回転角測定センサを用いて第1角を演算するが、例えば、加速度センサ、赤外線センサ、超音波センサ、地磁気センサ、カメラ、およびGPSなどの多様な方式の回転角が測定されるセンサを用いて第1角を測定してもよい。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置100の第2角推定部120は、1つ以上の第2回転角測定センサおよび1つ以上の第2回転角測定センサと異なる1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第2角を推定する。
また、本発明の一実施形態に係る第2角推定部120は、1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号によって演算された第1角および2軸の角速度センサの出力信号に基づいて第2角を推定してもよい。
このとき、本発明の一実施形態によれば、第2角推定部120は、第1角推定部110で利用した回転角測定センサではない他の回転角測定センサおよび2軸の角速度センサを用いて第2角を推定してもよい。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、1つ以上の第1回転角測定センサと1つ以上の第2回転角測定センサとは互いに同一であってもよく、互いに異なってもよい。
例えば、本発明の一実施形態に係る第2角推定部120は、回転角測定センサの出力信号によって演算される回転角測定センサのピッチ角、前述の第1角推定部110によって演算された第1角である回転角、および2軸の角速度センサ300の出力信号を用いて演算された2軸の角速度センサ300のピッチ角を融合して第2角である最終ピッチ角を推定してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る第2角推定部120は、測定された第2角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角を推定してもよい。
例えば、本発明の一実施形態に係る動き検出装置100は、1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号によって得られたピッチ角、および角速度センサ300の出力信号を用いて得られたピッチ角の特性を生かして融合するように、例えば、カルマンフィルタなどを介して第2角を推定してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置100の第3角推定部130は、1つ以上の第3回転角測定センサおよび1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第3角を推定してもよい。
すなわち、本発明の一実施形態に係る第3角推定部130は、第1角、第2角、および1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号に基づいて第3角を推定してもよい。
例えば、本発明の一実施形態に係る第3角推定部130は、第1角である回転角、第2角であるピッチ角、および2軸の角速度センサの出力信号を用いて第3角である最終ヨー角を推定および演算してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る第3角推定部130は、推定された第3角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角を推定してもよいが、例えば、測定された第3角が2つ以上であれば、カルマンフィルタのようなアルゴリズムを用いて最適の第3角を推定してもよい。
一方、本発明の一実施形態に係る動き検出装置100は、予め設定された傾斜角および2軸の角速度センサの出力信号を考慮して推定される第2角が予め設定された閾値(threshold)の範囲を超過する場合、第3角を推定しないよう制御したり、予め設定された値に設定する設定部140をさらに備えてもよい。
すなわち、本発明の一実施形態に係る設定部140は、動き検出装置100の傾斜角を検査し、傾斜角および2軸の角速度センサ300の出力信号を用いて算出することのできる第3角であるヨー角が閾値の範囲を超過した場合には、意味のない動作と見なし、ヨー角を算出しないか、または予め設定された特定値に設定されるよう制御してもよい。
このとき、傾斜角の基礎的な定義は、特定の軸に対する回転運動の観測可能性(observability)が喪失される回転運動、またはその際の回転角として定義してもよく、本発明の一実施形態に係る傾斜角は、次のように第2角の絶対値によって決定されるように定義してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る設定部140は、第3角と関連する情報を考慮し、第3角をリセットする場合もある。
例えば、本発明の一実施形態に係る設定部140は、ユーザが携帯用機器(動き検出装置100が備えられた機器)の画面を凝視するための位置へもってきたものとして見られる場合、応用分野または必要に応じて第3角であるヨー角を0のような特定値に設定してもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る動き検出方法を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る動き検出方法によって回転角を推定する方法を同図を参照しながら説明することにする。このとき、下記の数式によって回転角を求める方法は、本発明の一実施形態であるにすぎず、下記の過程に制限されるものではない。
本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、1つ以上の回転角測定センサを用いて第1角を演算する(S710)。
例えば、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号から測定された重力加速度に基づいて、式(1)と式(2)によって第1角である回転角(Φ)および回転角測定センサのピッチ角(θ)が求められる。
Figure 2011075559
一方、3次元回転運動においてオイラー角の時間伝播(time propagation)とオイラー角の変化量、角速度との関係式は式(3)のようになる。
Figure 2011075559

また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、1つ以上の第2回転角測定センサおよび1つ以上の第1回転角測定センサと異なる1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第2角を推定する(S720)。
また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、1つ以上の第3回転角測定センサおよび1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第3角を推定する(S730)。
本発明の一実施形態によれば、式(3)に基づいて2軸の角速度センサの出力信号を代入し、第2角であるピッチ角(θ)および第3角であるヨー角(ψ)の速度情報が導出される式(4)および式(5)が求められる。
Figure 2011075559
このとき、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、第2角であるピッチ角(θ)の変化率を求める式(4)を用いてピッチ角(θ)を算出する場合、回転角測定センサの出力信号を式(1)に適用して算出した回転角(Φ)を再び式(4)に適用した後、再度式(4)を積分して求めてもよい。
また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、下記式(6)のように離散化(discretize)された式によって第2角であるピッチ角(θ)を積分して算出し、デジタル信号に一般的に適用される数値積分、例えば、ルンゲ・クッタ法(runge−kutta method)を用いて算出してもよい。
Figure 2011075559
また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、ヨー角(ψ)の変化率を求める式(5)を用いてヨー角(ψ)を算出する場合、回転角測定センサの出力信号を式(1)に適用して算出した回転角(Φ)、または式(6)で求めたピッチ角(θ)を再び式(6)に適用した後に再度式(6)を積分して求めてもよい。
また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、下記の式(7)のように離散された式によって第3角であるヨー角(ψ)を積分して算出してもよく、デジタル信号に一般的に適用される数値積分、例えば、ルンゲ・クッタ法を用いて算出してもよい。
Figure 2011075559
前述したように、本発明の一実施形態によれば、第2角であるピッチ角(θ)は、回転角測定センサの出力信号から算出してもよく、角速度センサの出力信号から算出してもよく、2つの信号を共に融合して推定してもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、2つのセンサの特性が補償できるカルマンフィルタを用いてピッチ角を補正してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る動き検出装置は、端末機の動きによって端末機に多様な方式により情報を表示することを制御するユーザインタフェース(UI:User Interface)装置に適用してもよい。
すなわち、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、本発明の動き検出装置の2軸の角速度センサを利用し、上下左右またはパン・チルト(panning−tilting)のような端末機の垂直または水平方向の動きに対する動き情報に基づき、動きに応じて自然にコンテンツが表示されるように制御してもよい。
例えば、本発明の一実施形態に係るインタフェース装置は、端末機の位置または回転角などを測定してユーザインタフェース情報として用いることができる。
以下、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置を用いたユーザインタフェース方法を図8を参照しながら説明する。
図8は、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース方法を示すフローチャートである。同図に示すように、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、端末機のモーション(motion)情報をセンシングし(S810)、センシングされたモーション情報に対応して1つ以上のコンテンツのディスプレイを制御する(S820)。
図9は、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置の水平または垂直方向の動きによる操作の例を示す図である。
同図に示すように、本発明の一実施形態に係るモーション情報は、ユーザが端末機を把持した状態910で、端末機の水平920、930または垂直940、950方向の動き情報を意味する。例えば、水平または垂直方向の動き情報は、端末機が水平方向に動く速度、水平方向に動く角速度、水平方向に動く距離、または水平方向に動く回転角度を測定した水平方向情報、および端末機が垂直方向に動く速度、垂直方向に動く角速度、垂直方向に動く距離、または垂直方向に動く回転角度を測定した垂直方向情報などの多様な情報を含んでもよい。
すなわち、本発明の一実施形態に係るモーション情報は、端末機を動きに応じて変化する位置および変化する回転角のすべてを含む。
図10は、本発明の一実施形態に係る端末機の位置移動によるモーション情報変化の例を示す図であり、図11は、本発明の一実施形態に係る端末機の回転角変化によるモーション情報変化の例を示す図である。
例えば、図10に示すように、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、端末機が1010の位置から水平位置に移動することによって1020または1030の位置へ移動したことを認識した場合、モーション情報として水平移動による水平方向情報を生成したり、あるいは垂直位置移動によって1040または1050の位置に移動したことを認識した場合、モーション情報として垂直移動による垂直方向情報を生成してもよい。
他の例として、図11に示すように、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、端末機が1110の状態で水平(左右)回転によって1120または1130の方向に回転した場合、水平回転による回転角をモーション情報として生成したり、あるいは垂直(上下)回転によって1140または1150方向に回転した場合、垂直回転による回転角をモーション情報として生成してもよい。
また、本発明の一実施形態に係る端末機は、ユーザの動きを検出する多様な方式の装置であってもよく、モーション情報は、端末機のうちのいずれか1つ以上によってセンシングされる水平または垂直方向の動き情報である。
すなわち、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、ユーザが手に持って使用することでのできる端末機に付加して使用できるだけでなく、頭または目に着用して用いる端末機などに加えて用いることもできる。
したがって、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置によってセンシングされるモーション情報は、端末機のうちのいずれか1つであるユーザが手に持って使用される端末機、例えば、ハンドヘルド端末機の水平または垂直方向の動き情報であってもよい。
また、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置によってセンシングされるモーション情報は、端末機のうちのいずれか1つであるユーザの頭または目に着用する端末機、例えば、HMD(Head Mounted Display)端末機の水平または垂直方向の動き情報であってもよい。
以下、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置の動きによるモーション情報をセンシングする方法を説明するが、下記の方法によってのみモーション情報をセンシングすることではない。
本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、端末機のモーション情報をセンシングすることにおいて、モーション情報に対応する第1角を測定するステップと、モーション情報に対応する第2角を測定するステップという2つのステップによって端末機のモーション情報がセンシングされる。
前述したように、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、モーション情報に対応する第1角を測定することにおいて、1つ以上の回転角測定センサおよび1つ以上の2軸の角速度センサによって測定される垂直方向情報に基づいて第1角を推定する。このとき、第1角は、垂直方向情報に基づいて測定されたチルト(tilt)情報を意味する。
本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、回転角測定センサとして角速度センサ、加速度センサ、赤外線センサ、超音波センサ、地磁気センサ、カメラ、およびGPSのうちのいずれか1つ以上を用いてもよい。
また、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、第2角を測定することにおいて、第1角および1つ以上の2軸の角速度センサによって測定される水平方向情報に基づいて第2角を推定する。
このとき、第2角は、第1角および2軸の角速度センサによって測定される水平方向情報に基づいて推定されたパン(panning)情報であってもよい。
一方、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、センシングされたモーション情報に対応して1つ以上のコンテンツのディスプレイを制御することにおいて、端末機上にコンテンツの一部または全体領域を表示した後、モーション情報に対応してコンテンツの一部または全体領域から空間的な可視領域を変更してもよい。
図12〜図14に示すように、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、モーション情報に対応する方向にコンテンツの一部または全体領域を連続的に移動させて表示することができる。
図12は、本発明の一実施形態に係るインタフェース装置の第1使用例を示す図であり、図13は、本発明の一実施形態に係るインタフェース装置の第2使用例を示す図であり、図14は、本発明の一実施形態に係るインタフェース装置の第3使用例を示す図である。
例えば、図12に示すように、本発明の一実施形態に係るインタフェース装置が実装された端末機をユーザが上下左右またはパン・チルトなどの操作によってモーション情報を変化させることで、本発明の一実施形態に係るインタフェース装置は、表示された情報をタッチして移動させるのではなく、あたかも端末機の後方に表示された背景を端末機のディスプレイウィンドウを介して見るように端末機自体を移動させることによって、表示される情報が自動に移動して表示されるよう制御することができる。
具体的な例として、図13に示すように、ユーザは本発明の一実施形態に係るインタフェース装置が実装された端末機を上下左右またはパン・チルトなどの操作によって動きに応じてメニュー項目(menu tree)の情報が移動するよう表示させることができ、図14に示すように、地図の場合にも端末機の動きだけでタッチまたはボタン操作なしで地図の一部分を直観的に移動させて表示させることができる。
また、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、モーション情報に対応して1つ以上のコンテンツの変化がないよう、表示されるコンテンツの場面をホールディングさせることもできる。
例えば、本発明の一実施形態に係るユーザインタフェース装置は、ユーザが端末機を動きによってモーション情報を測定するが、モーション情報によってコンテンツのディスプレイ変化がないように制御することもできる。
すなわち、ユーザは端末機のマウスパッドまたはタッチ表面において、任意のアイコンなどを移動させるためにマウスまたは指を持ち上げる(lifting)ことによって、端末機に表示される情報を移動させることができる。
なお、本発明の実施形態は、コンピュータにより実現される多様な動作を実行するためのプログラム命令を含むコンピュータ読取可能な記録媒体を含む。当該記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含むこともでき、記録媒体およびプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計されて構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知であり使用可能なものであってもよい。コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。また、記録媒体は、プログラム命令、データ構造などを保存する信号を送信する搬送波を含む光または金属線、導波管などの送信媒体でもある。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行され得る高級言語コードを含む。上述したハードウェア装置は、本発明の動作を行うため1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するよう構成され、その逆も同様である。
上述したように、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当の技術分野において熟練した当業者にとっては、特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正および変更させることができることを理解することができるであろう。すなわち、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲に基づいて定められ、発明を実施するための最良の形態により制限されるものではない。
100 動き検出装置
110 第1角推定部
120 第2角推定部
130 第3角推定部
140 設定部
200 回転角測定センサ
300 角速度センサ

Claims (52)

  1. 1つ以上の第1回転角測定センサを用いて第1角を測定する第1角推定部と、
    1つ以上の第2回転角測定センサおよび前記1つ以上の第1回転角測定センサと相違する1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第2角を推定する第2角推定部と、
    1つ以上の第3回転角測定センサおよび前記1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第3角を推定する第3角推定部と、
    を備えることを特徴とする動き検出装置。
  2. 前記第1角推定部は、前記測定された第1角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角を推定することを特徴とする請求項1に記載の動き検出装置。
  3. 前記第2角推定部は、前記推定された第2角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角を推定することを特徴とする請求項1に記載の動き検出装置。
  4. 前記第3角推定部は、前記推定された第3角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角を推定することを特徴とする請求項1に記載の動き検出装置。
  5. 前記1つ以上の第1回転角測定センサ、前記1つ以上の第2回転角測定センサ、および前記1つ以上の第3回転角測定センサは、加速度センサ、赤外線センサ、超音波センサ、地磁気センサ、カメラ、およびGPSのうちのいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の動き検出装置。
  6. 前記第1角推定部は、前記1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号を用いて前記第1角を測定することを特徴とする請求項1に記載の動き検出装置。
  7. 前記第2角推定部は、前記1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号によって測定された前記第1角および前記1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号に基づいて前記第2角を推定することを特徴とする請求項6に記載の動き検出装置。
  8. 前記第3角推定部は、前記第1角、前記第2角、および前記1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号に基づいて前記第3角を推定することを特徴とする請求項7に記載の動き検出装置。
  9. 予め設定された傾斜角および前記1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号を考慮して推定される前記第3角が予め設定された閾値の範囲を超過する場合、前記第3角を推定しないよう制御したり、予め設定された値に設定する設定部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の動き検出装置。
  10. 前記設定部は、前記第3角と関連する情報を考慮して前記第3角をリセットすることを特徴とする請求項9に記載の動き検出装置。
  11. 端末機のモーション情報をセンシングするステップと、
    前記センシングされたモーション情報に対応して1つ以上のコンテンツのディスプレイを制御するステップと、
    を含むことを特徴とするユーザインタフェース方法。
  12. 前記モーション情報は、前記端末機の水平または垂直方向の動き情報を含むことを特徴とする請求項11に記載のユーザインタフェース方法。
  13. 前記端末機はユーザの動きを検出する1つ以上の装置であり、前記モーション情報は前記端末機のうちのいずれか1つ以上によってセンシングされる水平または垂直方向の動き情報であることを特徴とする請求項12に記載のユーザインタフェース方法。
  14. 前記端末機は、ハンドヘルド、頭または目に着用する端末機、HMD端末機のうちのいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項13に記載のユーザインタフェース方法。
  15. 前記端末機の前記モーション情報をセンシングする前記ステップは、
    前記モーション情報に対応する第1角を測定するステップと、
    前記モーション情報に対応する第2角を測定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載のユーザインタフェース方法。
  16. 前記水平または垂直方向の動き情報は、前記端末機が水平方向に動く速度、水平方向に動く角速度、水平方向に動く距離、水平方向に動く回転角度のうちのいずれか1つ以上を測定した水平方向情報、および前記端末機が垂直方向に動く速度、垂直方向に動く角速度、垂直方向に動く距離、垂直方向に動く回転角度のうちのいずれか1つ以上を測定した垂直方向情報を含むことを特徴とする請求項15に記載のユーザインタフェース方法。
  17. 前記第1角を測定するステップは、1つ以上の回転角測定センサおよび1つ以上の2軸の角速度センサによって測定される前記垂直方向情報に基づいて前記第1角を推定するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載のユーザインタフェース方法。
  18. 前記第1角は、前記垂直方向情報に基づいて測定されたチルト情報であることを特徴とする請求項16に記載のユーザインタフェース方法。
  19. 前記1つ以上の回転角測定センサは、角速度センサ、加速度センサ、赤外線センサ、超音波センサ、地磁気センサ、カメラ、およびGPSのうちのいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項17に記載のユーザインタフェース方法。
  20. 前記第2角を測定するステップは、前記第1角および前記1つ以上の2軸の角速度センサによって測定される前記水平方向情報に基づいて前記第2角を推定するステップを含むことを特徴とする請求項17に記載のユーザインタフェース方法。
  21. 前記第2角は、前記水平方向情報に基づいて測定されたパン(panning)情報であることを特徴とする請求項17に記載のユーザインタフェース方法。
  22. 前記センシングされたモーション情報に対応して1つ以上のコンテンツのディスプレイを制御する前記ステップは、
    前記端末機上に前記コンテンツの一部または全体領域を表示するステップと、
    前記モーション情報に対応して前記コンテンツの一部または全体領域から空間的な可視領域を変更するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のユーザインタフェース方法。
  23. 前記モーション情報に対応して前記コンテンツの一部または全体領域から空間的な可視領域を変更するステップは、前記モーション情報に対応する方向に前記コンテンツの一部または全体領域を連続的に移動させて表示するステップを含むことを特徴とする請求項22に記載のユーザインタフェース方法。
  24. 前記センシングされたモーション情報に対応して1つ以上のコンテンツのディスプレイを制御する前記ステップは、前記モーション情報に対応して前記1つ以上のコンテンツの変化がないよう表示されるコンテンツの場面をホールディングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項22に記載のユーザインタフェース方法。
  25. 1つ以上の第1回転角測定センサを用いて第1角を測定するステップと、
    1つ以上の第2回転角測定センサおよび前記1つ以上の第1回転角測定センサと相違する1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第2角を推定するステップと、
    1つ以上の第3回転角測定センサおよび前記1つ以上の2軸の角速度センサを用いて第3角を推定するステップと、
    を含むことを特徴とする動き検出方法。
  26. 前記第1角を測定するステップは、前記測定された第1角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角を推定することを特徴とする請求項25に記載の動き検出方法。
  27. 前記第2角を推定するステップは、前記推定された第2角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角を推定することを特徴とする請求項25に記載の動き検出方法。
  28. 前記第3角を推定するステップは、前記推定された第3角が2つ以上である場合、角推定アルゴリズムを用いて1つの角を推定することを特徴とする請求項25に記載の動き検出方法。
  29. 前記1つ以上の第1回転角測定センサ、前記1つ以上の第2回転角測定センサ、および前記1つ以上の第3回転角測定センサは、加速度センサ、赤外線センサ、超音波センサ、地磁気センサ、カメラ、およびGPSのうちのいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項25に記載の動き検出方法。
  30. 前記第1角を測定するステップは、前記1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号を用いて前記第1角を測定することを特徴とする請求項25に記載の動き検出方法。
  31. 前記第2角を推定するステップは、前記1つ以上の第1回転角測定センサの出力信号によって測定された前記第1角および前記1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号に基づいて前記第2角を推定することを特徴とする請求項30に記載の動き検出方法。
  32. 前記第3角を推定するステップは、前記第1角、前記第2角、および前記1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号に基づいて前記第3角を推定することを特徴とする請求項31に記載の動き検出方法。
  33. 予め設定された傾斜角および前記1つ以上の2軸の角速度センサの出力信号を考慮して推定される前記第3角が予め設定された閾値の範囲を超過する場合、前記第3角を推定しないよう制御したり、予め設定された値に設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の動き検出方法。
  34. 前記第3角と関連する情報を考慮して前記第3角をリセットするステップをさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の動き検出方法。
  35. 1つ以上の第1回転角測定センサを用いて参照フレームに関するオブジェクトの第1角を測定するステップと、
    前記測定された第1角、1つ以上の第2回転角測定センサおよび前記1つ以上の第1回転角測定センサから別の物理センサを含む1つ以上の2軸の角速度センサに基づいて前記参照フレームに関する前記オブジェクトの複数の第2角を推定するステップと、
    1つ以上の第3回転角測定センサおよび前記1つ以上の2軸の角速度センサを用いて、前記参照フレームに関する前記オブジェクトの複数の第3角を推定するステップと、
    前記測定された第1角、前記推定された複数の第2角、および前記推定された複数の第3角からなるモーション情報に基づいて移動通信端末機の操作を制御するステップと、
    を含むことを特徴とする動き検出方法。
  36. 前記第1角を測定するステップは、前記1つ以上の第1回転角測定センサおよび前記1つ以上の2軸の角速度センサによって測定された垂直情報に基づいて前記第1角を推定することを特徴とする請求項35に記載の動き検出方法。
  37. 前記測定された第1角はロール(roll)角であり、前記推定された複数の第2角はピッチ(pitch)角であり、前記推定された複数の第3角はヨー(yaw)角であることを特徴とする請求項35に記載の動き検出方法。
  38. 前記1つ以上の第1回転角測定センサ、前記1つ以上の第2回転角測定センサおよび前記1つ以上の第3回転角センサは、3つの軸それぞれの動きをセンシングする単一回転角測定センサ装置を含むことを特徴とする請求項35に記載の動き検出方法。
  39. 前記回転角測定センサ装置および2軸の角速度センサは、前記オブジェクトに対応する前記移動通信端末機に含まれることを特徴とする請求項35に記載の動き検出方法。
  40. 前記移動通信端末機の前記操作を制御するステップは、前記表示されたイメージの表示領域と全体イメージの一部のみを表示する前記モーション情報に基づいて前記移動通信端末機のディスプレイを変化させることを特徴とする請求項35に記載の動き検出方法。
  41. 前記移動通信端末機の前記操作を制御するステップは、前記モーション情報に基づいて変化する前記表示されたユーザ選択メニュ項目と異なるユーザの選択メニュ項目が含まれた前記ディスプレイの前記モーション情報に基づいて前記移動通信端末機のディスプレイを変化させることを特徴とする請求項35に記載の動き検出方法。
  42. 前記表示されたユーザ選択メニュ項目は、ユーザ入力装置によって選択されることを特徴とする請求項41に記載の動き検出方法。
  43. 前記移動通信端末機の前記操作を制御するステップは、前記移動通信端末機にレンダリング(rendering)されたイメージおよび前記移動通信端末機の他のレンダリングされたイメージを表示するステップと、
    前記移動通信端末機は、前記モーション情報に対応する他のレンダリングされたイメージを受信する場合、前記他のレンダリングされたイメージを表示するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項35に記載の動き検出方法。
  44. 動きを検出する移動通信端末機において、
    表示部と、
    第1回転角測定センサ、第2回転角測定センサおよび第3回転角測定センサを含む回転角測定センサと、
    前記回転角測定センサを含む1つ以上の別途の物理センサを含む2軸の角速度センサと、
    測定された第1角、推定された複数の第2角および推定された複数の第3角からなるモーション情報に基づいて前記移動通信端末機の操作を制御する制御部と、を含み、
    前記移動通信端末機の測定された第1角は前記第1回転角測定センサを用いて参照フレームに関するオブジェクトの角を測定した角であり、
    前記移動通信端末機の測定された第2角は、前記第2回転角測定センサおよび前記2軸の角速度センサを用いて前記参照フレームに関するオブジェクトの角を推定した角であり、
    前記移動通信端末機の測定された3角は、前記第3回転角測定センサおよび前記2軸の角速度センサを用いて前記参照フレームに関するオブジェクトの角を推定した角であることを特徴とする移動通信端末機。
  45. 前記第1角は、前記第1回転角測定センサおよび前記2軸の角速度センサによって測定された垂直情報に基づいて推定された角であることを特徴とする請求項44に記載の移動通信端末機。
  46. 前記測定された第1角はロール角であり、前記推定された複数の第2角はピッチ角であり、前記推定された複数の第3角はヨー角であることを特徴とする請求項44に記載の移動通信端末機。
  47. 前記回転角測定センサは、3つの軸それぞれの動きをセンシングする単一回転角測定センサ装置を含むことを特徴とする請求項44に記載の移動通信端末機。
  48. 前記制御部は、表示されたイメージの表示領域と全体イメージの一部のみを表示する前記モーション情報に基づいて前記移動通信端末機のディスプレイを変化させることを特徴とする請求項44に記載の移動通信端末機。
  49. 前記制御部は、前記モーション情報に基づいて変化する前記表示されたユーザ選択メニュ項目と異なるユーザの選択メニュ項目が含まれた前記ディスプレイの前記モーション情報に基づいて前記移動通信端末機のディスプレイを変化させることを特徴とする請求項44に記載の移動通信端末機。
  50. 前記表示されたユーザ選択メニュ項目は、ユーザ入力装置によって選択されることを特徴とする請求項49に記載の移動通信端末機。
  51. 前記制御部は、前記移動通信端末機にレンダリングされたイメージおよび前記移動通信端末機の他のレンダリングされたイメージを表示し、前記移動通信端末機は、前記モーション情報に対応する他のレンダリングされたイメージを受信する場合、前記他のレンダリングされたイメージを表示することを特徴とする請求項44に記載の移動通信端末機。
  52. 請求項11〜請求項43のうちのいずれか1つの方法を行なうプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2010216978A 2009-09-30 2010-09-28 動き検出装置および方法 Pending JP2011075559A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090093408A KR20110035609A (ko) 2009-09-30 2009-09-30 움직임 감지 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011075559A true JP2011075559A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43033027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216978A Pending JP2011075559A (ja) 2009-09-30 2010-09-28 動き検出装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8700356B2 (ja)
EP (1) EP2309360A3 (ja)
JP (1) JP2011075559A (ja)
KR (1) KR20110035609A (ja)
CN (1) CN102033628A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011109931A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Nokia Corporation User interface
US9293018B2 (en) * 2010-09-14 2016-03-22 Georg Zwisler Multifunctional anti-theft device
US20120176413A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for mobile device display mode selection based on motion direction
JP6094026B2 (ja) * 2011-03-02 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 姿勢判定方法、位置算出方法及び姿勢判定装置
US8184069B1 (en) 2011-06-20 2012-05-22 Google Inc. Systems and methods for adaptive transmission of data
KR101984504B1 (ko) * 2012-02-29 2019-09-03 삼성전자주식회사 정밀한 3차원 위치 및 방향을 추정하는 시스템 및 방법
JP6028357B2 (ja) * 2012-03-22 2016-11-16 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ及び手術システム
TWI459238B (zh) * 2012-07-30 2014-11-01 Pixart Imaging Inc 位移感測方法與位移感測裝置
CN102984310A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 周万荣 一种带有镜头的移动通信终端
US10302434B2 (en) * 2012-11-20 2019-05-28 CSR Technology, Inc. Method and apparatus for determining walking direction for a pedestrian dead reckoning process
US9733729B2 (en) * 2012-12-26 2017-08-15 Movea Method and device for sensing orientation of an object in space in a fixed frame of reference
US9417835B2 (en) * 2013-05-10 2016-08-16 Google Inc. Multiplayer game for display across multiple devices
JP2015027015A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ソニー株式会社 情報提示装置及び情報処理システム
WO2016006070A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 日立マクセル株式会社 携帯情報端末装置及びそれと連携するヘッドマウントディスプレイ
KR101702308B1 (ko) * 2014-10-02 2017-02-03 (주)직토 웨어러블 디바이스의 바디 밸런스 측정 방법 및 장치
CN105573478A (zh) * 2014-10-13 2016-05-11 北京三星通信技术研究有限公司 便携式设备的输入控制方法和装置
CN104807443B (zh) * 2015-04-01 2017-09-26 北京爱科迪通信技术股份有限公司 水平仪
JP6866297B2 (ja) * 2015-06-12 2021-04-28 グーグル エルエルシーGoogle LLC ヘッドマウントディスプレイの電子ディスプレイ安定化
TW201709025A (zh) * 2015-08-26 2017-03-01 巨擘科技股份有限公司 整合位置、姿態與無線傳輸之裝置
CN107883951A (zh) * 2017-10-19 2018-04-06 福建海图智能科技有限公司 一种水下机器人三维姿态的计算方法及终端
CN111026297A (zh) * 2019-11-19 2020-04-17 深圳鑫想科技有限责任公司 屏幕画面旋转方法、控制装置、存储介质和计算机设备
CN116592756B (zh) * 2023-07-17 2023-10-20 荣耀终端有限公司 折叠屏夹角的检测方法及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174283A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 回転飛翔体の姿勢測定装置
JP2002169645A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2005196797A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 地磁気センサーを用いた入力装置およびこれを用いた入力信号の生成方法
JP2006236355A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd メニュー画面を表示する端末機においてメニューナビゲーションを制御する装置及び方法
JP2006300820A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Tamagawa Seiki Co Ltd 磁気センサとレートセンサを用いた真方位角検出方法
JP2009198279A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Alpine Electronics Inc 車載ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7821098A (en) * 1997-06-05 1998-12-21 Philip Schaefer Method and apparatus for a rotation angle sensor
WO2000036376A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Tokin Corporation Orientation angle detector
KR100543701B1 (ko) * 2003-06-17 2006-01-20 삼성전자주식회사 공간형 입력 장치 및 방법
US7158118B2 (en) * 2004-04-30 2007-01-02 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
US7667686B2 (en) * 2006-02-01 2010-02-23 Memsic, Inc. Air-writing and motion sensing input for portable devices
KR100827236B1 (ko) * 2006-05-23 2008-05-07 삼성전자주식회사 포인팅 디바이스, 포인터 이동 방법 및 상기 포인터를디스플레이하는 디스플레이 장치
KR100711261B1 (ko) * 2006-06-21 2007-04-25 (주)마이크로인피니티 입력 장치의 공간 인식 방법 및 그 장치
TWI317498B (en) * 2006-12-12 2009-11-21 Ind Tech Res Inst Inertial input apparatus with six-axial detection ability and the opearting method thereof
JP4582116B2 (ja) * 2007-06-06 2010-11-17 ソニー株式会社 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びそのプログラム
WO2009008372A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Sony Corporation 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
US20100053151A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd In-line mediation for manipulating three-dimensional content on a display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174283A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 回転飛翔体の姿勢測定装置
JP2002169645A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2005196797A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 地磁気センサーを用いた入力装置およびこれを用いた入力信号の生成方法
JP2006236355A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd メニュー画面を表示する端末機においてメニューナビゲーションを制御する装置及び方法
JP2006300820A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Tamagawa Seiki Co Ltd 磁気センサとレートセンサを用いた真方位角検出方法
JP2009198279A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Alpine Electronics Inc 車載ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102033628A (zh) 2011-04-27
US8700356B2 (en) 2014-04-15
EP2309360A3 (en) 2014-09-03
KR20110035609A (ko) 2011-04-06
US20110077903A1 (en) 2011-03-31
EP2309360A2 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011075559A (ja) 動き検出装置および方法
US10852847B2 (en) Controller tracking for multiple degrees of freedom
US8310537B2 (en) Detecting ego-motion on a mobile device displaying three-dimensional content
EP2708982B1 (en) Method for guiding the user of a controller of a multimedia apparatus to move within recognizable range of the multimedia apparatus, the multimedia apparatus, and target tracking apparatus thereof
KR100855471B1 (ko) 입력 장치 및 상기 입력 장치의 이동 정보를 제공하는 방법
US9086724B2 (en) Display control system, display control method, computer-readable storage medium having stored thereon display control program, and display control apparatus
KR20180075191A (ko) 무인 이동체를 제어하기 위한 방법 및 전자 장치
JP2008004096A (ja) 入力装置の空間認識方法および装置
JP6015743B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20140060314A (ko) 포인터의 자세의 측정에 의하여 커서를 제어하는 방법 및 상기 방법을 시행하는 포인터
US11960635B2 (en) Virtual object display device and virtual object display method
KR20140060818A (ko) 원격 제어 장치, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US9001205B2 (en) System and methods for controlling a surveying device
JP2010146230A (ja) 入力装置およびデータ処理システム
JP7455277B2 (ja) モーション信号とマウス信号を使用してホスト装置を制御するための電子装置
US20140195989A1 (en) Input device, display device and method of controlling thereof
KR102190743B1 (ko) 로봇과 인터랙션하는 증강현실 서비스 제공 장치 및 방법
CN111862148B (zh) 实现视觉跟踪的方法、装置、电子设备及介质
WO2019119441A1 (zh) 体感控制器控制云台的方法、云台、体感控制器和系统
KR20180059366A (ko) 가상 현실 기기 상에서의 이미지 줌인 및 줌아웃을 위한 방법 및 장치
Lee et al. Orientation estimation in mobile virtual environments with inertial sensors
WO2013132885A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20220253198A1 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
KR20180060403A (ko) 영상 기반의 드론 제어장치
KR101185594B1 (ko) 포인팅 디바이스의 더블클릭 수행방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924