JP2011072329A - 可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機 - Google Patents

可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011072329A
JP2011072329A JP2009223709A JP2009223709A JP2011072329A JP 2011072329 A JP2011072329 A JP 2011072329A JP 2009223709 A JP2009223709 A JP 2009223709A JP 2009223709 A JP2009223709 A JP 2009223709A JP 2011072329 A JP2011072329 A JP 2011072329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
game
game board
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009223709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541896B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamada
裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2009223709A priority Critical patent/JP5541896B2/ja
Publication of JP2011072329A publication Critical patent/JP2011072329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541896B2 publication Critical patent/JP5541896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】移動可能な表示パネルを採用して、この表示パネルの移動及び演出画像変動表示でもって、遊技者に対し、何らかの有利な遊技状態を予感させつつ、演出画像の変動表示による装飾効果をより一層高めるようにした可動式演出表示装置及び可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機を提供する。
【解決手段】副演出画像表示装置180において、表示パネル180aは、遊技板10の中央開口部13と主演出画像表示装置170の表示器171との間にて、格納位置及び演出表示位置の一方から他方へ、移動し得るように、左右両側駆動機構180cを介して、遊技板10の裏面に組み付けられている。
【選択図】図8

Description

本発明は、パチンコ遊技機における遊技者の遊技に伴い種々の演出表示を行う可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機に関する。
従来、パチンコ遊技機においては、下記特許文献1に記載の可変表示装置を有するパチンコ機が提案されている。このパチンコ機の可変表示装置は、当該パチンコ機に設けた遊技盤の遊技部のほぼ中央に設けられており、当該可変表示装置は、その表示部にて、種々の演出表示でもって、種々の役割を果たすようになっている。
例えば、当該パチンコ機の遊技盤に設けた始動入賞口へのパチンコ球の入賞を契機として、当該可変表示装置は、遊技者に対し特別遊技状態(大当たり遊技状態)の到来を予測させるように複数の装飾図柄を変動表示することで、遊技者の遊技状態にあわせて、特別遊技状態の到来の予測に対しその視覚に訴えるようにして、特別遊技状態の到来の予測に対する演出効果を高め、遊技者の遊技に対する興趣を向上させる役割を果たす。
特に、上述した複数の装飾図柄の変動表示の過程において、当該変動表示が、複数の装飾図柄のうちの1つの装飾図柄が変動し残りの装飾図柄が同一の図柄となって一時的に停止するといういわゆるリーチ状態になると、可変表示装置は、遊技者に対し、特別遊技状態の到来に対する緊迫した期待感を与えるために、装飾図柄の表示変動を激しくすることで、遊技者の視覚に対し強く訴える役割を果たす。
特開平9−192304号公報
しかしながら、上述したパチンコ機では、上記可変表示装置が、遊技盤の遊技部のほぼ中央に固定的に設けられて、静止していることから、当該可変表示装置の表示部も、当然のことながら、遊技盤において静止して位置する。従って、当該可変表示装置は、静止状態にある表示部にて、上述した変動表示を行うにすぎない。
これでは、上述のような装飾図柄の変動表示を行っても、遊技者にとっては、いまだ、特別遊技状態の到来に対する期待に関する緊迫感や訴える度合いに欠けるという不具合がある。
そこで、本発明は、以上のようなことに対処するため、移動可能な表示パネルを採用して、この表示パネルの移動及び演出画像変動表示でもって、遊技者に対し、何らかの有利な遊技状態を予感させつつ、演出画像の変動表示による装飾効果をより一層高めるようにした可動式演出表示装置及び可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機を提供することを目的とする。
上記課題の解決にあたり、本発明は、請求項1の記載によれば、パチンコ遊技機の遊技盤(Ba)に設けられる可動式演出表示装置であって、
遊技盤に形成した中央開口部(13)を通しその前方を臨むように固定的に支持される表示器(171)と遊技盤との間に移動可能にに介装される表示パネル(180a)を備えて、
当該表示パネルは、その表示面にて上方を臨むように遊技盤の上記中央開口部の上側に格納される格納位置と、上記表示面にて遊技盤の上記中央開口部を通しその前方を臨むように維持される演出表示位置との間において、上記格納位置及び上記演出表示位置の一方の位置から他方の位置にかけて移動可能となっている可動式演出表示装置である。
これによれば、例えば、遊技状態が確変遊技状態や時短遊技状態になったときに、表示パネルをその格納位置から演出表示位置まで移動させれば、遊技者は固定的に支持される表示器に代えて、演出表示位置に位置する表示パネルを視認することとなる。従って、このような表示パネルの移動が遊技者に対し何らかの有利な遊技性を予感させることができ、さらに、例えば、大当たりを予測させるような演出画像の変動表示を行えば、演出画像の変動表示による装飾効果をより一層高めることができる。
また、表示パネルは、格納位置にあるとき、表示面にて上方を臨む状態にあるから、遊技者は、表示パネルの演出内容に惑わされることなく、表示器の表示内容のみを視認することができる。
また、本発明は、請求項2の記載によれば、パチンコ遊技機の遊技盤(Ba)に設けられる可動式演出表示装置であって、
遊技盤に形成した中央開口部(13)を通しその前方を臨むように固定的に支持される表示器(171)と遊技盤との間に介装される表示パネル(180a)と、
遊技盤にその裏側から支持される駆動手段(180c)とを備えて、
この駆動手段は、表示パネルを遊技盤のうち上記中央開口部以外の部位の裏面側に格納する格納位置と、前記表示パネルをその表示面にて遊技盤の上記中央開口部を通しその前方を臨むように維持する演出表示位置との間において、上記格納位置及び上記演出表示位置の一方の位置から他方の位置にかけて表示パネルを移動させるように駆動する可動式演出表示装置である。
これにより、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を達成することができる。但し、表示パネルの格納位置は、請求項1に記載の発明とは異なり、遊技盤のうち上記中央開口部以外の部位の裏面側でよいので、格納位置に対する選択自由度が高くなり、その結果、可変表示装置の構成に対する自由度が向上され得る。
また、本発明は、請求項3の記載によれば、請求項2に記載の可動式演出表示装置において、表示パネルは、矩形状に形成されており、
駆動手段は、
遊技盤の上記中央開口部の左右両側部からその裏面側へ互いに表示パネルを介し鉛直状に対向するように延出される左右両側板状案内部材(183)と、
当該左右両側板状案内部材の双方の左右両側にて遊技盤にその裏面側から各出力軸(185c)を左右両側板状案内部材の各上方を介し互いに同軸的に対向させてなる左右両側電動機(185)と、
左右両側案内部材の間にてその各対向面に沿うように左右両側電動機の上記各出力軸からその径方向へ一体的に延出される左右両側連結レバー(184)とを備えて、
当該左右両側連結レバーは、その各延出端部にて、表示パネルの左右両側部のうちの各一側対向隅角部に相対回動可能に連結されており、
表示パネルは、その左右両側部の各対向中間部位から互いに逆向きに突出する左右両側連結ピン(181a)でもって、左右両側板状案内部材に形成した各案内溝部(183c)に移動可能に係合しており、
左右両側板状案内部材の上記各案内溝部は、表示パネルを上記表示面にて上方を臨むように遊技盤の上記中央開口部の上縁部側にてその前後方向に延在させる位置を上記格納位置とし、表示パネルを上記表示面にて遊技盤の上記中央開口部を通し前方を臨むように当該中央開口部に沿い上下方向に延在させる位置を上記延出表示位置として、左右両側電動機の一方向回転或いは他方向回転に伴い表示パネルを上記格納位置及び上記延出表示位置の一方から他方へ或いはその逆方向へ移動させるように上記左右両側連結ピンを案内すべく左右両側板状案内部材に曲線状に形成されていることを特徴とする。
このように、駆動手段を、左右両側板状案内部材、左右両側電動機及び左右両側連結レバーでもって上述のごとく構成することで、例えば、遊技状態が確変遊技状態や時短遊技状態になったときに、表示パネルを、その格納位置から演出表示位置まで、左右両側電動機の一方向回転でもって、左右両側連結ピンを左右両側案内溝部に沿い案内することで、移動させれば、表示パネルは、その表示パネルを前方に向け回動しながら、その格納位置から演出表示位置に達することとなる。このため、遊技者は、このような表示パネルの従来にはない回動に対し、何らかの有利な遊技状態の到来を予感しながら、固定的に支持される表示器に代えて、演出表示位置に位置する表示パネルを視認することとなる。その結果、請求項1に記載の発明と同様の作用効果をより一層向上させることができる。また、表示パネルは、その格納位置にて、表示面を上方に向けて位置するので、請求項1に記載の発明と同様に、遊技者は、表示パネルの演出内容に惑わされることなく、表示器の表示内容のみを視認することができる。
また、本発明は、請求項4の記載によれば、請求項3に記載の可動式演出表示装置において、左右両側案内溝部は、左右両側板状案内部材の各上側延出端部から下方に向け延出するように形成される各第1延出部位と、この各第1延出部位の延出端部から左右両側板状案内部材の各下側延出基部に向けて延出するように形成される各第2延出部位とでもって構成されており、
上記各第1延出部位は、その延出方向下部にて、表示パネルを左右両側連結レバーの各延出端部を基準として遊技盤側にて回動させるように、後方へ緩やかに湾曲しながら下方へ延出するように形成されていることを特徴とする。
これによれば、上記各第1延出部位は、その延出方向下部にて、表示パネルを左右両側連結レバーの各延出端部を基準として遊技盤側にて回動させるように、後方へ緩やかに湾曲しながら下方へ延出するように形成されている。このため、格納位置にて上方を臨むように位置する表示パネルを演出表示位置まで移動させるにあたり、左右両側連結ピンを上記各第1延出部位の延出方向下部に沿い案内する過程において、表示パネルが、その表示面にて前方を臨むように回動しながら移動する。その結果、請求項3に記載の発明の作用効果がより一層確実に達成され得る。
また、本発明は、請求項5の記載によれば、請求項2に記載の可動式演出表示装置において、駆動手段は、
遊技盤の上記中央開口部の上側部にその裏面側から出力軸を左右方向に向けて設けられる電動機(510)と、
当該電動機の上記出力軸からその径方向へ一体的に延出される連結レバーであってその延出端部にて表示パネルをその裏面側から固定的に支持する連結レバー(520)とを備えて、
当該連結レバーは、表示パネルをその裏面にて上方を臨むように遊技盤の上記中央開口部の上縁部側にてその前後方向に延在させる位置を上記格納位置とし、表示パネルを上記表示面にて遊技盤の上記中央開口部を通し前方を臨むように当該中央開口部に沿い上下方向に延在させる位置を上記延出表示位置として、電動機の一方向回転或いは他方向回転に伴い表示パネルを上記格納位置及び上記延出表示位置の一方から他方へ或いはその逆方向へ移動させるように、表示パネルの裏面から離れる方向に凸な湾曲形状にて形成されていることを特徴とする。
このように、駆動手段を、電動機及び連結レバーでもって上述のごとく構成することで、例えば、遊技状態が確変遊技状態や時短遊技状態になったときに、表示面にて下方を臨むように格納位置に位置する表示パネルを、演出表示位置まで、電動機の一方向回転に伴う連結レバーの回動でもって、移動させれば、遊技者は、固定的に支持される表示器に代えて、演出表示位置に位置する表示パネルを視認することとなる。
その結果、このような表示パネルの移動が遊技者に対し何らかの有利な遊技性を予感させることができ、さらに、例えば、大当たりを予測させるような演出画像の変動表示を行えば、演出画像の変動表示による装飾効果をより一層高めることができる。
また、本発明に係るパチンコ遊技機は、請求項6の記載において、大当たり抽選の機会を与えるように遊技球が入賞する始動入賞口(50)を設けてなる遊技盤(Ba)と、この遊技盤の中央開口部(13)を通しその前方を臨むように固定的に支持される表示器(171)を有する演出画像表示装置(170)と、遊技状態に応じて表示器にて演出画像を変動表示するように演出画像表示装置を制御する制御手段(400b、400c)とを備える。
当該パチンコ遊技機において、上記演出画像表示装置を主演出画像表示装置とすることで、副演出画像表示装置(180)として設けられる請求項2に記載の可変表示装置と、
副演出画像表示装置の表示パネルが上記格納位置にあるときこれを検出する格納位置検出手段(S6)と、
表示パネルが上記演出表示位置にあるときこれを検出する演出表示位置検出手段(S7)とを備えて、
制御手段は、
表示パネルが上記格納位置にある状態にあることを格納位置検出手段により検出されたとき、副演出画像表示装置の駆動手段に対する駆動指令に基づき、表示パネルを上記演出表示位置まで移動させるべく、駆動手段を一方向駆動するように制御し、表示パネルの上記演出表示位置への到達を演出表示位置検出手段により検出されたとき、駆動手段に対する一方向駆動制御を停止する一方向駆動制御手段(9200、9300、9400、9410)と、
表示パネルが上記演出表示位置に到達した状態にて上記遊技状態が確変遊技状態或いは時短遊技状態になったとき当該確変遊技状態或いは時短遊技状態に対する演出画像を表示パネルにて変動表示するように副演出画像表示装置を制御する表示制御手段(9500、9510)と、
表示パネルによる変動表示中において上記遊技状態が次の大当たり遊技状態の開始直前になったとき、表示パネルを上記演出表示位置から上記格納位置まで移動させるべく、駆動手段を他方向駆動するように制御し、表示パネルの上記格納位置への到達を格納位置検出手段により検出したとき、駆動手段に対する他方向駆動制御を停止する他方向駆動制御手段(9600、9700、9800、9810)とを備える。
これによれば、遊技盤と主演出画像表示装置の表示器との間に介装してなる表示パネルを有する副演出画像表示装置を主演出画像表示装置に加えて設けることで、表示パネルが上記格納位置にある状態にあることを格納位置検出手段により検出されたとき、副演出画像表示装置の駆動手段に対する駆動指令があれば、駆動手段を一方向駆動するように制御することで、表示パネルを上記格納位置から上記演出表示位置まで移動させて停止させる。
このように、格納位置にある表示パネルが表示器の前面に沿い演出表示位置まで移動するので、遊技者は固定的に支持される表示器に代えて、演出表示位置に位置する表示パネルを視認することとなる。従って、このような表示パネルの移動が遊技者に対し何らかの有利な遊技性を予感させることができる。
また、上述のように表示パネルが演出表示位置にある状態にて上記遊技状態が確変遊技状態或いは時短遊技状態になったとき副演出画像表示装置が、当該確変遊技状態或いは時短遊技状態に対する演出画像を表示パネルにて変動表示するように制御される。このため、例えば、大当たりを予測させるような演出画像の変動表示を行えば、演出画像の変動表示による装飾効果をより一層高めることができる。
また、上述のような表示パネルによる変動表示中において上記遊技状態が次の大当たり遊技状態になったとき、駆動手段の他方向駆動によって、表示パネルを上記演出表示位置から上記格納位置まで移動させる。
換言すれば、表示パネルが、確変遊技状態或いは時短遊技状態から次の大当たり遊技状態に到るまで継続して表示演出位置に維持されるので、その過程において表示パネルによる変動表示が終了するごとに表示パネルが格納位置に移動することがない。これにより、確変遊技状態或いは時短遊技状態から次の大当たり遊技状態に到る前に、表示パネルの表示変動が終了することあっても、当該表示パネルが、一々、格納位置まで移動することがなく、演出画像位置に維持されるため、遊技者に対し煩わしさを与えることがない。
また、本発明は、請求項7の記載によれば、請求項6に記載のパチンコ遊技機において、表示制御手段は、上記始動入賞口への遊技球の入賞に伴う保留数が3或いは4になったとき、大当たりを予測させるような演出画像を表示パネルにて変動表示するように、副演出画像表示装置を制御するようになっていることを特徴とする。
これによれば、始動入賞口への遊技球の入賞に伴う保留数が3或いは4になったときにも、副演出画像表示装置が、大当たりを予測させるような演出画像を表示パネルにて変動表示するように制御される。その結果、請求項6にて述べた確変遊技状態或いは時短遊技状態におけると同様の作用効果を達成することができる。
また、本発明は、請求項8の記載によれば、請求項6または7に記載のパチンコ遊技機において、表示パネルは、矩形状に形成されており、
駆動手段は、
遊技盤の上記中央開口部の左右両側部からその裏面側へ互いに表示パネルを介し鉛直状に対向するように延出される左右両側板状案内部材(183)と、
当該左右両側板状案内部材の双方の左右両側にて遊技盤にその裏面側から各出力軸を左右両側板状案内部材の各上方を介し互いに同軸的に対向させてなる左右両側電動機(185)と、
左右両側案内部材の間にてその各対向面に沿うように左右両側電動機の上記各出力軸からその径方向へ一体的に延出される左右両側連結レバー(184)とを備えて、
当該左右両側連結レバーは、その各延出端部にて、表示パネルの左右両側部のうちの各一側対向隅角部に相対回動可能に連結されており、
表示パネルは、その左右両側部の各対向中間部位から互いに逆向きに突出する左右両側連結ピン(181a)でもって、左右両側板状案内部材に形成した各案内溝部(183c)に移動可能に係合しており、
左右両側板状案内部材の上記各案内溝部は、表示パネルを上記表示面にて上方を臨むように遊技盤の上記中央開口部の上縁部側にてその前後方向に延在させる位置を上記格納位置とし、表示パネルを上記表示面にて遊技盤の上記中央開口部を通し前方を臨むように当該中央開口部に沿い上下方向に延在させる位置を演出表示位置として、左右両側電動機の回転に伴い表示パネルを上記格納位置及び上記演出表示位置の一方の位置から他方の位置にかけて移動させるように左右両側連結ピンを案内すべく左右両側板状案内部材に曲線状に形成されており、
一方向駆動制御手段は、駆動手段に対する上記一方向駆動制御を、左右両側電動機に対する一方向回転駆動制御でもって行い、
他方向駆動制御手段は、駆動手段に対する上記他方向駆動制御を、左右両側電動機に対する他方向回転駆動制御でもって行うようにしたことを特徴とする。
このような構成によれば、請求項3に記載の発明の作用効果を達成するとともに請求項6または7に記載の発明の作用効果を達成し得るパチンコ遊技機の提供が可能となる。
また、本発明は、請求項9の記載によれば、請求項6または7に記載のパチンコ遊技機において、駆動手段は、
遊技盤の上記中央開口部の上側部にその裏面側から出力軸を左右方向に向けて設けられる電動機(510)と、
当該電動機の上記出力軸からその径方向へ一体的に延出される連結レバーであってその延出端部にて表示パネルをその裏面側から固定的に支持する連結レバー(520)とを備えて、
当該連結レバーは、表示パネルをその裏面にて上方を臨むように遊技盤の上記中央開口部の上縁部側にてその前後方向に延在させる位置を上記格納位置とし、表示パネルを上記表示面にて遊技盤の上記中央開口部を通し前方を臨むように当該中央開口部に沿い上下方向に延在させる位置を上記演出表示位置として、電動機の一方向回転或いは他方向回転に伴い表示パネルを上記格納位置及び上記演出表示位置の一方から他方へ或いはその逆方向へ移動させるように、表示パネルの裏面から離れる方向に凸な湾曲形状にて形成されており、
一方向駆動制御手段は、駆動手段に対する上記一方向駆動制御を、電動機に対する一方向回転駆動制御でもって行い
他方向駆動制御手段は、駆動手段に対する上記他方向駆動制御を、電動機に対する他方向回転駆動制御でもって行うようにしたことを特徴とする。
このような構成によれば、請求項5に記載の発明の作用効果を達成するとともに請求項6または7に記載の発明の作用効果を達成し得るパチンコ遊技機の提供が可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す。
本発明に係るパチンコ遊技機の第1実施形態を示す前面図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技盤を副可動式演出表示装置の演出画像表示状態との関係にて示す前面図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技盤を副演出画像表示装置の格納状態との関係にて示す前面図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技盤を副可動式演出表示装置の演出画像表示状態との関係にて示す斜視図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技板及び主演出画像表示装置を、副演出画像表示装置の演出表示状態との関係にて示す前面側から見た斜視図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技板及び主演出画像表示装置を、副演出画像表示装置の演出表示状態との関係にて示す側面図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技板及び主演出画像表示装置を、副演出画像表示装置の演出表示状態との関係にて示す背面側から見た斜視図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技板及び主演出画像表示装置を、副演出画像表示装置の格納状態との関係にて示す前面側から見た斜視図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技板及び主演出画像表示装置を、副演出画像表示装置の格納状態との関係にて示す側面図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技板及び主演出画像表示装置を、副演出画像表示装置の格納状態との関係にて示す背面側から見た斜視図である。 図5にて示す副演出画像表示装置を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、図5にて示す副演出画像表示装置の格納位置から演出表示位置への作動過程を示す模式的に側面図である。 当該パチンコ遊技機の電子制御システムのうちの主制御装置の詳細構成をセンサ群及び第1被駆動素子群との関係において示すブロック図である。 当該パチンコ遊技機の電子制御システムのうちの副制御装置の詳細構成を第2被駆動素子群との関係において示すブロック図である。 図13の主制御装置のCPUにより実行されるタイマー割り込みプログラムを表すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)は、それぞれ、上記一実施形態における大当たり乱数データ、大当たり図柄乱数データ、リーチ乱数データ、変動パターン乱数データ、当たり乱数データ及び初期値乱数データを示す図表である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、上記一実施形態における大当たり乱数テーブル、大当たり図柄乱数テーブル、リーチ乱数テーブル及び当たり乱数テーブルを示す図表である。 図15の特別図柄処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図18の大当たり判定処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図18の変動パターン選択処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図18の停止中処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図21の確変遊技状態設定処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図15の普通図柄処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図15の大入賞口処理ルーチンのうちの長当たり時開放処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図15の大入賞口処理ルーチンのうちの短当たり時開放処理サブルーチンを示す詳細フローチャートの一部である。 図15の大入賞口処理ルーチンのうちの短当たり時開放処理サブルーチンを示す詳細フローチャートの一部である。 図15の大入賞口処理ルーチンのうちの小当たり時開放処理サブルーチンを示す詳細フローチャートの一部である。 図15の大入賞口処理ルーチンのうちの小当たり時開放処理サブルーチンを示す詳細フローチャートの一部である。 図15の電チュー処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図14の副制御装置の演出制御部のCPUにより実行される演出制御プログラムを表すフローチャートである。 図30の表示処理ルーチンを表す詳細フローチャートである。 本発明の第2実施形態の要部である副演出画像表示装置を、演出表示位置にある表示パネル及び遊技板及び主演出画像表示装置の表示器との関係において示す前面側からみた斜視図である。 図32の副演出画像表示装置を演出表示位置にある表示パネル及び遊技板及び主演出画像表示装置の表示器との関係において示す側面図である。 図32の副演出画像表示装置を演出表示位置にある表示パネル及び遊技板及び主演出画像表示装置の表示器との関係において示す背面側からみた斜視図である。 上記第2実施形態の要部である副演出画像表示装置を、格納位置にある表示パネル及び遊技板及び主演出画像表示装置の表示器との関係において示す前面側からみた斜視図である。 図35の副演出画像表示装置を、格納位置にある表示パネル及び遊技板及び主演出画像表示装置の表示器との関係において示す側面図である。 上記第2実施形態の要部である副演出画像表示装置を、格納位置にある表示パネル及び遊技板及び主演出画像表示装置の表示器との関係において示す背面側からみた斜視図である。 (a)及び(b)は、上記第2実施形態の副演出画像表示装置を、表示パネルの格納位置から演出表示位置への移動過程を示す模式的側面図である。 上記第2実施形態における電子制御システムのうちの副制御装置の詳細構成を第2被駆動素子群との関係において示すブロック図である。 上記第2実施形態における表示処理ルーチンの詳細フローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明が適用されるパチンコ遊技機の第1実施形態を示している。当該パチンコ遊技機は、パチンコホール内の島に立設されるもので、このパチンコ遊技機は、機枠(図示しない)と、この機枠に対し前後方向に開閉可能に支持される遊技機本体B及び前扉FDとにより構成されている。なお、上記パチンコ遊技機は、いわゆるデジパチ型のパチンコ遊技機である。
遊技機本体Bは、図2にて示すごとく、遊技盤Baを備えており、この遊技盤Baは、遊技機本体Bの枠体(図示しない)に嵌装されている。なお、遊技機本体Bは、上記枠体にて、上記機枠に対し前後方向に開閉可能に支持されている。
また、遊技盤Baは、遊技板10と、ガイドレール20、環状のセンター構造物30及び多数の遊技釘41からなる遊技釘群40を備えている。ガイドレール20は、遊技板10の前面11に沿い配設されており、このガイドレール20は、その内周側において、遊技板10の前面11上に遊技領域12を特定する。
しかして、ガイドレール20は、ハンドルH(図1参照)の回動操作により、球発射装置(図示しない)から発射される遊技球を案内して、遊技領域12内に転動させる。本第1実施形態において、遊技板10の前面11は、遊技盤Baの盤面に相当する。このため、遊技盤Baの盤面は、盤面11ともいう。なお、上記球発射装置は、遊技機本体Bの上記枠体の右下部に配設されている。また、ハンドルHは、上記球発射装置の一構成部品として遊技機本体Bの上記枠体の右下部にその前面から設けられている。
センター構造物30は、図2或いは図3にて示すごとく、遊技板10の中央開口部13(遊技盤Baの中央開口部13ともいう)の外周部に前面11側から組み付けられている。遊技釘群40の各遊技釘41は、ガイドレール20の内側において、センター構造物30の左側から下側にかけて、遊技板10にその前面11側から分散して打ち込まれている。しかして、遊技釘群40によれば、ガイドレール20から遊技領域12内に転動する遊技球が、遊技板10の前面11に沿い、各遊技釘41との衝突を経て、下方へ転動する。
また、当該遊技機本体Bは、スタートチャッカー50、電動チューリップ60、スルーゲート70、風車80、複数の普通入賞口90、アタッカー100、複数の星形盤ランプ110及び複数の星形可動役物120を備えており、スタートチャッカー50、電動チューリップ60、スルーゲート70、風車80、各普通入賞口90、アタッカー100及び各星形盤ランプ110は、図2或いは図3にて示す各位置にて、遊技板10の前面11に遊技領域12内にて組み付けられている。また、各星形可動役物120は、図2或いは図3にて示すごとく、センター構造物30の右側部に配設されている。
ここで、スタートチャッカー50は、センター構造物30の下縁中央部の直下に位置している。このスタートチャッカー50は、始動入賞口51を備えており、当該スタートチャッカー50は、始動入賞口51への遊技球の入賞に基づき、大当たり抽選(大当たりか否かの抽選)の機会を形成する。
電動チューリップ60は、普通電動役物としての役割を果たすべく、スタートチャッカー50の直下に位置しており、この電動チューリップ60は、電動入賞口61を備えている。しかして、当該電動チューリップ60は、その両羽根部材の閉鎖状態(図2或いは図3にて示す状態)にて、スタートチャッカー50の周辺から下方へ転動する遊技球の電動入賞口61への入賞を規制し、また、その両羽根部材の開放状態にて、スタートチャッカー50の周辺から下方へ転動する遊技球の電動入賞口61への入賞の可能性を付与する。
本第1実施形態では、電動チューリップ60は、その両羽根部材にて、遊技板10にその裏面側から設けた電チューアクチュエータ62(図13参照)により開閉駆動される。なお、後述のごとく、特別図柄は、遊技球の始動入賞口51への入賞に対する始動入賞口センサS1(図13参照)の検出出力或いは遊技球の電動チューリップ60の電動入賞口61への入賞に対する電チューセンサS2(図13参照)の検出出力に基づき、特別図柄表示器160において変動表示される。また、遊技球がスタートチャッカー50或いは電動チューリップ60に入賞しても、特別図柄表示器160における特別図柄の変動中或いは大当たり遊技中等のために、図柄変動の表示が不可能である場合には、特別図柄保留ランプ160における保留表示が、後述のごとく、なされる。
スルーゲート70は、センター構造物30の左縁中央部の左側に位置しており、このスルーゲート70は、その直上から遊技板10の前面11に沿い下方へ転動する遊技球に対し通過する機会を与える。風車80は、スルーゲート70の下方に位置しており、この風車80は、遊技板10の前面11に沿いスルーゲート70或いはその周囲から下方へ転動する遊技球により衝突されたとき、回転しつつ当該遊技球を下方へ転動させる。複数(3つ)の普通入賞口90は、スタートチャッカー50の左右両側に位置しており、左側の両普通入賞口90は、その直上から下方へ転動する遊技球に対し入賞する機会を与える。また、右側の普通入賞口90は、その直上から下方へ転動する遊技球に対し入賞する機会を与える。
アタッカー100は、電動チューリップ60の直下に位置しており、このアタッカー100は、大入賞口扉101により大入賞口102を開くことによって、遊技板10の前面11に沿いスタートチャッカー50の近傍へ転動する遊技球に対し大入賞口102に入賞する機会を与える。また、当該アタッカー100は、大入賞口扉101により大入賞口102を閉鎖することによって、遊技球の大入賞口102への入賞を規制する。なお、このアタッカー100による大入賞口102の開放は、始動入賞口51への遊技球の入賞による抽選結果に基づき大当たりが成立したときになされる。大入賞口扉101は、遊技盤Baにその裏面から設けた大入賞口アクチュエータ103(図13参照)により、駆動される。
複数の星形盤ランプ110は、左側の両普通入賞口90の間及び右側の普通入賞口90の右側に、2つずつ、位置しており、当該複数の星形盤ランプ110は、その各点滅により、所定の演出を行う。
また、当該遊技機本体Bは、図2及び図3にて示すごとく、普通図柄表示器130、特別図柄表示器140、普通図柄保留ランプ150及び特別図柄保留ランプ160を備えており、これら普通図柄表示器130、特別図柄表示器140、普通図柄保留ランプ150及び特別図柄保留ランプ160は、図2及び図3から分かるように、ガイドレール20の右下側にて、遊技板10の前面11の右下隅角部に配設されている。
ここで、普通図柄表示器130は、スルーゲート70を通過する遊技球に対する図柄抽選の結果に基づき、当たり或いは外れを表示する。具体的には、当たりは「○」により表示され、外れは、「×」により表示される(図2及び図3参照)。
特別図柄表示器140は、後述のごとく、遊技球の始動入賞口51への入賞に対する始動入賞口センサS1の検出出力或いは遊技球の電動チューリップ60の電動入賞口61への入賞に対する電チューセンサS2の検出出力に基づきなされる抽選の結果に応じて、所定の図柄を表示する。なお、当該所定の図柄は、各普通図柄N1〜N4、各確変図柄A1〜A4及びB1、B2(図17参照)、小当たり図柄(図示しない)並びにハズレ図柄(図示しない)のいずれかをいう。
各普通図柄保留ランプ150は、普通図柄の変動中或いは電動チューリップ60の作動中にスルーゲート70を通過する遊技球に対するゲートセンサS3の検出回数(遊技球の通過数)に応じて、順次、点灯する。具体的には、1個目の遊技球がスルーゲート70を通過するとき、左端側の普通図柄保留ランプ150が点灯する。2個目〜4個目の各遊技球が、順次、上記1個目の遊技球に続いてスルーゲート70を通過するとき、左端側から2番目〜4番目の各普通図柄保留ランプ150が順次点灯する。
各特別図柄保留ランプ160は、特別図柄の変動中或いは大入賞口102の作動中における遊技球の始動入賞口51への入賞に対する始動入賞口センサS1の検出回数或いは遊技球の電動チューリップ60の電動入賞口61への入賞に対する電チューセンサS2の検出回数に応じて、順次、点灯する。具体的には、1個目の遊技球が始動入賞口51に入賞するとき、左端側の特別図柄保留ランプ160が点灯する。2個目〜4個目の各遊技球が、順次、上記1個目の遊技球に続いて始動入賞口51に入賞するとき、左端側から2番目〜4番目の各特別図柄保留ランプ160が順次点灯する。これは、遊技球の始動入賞口51への先の入賞による大当たり抽選に基づきなされた特別図柄の変動表示が、特別図柄表示器140によりなされている場合に、その後の特別図柄の変動表示を保留すべく特別図柄保留ランプ160の点灯により表示するものである。
また、当該遊技機本体Bは、図2及び図3にて示すごとく、主演出画像表示装置170及び副演出画像表示装置180を備えている。主演出画像表示装置170は、表示器171と、表示駆動回路172(図14参照)とを備えている。表示器171は、液晶パネルからなるもので、この表示器171は、環状の裏ケーシング190(図4参照)の中央穴部を通して遊技板10の中央開口部13を臨むように、裏ケーシング190にその裏面側から組み付けられている。
本第1実施形態において、上述した環状の裏ケーシング190は、その外周部にて、遊技板10の裏面にその外周部にて固着されており、当該裏ケーシング190は、その外周部から後方に向け凸な縦断面形状でもって環状に延出するように構成されている。これにより、当該裏ケーシング190は、遊技板10の裏面側にてこの遊技板10との間に環状空所を形成してなり、この裏ケーシング190の中央穴部は、遊技板10の中央開口部13に同軸的に対向している。
しかして、上述のように構成した主演出画像表示装置170においては、表示器171が、画像制御部400c(後述する)による制御のもとに、表示駆動回路172により駆動されて、種々の演出画像の表示を行う。
副演出画像表示装置180は、可動式演出表示装置の一例であって、この副演出画像表示装置180は、図2、図3及び図4〜図11のいずれかにより示すごとく、表示パネル180aと、発光ダイオード駆動回路180b(図14参照)と、左右両側駆動機構180cとにより構成されている。
表示パネル180aは、格納位置(図3、図4、図9及び図10のいずれか参照)から演出表示位置(図2、図4、図5、図6、図7及び図11のいずれか参照)へ或いは当該演出表示位置から上記格納位置へ移動し得るように、環状の裏ケーシング190(図4参照)の中空部内にて、左右両側駆動機構180cを介し、遊技板10にその裏面側から組み付けられている。
換言すれば、表示パネル180aは、遊技板10の中央開口部13と主演出画像表示装置170の表示器171との間にて、上述のごとく移動し得るように、左右両側駆動機構180cを介し、遊技板10にその裏面側から組み付けられている。
当該表示パネル180aは、矩形状の額縁部181と、矩形状のパネル部182とを備えている。パネル部182は、その外周縁部を、額縁部181の内周縁部に嵌着して、当該額縁部181内に収容されており、当該パネル部182は、多数の発光ダイオード182aを基板182bにマトリックス状に配列して構成されている。ここで、多数の発光ダイオード182aは、それぞれ、表示パネル180aの表面側に向け基板182bから突出するように当該基板182bに設けられている。なお、本第1実施形態において、表示パネル180aの多数の発光ダイオード182aの突出側の面は、当該表示パネル180aの表示面という。また、表示パネル180aの左右方向に対する当該表示パネル180aの直交方向は、この表示パネル180aの幅方向という。
しかして、当該表示パネル180aは、画像制御部400c(後述する)による制御のもとに、発光ダイオード駆動回路180bにより駆動されて、その表示面にて、多数の発光ダイオード182aの選択的な発光により種々の演出画像の表示を行う。
左右両側駆動機構180cは、それぞれ、遊技板10と裏側ケーシング190との間の環状空所内において、遊技板10の中央開口部13の左右両側部にその裏面側から組み付けられている。
左右両側駆動機構180cは、図4〜図11のいずれかにより示すごとく、それぞれ、板状案内部材183と、連結レバー184と、ステップモータ185と、モータ駆動回路186(図14参照)により構成されている。なお、以下、左側駆動機構180cの案内部材183、連結レバー184、ステップモータ185及びモータ駆動回路186は、それぞれ、左側案内部材183、左側連結レバー184、左側ステップモータ185及び左側モータ駆動回路186といい、一方、右側駆動機構180cの案内部材183、連結レバー184、ステップモータ185及びモータ駆動回路186は、それぞれ、右側案内部材183、右側連結レバー184、右側ステップモータ185及び右側モータ駆動回路186という(図14参照)。
左右両側案内部材183は、遊技板10の中央開口部13の鉛直方向中心線に対し互いに対称的な構成にて対称的に位置するように遊技板10の中央開口部13の左右両側部にその裏面側から設けられている。これにより、左右両側案内部材183は、後述のごとく、表示パネル180aをその左右両側から移動可能に支持するように、遊技板10の中央開口部13の左右両側部に設けられている。
左右両側案内部材183は、それぞれ、長手状着座板部183aと、矩形状案内板部183bとにより構成されている。左側案内部材183において、着座板部183aは、遊技板10の中央開口部13の左側部にその裏面側から上記鉛直方向中心線と平行となるように長手状に着座して装着されている。また、左側案内部材183において、矩形状案内板部183bは、案内板部183bの右端縁部から後方へL字状に延出してなるもので、この案内板部183bには、案内溝部183cが、左側連結ピン181aを介し表示パネル180aの額縁部181に相対移動可能に連結するように形成されている。ここで、左側連結ピン181aは、額縁部181の中央左側部位から左方に向け延出してなるもので、当該左側連結ピン181aは、その延出端部にて、左側案内部材183の案内板部183bの案内溝部183c内に相対移動可能に嵌装されている。
一方、右側案内部材183において、着座板部183aは、遊技板10の中央開口部13の右側部にその裏面側から上記鉛直方向中心線と平行となるように長手状に着座して装着されている。また、右側案内部材183において、矩形状案内板部183bは、連結板部183bの左端縁部から後方へL字状に延出してなるもので、この案内板部183bには、案内溝部183cが、表示パネル180aの額縁部181に右側連結ピン181aを介し相対移動可能に連結するように、形成されている。ここで、右側連結ピン181aは、額縁部181の中央右側部位から右方に向け延出してなるもので、当該右側連結ピン181aは、その延出端部にて、右側案内部材183の案内板部183bの案内溝部183c内に相対移動可能に嵌装されている。
本第1実施形態において、両案内溝部183cは、それぞれ、左右両側案内溝部183cとして、表示パネル180aを上記格納位置から上記演出表示位置へ或いは当該演出表示位置から上記格納位置へ移動し得るように、案内板部183bにおいてその下側延出基部から上側延出端部にかけて略L字状となるように形成されている。即ち、当該両案内溝部183cは、それぞれ、互いに対向するように、後側上端部aから下側後方へ緩やかに湾曲しながら下方に向けて延出し、かつ延出下端部bから下側に緩やかに凸な湾曲形状にて前側下端部cに向け、略L字状に形成されている。
左右両側連結レバー184は、それぞれ、その各一端部にて、表示パネル180aの額縁部181の左右両側部位の各上端部から左右に向け突出する各左右両側連結ピン181bに、相対回動自在に連結されており、当該左右両側連結レバー184は、その各一端部から各案内板部183bの対向面に沿い延出している。
左右両側ステップモータ185は、それぞれ、左右両側案内部材183の各案内板部183aの中央直上を介し、互いに同軸的に対向するように、ステータ185aの両脚185bでもって、遊技板10の中央開口部13の左右両側部にその裏面側から組み付けられている。
また、左側ステップモータ185は、その出力軸185cにて、左側連結レバー184の延出端部に各左側の連結軸184a及びカップリング184bを介し連結され、一方、右側ステップモータ185は、その出力軸185cにて、右側連結レバー184の延出端部に各右側の連結軸184a及びカップリング184bを介し連結されている。
ここで、左側連結軸184aは、その一端部にて、左側連結レバー184の延出端部に形成した貫通孔部に相対回動不能に嵌着されており、この左側連結軸184aは、その一端部から左側ステップモータ185の出力軸185cに向けて同軸的に延出している。左側カップリング184bは、左側ステップモータ185の出力軸185cの端部及び左側連結軸184aの延出端部に亘り同軸的に嵌装されて当該出力軸185c及び左側連結軸184aを相対回転不能に連結する。
一方、右側連結軸184aは、その一端部にて、右側連結レバー184の延出端部に形成した貫通孔部に相対回動不能に嵌着されており、この右側連結軸184aは、その一端部から右側ステップモータ185の出力軸185cに向けて同軸的に延出している。右側カップリング184bは、右側ステップモータ185の出力軸185cの端部及び右側連結軸184aの延出端部に亘り同軸的に嵌装されて当該出力軸185c及び右側連結軸184aを相対回転不能に連結する。なお、本第1実施形態では、左右両側連結レバー184が、その各延出端部にて、左右両側案内部材183の各対向面に沿い左右両側案内溝部183cの各対応の後側上端部a及び延出下端部b(後述する)の間を通り回動するように、当該左右両側連結レバー184の各対応の連結軸184aを中心とする回転半径が設定されている。
以上のように構成した左右両側駆動機構180cによれば、表示パネル180aが、図12(a)にて示すごとく、格納位置にあるとき、当該表示パネル180aは、その裏面にて、下方に向くように、即ち、その表示面にて、上方に向くように水平状に格納されている。このとき、図12(a)にて例示するごとく、表示パネル180aの左右両側連結ピン181aが左右両側案内板部183bの各案内溝部183cの後側上端部aに位置するとともに、左右両側連結レバー184が、左右両側連結ピン181bを左右両側連結ピン181aの後方に位置させるように、左右両側ステップモータ185の各出力軸185cから後側下方へ傾斜している。
このような状態において、左右両側ステップモータ185が、左右両側モータ駆動回路186による駆動のもとに、図示時計方向(図12にて図示矢印R1方向)へ回転すると、左右両側連結レバー184が、左右両側ステップモータ185と同一方向へ回動する。このとき、各案内溝部183cが、上述のごとく、後側上端部aから下側後方へ緩やかに湾曲しながら下方に向けて延出しているため、左右両側連結ピン181aが、図12(b)にて例示するごとく、各案内溝部183cに沿い後側上端部aから下側後方へ緩やかに案内されて移動する。
ここで、上述したごとく、左右両側連結レバー184が、その各延出端部にて、左右両側案内部材183の各対向面に沿い左右両側案内溝部183cの各対応の後側上端部a及び延出下端部b(後述する)の間を通り回動するように、当該左右両側連結レバー184の各対応の連結軸184aを中心とする回転半径が設定されている。このため、上述のように左右両側連結ピン181aが各案内溝部183cに沿い後側上端部aから下側後方へ移動する過程において、表示パネル180aが、左右両側連結ピン181aを基準として、図12にて図示反時計方向(図示矢印R2方向)へ回動する。このことは、表示パネル180aが、その表示面を前方に向けながら、上記反時計方向に回動することを意味する。
然る後、左右両側連結ピン181aが、各案内溝部183cの延出下端部bに達する。このとき、左右上側ピン181bは、それぞれ、各対応の連結ピン181aのほぼ直上に位置する。このような段階では、表示パネル180aが、その自重により、左右両側連結ピン181bでもってつり下げられた鉛直状態にある。しかも、左右両側案内溝部183cが、上述のごとく、延出下端部bから下側に緩やかに凸な湾曲形状にて前側下端部cに向け、略L字状に折れ曲がっている。
このため、左右両側ステップモータ185のさらなる正転に応じて、表示パネル180aが、その表示面を前方に向けたまま、左右両側案内溝部183に沿いその各延出下端部bから各前側下端部cに向け鉛直状態にて移動する(図12にて図示矢印R3方向参照)。これにより、表示パネル180aは、その演出表示位置に達する。このとき、当該表示パネル180aは、その表示面にて、遊技板10の中央開口部13を通して前方を臨む位置に維持される。
なお、本第1実施形態において、左右両側ステップモータ185の上記時計方向への回転は、以下、正転ともいう。従って、左右両側ステップモータ185の反時計方向への回転は、以下、逆転ともいう。また、表示パネル180aを演出表示位置から格納位置に移動させるにあたっては、左右両側駆動機構180cを上述とは逆に作動させる。
前扉FDは、遊技機本体Bの枠体とともに、前後方向に開閉可能に上記機枠に支持されており、この前扉FDは、図1にて示すごとく、前枠FD1の中空部に窓ガラスFD2を嵌め込んで構成されている。当該前扉FDは、演出ボタンスイッチ200、枠ランプ210及び両スピーカ220を備えている。
演出ボタンスイッチ200は、前枠FD1の中空部の下縁部に配設されており、この演出ボタンスイッチ200は、主演出画像表示装置170に所定の演出表示を要求するとき、遊技者により押動操作される。枠ランプ210は、前枠FD1の内周部に沿い配設されており、この枠ランプ210は、所定の遊技状態に対応して点滅演出を行う。両スピーカ220は、前枠FD1の左右両側上部に埋設されており、当該両スピーカ200は、例えば、枠ランプ210の点滅演出に合わせて音声演出を行う。
次に、上記パチンコ遊技機の電子制御システムについて説明すると、当該電子制御システムは、図13或いは図14にて示すごとく、センサ群S、主制御装置300及び副制御装置400を備えており、センサ群Sは、図14にて示すごとく、始動入賞口センサS1、電チューセンサS2、ゲートセンサS3、各普通入賞口センサS4、大入賞口センサS5、上動端センサS6及び下動端センサS8でもって構成されている。
始動入賞口センサS1は、スタートチャッカー50の始動入賞口51内に設けられており、この始動入賞口センサS1は、始動入賞口51内に入賞する遊技球毎に当該遊技球の入賞を検出する。電チューセンサS2は、電動チューリップ60の電動入賞口61内に設けられており、この電チューセンサS2は、電動チューリップ60を介しその電動入賞口61に入賞する遊技球を検出する。
ゲートセンサS3は、スルーゲート70内に設けられており、このゲートセンサS3は、スルーゲート70を通過する遊技球毎に当該遊技球の通過を検出する。各普通入賞口センサS4は、各対応の普通入賞口90内に設けられており、当該各普通入賞口センサS4は、それぞれ、各対応の普通入賞口90内に入賞する遊技球毎に、当該各遊技球の入賞を検出する。
大入賞口センサS5は、アタッカー100の大入賞口102内に設けられており、この大入賞口センサS5は、大入賞口102内への遊技球の入賞毎に当該遊技球の入賞を検出する。
上動端センサS6及び下動端センサS7は、共に、フォトインタラプタでもって構成されている。上動端センサS6は、左側案内部材183の案内板部183bの内面(右側案内部材183の案内板部183bに対する対向面)のうち案内溝部183cの後側上端部aに対する対応面部位に設けられている。詳細には、当該左側上動端センサS6は、その発光部及びこの発光部から光を受光する受光部にて、後側上端部aを介し対向するように設けられている。
これにより、左上側連結ピン181aが、後側上端部aに位置するとき、上動端センサS6の発光部から受光部に入射する光を遮断する。換言すれば、上動端センサS6は、左上側連結ピン181aの後側上端部aへの到達に基づき、表示パネル180aの格納位置への到達を検出する。
下動端センサS7は、左側案内部材183の案内板部183bの内面のうち案内溝部183cの前側下端部cに対する対応面部位に設けられている。詳細には、当該下動端センサS7は、その発光部及びこの発光部から光を受光する受光部にて、前側下端部cを介し対向するように設けられている。
これにより、左上側連結ピン181aが、前側下端部cに位置するとき、下動端センサS7の発光部から受光部に入射する光を遮断する。換言すれば、下動端センサS7は、左上側連結ピン181aの前側下端部cへの到達に基づき、表示パネル180aの演出表示位置への到達を検出する。
主制御装置300は、図13及び図14から分かるように、センサ群S、第1被駆動素子群DRV1及び副制御装置400の間に接続されている。主制御装置300は、マイクロコンピュータからなるもので、この主制御装置300は、図13にて示すごとく、バスライン310と、このバスライン310を介し相互に接続してなる入力側インターフェース320、各出力側インターフェース330、340、350、CPU360、ソフトタイマー370、ROM380及びRAM390を備えている。なお、本第1実施形態において、以下、入力側インターフェースは、I/Fといい、また、出力側インターフェースは、O/Fという。
しかして、主制御装置300は、CPU360により、ソフトタイマー370からのパルス信号の発生ごとに、図15及び図18〜図29にて示すフローチャートに従いタイマー割り込みプログラムを実行する。
このタイマー割り込みプログラムの実行中において、主制御装置300は、CPU360により、センサ群Sからの出力に基づき、第1被駆動素子群DRV1及び副制御装置400の制御に要する種々の演算処理を行う。この演算処理の過程において、主制御装置300は、CPU360にて、ROM380の記憶データ(後述する)、RAM390内の一時的記憶データ、或いはI/F320を介するセンサ群Sからの出力を、バスライン310を通し入力されて、種々の演算処理を行い、各O/F330〜350を介する第1被駆動素子群DRV1及び副制御装置400への出力処理をする。なお、ソフトタイマー370は、当該パチンコ遊技機の電源投入に伴う主制御装置300の作動開始と同時にリセットされて計時を開始し、この開始後、4(ms)の経過毎に、上記パルス信号を発生し、バスライン310を介してCPU360に出力する。
ROM380には、上述したタイマー割り込みプログラムがCPU360により読み出し可能に予め記憶されている。また、ROM380には、大当たり乱数データRNA、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND、当たり乱数データRNE及び初期値乱数データRNF(図16(a)〜(f)参照)が、CPU360により読み出し可能に予め記憶されている。
さらに、ROM380には、大当たり乱数テーブルTB1、大当たり図柄乱数テーブルTB2、リーチ乱数テーブルTB3及び当たり乱数テーブルTB4(図17(a)〜(d)参照)が、CPU360により読み出し可能に予め記憶されている。
また、第1被駆動素子群DRV1は、図13にて示すごとく、上述した始動口アクチュエータ63、大入賞口アクチュエータ103、普通図柄表示器130、特別図柄表示器140、各普通図柄保留ランプ150及び各特別図柄保留ランプ160でもって構成されている。
副制御装置400は、図14にて示すごとく、払い出し制御部400a、演出制御部400b、画像制御部400c及びランプ制御部400dでもって構成されており、当該副制御装置400は、主制御装置300と第2被駆動素子群DRV2及び演出ボタンスイッチ200との間に接続されている。ここで、第2被駆動素子群DRV2は、払い出し駆動モータM、表示駆動回路172、両スピーカ220、発光ダイオード駆動回路180b、左側モータ駆動回路186、右側モータ駆動回路186、枠ランプ210、各星型盤ランプ110及び各星型可動役物120でもって構成されている。
払い出し制御部400aは、マイクロコンピュータからなるもので、この払い出し制御部400aは、バスライン410と、このバスライン410を介し相互に接続してなるI/F411、O/F412、CPU413、ROM414及びRAM415を備えている。
しかして、当該払い出し制御部400aは、CPU413により、ROM414に予め記憶済みの所定の払い出し制御プログラムを、所定のフローチャート(図示しない)に従い実行し、この実行中において、I/F40及びバスライン410を介する主制御装置300からの払い出しコマンド制御のもとに、払い出し駆動モータMの駆動制御を行う。これに伴い、払い出し駆動モータMは、遊技機本体Bの球タンク(図示しない)から球払い出し系統(図示しない)内に進入する遊技球を、所定個数ずつ払い出すように作動する。なお、払い出し駆動モータMは、上記球払い出し系統内に配設されている。
演出制御部400bは、主制御装置300からのコマンド制御のもとに、画像制御部400cを介し、主演出画像表示装置170の表示駆動回路172、両スピーカ220及び副演出画像表示装置180の発光ダイオード駆動回路180bを共に或いは選択的に駆動制御し、また、ランプ制御部400dを介し、枠ランプ210、各星形盤ランプ90及び各星形可動役物120を共に或いは選択的に駆動制御するものである。
当該演出制御部400bは、マイクロコンピュータからなるもので、この演出制御部400bは、バスライン420と、このバスライン420を介し相互に接続してなるI/F421、I/F422、I/O/F423、O/F424、CPU425、ROM426及びRAM427を備えている。なお、I/O/F423は、入出力側インターフェースを表す。
しかして、当該演出制御部400bは、CPU425により、演出制御プログラムを、図30及び図31にて示すフローチャートに従い実行する。この実行中において、当該演出制御部400bは、I/F421及びバスライン420を介する主制御装置300からのコマンド制御、I/O/F423を介する画像制御部400cからの要求やI/F422を介する演出ボタンスイッチ200の押動操作出力のもとに、I/O/F423やO/F424を介し画像制御部400cやランプ制御部400dを制御するように種々の演算処理を行う。なお、上記演出制御プログラムは、CPU425により読み出し可能にROM426に予め記憶されている。
画像制御部400cは、マイクロコンピュータからなるもので、この画像制御部400cは、バスライン430と、このバスライン430を介し相互に接続してなるI/O/F431、O/F432、CPU433、ROM434及びRAM435を備えている。
しかして、当該画像制御部400cは、CPU433により、ROM434に予め記憶した画像表示制御プログラムを、所定のフローチャート(図示しない)に従い実行し、この実行中において、演出処理部400bからのコマンド制御に基づき、主演出画像表示装置170の表示駆動回路172、両スピーカ220及び副演出画像表示装置180の発光ダイオード駆動回路180bを共に或いは選択的に駆動制御するに要する種々の演算処理をする。
ランプ制御部400dは、マイクロコンピュータからなるもので、このランプ制御部400dは、バスライン440と、このバスライン440を介し相互に接続してなるI/F441、O/F442、CPU443、ROM444及びRAM445を備えている。
しかして、当該ランプ制御部400dは、CPU443により、ROM444に予め記憶したランプ制御プログラムを、所定のフローチャート(図示しない)に従い実行し、この実行中において、演出処理部400bからのコマンド制御に基づき、枠ランプ210、両星形盤ランプ110、両星形可動役物120を共に或いは選択的に駆動制御するに要する種々の演算処理をする。
以上のように構成した本第1実施形態において、上記パチンコ遊技機がその電源投入により遊技可能な作動状態になると、主制御装置300が、副制御装置400とともに、作動状態になる。これに伴い、主制御装置300のソフトタイマー370がリセットされて計時を開始し、この開始後4(ms)の経過毎に、パルス信号を発生する。このため、主制御装置300は、ソフトタイマー370からのパルス信号の発生毎に、CPU360により、図15のフローチャートに従い上記タイマー割り込みプログラムを繰り返し実行する。
また、副制御装置400の作動開始に伴い、払い出し制御部400a、演出制御部400b、画像制御部400c及びランプ制御部400dが、共に、作動し始める。すると、払い出し制御部400aは、そのCPU413により、上記払い出し制御プログラムの実行を開始し、演出制御部400bは、CPU425により、上記演出制御プログラムの実行を、図30のフローチャートに従い開始し、画像制御部400cが、CPU433により、上記表示制御プログラムの実行を開始し、さらに、ランプ制御部400dが、CPU443により、上記ランプ制御プログラムの実行を開始する。
これに伴い、上記パチンコ遊技機は、遊技者による遊技の開始を待つ状態におかれる。しかして、ソフトタイマー370が上記電源投入に基づく主制御装置300の作動開始に伴いパルス信号を発生する毎に、上記タイマー割り込みプログラムの割り込みが実行される。このことは、当該タイマー割り込みプログラムの実行が、主制御装置300の作動開始後4(ms)の経過毎に繰り返され、かつ、上記タイマー割り込みプログラムの実行のための時間が、4(ms)の間、維持されることを意味する。
まず、ソフトタイマー370が最初のパルス信号を発生すると、上記タイマー割り込みプログラムは、上記最初のパルス信号に基づく割り込みにより、スタートステップにて実行開始される。すると、乱数更新処理ルーチン500において、大当たり乱数データRNA、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEが、それぞれ、次の各式(1)〜(5)に基づき、「1」ずつ、加算更新される。
RNA=RNA+1・・・(1)
RNB=RNB+1・・・(2)
RNC=RNC+1・・・(3)
RND=RND+1・・・(4)
RNE=RNE+1・・・(5)
ここでは、乱数が、数列(例えば、0〜299)に沿い、上記パチンコ遊技機の電源投入と同時に、初期値「0」で開始し、順次、「1」ずつ、加算していき、最終値「299」に達するとリセットにより上記初期値「0」に戻る。
従って、乱数がある乱数値に達する周期が、一定になる。また、「乱数」とは、無秩序でありかつ全体として出現頻度の等しい数からなる数列中のある数をいうもので、この乱数は、例えば、大当たり乱数データRNAにおいて、主演出画像表示装置170により当選の可否を表示するに先立ち、遊技球の始動入賞口51への入賞時期に対応する乱数値でもって、特賞等の役の当選の可否を判定するために用いられる。
現段階では、主制御装置300の作動開始時であることから、乱数更新処理ルーチン500では、式(1)〜式(5)の各左辺におけるRNA、RNB、RNC、RND及びRNEの各初期値は、共に、「0」となる。従って、式(1)〜式(5)において、RNA=1、RNB=1、RNC=1、RND=1及びRNE=1とセットされる(図16(a)〜(e)参照)。
然る後、現段階では、遊技球の始動入賞口51やスルーゲート70への入球はないことから、上記タイマー割り込みプログラムは、始動口処理ルーチン600、ゲート処理ルーチン700、センサ出力に基づく処理ルーチン800及び賞球処理ルーチン900(図15参照)を通り特別図柄処理ルーチン1000に進む(図15及び図18参照)。
この特別図柄処理ルーチン1000において、現段階では、未だ遊技者による遊技は、開始されておらず、遊技状態が大当たり遊技状態及び図柄変動状態のいずれでもない。従って、大当たり中及び変動中のいずれでもないことから、両ステップ1010、1020における判定は順次NOとなる。また、現段階では、遊技球の遊技球の始動入賞口51への入球に基づく遊技球の保留は未だ発生していないことから、ステップ1030における判定もNOとなる。これに伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、次の普通図柄処理ルーチン2000(図15及び図23参照)に進む。
この普通図柄処理ルーチン2000においては、上記パチンコ遊技機の遊技状態は補助遊技状態及び変動状態のいずれでもないことから、各ステップ2100、2200において順次NOと判定される。さらに、現段階では遊技球によるスルーゲート70の通過もないことから、これに対応するゲートセンサS3の出力に基づき、2300における判定もNOとなる。これに伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、次の大入賞口処理ルーチン3000(図15参照)に進む。
この大入賞口処理ルーチン3000では、現段階では、上述のごとく未だ遊技がなされておらず、従って、大当たり遊技中、短当たり遊技中及び小当たり遊技中のいずれでもないことから、長当たり時間開放処理サブルーチン3100(図24参照)のステップ3110、短当たり時開放処理サブルーチン3200(図25参照)のステップ3210及び小当たり時間開放処理ルーチン3300(図27参照)のステップ3310において、順次、NOと判定される。
本第1実施形態において、長当たり時間開放処理サブルーチン3100及び短当たり時開放処理サブルーチン3200が、大当たり時開放処理サブルーチンに対応する。そして、長当たり時間開放処理サブルーチン3100における「長当たり」及び短当たり時開放処理サブルーチン3200における「短当たり」の双方が、大当たり時開放処理サブルーチンにおける「大当たり」に含まれる。
また、「長当たり」とは、遊技球の大量獲得を目的とする15ラウンド大当たりに相当し、15ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、大入賞口102への遊技球の入賞数が9個或いは大入賞口102の開放時間が30(秒)となる大当たりをいう。また、「短当たり」とは、遊技球の大量獲得を目的としない15ラウンド大当たりに相当し、15ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、大入賞口102の開放時間が0.5(秒)となる大当たりをいう。但し、この短当たり遊技の終了に伴い、遊技状態が確変遊技状態におかれる。なお、「ラウンド」とは、アタッカー100の大入賞口102の開放回数をいう。
また、小当たり時間開放処理ルーチン3300における「小当たり」とは、遊技球の大量獲得を目的としない15回に亘る当たり、即ち、15回小当たりに相当し、15回に亘り、1回ごとに、大入賞口102の開放時間が0.5(秒)となる当たりをいう。但し、短当たりとは異なり、小当たり遊技の終了に伴い、この終了前の遊技状態がそのまま維持される。
上述のようなステップ3310におけるNOと判定に伴い、大入賞口処理ルーチン3000の処理が終了し、上記タイマー割り込みプログラムは、次の電チュー処理ルーチン4000(図15及び図29参照)に進む。すると、現段階では、当該パチンコ遊技機の遊技状態が補助遊技状態にはないことから、補助遊技中ではない。このため、ステップ4100における判定がNOとなる。
これに伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、次の出力処理ルーチン5000(図15参照)に進む。現段階では、上記パチンコ遊技機による遊技者の遊技は開始されていないことから、主制御装置300において、CPU360は、遊技者の遊技を待つ状態を表すコマンドを副制御装置400に出力する。
しかして、出力処理ルーチン5000の処理が上述のように終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、初期値乱数更新ルーチン6000(図15参照)に進む。ここでは、乱数の数列(例えば、0〜299)における最終値が発現したとき、次の乱数の初期値を偶発性のある値により決定する。例えば、乱数が初期値「0」から加算更新されて最終値「299」になったとき、次の初期値は、「0」ではなく、上記乱数の数列のうちの任意の値となる。これは、乱数が1周する毎に初期値を変更して、特定の乱数が出現する時期に周期性が表れないようにするのに役立つ。
上述のようにタイマー割り込みプログラムが初期値乱数更新ルーチン6000に進むと、初期値乱数データRNFが、次の式(6)に基づき、「1」だけ、加算更新される(図16(f)参照)。
RNF=RNF+1・・・(6)
ここで、上述のようにタイマー割り込みプログラムが初期値乱数更新ルーチン6000に進んだ後の当該初期値乱数更新ルーチン6000の実行に与えられる時間は、乱数更新処理ルーチン500の処理開始から出力処理ルーチン5000の処理終了までに要した時間を、4(ms)から減じた残りの時間となる。従って、この残りの時間の間、初期値乱数データRNFでは、乱数が、初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理のもとに、式(6)に基づき、0から299にかけて、順次、「1」ずつ、繰り返し、加算更新される。
しかして、ソフトタイマー370が、上記最初のパルス信号に後続して、パルス信号を発生すると、主制御装置300は、CPU360により、上述の初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理から脱出して、上記タイマー割り込みプログラムを、再び、スタートステップから実行し始める。このとき、初期値乱数データRNFにおいて上述の初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理からの脱出する直前の乱数でもって、次の乱数更新処理ルーチン500における大当たり乱数データRNAの初期値として設定される。
従って、上述のようにタイマー割り込みプログラムの実行が再びスタートステップから開始されると、乱数更新処理ルーチン500において、大当たり乱数データRNAの乱数が、式(1)に基づき、上述の初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理からの脱出直前における初期値乱数データRNFの乱数を、初期値として、「1」だけ、加算更新される。なお、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEは、それぞれ、「1」ずつ加算更新される。
ついで、上記タイマー割り込みプログラムが、上述と同様に、始動口処理ルーチン600から出力処理ルーチン5000にかけて実行され、初期値乱数更新ルーチン6000の実行に移行する。これに伴い、初期値乱数データRNBの乱数は、初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理のもとに、式(6)に基づき、0から299にかけて、順次、「1」ずつ、繰り返し、加算更新される。
以後、ソフトタイマー370がパルス信号を順次発生する毎に、即ち、主制御装置300の作動開始後4(ms)の経過毎に、上記タイマー割り込みプログラムが割り込み実行される。そして、この割り込み実行毎に、乱数更新処理ルーチン500において、大当たり乱数データRNAが、初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理にて大当たり乱数データRNAの初期値として設定される初期値乱数データRNBの値をもとに、式(1)に基づき「1」ずつ加算更新されるとともに、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEが、それぞれ、「1」ずつ、加算更新される。そして、これらのような加算更新毎に、乱数更新処理ルーチン500に後続する始動口処理ルーチン600〜初期値乱数更新ルーチン6000の処理が上述と同様に繰り返される。
以上のような状態において、遊技者が、遊技球の払い出しを受けて上記パチンコ遊技機による遊技を開始すると、当該パチンコ遊技機が遊技作動モードにおかれる。以下、この遊技作動モードを、主制御装置側遊技作動モード及び複制御装置側遊技作動モードに分けて説明する。
(1)主制御装置側遊技作動モード
上述のように遊技者が、遊技を開始するにあたり、上記パチンコ遊技機のハンドルHを回動操作すれば、遊技球が、順次、上記球発射装置によりガイドレール20を通り遊技領域12内に発射される。
なお、このような段階においても、上記タイマー割り込みプログラムは、ソフトタイマー370からのパルス信号の発生毎に、上述と同様に、繰り返し割り込み実行される。そして、この上記タイマー割り込みプログラムの割り込み実行毎に、乱数更新処理ルーチン500において、大当たり乱数データRNA、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEが、上述と同様に、加算更新される。
(1)始動口処理
乱数更新処理ルーチン500の更新処理が上述のように終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは始動口処理ルーチン600(図15参照)に進む。この始動口処理ルーチン600の処理は、大当たりの抽選の機会を形成するために、次のようになされる。
上述のように遊技領域12内に順次発射された遊技球がスタートチャッカー50の始動入賞口51に入賞する毎に、当該遊技球の始動入賞口51への入賞に対する始動入賞口センサS1による検出に基づき、遊技球の始動入賞口51への入賞を表す保留数Uが次の式(7)に基づき、U=4の成立まで、加算更新される。
U=U+1・・・(7)
そして、上述の保留数Uの加算更新毎に、現段階における乱数更新処理ルーチン500(図16参照)の大当たり乱数データRNA、大当たり乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND、当たり乱数データRNE及びリーチ乱数データRNCの各最新の乱数が、大当たり抽選用乱数としてRAM390にセットされる。
(2)ゲート処理
上述のような始動口処理ルーチン600の終了に伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、ゲート処理ルーチン700(図15参照)に進む。このゲート処理ルーチン700の処理は、当たりの抽選の機会を形成するために、次のようになされる。
上述のごとく発射された遊技球がスルーゲート70を通過する毎に、当該遊技球のスルーゲート70の通過に対するゲートセンサS3による検出に基づき、遊技球のスルーゲート70の通過を表す保留数Gが、次の式(8)に基づき、G=4の成立まで加算更新される。
G=G+1・・・・(8)
そして、上述の保留数Gの加算更新毎に、現段階における乱数更新処理ルーチン500(図15参照)の当たり乱数データRNEの最新の乱数が当たりの抽選の機会を形成するための当たり抽選用乱数としてRAM390にセットされる。
(4)賞球処理
然る後、上記タイマー割り込みプログラムが次の賞球処理ルーチン900(図15参照)に進むと、この賞球処理ルーチン900において、上述した遊技球の始動入賞口51への入賞数に応じた賞球コマンド或いは遊技球のスルーゲート70に対する通過数に応じたコマンドが設定される。
(5)特別図柄処理
ついで、上記タイマー割り込みプログラムが特別図柄処理ルーチン1000(図15及び図18参照)に進むと、ステップ1010(図18参照)において、大当たり遊技中か否かが判定される。現段階において、ステップ1310(図18参照)で既に変動開始処理済みであれば、大当たり遊技中であることから、ステップ1010においてYESと判定される。
一方、現段階において、ステップ1310における変動開始処理が未だなされていなければ、大当たり中でないことから、ステップ1010においてNOと判定される。すると、次のステップ1020において変動中か否かが判定される。現段階では、上述のようにステップ1310における変動開始処理がなされておらず、ステップ1020における判定はNOとなり、ステップ1030において、U≧1か否かが判定される。
しかして、始動口処理ルーチン600における最新の保留数がU=0であれば、U≧1が不成立であるから、ステップ1030においてNOと判定される。一方、始動口処理ルーチン600における最新の保留数がU≧1であれば、ステップ1030においてYESと判定されて、ステップ1031において、保留数Uが、次の式(9)に基づき、減算更新される。
U=U−1・・・・(9)
ステップ1031における処理後、特別図柄処理ルーチン1000は、大当たり判定処理サブルーチン1100(図18及び図19参照)に進む。すると、ステップ1110における大当たり抽選用乱数セット処理において、始動口処理ルーチン600にてセット済みの大当たり乱数データRNAの最新の乱数が選択されてセットされる。然る後、ステップ1120において、大当たりか否かが判定される。
本第1実施形態では、大当たりは、大当たり乱数テーブルTB1(図17(a)参照)中の乱数値、例えば、「7」で特定されているものとする。上述したステップ1110における最新の大当たり抽選用乱数が、乱数「7」でなければ、ステップ1120における判定はNOとなり、次のステップ1121におけるハズレ図柄セット処理において、上記ハズレ図柄がセットされる。このことは、ステップ1120において、ハズレとの抽選がなされたことを意味する。
一方、上述した最新の大当たり抽選用乱数が、「7」であれば、ステップ1120においてYESと判定される。このことは、大当たりとの抽選がなされたことを意味する。そして、次のステップ1122における大当たり図柄選択用乱数セット処理において、始動口処理ルーチン600にてセット済みの大当たり図柄乱数テーブルTB2(図17(b)参照)の最新の乱数が選択されてセットされる。
ついで、ステップ1130において確変図柄か否かが判定される。本第1実施形態では、確変図柄は、大当たり図柄乱数テーブルTB2中の乱数値、例えば、「7」で特定されているものとする。上述したステップ1122における最新の大当たり図柄選択用乱数が「7」でなければ、確変図柄に対応する乱数値でないことから、ステップ1130においてNOと判定された後、次のステップ1131における通常図柄セット処理において、通常図柄N1〜N4のいずれか(図17参照)がセットされる。
一方、上述した最新の大当たり図柄選択用乱数が「7」であれば、確変図柄に対応する乱数であることから、ステップ1130においてYESと判定された後、ステップ1132における確変図柄セット処理において、確変図柄A1〜A4、B1及びB2のいずれか(図17参照)がセットされる。
このようにして大当たり判定処理サブルーチン1100の処理が終了すると、特別図柄処理ルーチン1000は、次の変動パターン選択処理サブルーチン1200(図18及び図20参照)に進む。すると、ステップ1210における変動パターン選択用乱数のセット処理において、乱数更新処理ルーチン500(図15参照)における変動パターン乱数データRNDの最新の乱数が、変動パターン選択用乱数としてセットされる。
然る後、ステップ1220において、大当たりか否かが判定される。ここで、ステップ1110(図19参照)での大当たり抽選用乱数に基づくステップ1120におけるYESとの判定を根拠に大当たりであれば、ステップ1220においてYESと判定される。
ついで、ステップ1230において短当たりか否かが判定される。しかして、短当たりでなければ、長当たりであることから、ステップ1230において、NOと判定された後、ステップ1231における長当たり用テーブルのセット処理において、長当たりを特定するテーブルがセットされる。当該長当たり用テーブルは、大入賞口102の15ラウンド大当たり開放パターン(大入賞口開放パターに相当)を表すデータとして、ROM380に予め記憶されている。なお、上記15ラウンド大当たり開放パターンは、15ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、大入賞口102への遊技球の入賞数を9個或いは大入賞口102の開放時間を30(秒)とするように設定されている。
一方、短当たりであるために、ステップ1230における判定がYESになったときには、ステップ1241における潜伏用テーブルのセット処理において、短当たり状態を潜伏させるための短当たり潜伏用テーブルがセットされる。なお、この短当たり潜伏用テーブルは、大入賞口102の短当たり開放パターンを表すデータとして、ROM380に予め記憶されており、当該短当たり潜伏用テーブルの上記短当たり開放パターンは、2ラウンドに亘り、1ラウンドごとに、大入賞口102の開放時間を0.5(秒)とするように設定されている。
一方、上述のステップ1220における判定がNOとなったときには、ステップ1240において小当たりか否かが判定される。しかして、小当たりであるために、ステップ1240における判定がYESとなったときには、ステップ1241における潜伏用テーブルのセット処理において、小当たり状態を潜伏させるための小当たり潜伏用テーブルがセットされる。なお、この小当たり潜伏用テーブルは、大入賞口102の小当たり開放パターンを表すデータとして、ROM380に予め記憶されており、当該小当たり潜伏用テーブルにおいて、上記小当たり開放パターンは、15回に亘り、1回毎に、大入賞口102の開放時間が0.5(秒)となるように設定されている。
また、ステップ1240において、小当たりでなければ、NOと判定される。これに伴い、ステップ1243におけるリーチ選択用乱数セット処理において、始動口処理ルーチン600にてセット済みのリーチ乱数データRNCの最新の乱数が選択されてリーチ選択用乱数としてセットされる。本実施形態では、リーチは、リーチ乱数テーブルTB3(図17(c)参照)中の乱数値、例えば、「7」で特定されているものとする。
ついで、ステップ1250において、リーチか否かが判定される。ステップ1243におけるリーチ選択用乱数が、「7」であれば、リーチであることから、ステップ1250においてYESと判定された後、次のステップ1251におけるリーチ用テーブルのセット処理において、リーチの態様を表すリーチ用テーブルがセットされる。なお、当該リーチ用テーブルは、ROM380に予め記憶されている。
一方、ステップ1243におけるリーチ選択用乱数が、「7」でなければ、リーチでないことから、ステップ1250においてNOと判定された後、ステップ1252におけるハズレ用テーブルのセット処理において、ハズレの態様を表すハズレ用テーブルがセットされる。なお、当該ハズレ用テーブルは、ROM380に予め記憶されている。
上述のように、各ステップ1231、1241、1251及び1252のいずれかの処理が終了すると、次のステップ1260における変動パターン選択用乱数のセット処理において、乱数更新処理ルーチン500(図15参照)における変動パターン乱数データRNDの最新の乱数が変動パターン選択用乱数としてセットされる。
すると、次のステップ1270において、変動パターンセット処理がなされる。ここでは、上記変動パターン選択用乱数により特定される変動パターンが、変動パターンテーブルに基づき、長当たり用、短当たり用、小当たり用或いはリーチ用の変動パターンとして、セットされる。本第1実施形態では、上記変動パターンテーブルが、変動パターン乱数データRND中の各乱数と当該各乱数に対応する各対応変動パターン(長当たり用、短当たり用、小当たり用及びリーチ用の各変動パターン)との関係でもって特定されて、ROM380に予め記憶されている。
このようにして変動パターン選択処理サブルーチン1200の処理が終了すると、次のステップ1300(図18参照)において、変動開始コマンドセット処理がなされる。これに伴い、ステップ1270でセット済みの変動パターンに対する変動開始コマンドがセットされる。
ついで、ステップ1310における変動開始処理において、主制御装置300が、CPU360により、ステップ1270でセット済みの変動パターンを表示するように特別図柄表示器140を駆動する。このため、特別図柄表示器140は、当該変動パターンによる変動表示を行う。
ステップ1310の処理後、ステップ1320における変動時間計時開始処理において、上記変動パターンの変動時間の計時が開始される。ここで、この変動時間の計時は、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーにより行われる。
然る後、特別図柄処理ルーチン1000が再びステップ1020に進んだとき、YESと判定されると、次のステップ1400において、変動時間の終了か否かが判定される。現段階において、ステップ1320で変動時間計時開始された変動時間が未だ所定の変動時間に達していなければ、ステップ1400における判定はNOとなる。
このような状態において、特別図柄処理ルーチン1000が、再び、ステップ1400に進んだとき、ステップ1320で変動時間計時開始された変動時間が上記所定の変動時間に達していれば、当該ステップ1400において、YESと判定される。すると、ステップ1410における変動停止コマンドセット処理において、変動停止コマンドが、ステップ1310において開始された変動パターンの変動表示を停止させるようにセットされる。
ついで、ステップ1420における変動停止処理において、主制御装置300が、CPU360により、上述した特別図柄表示器140の変動表示を停止させる。このため、特別図柄表示器140は、当該変動パターンによる変動表示を停止する。
ステップ1420の処理後、ステップ1430における変動時間のリセット処理において、上記所定の変動時間がリセットされて、特別図柄処理ルーチン1000は、停止中処理サブルーチン1500(図18及び図21参照)に進む。
換言すれば、特別図柄処理ルーチン1000において、大当たり或いはハズレとの判定(図19のステップ1120参照)がなされた後、大当たり(長当たり或いは短当たり)、短当たり、小当たり或いはハズレとの判定(図20の各ステップ1220、1230、1240参照)に伴いセットされた長当たり、短当たり、小当たり或いはハズレ用変動パターンの変動演出がなされ、その停止に伴い、停止中処理サブルーチン1500の処理がなされる。
この停止中処理サブルーチン1500では、ステップ1510(図21参照)において当たりか否かが判定される。ここで、当該当たりとは、長当たり、短当たり及び小当たりのいずれかをいう。現段階において、ステップ1270(図20参照)にてセット済みの変動パターンが長当たり用、短当たり用及び小当たり用の各変動パターンのいずれでもなければ、当たりでないことから、ステップ1510においてNOと判定される。
すると、次のステップ1520においてJ=0か否かが判定される。ここで、Jは、時短遊技中の特別図柄の変動回数を表す。なお、「時短遊技」とは、非確変図柄による長当たり遊技の終了後、特別図柄変動時間が短縮され、かつ電動チューリップ60の開放時間が延長されることにより、遊技者の持ち球を減少させることなく効率よく特別図柄を変動させる遊技をいう。
現段階において、J=0でなければ、ステップ1520において、NOと判定された後、次のステップ1521において、変動回数Jが、次の式(10)に基づき「1」だけ減算更新される。
J=J−1・・・・(10)
ついで、ステップ1530において、J=0か否かにつき、再度、判定される。現段階において、J=0でなければ、ステップ1530においてNOと判定される。然る後、停止処理ルーチン1500が、少なくとも1回、ステップ1530に達したとき、J=0であれば、ステップ1530においてYESと判定される。これにより、時短遊技が終了する。そして、次のステップ1531における通常遊技状態セット処理において、通常遊技状態がセットされる。この通常遊技状態は、特別図柄の当選確率が通常の確率(1/300)であること及び普通電動役物である電動チューリップ60bの開放パターンが通常のパターン(特別図柄を30(秒)変動表示した後に電動チューリップ60bを0.1(秒)開放するパターン)であることの双方の遊技状態をいう。
上述したステップ1510において、ステップ1270(図20参照)にてセット済みの変動パターンが長当たり用、短当たり用及び小当たり用の各変動パターンのいずれかであることから、YESと判定された場合には、次のステップ1540において、長当たりか否かにつき判定される。ここで、ステップ1270(図20参照)にてセット済みの変動パターンが長当たり用でなければ、当該ステップ1540における判定はNOとなる。
これに伴い、ステップ1540aにおいて小当たりか否かにつき判定される。ここで、ステップ1270(図20参照)にてセット済みの変動パターンが小当たり用変動パターンであれば、この小当たり用変動パターンは小当たりに対応することから、ステップ1540aにおいてYESと判定され、ステップ1541における小当たり開始コマンドセット処理において、小当たり演出にあたり演出制御部400bに出力するための小当たり開始コマンドがセットされる。
ついで、ステップ1542において小当たり開始処理がなされる。ここでは、アタッカー100に対する開放処理が次のようになされる。アタッカー100は、上記小当たり潜伏用テーブル(図20のステップ1241参照)に基づき、CPU360による制御のもとに駆動される。即ち、アタッカー100の大入賞口扉101が、上記小当たり潜伏用テーブルに基づきCPU360による制御を受けて、大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、大入賞口102の開放及び閉鎖を、上記小当たり潜伏用テーブルの小当たり開放パターンに従い行う。換言すれば、大入賞口102は、1回毎に、0.5(秒)ずつ開放される。これに伴い、上述のように遊技領域12内に発射された遊技球が、大入賞口102に入賞し易くなる。
上述のようにステップ1542の処理がなされると、ステップ1543における小当たり開始信号出力処理において、小当たり遊技の開始を表す小当たり開始信号が副制御装置400に出力される。
一方、上述のステップ1540aにおいて、ステップ1270(図20参照)にてセット済みの変動パターンが長当たり用及び短当たり用のいずれかの変動パターンであれば、小当たりでないことから、NOと判定される。これに伴い、停止中処理ルーチン1500は、次の確変遊技状態サブルーチン1550(図21及び図22参照)に進む。
すると、確変遊技状態サブルーチン1550のステップ1551(図22参照)において、確変図柄A1〜A4のいずれかであるか否かについて判定される。現段階において、ステップ1132(図20参照)にてセット済みの確変図柄が、確変図柄A1〜A4(図17参照)のいずれかであれば、当該ステップ1551においてYESと判定された後、次のステップ1552における確変遊技状態セット処理において、遊技状態が確変遊技状態(第1高確率遊技状態)にセットされる。
ここで、第1高確率遊技状態は、特別図柄の当選確率が通常遊技状態における確率(1/300)よりも高い確率(1/30)であること、及び電動チューリップ60の開放パターンが上記通常遊技状態よりも入賞し易い開放パターン(特別図柄を30(秒)変動表示した後電動チューリップ60bを3(秒)開放するパターン)であることの双方の遊技状態をいう。このような第1高確率遊技状態がセットされると、第1高確率遊技状態であることが、無条件で、例えば、「確率変動中」として、演出画像表示装置170によりその表示器171にて表示される。
また、上述のステップ1551における判定がNOとなる場合には、ステップ1553において、確変図柄B1又はB2か否かについて判定される。現段階において、ステップ1132(図19参照)にてセット済みの確変図柄が、確変図柄B1又はB2(図17参照)のいずれかであれば、ステップ1553においてYESと判定された後、ステップ1554における時短遊技状態セット処理において、遊技状態が、時短遊技状態にセットされる。これに伴い、次のステップ1555において、時短遊技中の特別図柄の変動回数Jが、J=100とセットされる。なお、上述の時短遊技状態とは、特別図柄の当選確率が通常遊技状態の確率であること、及び電動チューリップ60の開放パターンが通常遊技状態よりも入賞し易い開放パターンであることの双方の遊技状態をいう。
また、上述のステップ1553における判定がNOとなる場合には、次のステップ1556において、通常遊技状態か否かについて判定される。現段階において、遊技状態が通常遊技状態でなければ、ステップ1556におけるNOとの判定後、ステップ1552の処理が上述と同様になされる。また、ステップ1556における判定がYESとなる場合には、次のステップ1557における潜伏確変遊技状態セット処理において、遊技状態が、潜伏確変遊技状態(第2高確率遊技状態)にセットされる。ここで、当該第2高確率遊技状態は、第1高確率遊技状態の場合と同様に特別図柄の当選確率が上記通常遊技状態における確率(1/300)よりも高い確率(1/30)であること、及び電動チューリップ60の開放パターンが通常のパターン(特別図柄を30(秒)変動表示した後電動チューリップ60を0.1(秒)開放するパターン)であることの双方の遊技状態をいう。なお、潜伏確変遊技状態とは非報知の遊技状態をいう。
以上のようにしてステップ1552或いは1555の処理が終了すると、次のステップ1558において、左右両側駆動機構駆動指令処理がなされる。これに伴い、後述のごとく、左右両側駆動機構180cの駆動指令が、主制御装置300のCPU360から副制御装置400の演出制御部400bに出力される。なお、ステップ1557の処理後は、確変遊技状態設定処理サブルーチンは、ステップ1558の処理を伴うことなく、エンドステップに進む。
然る後、停止中処理ルーチン1500は、確変遊技状態サブルーチン1550からステップ1550aに進み、短当たりか否かが判定される。現段階では、上述のごとく、短当たりであることから、ステップ1550aにおいて、YESと判定される。然る後、ステップ1560における短当たり開始コマンドセット処理において、ステップ1540aにおけるNOとの判定の根拠が、上述のごとく、ステップ1270(図20参照)にてセット済みの短当たり用変動パターンであることから、短当たり開始コマンドは、短当たり遊技の開始コマンドとしてセットされる。
ついで、次のステップ1561における短当たり開始処理において、アタッカー100に対する開放開始処理が次のように開始される。即ち、アタッカー100の駆動が、上記短当たり潜伏用テーブル(ステップ1241参照)の短当たり開放パターンに基づき、CPU360による制御のもとに開始される。
上述したステップ1561の処理後、次のステップ1562における短当たり開始信号出力処理において、主制御装置300は、CPU360により、短当たり遊技の開始を表す短当たり開始信号を副制御装置400に出力する。
また、上述のごとく、停止中処理ルーチン1500が、ステップ1510にてYESと判定された後ステップ1540に進んだとき、ステップ1270(図20参照)にてセット済みの変動パターンが長当たり用変動パターンであれば、この変動パターンは長当たりに対応することから、当該ステップ1540においてYESと判定される。
これに伴い、確変遊技状態設定サブルーチン1550(図22参照)の処理が上述と同様になされる。なお、ステップ1554における時短遊技状態及びステップ1557における潜伏確変遊技状態セット処理は、上述した短当たりの場合のステップ1554及びステップ1557のおける処理と同様である。
しかして、確変遊技状態サブルーチン1550の処理が上述と同様にステップ1552、1557或いは1555の処理でもって終了すると、停止中処理ルーチン1500は、上述と同様にステップ1550a(図21参照)に進む。このステップ1550aでは、上述のごとく長当たりであることから、NOと判定される。
然る後、ステップ1570において、長当たり開始コマンドがセットされる。ここでは、ステップ1540におけるYESとの判定の根拠が、上述のごとく、ステップ1270(図20参照)にてセット済みの長当たり用変動パターンであることから、長当たり開始コマンドは、長当たり遊技の開始コマンドとしてセットされる。
ついで、次のステップ1571における長当たり開始処理において、アタッカー100が、上記長当たり用テーブルに基づき、CPU360による制御のもとに駆動される。即ち、アタッカー100が、大入賞口102の開閉を、上記長当たり開放パターンに基づき繰り返す。換言すれば、アタッカー100は、大入賞口102を、15ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、遊技球を9個入賞させ或いは30(秒)の経過まで開放する。これに伴い、上述のように遊技領域12内に案内された遊技球が、小当たりや短当たりの場合に比べて、より一層、大入賞口102に入賞し易くなる。その結果、遊技者は、多数の遊技球を賞球として獲得するチャンスを得ることが可能となる。
上述したステップ1571の処理後、次のステップ1572における長当たり開始信号出力処理において、長当たり遊技の開始を表す長当たり開始信号が、主制御装置300により、CPU360でもって、副制御装置400に出力される。
(6)普通図柄処理
上述のようにして特別図柄処理ルーチン1000の処理が終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、普通図柄処理ルーチン2000(図16及び図24参照)に進む。すると、ステップ2100(図23参照)において補助遊技中か否かにつき判定される。現段階において、補助遊技中であれば、ステップ2100における判定はYESとなる。なお、「補助遊技中」とは、普通図柄抽選に当選して電動チューリップ60の開放動作中であることをいう。
一方、補助遊技中でなければ、ステップ2100においてNOと判定された後、次のステップ2200において、変動中か否かが判定される。現段階において、普通図柄の変動中でなければ、ステップ2200におけるNOとの判定後、ステップ2300において、G≧1か否かにつき判定される。ここで、ゲート処理ルーチン700(図15参照)における最新の保留数GがG=0であれば、ステップ2300における判定はNOとなる。一方、G≧1が成立すれば、ステップ2300においてYESと判定された後、ステップ2310において、次の式(11)に基づき、保留数Gが「1」だけ減算更新される。
G=G−1・・・・(11)
然る後、ステップ2311における当たり抽選用乱数セット処理において、乱数更新処理ルーチン500(図15参照)における当たり乱数データRNEの最新の乱数が当たり抽選用乱数としてセットされる。
ついで、ステップ2320において当たりか否かにつき判定される。即ち、現段階において、ゲート処理ルーチン700(図15参照)において取得した乱数が予めセット済みの当選値と一致するか否かによって、普通図柄抽選に当選したか否かが判定される。当たり、即ち、普通図柄抽選における当選であれば、ステップ2320における判定はYESとなり、次のステップ2321における当たり図柄セット処理において、当たり図柄(図17の各普通図柄N1〜N4のいずれか)がセットされる。また、ステップ2320における判定がNOとなる場合には、ステップ2322におけるハズレ図柄セット処理において、上記ハズレ図柄がセットされる。
ステップ2321或いは2322における処理後、ステップ2330において、確変又は時短の遊技状態か否かにつき判定される。現段階において、確変及び時短のうちのいずれかの遊技状態であれば、ステップ2330においてYESと判定された後、ステップ2331において、変動時間が3(秒)にセットされる。一方、ステップ2330における判定がNOとなるときには、通常遊技状態或いは潜伏確変遊技状態であることから、ステップ2332において、変動時間が29(秒)とセットされる。なお、潜伏確変遊技状態でも、ステップ2330における判定がNOとなるのは、潜伏確変遊技状態では、大当たりの当選確率は高くなるが、その他の遊技状態は、通常遊技状態と同様であるためである。
このようにして、ステップ2331或いはステップ2332の処理がなされた後は、ステップ2333における変動開始処理において、普通図柄表示器130により、ステップ2321にてセット済みの当たり図柄或いはステップ2322にてセット済みのハズレ図柄の変動表示が開始される。これに伴い、ステップ2334における変動時間計時開始処理において、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーがリセットされて計時を開始する。
然る後、普通図柄処理ルーチン2000が再びステップ2200に進むと、ステップ2333において既に変動開始済みであることから、当該ステップ2200においてYESと判定される。すると、ステップ2340において変動時間終了か否かが判定される。ここで、ステップ2334において計時開始済みの上記ソフトタイマーの計時時間が、上記変動時間(ステップ2331或いはステップ2332におけるセット時間)に達していなければ、ステップ2340における判定はNOとなる。
このような状態において、普通図柄処理ルーチン2000が再びステップ2340に進んだとき、ステップ2334において計時開始済みの上記ソフトタイマーの計時時間が上記所定の変動時間に達していれば、ステップ2340においてYESと判定される。これに伴い、ステップ2341における変動停止処理において、ステップ2333において開始した当たり図柄或いはハズレ図柄の変動が普通図柄表示器130において停止される。なお、ステップ2342において、上記変動時間(ステップ2331或いはステップ2332におけるセット時間)のリセットがなされる。
然る後、次のステップ2400において、ステップ2320の判定と同様に、当たりか否かについて判定される。ここで、ステップ2400における判定がYESとなるときには、当たりであることから、ステップ2410における補助遊技開始処理において、補助遊技が開始される。これに伴い、電動チューリップ60の開放制御がなされる。一方、当たりでなければ、ステップ2400における判定はNOとなる。これに伴い、現在の遊技状態を保持したまま普通図柄処理ルーチン2000の処理が終了する。
(7)大入賞口処理
以上のようにして普通図柄処理ルーチン1000の処理が終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、大入賞口処理ルーチン3000(図15参照)に進む。長当たり時開放処理サブルーチン3100(図24参照)において、ステップ3110にて長当たり遊技中か否かが判定される。現段階において、ステップ1571(図21参照)において長当たり開始処理がなされていなければ、長当たり遊技中でないことから、ステップ3110においてNOと判定される。一方、現段階において、ステップ1571において長当たり開始処理済みであれば、長当たり遊技中であることから、ステップ3110における判定はYESとなる。
このようにステップ3110における判定がYESになると、次のステップ3120において、オープニング中か否かが判定される。ここで、「オープニング中」とは、長当たり遊技の開始に伴い当該長当たり遊技の開始を表すオープニング演出中であることをいう。現段階において、上記オープニング中であれば、ステップ3120においてYESと判定された後、ステップ3130において、オープニング時間経過か否かが判定される。ここで、「オープニング時間経過」とは、所定のオープニング時間の経過をいう。現段階において、この所定のオープニング時間が未だ経過していなければ、ステップ3130における判定はNOとなる。なお、上記所定のオープニング時間は、主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーにより計時される。
ステップ3130におけるNOとの判定後、長当たり時開放処理サブルーチン3100が、少なくとも1回以上、ステップ3130に進んだとき、上記所定のオープニング時間が経過していれば、当該ステップ3130において、YESと判定される。そして、次のステップ3131において、ラウンド数Rが、次の式(12)に基づき、「1」だけ、加算更新される。なお、このラウンド数Rは、長当たり遊技のラウンド数を表す。
R=R+1・・・・・(12)
このようにしてステップ3131における処理が終了すると、当該ステップ3131における更新ラウンド数Rのもとに、ステップ3132において、上記長当たり開放パターンに基づき、大入賞口開放処理がなされる。これに伴い、アタッカー100が、大入賞口扉101にて、CPU360による制御のもと、大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、大入賞口102を開放する。これにより、上述のように遊技領域12内に案内される遊技球が、大入賞口102に入賞し易くなる。その結果、遊技者は、多くの賞球の獲得を期待できる。
ステップ3132の処理後、ステップ3140において、開放時間経過か否かが判定される。ここで、当該開放時間経過とは、大入賞口102に対する所定の開放時間の経過をいい、この所定の開放時間は、長当たりの場合には30(秒)に設定されている。現段階において、この所定の開放時間が未だ経過していなければ、ステップ3140においてNOと判定される。本第1実施形態では、上述の所定の開放時間は、主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーが、リセットされて開放時間の計時を開始する。
ステップ3140におけるNOとの判定に伴い、次のステップ3150において、C≧9か否かについて判定される。ここで、C≧9において、Cは、大入賞口102への遊技球の入賞数をいい、「9」は、当該入賞数の上限値をいう。現段階では、入賞数Cが「9」達していなければ、ステップ3150における判定はNOとなる。
然る後、30(秒)の経過によるステップ3140におけるYESとの判定或いは大入賞口センサS5による遊技球の検出個数(9個)によるステップ3150におけるYESとの判定に伴い、ステップ3151において大入賞口閉鎖処理がなされる。これに伴い、アタッカー100は、上述のごとく、大入賞口102を閉鎖する。
このように長当たり遊技における大入賞口閉鎖処理がなされた後、ステップ3160において、R=15か否かが判定される。本第1実施形態では、長当たり遊技において、ラウンド数Rの上限回数は、上述のごとく、15である。従って、現段階において、R<15であれば、ステップ3160においてNOと判定される。
然る後、長当たり時開放処理サブルーチン3100が、再度、ステップ3120に進むと、現段階では、既に、長当たり遊技の開始に伴うオープニング演出が終了していることから、ステップ3120において、NOと判定される。すると、ステップ3190において開放中か否かが判定される。現段階では、大入賞口102が、上述のごとく、ステップ3131における更新ラウンド数R<15を前提に、ステップ3151における大入賞口閉鎖処理のもとに、閉鎖済みである。従って、ステップ3190においてNOと判定される。
これに伴い、ステップ3190aにおいて、エンディング中か否かが判定される。このエンディングは、長当たり遊技における15ラウンドの終了後に演出されるものであるから、現段階では、エンディングは開始されていない。従って、ステップ3190aにおける判定はNOとなる。ついで、ステップ3190bにおいて、インターバル時間経過か否かが判定される。本第1実施形態において、当該インターバル時間とは、長当たり遊技における各ラウンド間の所定の経過時間(先行ラウンドにおける大入賞口102の閉鎖後後続ラウンドにおける当該大入賞口102の開放までの時間)をいう。なお、上記所定の経過時間は、主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーにより計時される。
しかして、現段階では、上述のようにステップ3151にて大入賞口102を閉鎖した後の経過時間が、未だ、上記インターバル時間を経過していないことから、ステップ3190bにおける判定はNOとなる。
然る後、長当たり時開放サブルーチン3100が、少なくとも1回以上、ステップ3190bに進んだときに、上記インターバル時間が経過しておれば、当該ステップ3190bにおいて、上述の他のソフトタイマーの計時時間に基づきYESと判定される。なお、両ステップ3140、3150におけるNOとの判定後にステップ3120を通りステップ3190に達したときには、当該ステップ3190における判定はYESとなり、ステップ3140における判定がなされる。
上述のようにステップ3190bにおける判定がYESになると、ステップ3131においてラウンド数Rが、式(12)に基づき、「1」だけ、さらに加算更新される。ついで、ステップ3132〜ステップ3151における処理が、上述と同様に繰り返され、これによって、大入賞口102が上述と同様に開放されて閉鎖される。然る後、ステップ3160〜ステップ3190bの処理が上述と同様に繰り返され、インターバル時間の経過のもとにステップ3190bにおける判定がYESになると、ステップ3131におけるラウンド数Rの加算更新処理が同様になされる。以後、上述のような処理が、ステップ3131におけるラウンド数Rの加算更新毎に繰り返される。
このような状態において、ステップ3131における最新の更新ラウンド数RがR=15になったとき、その後のステップ3160においてYESと判定される。これに伴い、ステップ3161において、ラウンド数R=0とクリアされる。しかして、次のステップ3162におけるエンディング処理において、長当たり遊技の終了を表すエンディング演出を主演出画像表示装置170において後述のごとく開始させる処理がなされる。なお、このエンディング演出の時間、即ち、所定のエンディング時間は、当該主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーにより計時される。現段階では、上記所定のエンディング時間は経過していないことから、ステップ3170においてNOと判定される。
然る後、長当たり時開放処理サブルーチン3100が両ステップ3120、3190を通りステップ3190aに達したとき、エンディング中であれば、YESと判定される。その後、ステップ3170においてYESと判定されると、長当たり遊技終了処理サブルーチン3180における処理にて、長当たり遊技が終了される。
このようにして長当たり時開放処理サブルーチン3100が終了すると、次の短当たり時開放ルーチン3200(図25及び図26参照)の処理が開始される。しかして、ステップ3210において短当たり遊技中か否かが判定される。現段階において、ステップ1561(図21参照)において短当たり開始処理済みでなければ、短当たり遊技中でないことから、ステップ3210においてNOと判定される。一方、現段階において、ステップ1561において短当たり開始処理済みであれば、短当たり遊技中であることから、ステップ3210における判定はYESとなる。
すると、次のステップ3220において、オープニング中か否かが判定される。ここで、オープニング中とは、短当たり遊技の開始に伴い当該短当たり遊技の開始を表すオープニング演出中であることをいう。現段階において、上記オープニング中であれば、ステップ3220においてYESと判定された後、ステップ3230において、オープニング時間経過か否かが判定される。現段階において、所定のオープニング時間が未だ経過していなければ、ステップ3230における判定はNOとなる。なお、上記所定のオープニング時間は、主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーにより計時される。
ステップ3230におけるNOとの判定後、短当たり時開放処理サブルーチン3200が、少なくとも1回以上、ステップ3230に進んだとき、上記所定のオープニング時間が経過していれば、当該ステップ3230において、YESと判定される。そして、次のステップ3231において、ラウンド数Rが、上述の式(12)に基づき、「1」だけ、加算更新される。現段階においては、ステップ3261にてR=0とクリア済みであれば、R=1となる。ここで、上記ラウンド数Rは、短当たり遊技のラウンド数を表す。
ステップ3231における処理後、次のステップ3232における大入賞口開放処理において、アタッカー100が、上記短当たり潜伏用テーブル(ステップ1241参照)の短当たり開放パターンに基づき、CPU360による制御のもとに、大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、大入賞口扉101により、大入賞口102を開放する。
これにより、上述のように遊技領域12内に案内された遊技球が、大入賞口102に対し入賞し得る状態となる。このことは、短当たり遊技では、長当たり遊技のように遊技球の大量入賞ではなく単なる遊技球の入賞を可能にすることを意味する。その結果、遊技者は、長当たり遊技のように賞球の大量獲得を目的としないが遊技球の獲得を期待できる。
ステップ3232の処理後、ステップ3240において、開放時間経過か否かが判定される。ここで、当該開放時間とは、大入賞口102の所定の開放時間をいい、この所定の開放時間は、短当たりの場合には0.1(秒)に設定されている。しかして、現段階において、当該所定の開放時間が未だ経過していなければ、ステップ3240においてNOと判定される。本第1実施形態では、上述の所定の開放時間は、主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーが、リセットされて開放時間の計時を開始する。
ステップ3240におけるNOとの判定に伴い、次のステップ3250において、C≧9か否かについて判定される。現段階において、C<9であれば、当該ステップ3250における判定はNOとなる。
然る後、0.1(秒)の経過によるステップ3240におけるYESとの判定、或いは大入賞口センサS5による遊技球の検出個数(9個)によるステップ3250におけるYESとの判定がなされると、ステップ3251において、大入賞口閉鎖処理がなされる。これに伴い、アタッカー100が、上記短当たり開放パターンに基づき、CPU360による制御のもとに、大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、大入賞口扉101により、大入賞口102を閉鎖する。なお、本第1実施形態では、上述のステップ3251における処理では、短当たり遊技における大入賞口102の所定の閉鎖時間(0.2(秒))が設定される。なお、この閉鎖時間の経過は、主制御装置400に内蔵の他のソフトタイマーにより計時される。
ステップ3251における処理後、次のステップ3252(図26参照)において閉鎖時間経過か否かが判定される。現段階では、上記所定の閉鎖時間(0.2(秒))が経過していないことから、ステップ3252における判定はNOとなる。これに伴い、ステップ3253において、フラグHがH=1とセットされる。
然る後、短当たり時開放処理サブルーチン3200が、再度、ステップ3220に進むと、現段階では、既に、短当たり遊技の開始に伴うオープニング演出が終了していること、及び大入賞口102が、上述のごとく、閉鎖していることから、各ステップ3220及び3290において、順次NOと判定される。さらに、現段階では、ステップ3253にてH=1とセット済みであるから、ステップ3290aにおいて、YESと判定される。以後、各ステップ3252、3253、3220、3290及び3290aを通る循環処理中において、上述した所定の閉鎖時間が経過すると、ステップ3252において、上述の他のソフトタイマーの計時時間に基づき、YESと判定された後、次のステップ3254において、フラグH=0とクリアされる。
ついで、ステップ3255において総開閉時間経過か否かが判定される。ここで、当該総開閉時間経過とは、短当たり遊技における大入賞口102のラウンド毎の所定の総開閉時間の経過をいう。本第1実施形態では、この所定の総開閉時間は、例えば、0.1(秒)×15+0.2(秒)×14=4.3(秒)に設定されている。なお、当該所定の総開閉時間の経過は、主制御装置400に内蔵の他のソフトタイマーにより計時される。
現段階では、上記所定の総開閉時間は経過していないことから、ステップ3255における判定はNOとなる。然る後、再び、上述と同様にしてステップ3232〜ステップ3255の処理がなされる。これに伴い、R=1のもとに、大入賞口102の開放及び閉鎖が繰り返される。そして、上記所定の総開閉時間が経過すると、ステップ3255において、上記他のソフトタイマーの計時時間に基づきYESと判定される。これにより、短当たり遊技における大入賞口102の全開閉が終了する。
上述のようにステップ3255における判定がYESになると、ステップ3260において、R≧15か否かが判定される。現段階は、R=1であるから、ステップ3260においてNOと判定される。
然る後、現段階では、既に、短当たり遊技の開始に伴うオープニング演出が終了していること、及び大入賞口102が閉鎖したままになっていることから、各ステップ3220及び3290において、順次NOと判定される。さらに、現段階では、フラグHが、ステップ3254においてH=0とクリアされていることから、ステップ3290aにおいてNOと判定される。
これに伴い、次のステップ3290bにおいてエンディング中か否かが判定される。現段階では、短当たり遊技が15ラウンド終了した後に演出されるべきエンディングは、未だR=1であることから開始されていない。このため、ステップ3290bにてNOと判定される。ついで、ステップ3290cにおいて、インターバル時間経過か否かが判定される。本第1実施形態において、当該インターバル時間経過とは、短当たり遊技における各ラウンド間の所定のインターバル時間(大入賞口102の閉鎖後開放までの時間)をいう。なお、上記所定のインターバル時間は、主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーにより計時される。
しかして、現段階では、上述のようにステップ3255でYESと判定した後の経過時間が、未だ、上記インターバル時間を経過していないことから、ステップ3290cにおける判定はNOとなる。然る後、短当たり時開放サブルーチン3200が、少なくとも1回以上、ステップ3290cに進んだときに、上記インターバル時間が経過しておれば、当該ステップ3290cにおいてYESと判定される。すると、ステップ3231においてラウンド数Rが、式(12)に基づき、「1」だけ加算更新される。これにより、R=2となる。
このようにR=2と更新されると、ステップ3232〜ステップ3255における処理及びステップ3220〜ステップ3290cの処理が、上述と同様に繰り返される。これにより、大入賞口102が、上述と同様に開閉される。ついで、ステップ3255におけるYESとの判定後、R=2のもとに、次のステップ3260においてNOと判定される。
然る後、短当たり時開放処理サブルーチン3200が、H=0のもと、上述と同様にして、ステップ3290cに達したとき、上記インターバル時間が経過しておれば、当該ステップ3290cにおいてYESと判定される。このため、次のステップ3231において、上述と同様にして、ラウンド数Rが、式(12)に基づき加算更新される。これにより、R=3となる。ついで、ステップ3232における大入賞口開放処理において、大入賞口102が上述と同様にして開放される。
そして、ステップ3240において、開放時間経過か否かが判定される。ここで、NOと判定がなされた後、上述と同様に、ステップ3240における判定がYESになるか、或いは、ステップ3240におけるNOとの判定後ステップ3250における判定がYESになると、次のステップ3251における大入賞口閉鎖処理において、大入賞口102が、上述と同様にして、閉鎖される。そして、ステップ3252において、NOと判定された後、当該ステップ3252における判定がYESになると、ステップ3254においてH=0とクリアされる。
然る後、ステップ3255において総開閉時間経過か否かが判定される。現段階では未だ所定の総開閉時間は経過していないことから、ステップ3255における判定はNOとなる。これに伴い、上述と同様にして、各ステップ3232、3240、3250、3252及び3254を通る処理が繰り返されて、大入賞口102の開閉処理が繰り返される。
このような状態において、ステップ3255における判定がYESとなると、現段階は、R=3であるから、ステップ3260においてNOと判定される。以後、ステップ3231において、ラウンド数Rが加算更新される毎に、大入賞口102の開閉が上述と同様に繰り返される。然る後、ステップ3231における最新の更新ラウンド数Rが、R=15になったとき、その後のステップ3260の処理おいて、YESと判定される。これにより、短当たり遊技における大入賞口102の開閉処理が終了する。
以上説明したように、短当たり時開放処理サブルーチン3200によれば、アタッカー100は、ラウンド数R=15に達するまで、ラウンド毎に、上記短当たり開放パターンに従い、大入賞口102の開放及び閉鎖を、0.1(秒)及び0.2(秒)ずつ、繰り返す。これにより、上述のように遊技領域12内に案内された遊技球が、大入賞口102に対し入賞し得る状態となる。このことは、短当たり遊技では、長当たり遊技のように遊技球の大量入賞ではなく単なる遊技球の入賞を可能にすることを意味する。その結果、遊技者は、長当たり遊技のように賞球の大量獲得を目的としないが遊技球の獲得を期待できる。
上述のように、ステップ3260における判定がYESとなると、ステップ3261において、ラウンド数R=0とクリアされる。ついで、ステップ3262におけるエンディング処理において、短当たり遊技の終了を表すエンディング演出を主演出画像表示装置170において開始させる処理がなされる。なお、このエンディング演出の時間、即ち、所定のエンディング時間は、当該主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーにより計時される。現段階では、上記所定のエンディング時間は経過していないことから、ステップ3270においてNOと判定される。
然る後、短当たり時開放処理サブルーチン3200が各ステップ3220、3290及び3290aを通りステップ3290bに達したとき、エンディング中であれば、YESと判定される。その後、ステップ3270においてYESと判定されると、短当たり遊技終了処理サブルーチン3280における処理にて、短当たり遊技が終了される。
このように短当たり時開放処理サブルーチン3200が終了すると、次の小当たり時開放処理サブルーチン3300の処理が図27及び図28のフローチャートに従いなされる。本第1実施形態では、小当たり遊技は、短当たり遊技と実質的に同様であることから、図27及び図28のフローチャートは、上述した図25及び図26のフローチャートと実質的に同様の構成を有する。
従って、図27の各ステップ3310、3320、3330、3331及び3332が、それぞれ、図25の各ステップ3210、3220、3230、3231及び3232に対応し、図27の各ステップ3340、3350及び3351が、それぞれ、図25の各ステップ3240、3250及び3251に対応し、また、図27の各ステップ3390、3390a、3390b及び3390cが、それぞれ、図25の各ステップ3290、3290a、3290b及び3290cに対応する。
また、図28の各ステップ3352、3353、3354及び3355が、それぞれ、図26の各ステップ3252、3253、3254及び3255に対応し、図28の各ステップ3360、3361、3362、3370及び3380は、それぞれ、図26の各ステップ3260、3261、3262、3270及び3280に対応する。但し、ステップ3332における大入賞口開放処理及びステップ3351における大入賞口閉鎖処理は、上記小当たり潜伏用テーブル(ステップ1241参照)の小当たり開放パターンに従いなされる。
具体的には、アタッカー100が、上記小当たり開放パターンに基づき、CPU360による制御のもとに駆動される。これに伴い、アタッカー100が、後述のごとく、その大入賞口扉102にて、上記小当たり開放パターンに基づきCPU360による制御を受けて、大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、大入賞口102の開放及び閉鎖を、上記小当たり開放パターンに従い行う。これに伴い、アタッカー100は、大入賞口102の開閉を、1回毎に、0.1(秒)及び0.2(秒)ずつ、15回に亘り、繰り返す(図27及び図28参照)。このため、上述のように遊技領域12内に案内された遊技球が、大入賞口102に対し入賞し得る状態となる。
なお、その他のステップにおける処理も、小当たり遊技のための処理がなされる。ここで、小当たり遊技では、短当たり遊技とは性格が異なるため、ラウンド数Rに代えて、回数Tが、図27及び図28のフローチャートにおいて用いられている。このため、上述のごとく、「小当たり」とは、遊技球の大量獲得を目的としない15回に亘る当たりをいう。また、小当たり遊技では、短当たり遊技におけるフラグHに代えて、フラグMが用いられるが、このフラグMは、フラグHと同様の役割を果たす。これにより、小当たり時開放処理サブルーチン3300の処理は、短当たり時開放処理サブルーチン3200と実質的に同様に行われる。
以上説明したように、小当たり時開放処理サブルーチン3300によれば、アタッカー100は、回数T=15に達するまで、回毎に、上記小当たり開放パターンに従い、大入賞口102の開放及び閉鎖を、0.1(秒)及び0.2(秒)ずつ、繰り返す。これにより、上述のように遊技領域12内に案内された遊技球が、大入賞口102に対し入賞し得る状態となる。このことは、小当たり遊技では、短当たり遊技と同様に単なる遊技球の入賞を可能にすることを意味する。その結果、遊技者は、短当たり遊技と同様に賞球の大量獲得を目的としないが遊技球の獲得を期待できる。
(8)電チュー処理
以上のようにして大入賞口処理ルーチン3000の処理が終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、次の電チュー処理ルーチン4000(図15、図29参照)に進む。しかして、ステップ4100(図29参照)において補助遊技中か否かが判定される。現段階において、当該パチンコ遊技機による遊技状態が補助遊技中にあれば、ステップ4100における判定がYESになる。
すると、次のステップ4200において、オープニング中か否かが判定される。ここで、当該オープニング中とは、補助遊技の開始に伴い、主演出画像表示装置170においてなされるオープニング演出中にあることをいう。しかして、現段階において、補助遊技の開始に伴うオープニング演出がなされておれば、ステップ4200にてYESと判定された後、次のステップ4300において、オープニング時間経過か否かが判定される。ここで、当該オープニングの経過は、所定のオープニング時間の経過でもって判定される。現段階において、当該所定のオープニング時間が未だ経過していなければ、ステップ4300における判定はNOとなる。なお、当該オープニング時間の経過は、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーによる上記所定のオープニング時間の計時結果により判定される。
然る後、電チュー処理ルーチン4000が、少なくとも1回以上、ステップ4300に達したとき、YESと判定されれば、次のステップ4400において、確変又は時短の遊技状態か否かについて判定される。
しかして、現段階において、遊技状態が上述した確変或いは時短の遊技状態であれば、ステップ4400においてYESと判定された後、次のステップ4410における開放時間セット処理において、電動チューリップ60の開放時間が3.5(秒)にセットされる。一方、遊技状態が、確変或いは時短の遊技状態ではなく、通常遊技状態或いは潜伏確変遊技状態であれば、ステップ4420における開放時間セット処理において、電動チューリップ60の開放時間が0.2(秒)にセットされる。
ステップ4410或いは4420の処理後、次のステップ4430における電チュー開放処理において、電動チューリップ60が、主制御装置300のCPU360による制御のもとに、3.5(秒)或いは0.2(秒)の間、始動口アクチュエータ63により駆動されて、開く。これに伴い、電動チューリップ60の電動入賞口61が開放される。これにより、遊技者は、電動チューリップ60を介する電動入賞口61への遊技球の入賞の増大を期待し得る。
ステップ4430における処理後、ステップ4500において開放時間経過か否かが判定される。これに伴い、電動チューリップ60の開放時間が、所定の開放時間だけ経過していなければ、ステップ4500においてNOと判定される。なお、電動チューリップ60の開放時間の経過は、主制御装置300に内蔵の他のソフトタイマーによる上記所定の開放時間の計時でもってなされる。
然る後、電チュー処理ルーチン4000が、少なくとも1回以上、ステップ4500に達したとき、上記所定の開放時間が経過していれば、当該ステップ4500において、上記他のソフトタイマーによる上記所定の開放時間の計時結果に基づきYESと判定される。これに伴い、ステップ4510における電チュー閉鎖処理において、電動チューリップ60が、主制御装置300のCPU360による制御のもとに、始動口アクチュエータ63により駆動されて、電動入賞口61への遊技球の入賞を規制するように閉じる。これに伴い、ステップ4520における補助遊技終了処理において、当該パチンコ遊技機による補助遊技が終了する。
(9)出力処理
上述のように電チュー処理ルーチン4000の処理が終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、出力処理ルーチン5000(図15参照)に進む。この出力処理ルーチン5000においては、乱数更新処理ルーチン500〜電チュー処理ルーチン4000の各処理においてなされた電チューセンサS2の検出出力、普通入賞口センサS4の検出出力及び大入賞口センサS5の検出出力その他のセンサ群Sからの各検出出力並びに主制御装置300のCPU360によりタイマー割り込みプログラム(図15参照)の実行のもとに処理される左右両側駆動機構180cの駆動指令その他の種々の処理データが、遊技データとして副制御装置400の払い出し制御部400a及び演出制御部400bに対し送信出力される。
3.副制御装置側遊技作動モード
以上のような主制御装置側遊技作動モードの処理にあわせて、副制御装置400においては、払い出し制御部400aが払い出し遊技作動モードにおかれるとともに、演出制御部400bが、画像制御部400c及びランプ制御部400dとともに、演出遊技作動モードにおかれる。
(1)払い出し遊技作動モード
上述のように副制御装置400の払い出し制御部400aが上記払い出し制御プログラムの実行を開始した後において、各種遊技データが上述のごとく主制御装置400から出力処理ルーチン5000から副制御装置400に出力されると、当該各種遊技データが払い出しデータ(大入賞口センサS5の検出出力等)を含んでおれば、払い出し制御部400aが、CPU413にて、当該払い出しデータをI/F411を介し入力されて遊技球の払い出し処理を行い、払い出し出力をO/F412から払い出し駆動モータMに出力する。このため、上記払い出し機構が、払い出し駆動モータMの駆動のもとに、所定の払い出し条件に応じて、遊技球を払い出す。
(2)演出遊技作動モード
上述のように副制御装置400の演出制御部400bが、そのCPU425により、図30のフローチャートに従い上記演出制御プログラムの実行を開始すると、乱数更新処理ルーチン7000の処理において、演出用乱数等の種々の乱数が、ROM426に記憶済みの演出用乱数データ等の種々の乱数データに基づき更新される。
このように乱数更新処理ルーチン7000の処理が終了すると、次の各種入力処理ルーチン8000において、主制御装置300から上述のように出力された各種遊技データのうちの種々の遊技状態情報が、演出制御部400bに入力される。
現段階において、副演出画像表示装置180の表示パネル180aは、上述したごとく、格納位置(ステップ9810参照)にあるものとする。このとき、左右両側駆動機構180cにおいては、左右両側連結ピン181aが、左右両側案内溝部183cの各後側上端部aに位置し、また、左右両側連結レバー184は、左右両側連結ピン181bを左右両側連結ピン181aに位置させるように、後側下方へ傾斜した状態にある(図12(a)参照)。
このような状態にあっては、当該表示パネル180aは、その表示面にて、上方を臨むように位置している。従って、遊技者が遊技板10の中央開口部13を通してその後方を視認しても、当該遊技者は、表示パネル180aの表示面を視認することはない。その結果、当該遊技者は、表示パネル180aの演出表示内容に惑わされることなく、表示器171の演出表示内容を視認することができる。
上述のように各種入力処理ルーチン8000の処理が終了すると、次の表示処理ルーチン9000(図30及び図31参照)の処理が、行われる。しかして、ステップ9100(図31参照)において、遊技データの受信か否かにつき判定される。現段階において、当該遊技データのうち払い出し制御部400aへの遊技データ以外の遊技データが演出制御部400bに送信により出力されておれば、ステップ9100においてYESと判定される。なお、遊技データの演出制御部400bへの送信出力がなければ、ステップ9100においてNOと判定される。
上述のように、ステップ9100においてYESと判定されると、次のステップ9200において、左右両側駆動機構の駆動指令ありか否かについて判定される。ここで、ステップ9100にてYESと判定済みの遊技データ中において、左右両側駆動機構180cの駆動指令(図22のステップ1558参照)が含まれておれば、ステップ9200において、YESと判定される。なお、当該駆動指令が上記遊技データに含まれていなければ、ステップ9200においてNOと判定され、表示処理ルーチン9000はエンドステップに進む。
上述のようにステップ9200における判定がYESになると、次のステップ9300において、左右両側ステップモータの正転処理がなされる。これに伴い、左右両側ステップモータ185が、画像制御部400cのCPU425による制御のもと、正転し始め、左右両側連結レバー184が、左右両側ステップモータ185と同一方向へ回動し始める。
このような段階では、ステップ9300の処理の直後であって、表示パネル180aが演出表示位置には達していないことから、ステップ9400においてNOと判定される。以後、両ステップ9300、9400の循環処理過程において、左右両側連結レバー184が、左右両側ステップモータ185のさらなる正転に伴い、
さらに左右両側ステップモータ185と同一方向へ回動し、左右両側連結ピン181aが、図12(b)〜図12(d)にて示すごとく、左右両側案内溝部183cに沿い、各後側上端部aから各前側下端部cにかけて移動し、表示パネル180aが、上記格納位置から上記演出表示位置に移動する。このとき、表示パネル180aは、表示器171の前側にて、鉛直状態となり、その表示面にて、遊技板10の中央開口部13を通し前方を臨む位置にある。
しかして、左右両側連結ピン181aの各前側下端部cへの到達が下動端センサS7により検出されると、この下動端センサS7の検出出力が副制御装置400に出力される。このため、ステップ9400において、表示パネル180aが演出表示位置にあることから、YESと判定される。
これに伴い、次のステップ9410における左右両側ステップモータの正転停止処理において、左右両側ステップモータ185の正転が停止される。このため、表示パネル180aは、その演出表示位置に維持され得る。
然る後、次のステップ9500において、確変遊技状態か否かが判定される。現段階において、上記遊技データが、ステップ2330(図23参照)にてYESとの判定に基づく確変遊技状態のもとに、ステップ2334における普通図柄のうちの当たり図柄の変動開始済みとのデータを含んでいれば、ステップ9500における判定がYESとなる。
ついで、ステップ9510における表示パネル表示演出処理において、演出制御部400bが、CPU425により、画像制御部400cを介し、表示パネル180aに確変遊技状態に対応する装飾図柄の変動表示(大当たりやリーチを予測させるような変動表示)をさせるように、発光ダイオード駆動回路180bを制御する。このため、表示パネル180aは、発光ダイオード駆動回路180bによる駆動のもと、多数の発光ダイオード182aを、上述した確変遊技状態に対応する装飾図柄の変動表示となるように、選択的に点灯させる。このことは、表示パネル180aが、表示器171に代わって、上述した確変遊技状態に対応する装飾図柄の変動表示、即ち大当たりやリーチを予測させるような変動表示を行うことを意味する。
また、上述のステップ9500においてNOと判定された場合には、ステップ9500aにおいて時短遊技状態か否かが判定される。現段階において、上記遊技データが、ステップ2330(図23参照)にてYESとの判定に基づく時短遊技状態のもとに、ステップ2334における普通図柄のうちの当たり図柄の変動開始済みとのデータを含んでいれば、ステップ9500における判定がYESとなる。
これに伴い、ステップ9510において、演出制御部400bが、CPU425により、画像制御部400cを介し、表示パネル180aに時短遊技状態に対応する装飾図柄の変動表示(大当たりやリーチを予測させるような変動表示)をさせるように、発光ダイオード駆動回路180bを制御する。このため、表示パネル180aは、発光ダイオード駆動回路180bによる駆動のもと、多数の発光ダイオード182aを、上述した時短遊技状態に対応する装飾図柄の変動表示となるように、選択的に点灯させる。このことは、表示パネル180aが、表示器171に代わって、上述した時短遊技状態に対応する装飾図柄の変動表示、即ち大当たりやリーチを予測させるような変動表示を行うことを意味する。
また、上述のステップ9500aにおいてNOと判定されたときには、次のステップ9500bにおいて保留数U=4か否かが判定される。ここで、保留数U=4としたのは、始動入賞口51への遊技球の入賞に伴う保留数が4になったとき、副演出画像表示装置180が、大当たりを予測させるような表示変動を表示パネル180aにて行うことにより、遊技者が大当たりに対する予感をもつこととなり、その結果、遊技者の興趣の向上を期待し得るからである。
しかして、ステップ9500bにおける判定がYESとなると、ステップ9501において、演出制御部400bが、CPU425により、画像制御部400cを介し、表示パネル180aに大当たりを予測させるような変動表示をさせるように、発光ダイオード駆動回路180bを制御する。このため、表示パネル180aは、発光ダイオード駆動回路180bによる駆動のもと、多数の発光ダイオード182aを、上述した大当たりを予測させるような変動表示となるように、選択的に点灯させる。
然る後、上述のようにステップ9500、9500a或いは9500bにおけるYESとの判定後にステップ9510の処理がなされた後は、次のステップ9600において、次の大当たり遊技状態の開始直前か否かが判定される。ここで、上述した確変或いは時短の遊技状態において、現段階における主制御装置300からの遊技データ中に次の大当たり遊技状態の開始直前を表すデータ、例えば、現段階における大当たり遊技状態で装飾図柄が数字7の3桁の図柄で確定停止するというデータが含まれていなければ、次の大当たり遊技状態の開始直前でないことから、ステップ9600における判定がNOとなる。
この判定後、次のステップ9600aにおいて保留数U=0か否かが判定される。現段階においてU=0でなければステップ9600aにおける判定はNOとなる。
その後、各ステップ9510、9600及び9600aを通る循環処理中において、当該各ステップ9600及び9600aのいずれかにおける判定がYESになると、ステップ9700において、左右両側ステップモータの逆転処理がなされる。これに伴い、左右両側ステップモータ185が、画像制御部400cのCPU425による制御のもと、逆転し始め、左右両側連結レバー184が、左右両側ステップモータ185と同一方向へ逆動し始める。なお、上述した次の大当たり遊技状態の到来は、例えば、上述の確変或いは時短の遊技状態中或いはその終了後において、始動入賞口51への遊技球の入賞に起因する大当たり抽選において、大当たりとなることで実現する。また、保留数U=0は、上述の確変或いは時短の遊技状態中或いはその終了後において、保留数Uをすべて消化することで実現する。
しかして、上述のようなステップ9700の処理の開始直後では、表示パネル180aが格納位置には達していないことから、ステップ9800においてNOと判定される。以後、両ステップ9700、9800の循環処理過程において、左右両側連結レバー184が、左右両側ステップモータ185のさらなる逆転に伴い、さらに左右両側ステップモータ185と同一方向へ逆動し、左右両側連結ピン181aが、図12(c)〜図12(a)にて示すごとく、左右両側案内溝部183cに沿い、各前側下端部cから各後側上端部aにかけて移動し、表示パネル180aが、上記演出表示位置から上記格納位置に移動する。このとき、表示パネル180aは、表示器171の前側上方にて、水平状態となり、その表示面にて、上方を臨む位置に戻る。
しかして、左右両側連結ピン181aの各上側後端部aへの到達が上動端センサS6により検出されると、この上動端センサS6の検出出力が副制御装置400に出力され、遊技データの1つとして演出制御部400bのCPU425により受信される。このため、ステップ9800において、表示パネル180aが格納位置にあることから、YESと判定される。
これに伴い、次のステップ9810における左右両側ステップモータの逆転停止処理において、左右両側ステップモータ185の逆転が停止される。このため、表示パネル180aは、その格納位置に維持され得る。
以上説明したように、本第1実施形態では、左右両側駆動機構180cに対する駆動指令(図22のステップ1558及び図30のステップ9200参照)があると、格納位置にある表示パネル180aが、その表示面を、左右両側駆動機構180cの左右両側ステップモータ185の正転に伴う作動により、前方(遊技板10の裏面側)に向けながら回動しつつ演出表示位置に達する。
このように、表示パネル180aが、その表示パネルを、表示器171の前側にて前方に向けながら回動して演出表示位置に達するという表示パネル180aの回動による位置変化が、遊技者に対し、何らかの有利な遊技状態、例えば、大当たり遊技の到来に対する期待感を予感として与え、遊技者に対し遊技に対する興趣の向上をもたらす。
また、上述のように表示パネル180aが演出表示位置に達したとき、遊技状態が確変或いは時短の遊技状態または保留数U=4の状態であれば、副演出画像表示装置180は、表示パネル180aにより、上述した何らかの有利な遊技状態、例えば、大当たり遊技の到来に対する期待感を予感として与えるように装飾図柄の変動表示を行う。このため、遊技者に対し、遊技の興趣の向上をもたらす。
以上のように、本第1実施形態によれば、上述のような表示パネル180aの移動及び装飾変動表示でもって、遊技者に対し、何らかの有利な遊技状態を予感させつつ、装飾効果をより一層高め得る。
ここで、上述のごとく、ステップ9500、9500a或いは9500bにてYESとの判定後ステップ9510において表示パネル180aによる表示演出を開始した後、次の大当たり遊技状態の開始直前(ステップ9600参照)或いは保留数U=0(ステップ9600a参照)となるまでは、表示パネル180aは、上記格納位置に戻ることなく、上記演出表示位置に維持されたままにて、上述の表示演出を継続する。
換言すれば、例えば、確変遊技状態(ステップ9500参照)、時短遊技状態(ステップ9500a)或いはU=4(ステップ9500b参照)に基づく遊技状態(例えば、ハズレの遊技状態)が終了しても、また、このような終了が繰り返されても、表示パネル180aは、いちいち、上記格納位置に戻ることなく、上述のごとく次の大当たり遊技状態の開始直前まで上記演出表示位置に維持される。従って、遊技者が表示パネルの上記演出表示位置と上記格納位置との間の移動の繰り返しにより違和感を与えられることがなく、また、左右両側駆動機構180cが上述の表示パネルの移動の繰り返しに対応した動作を繰り返すことがなく、左右両側駆動機構180cの耐久性の向上につながる。また、このような左右両側駆動機構180cの動作の繰り返しのための制御も不要となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態においては、上記第1実施形態にて述べた副演出画像表示装置180に代えて、図32〜図37のいずれかにより示すごとく、副演出画像表示装置500が採用されている。
当該副演出画像表示装置500は、表示パネル500a及び発光ダイオード駆動回路500b(図39参照)と、中央駆動機構500cとによって構成されている。
表示パネル500aは、格納位置(図35、図36及び図37のいずれか参照)から演出表示位置(図32、図33及び図34のいずれか参照)へ或いは当該演出表示位置から上記格納位置へ移動し得るように、上記第1実施形態にて述べた環状の裏ケーシング190の中空部内にて、中央駆動機構500cを介し、遊技板10にその裏面側から組み付けられている。
換言すれば、表示パネル500aは、遊技板10の中央開口部13と主演出画像表示装置170の表示器171との間にて、上述のごとく移動し得るように、中央駆動機構500cを介し、遊技板10にその裏面側から組み付けられている。
当該表示パネル500aは、上記第1実施形態にて述べた表示パネル180aの矩形状の額縁部181及び矩形状のパネル部182にそれぞれ対応する矩形状の額縁部501及び矩形状のパネル部502を有するように、当該表示パネル180aと同様に構成されている。これに伴い、パネル部502は、パネル部182の多数の発光ダイオード182a及び基板182bに対応する多数の発光ダイオード502a及び基板502bを有するように、当該パネル部182と同様に構成されている。なお、本第2実施形態においても、表示パネル500aの多数の発光ダイオード502aの突出側の面は、当該表示パネル500aの表示面という。
しかして、当該表示パネル500aは、上記第1実施形態にて述べた画像制御部400cによる制御のもとに、発光ダイオード駆動回路500bにより駆動されて、その表示面にて、多数の発光ダイオード502aの選択的な発光により種々の演出画像の表示を行う。
中央駆動機構500cは、遊技板10と裏側ケーシング190との間の上記環状空所内において、遊技板10の中央開口部13の上側中央部にその裏面側から組み付けられている。当該中央駆動機構500cは、ステップモータ510と、連結レバー520と、ステイ530と、モータ駆動回路540(図39参照)を備えている。
ステップモータ510は、ステータ511の脚512でもって、遊技板10の中央開口部13の右側上部にその裏面側から組み付けられている。ここで、当該ステップモータ510は、その出力軸(図示しない)を、左方に向け突出させるように組み付けられている。なお、この表示パネル500aの格納位置から演出表示位置への移動方向(或いは、演出表示位置から格納位置への移動方向)に対応するステップモータ510の回転方向が、当該ステップモータ510の正転方向(或いは逆転方向)に相当する。
当該ステップモータ510の出力軸には、連結レバー520が、その回動基端部にて、連結軸521及びカップリング522を介し同軸的に連結されている。ここで、連結軸521は、その一端部からステップモータ510の出力軸に向けて同軸的に延出している。カップリング522は、ステップモータ510の出力軸の端部及び連結軸521の延出端部に亘り同軸的に嵌装されてステップモータ510の出力軸及び連結軸521を相対回転不能に連結する。
連結レバー520は、その基端部から延出してなるもので、この連結レバー520は、その延出端部にて、表示パネル500aの裏面中央下部に連結されている。ここで、連結レバー520は、その基端部から延出端部にかけて、表示パネル500aの裏面から離れる方向に凸な円弧形状となるように形成されている。なお、上述の表示パネル500aの裏面中央下部は、表示パネル500aをその演出表示位置に位置させたときの当該表示パネル500aの裏面中央下部をいう。
ステイ530は、L字状基部531及びコ字状受承部532を有する。基部531は、着座部531aから脚部513bをL字状に延出してなるもので、当該基部531は、その着座部531aにて、図34にて明らかに示すごとく、連結レバー520の図示直上に位置するように遊技板10の中央開口部13の左右方向中央上部にその裏面側から装着されている。これに伴い、脚部513bは、図34にて示すごとく、着座部531aの図示下端部から連結レバー520の湾曲方向頂部上に向けて延出している。
コ字状受承部532は、両腕部532a及び連結部532bでもって、コ字状に形成されており、この受承部532は、連結部532bにて、脚部513bの延出端部から当該脚部513bと同一の方向に延出するように一体的に形成されている。ここで、当該受承部532は、両腕部532aを連結部532bの前後方向両端部から下方に向けて平行に延出するように脚部513bの延出端部に形成されている。このことは、当該受承部532は、その下方から連結レバー520の湾曲方向頂部を受承し得ることを意味する。
以上のように構成した中央駆動機構500cによれば、表示パネル500aが、図38(a)にて示すごとく、格納位置にあるとき、当該表示パネル500aは、その表示面にて、下方に向くように水平状に維持されている。このとき、連結レバー520は、その湾曲方向頂部にて、ステイ530の受承部532内に受承されて、その連結部532bに係止している。
このような状態において、ステップモータ510が、モータ駆動回路540による駆動のもと、図38にて正転方向(図示矢印R4方向)へ回転すると、連結レバー520が、当該ステップモータ510と同一方向に回動する。このため、表示パネル500aが、格納位置から演出表示位置に向けて移動する。そして、当該表示パネル500aは、その演出表示位置に達したとき、その表示面にて、遊技板10の中央開口部13を通して前方を臨むように、鉛直状に維持される。
なお、表示パネル500aを演出表示位置から格納位置に移動させるにあたっては、中央駆動機構500cを上述とは逆に作動させる。
次に、本第2実施形態では、上記第1実施形態にて述べた電子制御システムにて述べた第1駆動素子群DRV1における上動端センサS6は、表示パネル500aの格納位置に対応して位置する連結レバー520の延出端部を検出し、可動端センサS7は、表示パネル500aの延出表示位置に対応して位置する連結レバー520の延出端部を検出する。また、第2駆動素子群DRV2において、発光ダイオード駆動回路180b及び左右両側モータ駆動回路186に代えて、表示パネル500aの多数の発光ダイオードを選択的に駆動するに要する発光ダイオード駆動回路500b及びステップモータ510を正逆転駆動するに要するモータ駆動回路540が設けられている。
また、本第2実施形態では、上記第1実施形態にて述べた確変遊技状態設定処理サブルーチン1550(図22参照)は、そのステップ1558において、左右両側駆動機構の駆動指令処理に代えて、中央駆動機構の駆動指令処理を行うように変更されている。さらに、図40にて示すフローチャートが、上記第1実施形態にて述べた図31のフローチャートに代えて採用されている。その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
以上のように構成した本第2実施形態において、上記演出制御プログラムが上記第1実施形態にて述べた表示処理ルーチン9000(図31参照)に代わる表示処理ルーチン9000(図40参照)に進むと、この表示処理ルーチン9000においては、図31の表示処理ルーチン9000のステップ9200における左右両側駆動機構の駆動指令の有無の判定、ステップ9300における左右両側ステップモータ正転処理、ステップ9410における左右両側ステップモータ正転停止処理、ステップ9700における左右両側ステップモータ逆転処理及びステップ9810における左右両側ステップモータ逆転停止処理に代えて、上記第1実施形態とは異なり、ステップ9200aにおける中央駆動機構の駆動指令の有無の判定、ステップ9300aにおけるステップモータ正転処理、ステップ9410sにおけるステップモータ正転停止処理、ステップ9700sにおけるステップモータ逆転処理及びステップ9810sにおけるステップモータ逆転停止処理がなされることを除き、図31の表示処理ルーチン9000と同様の処理がなされる。
即ち、図40の表示処理ルーチン9000がステップ9200aに進んだとき、ステップ9100における遊技データに中央駆動機構の駆動指令データが含まれていれば、YESと判定される。なお、上記第1実施形態と同様に確変遊技状態設定処理サブルーチン1550(図22参照)のステップ1552における確変遊技状態セット処理或いはステップ1554における時短遊技状態セット処理がなされていれば、ステップ1558における中央駆動機構の駆動指令処理にて、中央駆動機構500cの駆動指令が、上述の駆動指令データとして、主制御装置300のCPU360から副制御装置400の演出制御部400bに出力されている。
しかして、上述したステップ9200aにおけるYESとの判定に伴い、ステップ9300aにおいて、ステップモータ510が、画像制御部400cのCPU425による制御のもと、正転し始め、連結レバー520及び表示パネル500aが、ステップモータ510と同一方向へ回動する。
しかして、連結レバー520の延出端部が可動端センサS7により検出されると、表示パネル500aが演出表示位置に達したことから、図40のステップ9400にてYESと判定される。このとき、表示パネル500aは、表示器171の前側にて、鉛直状態となり、その表示面にて、遊技板10の中央開口部13を通し前方を臨む位置にある。
上述のようにステップ9400における判定がYESになると、ステップ9410aにおいて、ステップモータ510の正転が停止される。このため、表示パネル500aは、その演出表示位置に維持され得る。
然る後、各ステップ9500、9500a或いは9500及びステップ9510にて、上記第1実施形態と同様に、確変遊技状態、時短遊技状態或いはU=4の状態に対応する表示パネル500aの変動表示がなされ、ステップ9600或いは9600aにて、次の大当たり遊技状態の開始直前或いは保留数Uの「0」への変化に対応する処理がなされる。これに伴い、次のステップ9700aにおいて、ステップモータ510が、画像制御部400cのCPU425による制御のもと、逆転し、連結レバー520及び表示パネル500aが、ステップモータ510と同一方向へ逆動する。しかして、連結レバー520の延出端部が上動端センサS6により検出されると、表示パネル500aが格納位置に達したことから、ステップ9800にてYESと判定され、ステップ9800aにおいて、ステップモータ510の逆転が停止される。
以上述べたように、本第2実施形態では、中央駆動機構500cに対する駆動指令があると、格納位置にある表示パネル500aが、その表示面を、中央駆動機構500cのステップモー510の正転に伴う作動により、下方から前方に向けながら回動しつつ演出表示位置に達する。
このような表示パネル180aの回動による位置変化が、上記第1実施形態と同様に、遊技者に対し、何らかの有利な遊技状態、例えば、大当たり遊技の到来に対する期待感を予感として与え、遊技者に対し遊技に対する興趣の向上をもたらす。
また、上述のように表示パネル500aが演出表示位置に達したとき、遊技状態が確変或いは時短の遊技状態または保留数U=4の状態であれば、副演出画像表示装置180は、表示パネル180aにより、上述した何らかの有利な遊技状態、例えば、大当たり遊技の到来に対する期待感を予感として与えるように装飾図柄の変動表示を行う。このため、遊技者に対し、遊技の興趣の向上をもたらす。
以上のように、本第2実施形態によっても、上述のような表示パネル500aの移動及び装飾変動表示でもって、遊技者に対し、何らかの有利な遊技状態を予感させつつ、装飾効果をより一層高め得る。
なお、本発明の実施にあたり、上記実施形態に限ることなく、次のような種々の変形例が挙げられる。
(1)本発明の実施にあたり、上記第1或いは第2の実施形態とは異なり、表示パネル180a或いは500aの格納位置から演出表示位置への移動開始時期を、保留数U=4ではなく、U=3であるときに設定してもよい。なお、ステップ9600aを廃止してもよい。
(2)本発明の実施にあたり、上記第1或いは第2の実施形態にて述べた表示パネルの格納位置は、遊技板10の中央開口部13の上縁部に限ることなく、当該中央開口部13の外周縁部或いは遊技板10のうち中央開口部以外の部位であってもよい。これにより、格納位置に対する選択自由度が高くなり、その結果、可変表示装置の構成に対する自由度が向上され得る。なお、これにあわせて、左右両側駆動機構180c或いは中央駆動機構500cの遊技板10に対する配設位置は、変更すればよい。
(3)本発明の実施にあたり、上記第1或いは第2の実施形態にて述べた表示器171は、液晶パネルに限ることなく、ブラウン管表示器、EL表示器やプラズマ表示器等の各種の表示器であってもよい。
(4)本発明の実施にあたり、上記第1或いは第2の実施形態にて述べた表示パネル180a或いは500aは、発光ダイオードを用いたパネルに限ることなく、多数の蛍光放電管を用いたパネル、液晶パネル、ELパネルやプラズマパネル等の各種の表示パネルであってもよい。
(5)本発明の実施にあたり、表示パネル180a或いは500aの裏面には、デザインを施すことで、遊技者に対し、演出効果を与えるようにしてもよい。
Ba…遊技盤、S6…上動端センサ、S7…下動端センサ、10…遊技板、
11…前面(盤面)、12…遊技領域、13…中央開口部、
50…スタートチャッカー、170…主演出画像表示装置、171…表示器、
180…副演出画像表示装置、180a、500a…表示パネル、
180c…左右両側駆動機構、181a…連結ピン、183…左右両側案内部材、
183c…左右両側案内溝部、184…左右両側連結レバー、
185、510…ステップモータ、185c…出力軸、300…主制御装置、
400b…演出制御部、400c…画像制御部、520…連結レバー。

Claims (9)

  1. パチンコ遊技機の遊技盤に設けられる可動式演出表示装置であって、
    前記遊技盤に形成した中央開口部を通しその前方を臨むように固定的に支持される表示器と前記遊技盤との間に移動可能に介装される表示パネルを備えて、
    当該表示パネルは、その表示面にて上方を臨むように前記遊技盤の前記中央開口部の上側に格納される格納位置と、前記表示面にて前記遊技盤の前記中央開口部を通しその前方を臨むように維持される演出表示位置との間において、前記格納位置及び前記演出表示位置の一方の位置から他方の位置にかけて移動可能となっている可動式演出表示装置。
  2. パチンコ遊技機の遊技盤に設けられる可動式演出表示装置であって、
    前記遊技盤に形成した中央開口部を通しその前方を臨むように固定的に支持される表示器と前記遊技盤との間に介装される表示パネルと、
    前記遊技盤にその裏側から支持される駆動手段とを備えて、
    この駆動手段は、前記表示パネルを前記遊技盤のうち前記中央開口部以外の部位の裏面側に格納する格納位置と、前記表示パネルをその表示面にて前記遊技盤の前記中央開口部を通しその前方を臨むように維持する演出表示位置との間において、前記格納位置及び前記演出表示位置の一方の位置から他方の位置にかけて前記表示パネルを移動させるように駆動する可動式演出表示装置。
  3. 前記表示パネルは、矩形状に形成されており、
    前記駆動手段は、
    前記遊技盤の前記中央開口部の左右両側部からその裏面側へ互いに前記表示パネルを介し鉛直状に対向するように延出される左右両側板状案内部材と、
    当該左右両側板状案内部材の双方の左右両側にて前記遊技盤にその裏面側から各出力軸を前記左右両側板状案内部材の各上方を介し互いに同軸的に対向させてなる左右両側電動機と、
    前記左右両側案内部材の間にてその各対向面に沿うように前記左右両側電動機の前記各出力軸からその径方向へ一体的に延出される左右両側連結レバーとを備えて、
    当該左右両側連結レバーは、その各延出端部にて、前記表示パネルの左右両側部のうちの各一側対向隅角部に相対回動可能に連結されており、
    前記表示パネルは、その左右両側部の各対向中間部位から互いに逆向きに突出する左右両側連結ピンでもって、前記左右両側板状案内部材に形成した各案内溝部に移動可能に係合しており、
    前記左右両側板状案内部材の前記各案内溝部は、前記表示パネルを前記表示面にて上方を臨むように前記遊技盤の前記中央開口部の上縁部側にてその前後方向に延在させる位置を前記格納位置とし、前記表示パネルを前記表示面にて前記遊技盤の前記中央開口部を通し前方を臨むように当該中央開口部に沿い上下方向に延在させる位置を前記演出表示位置として、前記左右両側電動機の一方向回転或いは他方向回転に伴い前記表示パネルを前記格納位置及び前記演出表示位置の一方から他方へ或いはその逆方向へ移動させるように前記左右両側連結ピンを案内すべく前記左右両側板状案内部材に曲線状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の可動式演出表示装置。
  4. 前記左右両側案内溝部は、前記左右両側板状案内部材の各上側延出端部から下方に向け延出するように形成される各第1延出部位と、この各第1延出部位の延出端部から前記左右両側板状案内部材の各下側延出基部に向けて延出するように形成される各第2延出部位とでもって構成されており、
    前記各第1延出部位は、その延出方向下部にて、前記表示パネルを前記左右両側連結レバーの各延出端部を基準として前記遊技盤側にて回動させるように、後方へ緩やかに湾曲しながら下方へ延出するように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の可動式演出表示装置。
  5. 前記駆動手段は、
    前記遊技盤の前記中央開口部の上側部にその裏面側から出力軸を左右方向に向けて設けられる電動機と、
    当該電動機の前記出力軸からその径方向へ一体的に延出される連結レバーであってその延出端部にて前記表示パネルをその裏面側から固定的に支持する連結レバーとを備えて、
    当該連結レバーは、前記表示パネルをその裏面にて上方を臨むように前記遊技盤の前記中央開口部の上縁部側にてその前後方向に延在させる位置を前記格納位置とし、前記表示パネルを前記表示面にて前記遊技盤の前記中央開口部を通し前方を臨むように当該中央開口部に沿い上下方向に延在させる位置を前記演出表示位置として、前記電動機の一方向回転或いは他方向回転に伴い前記表示パネルを前記格納位置及び前記演出表示位置の一方から他方へ或いはその逆方向へ移動させるように、前記表示パネルの裏面から離れる方向に凸な湾曲形状にて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の可動式演出表示装置。
  6. 大当たり抽選の機会を与えるように遊技球が入賞する始動入賞口を設けてなる遊技盤と、この遊技盤の中央開口部を通しその前方を臨むように固定的に支持される表示器を有する演出画像表示装置と、遊技状態に応じて前記表示器にて演出画像を変動表示するように前記演出画像表示装置を制御する制御手段とを備えるパチンコ遊技機において、
    前記演出画像表示装置を主演出画像表示装置とすることで、副演出画像表示装置として設けられる請求項2に記載の可変表示装置と、
    前記副演出画像表示装置の前記表示パネルが前記格納位置にあるときこれを検出する格納位置検出手段と、
    前記表示パネルが前記演出表示位置にあるときこれを検出する演出表示位置検出手段とを備えて、
    前記制御手段は、
    前記表示パネルが前記格納位置にある状態にあることを前記格納位置検出手段により検出されたとき、前記副演出画像表示装置の前記駆動手段に対する駆動指令があれば、前記表示パネルを前記演出表示位置まで移動させるべく、前記駆動手段を一方向駆動するように制御し、前記表示パネルの前記演出表示位置への到達を前記演出表示位置検出手段により検出されたとき、前記駆動手段に対する一方向駆動制御を停止する一方向駆動制御手段と、
    前記表示パネルが前記演出表示位置に到達した状態にて前記遊技状態が確変遊技状態或いは時短遊技状態になったとき当該確変遊技状態或いは時短遊技状態に対する演出画像を前記表示パネルにて変動表示するように前記副演出画像表示装置を制御する表示制御手段と、
    前記表示パネルによる変動表示中において前記遊技状態が次の大当たり遊技状態の開始直前になったとき、前記表示パネルを前記演出表示位置から前記格納位置まで移動させるべく、前記駆動手段を他方向駆動するように制御し、前記表示パネルの前記格納位置への到達を前記格納位置検出手段により検出したとき、前記駆動手段に対する他方向駆動制御を停止する他方向駆動制御手段とを備えるパチンコ遊技機。
  7. 前記表示制御手段は、前記始動入賞口への遊技球の入賞に伴う保留数が3或いは4になったとき、大当たりを予測させるような演出画像を前記表示パネルにて変動表示するように、前記副演出画像表示装置を制御するようになっていることを特徴とする請求項6に記載のパチンコ遊技機。
  8. 前記表示パネルは、矩形状に形成されており、
    前記駆動手段は、
    前記遊技盤の前記中央開口部の左右両側部からその裏面側へ互いに前記表示パネルを介し鉛直状に対向するように延出される左右両側板状案内部材と、
    当該左右両側板状案内部材の双方の左右両側にて前記遊技盤にその裏面側から各出力軸を前記左右両側板状案内部材の各上方を介し互いに同軸的に対向させてなる左右両側電動機と、
    前記左右両側案内部材の間にてその各対向面に沿うように前記左右両側電動機の前記各出力軸からその径方向へ一体的に延出される左右両側連結レバーとを備えて、
    当該左右両側連結レバーは、その各延出端部にて、前記表示パネルの左右両側部のうちの各一側対向隅角部に相対回動可能に連結されており、
    前記表示パネルは、その左右両側部の各対向中間部位から互いに逆向きに突出する左右両側連結ピンでもって、前記左右両側板状案内部材に形成した各案内溝部に移動可能に係合しており、
    前記左右両側板状案内部材の前記各案内溝部は、前記表示パネルを前記表示面にて上方を臨むように前記遊技盤の前記中央開口部の上縁部側にてその前後方向に延在させる位置を前記格納位置とし、前記表示パネルを前記表示面にて前記遊技盤の前記中央開口部を通し前方を臨むように当該中央開口部に沿い上下方向に延在させる位置を前記演出表示位置として、前記左右両側電動機の回転に伴い前記表示パネルを前記格納位置及び前記演出表示位置の一方の位置から他方の位置にかけて移動させるように前記左右両側連結ピンを案内すべく前記左右両側板状案内部材に曲線状に形成されており、
    前記一方向駆動制御手段は、前記駆動手段に対する前記一方向駆動制御を、前記左右両側電動機に対する一方向回転駆動制御でもって行い、
    前記他方向駆動制御手段は、駆動手段に対する前記他方向駆動制御を、前記左右両側電動機に対する他方向回転駆動制御でもって行うようにしたことを特徴とする請求項6または7に記載のパチンコ遊技機。
  9. 前記駆動手段は、
    前記遊技盤の前記中央開口部の上側部にその裏面側から出力軸を左右方向に向けて設けられる電動機と、
    当該電動機の前記出力軸からその径方向へ一体的に延出される連結レバーであってその延出端部にて前記表示パネルをその裏面側から固定的に支持する連結レバーとを備えて、
    当該連結レバーは、前記表示パネルをその裏面にて上方を臨むように前記遊技盤の前記中央開口部の上縁部側にてその前後方向に延在させる位置を前記格納位置とし、前記表示パネルを前記表示面にて前記遊技盤の前記中央開口部を通し前方を臨むように当該中央開口部に沿い上下方向に延在させる位置を前記演出表示位置として、前記電動機の一方向回転或いは他方向回転に伴い前記表示パネルを前記格納位置及び前記演出表示位置の一方から他方へ或いはその逆方向へ移動させるように、前記表示パネルの裏面から離れる方向に凸な湾曲形状にて形成されており、
    前記一方向駆動制御手段は、前記駆動手段に対する前記一方向駆動制御を、前記電動機に対する一方向回転駆動制御でもって行い
    前記他方向駆動制御手段は、駆動手段に対する前記他方向駆動制御を、前記電動機に対する他方向回転駆動制御でもって行うようにしたことを特徴とする請求項6または7に記載のパチンコ遊技機。
JP2009223709A 2009-09-29 2009-09-29 可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP5541896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223709A JP5541896B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223709A JP5541896B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011072329A true JP2011072329A (ja) 2011-04-14
JP5541896B2 JP5541896B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44017004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223709A Expired - Fee Related JP5541896B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541896B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415983U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10
JP2005193016A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Adachi Light Co Ltd パチンコ遊技機の表示装置及びパチンコ遊技機
JP2006304848A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2007167504A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007185256A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Samii Kk 遊技機
JP2007268106A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415983U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10
JP2005193016A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Adachi Light Co Ltd パチンコ遊技機の表示装置及びパチンコ遊技機
JP2006304848A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2007167504A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007185256A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Samii Kk 遊技機
JP2007268106A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Samii Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541896B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080168B2 (ja) 弾球遊技機
JP5400584B2 (ja) 可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機
JP5102457B2 (ja) 遊技機
JP2011125416A (ja) 可動演出装置を備えるパチンコ遊技機
JP2006334189A (ja) 遊技機及びその制御方法
JP2010082178A (ja) 遊技機
JP5102456B2 (ja) 遊技機
JP2015019984A (ja) 遊技機
JP2007125175A (ja) 遊技機
JP5548665B2 (ja) 可動演出装置を備えるパチンコ遊技機
JP4901605B2 (ja) 遊技機
JP2007000549A (ja) 遊技機
JP5541896B2 (ja) 可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機
JP2006320576A (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP5400586B2 (ja) 可動式演出表示装置及び当該可動式演出表示装置を備えたパチンコ遊技機
JP5422363B2 (ja) 可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機
JP5364558B2 (ja) 可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機
JP2010082172A (ja) 遊技機
JP2010158302A (ja) 遊技機
JP2010125055A (ja) 遊技機の可動役物取付構造
JP2011072328A (ja) 可動式演出表示装置及びこの可動式演出表示装置を備えるパチンコ遊技機
JP5438875B2 (ja) 弾球遊技機
JP5813048B2 (ja) 遊技機
JP2007244402A (ja) パチンコ遊技機
JP2010082175A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees