JP2011072130A - 超音波モータ機構 - Google Patents

超音波モータ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2011072130A
JP2011072130A JP2009221365A JP2009221365A JP2011072130A JP 2011072130 A JP2011072130 A JP 2011072130A JP 2009221365 A JP2009221365 A JP 2009221365A JP 2009221365 A JP2009221365 A JP 2009221365A JP 2011072130 A JP2011072130 A JP 2011072130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
sliding
case
vibration
hooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009221365A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kudo
貢一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009221365A priority Critical patent/JP2011072130A/ja
Publication of JP2011072130A publication Critical patent/JP2011072130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】部品点数が少なく、構成が簡易で、小型な超音波モータ機構を提供する。
【解決手段】超音波モータ機構は、摩擦部材を有し、所望のパターンの交番電圧を加えられると、縦振動及び2次の屈曲振動を励起する積層型圧電素子と、積層型圧電素子を収容するケース部材と、摩擦部材と摩擦接触し、縦振動と屈曲振動とが同時に励起されることで発生する楕円振動を摩擦部材を通じて受け、楕円振動から駆動力を得てケース部材に対して自身の長手方向にリニアに摺動する摺動部材と、ケース部材と摺動部材との間に配設され、摺動部材を摩擦部材に摩擦接触させるためにケース部材と摺動部材とを互いに向かって牽引する牽引部材と、を具備する。ケース部材は、摺動部材の長手方向に摺動する摺動部材を摺動部材の長手方向にガイドするガイド機構を兼有している。牽引部材は、摺動部材の長手方向に摺動する摺動部材の摺動距離を規制する。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、超音波モータ機構に関する。
一般に、超音波モータは、圧電素子からなる振動体の圧電素子に電圧を印加して振動させ、その振動によりこれに接触している移動体(以後、適宜「被駆動体」と称する)を摩擦駆動する。
例えば特許文献1には、電気―機械エネルギー変換により振動する圧電素子等の振動部材と、この振動部材を収容するケース部材と、ケース部材内を通って振動部材に接触し、振動部材によって駆動する被駆動体である接触部材と、この接触部材と振動部材とを加圧接触させる押圧力を発生する付勢部材(押圧部材)とを有し、押圧部材をケース部材の外側に取り付けている振動装置が開示されている。
特開平9−191670号公報
上述した振動装置において、押圧部材と、圧電素子と、圧電素子を支持し圧電素子を接触部材に摩擦駆動可能に圧接させる支持部材である弾性部材と、ケース部材と、摺動部材でもある接触部材と、接触部材の移動をガイドするガイド部材とが押圧方向に積層し、押圧部材はケースの外側に取り付けている。そのため振動装置が大型化している。また部品点数も多く、振動装置の構成も簡易ではない。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、部品点数が少なく、構成が簡易で、小型な超音波モータ機構を提供することを目的とする。
本発明は目的を達成するために、摩擦部材を有し、所望のパターンの交番電圧を加えられると、縦振動及び2次の屈曲振動を励起する積層型圧電素子と、前記積層型圧電素子を収容するケース部材と、前記摩擦部材と摩擦接触し、前記縦振動と前記屈曲振動とが同時に励起されることで発生する楕円振動を前記摩擦部材を通じて受け、前記楕円振動から駆動力を得て前記ケース部材に対して自身の長手方向にリニアに摺動する摺動部材と、前記ケース部材と前記摺動部材との間に配設され、前記摺動部材を前記摩擦部材に摩擦接触させるために前記ケース部材と前記摺動部材とを互いに向かって牽引する牽引部材と、を具備し、前記ケース部材は、前記摺動部材の長手方向に摺動する前記摺動部材を前記摺動部材の長手方向にガイドするガイド機構を兼有し、前記牽引部材は、前記摺動部材の長手方向に摺動する前記摺動部材の摺動距離を規制することを特徴とする超音波モータ機構を提供する。
本発明によれば、部品点数が少なく、構成が簡易で、小型な超音波モータ機構を提供することができる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態の超音波モータ機構の正面図である。 図1Bは、超音波モータ機構の側面図である。 図1Cは、図1Aに示すA−A線における超音波モータ機構の断面図である。 図1Dは、駆動している超音波モータ機構の正面図である。 図2Aは、本発明の第2の実施形態における超音波モータ機構の正面図である。 図2Bは、超音波モータ機構の側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1A乃至図1Dを参照して第1の実施形態について説明する。
図1Aに示す超音波モータ機構1は、例えば固定部材2に固定される。超音波モータ機構1は、摩擦部材11を有する積層型圧電素子13と、積層型圧電素子13を収容するケース部材15と、摩擦部材11と摩擦接触し、ケース部材15に対して自身の長手方向(長さ方向)にリニアに摺動(駆動・移動)する摺動部材17と、ケース部材15と摺動部材17との間に配設され、摺動部材17を摩擦部材11に摩擦接触させるためにケース部材15と摺動部材17とを互いに向かって牽引する牽引部材19と、を有している。
積層型圧電素子13は、図示しない内部電極に所望のパターンの交番電圧(電荷)を加えられると、縦振動及び2次の屈曲振動を励起する。縦振動と屈曲振動とが同時に励起されると、楕円振動が発生する。摺動部材17は、摩擦部材11を通じてこの楕円振動を受け、楕円振動から駆動力を得て、図1Dに示すようにケース部材15に対して摺動部材17の長手方向にリニアに摺動する。
積層型圧電素子13は、ケース部材15において縦・屈曲振動の節付近で接着固定されている。
摺動部材17は、図1Bに示すようにD字形状の断面を有する円柱状の被駆動体である。摺動部材17の平坦な上面17aには、摩擦部材11が接触している。本実施形態では、図1Aに示すように摺動部材17は、摺動部材17の長手方向において、積層型圧電素子13よりも長く、ケース部材15よりも短い。摺動部材17は、摺動部材17の断面の径方向における全周に渡って形成され、牽引部材19の一端19aが引っ掛かる引っ掛け部である溝部17bを有している。溝部17bは、摺動部材17の長手方向において、図1Aに示すように摺動部材17の両端に配設されており、図1Aに示すように積層型圧電素子13と後述する爪部23とよりも外側に配設されている。
ケース部材15は、摺動部材17の長手方向に摺動する摺動部材17を摺動部材17の長手方向にガイドするガイド機構21を兼有している。このガイド機構21は、図1A乃至図1Cに示すように、摺動部材17の長手方向に直交する直交方向(摺動部材17の幅方向)において、摺動部材17の両側から摩擦部材11と積層型圧電素子13と摺動部材17とを挟み込み、摺動部材17を直交方向における摺動部材17の側面17cにて保持する一対の爪部23を有している。つまり摺動部材17は、ガイド機構21の爪部23によって保持されている。
この一対の爪部23は、図1Aに示すように摺動部材17の長手方向において例えば2つ配設されている。また一対の爪部23は、図1Bと図1Cとに示すように一方の爪部23aと他方の爪部23bとから構成されている。また直交方向において、図1Bと図1Cとに示すように爪部23におけるガイド機構21は、コ字形状を有している。
一対の爪部23において、一方の爪部23aと他方の爪部23bとは、図1Cに示すように直交方向において、摺動部材17の中心17dから等距離離れている。爪部23は、弾性力を有していても良く、直交方向に広げられ、摺動部材17を挟み込むようにしても良い。
なお爪部23の数と配置位置は限定されない。また例えば一方の爪部23aと他方の爪部23bとは、摺動部材17の長手方向と直交方向とからなる平面において、対角線上に配設されていてもよい。
ケース部材15は、直交方向において一方の爪部23aと他方の爪部23bとの間のケース部材15の底面15aに配設され、牽引部材19の他端19bが引っ掛かる引っ掛け部である突起15bを有している。突起15bは、摺動部材17の長手方向において、図1Aに示すように積層型圧電素子13及び爪部23よりも外側に配設されており、溝部17bに対向している。ケース部材15は、例えばネジなどの固定部25によって固定部材2に固定される。
牽引部材19は、図1Aに示すように摺動部材17を摩擦部材11に摩擦接触可能に密着させる。牽引部材19は、図1Dに示すように摺動部材17の長手方向に摺動する摺動部材17の摺動距離を規制する。牽引部材19は、図1Aに示すように一端19aにて溝部17bと引っ掛かり、他端19bにて突起15bに引っ掛かる。これにより牽引部材19は、図1Aに示すように摺動部材17の高さ方向においてケース部材15と摺動部材17との間(より詳細には、底面15aと溝部17bとの間)に配設され、図1Bに示すように直交方向において一方の爪部23aと他方の爪部23bとの間に配設される。牽引部材19は、弾性力を有する弾性部材であり、例えばバネである。
このように摺動部材17は、爪部23によって保持され、摩擦部材11と摩擦接触するように牽引部材19によって摩擦部材11に向かって牽引されている。
次に本実施形態の動作方法について説明する。
積層型圧電素子13は、ケース部材15に収容される。積層型圧電素子13は、ケース部材15に収容された際、縦・屈曲振動の節付近でケース部材15に接着固定されている。
爪部23は直交方向において外側に向けて広げられ、爪部23は摺動部材17を挟み込み、爪部23は側面17cを保持する。
このとき牽引部材19は、図1Aと図1Bとに示すように一端19aにて突起15bに引っ掛けられ、他端19bにて溝部17bに引っ掛けられる。これにより牽引部材19は、摺動部材17を摩擦部材11に摩擦接触させるためにケース部材15と摺動部材17とを互いに向かって牽引する。より詳細には、牽引部材19は、爪部23によって保持されている摺動部材17を、摩擦部材11と摩擦接触するように摩擦部材11に向かって牽引する。よって摺動部材17は、摩擦部材11に摩擦接触可能に密着する。
ケース部材15は、固定部25によって固定部材2に固定される。
積層型圧電素子13は交番電圧を加えられると、縦振動及び2次の屈曲振動が励起される。縦振動と屈曲振動とが同時に励起されると、楕円振動が発生し、摺動部材17は、摩擦部材11を通じて楕円振動を受ける。そして摺動部材17は、楕円振動から駆動力を得て、図1Dに示すように、固定部材2とケース部材15とに対してリニアに摺動部材17の長手方向に摺動する。このとき摺動部材17が摺動部材17の長手方向に摺動する際、摺動部材17は、図1Dに示すようにガイド機構21によって摺動部材17の長手方向への摺動をガイドされる。また摺動部材17が摺動部材17の長手方向に摺動する際において、摺動部材17は、牽引部材19によって摺動距離を規制される。
このように本実施形態では、ケース部材15がガイド機構21を兼有し、牽引部材19が摺動部材17を摩擦部材11に摩擦接触させるために、ケース部材15と摺動部材17とを牽引しているために、小型となり、部品点数を少なくでき、構成が簡易にすることができる。
また本実施形態では、牽引部材19がケース部材15と摺動部材17とを牽引する牽引力(弾性力)が、摺動部材17が楕円振動から得る駆動力よりも大きい場合、図1Dに示すように摺動部材17が摺動部材17の長手方向に摺動すればするほど、摺動部材17に対して牽引部材19の牽引力がより強く作用する。そのため本実施形態では、摺動部材17が摺動部材17の長手方向に摺動する際において、牽引部材19によって摺動部材17の摺動距離を規制することができる。つまり本実施形態では、牽引部材19に対して、摺動部材17を摩擦部材11に摩擦接触させるためにケース部材15と摺動部材17とを互いに向かって牽引する牽引機能と共に、摺動部材17の摺動に対するストッパーとしてのストッパー機能を持たせることができる。
また本実施形態では、図1Cに示すように一方の爪部23aと他方の爪部23bとを、直交方向において中心17dから等距離離しているために、ガイド機構21によって摺動部材17を摺動部材17の長手方向により精密にガイドすることができ、爪部23によってバランスよく摺動部材17を保持することができる。
また本実施形態では、爪部23が弾性力を有していても良く、摺動部材17を容易に挟み込むことができる。
次に図2Aと図2Bとを参照して第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態と同一部位については同符合を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の摺動部材17は、図2Aと図2Bとに示すように爪部23が側面17cに当接する側面17cにおける当接部17eよりも高さ方向における下方で、且つこの下方における直交方向に沿って摺動部材17に圧入され、直交方向において摺動部材17を貫通し、直交方向において一方の爪部23aと他方の爪部23bとの間の距離よりも長い長さを有し、一端19aが引っ掛かる引っ掛け部であるピン27を有している。より詳細には、一端19aは、直交方向において一方の爪部23aと他方の爪部23bとよりも外側に位置するピン27の両端27aに引っ掛かる。
本実施形態の突起15bは、直交方向においてケース部材15の側面15cから外側に突出するように側面15cに凸設されている。つまり突起15bは、直交方向において一方の爪部23aと他方の爪部23bとよりも外側に配設されている。
また図2Aに示すように摺動部材17の長手方向において、突起15bとピン27とは、爪部23と同じ位置に配設されている。また図2Aに示すように摺動部材17の高さ方向において、突起15bとピン27とは、爪部23と同一直線上に配設されている。
本実施形態の牽引部材19は、一端19aにて両端27aと引っ掛かり、他端19bにて突起15bに引っ掛かる。これにより牽引部材19は、摺動部材17の高さ方向においてケース部材15と摺動部材17におけるピン27との間(より詳細には、突起15bと両端27aとの間)に配設され、図2Bに示すように直交方向において一方の爪部23aと他方の爪部23bとよりも外側に配設される。
本実施形態の動作方法は、第1の実施形態と略同様であるために詳細な説明は省略する。
このように本実施形態では、摺動部材17にピン27を圧入し、牽引部材19を一方の爪部23aと他方の爪部23bとよりも外側に配設することで、摺動部材17の長手方向における超音波モータ機構1の長さを短くすることができる。これにより本実施形態では、超音波モータ機構1をより小型にすることができる。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
1…超音波モータ機構、2…固定部材、11…摩擦部材、13…積層型圧電素子、15…ケース部材、15a…底面、15b…突起、15c…側面、17…摺動部材、17a…上面、17b…溝部、17c…側面、17d…中心、17e…当接部、19…牽引部材、19a…一端、19b…他端、21…ガイド機構、23…爪部、23a…一方の爪部、23b…他方の爪部、25…固定部、27…ピン、27a…両端。

Claims (6)

  1. 摩擦部材を有し、所望のパターンの交番電圧を加えられると、縦振動及び2次の屈曲振動を励起する積層型圧電素子と、
    前記積層型圧電素子を収容するケース部材と、
    前記摩擦部材と摩擦接触し、前記縦振動と前記屈曲振動とが同時に励起されることで発生する楕円振動を前記摩擦部材を通じて受け、前記楕円振動から駆動力を得て前記ケース部材に対して自身の長手方向にリニアに摺動する摺動部材と、
    前記ケース部材と前記摺動部材との間に配設され、前記前記摺動部材を前記摩擦部材に摩擦接触させるために前記ケース部材と前記摺動部材とを互いに向かって牽引する牽引部材と、
    を具備し、
    前記ケース部材は、前記摺動部材の長手方向に摺動する前記摺動部材を前記摺動部材の長手方向にガイドするガイド機構を兼有し、
    前記牽引部材は、前記摺動部材の長手方向に摺動する前記摺動部材の摺動距離を規制することを特徴とする超音波モータ機構。
  2. 前記ガイド機構は、前記摺動部材の長手方向に直交する直交方向において、前記摺動部材の両側から前記摩擦部材と前記積層型圧電素子と前記摺動部材とを挟み込み、前記摺動部材を保持する一対の爪部を有していることを特徴とする請求項1に記載の超音波モータ機構。
  3. 前記一対の爪部において、一方の前記爪部と他方の前記爪部とは、前記直交方向において、前記摺動部材の中心から等距離離れていることを特徴とする請求項2に記載の超音波モータ機構。
  4. 前記一対の爪部は、弾性力を有しており、前記直交方向に広げられ、前記摺動部材を挟み込むことを特徴とする請求項3に記載の超音波モータ機構。
  5. 前記摺動部材は、前記摺動部材の全周に渡って形成され、前記牽引部材の一端が引っ掛かる引っ掛け部を有し、
    前記ケース部材は、前記直交方向において一方の前記爪部と他方の前記爪部との間に配設され、前記牽引部材の他端が引っ掛かる引っ掛け部を有し、
    前記牽引部材は、前記牽引部材の一端にて前記摺動部材の前記引っ掛け部と引っ掛かり、前記牽引部材の他端にて前記ケース部材の引っ掛け部に引っ掛かることで、前記摺動部材の高さ方向において前記ケース部材と前記摺動部材との間に配設され、前記直交方向において一方の前記爪部と他方の前記爪部との間に配設されることを特徴とする請求項4に記載の超音波モータ機構。
  6. 前記摺動部材は、一対の前記爪部が当接する前記摺動部材における当接部よりも高さ方向における下方で、且つ前記下方における前記直交方向に沿って前記摺動部材に圧入され、前記直交方向において前記摺動部材を貫通し、前記直交方向において一方の前記爪部と他方の前記爪部との間の距離よりも長い長さを有し、前記牽引部材の一端が引っ掛かる引っ掛け部を有し、
    前記ケース部材は、前記直交方向において前記ケース部材の側面から外側に突出するように前記側面に凸設され、前記牽引部材の他端が引っ掛かる引っ掛け部を有し、
    前記牽引部材は、前記牽引部材の一端にて前記摺動部材の前記引っ掛け部と引っ掛かり、前記牽引部材の他端にて前記ケース部材の引っ掛け部に引っ掛かることで、前記摺動部材の高さ方向において前記摺動部材の前記引っ掛け部と前記ケース部材の引っ掛け部との間に配設され、前記直交方向において一方の前記爪部と他方の前記爪部とよりも外側に配設されることを特徴とする請求項4に記載の超音波モータ機構。
JP2009221365A 2009-09-25 2009-09-25 超音波モータ機構 Withdrawn JP2011072130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221365A JP2011072130A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 超音波モータ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221365A JP2011072130A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 超音波モータ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011072130A true JP2011072130A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44016848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221365A Withdrawn JP2011072130A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 超音波モータ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011072130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108865A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Motor und Gerät, das diesen verwendet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108865A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Motor und Gerät, das diesen verwendet
US10425019B2 (en) 2016-04-28 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Motor and apparatus using the same
US10804820B2 (en) 2016-04-28 2020-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Motor and apparatus using the same
DE102017108865B4 (de) 2016-04-28 2022-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Motor und Gerät, das diesen verwendet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802313B2 (ja) 圧電振動子の保持装置
JP4276914B2 (ja) 振動波リニアモータ及びその駆動方法
JP6463951B2 (ja) 駆動装置
US7737605B2 (en) Linear ultrasound motor
RU2671943C2 (ru) Двигатель и электронная аппаратура, включающая в себя двигатель
US8633632B2 (en) Vibration actuator and method for manufacturing the same
JP2008178250A (ja) 超音波振動子の押圧機構および超音波モータ
US10574156B2 (en) Vibration type actuator, lens driving device, and ultrasonic motor
JP2009017735A (ja) 超音波モータ
CN108667341B (zh) 振动波马达和光学装置
JP4689993B2 (ja) 振動波モータ
JP6049277B2 (ja) 振動型駆動装置
US8736143B2 (en) Vibration wave driving apparatus
JP4881064B2 (ja) 振動型駆動装置
JP2011072130A (ja) 超音波モータ機構
JP2015035947A (ja) 駆動装置及びそれを有するレンズ駆動装置
JP5669444B2 (ja) 振動型駆動装置
JP6415195B2 (ja) 駆動装置
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP5818500B2 (ja) 振動波駆動装置とその振動体の製造方法
JP2016032351A (ja) 振動型アクチュエータ、光学機器、及び撮像装置
JP2022057781A (ja) 振動型駆動装置およびこれを備えた装置
JP2015144557A (ja) 超音波モータの駆動制御方法及び超音波モータの駆動制御装置
JP2016082611A (ja) 駆動装置
JP2005057837A (ja) 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204