JP2011066637A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066637A
JP2011066637A JP2009214819A JP2009214819A JP2011066637A JP 2011066637 A JP2011066637 A JP 2011066637A JP 2009214819 A JP2009214819 A JP 2009214819A JP 2009214819 A JP2009214819 A JP 2009214819A JP 2011066637 A JP2011066637 A JP 2011066637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
sensitivity
filter
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526673B2 (ja
Inventor
Taichi Natori
太知 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009214819A priority Critical patent/JP5526673B2/ja
Priority to US12/850,347 priority patent/US8848073B2/en
Priority to TW99126811A priority patent/TWI469635B/zh
Priority to KR1020100087918A priority patent/KR20110030328A/ko
Priority to CN201010281091.2A priority patent/CN102025927B/zh
Publication of JP2011066637A publication Critical patent/JP2011066637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526673B2 publication Critical patent/JP5526673B2/ja
Priority to US14/480,138 priority patent/US9288410B2/en
Priority to US14/995,020 priority patent/US9661241B2/en
Priority to US15/489,865 priority patent/US9918027B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】微細化への対応などが可能であり、高感度且つダイナミックレンジの拡大が可能な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】赤色光を透過するRフィルタを備えるR画素23と、青色光を透過するBフィルタを備えるB画素24とを有する。そして、可視光領域において透過率の波長依存性がないS1フィルタを備え、R画素よりも感度が高いS1画素21を有する。さらに、可視光領域において透過率の波長依存性がなく、S1フィルタよりも可視光の透過率が低いS2フィルタを備え、S1画素21よりも感度が低いS2画素22を有する固体撮像装置を構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等のカラーフィルタを備える固体撮像装置及びこの固体撮像装置を用いた電子機器に係る。
近年、画素数増大に伴い画素サイズの微細化が進んでいる。画素サイズ縮小にともない、画素面積が縮小して入射光量が減少するため、感度の低下が生じる。また、これに合わせてフォトダイオード領域も狭くなるため、蓄積される光子数も減少し、画素が飽和する信号量も少なくなってきている。このように、固体撮像装置の感度に対する飽和信号量の比率が低下は、ダイナミックレンジの低下を引き起こす。
一般的に固体撮像装置を用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラは、銀塩フイルムを使用したカメラと比較して白とびや黒つぶれなく撮像できる明るさの範囲であるダイナミックレンジが狭い。しかし、監視カメラなどにおいては、暗いところから明るいところまで撮像できることが要求され、更に、暗い場面においてもつぶれてしまうことなく撮像できることが合わせて要求されている。
固体撮像装置を用いたカメラのダイナミックレンジは、通常、一番感度の高い画素で決まる。例えば、Green、Red、Blueの原色カラーフィルタを搭載した固体撮像装置を用いたカメラでは、通常一番感度が高いGreenの画素ダイナミックレンジが、このカメラのダイナミックレンジとなる。全画素一定の飽和信号量である固体撮像装置の場合、感度が高い画素、即ちカラーフィルタの透過量が多い画素は、フォトダイオードに蓄積される光子数が多くなるために、最初に飽和信号量に到達する。
従来、固体撮像装置の高感度化の技術としては、GRBの原色系カラーフィルタを配置したベイヤー配列のGRB画素を、可視光波長において吸収を持たないフィルタを配置したY画素を用いて、YRB配列とすることが提案されている。また、ベイヤー配列で市松状に配置されているGの一つを、上記Yに置き換えることで感度を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、ダイナミックレンジを拡大する技術としては、明るさの違う低感度画像と高感度画像の2枚の画像を合成するという手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−205940号公報 特開2004−56568号公報
しかしながら、上述の可視光波長において吸収を持たないフィルタを配置したY画素は、フォトダイオードに入射する光量がGRB画素よりも多い。
例えば、図9に示すように、横軸に入射光量、縦軸に画素の信号出力をとると、Y画素は、GRB画素よりも小さい入射光量で飽和点に達してしまう。従って、通常のGRBフィルタを用いた固体撮像装置のダイナミックレンジDよりも、Y画素を用いた固体撮像装置のダイナミックレンジD(Y)が狭くなってしまう。
Y画素を用いた固体撮像装置においても、画素に入射する光の量を抑制すればダイナミックレンジを広くすることができるが、固体撮像装置の感度は低くなってしまう。
また、ダイナミックレンジを拡大する技術として提案されている、明るさの違う低感度画像と高感度画像の2枚の画像を合成するという手法では、合成に用いる明るさの異なる2枚の画像の取得する必要がある。この明るさの異なる2枚の画像枝得る手法としては、感度の違う2台のカメラを用いる方法や、露光時間を変えて2回露光する等の方法がある。
しかし、感度の違う2台のカメラを用いる場合には、2台のカメラを並べて撮像するため、撮像する2枚の画像に位置的なずれが発生してしまう。また、露光時間を変えて2回露光する等の方法では、2回の露光を行うため、2枚の画像に時間的な差が発生する。
また、感度の異なる画素を持つ固体撮像装置や1画素中に高感度センサと低感度センサを埋込んだ固体撮像装置等も提案されている。しかし、これらの固体撮像装置は、高感度画素と低感度画素の安定した作りこみが難しく、また、構造が複雑なため画素サイズの微細化への対応が難しい。
上述した問題の解決のため、本発明においては、微細化への対応などが可能であり、高感度且つダイナミックレンジの拡大が可能な固体撮像装置を提供するものである。
本発明の固体撮像装置は、赤色光を透過するRフィルタを備えるR画素と、青色光を透過するBフィルタを備えるB画素とを有する。そして、可視光領域において透過率の波長依存性がないS1フィルタを備え、R画素よりも感度が高いS1画素を有する。さらに、可視光領域において透過率の波長依存性がなく、S1フィルタよりも可視光の透過率が低いS2フィルタを備え、S1画素よりも感度が低いS2画素を有する。
また、本発明の電子機器は、上述の構成を有する固体撮像装置と、固体撮像装置の撮像部に入射光を導く光学系と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備える。
本発明の固体撮像装置によれば、可視光領域において透過率に波長依存性がないフィルタ備え、R画素よりも感度が高いS1画素を有し、さらにS1画素よりも感度が低いS2画素を有する。S1画素を有することにより、高感度な固体撮像装置を得ることができる。さらに、1つの固体撮像装置において、RBS1画素と、RBS2画素とにより、明るさの異なる低感度画像と高感度画像の2枚の画像を同時に得ることができる。そして、明るさの異なる低感度画像と高感度画像の2枚の画像を合成することにより、ダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
また、カラーフィルタの配置を、従来のベイヤー配列から変更すればよいため、固体撮像装置の微細化の障害とならない。
また、本発明の電子機器によれば、上述の固体撮像装置を備えることにより、感度が高く、ダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
本発明によれば、微細化への対応などが可能であり、高感度且つダイナミックレンジの拡大が可能な固体撮像装置を提供することができる。
本発明の固体撮像装置の実施の形態の概略構成を示す図である。 本発明の固体撮像装置の画素部のカラー配列の実施の形態を示す図である。 本発明の固体撮像装置のS1フィルタ及びS2フィルタの入射光の波長と透過率及び画素感度との関係を示す図である。 本発明の固体撮像装置の画素毎の入射光量と信号出力、及び、飽和点とダイナミックレンジとの関係を示す図である。 本発明の固体撮像装置の画素毎の入射光量と信号出力、及び、飽和点とダイナミックレンジとの関係を示す図である。 本発明の固体撮像装置の信号処理回路のブロック図である。 本発明の固体撮像装置の信号処理回路のブロック図である。 本発明に係る電子機器の概略構成図である。 従来の固体撮像装置の画素毎の画素毎の入射光量と信号出力、及び、飽和点とダイナミックレンジとの関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の実施の形態
2.固体撮像装置の画素配列及びカラー配列の実施の形態
3.固体撮像装置からの出力信号の信号処理の実施の形態
4.半導体装置の他の実施の形態
〈1.固体撮像装置の実施の形態〉
[固体撮像装置の構成例:概略構成図]
以下、本発明の固体撮像装置の具体的な実施の形態について説明する。
図1に、本発明の固体撮像装置の一例として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像装置の概略構成を示す。
図1Aに示す固体撮像装置10は、半導体基体、例えば、シリコン基板に複数の光電変換部となるフォトダイオードを含む画素12が規則的に2次元的に配列された画素部(いわゆる撮像領域)13と、周辺回路部とから構成される。画素12は、フォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有する。
複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。
周辺回路部は、垂直駆動回路14と、カラム信号処理回路15と、水平駆動回路16と、出力回路17と、制御回路18等から構成されている。
制御回路18は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路14、カラム信号処理回路15及び水平駆動回路16等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路18は、これらの信号を垂直駆動回路14、カラム信号処理回路15及び水平駆動回路16等に入力する。
垂直駆動回路14は、例えばシフトレジスタによって構成される。垂直駆動回路14は、画素部13の各画素12を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線19を通して各画素12の光電変換素子において受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号をカラム信号処理回路15に供給する。
カラム信号処理回路15は、画素12の例えば列ごとに配置され、1行分の画素12から出力される信号を画素列ごとに黒基準画素(有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によってノイズ除去などの信号処理を行う。即ち、カラム信号処理回路15は、画素12固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(correlated double sampling)や、信号増幅等の信号処理を行う。カラム信号処理回路15の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線11との間に接続されて設けられている。
水平駆動回路16は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路15の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路15の各々から画素信号を水平信号線11に出力する。
出力回路17は、カラム信号処理回路15の各々から水平信号線11を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。
上記の固体撮像装置10を、裏面照射型の固体撮像装置に適用する場合は、光入射面(いわゆる受光面)側の裏面上には複数配線層が形成されず、複数配線層は受光面と反対側の表面側に形成される。
[カラーフィルタ配列及び画素配列の構成例]
次に、上述の固体撮像装置の画素部における画素のカラー配列について説明する。
図2は、固体撮像装置の画素のカラー配列を示す図である。
図2に示すように、本実施の形態の固体撮像装置の画素部のカラー配列は、2行2列の4画素の繰り返しからなる。この4画素は、S1画素21、S2画素22、R画素23、及び、B画素24からなる。
R画素23は、赤色光を透過するRフィルタを備える。また、B画素24は、青を備える。
S1画素21は、透過率が入射光の波長に依存せずに一定の透過率を有するS1フィルタを備えている。また、S2画素22は、透過率が入射光の波長に依存せずに一定の透過率を有し、S1フィルタよりも透過率が低いS2フィルタを備えている。
図2に示す配列は、ベイヤー配列のG、R、B(緑、赤、青)のカラー配列のG画素にかえて、S1画素21及びS2画素22を用いている。
S1画素21及びS2画素22に設けられているカラーフィルタである、S1フィルタ及びS2フィルタの特性について図3を用いて説明する。図3は、横軸は画素に入射する光の波長(nm)を示し、縦軸はS1画素21及びS2画素のカラーフィルタの透過率を示す。また、図3では、S1フィルタ及びS2フィルタの透過率毎に、S1画素21及びS2画素22に入射する光の波長と画素感度との関係を示している。つまり、S1又はS2フィルタの透過率と波長との関係を、画素の入射光量毎に表している。
ここで、簡略化のため固体撮像素子自身が有する分光感度特性は考慮せずに説明すると、S1フィルタ及びS2フィルタは、入射する全波長を透過するため、S1画素21及びS2画素22の感度と、S1フィルタ及びS2フィルタの透過率(%)は同じとすることができる。このため、S1及びS2フィルタの透過率が100%の場合は、この透過率100%のフィルタを有する画素の感度は100%である。また、S1画素21及びS2画素22では、S1フィルタ又はS2フィルタの透過率に応じて画素の感度が一定であり、入射光の波長領域の全てにおいて一定の感度を有する。
また、S1及びS2フィルタの透過率が75%の場合には、この透過率75%のS1又はS2フィルタを有する画素の感度は75%である。同様に、S1及びS2フィルタの透過率が50%の場合に画素の感度が50%であり、S1及びS2フィルタの透過率が25%の場合に画素の感度が25%である。
このように、S1フィルタ及びS2フィルタの透過率を調整することにより、S1画素及びS2画素の感度を所望の値に設定することができる。また、固体撮像素子自身が有する分光感度特性を考慮した場合も、感度出力値が波長依存性を持つだけで、同様に扱うことが可能である。
可視光領域の全波長を透過するS1フィルタ、及び、S2フィルタは、所望の分光となるような膜厚のアルミ、銀、ロジウムなどの金属を蒸着などによりS1画素21及びS2画素22上に成膜する。または、カーボンブラックを樹脂中に所望の分光となる濃度を分散した材料をS1画素21及びS2画素22上に形成する。また、Rフィルタ及びBフィルタは、公知の方法、材料等により形成することができる。
カーボンブラックを含有した樹脂を用いた場合、感光性を持たせることにより、S1及びS2フィルタをそれぞれリソグラフィの手法により形成することが可能となり、従来技術を応用することで簡便に上述の構造の画素部を構成することができる。
[画素への入射光量と信号出力との関係の説明]
次に、R、B、S1、S2画素の入射光量に対する信号出力を図4に示す。図4は、縦軸が各画素からの信号出力、横軸が各画素への入射光量を示し、各画素への入射光量に対する画素からの信号出力を表している。
上述のように、固体撮像装置に用いるカラーフィルタは、R画素用のRフィルタと、B画素用のBフィルタと、S1画素用のS1フィルタ、S2画素用のS2フィルタの4種類のフィルタを備える。
このとき、S1フィルタは、S1画素の感度がR画素の感度よりもが高くなるように、透過率が設定されている。また、S2フィルタは、S2画素の感度がS1画素の感度よりもが低くなるように、透過率が設定されている。
例えば、一般的なベイヤー配列におけるGreenフィルタを有する画素(G画素)の感度を図4に破線Gで示す。
S1画素は、G画素よりも感度が高く、S2画素は、G画素よりも感度が低くなるように、S1フィルタ及びS2フィルタの透過率を設定することが好ましい。
一般的なベイヤー配列の画素部において、Greenフィルタを有する画素の感度は、可視光領域で吸収の無いフィルタを配置、又は、カラーフィルタを配置しない画素の感度を100としたとき、40から60となる。
すなわち、上述のR、B、S1、S2画素において、S1フィルタの透過率を、可視光領域で吸収の無いフィルタを配置する、あるいは、カラーフィルタを配置しない画素の感度を100としたときに、S1画素の感度が40から100となるように設定する。
さらに、S2フィルタの透過率を、カラーフィルタを配置しない画素を100としたときに、S2画素の感度が60以下となるように設定する。
このように、S1フィルタの透過率を調整し、S1画素の感度をG画素よりも高くすることにより、G画素を備える固体撮像装置よりも、感度を高くすることができる。このため、S1画素は飽和出力となる入射光量L1までの範囲で、通常のG画素よりも出力が高くなる。このとき、図4に示すように、S1画素のダイナミックレンジD1は、G画素のダイナミックレンジDよりも狭くなる。しかしながら、S1フィルタを図3に示すように入射光の波長に対して吸収の無い分光を有するフィルタを用いることで、固体撮像装置の感度を全て活用することができ、固体撮像装置の感度を向上させることができる。
一方、S2画素は通常のG画素に対して、飽和信号に達する光量をLからL2に大きくすることができ、ダイナミックレンジをDからD2へと拡大することができる。S2画素は、G画素よりも感度が低いが、G画素が飽和点に達する光量Lよりも、S2画素が飽和点に達するまでの光量L2が大きい。このため、S2画素のダイナミックレンジD2を、G画素のダイナミックレンジDよりも拡大することができる。
このとき、S2画素の感度をR画素またはB画素の感度の高い画素よりも低くすることにより、更にダイナミックレンジを拡大することが可能である。例えば、図5に示すように、R画素がS2画素よりも感度が高く、更にB画素よりも感度が高い場合には、R画素が飽和点に達する光量L2までを、R、G、S2画素のダイナミックレンジD2とすることができる。このため、図4に示すS2画素がR画素及びB画素よりも感度が高い構成よりも、図5に示すR画素がS2画素及びB画素よりも感度が高い構成の方が、ダイナミックレンジD2を拡大することができる。
上述のように、S2画素の感度が、R画素又はB画素の感度の高い方の画素よりも低い場合は、図5のように飽和信号に達する入射光量L2とダイナミックレンジD2が、R画素又はB画素の感度の高い方の画素によって決まる。
なお、R画素とB画素の感度の大小関係は、搭載されるカラーフィルタの分光及びイメージセンサのカラーフィルタ以外の分光感度特性によって任意に決まるものであり、図4や図5に示す構成に特に限定されるものではない。
また、S2画素の感度は、S1画素よりも感度が低ければ、その感度自体は特に限定されない。S2画素が、R画素及びB画素よりも感度が高い場合は、図4のように飽和信号に達する入射光量L2とダイナミックレンジD2は、S2画素の感度で決まる。また、S2画素の感度が、R画素又はB画素の感度の高い画素よりも低い場合は、図5のように飽和信号に達する入射光量L2とダイナミックレンジD2はR画素又はB画素の感度で決まる。このように、S2画素の感度がR画素又はB画素の感度の低い方の画素よりも高いか低いかについては限定されない。
従って、上述の構成のR、B、S1、S2画素配列の画素部を有する固体撮像装置では、S1画素が飽和点に達するL1までの入射光量において、S1画素、R画素及びB画素により、感度の高い画像を合成することができる。また、S1画素が飽和点に達するL1以上の入射光量では、S2画素、R画素及びB画素により、ダイナミックレンジの広い画像を合成することができる。
[出力信号から画像を生成する信号処理の例:構成例1]
次に、上述の信号処理に用いて画素出力から輝度信号Y及び色差信号Cを生成するための信号処理回路の第1の例について説明する。図6に、この第1の例の信号処理回路30のブロック図を示す。
まず、画素補間演算部31において、固体撮像装置のR画素、B画素、S1画素及びS2画素から出力されるR信号、B信号、S1信号及びS2信号を受ける。そして、公知の画素補間処理により上記の出力信号から、各画素に対して高感度ニュートラル信号S1、低感度ニュートラル信号S2、Red信号R、及び、Blue信号Bを生成する。
上述のR、B、S1、S2配列の画素において、S1画素とS2画素のフィルタはニュートラルな(可視光波長領域で透過率に偏りがない)分光であるため、お互いに係数をかけることにより同じ分光の画素からの信号と同等に扱うことが可能である。
つまり、S1フィルタとS2フィルタの透過率は、図3に示すグラフのように、可視光の吸収に波長依存性が無く、一定の透過率を有する。ここで、S1画素の感度と可視光に全く吸収の無いフィルタを搭載した画素の感度との比率をa1とする。また、S2画素の感度と可視光に全く吸収の無いフィルタを搭載した画素の感度との比率をa2とする。このとき、下記式(1)により、低感度ニュートラル信号S2と同等に扱うことが可能な信号を、高感度ニュートラル信号S1から生成することができる。また、下記式(2)より、高感度ニュートラル信号S1と同等に扱うことが可能な信号を、低感度ニュートラル信号S2から生成することができる。
S1=(S2/a2)×a1 ・・・(1)
S2=(S1/a1)×a2 ・・・(2)
従って、例えば図2に示すように、ベイヤー配列のG画素の位置に、S1画素とS2画素とを交互に配列する構成とする。この構成により、分光特性の違う4種類の画素を持ちながら、L1までの入射光量の範囲ではベイヤー配列の固体撮像装置を用いた場合と同等の解像度を得ることが可能である。
また、入射光量L1を超える範囲では、S1画素が飽和しているためS1画素位置に低感度ニュートラル信号S2を生成する必要がある。S1画素位置の低感度ニュートラル信号S2は、上記式(2)を用いてS2画素の信号を用いた補間処理により生成する。
また、入射光量がL1を超えているかどうかは、S1画素飽和判断部35によって判断する。
S1画素飽和判断部35には、上述の画素補間演算部31とは別に、S1画素からの出力信号が送られる。そして、S1画素飽和判断部35では、S1画素から送られた出力信号から、S1画素への入射光量が飽和点である光量L1を超えているか判断し、S1画素が飽和しているかを判断する。
入射光量がL1を超えない場合には、S2画素位置にS1信号を用いて高感度ニュートラル信号S1を生成するように画素補間演算部31に指示する。また、入射光量がL1を超えている場合には、S1画素位置にS2信号を用いて低感度ニュートラル信号S2を生成するように画素補間演算部31に指示する。
次に、G演算部32により、高感度ニュートラル信号S1と、Red信号Rと、Blue信号Bとから、Green信号G1、Red信号R1及びBlue信号B1を生成する。また、低感度ニュートラル信号S2と、Red信号Rと、Blue信号Bとから、Green信号G2、Red信号R2、Blue信号B2を生成する。
ここで上述のように、S1画素とS2画素の感度と可視光に全く吸収の無いフィルタを搭載した画素の感度との比率をそれぞれa1、a2とする。
このとき、高感度画像生成用の信号であるGreen信号G1、Red信号R1、Blue信号B1は、高感度ニュートラル信号S1、Red信号R、及び、Blue信号Bを用いて、下記式(3)により得ることができる。そして、低感度画像生成用の信号であるGreen信号G2、Red信号R2、Blue信号B2は、低感度ニュートラル信号S2、Red信号R、及び、Blue信号Bを用いて下記式(4)により得ることができる。
G1=S1−a1(R+B)、 R1=R、 B1=B ・・・(3)
G2=S2−a2(R+B)、 R2=R、 B2=B ・・・(4)
また、高感度画像生成用の信号であるGreen信号G1、Red信号R1、Blue信号B1は、高感度ニュートラル信号S1、Red信号R、及び、Blue信号Bを用いて、下記式(5)により得ることもできる。そして、低感度画像生成用の信号であるGreen信号G2、Red信号R2、Blue信号B2は、低感度ニュートラル信号S2、Red信号R、及び、Blue信号Bを用いて下記式(6)により得ることもできる。
G1=(S1/a1)−(R+B)、 R1=R、 B1=B ・・・(5)
G2=(S2/a2)−(R+B)、 R2=R、 B2=B ・・・(6)
G演算部32において上記式(3)〜(6)を用いて高感度画像を生成するためのGreen信号G1、Red信号R1及びBlue信号B1と、低感度画像を生成するためのGreen信号G2、Red信号R2及びBlue信号B2をそれぞれ生成する。
続いて、第1MTX演算部33において、G1、R1、B1をホワイトバランス、リニアマトリクス処理、色差マトリクス処理等のマトリクス演算処理を行い、高感度画像輝度信号Y1と高感度画像色差信号C1を生成する。この高感度画像輝度信号Y1と色差信号C1とは、S1画素が飽和する入射光量L1(図4)までの高照度側に対応する高感度画像である。
同様に、第2MTX演算部34においてG2、R2、B2をホワイトバランス、リニアマトリクス処理、色差マトリクス処理等のマトリクス演算処理を行い、低感度画像輝度信号Y2と低感度画像色差信号C2を生成する。この低感度画像輝度信号Y2と色差信号C2は、S1画素が飽和する入射光量L1(図4)を超える入射光量に対応する低感度画像である。
そして、上述の高感度画像輝度信号Y1と高感度画像色差信号C1とによる高感度画像、及び、低感度画像輝度信号Y2と低感度画像色差信号C2とによる低感度画像を、画像合成部36において合成する。このとき、S1画素飽和判断部35によりS1画素の飽和が検出されなければ、高感度画像のみから画像を生成する。
S1画素の飽和が検出された場合、これら2枚の画像のから、入射光量がL1までの画素では高感度画像の輝度信号Y1と色差信号C1とを用いる。そして、入射光量がL1を超えた画素では、低感度画像の輝度信号Y2と色差信号C2とを用いる。このように、入射光量L1までの画素と、入射光量L1を超えた画素とにおいて、高感度画像の信号と低感度画像の信号とをそれぞれ用いることにより、1つの画像を合成により生成する。
このとき、入射光量L1で使用する画素信号を切り替えてしまうと、合成した画像が不自然になってしまう。このため、それぞれの画像の信号の合成比率を入射光量により変化させる等の公知の種々の方法により自然な画像を生成することが可能である。
[出力信号から画像を生成する信号処理の例:構成例2]
次に、上述の信号処理に用いて画素出力から輝度信号Y及び色差信号をC生成するための信号処理回路の第2の例について説明する。図7に、この第2の例の信号処理回路40のブロック図を示す。なお、以下の説明においては、図5に示す第1の例の信号処理回路30と同様の構成については詳細な説明を省いて概要部分のみを説明する。
まず、上述の信号処理回路の第1の例と同様に、画素補間演算部41において、固体撮像装置のR画素、B画素、S1画素及びS2画素から出力されるR信号、B信号、S1信号及びS2信号を受ける。そして、公知の画素補間処理により上記の出力信号から、各画素に対して高感度ニュートラル信号S1、低感度ニュートラル信号S2、Red信号R、Blue信号Bを生成する。第2の例の信号処理回路の画素補間演算部41における、高感度ニュートラル信号S1、低感度ニュートラル信号S2、Red信号R及びBlue信号Bの生成は、上述の第1の例の信号処理回路の画素補間演算部と同様に行うことができる。また、第1の例の信号処理回路と同様に、S1画素飽和判断部42において、入射光量がL1を超えているかを判断する。そして、入射光量L1を超える範囲では、S1画素位置に低感度ニュートラル信号S2を、S2画素の信号を用いた補間処理により生成する。
次に、S演算部43において、画素補間演算部41で生成した高感度ニュートラル信号S1と、低感度ニュートラル信号S2とを合成し、ニュートラル信号Sを生成する。
このとき、各画素において、高感度ニュートラル信号S1と低感度ニュートラル信号S2のどちらを用いるかは、S1画素飽和判断部42により判断する。
入射光量L1までの範囲、つまりS1画素が飽和しない範囲の入射光量の画素では高感度ニュートラル信号S1を用いる。そして、入射光量L1を超える、つまりS1画素画飽和する範囲の入射光量の画素では、低感度ニュートラル信号S2を用いる。このとき、入射光量L1付近においては、高感度ニュートラル信号S1と低感度ニュートラル信号S2を入射光量に対して合成比率を変更するとより自然な画像を生成することが可能である。
次に、G演算部44において、S演算部43で生成したニュートラル信号S、並びに、画素補間演算部41で生成したRed信号R及びBlue信号Bから、Green信号G3、Red信号R3、Blue信号B3を生成する。
このとき、S1画素の感度と可視光に全く吸収の無いフィルタを搭載した画素の感度との比率をそれぞれa1とすると、Green信号G3、Red信号R3、Blue信号B3は式(7)または、式(8)により得られる。
G3=S−a1(R+B)、 R3=R、 B3=B ・・・(7)
G3=S3/a1−(R+B)、 R3=R、 B3=B ・・・(8)
続いて、MTX演算部45において、G演算部44で生成したGreen信号G3、Red信号R3、Blue信号B3をホワイトバランス、リニアマトリクス処理、色差マトリクス処理等のマトリクス演算処理を行い、輝度信号Yと色差信号Cを生成する。
入射光量が小さい場合には、S1画素により高感度な画像が得られる。さらに、低感度のS2画素を用いて、S2画素の飽和点となる入射光量L2までダイナミックレンジを広げることが可能となる。このように、S1画素が飽和する入射光量でも、S1画素よりも感度が低くなるS2フィルタが設けられているS2画素は飽和していない。このS1画素とS2画素の出力信号を上述の方法で合成することにより、輝度信号Yと色差信号Cを求めて1つの画像を合成することができる。
S1画素とS2画素のフィルタはともに全波長を透過するため、係数a1,a2をかけることにより、同じ分光の画素からの信号と同等に扱うことが可能である。
そのため、S1画素とS2画素の配列を例えば上述の図2に示すようにベイヤー配列のG画素の位置に交互に配列すれば、4種類の分光特性の違う画素を持ちながらベイヤー配列の固体撮像装置を用いた場合と同等の解像度を得ることが可能である。
また、S1画素とS2画素を備えることにより、従来のベイヤー配列を備える固体撮像装置に対して、解像度を低下させずに、高感度画像と低感度画像とを得ることができる。そして、高感度と広ダイナミックレンジを両立した固体撮像装置やカメラシステムを提供することができる。
〈3.電子機器の構成例〉
本発明に係る固体撮像装置は、固体撮像装置を備えたカメラ、カメラ付き携帯機器、固体撮像装置を備えたその他の機器等の電子機器に適用することができる。
図8に、本発明の電子機器の一例として、固体撮像装置を静止画撮影が可能なデジタルスチルカメラに適用した場合の概略構成を示す。
本実施の形態に係るカメラ50は、光学系(光学レンズ)51と、固体撮像装置52と、信号処理回路53、駆動回路54とを備える。
固体撮像装置52は、上述の固体撮像装置が適用される。光学レンズ51は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置52の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置52の光電変換素子において一定期間信号電荷が蓄積される。駆動回路54は、固体撮像装置52の転送動作信号を供給する。駆動回路54から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置52の信号転送が行われる。信号処理回路53は、固体撮像装置52の出力信号に対して種々の信号処理を行う。信号処理回路53としては、上述の固体撮像装置の出力信号の信号処理回路図6に示す信号処理回路30又は図7に示す信号処理回路40を使用することができる。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、又はモニタ等に出力される。本実施の形態のカメラ50は、光学レンズ51、固体撮像装置52、信号処理回路53、及び、駆動回路54がモジュール化したカメラモジュールの形態を含む。
本発明は、図8のカメラ、あるいはカメラモジュールを備えた例えば携帯電話に代表されるカメラ付き携帯機器などを構成することができる。
さらに、図8の構成は、光学レンズ51、固体撮像装置52、信号処理回路53、及び、駆動回路54がモジュール化した撮像機能を有するモジュール、いわゆる撮像機能モジュ−ルとして構成することができる。本発明は、このような撮像機能モジュールを備えた電子機器を構成することができる。
なお、上述の本実施の形態では、固体撮像装置の例としてCMOSイメージセンサについて説明したが、本発明はCMOSイメージセンサ以外の固体撮像装置にも適用することができる。本発明は、汎用の固体撮像装置のカラーフィルタ配列を変更することにより実現することができるが、固体撮像装置の種類は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMD(Charge Modulation Device)イメージセンサなど種類、方式を問わない。また、本発明におけるシステムの適用範囲は、静止画、動画などカメラシステムによる制限を受け図に適用することができる。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
10 固体撮像装置、11 水平信号線、12 画素、13 画素部、14 垂直駆動回路、15 カラム信号処理回路、16 水平駆動回路、17 出力回路、18 制御回路、19 垂直信号線、21 S1画素、22 S2画素、23 R画素、24 B画素、30,40 信号処理回路、31,41 画素補間演算部、32,44 G演算部、33 第1MTX演算部、34 第2MTX演算部、35,42 S画素飽和判断部、36 画像合成部、43 S演算部、45 MTX演算部、50 カメラ、51 光学系、52 固体撮像装置、53 信号処理回路、54 駆動回路

Claims (7)

  1. 赤色光を透過するRフィルタを備えるR画素と、
    青色光を透過するBフィルタを備えるB画素と、
    可視光領域において透過率の波長依存性がないS1フィルタを備え、前記R画素よりも感度が高いS1画素と、
    可視光領域において透過率の波長依存性がなく、前記S1フィルタよりも可視光の透過率が低いS2フィルタを備え、前記S1画素よりも低い感度のS2画素と、
    を備える固体撮像装置。
  2. フィルタを配置しない画素の感度を100としたとき、前記S1画素の感度が40から100である請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. フィルタを配置しない画素の感度を100としたとき、前記S2画素の感度が60以下である請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記S2画素が、前記R画素又は前記B画素の感度の高い画素よりも感度が低い請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記S1画素及び前記S2画素からの出力信号用いて輝度信号を生成し、前記S1画素が飽和するまでの照度範囲ではS1画素から輝度信号を生成し、前記S1画素が飽和した後の照度範囲ではS2画素から輝度信号を生成し、
    前記S1画素から生成した輝度信号と、前記S2画素から生成した輝度信号とを合成することにより、1つの画像を生成する請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記R画素、前記B画素、前記S1画素及び前記S2画素からの出力信号を用いて輝度信号を生成し、前記S1画素及び前記S2画素の出力信号と、可視光領域で吸収の無いフィルタを配置した場合に画素から出力される信号との比を用いて、前記S1画素又は前記S2画素、前記R画素及び前記B画素の出力信号から、Green信号を生成する請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 赤色光を透過するRフィルタを備えるR画素と、青色光を透過するBフィルタを備えるB画素と、可視光領域において透過率の波長依存性がないS1フィルタを備え、前記R画素よりも感度が高いS1画素と、可視光領域において透過率の波長依存性がなく、前記S1フィルタよりも可視光の透過率が低いS2フィルタを備え、前記S1画素よりも感度が低いS2画素とを有する固体撮像装置と
    前記固体撮像装置の撮像部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と
    を有する電子機器。
JP2009214819A 2009-09-16 2009-09-16 固体撮像装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5526673B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214819A JP5526673B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 固体撮像装置及び電子機器
US12/850,347 US8848073B2 (en) 2009-09-16 2010-08-04 Solid-state imaging device and electronic apparatus
TW99126811A TWI469635B (zh) 2009-09-16 2010-08-11 固態成像器件及電子裝置
KR1020100087918A KR20110030328A (ko) 2009-09-16 2010-09-08 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN201010281091.2A CN102025927B (zh) 2009-09-16 2010-09-09 固态成像器件和电子装置
US14/480,138 US9288410B2 (en) 2009-09-16 2014-09-08 Solid-state imaging device and electronic apparatus
US14/995,020 US9661241B2 (en) 2009-09-16 2016-01-13 Solid-state imaging device and electronic apparatus
US15/489,865 US9918027B2 (en) 2009-09-16 2017-04-18 Solid-state imaging device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214819A JP5526673B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 固体撮像装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066637A true JP2011066637A (ja) 2011-03-31
JP5526673B2 JP5526673B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43730178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214819A Expired - Fee Related JP5526673B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8848073B2 (ja)
JP (1) JP5526673B2 (ja)
KR (1) KR20110030328A (ja)
CN (1) CN102025927B (ja)
TW (1) TWI469635B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108493A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 本田技研工業株式会社 画像処理装置
KR20150046207A (ko) 2012-11-01 2015-04-29 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물, 이것을 이용한 회색 경화막, 회색 화소 및 고체 촬상 소자
JP2020008456A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 富士通株式会社 赤外線検出器の制御回路及び制御方法、撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442571B2 (ja) * 2010-09-27 2014-03-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
KR20150039019A (ko) * 2013-10-01 2015-04-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN108293093B (zh) * 2015-11-19 2020-11-03 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
US11742365B2 (en) * 2021-07-12 2023-08-29 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range image sensor having reduced crosstalk and jaggy

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199117A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置及び固体撮像素子の信号処理方法
JP2008078922A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2008236620A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2009158689A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356134B2 (ja) * 1999-04-16 2009-11-04 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4015492B2 (ja) 2002-07-22 2007-11-28 富士フイルム株式会社 画像合成方法および撮像装置
US7508421B2 (en) * 2002-06-24 2009-03-24 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image processing method
US7633537B2 (en) * 2002-12-18 2009-12-15 Nikon Corporation Color image sensor, color filter array and color imaging device
JP4500574B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 富士フイルム株式会社 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ
JP2007329721A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008020594A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Toppan Printing Co Ltd フレネルレンズシートおよび透過型スクリーン
JP5018125B2 (ja) * 2007-02-21 2012-09-05 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
KR101639382B1 (ko) * 2008-08-27 2016-07-13 삼성전자주식회사 높은 동적 범위를 가지는 영상을 생성하는 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199117A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置及び固体撮像素子の信号処理方法
JP2008078922A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2008236620A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2009158689A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108493A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 本田技研工業株式会社 画像処理装置
US9171215B2 (en) 2012-01-17 2015-10-27 Honda Motor Co., Ltd. Image processing device
KR20150046207A (ko) 2012-11-01 2015-04-29 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물, 이것을 이용한 회색 경화막, 회색 화소 및 고체 촬상 소자
JP2020008456A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 富士通株式会社 赤外線検出器の制御回路及び制御方法、撮像装置
JP7310098B2 (ja) 2018-07-10 2023-07-19 富士通株式会社 赤外線検出器の制御回路及び制御方法、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI469635B (zh) 2015-01-11
US9918027B2 (en) 2018-03-13
US20110063481A1 (en) 2011-03-17
KR20110030328A (ko) 2011-03-23
US20170223290A1 (en) 2017-08-03
US9661241B2 (en) 2017-05-23
JP5526673B2 (ja) 2014-06-18
CN102025927A (zh) 2011-04-20
US20140375857A1 (en) 2014-12-25
US8848073B2 (en) 2014-09-30
CN102025927B (zh) 2014-09-24
US20160127663A1 (en) 2016-05-05
TW201127037A (en) 2011-08-01
US9288410B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11425349B2 (en) Digital cameras with direct luminance and chrominance detection
US10200639B2 (en) Image pickup device and method enabling control of spectral sensitivity and exposure time
KR100827238B1 (ko) 고화질 영상을 위한 영상 표시 방법 및 장치
US9681059B2 (en) Image-capturing device
JP5526673B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2007329721A (ja) 固体撮像装置
JP2010206678A (ja) 固体撮像装置、撮像モジュール、及び撮像システム
WO2020049867A1 (ja) 撮像装置、および撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees