JP2011065125A - ディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法 - Google Patents

ディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011065125A
JP2011065125A JP2009295573A JP2009295573A JP2011065125A JP 2011065125 A JP2011065125 A JP 2011065125A JP 2009295573 A JP2009295573 A JP 2009295573A JP 2009295573 A JP2009295573 A JP 2009295573A JP 2011065125 A JP2011065125 A JP 2011065125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display
transparent electrode
substrate wafer
cutting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009295573A
Other languages
English (en)
Inventor
Woon-Chun Kim
雲 天 金
Kensho Chin
賢 燮 沈
Soon Gyu Yim
舜 圭 任
Jong Young Lee
鐘 暎 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011065125A publication Critical patent/JP2011065125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/06Grooving involving removal of material from the surface of the work
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0304Grooving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps

Abstract

【課題】本発明はディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法に関する。
【解決手段】本発明によるディスプレイ用アレイ基板は凹んだ切断溝が形成される基板ウェーハと、前記基板ウェーハの一面にコーティングされて形成される透明電極部とを含み、前記透明電極部と高さの異なる前記切断溝に沿って前記基板ウェーハを切断し、切断時に発生する衝撃が前記透明電極部に伝達されることを防ぐことを特徴とすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明はディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法に関し、より詳細にはディスプレイ装置に適用される基板がアレイされる基板と、このようなアレイ基板を切断して基板部を製造する製造方法に関する。
最近のタッチ方式の個人用携帯端末機は、ユーザーがディスプレイ装置に接触するか否かを認識して機器全体が振動する方式で具現されている。
このとき、タッチ方式のディスプレイ装置は、表面におけるユーザーの接触位置を感知し、感知した接触位置に関する情報を入力情報としてディスプレイ画面制御を含んだ電子機器の全般的な制御を行うための入力装置を意味することができる。
また、タッチ方式のディスプレイ装置は、タッチすると、そのタッチに対するフィードバックとして振動を提供する振動素子を含み、前記振動素子はディスプレイ装置の端に配置することができる。
このようなタッチ方式のディスプレイ装置は、その動作原理によって抵抗膜方式、静電容量方式等に区分することができる。特に、ディスプレイウィンドウの前面に加わるユーザーの接触によるキャパシタンス変化に基づいて接触位置を検出する静電容量方式のディスプレイ装置は、高い耐久性とタッチパネル式携帯端末機の入力への適合性等によりその適用範囲が次第に増えている。
このような静電容量方式のディスプレイ装置には、ディスプレイ用基板上にキャパシタンス変化を感知するための透明電極が設けられる。このようなディスプレイ用基板を製造するために、大きなサイズのディスプレイ用アレイ基板を設け、前記アレイ基板を切断して1つの単位であるディスプレイ用基板を製造する。
しかし、1つの単位であるディスプレイ用基板を製造するため、前記アレイ基板を切断すると、ディスプレイ用基板上に形成される透明電極を切断する時に発生する力によってその周りにクラックが発生したり、切断面付近に層間剥離(Delamination)等の深刻な問題点が発生する。従って、このような問題点を解決すべき技術が求められる。
本発明は、前述の従来技術の問題を解決するためのもので、その目的は切断時に透明電極部のクラック発生や層間剥離等を防ぐことができるディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法を提供することにある。
本発明によるディスプレイ用アレイ基板は凹んだ切断溝が形成される基板ウェーハと、前記基板ウェーハの一面にコーティングされて形成される透明電極部を含み、前記透明電極部と高さが異なる前記切断溝に沿って前記基板ウェーハを切断し、切断時に発生する衝撃が前記透明電極部に伝達されることを防ぐことを特徴とすることができる。
また、本発明によるディスプレイ用アレイ基板の前記切断溝が前記基板ウェーハの両面に形成されることを特徴とすることができる。
また、本発明によるディスプレイ用アレイ基板の前記透明電極部は、前記基板ウェーハの両面にコーティングされて形成されることを特徴とすることができる。
また、本発明によるディスプレイ用アレイ基板の前記透明電極部は、前記切断溝が形成された前記透明電極部の一面にコーティングされることを特徴とすることができる。
また、本発明によるディスプレイ用アレイ基板の前記透明電極部は、セラミック、伝導性高分子またはカーボン(Carbon)を含んだ混合物のうち、少なくとも1つを使用することを特徴とすることができる。
また、本発明によるディスプレイ用基板の製造方法は、複数の基板部が一体化された基板ウェーハの一面に前記基板部の単位で切断溝を形成させる段階と、前記基板ウェーハの一面に透明電極部を形成させる段階と、一定サイズの基板を製造するために、前記切断溝に沿って前記基板ウェーハを切断する段階と、を含むことができる。
また、本発明によるディスプレイ用基板の製造方法において、前記切断溝を形成させる段階は、外側に突出する突出部を備えるローラーに前記基板ウェーハが通過しながら前記基板ウェーハに切断溝を形成させることを特徴とすることができる。
また、本発明によるディスプレイ用基板の製造方法において、前記切断溝を形成させる段階は、外側に突出する突出部を備えるローラーが対向するように配置され、前記ローラーの間に前記基板ウェーハが通過しながら前記基板ウェーハの両側に切断溝を形成させることを特徴とすることができる。
本発明によるディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法は、基板ウェーハ上に凹んだ切断溝が形成されるため、ディスプレイ用基板を製造するために前記切断溝に沿って切断する時に発生する衝撃が透明電極部に直接伝達されることを防ぎ、これによりディスプレイ用基板の耐久性を向上させるという効果がある。
本発明の一実施例によるディスプレイ用基板が適用された個人用携帯端末機の斜視図である。 図1のディスプレイ用基板の動作原理を説明するための断面図である。 本発明の一実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記アレイ基板からディスプレイ用基板を製造する製造方法を説明するための断面図及び正面図である。 本発明の一実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記アレイ基板からディスプレイ用基板を製造する製造方法を説明するための断面図及び正面図である。 本発明の一実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記アレイ基板からディスプレイ用基板を製造する製造方法を説明するための断面図及び正面図である。 本発明の第1実施例によるディスプレイ用アレイ基板における切断溝を形成させる方法を説明するための側面図である。 本発明の第2実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記基板の製造方法を説明するための断面図及び正面図である。 本発明の第3実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記基板の製造方法を説明するための断面図及び正面図である。 本発明の第4実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記基板の製造方法を説明するための断面図及び正面図である。
本発明によるディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法に関し、図1乃至図9を参照して本発明の実施例をより具体的に説明する。
但し、本発明の思想は提示される実施例に制限されず、本発明の思想を理解する当業者は同一の思想の範囲内で他の構成要素を追加、変更、削除等を通じて、限定的な他の発明や本発明の思想の範囲内に含まれる他の実施例を容易に提案することができ、これも本願発明の思想の範囲内に含まれる。
また、各実施例の図面に示す同一または類似する思想の範囲内の機能が同一の構成要素は、同一または類似する参照符号を使用して説明する。
図1は本発明の一実施例によるディスプレイ用基板が適用された個人用携帯端末機の斜視図であり、図2は図1のディスプレイ用基板の動作原理を説明するための断面図である。
図1及び図2を参照すると、ディスプレイ用基板20は個人用携帯端末機10の前面に形成されるディスプレイ装置に装着されて使用されることができ、前述のタッチ方式であることができる。
このようなディスプレイ用基板20は、基板部30、透明電極40及び圧電アクチュエータ(不図示)を含むことができる。
基板部30は、個人用携帯端末機10の前面に装着され、均一の厚さや誘電率を有するアクリルや強化ガラス等の透明な材質で製造されることができる。
透明電極40は、基板部30の一面に形成され、図2に図示されたように、基板部30上のキャパシタンス変化を感知する。従って、ユーザーの体の一部、例えば、指の先が基板部30の特定位置に接触されると、該当する位置の透明電極部120と体の接触面との間に形成されるキャパシタンスCの変化が発生し、このようなキャパシタンスの変化に関するデータに基づいて接触位置X−方向、Y−方向の成分を制御部で計算する。
また、透明電極40はセラミック、伝導性高分子またはカーボン(Carbon)を含んだ混合物のうち、少なくとも1つを使用することができる。
そして、圧電アクチュエータ(不図示)は、前記接触信号によって駆動するように設計することができ、基板部30の側面に位置するように配置されることができる。しかし、圧電アクチュエータの位置はこれに限定されず、設計者の意図により多様に設定されることができる。
図3乃至図5は、本発明の一実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記アレイ基板からディスプレイ用基板を製造する製造方法を説明するための断面図及び正面図である。
図3乃至図5を参照すると、ディスプレイ用アレイ基板100は基板ウェーハ110及び透明電極部120を含む。
基板ウェーハ110は、個人用携帯端末機に適用されることができる複数の基板部30が一体で形成され、基板部30のサイズに切断して使用するように大きいサイズで形成される。
このとき、基板ウェーハ110の一面には凹んで形成される切断溝112が提供されることができる。このとき、切断溝112は1つの単位の基板部30の外郭サイズと対応するように形成されることができる。
また、基板ウェーハ110は、均一な厚さや誘電率を有するアクリルや強化ガラス等の透明な材質であることができる。
透明電極部120は基板ウェーハ110の一面にコーティングされて形成されるが、前記一面は切断溝112が形成された面を意味することができる。このとき、透明電極部120は切断溝112の一面にも共に形成される。
ここで、切断溝112は四角状に形成されているが、これに限定されず、円形で形成されることも可能である。
透明電極部120の材質はセラミック、伝導性高分子またはカーボンを含んだ混合物のうち、少なくとも1つを使用することができる。ここで、前記伝導性高分子はポリチオフェン(PEDOT)、ポリアニリンであることができ、前記セラミック材質はITO、IZO、AZO、GZO、FTOまたはZnOであることができる。また、カーボンを含んだ材料はCNT、グラフィーネ(Graphene)またはカーボンブラック(Carbon Black)であることができる。
従って、基板部30を製造するために、切断溝112に沿って基板ウェーハ110を切断するが、このとき、透明電極部120と高さが異なる切断溝112に沿って基板ウェーハ110を切断するため、切断時に発生する衝撃が透明電極部120に直接伝達されることを防ぐことができる。
次に、ディスプレイ用基板の製造方法を説明する。
先ず、図3に図示されたように、ディスプレイ用基板の製造方法は、複数の基板部30が一体化された基板ウェーハ110の一面に前記基板部30の単位で切断溝112を形成させる段階を含むことができる。
また、図4に図示されたように、切断溝112が形成された基板ウェーハ110の一面に透明電極部120を形成することができる。
また、図5に図示されたように、一定サイズの基板を製造するために、切断溝112に沿って基板ウェーハ110を切断する。
切断溝112が形成されていない基板ウェーハ110上に透明電極部120を形成させた後に、基板部30のサイズに合わせて切断すると、切断面付近に透明電極部120のクラック発生や層間剥離等が発生することがある。
しかし、本実施例によるディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法は基板ウェーハ110上に凹んだ切断溝112が形成されるため、切断溝112と基板部30の表面の高さに差があり、切断溝112に沿って切断する場合、切断するときに発生する衝撃が基板部30の表面に形成される透明電極部に直接伝達されることを防ぐことができる。従って、ディスプレイ用基板の耐久性を向上させることができる。
図6は本発明の第1実施例によるディスプレイ用アレイ基板に切断溝を形成させる方法を説明するための側面図である。
図6を参照すると、ディスプレイ用基板の製造方法において、切断溝112を形成させる段階は、外側に突出する突出部52を備えるローラー50と、基板ウェーハ110を移送する移送部60を挟んでローラー50に対向する下部ローラーとの間に、基板ウェーハ110を通過させながら基板ウェーハ110に切断溝112を形成することを含む。
このとき、ローラー50上に形成される突出部52の位置は基板ウェーハ110上に形成される切断溝112の間隔に従って設計されることができる。
従って、基板ウェーハ110が移送部60上で自動的にローラー50に向かう方向に進行すると(矢印方向)、基板ウェーハ110と突出部52が接触するようになる。このような接触によって基板ウェーハ110上に切断溝112が設けられる。
このような工程を通じて、作業者が基板ウェーハ110上に一々切断溝112を製造しなければならないという困難さなしに自動的で、且つ連続的に切断溝112が形成されるため、製造作業が簡単であり、製造時間も減らすことができるという効果がある。
図7は本発明の第2実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記基板の製造方法を説明するための断面図及び正面図である。
先ず、図7aに図示されたように、ディスプレイ用基板の製造方法は複数の基板部30が一体化された基板ウェーハ210の両面に前記基板部30の単位で切断溝212を形成させる段階を含むことができる。
このとき、基板ウェーハ210の両面に切断溝212を形成させることは前述の突出部が形成されたローラーを2つ、基板ウェーハ210を移送する移送部の両側に、相互に対抗するように配置した後、基板ウェーハ210を前記2つのローラーの間に通過させることで、一度に製造することができる。
そして、図7bに図示されたように、切断溝212が形成された基板ウェーハ110の一面に透明電極部120を形成させることができる。
また、図7cに図示されたように、一定サイズの基板を製造するために、切断溝212に沿って基板ウェーハ210を切断し複数の基板部30を製造する。
従って、本実施例では、切断溝212が基板ウェーハ210の両側面に形成されるため、切断溝212の厚さが相対的に薄くなるため、切断がより容易である。
図8は、本発明の第3実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記基板の製造方法を説明するための断面図及び正面図である。
先ず、図8aに図示されたように、ディスプレイ用基板の製造方法は複数の基板部30が一体化された基板ウェーハ310の両面に前記基板部30の単位で切断溝312を形成させる段階を含むことができる。
このとき、基板ウェーハ310の両面に切断溝312を形成させることは前記のように2つのローラーの間を基板ウェーハ310が通過しながら一度に製造することができる。
また、図8bに図示されたように、切断溝312が形成された基板ウェーハ310の両面に透明電極部120を形成させることができる。
また、図8cに図示されたように、一定サイズの基板を製造するために、切断溝312に沿って基板ウェーハ310を切断し複数の基板部30を製造する。
従って、このような場合には基板部30の両側面に透明電極部120が形成されることができる。
図9は本発明の第4実施例によるディスプレイ用アレイ基板及び前記基板の製造方法を説明するための断面図及び正面図である。
先ず、図9aに図示されたように、ディスプレイ用基板の製造方法は、複数の基板部30が一体化された基板ウェーハ410の下部面に前記基板部30の単位で切断溝412を形成させる段階を含むことができる。
また、図9bに図示されたように、切断溝412が形成された基板ウェーハ410の反対側の一面に透明電極部120を形成させることができる。
また、図9cに図示されたように、一定サイズの基板を製造するために、切断溝412に沿って基板ウェーハ410を切断し複数の基板部30を製造する。
従って、切断溝412が形成された位置は基板ウェーハ410の厚さが他の部分より薄いため、相対的に少ない力を加えても基板ウェーハ410が切断溝412と同じ方向に切断され得るという効果がある。
10 個人用携帯端末機
20 ディスプレイ用基板
30 基板部
40 透明電極部
50 ローラー
60 移送部
100 アレイ基板
110 基板ウェーハ
112 切断溝
120 透明電極部

Claims (8)

  1. 凹んだ切断溝が形成される基板ウェーハと、
    前記基板ウェーハの一面にコーティングされて形成される透明電極部を含み、
    前記透明電極部と高さの異なる前記切断溝に沿って前記基板ウェーハを切断し、切断時に発生する衝撃が前記透明電極部に伝達されることを防ぐことを特徴とするディスプレイ用アレイ基板。
  2. 前記切断溝が前記基板ウェーハの両面に形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用アレイ基板。
  3. 前記透明電極部は、前記基板ウェーハの両面にコーティングされて形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用アレイ基板。
  4. 前記透明電極部は、
    前記切断溝が形成された前記透明電極部の一面にコーティングされることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用アレイ基板。
  5. 前記透明電極部は、
    セラミック、伝導性高分子またはカーボンを含んだ混合物のうち、少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用アレイ基板。
  6. 複数の基板部が一体化された基板ウェーハの一面に前記基板部単位で切断溝を形成させる段階と、
    前記基板ウェーハの一面に透明電極部を形成させる段階と、
    前記切断溝に沿って前記アレイ基板を切断して一定サイズの前記基板部を製造する段階と
    を含むディスプレイ用基板の製造方法。
  7. 前記切断溝を形成させる段階は、
    外側に突出される突出部を備えるローラーに前記基板ウェーハを接触させながら前記基板ウェーハに切断溝を形成することを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ用基板の製造方法。
  8. 前記切断溝を形成させる段階は、
    外側に突出される突出部を備えるローラーを2つ、相互に対向するように配置し、前記2つのローラーの間に前記基板ウェーハを通過させながら前記基板ウェーハの両側に切断溝を形成することを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ用基板の製造方法。
JP2009295573A 2009-09-15 2009-12-25 ディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法 Pending JP2011065125A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090087089A KR101070114B1 (ko) 2009-09-15 2009-09-15 디스플레이용 어레이 기판 및 디스플레이용 기판의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011065125A true JP2011065125A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43729365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295573A Pending JP2011065125A (ja) 2009-09-15 2009-12-25 ディスプレイ用アレイ基板及びディスプレイ用基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110061904A1 (ja)
JP (1) JP2011065125A (ja)
KR (1) KR101070114B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194393A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Nisshinbo Holdings Inc 有害物質分解材
WO2013046545A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 パナソニック株式会社 発光装置の製造方法および発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130137984A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 삼성전기주식회사 터치패널
CN106354314B (zh) * 2016-08-30 2019-08-13 上海天马微电子有限公司 一种触控结构以及制作方法
KR102528424B1 (ko) * 2016-08-31 2023-05-04 삼성전자주식회사 전자 부품 및 그를 포함하는 전자 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763247A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Stanley Electric Co Ltd Manufacture of liquid crystal cell
JPH08201749A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2000258745A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2003131185A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2003040049A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Procede et dispositif destines a diviser un substrat de verre, panneau a cristaux liquides et dispositif de fabrication de panneau a cristaux liquides
JP2003233461A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル用可動基板および画像表示装置
JP2004111093A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイ用のガラス基板
JP2006017805A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示素子の製造方法
JP2008269964A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Konica Minolta Holdings Inc エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304828B2 (ja) * 1997-06-10 2002-07-22 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
TW388894B (en) * 1997-10-09 2000-05-01 Nissha Printing High strength touch panel and manufacturing method therefor
US6037005A (en) * 1998-05-12 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Display substrate electrodes with auxiliary metal layers for enhanced conductivity

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763247A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Stanley Electric Co Ltd Manufacture of liquid crystal cell
JPH08201749A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2000258745A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2003131185A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2003040049A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Procede et dispositif destines a diviser un substrat de verre, panneau a cristaux liquides et dispositif de fabrication de panneau a cristaux liquides
JP2003233461A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル用可動基板および画像表示装置
JP2004111093A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイ用のガラス基板
JP2006017805A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示素子の製造方法
JP2008269964A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Konica Minolta Holdings Inc エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194393A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Nisshinbo Holdings Inc 有害物質分解材
WO2013046545A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 パナソニック株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JPWO2013046545A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 パナソニック株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
US9231156B2 (en) 2011-09-26 2016-01-05 Panasonic Corporation Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
USRE48033E1 (en) 2011-09-26 2020-06-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
USRE49168E1 (en) 2011-09-26 2022-08-09 Samsung Display Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101070114B1 (ko) 2011-10-05
KR20110029420A (ko) 2011-03-23
US20110061904A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2652583B1 (en) Touch panel, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device including the touch panel
KR101140878B1 (ko) 단층 정전용량식 터치스크린의 제조방법
KR102187911B1 (ko) 터치 패널
US20110261003A1 (en) Display device having capacitive touch screen
KR101156782B1 (ko) 터치패널
US20110279387A1 (en) Transperent Conductive Substrate and Method of Manufacturing the same Touch Screen Using the Same
KR20150095394A (ko) 터치 윈도우
JP2012089102A (ja) 静電容量式タッチスクリーン及びその製造方法
KR20150097054A (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101070114B1 (ko) 디스플레이용 어레이 기판 및 디스플레이용 기판의 제조 방법
US20120062507A1 (en) Capacitive touch screen and manufacturing method thereof
KR101482022B1 (ko) 정전용량형 터치 센서의 도트 스페이서의 형성방법, 이를 이용한 정전용량형 터치 센서의 제조방법 및 상기 방법에 의한 정전용량형 터치 센서의 도트 스페이서와 정전용량형 터치 센서
US20120017433A1 (en) Method of manufacturing touch screen
US20120056844A1 (en) Capacitive touch screen
KR20140110561A (ko) 터치 스크린 패널의 배선 장치
US9342171B2 (en) Touch panel with first and second electrodes extending in the same direction but on opposite surfaces of a substrate
KR101089962B1 (ko) 디스플레이용 어레이 기판 및 디스플레이용 기판의 제조 방법
KR20120023288A (ko) 터치 패널 및 이의 제조 방법
KR101133141B1 (ko) 터치 패널
KR20150031061A (ko) 터치패널
CN102339182A (zh) 单层ito的布线结构
US20120056845A1 (en) Touch screen
KR101450901B1 (ko) 표시장치용 터치 패널
KR101431006B1 (ko) 몰드 패턴 다이를 이용한 터치 센서의 패턴 형성방법
KR102237838B1 (ko) 터치 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731