JP2011064231A - トルクコンバータのポンプインペラ製作方法 - Google Patents

トルクコンバータのポンプインペラ製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011064231A
JP2011064231A JP2009213905A JP2009213905A JP2011064231A JP 2011064231 A JP2011064231 A JP 2011064231A JP 2009213905 A JP2009213905 A JP 2009213905A JP 2009213905 A JP2009213905 A JP 2009213905A JP 2011064231 A JP2011064231 A JP 2011064231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
shell
blade
impeller shell
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009213905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064460B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanihara
博 谷原
Keita Yasuda
恵太 安田
Yoshiyuki Kanamori
義幸 金森
Takahide Horiguchi
貴秀 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2009213905A priority Critical patent/JP5064460B2/ja
Publication of JP2011064231A publication Critical patent/JP2011064231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064460B2 publication Critical patent/JP5064460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】インペラブレードをカシメによりインペラシェルに固定したポンプインペラにおいて、インペラブレードの固定状態が確実に保持されるようにする。
【解決手段】インペラシェル10の環状凹部の内面に形成した窪みに、外周縁から突出する爪6a〜6cを嵌め込んでインペラブレード2を配置し、インペラブレード2の内径側端Ei部分をカシメ固定する。その後、インペラシェル10の中央穴11の内径面とトルコンスリーブ20のフランジ24の外周面とを突き合わせ溶接する。カシメ部におけるインペラブレード2の内径側端Ei部分が溶接熱により焼き入れ状態となり、硬度が高くなるので、膨張・収縮によるインペラブレード2とインペラシェル10間の擦れがあってもインペラブレード2が磨耗することがなく、インペラブレード2がインペラシェル10から外れることはない。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動変速機トルクコンバータのポンプインペラ製作方法に関する。
車両用の自動変速機では、その変速機構と動力源との間にトルクコンバータを配している。
トルクコンバータは、入力要素として動力源側に連結されるポンプインペラと、出力要素として変速機構の入力軸に接続されるタービンランナと、反力要素としてタービンランナからポンプインペラへ戻る作動流体の整流を行うステータとを備えて作動流体の循環路を形成し、作動流体を介して動力伝達を行う。
図7に示すように、ポンプインペラ1’はインペラシェル10’にインペラブレード2を固定して形成される。すなわち、インペラシェル10’は環状凹部13をもつ断面形状を有し、環状凹部13の内面に多数のインペラブレード2が周方向に並べて配置される。さらにインペラシェル10’には、入力軸と同軸に回転するために中央にトルコンスリーブ20’が溶接されている。
インペラブレード2は、環状凹部13の内面形状にそった外周縁に複数の爪6を備え、内周縁にも爪7を備えている。インペラシェル10’にはインペラブレード2の外周縁の爪6に対応する窪み15が形成されている。
インペラブレード2は外周縁の爪6をインペラシェル10’の窪み15に係止させるとともに、内周縁の爪7をコアリング30のスリットに通した後折り曲げてコアリング30に結合される。
インペラシェル10’の環状凹部13は作動流体の循環路における外周壁の一部を形成し、コアリング30は作動流体の循環路における内周壁の一部を形成している。
ところで、ポンプインペラ1’が組み込まれたトルクコンバータは車両の運転の前後、あるいは運転中に種々の環境変化に曝される。例えば、運転による作動流体の温度上昇や、ロックアップ時の内部圧上昇があり、その際にはインペラシェル10’やインペラブレード2がわずかながら膨張する。
このため、すべてのインペラブレード2がコアリング30に結合されているとしても、インペラブレード2の外周縁の爪6がインペラシェル10’の窪み15に係止しているだけでは、インペラシェル10’が膨張した際に作動流体の反力を受けている爪6が窪み15から抜けて、インペラブレード2全体がインペラシェル10’から外れてしまう事態が生じる。
この対策として、従来は、例えば実開昭63−171758号公報に示されるようなロウ付け、特開平9−257114号公報に示されるようなスポット溶接、あるいは特開平5−104268号公報に示されるようなレーザビームによる溶接等を施して、インペラブレードがインペラシェルから外れないようにしている。
しかし、これらの対策は高価なロウ材を必要としたり、高価な溶接装置を必要とする上、いずれもその作業に手間がかかるものである。
そこで、製作にロウ付けや溶接を省いたポンプインペラとして、カシメによりインペラブレードをインペラシェルに固定するようにしたものがある。
このようなポンプインペラは、従来、以下の手順で製作されている。
先ず図8の(a)に示すように、トルコンスリーブ20’のフランジ24’の外周面に対応する中央穴11’を有するインペラシェル10’をプレス成形し、つぎに(b)に示すように、トルコンスリーブ20’のフランジ24’外周縁とインペラシェル10’の中央穴11’の内周縁とを突き合わせ溶接して、インペラシェル10’とトルコンスリーブ20’を一体化する。
それから、図9の(c)に示すように、インペラシェル10’の窪み15に各インペラブレード2の爪6を嵌め込むとともに、コアリング30をすべてのインペラブレード2に結合する。
このあと、(d)に示すように、インペラシェル10’における各インペラブレード2の、中央穴11’の中心に関して内径方向先端である内径側端Eiが位置する部位をプレスに取り付けたカシメ工具Kにより変形させて、インペラブレード2の内径側端Eiとインペラシェル10’とをカシメる。
これにより、インペラブレード2は単にその爪6をインペラシェル10’の窪み15に係止させただけではなく、カシメにより固定され、確実にインペラシェル10’に結合されることが期待された。
実開昭63−171758号公報 特開平5−104268号公報 特開平9−257114号公報
しかしながら、上述の製作方法によるカシメ固定したインペラブレードをもつポンプインペラ1’は、しばらくは期待された結合効果が保持されるが、長期間が経過すると、その効果を失ってインペラブレード2がインペラシェル10’から外れる虞がある。
発明者はその原因について研究を行なったところ、トルクコンバータにおける上述の温度上昇や内部圧上昇による膨張現象が運転のたびに繰り返されると、カシメ部においてインペラブレード2とインペラシェル10’との当接面に膨張・収縮の変形による擦れが生じて、インペラブレード2の端部が磨耗することを見出した。
カシメ部におけるインペラブレード2の端部が磨耗してしまうと、カシメによる固定機能は当然失われるから、インペラブレード2は単にその爪6がインペラシェル10’の窪み15に係止しているだけの状態となり、インペラシェル10’が膨張した際などに外れることになる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、ポンプインペラのインペラブレードをカシメによりインペラシェルに固定したトルクコンバータにおいて、コストの増大を招くことなくインペラブレードの固定状態が確実に保持されるようにしたポンプインペラ製作方法を提供することを目的とする。
このため本発明は、中央穴を囲んで環状凹部を有するインペラシェルと、中央穴の穴縁においてインペラシェルと接続されるトルコンスリーブと、インペラシェルの環状凹部に配置される複数のインペラブレードと、各インペラブレードと連結するコアリングとを有するポンプインペラの製作方法であって、中央穴と環状凹部を有し、該環状凹部に周方向に並べられた窪みを備えるインペラシェルを成形する第1の工程と、少なくとも外周縁に爪を有するインペラブレードを成形する第2の工程と、インペラシェルの窪みに各インペラブレードの爪を嵌め込んで環状凹部に並べる第3の工程と、環状凹部に並べたインペラブレードにコアリングを結合する第4の工程と、インペラブレードの内径側端にインペラシェルをカシメ固定する第5の工程と、第5の工程の後、トルコンスリーブとインペラシェルを中央穴の穴縁において溶接結合する第6の工程とからなるものとした。
本発明によれば、カシメ部におけるインペラブレードの内径側端部分が溶接熱の伝熱を受けて焼き入れ状態となる。これにより、カシメ部におけるインペラブレードの硬度が高くなり、膨張・収縮によるインペラブレードとインペラシェル間の擦れがあってもインペラブレードが磨耗することがなく、インペラブレードの固定状態が確実に保持される。
インペラブレードの硬度を高くするために、別途の焼き入れ工程を必要としないので、製作時間およびコストの増大なしに実現される。
実施の形態のポンプインペラを示す断面図である。 ポンプインペラの部分拡大図である。 トルコンスリーブを示す図である。 ポンプインペラの製作手順を示す説明図である。 ポンプインペラの製作手順を示す説明図である。 インペラブレードの表面硬度を示す図である。 ポンプインペラの従来例を示す図である。 従来のポンプインペラの製作手順を示す説明図である。 従来のポンプインペラの製作手順を示す説明図である。
次に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は実施の形態にかかるポンプインペラを示す断面図である。
ポンプインペラ1は、トルコンスリーブ20が溶接されたインペラシェル10に多数のインペラブレード2を取り付け、各インペラブレード2を1つのコアリング30に結合して構成されている。
インペラシェル10は金属成形品で、中央穴11を囲んで椀状の環状凹部13を有し、環状凹部13の内面にインペラブレード2が配置される。とくに図示しないが、公知のようにインペラブレード2は環状凹部13の周方向に等間隔に並べられている。インペラブレード2はインペラシェル10よりも薄い金属板からプレス成形されたものである。
インペラブレード2は、図2の拡大図に示すように、環状凹部13の内面形状にそった外周縁3から3片の爪6(6a、6b、6c)を突出させ、内周縁4からも破線で示すように爪7(7a、7b)を突出させている。
インペラシェル10にはインペラブレード2の外周縁の爪6に対応する窪み15(15a、15b、15c)が形成され、各爪が嵌め込まれている。
なお、窪み15に嵌め込まれた状態において、爪6の突出先端縁は窪み15の底壁との間に微小な間隙を残すように設定されており、これにより、インペラブレード2の外周縁3はインペラシェル10の環状凹部13の内面に隙間なく当接する。
内周縁の爪7はコアリング30のスリット31、32に通した後、ローリングにより実線で示すように折り曲げてコアリング30に結合されている。
なお、個々のインペラブレード2はインペラシェル10の中央穴11の中心を通る直径線に対して傾斜しており、図2はインペラブレード2の外周縁3にそった断面を示している。
インペラブレード2はコアリング30との結合部から内方(インペラシェル10の中央穴11の中心に関して内径方向)へ向けて先細となっている。インペラブレード外周縁の爪6の1つ(爪6a)は、インペラブレード2における内方の先端に設けられて、当該爪6aの側辺がインペラブレード2の内径側端Eiとなっている。
インペラブレード外周縁の残りの2片の爪6b、6cは反対側の外径側端Eo寄りに設けられている。
インペラブレード2の内径側端Eiは、爪6aの一部であるため、インペラシェル10の窪み15a内に沈んだ状態となっている。そして、インペラシェル10における爪6aを嵌め込んだ窪み15aの内径側の壁面がカシメ工具により潰されてインペラブレード2の内径側端Ei上に一部乗り上げ、カシメられている。
トルコンスリーブ20は、図3に示すように、筒部22と、筒部22の一端から径方向に延びるフランジ24とを有している。フランジ24はインペラシェル10の中央穴11の内径面12と整合する外径を有している。
フランジ24は、溶接の際のインペラシェル10とフランジ24の軸方向位置合わせのため、外周面25よりも径方向外方へ規制壁27を張り出させてある。
インペラシェル10は中央穴11の穴縁をトルコンスリーブ20の規制壁27に当接させて、中央穴11の内径面12をフランジ24の外周面25と突き合わせされ、互いに溶接結合されている。Wは溶接ビードである。
フランジ24との突き合わせ面F(中央穴11の内径面12)と窪み15aの内径側の壁面との間の距離Lは、インペラシェル10の中央穴11まわりの板厚tの3倍以下に設定される。これに対応して、中央穴11の径およびフランジ24の外周径が設定される。
以上の構成になるポンプインペラ1は、以下の手順で製作する。
先ず第1の工程として、図4の(a)に示すように、トルコンスリーブ20のフランジ24の外周面25(図3参照)と対応する径の中央穴11を有するとともに、環状凹部13に窪み15(15a、15b、15c)を備えるインペラシェル10をプレス成形する。
第2の工程では、外周縁3に爪6(6a、6b、6c)を有し、内周縁4に爪7(7a、7b)を有するインペラブレード2を成形する。
第1の工程と第2の工程には時間的順序はなく、平行して実行されてよく、インペラシェル10とインペラブレード2が次の第3の工程に供されればよい。
第3の工程において、(b)に示すように、インペラシェル10の窪み15に各インペラブレード2の爪6を嵌め込む。インペラブレード2は環状凹部13に周方向に並べられる。
第4の工程において、コアリング30をすべてのインペラブレード2に結合する。
なお、第3の工程と第4の工程の順序は逆でもよい。
そして第5の工程で、図5の(c)に示すように、インペラシェル10におけるインペラブレード2の内径側端Eiが位置する部位をカシメ工具により変形させて、インペラブレードの内径側端Eiとインペラシェル10とをカシメ固定する。
このあと、第6の工程において、(d)に示すように、トルコンスリーブ20のフランジ外周面25(図3参照)とインペラシェル10の中央穴11の内径面12とを突き合わせ溶接して、インペラシェル10とトルコンスリーブ20を一体化して、ポンプインペラ1の完成形とする。
第5の工程のカシメにより、インペラブレード2の内径側端Eiとインペラシェル10の窪み15aの壁面とは密接し、この密接状態において工程6の溶接を行うので、溶接熱がインペラシェル10からインペラブレード2の内径側端Eiに伝達され、インペラブレード2の端部は熱処理状態を示すテンパーカラーを呈する。
図6は、上記溶接後におけるインペラブレード2の表面硬度の測定結果を示す。乗用車用トルクコンバータのインペラシェルとして典型的なSAPH440材、板厚3.6mmの場合を示す。インペラブレードはインペラシェルより薄いSPCC材、板厚1.0mmである。
インペラブレード2の先端(内径側端Ei)にいくほど高い硬度となっており、インペラブレード2の端部は焼き入れされた状態となっている。
したがって、カシメ部においてインペラブレード2とインペラシェル10との当接面に膨張・収縮の変形による擦れが生じても、直接溶接熱を受けるインペラシェル10はもちろんのこと、インペラブレード2の端部も焼き入れにより高硬度となっているので磨耗することがない。
なお、インペラブレード2とインペラシェル10との当接面と溶接突き合わせ面Fとの間の距離Lは、前述のようにインペラシェル10の中央穴11まわりの板厚の3倍以下とするのがよいが、あまりに近すぎると窪み15a形成にしたがってインペラシェル10の外面に現れる膨出部17の立上り根元の曲率半径(R)部に溶接ビードWがかかってエッジが生じ、応力集中のおそれがある。このため、上記距離Lをとくに板厚tの2倍に設定するのが、曲率半径部に溶接ビードWがかからず、応力集中を避けながら最大限の熱量をインペラブレード2の端部(内径側端)へ及ぼすことができるので最も好ましい。
実施の形態に示したポンプインペラは、中央穴11を囲んで環状凹部13を有するインペラシェル10と、中央穴11の内径面12においてインペラシェル10に溶接されたトルコンスリーブ20と、インペラシェル10の環状凹部13に配置された複数のインペラブレード2と、各インペラブレード2と連結したコアリング30とを有し、インペラブレード2の内径側端Eiとインペラシェル10の中央穴11近傍とをカシメ固定したものであって、カシメを行ってから上記の溶接を行うことにより、カシメ固定部におけるインペラブレード2の内径側端Ei部分が溶接熱により焼き入れ状態となっているものとしたので、カシメ部におけるインペラブレード2の硬度が高くなり、膨張・収縮によるインペラブレード2とインペラシェル10間の擦れがあってもインペラブレード2が磨耗することがなく、インペラブレード2の固定状態が確実に保持される。
この結果、インペラブレード2がインペラシェル10から外れてしまう事態が防止される。
とくにインペラブレード2の内径側端Eiと溶接突き合わせ面F(インペラシェルの中央穴11の内径面12)との間の距離Lをインペラシェルの中央穴11まわりの板厚tの3倍以下とすることにより、溶接熱が十分にカシメ部に及んで、焼き入れ状態を確実にすることができる。ここで、トルコンスリーブ20は筒部22と該筒部22から径方向に延びるフランジ24とを有しているので、上記の距離Lの設定に応じて中央穴11を大きくする場合にも、中央穴11の内径面12との突き合わせ溶接のためフランジ24の外径を大きくするだけで対応できる。
また、インペラブレード2は環状凹部13にそった外周縁3に側辺が内径側端Eiとなっている爪6aを突出させ、インペラシェル10は環状凹部13の内面にインペラブレード2の爪6aに対応する窪み15aを有して、該窪み15aの内径側の壁面がインペラブレード2の内径側端Eiとの当接面となっているので、窪み15aの内径側の壁面わきを潰せば当該壁面上部が容易にインペラブレード2の内径側端Ei上に乗り上げて、簡単且つ確実なカシメ固定が得られる。
そして、インペラブレード2の内径側端Eiと溶接の突き合わせ面Fとの間の距離Lは、溶接ビードWがインペラシェル10の窪み15a部分の外面における膨出部17の立上り根元の曲率半径部にかからない距離としているので、該曲率半径部に溶接ビードが溶着せず、該曲率半径部においてインペラシェルの膨張又は収縮の変形に追従した変形対応が可能となり、応力集中を招くことがない。
とくに、インペラブレード2の内径側端Eiと溶接の突き合わせ面Fとの間の距離Lをインペラシェル10の中央穴11まわりの板厚tの2倍とすることにより、その板厚に対して形成される溶接ビードWの大きさでは曲率半径部にかからない限界まで溶接部分をカシメ部へ近づけて上述のインペラシェルの膨張又は収縮の変形に追従した変形対応が可能となり、最大限の熱を溶接部分からカシメ部のインペラブレード2の内径側端Eiに及ぼすことができる。
そして、実施の形態によるポンプインペラの製作方法は、中央穴11を囲んで環状凹部13を有するインペラシェル10と、中央穴11の穴縁においてインペラシェル10と接続されるトルコンスリーブ20と、インペラシェル10の環状凹部13に配置される複数のインペラブレード2と、各インペラブレード2と連結するコアリング30とを有するポンプインペラの製作方法であって、中央穴11と環状凹部13を有し、該環状凹部13に周方向に並べられた窪み15を備えるインペラシェル10を成形する第1の工程と、少なくとも外周縁3に爪6を有するインペラブレード2を成形する第2の工程と、インペラシェル10の窪み15に各インペラブレード2の爪6を嵌め込んで環状凹部13に並べる第3の工程と、環状凹部13に並べたインペラブレード2にコアリング30を結合する第4の工程と、インペラブレード2の内径側端Eiにインペラシェル10をカシメ固定する第5の工程と、第5の工程の後、トルコンスリーブ20とインペラシェル10を中央穴11の穴縁において溶接結合する第6の工程とからなるものとしたので、カシメ部におけるインペラブレード2の内径側端Ei部分が溶接熱の伝熱を受けて焼き入れ状態となる。これにより、カシメ部におけるインペラブレード2の硬度が高くなり、膨張・収縮によるインペラブレード2とインペラシェル10間の擦れがあってもインペラブレード2が磨耗することがなく、インペラブレード2の固定状態が確実に保持される。
インペラブレード2の硬度を高くするために、別途の焼き入れ工程を必要としないので、製作時間およびコストの増大なしに実現される。(請求項1に対応する効果)
とくに、第6の工程における溶接位置を、第5の工程でカシメ固定したインペラブレード2の内径側端Eiから、インペラシェル10の中央穴11まわりの板厚tの3倍以下とすることにより、インペラブレード2の磨耗防止に必要な硬度となる焼き入れ状態が十分に確保される。(請求項2に対応する効果)
さらには、第6の工程における溶接は、溶接ビードWがインペラシェル10の外面における膨出部17の立上り根元の曲率半径部にかからない位置に行うので、溶接ビードWと曲率半径部との間にエッジが生じるのを避け、応力集中が防止される。(請求項3に対応する効果)
また、トルコンスリーブ20は筒部22と、該筒部22から径方向に延びるフランジ24とを有しており、第6の工程では、中央穴11の内径面12とフランジ24の外周面25とを突き合わせ溶接するので、中央穴11の内径とフランジ24の外周径の設定により任意の所定の焼き入れ状態を得ることができる。
なお、実施の形態ではインペラブレード2の外周縁3における内方先端に爪6aを形成し、当該爪6aの側端がインペラブレード2の内径側端Eiとなっている例について説明したが、これに限定されず、爪を外周縁3の先端から離間した位置に形成した場合には、爪を除くインペラブレード2の本体部分の先細になった先端部がインペラブレード2の内径側端Eiとなる。この場合には、インペラシェル10に窪み15とは別に内径側端Eiと当接する壁面を設けることにより容易にカシメを行うことができる。
また、実施の形態ではカシメとしてインペラシェル10側を潰してインペラブレード2をインペラシェル10に固定したものとしたが、これに限らず、インペラブレード2側を潰して固定したり、あるいは双方を潰して固定するものとしてもよい。
本発明は、車両用その他の自動変速機のトルクコンバータに適用してとくに有効である。
1 ポンプインペラ
2 インペラブレード
3 外周縁
6a、6b、6c 爪
7a、7b 爪
10 インペラシェル
11 中央穴
12 内径面
13 環状凹部
15a、15b、15c 窪み
17 膨出部
20 トルコンスリーブ
22 筒部
24 フランジ
25 外周面
27 規制壁
30 コアリング
31、32 スリット
Ei 内径側端
Eo 外径側端
F 突き合わせ面
K カシメ工具
W 溶接ビード

Claims (3)

  1. 中央穴を囲んで環状凹部を有するインペラシェルと、前記中央穴の穴縁においてインペラシェルと接続されるトルコンスリーブと、インペラシェルの前記環状凹部に配置される複数のインペラブレードと、各インペラブレードと連結するコアリングとを有するポンプインペラの製作方法であって、
    前記中央穴と環状凹部を有し、該環状凹部に周方向に並べられた窪みを備える前記インペラシェルを成形する第1の工程と、
    少なくとも外周縁に爪を有する前記インペラブレードを成形する第2の工程と、
    前記インペラシェルの前記窪みに各インペラブレードの前記爪を嵌め込んで前記環状凹部に並べる第3の工程と、
    前記環状凹部に並べた前記インペラブレードにコアリングを結合する第4の工程と、
    前記インペラブレードの内径側端に前記インペラシェルをカシメ固定する第5の工程と、
    第5の工程の後、前記トルコンスリーブとインペラシェルを前記中央穴の穴縁において溶接結合する第6の工程とからなることを特徴とするトルクコンバータのポンプインペラ製作方法。
  2. 前記第6の工程における溶接位置を、前記第5の工程でカシメ固定したインペラブレードの前記内径側端から、インペラシェルの前記中央穴まわりの板厚の3倍以下とすることを特徴とする請求項1に記載のトルクコンバータのポンプインペラ製作方法。
  3. 前記第6の工程における溶接は、溶接ビードがインペラシェルの外面における膨出部の立上り根元の曲率半径部にかからない位置に行うことを特徴とする請求項1または2に記載のトルクコンバータのポンプインペラ製作方法。
JP2009213905A 2009-09-16 2009-09-16 トルクコンバータのポンプインペラ製作方法 Active JP5064460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213905A JP5064460B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 トルクコンバータのポンプインペラ製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213905A JP5064460B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 トルクコンバータのポンプインペラ製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064231A true JP2011064231A (ja) 2011-03-31
JP5064460B2 JP5064460B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=43950703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213905A Active JP5064460B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 トルクコンバータのポンプインペラ製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089109A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 株式会社エクセディ トルクコンバータ
WO2014007850A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Szuba Consulting, Inc. Method of manufacturing impeller and turbine assemblies
CN114017482A (zh) * 2021-11-12 2022-02-08 宁波忠辉模具有限公司 一种液力变矩器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579545A (ja) * 1991-05-10 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd コアレストルクコンバータ
JP2003166618A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置及び流体伝動装置におけるブレードのカシメ方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579545A (ja) * 1991-05-10 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd コアレストルクコンバータ
JP2003166618A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置及び流体伝動装置におけるブレードのカシメ方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089109A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 株式会社エクセディ トルクコンバータ
JP2013124697A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Exedy Corp トルクコンバータ
CN103958937A (zh) * 2011-12-14 2014-07-30 株式会社艾科赛迪 扭矩变换器
WO2014007850A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Szuba Consulting, Inc. Method of manufacturing impeller and turbine assemblies
CN114017482A (zh) * 2021-11-12 2022-02-08 宁波忠辉模具有限公司 一种液力变矩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5064460B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101403824B1 (ko) 용접 구조 및 용접 구조의 제조 방법
EP1852623B1 (en) Coned disc spring
KR101344562B1 (ko) 용접 구조 및 용접 방법
JP2008536075A (ja) 駆動可能な車輪ボス用の端面の端を持つカラー
JP5252129B2 (ja) リングギヤとデフケースの締結構造及びそれを用いた差動装置
JP5064460B2 (ja) トルクコンバータのポンプインペラ製作方法
US10539212B2 (en) Two piece centering flange
US6790145B2 (en) Wheel bearing unit, comprising roller bearing and constant-velocity joint
JP5064459B2 (ja) トルクコンバータのポンプインペラ
JP5966554B2 (ja) 波形保持器及びその製造方法
JP2009097716A (ja) ディファレンシャル装置
JP2007292171A (ja) 等速自在継手の外側継手部材製造方法
JP2012255522A (ja) 等速自在継手用外側継手部材
JP2010127305A (ja) 転がり軸受装置の製造方法
CN113286952A (zh) 行星传动组件和将行星架连接至带花键零件的方法
CN111133228A (zh) 无级变速器及其制造方法
JP6647272B2 (ja) 動力伝達装置の部材接合構造
JP2009264535A (ja) 固定型等速自在継手
JP2009262717A (ja) 車両用ホイールの製造方法
JP6684171B2 (ja) ピストンプレートの製造方法
JP5015504B2 (ja) 回転部材の塑性結合構造
JP2011106566A (ja) 動力伝達用軸構造体、中間軸、および外側継手部材
JP2009067193A (ja) 車輪用軸受装置
JP4574164B2 (ja) ギアおよびギアの製造方法
JP2002295504A (ja) 等速ジョイント外輪部材と軸部材との結合方法および等速ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3