JP2011062037A - 非接触式充電システム - Google Patents

非接触式充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011062037A
JP2011062037A JP2009211487A JP2009211487A JP2011062037A JP 2011062037 A JP2011062037 A JP 2011062037A JP 2009211487 A JP2009211487 A JP 2009211487A JP 2009211487 A JP2009211487 A JP 2009211487A JP 2011062037 A JP2011062037 A JP 2011062037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
secondary battery
charging
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009211487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Morimoto
高広 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009211487A priority Critical patent/JP2011062037A/ja
Publication of JP2011062037A publication Critical patent/JP2011062037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】受電装置毎に給電装置側の給電電圧を変更する必要がなく、また、給電装置を簡易な構成とすることができて、システム全体としてのコストアップを抑制することができる非接触式充電システムを提供する。
【解決手段】給電装置は、ニッケル水素電池であって、給電用の電力を蓄積する充電用二次電池と、電力系統に接続され、電力系統より得た交流電力を直流電力に変換し、充電用二次電池に供給して、充電用二次電池を充電する充電手段と、充電用二次電池から出力される直流電力を交流電力に変換するスイッチング手段と、スイッチング手段からの交流電力を受け、受電装置側へ送電する給電コイルとを含む。受電装置は、給電装置の給電コイルから、電磁誘導によって交流電力を受電する受電コイルと、受電コイルで受電された交流電力を直流電力に変換する整流手段と、整流手段から供給される電圧により充電される受電用二次電池とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、給電装置と充電対象物との間の充電システムに関し、特に、非接触で充電を行う電動車両装置等の非接触式充電システムに関する。
従来、電気自動車等の電動車両装置は、電気モータ等を動力源とするため、エネルギー源としての二次電池の充電が必要であり、通常、二次電池の充電は、車両に搭載された二次電池と外部に設けられた給電装置との間を、電気コード等を介して接続することにより行っていた。
上記電気コード等を介して電動車両装置の二次電池に充電を行うシステムでは、電気コードの接続が不十分な場合等には、漏電等の危険性がある。このため、近年、電動車両装置に搭載された二次電池に充電する電動車両装置の非接触式充電システムとして、例えば、電磁誘導によって住宅(給電装置)用蓄電池から電気自動車(電動車両装置)の二次電池への電力供給と、電気自動車の二次電池から住宅用蓄電池への電力供給とを可能にしたシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−8380号公報(第12−13頁、第10図)
上記電気コード等を介して電動車両装置の二次電池に充電を行うシステムにおいて、電動車両装置の充電コネクタの形状は規格統一されているが、電動車両装置に搭載されている二次電池の電池電圧は電動車両装置毎に異なることが多々ある。このため、電動車両装置毎に給電電圧を変更する必要があり、それに付随してシステムや制御プログラムの構成が複雑になり、給電装置がコストアップしてしまうという問題があった。
また、上記特許文献1に開示されている、このような電動車両装置の非接触充電システムにおいて、給電装置側の二次電池に着目すると、二次電池が例えば、鉛蓄電池や、リチウムイオン電池の場合、SOC(state of Charge)の変動に対して電圧変動が大きいため、直流電圧を数kHz〜数十kHzの交流電圧に変換する機器と二次電池の間に、変動する入力直流電圧に対して出力直流電圧を一定にするためのDC−DCコンバータ等を別途設ける必要がある。このため、給電装置の構成が複雑となり、システム全体がコストアップしてしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決することを課題としてなされたものであり、その目的とするところは、受電装置毎に給電装置側の給電電圧を変更する必要がなく、また、給電装置を簡易な構成とすることができて、システム全体としてのコストアップを抑制することができる非接触式充電システムを提供することにある。
本発明に係る非接触式充電システムは、受電装置と、受電装置を充電する給電装置とを備えた、非接触式充電システムである。給電装置は、ニッケル水素電池であって、給電用の電力を蓄積する充電用二次電池と、電力系統に接続され、電力系統より得た交流電力を直流電力に変換し、充電用二次電池に供給して、充電用二次電池を充電する充電手段と、充電用二次電池から出力される直流電力を交流電力に変換するスイッチング手段と、スイッチング手段からの交流電力を受けて、受電装置側へ送電する給電コイルとを含んでいる。受電装置は、給電装置の給電コイルから、電磁誘導によって交流電力を受電する受電コイルと、受電コイルで受電された交流電力を直流電力に変換する整流手段と、整流手段から供給される電圧により充電される受電用二次電池とを含んでいる。
受電装置の受電用二次電池は、ニッケル水素蓄電池であってもよい。
充電手段は、整流器を含んでいてもよい。
給電装置は、充電用二次電池と給電コイルとの間に、制御信号を受信したときに給電コイルへの給電を遮断する給電遮断手段をさらに備え、受電装置は、受電用二次電池の温度、圧力、電圧のうちの少なくとも一つを検出し、検出値が正常を示す条件を逸脱した場合に制御信号を出力する状態検出手段を備えていてもよい。
受電装置は、電動車両であってもよい。
本発明によれば、給電装置に搭載された二次電池をニッケル水素電池で構成し、給電装置のニッケル水素電池に蓄積された電力を電磁誘導によって非接触で受電装置に供給し、受電装置に搭載された二次電池を充電するので、充電に際して給電装置側の電圧がほぼ一定であっても、給電装置側のコイルの巻き数と電動車両側の受電装置のコイルの巻き数の比が電圧の比となるので、電動車両の受電コイルの巻き数を適切に選択することによって、個々の電動車両に適合した電圧の電力を受電することができるので、給電装置を簡易な構成とすることができる。また、ニッケル水素電池はSOCに対する電圧変動が小さいので、従来のシステムのように、受電装置毎に給電装置側の給電電圧を変更するための充放電制御装置を必要としないので、システム全体としてのコストアップを抑制することができるという効果を奏する。
本発明に係る非接触式充電システムの第1実施形態を示した構成図である。 各種二次電池等のSOC(state of Charge)に対する電圧変化を示すSOC特性図である。 充電用二次電池と受電用二次電池との充放電電圧の関係を示すグラフである。 第2実施形態における、商用電力の電圧と充電用二次電池の充電電圧の関係を示すグラフである。
以下、本実施の形態の非接触式充電システムについて、添付図面に従って説明する。
実施の形態1
1.電動車両装置の非接触充電システムの構成
図1は、本発明に係る電動車両装置の非接触式充電システム(以下、「非接触式充電システム」と記す。)の実施の形態を示した構成図である。図1に示すように、本実施の形態の非接触式充電システムは、給電装置10と受電装置である電動車両装置20とを含む。非接触式充電システムは、給電装置10の二次電池に蓄積された電力を電動車両装置20に搭載されている二次電池に非接触で充電を行う。図示のとおり、本実施の形態では、給電装置10は住宅内に設けられている。
給電装置10は、一般の商用電力30から得た交流電力を所望の(一定の)電圧値の直流電力に変換するAC−DCコンバータからなる充電器11と、充電用二次電池12と、充電用二次電池12の直流電力を交流電力に変換する高周波スイッチング装置13と、制御信号を無線で受信する受信部(図示せず)を有し、制御信号を受信したときに電力の給電を停止する給電停止装置14と、高周波スイッチング装置13からの交流電力を受けて送電する給電コイル15とを含む。充電用二次電池12は、ニッケル水素電池からなる(ニッケル水素電池の詳細な説明は後述。)。
一方、電動車両装置20は、交流電圧を受電する受電コイル21と、交流電力を整流して直流電力に変換する整流器22と、受電用二次電池23と、受電用二次電池23の電圧、電流、電池内部の圧力及び電池内部の温度のうち、少なくとも1つを検出し、その検出値が正常を示す条件を逸脱した場合に、給電停止装置14に制御信号を無線で送信する不具合検出手段24と、受電用二次電池23の直流電力を交流電力に変換してモータMに供給し、電動車両装置20を駆動制御するVVVFインバータ25とを含む。受電用二次電池23は、ニッケル水素電池からなる。
また、受電用二次電池23には、例えば、室内照明、ラジオ及びヘッドライト等の補機26や、エアコン28を駆動制御するためのインバータ27も接続されている。
図1に示すように、給電コイル15は、受電コイル21と対向する位置に設けられ、受電コイル21との間で電磁誘導を利用した非接触の給電を可能としている。
2.ニッケル水素電池の特性
ここで、本実施の形態の非接触式充電システムでは、特に、給電装置10側の充電用二次電池12としてニッケル水素電池を用いている。このニッケル水素電池の特性について図2を参照して説明する。
図2は、各種二次電池等のSOC(state of Charge)に対する電圧変化を示すSOC特性図である。曲線aはニッケル水素電池の電圧変化を示し、曲線bは鉛蓄電池の電圧変化、曲線cはリチウムイオン電池の電圧変化、曲線dは電気二重層キャパシタの電圧変化を示している。
SOCの変動に対する電圧変化(ΔV/ΔSOC)は、ニッケル水素電池で約0.1、鉛蓄電池で約1.5、リチウムイオン電池で約2、電気二重層キャパシタで約3となっている。つまり、同じ電圧変化とすれば、ニッケル水素電池は、鉛蓄電池の1/15に、リチウムイオン電池の1/20に、電気二重層キャパシタの1/30に電池容量を小さくできる。よって、これに相応して電池寸法を小さくできる。
図2に示すように、曲線aで示されるニッケル水素電池は、他の二次電池等に比較して電圧の変動に対するSOCの変動の範囲Sが広いという特性を有する。すなわち、ニッケル水素電池は、SOCの変動に対して電池電圧の変動が小さい。これに比べて、曲線b、c、dで示される他の二次電池等では、SOCの変動に対して電圧の変動が大きい。
例えば、SOCの中央値でみれば、ニッケル水素電池では、中央値の電圧をVとし、電圧変動が範囲dV内に収まるように使用する場合、SOCのほぼ全ての範囲において使用することができ、電池容量を有効に利用することができる。これに対し、鉛蓄電池では中央値の電圧をVとし、電圧変動が範囲dV内に収まるように使用する場合には、SOCが狭い範囲でしか使用することができず、電池容量を有効に利用できない。同様に、リチウムイオン電池では中央値の電圧をVとし、電圧変動が範囲dV内に収まるように使用する場合、SOCが狭い範囲でしか使用することができず、電池容量を有効に利用できない。ここで、電圧変動範囲の大きさは、dV/V=dV/V=dV/Vとする。
このため、鉛蓄電池やリチウムイオン電池もしくは電気二重層キャパシタでは、充電する電圧に適合させるために充放電制御装置を必要としたところ、本実施の形態の非接触式充電システムが採用するニッケル水素電池では、SOCに対する電圧の変動が小さいため、充放電制御装置を必要としないという特徴を有している。一般に、充放電制御装置は高価だけでなく、寸法が大きく、重量物である。充放電制御装置を省略することができれば、その分安価となる。さらには、車両重量を軽量化できるし、車内スペースも広くすることができる。
3.動作
上述のように構成された本実施の形態の非接触式充電システムの動作について説明する。給電装置10側のスイッチSWをオンすると、商用電力30から交流電力が供給され、充電器11により交流電力が直流電力に変換されて、ニッケル水素電池からなる二次電池12が充電される。
充電用二次電池12からの直流電力が、高周波スイッチング装置13により数kHz〜数十kHzの交流電力に変換され、給電コイル15に供給される。
受電用二次電池23を充電するには、電動車両装置20の受電コイル21が給電装置10の給電コイル15に対向するように電動車両装置20を所定位置に駐車する。
電動車両装置20の受電コイル21が給電装置10の給電コイル15と対向して配置されたときに、給電コイル15と受電コイル21とでトランスTrが構成されることとなる。これにより、給電コイル15に印加した電圧が、給電コイル15と受電コイル21の巻き線比で変圧され、変圧された電圧が受電コイル21に誘導される。
一方、電動車両装置20において、整流器22により受電コイル21に誘導された交流電力が整流され、整流された直流電力がニッケル水素電池からなる受電用二次電池23に供給される。その結果、受電用二次電池23が充電される。受電用二次電池23に充電された直流電力は、VVVFインバータ25により可変電圧可変周波数制御されてモータMの動力、室内照明、ラジオ及びヘッドライト等の補機26の電力、及びインバータ27により交流電力に変換されてエアコン28を作動させる電力として供給される。
受電用二次電池23が充電されている間、不具合検出装置24により受電用二次電池23の電圧、電流、電池内部の圧力及び電池内部の温度のうち、少なくとも1つが検出される。その検出値が正常を示す条件を逸脱した場合、不具合検出装置24から制御信号が無線で送信され、給電装置10における給電停止装置14の受信部がこれを無線で受信して給電装置10からの給電を停止する。
例えば、受電用二次電池23内のセルに一部不具合があった状態で充電を継続すると、受電用二次電池23が発熱し、それに伴って該受電用二次電池23内の圧力が上昇する。このような状態で充電を継続することは危険であるので、不具合検出装置24がそれを検出して給電停止装置14に制御信号を無線で送信し、給電装置10からの給電を停止させる。また、例えば、受電用二次電池23の電圧の急激な低下を検出した場合や、過大な電流が流れた場合も同様に、給電装置10からの給電を停止させる。
上記構成とすることで、受電用二次電池23への充電時の安全性を確保することができる。なお、本実施の形態では、不具合検出装置24により検出された検出値が正常を示す条件を逸脱した場合、給電停止信号を無線で送信し、給電停止装置14がこれを受信して給電装置10からの給電を停止させる例を説明したが、これに限らず、例えば、不具合検出装置24の送信部(図示せず)にLEDを設け、給電停止装置14の受信部にフォトセンサを設けて給電停止信号を送受信する構成であってもよい。また、例えば、有線によって給電停止信号を送受信する構成であってもよい。
動作説明に戻り、受電用二次電池23が充電されるに際し、受電用二次電池23と充電用二次電池12の充放電電圧の変化を、図1及び図3を参照して説明する。
図3において、縦軸は電池電圧、横軸は時間を示す。実線Vt1は充電用二次電池12の放電電圧の変化(図1におけるVt1の電圧)を示す。破線Vt2は、給電コイル15に印加した充電用二次電池12の放電電圧が給電コイル15と受電コイル21の所定の巻き線比(例えば、2:1)で変圧された後の電圧の変化、すなわち、受電コイル21の出力電圧を整流器22により整流した電圧の変化を示す。実線Vt3は受電用二次電池23の充電電圧の変化(図1におけるVt3の電圧)を示す。なお、本実施の形態において、給電コイル15と受電コイル21との巻き線比を例えば、2:1とした場合、実線Vt1に対して破線Vt2が図3に示す関係となるが、上記破線Vt2の電圧の絶対値及び曲線の傾き等は、給電コイル15と受電コイル21との巻き線比に応じて変化する。
図3に示すように、受電用二次電池23の充電が開始されると、充電用二次電池12(ニッケル水素電池)の電圧(Vt2)は、SOCの減少に伴い低下してゆく。しかし、充電用二次電池12(ニッケル水素電池)は、前述したように、内部抵抗が小さく、かつ、SOCの変動による電圧変動が小さいという特性を有する。このため、充電用二次電池12(ニッケル水素電池)から放電されても電池電圧は殆ど低下せず、ほぼ一定の電圧を保つ。そして、充電用二次電池12が完全放電状態に近づくと、電池電圧は急激に低下する。
一方、受電用二次電池23(ニッケル水素電池)の電圧(曲線Vt3)は、電池電圧の上昇を抑えたままで満充電状態付近に至るまでは、ほぼ一定の電池電圧を保ち、満充電状態付近のある時点から急激に上昇する。
そして、完全放電状態に近づき、充電用二次電池12の電池電圧が急激に低下した時の電圧値と、満充電状態に近づき、受電用二次電池23の電池電圧が急激に上昇した時の電圧値とが互いにバランスするポイントP1において、充電用二次電池12の放電電圧と受電用二次電池23の充電電圧との電位差がゼロとなり、充電用二次電池12から受電用二次電池23への電力供給が停止する。すなわち、受電用二次電池23の充電が完了する。
このように、本実施の形態では、給電装置10及び電動車両装置20の二次電池として、ニッケル水素電池で構成したことにより、充電用二次電池12が完全放電状態に近づくまでの広いSOCの範囲にわたりほぼ一定の電圧を保ち、受電用二次電池23が満充電状態付近に至るまでほぼ一定の電圧を保つことができる。その結果、充電用二次電池12及び受電用二次電池23の充放電を制御するための手段(充放電制御装置)を設ける必要がなく、非接触式充電システムの構成を簡略化でき、全体としてのコストを抑制することができる。
また、電動車両装置20の二次電池として、ニッケル水素電池で構成したことにより、ニッケル水素電池の媒体は水溶液のため、仮に故障が生じても導体として働くため車両全体が動作しなくなることはないが、リチウム電池の場合、媒体が非水溶液で不導体であるので、故障により全く機能しなくなり、車両全体が作動不能に陥るというリスクがある。したがって、本実施の形態においては、このようなリスクを回避することも可能である。
さらに、電動車両装置20に搭載されている受電用二次電池23を充電する際、給電コイル15と受電コイル21とがトランスとして作用する。これにより、1次巻き線と2次巻き線との比率を、受電用二次電池23が充電される必要電圧に適宜選定しておけばよく、従来の電気コード等を介して電動車両装置の二次電池に充電を行うシステムのように、給電装置側の給電電圧を電動車両装置の電池電圧に応じた電圧仕様の給電装置を用意する必要がない。また、給電装置10側と電動車両装置20側とを非接触の状態で充電するので、雨水等による漏電等の危険性が低減する。
なお、本実施の形態では、電動車両装置20の二次電池をニッケル水素電池で構成した例を説明したが、これに限らず、他の二次電池であってもよい。この場合の二次電池は、SOCの変動に対する電圧変化(ΔV/ΔSOC)が小さく、内部抵抗が小さく、体積エネルギー密度が高いという特性を有していることが好ましい。
また、電動車両装置20側の整流器22と受電用二次電池23との間に受電用二次電池23の充電状態を監視する、充電電流監視装置を設けてもよい。
本実施の形態において、給電装置10を住宅内に設ける例を説明した。このように、一般家庭のような契約電力が小さな所に給電装置10を設置しても、当該給電装置10を介して電動車両装置20を急速に充電することが可能になる。
実施の形態2
実施の形態1では、給電装置10の構成において、充電器11は、商用電力30からの交流電力を所望の電圧値の直流電力に変換するAC−DCコンバータで構成していた。この充電器11に代えて、商用電力30からの交流電力を単に整流する整流器を設けてもよい。
この場合、商用電力30の電圧と充電用二次電池12の充電電圧との関係を図1及び図4を参照して説明する。図4において、縦軸は電圧、横軸は時間を示す。実線Vt0は、整流器により商用電力30から得た交流電力を整流し、整流された後の直流の電圧(図1におけるVt0の電圧)である。実線Vt4は、充電用二次電池12の充電電圧の変化(図1におけるVt4の電圧)を示している。
図4に示すように、商用電力30は、例えば、100Vの一定電圧であるので、整流器により整流された後の直流の電圧は一定電圧となる。充電用二次電池12の充電が開始されると、充電用二次電池12(ニッケル水素電池)の電圧(曲線Vt4)は、前述したように大量の電荷に対しても、電池電圧の上昇を抑えたままで満充電状態付近に至るまでは、ほぼ一定の電池電圧を保ち、満充電状態付近のある時点から急激に上昇する。
そして、商用電力30の電圧、すなわち、整流器により整流された後の直流の電圧(図1におけるVt0の電圧)と、満充電状態に近づいた充電用二次電池12の電池電圧とが互いにバランスするポイントP2において、上記直流電圧と、充電用二次電池12の充電電圧との電位差がゼロとなり、充電用二次電池12の充電が停止する。このように、充電電圧を一定にした状態で充電用二次電池12を充電することができる。
上記構成とすることで、前述の実施の形態で説明した、電圧を変換する変換回路(図示せず)を有し、商用電力30から得た交流電力を直流電力に変換する充電器11(AC−DCコンバータ)等の機器が不要となり、非接触式充電システムをさらに簡素化することができる。その結果、システム全体としてのコストをさらに抑制することができる。
今回、開示した実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は、上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の電動車両装置の非接触式充電システムは、電気自動車のほか、電動自動二輪車、電動車椅子、電動ゴルフカートの電動車両や、家電製品等の、充電可能な二次電池を備えた装置、機器に対する充電システムに適用可能である。
10 給電装置、11 充電器、12 充電用二次電池、13 高周波スイッチング装置、14 給電停止装置、15 給電コイル、20 電動車両装置(受電装置)、21 受電コイル、22 整流器、23 受電用二次電池、24 不具合検出装置、25 VVVFインバータ、30 商用電力

Claims (5)

  1. 受電装置と、前記受電装置を充電する給電装置とを備えた、非接触式充電システムであって、
    前記給電装置は、
    ニッケル水素電池であって、給電用の電力を蓄積する充電用二次電池と、
    電力系統に接続され、前記電力系統より得た交流電力を直流電力に変換し、前記充電用二次電池に供給して、前記充電用二次電池を充電する充電手段と、
    前記充電用二次電池から出力される直流電力を交流電力に変換するスイッチング手段と、
    前記スイッチング手段からの交流電力を受けて、前記受電装置側へ送電する給電コイルとを含み、
    前記受電装置は、
    前記給電装置の給電コイルから、電磁誘導によって交流電力を受電する受電コイルと、
    前記受電コイルで受電された交流電力を直流電力に変換する整流手段と、
    前記整流手段から供給される電圧により充電される受電用二次電池とを含む、
    ことを特徴とする非接触式充電システム
  2. 前記受電装置の前記受電用二次電池は、ニッケル水素蓄電池である、ことを特徴とする請求項1に記載の非接触式充電システム。
  3. 前記充電手段は、整流器を含むこと、を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の非接触式充電システム。
  4. 前記給電装置は、前記充電用二次電池と前記給電コイルとの間に、制御信号を受信したときに前記給電コイルへの給電を遮断する給電遮断手段をさらに備え、
    前記受電装置は、前記受電用二次電池の温度、圧力、電圧のうちの少なくとも一つを検出し、前記検出値が正常を示す条件を逸脱した場合に前記制御信号を出力する状態検出手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の非接触式充電システム。
  5. 前記受電装置は電動車両である、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の非接触式充電システム。
JP2009211487A 2009-09-14 2009-09-14 非接触式充電システム Pending JP2011062037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211487A JP2011062037A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 非接触式充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211487A JP2011062037A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 非接触式充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011062037A true JP2011062037A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43948992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211487A Pending JP2011062037A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 非接触式充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011062037A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099250A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Hanrim Postech Co Ltd 過熱保護機能を備えた無接点電力伝送システム及び方法
WO2013077450A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 株式会社Ihi 移動式電力供給装置
JP2014171289A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Canon Inc 無線給電システム、送電装置、受電装置
KR20170124987A (ko) * 2017-10-27 2017-11-13 주식회사 한림포스텍 과열 보호기능을 구비한 무접점 전력전송 시스템 및 방법
JP2018007296A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 本田技研工業株式会社 受電装置、輸送機器及び検知方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099250A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Hanrim Postech Co Ltd 過熱保護機能を備えた無接点電力伝送システム及び方法
WO2013077450A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 株式会社Ihi 移動式電力供給装置
JPWO2013077450A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 株式会社Ihi 移動式電力供給装置
US9676276B2 (en) 2011-11-25 2017-06-13 Ihi Corporation Mobile power supply device
JP2014171289A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Canon Inc 無線給電システム、送電装置、受電装置
JP2018007296A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 本田技研工業株式会社 受電装置、輸送機器及び検知方法
US10227015B2 (en) 2016-06-27 2019-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Power reception apparatus, vehicle, and detection method
KR20170124987A (ko) * 2017-10-27 2017-11-13 주식회사 한림포스텍 과열 보호기능을 구비한 무접점 전력전송 시스템 및 방법
KR102015703B1 (ko) * 2017-10-27 2019-08-28 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 과열 보호기능을 구비한 무접점 전력전송 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10224761B2 (en) Method for controlling power in a wireless power transmission apparatus and a wireless power transmission apparatus
CA2908349C (en) Power supply device, vehicle, and non-contact power supply system
US9649946B2 (en) Vehicle and contactless power supply system for adjusting impedence based on power transfer efficiency
US9373971B2 (en) Vehicle, power transmitting device and contactless power supply system
JP4954335B2 (ja) 急速充電装置
US9013152B2 (en) Power stabilization system and power stabilizing method
AU2010285031B2 (en) Electrical charging device
US9130380B2 (en) Contactless power transmitting system having overheat protection function and method thereof
US10464428B2 (en) Battery-backed DC fast charging system
JP2011244530A (ja) 共鳴型非接触給電システムの受電側設備
US20170133880A1 (en) Power supply device and wireless power transfer apparatus
JP5960280B2 (ja) 充電器
CN101702530A (zh) 一种电动汽车车载充电装置
JP2011062037A (ja) 非接触式充電システム
JP6031953B2 (ja) 充電システム
JP2008109782A (ja) 電源装置
CN113422419B (zh) 换电站
JP5718676B2 (ja) 非接触充電方法及び非接触充電装置
JP2014045536A (ja) 充電システム
KR20230104554A (ko) 저발열 무선 전력 수신 장치
JP5673504B2 (ja) 車両の充電装置
JP2021083137A (ja) 充電制御装置
KR101714148B1 (ko) 친환경 차량의 무선충전장치 및 방법
KR20150062785A (ko) 저발열 무선 전력 수신 장치
WO2012043589A1 (ja) 電源装置