JP2011061173A - チップ形電気二重層キャパシタ及びそのパッケージ構造 - Google Patents

チップ形電気二重層キャパシタ及びそのパッケージ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061173A
JP2011061173A JP2009262336A JP2009262336A JP2011061173A JP 2011061173 A JP2011061173 A JP 2011061173A JP 2009262336 A JP2009262336 A JP 2009262336A JP 2009262336 A JP2009262336 A JP 2009262336A JP 2011061173 A JP2011061173 A JP 2011061173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
double layer
electric double
chip
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009262336A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung Ho Lee
リ,スンホ
Seung Hyun Ra
ラ,スンヒョン
Dong Sup Park
パク,ドンスプ
Yeong Su Cho
チョ,ヨンス
Sang Kyun Lee
イ,サンギュン
Hyun Chul Jung
チョン,ヒョンチョル
Chang Ryul Jung
チョン,チャンニョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011061173A publication Critical patent/JP2011061173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】チップ形電気二重層キャパシタにおいて、リフロー工程での熱のために、電界液が漏出するのを抑制する。
【解決手段】チップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造は、電気二重層素子を収容し、該電気二重層素子と電気的に接続されるパッケージ端子111a,111bが下面に形成されている下部パッケージ110と、下部パッケージ110の上部に配置され、電気二重層素子を外部から封止する上部パッケージとを備えるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造であって、パッケージ端子111a,111bは下部パッケージ110の内部下面及び外部下面から突出した形状に形成され、下部パッケージ110の外部下面には、少なくとも2対の突起部112a〜112dが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面実装技術を適用することができると共にリフロー工程での電解液の漏れを抑制することができる、チップ形電気二重層キャパシタ及びそのパッケージ構造に関するものである。
高密度エネルギーの急速充電及び放電特性を有する移動通信機器及びノートパソコンなどを含む携帯用電子製品の補助電源または主電源供給のために、二次電池及び電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)が広範囲に用いられている。
二次電池は、電気二重層キャパシタに比べてパワー密度が低く、環境汚染の誘発、短い充電/放電サイクル、過充電及び高温での爆発の危険性を有しているので、最近はエネルギー密度を向上させた高性能電気二重層キャパシタの開発が活発に進められている。
電気二重層キャパシタとは、固体と電解質との間の界面に形成される電気二重層で発生する静電現象を用いて電気エネルギーを蓄積する蓄電器を意味している。
電気二重層キャパシタの応用分野は、独立の電源供給装置が要求されるシステム、瞬間的に発生する過負荷を調節するシステム、及び、エネルギー貯蔵装置などへと拡大されている。
特に、二次電池に比べてエネルギー入/出力(パワー密度)に優れた点が注目され、瞬間停電時に作動する補助電源であるパックアップ(back−up)電源としてその応用が拡大されてきている。
また、電気二重層キャパシタは、充/放電効率や寿命が二次電池より優れ、使用可能温度、電圧範囲が相対的に広く、維持保守が必要なく、環境親和的な長所を有しており、二次電池に代わるエネルギー源として使われるようになってきている。
電気二重層キャパシタは、外形的大きさによってコイン(Coin)形、円筒形または角形に分類することができる。
コイン形電気二重層キャパシタは一対のシート(sheet)形状の活性炭電極が分離膜(separator)を挟んで配置された形態で、これらの電極に電解液を浸透させた状態で上下金属ケース及びパッキングを用いた外装内に封入されている。コイン形電気二重層キャパシタの活性炭電極は、導電性接着剤を介して上下の金属ケースに接触しており、容量は2F以下で、低電流負荷の用途に用いられる。
角形電気二重層キャパシタは、アルミニウム(Al)集電体の表面に活物質を塗布形成した一対の電極間に分離膜を挟み込んだ対向構造で、端子引出方式が簡単、電極面積が広く、活性炭電極の薄形化が可能なため、電極体の中拡散抵抗が小さく、コイン形に比べて大容量の用途に用いることができ、大電流負荷用途に適している。
円筒形電気二重層キャパシタは、アルミニウム(Al)集電体の表面に活物質を塗布形成した一対の電極間に分離膜を挟み込んだ状態で巻いた後、電解薬を浸透させ、アルミニウムケースに挿入した後、ゴムで封入した構造を有する。
アルミニウム集電体にはリード線が接続され、これにより外部へと端子が引き出される。円筒形電気二重層キャパシタの特性及び用途は、角形電気二重層キャパシタと類似しているが、大容量円筒形電気二重層キャパシタの場合、数多くの引出端子によって接触抵抗が増加して出力特性が劣化する。
現在大量生産されている電気二重層キャパシタの形態は、上述の円筒形、コイン形、角形などが主である。しかしながら、このような形態の電気二重層キャパシタには表面実装技術を適用するのが非常に難しいという問題がある。
また、表面実装技術(SMT:Surface Mount Technology)を用いてチップ形電気二重層キャパシタを実装する過程では、高温のリフロー工程を経ることになり、チップ形電気二重層キャパシタに充填された電解液が漏出するという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、表面実装技術を適用可能なチップ形電気二重層キャパシタのパッケージの下面に突起部を形成することによって、リフロー工程で伝達される熱を低減することができるチップ形電気二重層キャパシタ及びそのパッケージ構造を提供することにその目的がある。
上記目的を達成するために、本発明の1つの好適な実施形態によれば、チップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造は、電気二重層素子を収容し、電気二重層素子と電気的に接続されているパッケージ端子が下面に形成されている下部パッケージと、下部パッケージの上部に配置され、電気二重層素子を外部から封止する上部パッケージとを備えるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造であって、パッケージ端子は、下部パッケージの内部下面及び外部下面から突出した形状に形成され、下部パッケージの外部下面には、少なくとも2対の突起部が形成されている。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の突起部の高さは、パッケージ端子の高さより高いことが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の突起部は、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリピニリデンフルオライド(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、テフロン(登録商標)樹脂、シリコン樹脂、変性シリコン及びスチレンブチルラバー(SBR)のうちの少なくとも1つのポリマーによって構成されることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の下部パッケージ及び下部パッケージの下面に形成されるパッケージ端子は、一緒に射出成形されていることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の下部パッケージと上部パッケージとは、接合面が超音波融着またはレーザ融着されて外部から封止されていることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の突起部は、半球状または多角錐状に形成されることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の突起部は、下部パッケージと一体に形成されていることが望ましい。
上記目的を達成するために、本発明の他の好適な実施態様によれば、チップ形電気二重層キャパシタは、電気二重層素子と、電気二重層素子を収容し、電気二重層素子と電気的に接続されているパッケージ端子が下面に形成されている下部パッケージと、下部パッケージの上部に配置され、電気二重層素子を外部から封止する上部パッケージとを備えるパッケージを含み、パッケージ端子は、下部パッケージの内部下面及び外部下面から突出した形状に形成され、下部パッケージの外部下面には、少なくとも2対の突起部が形成されている。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタの前記下部パッケージ内部には、電解液が充填されることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタの突起部の高さは、パッケージ端子の高さより高くすることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタの突起部は、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、テフロン(登録商標)樹脂、シリコン樹脂、変性シリコン及びスチレンブチルラバー(SBR)のうちの少なくとも1つのポリマーによって構成されていることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタの下部パッケージ及び下部パッケージの下面に形成されるパッケージ端子は、一緒に射出成形されていることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタの下部パッケージと上部パッケージとは、接合面が超音波融着またはレーザ融着されて外部から封止されていることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタの突起部は、下部パッケージと一体に形成されていることが望ましい。
また、本発明によるチップ形電気二重層キャパシタの突起部は、半球状または多角錐状に形成されていることが望ましい。
本発明の実施形態によれば、チップ形電気二重層キャパシタのパッケージ構造、特に、その下面の構造を、リフロー時の温度変化に耐えることができるように構成することによって、リフロー工程で生じる液漏れを防止することができるという効果が奏する。
また、チップ形電気二重層キャパシタを提供することによって、表面実装技術(SMT:Surface Mount Technology)の適用が可能で、表面実装技術を適用した場合に信頼性を確保することができるという効果が得られる。
本発明の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の下部断面を示す図である。 本発明の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の側断面を示す図である。 本発明の他の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタの斜視図である。 本発明の実施形態によるリフロー工程の温度変化を示す図である。
本発明は、図面を参照して説明する以下の実施の形態に限定されるものではなく、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。
以下、本発明の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)及びチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造について、図面を参照して詳細に説明する。また、明細書全体に渡って同一部分に対しては同一符号を付し、それに対する重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の下部断面図であり、図2は本発明の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の側断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造は、下部パッケージ110と、上部パッケージ(図示せず)とを含んでいる。
下部パッケージ110は、電気二重層素子120を収容し、電気二重層素子120と電気的に接続されているパッケージ端子111a,111bが下面に形成されており、上部パッケージ(下部パッケージ110の上面を覆っているパッケージ、図示せず)は下部パッケージ110の上部に配置され、電気二重層素子120を外部から封止する機能を果たしている。
下部パッケージ110に形成されたパッケージ端子111a,111bは、下部パッケージ110の内部下面及び外部下面から突出した形態に形成されている。また、下部パッケージ110の内部下面または外部下面には、少なくとも2対の突起部112a〜112dが形成されている。
下部パッケージ110に形成されたパッケージ端子111a,111bは、パッケージ内部に収容される電気二重層素子120の電極端子と接合されて電気的に接続されるので、導通可能な材質で形成されている。
下部パッケージ110の外部下面には、少なくとも2対の突起部112a〜112dが形成され、突起部112a〜112dは下部パッケージ110の下面内部に突き出るように設けることができる。
突起部112a〜112dの高さは、パッケージ端子111a,111bの高さより高い。
突起部112a〜112dが形成されない場合には、チップ形電気二重層キャパシタパッケージの外部に突出したパッケージ端子が基板と接合されるように配置される。この場合、リフロー工程を経ると、基板と接合されるように配置されたパッケージ端子を通じて熱がチップ形電気二重層キャパシタパッケージへと伝達される。
この時、基板と接するパッケージ端子の表面積が広いため、多量の熱がチップ形電気二重層キャパシタパッケージへと伝達され、これによってパッケージの歪みや接合部位の破壊が引き起こされ、パッケージ内部の電解液が漏出するという問題を引き起こされることがある。
これに対して、突起部112a〜112dを形成した場合、チップ形電気二重層キャパシタパッケージの下面から突出した突起部112a〜112dが基板と接して、パッケージ端子111a,111bと基板との間に空間が形成されるので、リフロー工程を経ても、パッケージ端子111a,111bを通じてチップ形電気二重層キャパシタパッケージへ熱が直接伝達されることはない。
結果として、突起部112a〜112dを形成すると、リフロー工程でパッケージ端子111a,111bを通じて熱がチップ形電気二重層キャパシタ100へ伝達される場合より熱の伝導量を少なくすることができる。
下部パッケージ110の下面に形成された突起部112a〜112dは、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、テフロン(登録商標)樹脂、シリコン樹脂、変性シリコン及びスチレンブチルラバー(SBR)のうちの少なくとも1つのポリマーによって構成でき、半球状または多角錐状などの多様な形状に形成することができる。
突起部112a〜112dは、下部パッケージ110と一体に射出成形によって形成可能であり、突起部の個数は2つ、3つ、4つ等、多数形成してもよく、多数の突起部の位置は、それらの突起部の重心が下部パッケージの重心と一致するように設定することができる。
本発明によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の下部パッケージ及び下部パッケージの下面に形成されるパッケージ端子は、共に射出成形によって形成されていてよい。
下部パッケージとパッケージ端子とを一緒に射出成形によって形成する場合、下部パッケージとパッケージ端子との間に空間が生じないので、電解液がパッケージ外部へ漏出するのを防止することができる。
また、下部パッケージと上部パッケージとの接合面が超音波融着またはレーザ融着されて外部から封止することによって、リフロー工程でパッケージ内部の電解液が漏出するのを防止することができる。
図2に示すように、パッケージの下面に形成された突起部112a〜112dの高さは、パッケージ端子111a,111bの高さより高くされている。
そのため、チップ形電気二重層キャパシタのパッケージの下面に形成された突起部112a〜112dが基板と接するようになり、突起部112a〜112dが形成されない場合より基板と接する表面積を減らすことができる。
リフロー工程を経る間、チップ形電気二重層キャパシタパッケージの下部から熱が伝達されると、パッケージ端子111a,111bが融解しながらパッケージ端子111a,111bの中心部に空気層が形成されるので、パッケージ端子111a,111bの両端部が基板200と接合され、基板200とチップ形電気二重層キャパシタ100とが電気的に接続される。
図3は、本発明の他の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタの斜視図を示した図面である。
同図のように、本発明の他の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタは、電気二重層素子100と、パッケージ110とを含んでいる。
電気二重層素子は、互いに異なる極性を有する2つの電極と、少なくとも1つのセパレータとを備えている。
互いに異なる極性を有する2つの電極には、互いに反対側に突出した1つの電極端子を各々形成することができ、各々の電極端子は下面のパッケージ端子と接合されて電気的に接続される。
各電極には一側に突出した電極端子が形成され、2つの電極及び電極端子は大きさ及び形状が同一で、少なくとも1つのセパレータが、2つの電極間のショートを防止するように両電極間に配置されている。
例えば、第1のセパレータを配置し、第1のセパレータ上に第1の電極を積層し、第1の電極上に第2のセパレータ、第2の電極を順次積層する。この時、第1の電極の電極端子と第2の電極の電極端子とは互いに反対方向に突出するように配置する。
電気二重層素子は、2つの電極と2つのセパレータとが積層された後、2つの電極端子を基準として巻いて、円筒形または角形に形成することができる。
パッケージ構造は、前述と同様で、下部パッケージの内部に電気二重層素子が接合され、下部パッケージの内部に電解液が充填された後、上部パッケージで覆われ、その後、下部パッケージと上部パッケージとは接合面を超音波融着またはレーザ融着されて外部から封止される。
図4は、本発明の実施形態によるリフロー工程での温度変化を示す図である。
一般に、リフロー工程では、240℃〜260℃程度の温度の熱が45〜90秒程度伝達される。
従って、パッケージ端子が基板と直接接合されている場合、リフロー工程で発生した高温によってパッケージの形状が膨らむようになり、接合部位へと電解液が漏出することがある。
本発明の実施形態によるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造の構成の場合、チップ形電気二重層キャパシタへと伝達される熱を大幅に減らすことができ、リフロー工程を経ても、前述のような問題が発生するのを抑制することができる。
今回開示した実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
100 チップ形電気二重層キャパシタ
110 パッケージ
111a,111b パッケージ端子
112a〜112d 突起部
120 電気二重層素子
200 基板

Claims (15)

  1. 電気二重層素子を収容し、該電気二重層素子と電気的に接続されるパッケージ端子が下面に形成されている下部パッケージと、該下部パッケージの上部に配置され、前記電気二重層素子を外部から封止する上部パッケージとを備えるチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造であって、
    前記パッケージ端子は、前記下部パッケージの内部下面及び外部下面から突出した形状に形成され、前記下部パッケージの外部下面には、少なくとも2対の突起部が形成されているチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造。
  2. 前記突起部の高さは、前記パッケージ端子の高さより高い請求項1に記載のチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造。
  3. 前記突起部は、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、テフロン(登録商標)樹脂、シリコン樹脂、変性シリコン及びスチレンブチルラバー(SBR)のうちの少なくとも1つのポリマーによって構成されている請求項1に記載のチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造。
  4. 前記下部パッケージ及び該下部パッケージの下面に形成されているパッケージ端子は、一緒に射出成形によって形成されている請求項1に記載のチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造。
  5. 前記下部パッケージと前記上部パッケージとは、接合面が超音波融着またはレーザ融着されて外部から封止されている請求項1に記載のチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造。
  6. 前記突起部は、半球状または多角錐状に形成されている請求項1に記載のチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造。
  7. 前記突起部は、前記下部パッケージと一体に形成されている請求項1に記載のチップ形電気二重層キャパシタパッケージ構造。
  8. 電気二重層素子と、該電気二重層素子を収容し、該電気二重層素子と電気的に接続されているパッケージ端子が下面に形成されている下部パッケージと、前記下部パッケージの上部に配置され、前記電気二重層素子を外部から封止する上部パッケージとを備えるパッケージとを含み、
    前記パッケージ端子は、前記下部パッケージの内部下面及び外部下面から突出した形状に形成され、前記下部パッケージの外部下面には、少なくとも2対の突起部が形成されているチップ形電気二重層キャパシタ。
  9. 前記下部パッケージの内部には、電解液が充填されている請求項8に記載のチップ形電気二重層キャパシタ。
  10. 前記突起部の高さは、前記パッケージ端子の高さより高い請求項8に記載のチップ形電気二重層キャパシタ。
  11. 前記突起部は、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、テフロン(登録商標)樹脂、シリコン樹脂、変性シリコン及びスチレンブチルラバー(SBR)のうちの少なくとも1つのポリマーによって構成されている請求項8に記載のチップ形電気二重層キャパシタ。
  12. 前記下部パッケージ及び該下部パッケージの下面に形成されるパッケージ端子は、一緒に射出成形して形成されている請求項8に記載のチップ形電気二重層キャパシタ。
  13. 前記下部パッケージと前記上部パッケージとは、接合面が超音波融着またはレーザ融着されて外部から封止されている請求項8に記載のチップ形電気二重層キャパシタ。
  14. 前記突起部は、前記下部パッケージと一体に形成されている請求項8に記載のチップ形電気二重層キャパシタ。
  15. 前記突起部は、半球状または多角錐状に形成されている請求項8に記載のチップ形電気二重層キャパシタ。
JP2009262336A 2009-09-04 2009-11-17 チップ形電気二重層キャパシタ及びそのパッケージ構造 Pending JP2011061173A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090083550A KR101067178B1 (ko) 2009-09-04 2009-09-04 칩형 전기이중층 커패시터 및 그 패키지 구조

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011061173A true JP2011061173A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43647609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262336A Pending JP2011061173A (ja) 2009-09-04 2009-11-17 チップ形電気二重層キャパシタ及びそのパッケージ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110058306A1 (ja)
JP (1) JP2011061173A (ja)
KR (1) KR101067178B1 (ja)
CN (1) CN102013339A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688540B1 (ko) * 2005-03-24 2007-03-02 삼성전자주식회사 메모리 셀의 집적도를 향상시킨 반도체 메모리 장치
JP2014072464A (ja) * 2012-09-29 2014-04-21 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイス
US20140238726A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Cooper Technologies Company External moisture barrier package for circuit board electrical component
KR20180124456A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 삼성전기주식회사 적층 커패시터 및 그 실장 기판
KR20190116175A (ko) 2019-09-18 2019-10-14 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 실장 기판

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035751A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Tokin Ceramics Corp 電子部品
JP2005019658A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ及び二次電池
JP2007201382A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340920A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Kyocera Corp 回路基板および集積回路装置
US6532143B2 (en) * 2000-12-29 2003-03-11 Intel Corporation Multiple tier array capacitor
JP2005166975A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ、電解質電池及びこれらの製造方法
JP2006049289A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Kyocera Corp 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP4865219B2 (ja) * 2004-12-28 2012-02-01 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよびその製造方法
KR100905862B1 (ko) * 2007-02-26 2009-07-02 삼성전기주식회사 집적된 적층형 칩 커패시터 모듈 및 이를 구비하는 집적회로 장치
TW201019357A (en) * 2008-11-06 2010-05-16 Chien-Chiang Chan Energy cell package

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035751A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Tokin Ceramics Corp 電子部品
JP2005019658A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ及び二次電池
JP2007201382A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN102013339A (zh) 2011-04-13
US20110058306A1 (en) 2011-03-10
KR101067178B1 (ko) 2011-09-22
KR20110025468A (ko) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562693B2 (ja) 電池ケースにセパレータを固定して安定性を向上させた二次電池
KR100998846B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지셀 및 이를 포함하는 중대형전지모듈
KR101147208B1 (ko) 이차 전지, 바이폴라 전극, 및 이차 전지의 제조 방법
US9887404B2 (en) Secondary battery
US20140030579A1 (en) Lithium Secondary Battery Having Multi-Directional Lead-Tab Structure
JP6131501B2 (ja) 段差構造を含む電池セル
JP6654795B2 (ja) 二次電池
KR100870461B1 (ko) 저융점 접착성 수지에 의해 안전성이 향상된 이차전지
JP5594497B2 (ja) チップ型電気二重層キャパシタ
JP2011061173A (ja) チップ形電気二重層キャパシタ及びそのパッケージ構造
KR20140094205A (ko) 이차 전지
JP4994464B2 (ja) チップ型電気二重層キャパシタ及びその製造方法
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
JP5240629B2 (ja) 電気二重層キャパシタパッケージ及びこの製造方法
KR101368236B1 (ko) 플라스틱백을 구비하는 이차전지 및 그의 제조방법
KR101655275B1 (ko) Ptc 특성을 갖는 용접부가 구비된 이차 전지 및 그 제조방법
KR101067158B1 (ko) 칩형 전기이중층 커패시터와 칩형 전기이중층 커패시터의 제조방법
JPWO2013168260A1 (ja) 二次電池
KR20150049552A (ko) 이형 탭을 구비한 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
KR101060839B1 (ko) 칩형 전기 이중층 캐패시터 및 그 제조방법
JP2006303269A (ja) 電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタモジュール
JP3648152B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
KR100818196B1 (ko) 2차 전지의 그리드와 전극 탭의 연결 방법 및 구조체
US9202633B2 (en) Laminate type energy device and method of manufacturing the same
JP5014401B2 (ja) 扁平巻回形電力貯蔵デバイスモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313