JP2011059447A - パルス光発生装置 - Google Patents

パルス光発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059447A
JP2011059447A JP2009209772A JP2009209772A JP2011059447A JP 2011059447 A JP2011059447 A JP 2011059447A JP 2009209772 A JP2009209772 A JP 2009209772A JP 2009209772 A JP2009209772 A JP 2009209772A JP 2011059447 A JP2011059447 A JP 2011059447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
pulse
polarization conversion
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009209772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5448666B2 (ja
Inventor
Genichi Otsu
元一 大津
Tadashi Kawazoe
忠 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronic Industry & Technology Dev Ass
Optoelectronic Industry & Technology Development Association
Original Assignee
Optoelectronic Industry & Technology Dev Ass
Optoelectronic Industry & Technology Development Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronic Industry & Technology Dev Ass, Optoelectronic Industry & Technology Development Association filed Critical Optoelectronic Industry & Technology Dev Ass
Priority to JP2009209772A priority Critical patent/JP5448666B2/ja
Publication of JP2011059447A publication Critical patent/JP2011059447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448666B2 publication Critical patent/JP5448666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】50フェムト秒以下のパルス幅を発生することが可能なパルス光発生装置を提供する。
【解決手段】連続(CW)光を出射する光源11と、光源11から出射されたCW光が入射され、CW光の入射方向に対して非対称な形状からなるナノメータサイズの偏光子22をガラス板21内に配列させた偏光変換部12と、偏光変換部12を通過した光のうち所定の偏光成分を透過させることにより、所定時間毎にパルス光を発生させる偏光板13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、数フェムト秒程度の超短パルスを発生させる際に好適なパルス光発生装置に関する。
光パルスは、光情報伝送や各種光計測において必要不可欠であり、一般的には光の1パルスが1ビットに相当する情報を担う。また、この光パルスは、例えば時間分解分光測定等を始めとした各種光計測においても用いられ、被測定対象としての物質の光学応答や電子のダイナミクスを調査する各種基礎研究、応用研究に加え、作製した電子デバイスの性能評価等に対しても適用される。
この光パルスのうち、特にピコ秒からフェムト秒に至る時間領域のパルス幅をもつ超短パルス光は、非常に高い時間分解能を以って超高速現象を観測するための光源として、分子分光学、固体物理学、プラズマ物理学、化学等の広汎な学術領域において用いられ、光通信や光情報処理等の各種工学分野における超高速光技術としても応用されてきている。
このような超短パルス光は、従来において、過飽和吸収体や電気光変調素子、音響光学変調素子等のいわゆるモードロッカーと呼ばれる素子を光共振器内に挿入し、その光共振器の共振周波数とモードロッカーの周波数とを組み合わせて発生させるのが一般的である(例えば、特許文献1、2参照。)。しかしながら、この発生方法では、発光のパルス幅が過飽和吸収体や電気光変調素子、音響光学変調素子、あるいは利得媒質のバンド幅に制限され、50フェムト秒領域までの超短パルスまでしか発生させることができない。50フェムト秒以下の光パルスは自己位相変調法など非線形現象を利用して作ることが可能ではあるが、このような非線形現象を誘発するためには強く安定な光源が必要であり、大型で高額な装置が必要である。このため、簡便に高速な50フェムト秒以下のパルス幅を発生することができる装置が従来より望まれていた。
特開2007−115811号公報 特開平11−330597号公報
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、50フェムト秒以下のパルス幅を発生することが可能なパルス光発生装置を簡易で安価に提供することにある。
本願請求項1記載の発明は、連続(CW)光を出射する光出射手段と、上記光出射手段から出射されたCW光が入射され、上記CW光の入射方向に対して非対称な形状からなるナノメータサイズの偏光子をガラス板内に配列させた偏光変換手段と、上記偏光変換手段を通過した光のうち所定の偏光成分を透過させることにより、所定時間毎にパルス光を発生させる偏光板とを備えることを特徴とする。
本願請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記偏光子は、上記CW光の入射方向に対して略直交する方向に凸設された凸部を有することを特徴とする。
本願請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、上記偏光変換手段は、上記入射されたCW光に基づいて上記凸部近傍に近接場光を発生させ、連続して入射される上記CW光の磁場振動方向を上記発生させた近接場光に基づいて変化させることを特徴とする。
上述した構成からなる本発明を適用したパルス光発生装置によれば、入射方向に対して非対称な形状からなるナノメータサイズの偏光子をガラス板内に配列させる。そして、入射されたCW光に基づいてその非対称とされた形状の近傍に近接場光を発生させ、連続して入射されるCW光の磁場振動方向を発生させた近接場光に基づいて変化させる。その結果、偏光成分の長軸と短軸が直交していない形とすることが可能となり、ひいては発生した位相の飛びによって生じる周期的なピークをパルスとして取り出すことが可能となる。このパルス光は、フェムト秒オーダのパルス幅とすることで極めて高速なパルスを生成できる。また、パルス間隔もフェムト秒オーダで構成することが可能となり、超高速変調を実現することができる。
本発明を適用したパルス光発生装置の構成を示す図である。 本発明を適用したパルス光発生装置における偏光変換部の偏光子の構成を示す図である。 (a)は、偏光変換部へ入射したCW光の偏光成分を示す図であり、(b)は、偏光変換部から出射した光の偏光成分を示す図である。 偏光子に照射したCW光に基づいて発生させた近接場光を示す図である。 偏光成分について、横軸を光の位相(×π)、縦軸をその振幅として表した図である。 本発明を適用したパルス光発生装置における偏光変換部から出射させた光の光強度を時系列的に表した図である。
以下、本発明を実施するための形態として、数フェムト秒程度の超短パルスを発生させるパルス光発生装置について、図面を参照しながら詳細に説明をする。
本発明を適用したパルス光発生装置1は、例えば図1に示すように、連続(CW)光を出射する光源11と、この光源11から出射されたCW光を通過させ、後述する偏光変換処理を行う偏光変換部12と、偏光変換部12を通過した光のうち所定の偏光成分を透過させる偏光板13とを備えている。
光源11は、図示しない電源装置を介して受給した駆動電源に基づき、所定波長からなるCW光を発振する。この光源11は、例えば、Nd:YAG等の固体レーザ、GaAs等の半導体レーザ、ArF等のガスレーザ等の各種レーザ、さらには、LEDもしくはキセノンランプ等で構成されていてもよい。
偏光変換部12は、光源11から出射されるCW光が入射される。偏光変換部12は、ガラス板21と、このガラス板21中に配列させた偏光子22とを備えている。なお、この偏光子22は、ガラス板21の内部に埋設する場合に限定されるものではなく、ガラス板21の表面において形成されるものであってもよい。また、ガラス板21の代替として、例えば樹脂製の基板等を用いるようにしてもよい。
図2(a)は、一の偏光子22の拡大斜視図を、また図2(b)は、偏光子22の拡大平面図を示している。偏光子22は、本体部31と、この本体部31から外側に凸設された凸部32とを備えている。この偏光子22は、Al, Cr、Au、Pt等の材料から構成されている。この偏光子22の形状は如何なるものであってもよいが、この図2の例では、本体部31を直方体状に構成した場合を示している。また、偏光子22は、ナノメータサイズで構成されており、例えば本体部31の一辺が250nm以下からなるようにしてもよい。また、この偏光子22をガラス板21内に配列させる方法としては、EBリソグラフィ、フォトリソグラフィ、近接場リソグラフィ、によるパターン転写とエッチングによる加工を行う。
凸部32は、上記光源11から入射されるCW光の入射方向Aに対して略直交する方向に凸設されてなる。この凸部32は、図2(b)に示すように、平面的に見たときに、本体部31の一辺から凸設された形状で構成されている。かかる凸部32が形成されていることにより、偏光子22は、この図2(b)の平面図に示すように、CW光の入射方向にから見たときに非対称な形状からなる。凸部32の上面は、本体部31の上面と同一平面を形成するように構成されている。これに対して、凸部32の底面は、本体部31の底面よりも高くなるように構成されている。
なお、この凸部32は、CW光の入射方向にから見たときに非対称な形状からなるものであれば、いかなる箇所に設けられていてもよく、また複数個に亘って形成されていてもよい。なお、この偏光子22の微細加工方法としては、例えばレーザ加工等により凸部32と本体部31の形状を作り出すようにしてもよい。
次に、本発明を適用したパルス光発生装置の動作について説明をする。
先ず光源11からCW光を出射する。出射されたCW光は、偏光変換部12へ入射される。
偏光変換部12へ入射されたCW光は、偏光子22に到達する。
図3(a)は、この偏光変換部12へ入射したCW光の偏光成分を示している。この図3では、CW光の磁場の方向を示しており、横軸がTE(Transverse Electric)、縦軸がTM(Transverse Magnetic)に相当する。仮に入射してきたCW光が円偏光である場合には、図3(a)に示すようにTE偏光電場、TM偏光電場ともにほぼ同程度の振動磁場の変化量となり、この偏光成分の長軸と短軸は互いに直交している状態となる。
この偏光子22にCW光が照射された場合、図4に示すように凸部32の近傍において近接場光が発生することになる。このような近接場光が発生した状態でCW光を連続的に照射し続けると、近接場光の周波数とほぼ同期して電流の向きが変化する。この電流の向きは、発生した近接場光によってさらに変化することになり、図3(b)に示すように数周期分の光の電場振動が繰り返されると、光の電場振動と、偏光子22構造固有の分極振動との差が大きくなり、分極振動の振動方向の変化量が大きくなる。その結果、ある周期以降において、入射されるCW光と、この偏光子22に基づいて生じる、一致する分極振動の偏光が変化することになり、図3(b)に示すような、いわゆる位相の飛びが生じることになる。
このような図3(b)に示すような偏光成分からなる光が偏光変換部12から出射することになる。この出射する偏光成分は、偏光成分の長軸と短軸が直交していない形となる。図5(a)は、この図3(b)に示す偏光成分について、横軸を光の位相(×π)、縦軸をその振幅としている。上述した偏光成分の変化によって、周期的にピークが発生しているのが分かる。
本発明では、この発生した位相の飛びによって生じる周期的なピークをパルスとして取り出すために、この偏光変換部12から出射された光を偏光板13へ入射させる。この偏光板13は、ちょうどパルスとして取り出すべきピークの位相に相当する偏光成分のみ透過できるように設定されている。その結果、この偏光板13を透過した光は、図5(b)に示すように所定時間毎に発生するパルスとなる。
図6は、実際に本発明を適用したパルス光発生装置1における偏光変換部12から出射させた光の光強度を時系列的に表したものである。この図6では、横軸に時間(フェムト(f)秒)、縦軸を光強度(W)としている。一般的に、偏光の周期は、フェムト秒オーダであることから、周期的に発生する位相の飛びに基づくピークは、フェムト秒オーダ間隔で発生する。図6では、10フェムト秒以下の時間間隔でピークが発生しているのが分かる。また、ピークの幅は、更に小さく、1フェムト秒以下まで狭小化させることが可能となる。このため、偏光板13を用いてこのピークを取り出すことにより、1フェムト秒以下のパルス光を10フェムト秒以下の時間間隔で発生させることが可能となる。
このように、本発明を適用したパルス光発生装置1によれば、入射方向に対して非対称な形状からなるナノメータサイズの偏光子をガラス板内に配列させる。そして、入射されたCW光に基づいてその非対称とされた形状の近傍に近接場光を発生させ、連続して入射されるCW光の磁場振動方向を発生させた近接場光に基づいて変化させる。その結果、偏光成分の長軸と短軸が直交していない形とすることが可能となり、ひいては発生した位相の飛びによって生じる周期的なピークをパルスとして取り出すことが可能となる。このパルス光は、フェムト秒オーダのパルス幅とすることで極めて高速なパルスを生成できる。また、パルス間隔もフェムト秒オーダで構成することが可能となり、超高速変調を実現することができる。
これに加えて、本発明によれば、非常に簡単な構造で、CW光からフェムト秒オーダの光パルスを発生させることができ、製造コストを低減することが可能となる。またパルス発生装置としての用途以外に、モードロッカーとしても機能させることができ、その多岐の用途への応用も期待できる。
1 パルス光発生装置
11 光源
12 偏光変換部
13 偏光板
21 ガラス板
22 偏光子
31 本体部
32 凸部

Claims (3)

  1. 連続(CW)光を出射する光出射手段と、
    上記光出射手段から出射されたCW光が入射され、上記CW光の入射方向に対して非対称な形状からなるナノメータサイズの偏光子を基板内又は基板上に配列させた偏光変換手段と、
    上記偏光変換手段を通過した光のうち所定の偏光成分を透過させることにより、所定時間毎にパルス光を発生させる偏光板とを備えること
    を特徴とするパルス光発生装置。
  2. 上記偏光子は、上記CW光の入射方向に対して略直交する方向に凸設された凸部を有すること
    を特徴とする請求項1記載のパルス光発生装置。
  3. 上記偏光変換手段は、上記入射されたCW光に基づいて上記凸部近傍に近接場光を発生させ、連続して入射される上記CW光の磁場振動方向を上記発生させた近接場光に基づいて変化させること
    を特徴とする請求項2記載のパルス光発生装置。
JP2009209772A 2009-09-10 2009-09-10 パルス光発生装置 Expired - Fee Related JP5448666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209772A JP5448666B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 パルス光発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209772A JP5448666B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 パルス光発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059447A true JP2011059447A (ja) 2011-03-24
JP5448666B2 JP5448666B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43947138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209772A Expired - Fee Related JP5448666B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 パルス光発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107436513A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 三星显示有限公司 显示装置及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330597A (ja) * 1998-04-09 1999-11-30 Jmar Technol Co 短パルスレ―ザシステム
JP2007115811A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Megaopto Co Ltd レーザー発振方法および固体レーザー装置
JP2007272018A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 偏光板
JP2007272019A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 偏光板
JP2009151040A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 光機能素子及び光学認証システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330597A (ja) * 1998-04-09 1999-11-30 Jmar Technol Co 短パルスレ―ザシステム
JP2007115811A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Megaopto Co Ltd レーザー発振方法および固体レーザー装置
JP2007272018A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 偏光板
JP2007272019A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 偏光板
JP2009151040A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 光機能素子及び光学認証システム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201008110131; 杉山  博紀、他: 'ナノ構造体間の近接場光相互作用によるファーフィールド制御' 第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集 Vol.3, 20080902, p.902 *
CSNC201008110146; 川添  忠、他: '近接場光相互作用に基づく高効率偏光制御板(I)-シミュレーション-' 第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集 Vol.3, 20080902, p.907 *
JPN6013058194; 川添  忠、他: '近接場光相互作用に基づく高効率偏光制御板(I)-シミュレーション-' 第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集 Vol.3, 20080902, p.907 *
JPN6013058196; 杉山  博紀、他: 'ナノ構造体間の近接場光相互作用によるファーフィールド制御' 第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集 Vol.3, 20080902, p.902 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107436513A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 三星显示有限公司 显示装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5448666B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232782B2 (ja) 精密に制御された波長変換平均出力を有する光源の制御方法、および波長変換システム
Sobon et al. All-polarization maintaining femtosecond Er-doped fiber laser mode-locked by graphene saturable absorber
Chang-Hasnain et al. Slow and fast light in semiconductor quantum-well and quantum-dot devices
JP2010206767A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および磁気センサー
Larger et al. Chaotic oscillator in wavelength: a new setup for investigating differential difference equations describing nonlinear dynamics
US9001853B2 (en) Internal optical mixer pulsed at larmor frequency
JP2019522377A (ja) 短又は超短光パルスを生成するシステム
Lazarev et al. Stable similariton generation in an all-fiber hybrid mode-locked ring laser for frequency metrology
Habruseva et al. Dynamics of quantum-dot mode-locked lasers with optical injection
Marconi et al. Control and generation of localized pulses in passively mode-locked semiconductor lasers
Kaplan et al. Optical square-wave clock generation based on an all-optical flip-flop
CN104685414A (zh) 激光装置、具备该激光装置的曝光装置以及检查装置
JP5448666B2 (ja) パルス光発生装置
US6856640B2 (en) Device for producing laser light
JP2015079831A (ja) 発光装置および原子発振器
US20130170513A1 (en) Laser beam energy stabilizing apparatus, pulse temporal waveform control apparatus, laser beam energy stabilizing method, and pulse temporal waveform control method
KR101550048B1 (ko) 탄소나노튜브와의 소멸장 상호작용으로 Q-스위칭된 Yb:KYW 평면 도파로 레이저 장치 및 그 제조 방법
JPH10270781A (ja) レーザ光発生方法及びその装置
KR100917228B1 (ko) 반복율 가변 자발 수동 모드록 된 외부 공진형 반도체레이저
JP2005243879A (ja) 高調波レーザビーム発生装置
JP2004152932A (ja) 光パルスのタイミングジッター低減方法および装置
Dong et al. Nonlinear Dynamics of Microwave State Switching in a Semiconductor Laser with Feedback
JP2018023095A (ja) 原子発振器
Wang et al. Experimental observation of the linewidth narrowing of electromagnetically induced transparency resonance
Kleinbauer et al. Ultrashort pulse lasers and amplifiers based on Nd: YVO 4 and Yb: YAG bulk crystals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees