JP2011058959A - 輝度の検査方法 - Google Patents
輝度の検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011058959A JP2011058959A JP2009209189A JP2009209189A JP2011058959A JP 2011058959 A JP2011058959 A JP 2011058959A JP 2009209189 A JP2009209189 A JP 2009209189A JP 2009209189 A JP2009209189 A JP 2009209189A JP 2011058959 A JP2011058959 A JP 2011058959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condition
- laser beam
- pulse laser
- division
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims abstract description 82
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 230000009189 diving Effects 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Dicing (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】サファイア基板について、第一の条件及び第二の条件のパルスレーザービームによる改質層の形成をそれぞれ2本の第一の分割予定ラインについて行うとともに、第一の条件及び第二の条件のパルスレーザービームによる改質層の形成をそれぞれ2本の第二の分割予定ラインについて行うことにより、第一の条件のみによって切り出された第一の発光デバイスと第二の条件のみによって切り出された第二の発光デバイスとを取得する。そして、第一、第二の発光デバイスの輝度をそれぞれ測定し、そのそれぞれについて、サファイア基板を分割する前に個々の発光デバイスについて測定した分割前輝度との差を求め、条件の違いによる輝度低下の差を検査する。
【選択図】図2
Description
(1)サファイア基板を分割する前に、個々の発光デバイスの輝度を測定して分割前輝度を得る工程、
(2)第一の条件のパルスレーザービームを少なくとも隣り合う二本の第一の分割予定ラインに沿って集光して改質層を形成する工程、
(3)第一の条件のパルスレーザービームを少なくとも隣り合う二本の第二の分割予定ラインに沿って集光して改質層を形成する工程、
(4)第二の条件のパルスレーザービームを第一の条件のパルスレーザービームが集光されていない少なくとも隣り合う二本の第一の分割予定ラインに沿って集光して改質層を形成する工程、
(5)第二の条件のパルスレーザービームを第一の条件のパルスレーザービームが集光されていない少なくとも隣り合う二本の第二の分割予定ラインに沿って集光して改質層を形成する工程、
(6)サファイア基板に外力を加えてサファイア基板を第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインに沿って分割して複数のサファイアチップとする工程、
(7)サファイアチップのうち、第一の条件のパルスレーザービームが集光された第一の分割予定ラインと第一の条件のパルスレーザービームが集光された第二の分割予定ラインとに囲繞されていたサファイアチップに形成された発光デバイスの輝度を測定して第一の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度を得る工程、
(8)サファイアチップのうち、第二の条件のパルスレーザービームが集光された第一の分割予定ラインと第二の条件のパルスレーザービームが集光された第二の分割予定ラインとに囲繞されていたサファイアチップに形成された発光デバイスの輝度を測定して第二の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度を得る工程、
(9)分割前輝度と第一の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度と第二の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度とを比較して第一の条件のパルスレーザービームを使用した場合と第二の条件のパルスレーザービームを使用した場合とのそれぞれの発光デバイスの輝度低下の差を検査する工程。
まず、サファイア基板1を分割する前(分割予定ラインにパルスレーザービームを照射する前)に、図1に示した個々の発光デバイスDの分割前輝度を測定しておく。輝度の測定は、例えば、各発光デバイスDの電極に所定の電圧を印加した状態で行う。
第一の分割予定ラインL1のうちの少なくとも隣り合う2本、例えば図2に示す第一の分割予定ラインL14、L15を選択し、選択した第一の分割予定ラインL14、L15に沿ってサファイア基板の内部にパルスレーザービームを集光し、サファイア基板の内部に連続的に改質層を形成する。パルスレーザービームの照射は、サファイア基板1と図示しないレーザー光照射ヘッドとを相対的に移動させながら行う。サファイア基板1の一度の送りで(1パスで)、1本の分割予定ラインに1つの連続する改質層を形成する。後続する第3〜5工程においても同様である。照射するパルスレーザービームの波長は、サファイア基板を透過できる波長であり、このときのパルスレーザービームの条件を第一の条件とする。当該条件を構成する要素には、レーザー光源の種類、波長、出力、周波数、NA(開口数)、改質層の形成位置(深さ)などがある。第一の条件は、例えば以下のように設定する。
出力: 0.3[W]
波長: 1064[nm]
周波数: 100[kHz]
サファイア基板の送り速度: 600[mm/s]
改質層深さ: 30μm(入射面から改質層の下部までの距離)
改質層は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性のいずれかがその周囲とは異なる状態となった層のことであり、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。なお、レーザー光の集光は、サファイア基板1の裏面、すなわち、デバイスが形成されていない非形成面側から行うことが望ましい。
第二の分割予定ラインL2のうち少なくとも隣り合う2本に沿って、前記第一の条件と同一条件の下で、パルスレーザービームを集光してサファイア基板に改質層を形成する。ここでパルスレーザービームの照射対象となる第二の分割予定ラインL2は、前記第2工程において改質層を形成した第一の分割予定ラインL12、L13と交差し、かつ、隣り合う2本であり、例えば、図2に示す第二の分割予定ラインL23、L24である。
第一の分割予定ラインL1のうち、第一の条件の下でパルスレーザービームが集光されていない第一の分割予定ライン、すなわち改質層を形成済みの第一の分割予定ラインL14、L15以外の隣り合う第一の分割予定ラインを2本選択し、前記第一の条件とは異なる第二の条件の下で、選択した2本の第一の分割予定ラインに沿ってパルスレーザービームを集光し、サファイア基板1に連続的な改質層を形成する。ここで、第二の条件は、種々ある構成要素のうち、少なくともいずれか1つの構成要素が第一の条件と異なっていればよい。第二の条件の下での改質層形成の対象とする第一の分割予定ラインは、集光しようとする第一の分割予定ラインのどちらかが、前記第2工程で改質層を形成した第一の分割予定ラインL14、L15のどちらかに隣り合うように選択することが望ましい。すなわち、結果的に、連続する4本の第一の分割予定ラインに、2つの条件の下で改質層が形成されることが望ましい。例えば図2に示す第一の分割予定ラインL12、L13に沿って第二の条件の下で改質層を形成すればよい。第二の条件は、例えば以下のように設定する。
出力: 0.4[W]
波長: 1064[nm]
周波数: 100[kHz]
サファイア基板の送り速度: 600[mm/s]
改質層深さ: 30μm(入射面から改質層の下部までの距離)
第二の分割予定ラインL2のうち、第一の条件の下でパルスレーザービームが集光されていない第二の分割予定ライン、すなわち、第二の分割予定ラインL2のうち、すでに改質層を形成済みの第二の分割予定ラインL23、L24以外の隣り合う2本の第二の分割予定ラインを選択し、その選択した第二の分割予定ラインに沿って、前記第二の条件と同一条件の下でパルスレーザービームを集光し、サファイア基板1に連続的な改質層を形成する。第二の条件の下での改質層形成の対象とする第二の分割予定ラインは、集光しようとする第二の分割予定ラインのどちらかが、前記第3工程で改質層を形成した第二の分割予定ラインL23、L24のどちらかに隣り合うように選択することが望ましい。すなわち、結果的に、連続する4本の第二の分割予定ラインに、2つの条件の下で改質層が形成されることが望ましい。例えば図2に示す第一の分割予定ラインL25、L26に沿って第二の条件の下で改質層を形成すればよい。
次に、改質層が形成されたサファイア基板に外力を加えることにより、サファイア基板1を第一の分割予定ラインL12、L13、L14、L15及び第二の分割予定ラインL23、L24、L25、L26に沿って分割して複数のサファイアチップとする。外力としては、例えばテープTを水平方向に伸張させる力がある。外力を作用させた後は、図3に示すように、テープTから第一のサファイアチップ1及び第二のサファイアチップC2を剥離し、ピックアップする。テープTが紫外線硬化型のものである場合は、テープTからの各サファイアチップの剥離前に、テープTに対して紫外線を照射して粘着力を低下させておく。
分割により形成されたサファイアチップのうち、第一の条件のパルスレーザービームが集光された第一の分割予定ラインL14、L15と第一の条件のパルスレーザービームが集光された第二の分割予定ラインL23、L24とに囲繞されていた第一のサファイアチップC1を構成する発光デバイスD1の輝度を測定し、第一の条件のパルスレーザービームによる分割後の輝度(第一の分割後輝度)を得る。
また、分割により形成されたサファイアチップのうち、第二の条件のパルスレーザービームが集光された第一の分割予定ラインL12、L13と第二の条件のパルスレーザービームが集光された第二の分割予定ラインL25、L26とに囲繞されていた第二のサファイアチップC2を構成する発光デバイスD2の輝度を測定し、第二の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度(第二の分割後輝度)を得る。
そして、第1工程において計測した分割前輝度と、第7工程において計測した第一の分割後輝度と、第8工程において計測した第二の分割後輝度とを比較し、分割前輝度と第一の分割後輝度との差、及び、分割前輝度と第二の分割後輝度との差を求める。このようにしてそれぞれの差を求めることにより、改質層形成時の条件の違いによる発光デバイスの輝度低下の差を検査することができる。
C(C1、C2):サファイアチップ D(D1、D2):発光デバイス
L1(L12、L13、L14、L15):第一の分割予定ライン
L2(L23、L24、L25、L26):第二の分割予定ライン
T:テープ F:リングフレーム
Claims (1)
- 第一の分割予定ライン及び該第一の分割予定ラインに交差する第二の分割予定ラインによって区画形成された発光デバイスを表面に有するサファイア基板の内部に第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインに沿ってサファイア基板を透過する波長の第一の条件のパルスレーザービームを集光することによってサファイア基板内部に改質層を形成しサファイア基板に外力を加えてサファイア基板を第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインに沿って分割した場合と、サファイア基板の内部に第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインに沿ってサファイア基板を透過する波長の第二の条件のパルスレーザービームを集光することによってサファイア基板内部に改質層を形成しサファイア基板に外力を加えてサファイア基板を第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインに沿って分割した場合と、を比較して該第一の条件のパルスレーザービームを使用した場合と該第二の条件のパルスレーザービームを使用した場合とのそれぞれの発光デバイスの輝度低下の差を検査する検査方法であって、
サファイア基板を分割する前に、個々の発光デバイスの輝度を測定して分割前輝度を得る工程と、
該第一の条件のパルスレーザービームを少なくとも隣り合う二本の該第一の分割予定ラインに沿って集光して改質層を形成する工程と、
該第一の条件のパルスレーザービームを少なくとも隣り合う二本の該第二の分割予定ラインに沿って集光して改質層を形成する工程と、
該第二の条件のパルスレーザービームを該第一の条件のパルスレーザービームが集光されていない少なくとも隣り合う二本の該第一の分割予定ラインに沿って集光して改質層を形成する工程と、
該第二の条件のパルスレーザービームを該第一の条件のパルスレーザービームが集光されていない少なくとも隣り合う二本の該第二の分割予定ラインに沿って集光して改質層を形成する工程と、
該サファイア基板に外力を加えて該サファイア基板を該第一の分割予定ライン及び該第二の分割予定ラインに沿って分割して複数のサファイアチップとする工程と、
該サファイアチップのうち、該第一の条件のパルスレーザービームが集光された第一の分割予定ラインと該第一の条件のパルスレーザービームが集光された第二の分割予定ラインとに囲繞されていたサファイアチップに形成された発光デバイスの輝度を測定して第一の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度を得る工程と、
該サファイアチップのうち、該第二の条件のパルスレーザービームが集光された該第一の分割予定ラインと該第二の条件のパルスレーザービームが集光された該第二の分割予定ラインとに囲繞されていたサファイアチップに形成された発光デバイスの輝度を測定して第二の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度を得る工程と、
該分割前輝度と該第一の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度と該第二の条件のパルスレーザービームによる分割後輝度とを比較して該第一の条件のパルスレーザービームを使用した場合と該第二の条件のパルスレーザービームを使用した場合とのそれぞれの該発光デバイスの輝度低下の差を検査する工程とを含む検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209189A JP5460196B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 輝度の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209189A JP5460196B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 輝度の検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011058959A true JP2011058959A (ja) | 2011-03-24 |
JP5460196B2 JP5460196B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43946763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009209189A Active JP5460196B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 輝度の検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5460196B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3408805B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2003-05-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法 |
JP2005049131A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | Ledチップの光学特性測定装置及びledチップの光学特性測定方法 |
JP2005322944A (ja) * | 2005-07-08 | 2005-11-17 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系半導体発光素子の評価方法および製造方法 |
JP2008006492A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Disco Abrasive Syst Ltd | サファイア基板の加工方法 |
-
2009
- 2009-09-10 JP JP2009209189A patent/JP5460196B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3408805B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2003-05-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法 |
JP2005049131A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | Ledチップの光学特性測定装置及びledチップの光学特性測定方法 |
JP2005322944A (ja) * | 2005-07-08 | 2005-11-17 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系半導体発光素子の評価方法および製造方法 |
JP2008006492A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Disco Abrasive Syst Ltd | サファイア基板の加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5460196B2 (ja) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9117895B2 (en) | Laser processing method | |
CN104339088B (zh) | 用于在透明材料内执行激光成丝的系统 | |
CN105980908B (zh) | 多点扫描收集光学器件 | |
US9592574B2 (en) | Method and apparatus for scribing a substantially planar semiconductor substrate with on-the-fly control of scribing alignment | |
KR101752016B1 (ko) | 광 디바이스 웨이퍼의 분할 방법 | |
TWI660802B (zh) | Laser processing device | |
JP2010158686A (ja) | レーザ加工用光学装置、レーザ加工装置およびレーザ加工方法 | |
TW201505745A (zh) | 雷射加工裝置及雷射加工方法 | |
US12090574B2 (en) | Laser slicing apparatus and laser slicing method | |
KR20170017728A (ko) | 검사용 웨이퍼 및 검사용 웨이퍼의 사용 방법 | |
KR20170126407A (ko) | 레이저 가공 장치 | |
JP2015123466A (ja) | 基板加工装置及び基板加工方法 | |
JP2005332841A (ja) | ウエーハの分割方法 | |
JP2011124323A (ja) | 発光デバイス、発光デバイスの製造方法および発光デバイス素材の加工装置 | |
WO2015182412A1 (ja) | 光学プレート、光照射装置、光測定装置、光照射方法、及び、光測定方法 | |
TWI752257B (zh) | 檢查用晶圓以及能量分佈的檢查方法 | |
CN106463372A (zh) | 切割形成有金属层的半导体晶片的激光加工方法和激光加工装置 | |
KR101217698B1 (ko) | 순차적 멀티 포커싱을 이용한 레이저 가공방법 및 레이저 가공장치 | |
JP2019126844A (ja) | レーザスライス装置、及びレーザスライス方法 | |
JP2007136481A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP5460196B2 (ja) | 輝度の検査方法 | |
JP2005531772A (ja) | 高透過光学検査ツール | |
US20020067490A1 (en) | Pattern inspecting apparatus, pattern inspecting method, aligner, and method of manufacturing electronic device | |
JP2009115611A (ja) | 電子素子の検査装置 | |
KR20140071528A (ko) | 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5460196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |