JP2011053759A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011053759A
JP2011053759A JP2009199675A JP2009199675A JP2011053759A JP 2011053759 A JP2011053759 A JP 2011053759A JP 2009199675 A JP2009199675 A JP 2009199675A JP 2009199675 A JP2009199675 A JP 2009199675A JP 2011053759 A JP2011053759 A JP 2011053759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
tracking
unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868046B2 (ja
Inventor
Koichi Nakagome
浩一 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009199675A priority Critical patent/JP4868046B2/ja
Priority to US12/857,761 priority patent/US8295609B2/en
Priority to KR1020100080210A priority patent/KR101178777B1/ko
Priority to CN201010267945.1A priority patent/CN102006485B/zh
Priority to TW99129026A priority patent/TWI469085B/zh
Publication of JP2011053759A publication Critical patent/JP2011053759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868046B2 publication Critical patent/JP4868046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]

Abstract

【課題】構図を考慮して画像から注目領域を検出する。
【解決手段】撮像装置100であって、処理対象画像の端部側の少なくとも一の画素を指定する画素指定部5aと、指定された少なくとも一の画素の周辺領域について、当該少なくとも一の画素と類似する画素を追跡する画素追跡部5dと、処理対象画像のうち、画素追跡部5dにより追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域と推定する注目領域検出部5fと、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、この画像処理装置を用いた画像処理方法及びプログラムに関する。
従来より、画像処理の分野においては、画像から得られる複数の物理的特徴を示す特徴マップを生成し、これらを統合することにより、処理対象の画像から特定の領域を注目領域として検出する技術が知られている。
より具体的な手法として、例えば、Treismanの特徴統合理論は、複数の特徴マップを統合し、顕著性マップを得る。また、IttiやKochらの理論は、各特徴マップを各々の平均値との二乗誤差で正規化し、全ての特徴マップを線形結合により統合した後、Difference of Gaussianフィルタにより統合特徴マップを再帰的にフィルタリングし、最終的に得られるフィルタリング結果の局所的なピークを注目領域として抽出する(例えば、非特許文献1参照)。
また、上記の理論で用いられる複数の特徴マップとしては、高い明度や特定の色、強いコントラストなど、人間の視覚プロセスの初期段階において知覚的に顕著な物体を優先的に注目する性質を利用するのが一般的であるとされている。
Laurent Itti, Christof Koch, and Ernst Niebur、「A Model of Saliency-Based Visual Attention for Rapid Scene Analysis」、IEEE TRANSACTIONS ON PATTERN ANALYSIS AND MACHINE INTELLIGENCE、(米国)、IEEE Computer Society、1998年11月、第20巻、第11号、p.1254-1259
しかしながら、上記の理論による注目領域の検出方法の場合、処理対象画像における個々の画像領域の特徴を検出するには有効とされるものの、その処理対象画像が画像全体として持つ情報(例えば、構図等)を考慮して個々の画像領域の特徴を検出することについては考えられていなかった。
そこで、本発明の課題は、構図を考慮して画像から注目領域を検出することができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像処理装置は、
画像を取得する取得手段と、この取得手段により取得された画像の端部側の少なくとも一の画素を指定する指定手段と、この指定手段により指定された前記少なくとも一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡する追跡手段と、前記画像のうち、前記追跡手段により追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域と推定する推定手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、
前記指定手段は、前記一の画素として、前記画像の四隅の少なくとも一隅の画素を指定し、前記追跡手段は、前記指定手段により指定された前記四隅の少なくとも一隅の画素の周辺領域について、当該一隅の画素の各々と類似する画素を追跡することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、
前記追跡手段は、前記指定手段により指定された前記一の画素の隣接画素を追跡範囲とするとともに、当該追跡範囲内で前記一の画素と類似する画素として追跡された画素の隣接画素を新たな追跡範囲として順次追跡することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置において、
前記追跡手段は、前記指定手段により指定された前記一の画素の画素値と当該一の画素の周辺の各画素の画素値との一致度が所定値以上であるか否かを判定する判定手段を備え、前記判定手段により一致度が所定値以上であると判定された画素を前記一の画素と類似する画素として追跡することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置において、
前記取得手段により取得された画像の縮小画像を生成する画像縮小手段を更に備え、前記指定手段は、前記画像縮小手段により生成された前記縮小画像の端部側の少なくとも一の画素を指定することを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、
画像処理装置を用いた画像処理方法であって、画像を取得する取得ステップと、この取得ステップにて取得された画像の端部側の少なくとも一の画素を指定する指定ステップと、この指定ステップにて指定された前記少なくとも一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡する追跡ステップと、前記画像のうち、前記追跡ステップにて追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域と推定する推定ステップと、を実行することを特徴としている。
請求項7に記載の発明のプログラムは、
画像処理装置のコンピュータを、画像を取得する取得手段、この取得手段により取得された画像の端部側の少なくとも一の画素を指定する指定手段、この指定手段により指定された前記少なくとも一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡する追跡手段、前記画像のうち、前記追跡手段により追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域と推定する推定手段、として機能させることを特徴としている。
本発明によれば、構図を考慮して、画像内でユーザの注目度の高い注目領域を検出することができる。
本発明を適用した一実施形態の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置による注目領域推定処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 注目領域推定処理を説明するための図である。 注目領域推定処理における追跡範囲を説明するための図である。 注目領域推定処理を説明するための図である。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した一実施形態の撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像装置100は、処理対象画像の端部側の少なくとも一の画素を指定し、指定された少なくとも一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡して、処理対象画像のうち、追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域Aと推定する。
具体的には、図1に示すように、撮像装置100は、撮像部1と、撮像制御部2と、画像データ生成部3と、メモリ4と、画像処理部5と、表示制御部6と、表示部7と、記録媒体8と、操作入力部9と、中央制御部10とを備えている。
撮像部1は、被写体を撮像して画像フレームを生成する。具体的には、撮像部1は、図示は省略するが、ズームレンズやフォーカスレンズ等の複数のレンズから構成されたレンズ部と、レンズ部を通過する光の量を調整する絞りと、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部の各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する電子撮像部を備えている。
撮像制御部2は、図示は省略するが、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。そして、撮像制御部2は、タイミング発生器、ドライバにより電子撮像部を走査駆動して、所定周期毎に光学像を電子撮像部により二次元の画像信号に変換させ、当該電子撮像部の撮像領域から1画面分ずつ画像フレームを読み出して画像データ生成部3に出力させる。
また、撮像制御部3は、撮像条件の調整制御として、AE(自動露出処理)、AF(自動合焦処理)、AWB(自動ホワイトバランス)等を行う。
画像データ生成部3は、電子撮像部から転送された画像データのアナログ値の信号に対してRGBの各色成分毎に適宜ゲイン調整した後に、サンプルホールド回路(図示略)でサンプルホールドしてA/D変換器(図示略)でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路(図示略)で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行った後、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUV色空間の画像データ)を生成する。
カラープロセス回路から出力される輝度信号Y及び色差信号Cb,Crは、図示しないDMAコントローラを介して、バッファメモリとして使用されるメモリ4にDMA転送される。
メモリ4は、例えば、DRAM等により構成され、画像処理部5や中央制御部10等によって処理されるデータ等を一時記憶する。
画像処理部5は、撮像部1により撮像された画像F1を処理対象画像として取得する画像取得部(取得手段)5aを具備している。
具体的には、画像取得部5aは、例えば、ライブビュー画像や記録用画像の撮像の際に画像データ生成部3により生成された画像F1のYUVデータを取得する。
また、画像処理部5は、画像取得部5aにより取得された画像F1のYUVデータに基づいて、水平(x軸)及び垂直(y軸)ともに所定の比率で縮小した縮小画像F2を生成する画像縮小部5bを具備している。
画像縮小部5bは、例えば、取得した画像F1のYUVデータに対して所定のフィルタ(例えば、ガウシアンフィルタ)を用いたフィルタリング処理を施すことにより、水平(x軸)及び垂直(y軸)が所定画素(例えば、x軸×y軸:40×30画素等)からなる縮小画像F2を生成する。なお、図3(a)及び図3(b)並びに図5(a)及び図5(b)にあっては、x軸×y軸:54×40画素からなる縮小画像F2を例示しているが、一例であってこれに限られるものではない。
ここで、画像縮小部5bは、画像取得部5aにより取得された画像F1の縮小画像F2を生成する画像縮小手段を構成している。
また、画像処理部5は、画像縮小部5bにより生成された縮小画像F2の端部側の少なくとも一の画素を指定する画素指定部5cを具備している。
画素指定部5cは、具体的には、縮小画像F2の四隅の各画素Pix(0,0)、Pix(x,0)、Pix(0,y)、Pix(x,y)を周辺画素Pix(i,j)として指定する(x,y;縮小画像F2の画素数に応じて規定される実数)。
なお、周辺画素Pix(i,j)として縮小画像F2の四隅の画素を指定したが、これに限られるものではなく、縮小画像F2の端部側の画素であれば如何なる位置の画素であっても良い。また、必ずしも縮小画像F2の四隅全ての画素を周辺画素Pix(i,j)として指定する必要はなく、少なくとも一隅の画素を周辺画素Pix(i,j)として指定すれば良い。
ここで、画素指定部5cは、画像取得部5aにより取得された画像F1の端部側の少なくとも一の画素を指定する指定手段を構成している。
また、画像処理部5は、画素指定部5cにより指定された縮小画像F2の四隅の画素のうち、少なくとも一隅の画素(周辺画素Pix(i,j))の周辺領域について、当該周辺画素Pix(i,j)と類似する画素を追跡する画素追跡部5dを具備している。
即ち、画素追跡部5dは、画素指定部5cにより周辺画素Pix(i,j)として指定された一の画素の画素値と当該一の画素の周辺の画素の画素値との一致度が所定値以上であるか否かを判定する判定部(判定手段)5eを有している。ここで、画素値とは、例えば、RGB色空間、HSV色空間、YUV色空間等の所定の色空間で表現される各画素の色情報(各成分の値)のことである。そして、画素追跡部5dは、判定部5eにより一致度が所定値以上であると判定された画素を、周辺画素Pix(i,j)と類似する画素として追跡する。
具体的には、画素追跡部5dは、画素指定部5cにより指定された周辺画素Pix(i,j)の8つの隣接画素Pix(i-1,j-1)、Pix(i,j-1)、Pix(i+1,j-1)、Pix(i-1,j)、Pix(i+1,j)、Pix(i-1,j+1)、Pix(i,j+1)、Pix(i+1,j+1)を追跡範囲とする(図4参照)。そして、画素追跡部5dは、当該追跡範囲の各画素を画素値の比較判定の対象画素とし、例えば、画素どうしのL2ノルム等を一致度として算出して画素値が近いか否かを判定部5eによって判定する。
例えば、図3(b)に示すように、左上隅部の画素Pix(0,0)を周辺画素Pix(i,j)とした場合、画素追跡部5dは、隣接画素Pix(i+1,j)、Pix(i,j+1)、Pix(i+1,j+1)を比較判定の対象画素とする。続けて、画素追跡部5dは、YUV色空間の画像データを所定の変換式に従ってRGB色空間の画像データに変換した後、下記式(1)に従って画素どうしの画素値を判定部5eにより比較判定する。そして、画素追跡部5dは、当該式(1)を満たす画素(画素値の一致度が所定値以上である画素)を周辺画素Pix(i,j)と類似する画素であると判断して追跡する。
なお、PRは、RGB色空間で表現される各画素のR成分の値であり、PGは、RGB色空間で表現される各画素のG成分の値であり、PBは、RGB色空間で表現される各画素のB成分の値である。また、TH1は、現在の対象ピクセルと隣接ピクセルの色が近いか否かを判定するための閾値であり、追跡精度に応じて適宜任意に変更することができる。
このとき、周辺画素pix(i,j)と画素値が所定値以上離れている画素は、当該周辺画素pix(i,j)と色が余りにも離れており、画素追跡部5dによる追跡不可と想定されることから、予め周辺画素pix(i,j)と画素値が所定値以上離れている画素を下記式(2)に従って除外するのが望ましい。
なお、TH2は、周辺画素pix(i,j)と色が余りにも離れている画素を除外するための閾値であり、追跡精度に応じて適宜任意に変更することができる。
また、画素追跡部5dは、上記追跡範囲内で周辺画素pix(i,j)と類似する画素(画素値の一致度が所定値以上である画素)として追跡された追跡画素(例えば、隣接画素Pix(i+1,j))の周囲の8つの隣接画素を新追跡範囲とする。そして、画素追跡部5dは、当該新追跡範囲の各画素(Pix(i+1,j)の周辺画素)について、上記と同様にPix(i+1,j)との画素値が近いか否かを判定部5eによって判定する。
画素追跡部5dは、上記の処理を繰り返し実行することで、周辺画素pix(i,j)と類似する画素として追跡された追跡画素に基づいて新追跡範囲を順次設定し、順次画素を追跡していく(図5(a)及び図5(b)参照)。
ここで、画素追跡部5dは、画素指定部5cにより指定された一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡する追跡手段を構成している。
また、画像処理部5は、画素追跡部5dによる追跡結果に基づいて、縮小画像F2から注目領域Aを推定して検出する注目領域検出部5fを具備している。
注目領域検出部5fは、具体的には、例えば、図5(b)に示すように、縮小画像F2における、画素追跡部5dにより追跡された複数の画素(図5(b)にあっては、マス目で表される画素)によって構成される領域以外の領域(例えば、図5(b)にあっては、主としてバッファローの存する領域)を注目領域Aと推定する。そして、注目領域検出部5fは、画像取得部5aにより取得された画像F1に対応させるように、推定された注目領域Aを水平(x軸)及び垂直(y軸)ともに画像縮小部5bによる縮小比率に対応する比率で拡大する。
つまり、画像内でより端部側に位置する画素によって構成される領域は、例えば、空や地面といった見切れた領域であり、ユーザの注目度の低い撮像対象である可能性が高い。そのため、処理対象画像における追跡された画素以外の領域をユーザの注目度の高い注目領域Aと推定することができる。
ここで、注目領域検出部5fは、画像取得部5aにより取得された画像F1のうち、画素追跡部5dにより追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域Aと推定する推定手段を構成している。
表示制御部6は、メモリ4に一時的に記憶されている表示用の画像データを読み出して表示部7に表示させる制御を行う。
具体的には、表示制御部6は、VRAM、VRAMコントローラ、デジタルビデオエンコーダなどを備えている。そして、デジタルビデオエンコーダは、中央制御部10の制御下にてメモリ4から読み出されてVRAM(図示略)に記憶されている輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、VRAMコントローラを介してVRAMから定期的に読み出して、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部7に出力する。
表示部7は、例えば、液晶表示装置であり、表示制御部6からのビデオ信号に基づいて電子撮像部により撮像された画像などを表示画面に表示する。具体的には、表示部7は、静止画撮像モードや動画撮像モードにて、撮像部1による被写体の撮像により生成された複数の画像フレームを所定のフレームレートで逐次更新しながらライブビュー画像を表示する。また、表示部7は、静止画として記録される画像(レックビュー画像)を表示したり、動画として記録中の画像を表示する。
記録媒体8は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成され、画像処理部5の符号化部(図示略)により所定の圧縮形式で符号化された記録用の静止画像データや複数の画像フレームからなる動画像データを記憶する。
操作入力部9は、当該撮像装置100の所定操作を行うためのものである。具体的には、操作入力部9は、被写体の撮影指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン、ズーム量の調整指示に係るズームボタン等を備え(何れも図示略)、これらのボタンの操作に応じて所定の操作信号を中央制御部10に出力する。
中央制御部10は、撮像装置100の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部10は、CPU(図示略)を備え、撮像装置100用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
次に、撮像装置100により被写体を撮影する際に、画像処理部5によって実行される注目領域推定処理について、図2〜図5を参照して説明する。
図2は、注目領域推定処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、画像取得部5aは、例えば、撮像部1によりライブビュー画像や記録用画像を撮像することで画像データ生成部3により生成された画像F1のYUV色空間の画像データを取得する(ステップS1)。続けて、画像縮小部5bは、例えば、画像F1のYUVデータに対して所定のフィルタ(例えば、ガウシアンフィルタ)を用いたフィルタリング処理を施すことにより、水平(x軸)及び垂直(y軸)ともに所定の比率で縮小した縮小画像F2を生成する(ステップS2)。
次に、画素指定部5cは、画像縮小部5bにより生成された縮小画像F2の四隅の各画素Pix(0,0)、Pix(x,0)、Pix(0,y)、Pix(x,y)を周辺画素Pix(i,j)として指定する(ステップS3)なお。x,y;縮小画像F2の画素数に応じて規定される実数である。
続けて、画素追跡部5dは、画素指定部5cにより指定された周辺画素Pix(i,j)の8つの隣接画素Pix(i-1,j-1)、Pix(i,j-1)、Pix(i+1,j-1)、Pix(i-1,j)、Pix(i+1,j)、Pix(i-1,j+1)、Pix(i,j+1)、Pix(i+1,j+1)を追跡範囲として特定する(ステップS4)。
そして、画素追跡部5dは、当該追跡範囲の各画素を画素値の比較判定の対象画素とする。その後、画素追跡部5dは、YUV色空間の画像データを所定の変換式に従ってRGB色空間の画像データに変換した後、縮小画像F2の四隅の各画素Pix(0,0)、Pix(x,0)、Pix(0,y)、Pix(x,y)について、比較判定の対象画素との画素値の一致度として、例えば、画素どうしのL2ノルム等を算出する(ステップS5)。続けて、画素追跡部5dの判定部5eは、下記式(1)及び(2)に従って画素どうしの画素値を比較判定することで、画素値の一致度が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6にて、画素値の一致度が所定値以上であると判定されると(ステップS6;YES)、即ち、上記各式を満たし、画素値の一致度が所定値以上であると判断されると、画素追跡部5dは、周辺画素pix(i,j)と類似する画素、即ち、画素値の一致度が所定値以上である全ての画素(例えば、隣接画素Pix(i+1,j))を追跡画素として、当該追跡画素の周囲の8つの隣接画素を新追跡範囲として特定する(ステップS7)。
そして、画素追跡部5dは、当該新追跡範囲の各画素を画素値の比較判定の対象画素として、上記と同様に、縮小画像F2の四隅の各画素Pix(0,0)、Pix(x,0)、Pix(0,y)、Pix(x,y)について、新追跡範囲内の比較判定の対象画素との画素値の一致度として、例えば、画素どうしのL2ノルム等を算出する(ステップS8)。続けて、画素追跡部5dの判定部5eは、上記式(1)及び(2)に従って画素どうしの画素値を比較判定することで、画素値の一致度が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS9)。
ステップS9にて、画素値の一致度が所定値以上であると判定されると(ステップS6;YES)、即ち、上記各式を満たし、画素値の一致度が所定値以上であると判断されると、処理をステップS7に移行して、それ以降の処理を実行する。
ステップS7以降の処理は、ステップS9にて、新追跡範囲内の比較判定の対象画素について、対応する縮小画像F2の四隅の各画素Pix(0,0)、Pix(x,0)、Pix(0,y)、Pix(x,y)との画素値の一致度が所定値以上でない判定されるまで(ステップS9;NO)、繰り返し行われる。これにより、画素追跡部5dは、周辺画素pix(i,j)と類似する画素として追跡された追跡画素に基づいて新追跡範囲を順次設定していく(図5(a)及び図5(b)参照)。
そして、ステップS9にて、新追跡範囲内の比較判定の対象画素について、画素値の一致度が所定値以上でない判定されると(ステップS9;NO)、注目領域検出部5fは、縮小画像F2における、四隅の各画素Pix(0,0)、Pix(x,0)、Pix(0,y)、Pix(x,y)との画素値の一致度が所定値以上の画素(図5(b)にあっては、マス目で表される画素)によって構成される領域以外の領域を注目領域Aと推定する(ステップS10)。
その後、注目領域検出部5fは、画像取得部5aにより取得された縮小前の画像F1に対応させるように、推定された注目領域Aを水平(x軸)及び垂直(y軸)ともに画像縮小部5bによる縮小比率に対応する比率で拡大したものをメモリ4に出力して(ステップS11)、注目領域推定処理を終了する。
なお、ステップS6にて、追跡範囲内の比較判定の対象画素について、画素値の一致度が所定値以上でない判定された場合にも(ステップS6;NO)、注目領域推定処理を終了する。
以上のように、本実施形態の撮像装置100によれば、処理対象画像の四隅の少なくとも一の画素の周辺領域について、当該少なくとも一の画素と類似する画素を追跡していくことで、構図(画角)内でより端部側に位置するユーザの注目度の低い撮像対象、即ち、例えば、見切れた領域を特定することができる。
そして、処理対象画像のうち、画素追跡部5dにより追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域Aと推定する。つまり、処理対象画像において、追跡された画素によって構成される領域、即ち、構図内でより端部側に位置する画素によって構成される領域は、例えば、空や地面といった見きれた状態となるユーザの注目度の低い撮像対象である可能性が高くなっている。これにより、処理対象画像における追跡された画素以外の領域をユーザの注目度の高い注目領域Aと推定することができ、被写体の構図を考慮して、処理対象画像内のユーザの注目度の高い注目領域(例えば、図5(b)にあっては、主としてバッファローの存する領域)を検出することができる。
また、処理対象画像の四隅の少なくとも一の画素から当該画像F2における当該一の画素と類似する画素を追跡する。具体的には、処理対象画像の四隅の少なくとも一の画素の隣接画素を追跡範囲とするとともに、当該追跡範囲内で四隅の少なくとも一の画素と類似する画素として追跡された画素の隣接画素を新たな追跡範囲として順次追跡するので、構図内でよりユーザの注目度の高い領域(注目領域A)を残しつつ、より端部側に位置する画素によって構成されるユーザの注目度の低い領域の特定を適正に行うことができ、処理対象画像からの注目領域Aの検出精度を向上させることができる。
さらに、処理対象画像の四隅の少なくとも一の画素との画素値の一致度が所定値以上であると判定された画素を当該四隅の少なくとも一の画素と類似する画素として追跡するので、処理対象画像の四隅の画素と似たような色の画素を追跡することができ、構図内でより端部側に位置する画素によって構成されるユーザの注目度の低い領域の特定を適正に行うことができる。
また、画像取得部5aにより取得された画像F1の縮小画像F2を生成して、この縮小画像F2を処理対象画像とすることができ、縮小画像F2の四隅の画素と類似する画素の追跡処理やユーザの注目度の高い注目領域Aの推定処理の処理速度をより高速化することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、処理対象画像(縮小画像F2)の四隅の各画素の隣接画素を追跡範囲とするとともに、当該追跡範囲内で四隅の各画素と類似する画素として追跡された画素の隣接画素を新たな追跡範囲とするようにしたが、追跡範囲や新たな追跡範囲の設定方法はこれに限られるものではなく、処理対象画像(縮小画像F2)の四隅の各画素と類似する画素を追跡する方法であれば適宜任意に変更することができる。
また、上記実施形態にあっては、注目領域Aの推定処理の対象画像として、画像取得部5aにより取得された画像F1を縮小した縮小画像F2を用いたが、縮小画像F2を生成するか否かや、縮小の比率(程度)等は装置の能力に応じて適宜任意に変更することができる。
また、撮像装置100の構成は、上記実施形態に例示したものは一例であり、これに限られるものではない。即ち、画像処理装置として撮像装置100を例示したが、これに限られるものではい。例えば、処理対象画像の撮像は、当該撮像装置100とは異なる撮像装置にて行い、この撮像装置から転送された処理対象画像の画像データを取得して、注目領域Aの検出を行う画像処理装置であっても良い。
加えて、上記実施形態にあっては、取得手段、指定手段、追跡手段、推定手段としての機能を、中央制御部10の制御下にて、画像処理部5の画像取得部5a、画素指定部5c、画素追跡部5d、注目領域検出部5fが駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、中央制御部10のCPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、取得処理ルーチン、指定処理ルーチン、追跡処理ルーチン、推定処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、取得処理ルーチンにより中央制御部10のCPUを、画像を取得する取得手段として機能させるようにしても良い。また、指定処理ルーチンにより中央制御部10のCPUを、取得手段により取得された画像の端部側の少なくとも一の画素を指定する指定手段として機能させるようにしても良い。また、追跡処理ルーチンにより中央制御部10のCPUを、指定手段により指定された少なくとも一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡する追跡手段として機能させるようにしても良い。また、推定処理ルーチンにより中央制御部10のCPUを、画像のうち、追跡手段により追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域Aと推定する推定手段として機能させるようにしても良い。
100 撮像装置
5 画像処理部
5a 画像取得部
5b 画像縮小部
5c 画素指定部
5d 画素追跡部
5e 判定部
5f 注目領域推定部
10 中央制御部

Claims (7)

  1. 画像を取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された画像の端部側の少なくとも一の画素を指定する指定手段と、
    この指定手段により指定された前記少なくとも一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡する追跡手段と、
    前記画像のうち、前記追跡手段により追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域と推定する推定手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記指定手段は、前記一の画素として、前記画像の四隅の少なくとも一隅の画素を指定し、
    前記追跡手段は、前記指定手段により指定された前記四隅の少なくとも一隅の画素の周辺領域について、当該一隅の画素の各々と類似する画素を追跡することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記追跡手段は、前記指定手段により指定された前記一の画素の隣接画素を追跡範囲とするとともに、当該追跡範囲内で前記一の画素と類似する画素として追跡された画素の隣接画素を新たな追跡範囲として順次追跡することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記追跡手段は、
    前記指定手段により指定された前記一の画素の画素値と当該一の画素の周辺の各画素の画素値との一致度が所定値以上であるか否かを判定する判定手段を備え、
    前記判定手段により一致度が所定値以上であると判定された画素を前記一の画素と類似する画素として追跡することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記取得手段により取得された画像の縮小画像を生成する画像縮小手段を更に備え、
    前記指定手段は、前記画像縮小手段により生成された前記縮小画像の端部側の少なくとも一の画素を指定することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 画像処理装置を用いた画像処理方法であって、
    画像を取得する取得ステップと、
    この取得ステップにて取得された画像の端部側の少なくとも一の画素を指定する指定ステップと、
    この指定ステップにて指定された前記少なくとも一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡する追跡ステップと、
    前記画像のうち、前記追跡ステップにて追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域と推定する推定ステップと、
    を実行することを特徴とする画像処理方法。
  7. 画像処理装置のコンピュータを、
    画像を取得する取得手段、
    この取得手段により取得された画像の端部側の少なくとも一の画素を指定する指定手段、
    この指定手段により指定された前記少なくとも一の画素の周辺領域について、当該一の画素と類似する画素を追跡する追跡手段、
    前記画像のうち、前記追跡手段により追跡された画素によって構成される領域以外の領域を注目領域と推定する推定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2009199675A 2009-08-31 2009-08-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4868046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199675A JP4868046B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US12/857,761 US8295609B2 (en) 2009-08-31 2010-08-17 Image processing apparatus, image processing method and computer readable-medium
KR1020100080210A KR101178777B1 (ko) 2009-08-31 2010-08-19 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터가 판독 가능한 기억 매체
CN201010267945.1A CN102006485B (zh) 2009-08-31 2010-08-27 图像处理装置及图像处理方法
TW99129026A TWI469085B (zh) 2009-08-31 2010-08-30 影像處理裝置、影像處理方法及電腦可讀取記憶媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199675A JP4868046B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053759A true JP2011053759A (ja) 2011-03-17
JP4868046B2 JP4868046B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=43625017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199675A Expired - Fee Related JP4868046B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8295609B2 (ja)
JP (1) JP4868046B2 (ja)
KR (1) KR101178777B1 (ja)
CN (1) CN102006485B (ja)
TW (1) TWI469085B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215926A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015106382A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10169673B2 (en) 2015-03-05 2019-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Region-of-interest detection apparatus, region-of-interest detection method, and recording medium
US11741665B2 (en) 2019-09-19 2023-08-29 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing image processing program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2013014738A (es) * 2012-05-25 2014-07-16 Panasonic Ip Corp America Metodo de codificacion de imagenes, metodo de decodificacion de imagenes, aparato de codificacion de imagenes, aparato de decodificacion de imagenes y aparato de codificacion y decodificacion de imagenes.
TWI712909B (zh) * 2018-04-17 2020-12-11 和碩聯合科技股份有限公司 輔助臉部辨識的防僞方法及系統
US20220051399A1 (en) * 2018-09-14 2022-02-17 Health Partners Pte Ltd Method and system for determining well-being indicators
CN112738625B (zh) * 2020-12-24 2023-03-31 广东九联科技股份有限公司 基于机顶盒的视频图像增强方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288465A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Fujitsu Ltd カラー画像処理装置及びパターン抽出装置
JP2005149439A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526455A (ja) * 2007-01-23 2010-07-29 ユークリッド・ディスカバリーズ・エルエルシー 画像データを処理するコンピュータ方法および装置
TWI348659B (en) * 2007-10-29 2011-09-11 Ind Tech Res Inst Method and system for object detection and tracking
CN100512374C (zh) * 2007-12-05 2009-07-08 北京航空航天大学 一种基于阈值分割的图像边缘检测方法
CN101447079B (zh) * 2008-12-11 2012-11-28 香港理工大学 基于模糊拓扑的图像区域目标提取方法
CN101493892B (zh) * 2009-02-27 2012-03-28 中国农业大学 图像特征提取方法及装置
US8565531B2 (en) * 2009-10-09 2013-10-22 Xerox Corporation Edge detection for mixed raster content (MRC) images for improved compression and image quality

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288465A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Fujitsu Ltd カラー画像処理装置及びパターン抽出装置
JP2005149439A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215926A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015106382A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10169673B2 (en) 2015-03-05 2019-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Region-of-interest detection apparatus, region-of-interest detection method, and recording medium
US11741665B2 (en) 2019-09-19 2023-08-29 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing image processing program
JP7423951B2 (ja) 2019-09-19 2024-01-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101178777B1 (ko) 2012-09-07
TW201129943A (en) 2011-09-01
CN102006485B (zh) 2014-03-12
CN102006485A (zh) 2011-04-06
JP4868046B2 (ja) 2012-02-01
US8295609B2 (en) 2012-10-23
US20110052070A1 (en) 2011-03-03
TWI469085B (zh) 2015-01-11
KR20110023762A (ko) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868046B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4748244B2 (ja) 画像選択装置、画像選択方法及びプログラム
JP4862930B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8472747B2 (en) Image composition device, image composition method, and storage medium storing program
KR101441786B1 (ko) 피사체 판정 장치, 피사체 판정 방법, 및 기록 매체
JP5625995B2 (ja) 被写体追跡装置、被写体追跡方法及びプログラム
JP5510287B2 (ja) 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム
JP5504990B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置及びプログラム
US20130293741A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, and storage medium storing image processing program
JP2011066827A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5673454B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5807695B2 (ja) 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム
JP6003974B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5287965B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5740934B2 (ja) 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム
JP5644180B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5471704B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012009980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012019284A (ja) 画像処理装置、デジタルカメラおよび画像処理プログラム
JP2011248156A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4868046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees