JP2011053655A - 画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像処理装置およびそれを用いた撮像装置 - Google Patents

画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像処理装置およびそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053655A
JP2011053655A JP2010158913A JP2010158913A JP2011053655A JP 2011053655 A JP2011053655 A JP 2011053655A JP 2010158913 A JP2010158913 A JP 2010158913A JP 2010158913 A JP2010158913 A JP 2010158913A JP 2011053655 A JP2011053655 A JP 2011053655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image quality
moving image
unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010158913A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Matsuo
義裕 松尾
Shigeyuki Okada
茂之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010158913A priority Critical patent/JP2011053655A/ja
Priority to US12/852,023 priority patent/US20110032979A1/en
Priority to CN2010102491851A priority patent/CN101998051A/zh
Publication of JP2011053655A publication Critical patent/JP2011053655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Abstract

【課題】撮影の段階で生成された、複数の異なる画質の動画像ファイルのいずれかを表示再生する場合にて、視聴者の利便性を向上させることができる。
【解決手段】復号部60は、撮像される動画像を、第1画質および当該第1画質と異なる第2画質の両方で符号化することも、第1画質および第2画質の一方で符号化することもできる符号化装置により生成された符号化データを復号する。表示制御部70は、復号部60により復号される、第1画質の動画像または第2画質の動画像を表示装置610に表示させる。表示制御部70は、第1画質および第2画質の両方の符号化データが存在する場合、現在表示されている動画像を別の画質で表示可能なことを示す情報を表示装置610の画面内に表示させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、符号化画像データを復号して所定の表示装置に表示させる画像表示制御装置、およびそれを搭載した撮像装置、ならびに撮像される動画像を符号化する画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置に関する。
近年、一般ユーザが手軽に動画像を撮影することができるデジタルムービーカメラが普及してきており、それらのなかには、フルHD(high definition)(1920×1080ピクセル)の動画像を撮影することができるものもある。このようなデジタルムービーカメラで撮影された動画像は、様々な用途に使用される。たとえば、テレビやPCで鑑賞されたり、電子メールに添付して送信されたり、インターネット上の動画共有サイト、ブログサイトまたはSNS(Social Networking Service)サイトにアップロードされたりする。
特開2009−105684号公報
フルHDで撮像された動画像は高画質であり、ハイビジョン対応テレビで鑑賞するのに適している。しかしながら、フルHDで撮像された動画像は容量が大きくなるため、メールに添付して送信したり、インターネット上のサイトにアップロードするには、あまり適しているとはいえない。たとえば、動画共有サイト、ブログサイトおよびSNSサイトの多くは、アップロードされる動画像に対して、容量制限を課している。
したがって、フルHDで撮像された動画像をインターネット上のサイトにアップロードする場合、その動画像をいったんPCに取り込み、低解像度および/または低フレームレートの動画像に変換して、その容量を小さくする必要がある。この変換処理は、元の動画像が高画質であるほど時間がかかり、ユーザにとって煩雑な作業となる。
これに対し、撮影の段階で、複数の異なる画質の動画像を並列的に符号化して、異なる画質の動画像ファイルを複数生成することが考えられる。たとえば、デジタルムービーカメラ内に二つのエンコーダを搭載し、画質の異なる二つの動画像ファイルを生成することが考えられる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、本発明の第1の目的は、撮影の段階で生成された、複数の異なる画質の動画像ファイルのいずれかを表示再生する場合にて、視聴者の利便性を向上させることができる技術を提供することにある。また、複数の異なる画質の符号化データを生成する場合、当然のことながら、一種類の符号化データを生成する場合と比較し、動画像ファイル全体の容量が大きくなる。本発明の第2の目的は、動画像ファイルの容量の増加を抑制しながら、動画像ファイルのトランスコーディングの必要性を低減させることができる技術を提供することにある。
本発明のある態様の画像表示制御装置は、撮像される動画像を、第1画質および当該第1画質と異なる第2画質の両方で符号化することも、第1画質および第2画質の一方で符号化することもできる符号化装置により生成された符号化データを復号するための復号部と、復号部により復号される、第1画質の動画像または第2画質の動画像を所定の表示装置に表示させる表示制御部と、を備える。表示制御部は、第1画質および第2画質の両方の符号化データが存在する場合、現在表示されている動画像を別の画質で表示可能なことを示す情報を表示装置の画面内に表示させる。
本発明の別の態様は、撮像装置である。この装置は、動画像を取得する撮像部と、撮像部により撮像される動画像を、第1画質および当該第1画質と異なる第2画質の両方で符号化することも、第1画質および第2画質の一方で符号化することもできる符号化装置と、上述した画像表示制御装置と、画像表示制御装置により表示制御される表示装置と、を備える。
本発明のある態様の画像処理装置は、撮像される動画像を、第1画質および当該第1画質と異なる第2画質の両方で符号化することも、その一方で符号化することもできる画像符号化部と、画像符号化部に、所定の条件を満たす第1期間、第1画質および第2画質の両方で符号化するよう指定し、条件を満たさない第2期間、第1画質および第2画質の一方で符号化するよう指定する制御部と、を備える。
本発明の別の態様は、撮像装置である。この装置は、動画像を取得する撮像部と、撮像部により取得される動画像を処理する上述した画像処理装置と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置によれば、撮影の段階で生成された、複数の異なる画質の動画像ファイルのいずれかを表示再生する場合にて、視聴者の利便性を向上させることができる。また、本発明の画像処理装置およびそれを用いた撮像装置によれば、動画像ファイルの容量の増加を抑制しながら、動画像ファイルのトランスコーディングの必要性を低減させることができる。
実施の形態1に係る処理装置を搭載した撮像装置の構成図である。 分岐部に入力されるフレーム画像、第1画像符号化部により符号化されるフレーム画像および第2画像符号化部により符号化されるフレーム画像の関係を示す図である。 HD画質によるシングルコーデックモードと、HD画質およびSD画質によるデュアルコーデックモードとの切り替えタイミング例を示す図である。 SD画質によるシングルコーデックモードと、HD画質およびSD画質によるデュアルコーデックモードとの切り替えタイミング例を示す図である。 実施の形態2に係る処理装置を搭載した撮像装置の構成図である。 注目領域の設定例を示す図である。 実施の形態3に係る画像表示制御装置を備える画像表示システムの構成図である。 画質情報の表示例(その1)を示す図である。図8(a)は、SD画質で表示可能なことを示す画質情報を示し、図8(b)は、HD画質で表示可能なことを示す画質情報を示す。 画質情報の表示例(その2)を示す図である。 トリガ情報を伴う画質情報の表示例を示す図である。図10(a)は、ユーザ操作をトリガ条件とするトリガ情報を伴う画質情報の表示例を示し、図10(b)は、音声信号レベルの閾値超えをトリガ条件とするトリガ情報を伴う画質情報の表示例を示し、図10(c)は、オブジェクト検出をトリガ条件とするトリガ情報を伴う画質情報の表示例を示す。 変形例に係る処理装置を搭載した撮像装置の構成図である。 変形例をもとに、図2に示した例を発展させた図である。
図1は、実施の形態1に係る処理装置100を搭載した撮像装置300の構成図である。撮像装置300は、撮像部210、音声取得部220、処理装置100、操作部230を備える。
撮像部210は、フレーム画像を連続的に取得し、動画像として処理装置100に供給する。撮像部210は、CCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの図示しない固体撮像素子、およびその固体撮像素子から出力される信号を処理する図示しない信号処理回路を備える。当該信号処理回路は、上記固体撮像素子から出力されるアナログの三原色信号R、G、Bを、デジタルの輝度信号Yおよび色差信号Cr、Cbに変換することができる。
音声取得部220は、外部から取得される音を電気信号に変換して、音声信号として処理装置100(より具体的には、処理装置100内の制御部10および音声符号化部30)に出力する。
処理装置100は、主に、撮像部200により取得される動画像を処理する。処理装置100は、制御部10、分岐部11、解像度変換部12、画像符号化部20、音声符号化部30、多重化部40、記録部41および入出力部42を含む。画像符号化部20は、第1画像符号化部21および第2画像符号化部22を含む。
処理装置100の構成は、ハードウェア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
分岐部11は、制御部10からの制御信号による指示にしたがい、撮像部210から供給される動画像を第1画像符号化部21に出力するか、解像度変換部12に出力するか、またはその両方に出力する。
解像度変換部12は、分岐部11から入力される動画像を構成するフレーム画像の解像度を変換する。ここでは、当該フレーム画像の解像度を低下させる。解像度変換部12は、当該フレーム画像の中央領域を切り出し、その周辺領域を削除して当該解像度を低下させてもよいし、当該フレーム画像内の画素を間引いて、低下させてもよい。解像度変換部12は、解像度を変換させた後のフレーム画像で構成される動画像を第2画像符号化部22に出力する。
画像符号化部20は、撮像部210により撮像される動画像を、第1画質および当該第1画質と異なる第2画質の両方で、並列的または同時に符号化することができる。すなわち、一種類の動画像をデュアルコーデックすることができる。図1では、第1画像符号化部21が分岐部11から入力される動画像を、第2画像符号化部22が解像度変換部12から入力される動画像を、並列的または同時に符号化することができる。
上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像とは、異なる解像度で符号化される。上記第1画質の動画像の解像度と上記第2画質の動画像の解像度との組み合わせは、様々な組み合わせが可能である。たとえば、1920×1080ピクセルサイズ、1280×720ピクセルサイズ、640×480ピクセルサイズ、448×336ピクセルサイズおよび192×108ピクセルサイズの、任意の二つの組み合わせであってもよい。
また、上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像とは、異なる解像度で符号化されるとともに、異なるフレームレートで符号化されてもよい。たとえば、60fps、30fpsおよび15fpsの、任意の二つの組み合わせであってもよい。また、448×336ピクセルサイズまたは192×108ピクセルサイズなど、低解像度の場合、240fpsや600fpsなど、高フレームレートを割り当てることも可能である。
画像符号化部20は、当該第1画質の動画像および当該第2画質の動画像を所定の規格にしたがい圧縮符号化する。たとえば、H.264/AVC、H.264/SVC、MPEG−2、またはMPEG−4などの規格にしたがい圧縮符号化することができる。
画像符号化部20は、一つのハードウェアエンコーダまたは汎用プロセッサによるソフトウェア処理により、上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像を時分割に符号化してもよいし、二つのハードウェアエンコーダにより、当該第1画質の動画像と当該第2画質の動画像とを平行に符号化してもよい。画像符号化部20は、符号化した、第1画質の動画像の符号化データ(符号化ストリームともいう)および第2画質の動画像の符号化データを多重化部40に出力する。
音声符号化部30は、音声取得部220から供給される音声信号を符号化する。たとえば、AAC、MP3などの規格にしたがい圧縮符号化する。音声符号化部30は、符号化した、音声の符号化データを多重化部40に出力する。
多重化部40は、第1画像符号化部21から入力される上記第1画質の動画像の符号化データ、第2画像符号化部22から入力される上記第2画質の動画像の符号化データ、および音声符号化部30から入力される音声の符号化データを多重化して、一つの動画像ファイルを生成する。たとえば、MP4ファイルフォーマットにしたがった、コンテナファイルを生成することができる。当該コンテナファイルには、各符号化データのヘッダ情報、メタデータ、時刻情報などを記述したコンテナを含めることができる。復号側で当該コンテナファイルが参照されることにより、上記第1画質の動画像、上記第2画質の動画像および上記音声間の同期をとることや、ランダムアクセスすることが容易に可能となる。
記録部41は、多重化部40により多重化された動画像ファイルを当該記録媒体に記録する。当該記録媒体として、内蔵メモリと着脱可能なリムーバブルメモリの少なくとも一方を採用することができる。たとえば、内蔵メモリとして、半導体メモリまたはハードディスクを採用することができる。また、リムーバブルメモリとして、メモリーカード、リムーバブルハードディスク、または光ディスクを採用することができる。
入出力部42は、所定のインターフェイスを介して外部機器と通信する。たとえば、USBケーブルでPCや外付けハードディスクと接続して、上記記録媒体に記録された動画像ファイルをPCや外付けハードディスクに転送することができる。また、D端子、S端子またはHDMI端子でテレビと接続して、上記第1画質の動画像および上記第2画質の動画像をテレビ画面に表示させることもできる。
操作部230は、ユーザの指示を受け付け、その指示にもとづく制御信号を生成し、制御部10に出力する。本実施の形態では、上記デュアルコーデックを指示するための専用ボタンが設置されてもよい。この場合、ユーザは、当該デュアルコーデック用の専用ボタンを押下することにより、当該デュアルコーデックの開始指示および終了指示を処理装置100に与えることができる。
制御部10は、画像符号化部20に、所定の条件を満たす第1期間(以下、注目期間という)、上記第1画質および上記第2画質の両方で符号化するよう指定し、当該条件を満たさない第2期間(以下、非注目期間という)、上記第1画質および上記第2画質の一方で符号化するよう指定する。図1では、制御部10は、分岐部11に制御信号を送信して、撮像部210から供給される動画像を、第1画像符号化部21に出力するか、解像度変換部12に出力するか、その両方に出力するかを指示する。
制御部10は、上記注目期間の開始タイミングおよび終了タイミングの少なくとも一方を、操作部230により受け付けられたユーザの指示にもとづいて決定することができる。たとえば、撮像された動画像を上記第1画質および上記第2画質の一方で符号化されるシングルコーデックモードにおいて、制御部10は、上記専用ボタンが押下されると、上記第1画質および上記第2画質の両方で符号化されるデュアルコーデックモードに遷移させる。また、当該デュアルコーデックモードにおいて、上記専用ボタンが押下されると、上記シングルコーデックモードに遷移させる。
また、制御部10は、音声取得部220から取得される音声信号のレベルが所定の閾値を超えたとき、上記注目期間を開始させてもよい。当該音声信号のレベルが当該閾値を瞬間的に超えた時点を、上記注目期間の開始タイミングとしてもよいし、当該閾値を所定の開始判定期間、継続的に超えた時点を、上記注目期間の開始タイミングとしてもよい。
また、制御部10は、音声取得部220から取得される音声信号のレベルが上記閾値を下回ったとき、上記注目期間を終了させてもよい。当該音声信号のレベルが当該閾値を瞬間的に下回った時点を、上記注目期間の終了タイミングとしてもよいし、当該閾値を所定の終了判定期間、継続的に下回った時点を、上記注目期間の終了タイミングとしてもよい。
上記閾値は、設計者が実験やシミュレーションを通じて得られる経験則にもとづく値に設定されることが可能である。また、当該閾値は、ユーザが適宜、設定変更可能であってもよい。上記開始判定期間および上記終了判定期間についても同様である。たとえば、上記閾値を平均的な人間の、普通の話し声の音声レベルに設定し、かつ静かな場所で人物を撮影している場合、その人物が話している期間が上記注目期間に設定され、その人物が黙っている期間が上記非注目期間に設定される。
また、上記閾値を高く設定し、かつスポーツ(たとえば、野球やサッカー)の試合を撮影している場合、大きな歓声が上がっているハイライトシーンが上記注目期間に設定され、それ以外のシーンが上記非注目期間に設定される。
制御部10は、上記ユーザ操作による上記デュアルコーデックモードへの突入処理および上記シングルコーデックモードへの復帰処理と、上記音声認識によるそれらの処理とを併用してもよい。たとえば、単純に両方の機能を有効化させてもよい。この場合、上記シングルコーデックモードにおいて、上記専用ボタンの押下および上記音声信号レベルの上記閾値上抜けのいずれのイベントが発生しても、上記デュアルコーデックモードに突入する。また、上記デュアルコーデックモードにおいて、上記専用ボタンの押下および上記音声信号レベルの上記閾値を下抜けのいずれのイベントが発生しても、上記シングルコーデックモードに復帰する。
また、上記両方の機能の一部ずつを組み合わせてもよい。たとえば、上記音声信号レベルの上記閾値上抜けにより、上記シングルコーデックモードから上記デュアルコーデックモードに突入し、上記専用ボタンの押下により、上記デュアルコーデックモードから上記シングルコーデックモードに復帰する。この逆の設定も可能である。
以下、本実施の形態に係る処理装置100の動作を、上記第1画質の動画像がHD(1280×720ピクセル)サイズのフレーム画像で構成される動画像、および上記第2画質の動画像がSD(640×480ピクセル)サイズのフレーム画像で構成される動画像である場合を例に説明する。
図2は、分岐部11に入力されるフレーム画像F1、第1画像符号化部21により符号化されるフレーム画像F2および第2画像符号化部22により符号化されるフレーム画像F3の関係を示す図である。上述した例では、分岐部11にHDサイズのフレーム画像F1が入力される。なお、撮像部210から処理装置100に入力されるフレーム画像には、手振れ補正用の領域が含まれている場合もあるが、その手振れ補正用の領域の画素データは、分岐部11に入力される前に切り取られているものとする。
分岐部11は、HDサイズのフレーム画像F1を第1画像符号化部21および解像度変換部12に出力する。解像度変換部12は、HDサイズのフレーム画像F1をSDサイズのフレーム画像F3に変換する。第1画像符号化部21は、分岐部11から入力されたHDサイズのフレーム画像F1をそのまま符号化する。第2画像符号化部22は、解像度変換部12から入力されたSDサイズのフレーム画像F3を符号化する。
第1画像符号化部21により符号化される、HDサイズのフレーム画像F2のアスペクト比は16:9であり、第2画像符号化部22により符号化される、SDサイズのフレーム画像F3のアスクペクト比は4:3である。SDサイズのフレーム画像F3は、HDサイズのフレーム画像F2の中央領域が残され、その周辺領域が削除されて生成される。
図3は、HD画質によるシングルコーデックモードと、HD画質およびSD画質によるデュアルコーデックモードとの切り替えタイミング例を示す図である。この例は、全撮影期間においてHD画質の動画像を符号化し、当該全撮影期間のうちの上記注目期間において、HD画質の動画像とSD画質の動画像の両方を符号化するものである。すなわち、画像符号化部20は、撮像された動画像を、HD画質で継続的に符号化し、SD画質で断続的に符号化する。
この例は、PCやテレビでの観賞用に高画質の動画像を保存することを主たる目的とし、その一部の注目シーンをメールに添付して送信したり、インターネット上のサイトに投稿することを従たる目的とする場合に適している。たとえば、ユーザは、上記専用ボタンを押下することにより、インターネット上のサイトに投稿すべきシーンの、SD画質の符号化データを、撮影時に得ることができる。
図3では、全撮影期間中に、二つの注目期間が設定されている。撮影開始タイミングTs0で撮影が開始され、HD画質によるシングルコーデックが開始される。続いて、第1注目期間開始タイミングTs1でHD画質およびSD画質によるデュアルコーデックが開始される。続いて、第1注目期間終了タイミングTe1でHD画質およびSD画質によるデュアルコーデックが終了し、HD画質によるシングルコーデックが開始される。続いて、第2注目期間開始タイミングTs2でHD画質およびSD画質によるデュアルコーデックが開始される。続いて、第2注目期間終了タイミングTe2でHD画質およびSD画質によるデュアルコーデックが終了し、HD画質によるシングルコーデックが開始される。最後に、撮影終了タイミングTe0で撮影が終了され、HD画質によるシングルコーデックが終了される。
図4は、SD画質によるシングルコーデックモードと、HD画質およびSD画質によるデュアルコーデックモードとの切り替えタイミング例を示す図である。この例は、全撮影期間においてSD画質の動画像を符号化し、当該全撮影期間のうちの上記注目期間において、HD画質の動画像とSD画質の動画像の両方を符号化するものである。すなわち、画像符号化部20は、撮像された動画像を、SD画質で継続的に符号化し、HD画質で断続的に符号化する。
この例は、撮影した動画像の全編をメールに添付して送信したり、インターネット上のサイトに投稿することを主たる目的とし、その一部の注目シーンをPCやテレビでの観賞用に保存することを従たる目的とする場合に適している。たとえば、ユーザは、上記専用ボタンを押下することにより、高画質で保存したいシーンの、HD画質の符号化データを得ることができる。
図4に示す切り替え例は、図3に示す切り替え例の、HD画質とSD画質とを入れ替えたものと同様であるため、その説明を省略する。
以上説明したように実施の形態1によれば、撮影時に、注目すべきシーンの動画像をデュアルコーデックし、それ以外のシーンをシングルコーデックすることにより、動画像ファイルの容量の増加を抑制しながら、動画像ファイルのトランスコーディングの必要性を低減させることができる。すなわち、全撮影期間に渡ってデュアルコーデックする場合と比較し、動画像ファイルの容量を削減することができる。また、注目すべきシーンについては二種類の画質の符号化データを生成することにより、その符号化データを用途に応じて使い分けすることができ、トランスコーディングの頻度を低減させることができる。
また、上記注目期間の開始および終了を、ユーザ操作により指示可能とする構成を採用した場合、デュアルコーデックする期間をユーザの嗜好を反映させて、設定することができる。また、上記注目期間の開始および終了を、音声認識により自動的に設定する構成を採用した場合、ユーザ操作を必要とせずにデュアルコーデックする期間を設定することができる。また、客観的な事象にもとづき上記注目期間が設定されるため、ユーザの判断遅れや誤操作により、注目すべきシーンのデュアルコーデックの失敗を抑制することができる。
図5は、実施の形態2に係る処理装置100を搭載した撮像装置300の構成図である。実施の形態2に係る処理装置100は、図1に示した実施の形態1に係る処理装置100に、オブジェクト検出部13が追加された構成である。以下、実施の形態1と重複する説明は適宜、省略する。
オブジェクト検出部13には、撮像部210により撮像された動画像が供給される。オブジェクト検出部13は、当該動画像を構成するフレーム画像内から、所定のオブジェクトを検出する。たとえば、当該オブジェクトは人物の顔であってもよい。その場合、オブジェクト検出部13は、一般的な顔検出追尾機能を利用して、上記フレーム画像内から人物の顔を検出する。また、特定人物の顔の識別器を生成することにより、特定人物の顔のみを検出することも可能である。
オブジェクト検出部13は、上記オブジェクトの検出結果を制御部10に通知する。より具体的には、上記動画像を構成する各フレーム画像内における上記オブジェクトの検出有無、検出された場合の当該オブジェクトの上記フレーム画像内の位置を通知する。
制御部10は、オブジェクト検出部13により上記オブジェクトが検出されると、上記注目期間を開始させ、当該オブジェクトが検出されなくなると、当該注目期間を終了する。すなわち、上記シングルコーデックモードにおいて、制御部10は、当該オブジェクトが検出されると上記デュアルコーデックモードに遷移させ、当該オブジェクトが検出されなくなると、上記シングルコーデックモードに復帰させる。
上記オブジェクト検出により上記デュアルコーデックモードに遷移し、二種類の符号化データが生成される場合、制御部10は、その一方の符号化データを、フレーム画像内の注目領域を符号化させて生成させてもよい。たとえば、制御部10は、上記オブジェクトを含むSDサイズの領域を当該注目領域に設定し、解像度変換部12にその注目領域を切り出すよう指示する。
制御部10は、当該オブジェクトの移動に連動させて当該注目領域の位置を適応的に変化させてもよい。各フレーム画像内の当該注目領域の位置は、当該オブジェクトを当該注目領域の中央に含む位置に設定されてもよい。このように、解像度変換部12が切り出すべき領域の位置を可変させる場合、制御部10は、フレーム画像ごとに当該注目領域の位置を解像度変換部12に指定する。または、当該注目領域の位置が変化するたびに、その位置を解像度変換部12に指定する。
制御部10は、上記オブジェクト検出による上記デュアルコーデックモードへの突入処理および上記シングルコーデックモードへの復帰処理と、上記ユーザ操作によるそれらの処理とを併用してもよい。たとえば、単純に両方の機能を有効化させてもよい。この場合、上記シングルコーデックモードにおいて、上記専用ボタンの押下および上記オブジェクトの出現のいずれのイベントが発生しても、上記デュアルコーデックモードに突入する。また、上記デュアルコーデックモードにおいて、上記専用ボタンの押下および上記オブジェクトの消失のいずれのイベントが発生しても、上記シングルコーデックモードに復帰する。
また、上記両方の機能の一部ずつを組み合わせてもよい。たとえば、上記オブジェクトの出現により、上記シングルコーデックモードから上記デュアルコーデックモードに突入し、上記専用ボタンの押下により、上記デュアルコーデックモードから上記シングルコーデックモードに復帰する。この逆の設定も可能である。
また、制御部10は、上記オブジェクト検出による上記デュアルコーデックモードへの突入処理および上記シングルコーデックモードへの復帰処理と、上記ユーザ操作によるそれらの処理と、上記音声認識によるそれらの処理とを併用してもよい。
図6は、注目領域Frの設定例を示す図である。図6では、動画像を構成する三つのフレーム画像(第1フレーム画像F11、第2フレーム画像F12、第3フレーム画像F13)が描かれている。第1フレーム画像F11、第2フレーム画像F12および第3フレーム画像F13は、時間経過順に並べられている。第1フレーム画像F11にはオブジェクトが含まれない。したがって、第1フレーム画像F11は上記シングルコーデックモードで符号化される。
つぎに、第2フレーム画像F12にはオブジェクトO1(ここでは、人物の顔)が含まれる。したがって、第2フレーム画像F12は上記デュアルコーデックモードで符号化される。また、第2フレーム画像F12の注目領域Fr1は、オブジェクトO1を中心に設定され、ここでは第2フレーム画像F12内の左上領域に設定される。
つぎに、第3フレーム画像F13にもオブジェクトO1が含まれる。したがって、第3フレーム画像F13も上記デュアルコーデックモードで符号化される。また、第3フレーム画像F13の注目領域Fr2も、オブジェクトO1を中心に設定され、ここでは第3フレーム画像F13内の中央上領域に設定される。図6では、動画像を構成するフレーム画像内にて、被写体とすべき人物が左側から右側に走っているため、当該注目領域Fr1、2も、その人物の移動に応じて移動する。
以上説明したように実施の形態2によれば、基本的に、実施の形態1と同様の効果を奏する。実施の形態2では、上記注目期間の開始および終了を、オブジェクト検出により設定可能とすることにより、ユーザ操作を必要とせずにデュアルコーデックする期間を設定することができる。また、客観的な事象にもとづき上記注目期間が設定されるため、ユーザの判断遅れや誤操作により、注目すべきシーンのデュアルコーデックの失敗を抑制することができる。とくに、上記オブジェクトを人物の顔に設定すれば、人物が写っているシーンのみの符号化データを生成することができる。
二種類の符号化データのうち、低解像度の符号化データのほうを、フレーム画像内の固定領域ではなく、上記オブジェクトを含む可変領域を符号化して生成することにより、常にオブジェクトが写った動画像の符号化データを生成することができる。さらに、当該オブジェクトが当該可変領域の中心に位置するように当該可変領域の位置を設定すれば、常にオブジェクトが中心に写った動画像の符号化データを生成することができる。
図7は、実施の形態3に係る画像表示制御装置500を備える画像表示システム700の構成図である。画像表示システム700は、画像表示制御装置500および表示装置610および操作部620を備える。
画像表示システム700は、様々なハードウェア構成が可能である。たとえば、画像表示システム700を、上述した撮像装置300と、ケーブル接続されたテレビにより構築することができる。この場合、画像表示制御装置500が撮像装置300の制御機能、操作部620が撮像装置300の操作機能、および表示装置610が当該テレビの表示機能により構築可能である。
また、画像表示システム700を、実施の形態1または2に係る処理装置100により生成された動画像ファイルを受信したPCにより構築可能である。この場合、画像表示制御装置500、操作部620および表示装置610のそれぞれをPCの制御機能、操作機能および表示機能によりそれぞれ構築可能である。PCの代わりに、携帯電話機、PDA、携帯型音楽プレイヤなどを用いる場合も同様である。
また、画像表示システム700を、上述した撮像装置300単体で構築可能である。この場合、画像表示制御装置500、操作部620および表示装置610のそれぞれを撮像装置300の制御機能、操作機能および表示機能によりそれぞれ構築可能である。当該撮像装置300には、実施の形態1または2に係る処理装置100も含まれる。
画像表示制御装置500は、バッファ50、復号部60および表示制御部70を含む。画像表示制御装置500の構成は、ハードウェア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
バッファ50は、実施の形態1または2に係る処理装置100により生成された動画像ファイルを一時記憶する。また、バッファ50は、表示制御部70からの制御信号にしたがい、当該動画像ファイルに含まれる、上記第1画質の動画像の符号化データおよび上記第2画質の動画像の符号化データのいずれかを復号部60に供給する。
復号部60は、実施の形態1または2に係る処理装置100内の画像符号化部20により符号化された符号化データを復号する。より具体的には、バッファ50から供給される上記第1画質の動画像の符号化データまたは上記第2画質の動画像の符号化データを復号する。
操作部620は、ユーザの指示を受け付け、その指示にもとづく制御信号を生成し、表示制御部70に出力する。本実施の形態では、主に、上記動画像の再生指示、および表示中の動画像を別の画質で表示させるための指示を受け付ける。
表示制御部70は、復号部60により復号される、上記第1画質の動画像または上記第2画質の動画像を表示装置610に表示させる。表示制御部70は、操作部620から上記再生指示に起因する制御信号が入力されると、当該動画像を表示装置610に表示させる。その際、表示制御部70は、表示装置610に表示させるべき当該動画像の画質を決定する。
より具体的には、操作部620から画質が指定されている場合、その画質に決定する。画質が指定されていない場合、二種類の符号化データのうち継続的に符号化されたほうの画質に決定する。なお、上記非注目期間では一種類の符号化データしか生成されないため、自動的にその符号化データの画質に決定する。表示制御部70は、表示装置610に表示させるべき動画像の画質を決定すると、その画質をバッファ50に指定する。
表示制御部70は、上記第1画質および上記第2画質の両方の符号化データが存在する期間(すなわち、上記注目期間)、現在表示されている動画像を別の画質で表示可能なことを示す情報(以下、画質情報という)を表示装置610の画面内に表示させる。当該画質情報は、文字列、記号、アイコンなどで表示することが可能である。表示制御部70は、当該動画像を構成する各フレーム画像に当該画質情報を重畳させることにより、当該画面内に当該画質情報を表示させることができる。
上記注目期間において、表示制御部70は、当該画面に当該第1画質の動画像が表示されている場合、当該第2画質の動画像を表示可能なことを示す画質情報を当該画面内に表示させる。一方、当該画面に当該第2画質の動画像が表示されている場合、当該第1画質の動画像を表示可能なことを示す画質情報を当該画面内に表示させる。
上述したように、上記動画像は、上記第1画質および上記第2画質の一方で継続的に符号化され、その他方で断続的に符号化される。表示制御部70は、当該他方の画質で表示可能なことを示す画質情報を当該画面内に表示させる場合、その画質情報に付随させて、当該他方の画質による符号化が発動されたトリガ条件を示す情報(以下、トリガ情報と表記する)を表示させる。
ここで、当該画質情報に付随させて当該トリガ情報を表示させるとは、当該画質情報の近傍に当該トリガ情報を表示させる形態であってもよいし、当該画質情報と当該トリガ情報とを時分割で表示させる形態であってもよいし、ユーザ操作に起因して、当該画質情報と当該トリガ情報とを切り替え表示させる形態であってもよい。
当該トリガ情報も、上記画質情報と同様に、文字列、記号、アイコンなどで表示することが可能である。表示制御部70は、当該動画像を構成する各フレーム画像に当該トリガ情報を重畳させるとにより、当該画面内に当該トリガ情報を表示させることができる。
上記トリガ条件は、実施の形態1および2で説明した、ユーザ操作、動画像を構成するフレーム画像内からのオブジェクト検出、および撮像の際に取得される音声信号レベルの閾値超えのいずれかであってもよい。表示制御部70は、上記符号化データに関する付随情報を参照して、上記トリガ条件の種別を特定する。たとえば、当該付随情報は、上述した動画像ファイルに含まれる上記コンテナファイルに記述されているか、断続的に符号化された動画像の、各区間の最初のフレーム画像のヘッダに記述されている。
上記トリガ条件の種別は、断続的に符号化された動画像の、各区間ごとに異なっている場合もある。また、一つの区間において開始トリガ条件と終了トリガ条件とが異なっている場合もある。この場合、表示制御部70は、上記画質情報に付随させて、開始トリガ情報と終了トリガ情報の両方を表示させる。
図8は、画質情報の表示例(その1)を示す図である。図8(a)は、SD画質で表示可能なことを示す画質情報81を示し、図8(b)は、HD画質で表示可能なことを示す画質情報82を示す。以下、上記第1画質の動画像がHDサイズのフレーム画像で構成される動画像、および上記第2画質の動画像がSDサイズのフレーム画像で構成される動画像である場合を例に説明する。
図8(a)は、表示装置610(ここでは、テレビ610a)にHD画質の動画像が表示されている状態を描いている。上記注目期間では、その画面内にSD画質で表示可能なことを示す画質情報81が表示される。視聴者は、この画質情報81により、現在、HD画質で表示されている動画像をSD画質で表示可能なことを認識することができる。当該視聴者は操作部620を操作することにより、SD画質での表示に切り替えることができる。なお、上記非注目期間では、当該画質情報81は表示されない。
図8(b)は、テレビ610aにSD画質の動画像が表示されている状態を描いている。上記注目期間では、その画面内にHD画質で表示可能なことを示す画質情報82が表示される。視聴者は、この情報82により、現在、SD画質で表示されている動画像をHD画質で表示可能なことを認識することができる。当該視聴者は操作部620を操作することにより、HD画質での表示に切り替えることができる。なお、上記非注目期間では、当該画質情報82は表示されない。
図9は、画質情報の表示例(その2)を示す図である。図9は、テレビ610aにHD画質の動画像が表示されている状態を描いている。この表示例は、現在表示されている画質に関する情報を含む、すべての画質情報が表示される。図9では、SD画質で表示可能なことを示す画質情報81とHD画質で表示可能なことを示す画質情報82の両方が表示されている。なお、実際に表示中の動画像の画質を視聴者が認識可能な態様でそれらを表示してもよい。図9では、表示中の動画像の画質がHD画質であるため、HD画質で表示可能なことを示す画質情報82のほうを太枠で囲っている。
図10は、トリガ情報を伴う画質情報の表示例を示す図である。図10(a)は、ユーザ操作をトリガ条件とするトリガ情報83aを伴う画質情報82の表示例を示し、図10(b)は、音声信号レベルの閾値超えをトリガ条件とするトリガ情報83bを伴う画質情報82の表示例を示し、図10(c)は、オブジェクト検出をトリガ条件とするトリガ情報83cを伴う画質情報82の表示例を示す。
図10(a)〜(c)は、テレビ610aにHD画質の動画像が表示されている状態を描いている。図10(a)では、SD画質で表示可能なことを示す画質情報81の左隣に、ユーザ操作をトリガ条件とするトリガ情報83a(ここでは、ユーザ操作を連想させる指のアイコン)が表示されている。図10(b)では、SD画質で表示可能なことを示す画質情報81の左隣に、音声信号レベルの閾値超えをトリガ条件とするトリガ情報83b(ここでは、音声認識を連想させる音符のアイコン)が表示されている。図10(c)では、SD画質で表示可能なことを示す画質情報81の左隣に、顔検出をトリガ条件とするトリガ情報83c(ここでは、顔検出を連想させる顔のアイコン)が表示されている。
以上説明したように実施の形態3によれば、実施の形態1または2に係る処理装置100により生成された動画像ファイルを表示再生する場合にて、視聴者の利便性を向上させることができる。すなわち、上記画質情報を画面内に表示させることにより、視聴者は別の画質でも表示可能であるか否かを容易に認識することができる。
また、上記画質情報に付随させて上記トリガ情報を表示することにより、視聴者は、上記音声認識による上記デュアルコーデックモードへの遷移機能および上記オブジェクト検出による上記デュアルコーデックモードへの遷移機能の、それぞれの感度を確認することができる。たとえば、視聴者はこれを参考に、上記音声認識による上記デュアルコーデックモードへの遷移機能に使用される上記閾値を調整することも可能となる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、上記実施の形態1〜3では、撮像された動画像を二種類の画質で並列的に符号化する例を説明したが、三種類以上の画質で並列的に符号化してもよい。この場合、実施の形態3では、さらに多くの上記画質情報が表示されることになる。
また、上記実施の形態1では、音声取得部220により取得される音声信号レベルが上記閾値を超えたことを、上記デュアルコーデックモードに遷移するためのトリガ条件としたが、当該音声信号レベルの変化量が所定の別の閾値を超えたことを、当該トリガ条件としてもよい。
また、上記実施の形態3では、全撮影期間に渡ってデュアルコーデックされた動画像ファイルにも適用可能である。すなわち、上記注目期間のみの動画像にも適用可能である。その場合、上記別の画質で表示可能なことを示す画質情報が表示され続けることになる。
上述した実施の形態1〜3では、上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像とを異なる解像度で符号化する例を前提に説明した。以下の変形例では、上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像とを同じ解像度で異なる画角で符号化する例を説明する。
図11は、変形例に係る処理装置100を搭載した撮像装置300の構成図である。図11の処理装置100は、図1の処理装置100に超解像処理部14が追加された構成である。以下、図1の説明と重複する説明は適宜、省略する。超解像処理部14は、解像度変換部12により、解像度が低下されたフレーム画像の解像度を超解像処理により向上させる。ここで、超解像処理として既存のフレーム内処理および/またはフレーム間処理を用いた手法を採用することができる。
図12は、当該変形例をもとに、図2に示した例を発展させた図である。フレーム画像F1、フレーム画像F2およびフレーム画像F3については図2の説明と同様である。当該変形例では、超解像処理部14はフレーム画像F3をHDサイズのフレーム画像F4に変換する。これにより、同じ解像度で異なる画角の二つのフレーム画像F2、フレーム画像F4が生成される。
なお、図11、12に示した変形例は一例であり、撮像装置300によりデュアルコーデックされる上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像は、解像度および画角の両方が同じでなければよく、解像度および画角の少なくとも一方が異なっていればよい。それを実現するために、解像度変換部12および超解像処理部14の配置も様々なバリエーションが考えられる。たとえば、分岐部11と第1画像符号化部21との間にも、解像度変換部12および超解像処理部14を配置し、上記第1画質の動画像の解像度および画角を調整してもよい。
当該変形例によれば、デュアルコーデックされる動画像のスペックをよりきめ細かく、より柔軟に設定することができる。
10 制御部、 11 分岐部、 12 解像度変換部、 13 オブジェクト検出部、 14 超解像処理部、 20 画像符号化部、 21 第1画像符号化部、 22 第2画像符号化部、 30 音声符号化部、 40 多重化部、 41 記録部、 42 入出力部、 50 バッファ、 60 復号部、 70 表示制御部、 100 処理装置、 210 撮像部、 220 音声取得部、 230 操作部、 300 撮像装置、 500 画像表示制御装置、 610 表示装置、 620 操作部、 700 画像表示システム。

Claims (10)

  1. 撮像される動画像を、第1画質および当該第1画質と異なる第2画質の両方で符号化することも、前記第1画質および前記第2画質の一方で符号化することもできる符号化装置により生成された符号化データを復号するための復号部と、
    前記復号部により復号される、前記第1画質の動画像または前記第2画質の動画像を表示装置に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記第1画質および前記第2画質の両方の符号化データが存在する場合、現在表示されている動画像を別の画質で表示可能なことを示す情報を前記表示装置の画面内に表示させることを特徴とする画像表示制御装置。
  2. 前記動画像が撮像される期間には、前記第1画質と前記第2画質の両方で符号化される第1期間と、前記第1画質と前記第2画質の一方で符号化される第2期間とが含まれ、
    前記表示制御部は、前記第1期間に撮像された動画像を表示させるとき、
    前記画面内に前記第1画質の動画像が表示されている場合、前記第2画質の動画像を表示可能なことを示す情報を前記画面内に表示させ、
    前記画面内に前記第2画質の動画像が表示されている場合、前記第1画質の動画像を表示可能なことを示す情報を前記画面内に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
  3. 前記動画像は、前記第1画質および前記第2画質の一方で継続的に符号化され、前記第1画質および前記第2画質の他方で断続的に符号化され、
    前記表示制御部は、当該他方の画質で表示可能なことを示す情報を前記画面内に表示させるとき、その情報に付随させて、当該他方の画質による符号化が発動されたトリガ条件を示す情報を表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示制御装置。
  4. 前記トリガ条件は、ユーザ操作、前記動画像を構成するフレーム画像内からのオブジェクト検出、および撮像の際に取得される音声レベルの閾値超え、のいずれかであり、
    前記表示制御部は、前記符号化データに関する付随情報を参照して、前記トリガ条件の種別を特定することを特徴とする請求項3に記載の画像表示制御装置。
  5. 動画像を取得する撮像部と、
    前記撮像部により撮像される動画像を、前記第1画質および前記第2画質の両方で符号化することも、前記第1画質および前記第2画質の一方で符号化することもできる符号化装置と、
    請求項1から4のいずれかに記載の画像表示制御装置と、
    前記画像表示制御装置により表示制御される表示装置と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  6. 撮像される動画像を、第1画質および当該第1画質と異なる第2画質の両方で符号化することも、前記第1画質および前記第2画質の一方で符号化することもできる画像符号化部と、
    前記画像符号化部に、所定の条件を満たす第1期間、前記第1画質および前記第2画質の両方で符号化するよう指定し、前記条件を満たさない第2期間、前記第1画質および前記第2画質の一方で符号化するよう指定する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第1期間の開始タイミングおよび終了タイミングの少なくとも一方を、操作部により受け付けられたユーザの指示にもとづいて決定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御部は、外部から取得される音声レベルが所定の閾値を超えたとき、前記第1期間を開始させることを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 前記動画像を構成するフレーム画像内から、所定のオブジェクトを検出するオブジェクト検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記オブジェクト検出部により前記オブジェクトが検出されると、前記第1期間を開始させ、前記オブジェクトが検出されなくなると、前記第1期間を終了させることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  10. 動画像を取得する撮像部と、
    前記撮像部により取得される動画像を処理する請求項6から9のいずれかに記載の画像処理装置と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2010158913A 2009-08-07 2010-07-13 画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像処理装置およびそれを用いた撮像装置 Pending JP2011053655A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158913A JP2011053655A (ja) 2009-08-07 2010-07-13 画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像処理装置およびそれを用いた撮像装置
US12/852,023 US20110032979A1 (en) 2009-08-07 2010-08-06 Image display control device and imaging device provided with the image display control device, image processing device and imaging device using the image processing device
CN2010102491851A CN101998051A (zh) 2009-08-07 2010-08-06 图像显示控制装置、图像处理装置及搭载其的摄像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184931 2009-08-07
JP2009184930 2009-08-07
JP2010158913A JP2011053655A (ja) 2009-08-07 2010-07-13 画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像処理装置およびそれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011053655A true JP2011053655A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43534823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158913A Pending JP2011053655A (ja) 2009-08-07 2010-07-13 画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像処理装置およびそれを用いた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110032979A1 (ja)
JP (1) JP2011053655A (ja)
CN (1) CN101998051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249025A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化装置、映像符号化方法、プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071965A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 画像編集装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像再生装置およびそれを搭載した撮像装置
US20140002460A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Viacom International, Inc. Multi-Resolution Graphics
US9800933B1 (en) * 2013-01-07 2017-10-24 Cox Communications, Inc. Electronic program guide features including IP video with available HD in the clear channels
US9307217B1 (en) * 2013-06-12 2016-04-05 Ambarella, Inc. Portable video camera/recorder having video security feature
KR102244679B1 (ko) 2014-07-15 2021-04-27 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법
KR20170029837A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
TWI684964B (zh) * 2019-07-09 2020-02-11 香港商智園香港有限公司 知識點標記生成系統及其方法
WO2022217557A1 (zh) * 2021-04-15 2022-10-20 深圳市大疆创新科技有限公司 可移动平台的图像传输方法、可移动平台及可读存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575988A (ja) * 1991-02-08 1993-03-26 Canon Inc 通信装置
JPH1051766A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化データ変換装置
KR20010071519A (ko) * 1998-06-19 2001-07-28 벤자민 에프 커틀러 제1 해상도를 가지는 인코딩된 이미지를 제2 해상도를가지는 이미지로 직접 디코딩하는 방법 및 장치
JP2000059790A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号列変換装置及びその方法
KR100537305B1 (ko) * 2003-03-20 2005-12-16 원태영 네트워크 디지털 비디오 레코더의 동영상 압축 저장 방법
JP4250543B2 (ja) * 2004-02-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
ATE557541T1 (de) * 2004-08-17 2012-05-15 Panasonic Corp Bildcodierungseinrichtung und -verfahren
JP2006093843A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denon Ltd 映像記録再生装置
EP1711018A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-11 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding video pictures, and method and apparatus for decoding video pictures
JP4586684B2 (ja) * 2005-08-31 2010-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4699476B2 (ja) * 2005-10-27 2011-06-08 三菱電機株式会社 映像要約装置
JP4232114B2 (ja) * 2006-02-17 2009-03-04 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP4584871B2 (ja) * 2006-06-09 2010-11-24 パナソニック株式会社 画像符号化記録装置および画像符号化記録方法
US7940313B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-10 Nikon Corporation Digital camera including a recording medium detector and warning unit
JP2009027257A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Hitachi Ltd ビデオカメラ装置
JP2009105684A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Panasonic Corp 動画像復号化装置
JP2011071965A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 画像編集装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像再生装置およびそれを搭載した撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249025A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化装置、映像符号化方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101998051A (zh) 2011-03-30
US20110032979A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011053655A (ja) 画像表示制御装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像処理装置およびそれを用いた撮像装置
US9124860B2 (en) Storing a video summary as metadata
US8432965B2 (en) Efficient method for assembling key video snippets to form a video summary
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
US8446490B2 (en) Video capture system producing a video summary
US10362262B2 (en) Data recording apparatus and method of controlling the same
JP2008228282A (ja) 画像処理装置
US9167199B2 (en) Image input apparatus with high-speed, high-quality still image successive capturing capability and still image successive capturing method using the same
EP3490250B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2013258510A (ja) 撮像装置並びにその制御方法及びプログラム
WO2016038807A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20110052140A1 (en) Image editing device and imaging device provided with the image editing device, image reproduction device and imaging device provided with the image reproduction device
US20160105632A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
JP6319491B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
EP3192250B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2012034128A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた撮像装置
JP2019075638A (ja) 画像処理装置
JP6119447B2 (ja) 撮像システム、及び制御方法
JP2011049927A (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP6583458B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6583457B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
US9521327B2 (en) Image capturing apparatus, method for controlling image capturing apparatus, display control apparatus, and method for controlling display control apparatus
JP2012120011A (ja) 動画像通信装置、デジタルビデオカメラ、記録媒体および半導体集積回路
JP2012028836A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130515