JP2011053184A - マイクロ波センサ - Google Patents

マイクロ波センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011053184A
JP2011053184A JP2009204733A JP2009204733A JP2011053184A JP 2011053184 A JP2011053184 A JP 2011053184A JP 2009204733 A JP2009204733 A JP 2009204733A JP 2009204733 A JP2009204733 A JP 2009204733A JP 2011053184 A JP2011053184 A JP 2011053184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal noise
road surface
microwave
data processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561974B2 (ja
Inventor
Akito Yamamoto
朗人 山本
Kiyotaka Tanaka
聖隆 田中
Hiroyuki Enomoto
浩之 榎本
Shuhei Takahashi
修平 高橋
Kazutaka Tateyama
一孝 舘山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitami Institute of Technology NUC
Mitsubishi Electric Tokki Systems Corp
Original Assignee
Kitami Institute of Technology NUC
Mitsubishi Electric Tokki Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitami Institute of Technology NUC, Mitsubishi Electric Tokki Systems Corp filed Critical Kitami Institute of Technology NUC
Priority to JP2009204733A priority Critical patent/JP5561974B2/ja
Publication of JP2011053184A publication Critical patent/JP2011053184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561974B2 publication Critical patent/JP5561974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】積雪、凍結、湿潤、乾燥等の対象物の表面状態を判別する精度が高いマイクロ波センサを提供する。
【解決手段】マイクロ波受信機4が路面1等の対象物から放出される微弱なマイクロ波帯熱雑音2を計測し、赤外線放射温度計5が対象物から放出される赤外線3から物理温度を計測し、データ処理部6が計測されたマイクロ波帯熱雑音2と、物理温度との割合から積雪、凍結、湿潤、乾燥等の対象物の表面状態を判別する。さらにはデータ処理部6の検知結果を表示する表示部7を設けた積雪、凍結、湿潤、乾燥、等の対象物の状況を判別し、その結果を表示する。
【選択図】図1

Description

この発明は、対象物から放出される微弱なマイクロ波帯の熱雑音強度を検出して、積雪、凍結、湿潤、乾燥等の対象物の状態を判別するマイクロ波センサに関する。
マイクロ波帯の熱雑音強度を検出するセンサは、従来からリモートセンシングに用いられてきている。
例えば、特許文献1にあるようにマイクロ波受信機を用いて、対象物である路面から放出される微弱なマイクロ波帯の熱雑音強度を検出して路面の状態を検知する装置が提案されている。
実開昭62−187884
しかしながら、マイクロ波受信機を用いて対象物として例えば路面からの熱雑音強度を計測しても、乾燥路面と凍結路面で、同様な熱雑音強度となる場合があり、それだけでは実際に路面状態を判別することは困難であった。
かかる点に鑑み、この発明は、対象物からの熱雑音強度だけでなく、温度計により対象物の物理温度を計測し、それらのデータを演算処理することにより、積雪、凍結、湿潤、乾燥、等の対象物の状態を判別するマイクロ波センサを提供することを目的とする。
この発明に係るマイクロ波センサは、対象物からの熱雑音強度を計測するマイクロ波受信機と、上記対象物の温度を計測する温度計と、上記熱雑音強度と温度との割合から対象物の状態を検知するデータ処理部とを備えたものである。
この発明のマイクロ波センサによれば、マイクロ波受信機が対象物からの熱雑音強度を計測し、温度計が上記対象物の温度を計測し、データ処理部が上記熱雑音強度と温度との割合から対象物の状態を検知するので、対象物の積雪、凍結、湿潤、乾燥等の状態を精度良く判別することができる。
この発明の実施の形態1によるマイクロ波センサの構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるマイクロ波センサの構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるマイクロ波センサの構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態4によるマイクロ波センサの構成を示す説明図である。 所定周波数での熱雑音強度及び物理温度の計測値と路面状態との関係図である。 実施の形態1におけるデータ処理部6の動作説明図である。 実施の形態2におけるデータ処理部6の動作説明図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるマイクロ波センサの構成を示す説明図であり、1は観測すべき対象物でここでは以下路面として説明する。2は路面1から放出されるマイクロ波帯熱雑音(以下、熱雑音と称す)、3は路面1から放出される赤外線、4は熱雑音2の強度を計測するマイクロ波受信機、5は赤外線3から物理温度を計測する赤外線放射温度計、6は熱雑音2と物理温度との割合から対象物の状態を検知するデータ処理部である。
なお、ここで言うマイクロ波は、「波長1000mm程度から1mm程度までの電磁波」を代表的に以下単にマイクロ波と称することとする。
図1に示す例では、路面1から放出される微弱な熱雑音2の強度をマイクロ波受信機4で計測する。同時に路面1から放出される赤外線3を赤外線放射温度計5で検出することにより路面1の物理温度を計測する。
また、データ処理部6はマイクロ波受信機4で計測された熱雑音2の強度と、赤外線放射温度計5で計測された物理温度の割合を演算処理し、積雪、凍結、湿潤、乾燥等の路面状態を判別する。
図5は所定周波数での熱雑音強度及び物理温度の計測値と路面状態との関係図である。図5では例えば乾燥路面、凍結路面及び湿雪路面の例を示している。図5により路面1の所定状態での物理温度と熱雑音強度とは比例関係にあることがわかる。また、例えば乾燥路面における路面1の物理温度が0℃、凍結路面における路面1の物理温度が−10℃、及び湿雪路面における路面1の物理温度が10℃時の熱雑音2の強度が等しくなっていることがわかる。このことより熱雑音2の強度を計測しただけで路面状態を判別することは困難である。しかしながら、路面1の熱雑音強度とともに物理温度を計測することによって、路面1の状態を精度良く推定できるようになることがわかる。
次に、データ処理部6の動作を説明する。図6は実施の形態1におけるデータ処理部6の動作説明図である。尚データ処理部6には、予め図5で示すような路面1を所定の周波数で計測した熱雑音、物理温度と路面状態との関係データが記憶されているものとする。データ処理部6は、マイクロ波受信機4にて測定した熱雑音強度を赤外線放射温度計5で測定した物理温度で除算した射出率と予め記憶しているデータとを比較して路面状態を判別する。図6では6GHzのマイクロ波が出力した熱雑音強度を計測した時の射出率により路面状態を判別している。これにより、熱雑音強度が同じでも物理温度の相違によって路面状態を把握することができるようになる。
参考までに、図6で示した路面状態は以下のように定義される。
・ 湿潤・・・湿気を帯びている路面状態
・ 湿雪・・・含水率の大きい雪(湿り雪)がある路面状態
・ 乾燥・・・湿気や水分の無い路面状態
・ 凍結・・・こおりついている路面状態。
・ 積雪・・・降り積もった雪がある路面状態
以上のように実施の形態1のマイクロ波センサによれば、マイクロ波受信機4が路面1からの熱雑音強度を計測し、赤外線放射温度計5が路面1からの温度を計測し、データ処理部6が上記熱雑音強度と温度との割合から路面1の状態を検知するので、路面の積雪、凍結、湿潤、乾燥等の状態を精度良く判別することができる。
尚、図6での判別結果において例えば「湿潤」と「湿雪」の重なり部分は「半湿雪」と定義しても良い。また、温度計として赤外線放射温度計5を用いることで熱雑音強度および温度とも対象物である路面と接触することなく計測できるので、車等の移動物に搭載しての計測が可能となり、より利用しやすくなる。
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2によるマイクロ波センサの構成を示す説明図であり、前述した実施の形態1の場合と同様に路面1の熱雑音強度と物理温度を計測するが、路面1から放出される微弱な周波数の異なるマイクロ波帯熱雑音2a,2bを受信周波数の異なる2つのマイクロ波受信機4a,4bで計測し、赤外線放射温度計5で計測した路面1の物理温度とともにデータ処理部6で演算処理して路面1の状態を判別する。
また、図7は実施の形態2におけるデータ処理部6の動作説明図である。図7では第1に6GHzのマイクロ波が出力した熱雑音強度と物理温度から求めた射出率より6GHzでの路面状態を割り出す。第2に18GHzのマイクロ波が出力した熱雑音強度と物理温度から求めた射出率より18GHzでの路面状態を割り出す。これにより、6GHzの射出率と18GHzの射出率との相関関係より路面1の状態を判別する。
これにより、例えば6GHzでの射出率で判別が「湿潤」及び「湿雪」との重なり部分にある「半湿雪」箇所を、18GHzでの射出率との相関により「湿潤」又は「湿雪」と明確に判別できるようになる。また、6GHz及び18GHzの射出率が共に「湿潤」及び「湿雪」との重なり部分にある場合は「半湿雪」との判別に確実性が増すことで、実施の形態1よりもこまやかにかつ確実に路面1の状態を判別できるようになる。
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3によるマイクロ波センサの構成を示す説明図であり、データ処理部6の検知結果を表示する表示器7を設けたものである。
この形態に示すマイクロ波センサも前述した実施の形態1又は2の場合と同様に、路面1の状態を判別するが、実施の形態1又は2の構成に表示器7を付加することにより、自動的にしかもリアルタイムにマイクロ波センサを搭載した車の運転手に現在の路面の状態を知らせることができるようになる。
実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4によるマイクロ波センサの構成を示す説明図であり、データ処理部6の検知結果を外部に送信するデータ送信機8を設けたものである。
この形態に示すマイクロ波センサも前述した実施の形態1又は2の場合と同様に、路面1の状態を判別するが、実施の形態1又は2の構成にデータ送信機8を付加することにより、自動的にしかもリアルタイムに送信先の道路管理者等に路面の状態を知らせることができ、さらに道路管理者から付近を走行中のドライバーに現在の路面の状態を通報したり、広く現状の情報を発信し注意を喚起したりすることができるようになる。
この発明は、マイクロ波受信機と赤外線放射温度計を用いて、高い精度で路面状態を判別するセンサ装置の実現に有用である。またさらに、路面に限定されることなく表面の積雪、凍結、湿潤、乾燥の状態に関する情報を得ることができる。例えば、レーダードームの表面状態や太陽電池パネルの表面状態を自動的に判別し、除雪等の適切な対策を施すことによってより効率化を図ることができる等、広くその利用分野が存在する。
1 路面
2,2a,2b マイクロ波帯熱雑音
3 赤外線
4,4a,4b マイクロ波受信機
5 赤外線放射温度計
6 データ処理部
7 表示器
8 データ送信機

Claims (5)

  1. 対象物からの熱雑音強度を計測するマイクロ波受信機と、
    上記対象物の温度を計測する温度計と、
    上記熱雑音強度と温度との割合から上記対象物の状態を検知するデータ処理部とを備えたことを特徴とするマイクロ波センサ。
  2. 上記温度計に上記対象物から放出される赤外線を検出して計測する赤外線放射温度計を用いたことを特徴とする請求項1記載のマイクロ波センサ。
  3. 上記マイクロ波受信機は上記対象物からの熱雑音強度を周波数の異なる2つの周波数で測定し、
    上記データ処理部は上記各々の周波数で計測した熱雑音と温度から周波数毎に上記対象物の状態を割り出すとともに、当該割り出した2つの状態の相関により上記対象物の状態を検知することを特徴とする請求項1又は2記載のマイクロ波センサ。
  4. 上記データ処理部の検知結果を表示する表示部を設けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載のマイクロ波センサ。
  5. 上記データ処理部の検知結果を外部に送信するデータ送信部を設けたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載のマイクロ波センサ。
JP2009204733A 2009-09-04 2009-09-04 マイクロ波センサ Expired - Fee Related JP5561974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204733A JP5561974B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 マイクロ波センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204733A JP5561974B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 マイクロ波センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053184A true JP2011053184A (ja) 2011-03-17
JP5561974B2 JP5561974B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43942332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204733A Expired - Fee Related JP5561974B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 マイクロ波センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608592A (zh) * 2012-04-05 2012-07-25 吉林大学 基于五种地物分类信息的积雪被动微波混合像元分解方法
DE102022121272A1 (de) 2021-09-08 2023-03-09 Subaru Corporation Schätzvorrichtung und fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245719A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Agency Of Ind Science & Technol 体温計測方法
JPH07280667A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム板材の熱間温度測定方法
JP2000002772A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 路面状態判別装置
JP2007153264A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 路面状態検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245719A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Agency Of Ind Science & Technol 体温計測方法
JPH07280667A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム板材の熱間温度測定方法
JP2000002772A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 路面状態判別装置
JP2007153264A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 路面状態検出装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
渡邊直樹、他: "マイクロ波放射計を用いた冬季路面状態判別方法の開発", 雪氷研究大会(2009・札幌)講演要旨集, vol. A2−07, JPN6013061040, 5 September 2009 (2009-09-05), pages 166, ISSN: 0002808935 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608592A (zh) * 2012-04-05 2012-07-25 吉林大学 基于五种地物分类信息的积雪被动微波混合像元分解方法
DE102022121272A1 (de) 2021-09-08 2023-03-09 Subaru Corporation Schätzvorrichtung und fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP5561974B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080165002A1 (en) Microwave Sensor
RU2017145089A (ru) Способ и устройство для мониторинга работоспособности датчиков транспортного средства
JP6227244B2 (ja) 侵入検知システム及び侵入検知方法
CN101995417B (zh) 非接触式冻结温度确定
US20140184447A1 (en) Phase-based ranging for backscatter rfid tags
WO2012021191A3 (en) Wireless temperature measurement system and methods of using same
RU2012158127A (ru) Конфигурационный блок и способ конфигурирования датчика обнаружения присутствия
CN112639908B (zh) 探测装置、移动体系统、探测方法以及存储介质
CA2930078A1 (en) Standoff detection and analysis of objects
CN107430185A (zh) 用于车辆的与轮胎相关的参量的测量和监控装置
JP5561974B2 (ja) マイクロ波センサ
JP2016200455A (ja) 軸ズレ判定装置
JP2013196018A (ja) マルチリフレクタを用いて干渉対策をしたfmcw対向センサシステム
GB2537507A (en) Vehicle detection device, lane control system, vehicle detection method, and program
WO2019208565A1 (ja) 近距離センサー
JP6827957B2 (ja) キーの位置特定
JPWO2005075959A1 (ja) 摩擦係数推定方法及び装置
JP2007132883A (ja) 路面の水検出方法およびその装置
US10571327B2 (en) Water level measuring device
JP5224723B2 (ja) マイクロ波検出システムおよびマイクロ波検出方法
JP2020034312A (ja) 路面状態検知装置
US11156702B2 (en) Sensor abnormality determining apparatus
JP2002257922A (ja) ミリ波センサのデータ確信度判定方式
KR100976941B1 (ko) 전파 빔 센서를 통한 침입 검출 방법
KR101919059B1 (ko) 반사판 기반 침입 탐지 레이더에서 침입자 위치 측정 방법 및 이를 위한 노이즈 정의 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees