JP2011053166A - 測位方法および装置 - Google Patents

測位方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053166A
JP2011053166A JP2009204255A JP2009204255A JP2011053166A JP 2011053166 A JP2011053166 A JP 2011053166A JP 2009204255 A JP2009204255 A JP 2009204255A JP 2009204255 A JP2009204255 A JP 2009204255A JP 2011053166 A JP2011053166 A JP 2011053166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
speed
sensor
difference
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222814B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Aoki
利幸 青木
Tomoaki Hiruta
智昭 蛭田
Takayoshi Yokota
孝義 横田
Mikio Bando
幹雄 板東
Kazuhiro Okada
和弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009204255A priority Critical patent/JP5222814B2/ja
Publication of JP2011053166A publication Critical patent/JP2011053166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222814B2 publication Critical patent/JP5222814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は測位装置に関し、マルチパス多発地帯でも受信手段の出力の異常判定を正確に行い、測位装置の位置精度の低下を防ぐ方法および装置を提供する。
【解決手段】上記課題は、擬似距離から算出された受信位置と、ドップラ周波数から算出された受信速度及び受信方位を分けてそれぞれの有効性判定を行うことにより、受信状況が直達波,直達波と反射波の合成波,反射波であるかを判定し、直達波を受信している時には受信位置を測位位置とし、直達波と反射波の合成波を受信したときでも、受信速度及び受信方位を有効と判定できる場合には、直前の受信位置を基に受信速度及び受信方位から測位装置の位置を補正して測位位置を求めることにより解決される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、GPS受信機及びセンサの出力をもとに位置を算出する測位方法および装置に関する。
GPS衛星からの信号を用いて位置を測位する際、測位精度を向上させるため、GPS衛星からの信号をもとにドップラ周波数を利用して、算出した速度ベクトルと、前回と今回の位置から算出した位置変位ベクトルを比較して、異常を検出し、異常である場合、その測位を無効とする。また、ドップラ周波数を利用して、算出した速度ベクトルと、センサ出力から算出した速度ベクトルを比較して異常を検出し、異常である場合にはGPS受信機の測位を無効とする技術が、特開2001−124840号公報に記載されている。
特開2001−124840号公報
都市部のマルチパス多発地帯では、直達波と反射波の合成波,反射波のみを受信する状況が続くため、特許文献1の従来技術では、ほとんど異常であると判定され、GPS受信機の測位が無効になってしまう。このため、測位装置の位置及び方位を補正できず、測位装置の位置精度の低下を防ぐことができなかった。GPS受信機による測位と加速度センサなどのセンサ入力に基づく自立航法の測位を用いたハイブリッド航法を行った場合、GPS受信機の測位による自立航法の測位結果の補正が行われず、測位した位置精度の低下を防ぐことができない。
本発明の目的は、マルチパス多発地帯で位置精度の低下を防ぐ方法及び装置を提供することである。
上記の目的は、
衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、
前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出し、
速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を測定し、
センサデータをもとに所定の種類の比較センサデータを算出し、
最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記速度センサからの速度情報との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
各第1及び第2の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には、最新の受信位置は有効であると判断し、
前記受信速度と前記速度センサからの速度情報との第3の差分と、最新の受信方位と直前の受信方位とから求めた角速度と前記角速度センサからの角速度との第4の差分を求め、
各第3,第4の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には最新の受信速度と受信方位が有効であると判断し、
受信位置が有効であると判断した場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効である場合、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて、測位位置を算出することを特徴とする測位方法により達成される。
直達波と反射波の合成波を受信した場合、擬似距離に大きな誤差が発生するため、このような擬似距離から求めた受信位置は大きな誤差を含んでしまう。しかし、そのような場合でもドップラ周波数には精度の低下が現れ難く、ドップラ周波数から算出される受信速度及び受信方位の精度は低下し難い。本発明の測位方法によれば、擬似距離から算出された受信位置と、ドップラ周波数から算出された受信速度及び受信方位を分けてそれぞれの異常判定を行うことにより、直達波と反射波の合成波を受信したときでも、受信速度及び受信方位を有効と判定できる場合には測位装置の位置を補正することが可能となり、測位装置の位置精度の低下を防ぐことができる。
本発明を用いた測位装置の構成を示す図である。 本発明を用いた測位装置の動作を示す図である。 本発明を用いた測位装置の異常判定処理を示す図である。 本発明を用いた測位装置の測位処理を示す図である。 受信手段の受信状況を示す図である。 本発明を用いた測位装置の他の構成を示す図である。 本発明を用いた測位装置の異常判定処理を示す図である。 本発明を用いた測位装置の異常判定処理を示す図である。 本発明を用いた測位装置の異常判定処理を示す図である。 本発明を用いた測位装置の測位処理を示す図である。 本発明を用いた測位装置の他の構成における動作を示す図である。 センサ・パラメータ算出手段の動作を示す図である。 本発明を用いた測位装置の別の構成を示す図である。 本発明を用いた測位装置の別の構成における動作を示す図である。 本発明を用いた測位装置の別の構成における測位処理を示す図である。 本発明を用いた測位装置の別の構成における測位処理の変形を示す図である。
以下、図面を用いて本発明を用いた測位装置の例を説明する。
図1に本発明を用いた測位装置の一実施例の構成を示す。本発明の一実施例は、受信手段101,速度センサ手段102,角速度センサ手段103,加速度センサ手段104,演算手段110とを備えている。本発明を用いた測位装置では、マルチパス多発地帯で位置精度の低下を防ぐため、受信手段101による測位衛星からの受信信号に基づく位置,速度及び方位の算出結果についてマルチパスの状況を判定し、擬似距離から求めた位置とドップラ周波数から求めた速度及び方位に分けて異常判定を行い、測位に用いるか否かの判定を行う。
受信手段101は、図示されないアンテナを備えており、ダウンコンバート,アナログ/デジタル変換,直交検波,C/A(Coarse/Acquisition)コード生成,相関検出,復号の各処理機能を備えている。測位衛星から送られてきた信号(測位信号)をアンテナで
受信し、測位衛星の軌道情報,発信状態の情報や電離層遅延計算パラメータなどを含む航法メッセージを検出し、受信時刻,擬似距離,ドップラ周波数及び信号強度などの観測データを測定する。この受信時刻及び軌道情報をもとに測位衛星の位置を算出し、測位衛星の位置及び擬似距離をもとに受信手段101の位置(受信位置)を算出する。また、軌道情報をもとに求めた受信時刻付近の測位衛星の位置から測位衛星の速度を算出し、測位衛星の位置及び速度,ドップラ周波数をもとに受信手段101の速度及び方位(速度ベクトル,受信速度及び受信方位)を算出する。GPS衛星,GLONASS衛星や擬似衛星などの測位衛星は宇宙あるいは地上から測位のための信号を発信する装置である。
車速センサなどの速度センサ手段102は、車軸の回転に応じたパルス数を計測し、パルス数を出力する。ジャイロなどの角速度センサ手段103は、角速度に応じた信号を出力する。加速度計などの加速度センサ手段104は、加速度に応じた信号を出力する。
CPU(中央演算処理装置)及びメモリなどから構成される演算手段110は、センサ出力補正手段111,異常判定手段112,測位演算手段113を備えている。センサ出力補正手段111は、速度センサ手段102からの出力に速度センサ手段102のスケールファクタを掛け合わせ、センサ速度を算出する。角速度センサ手段103からの出力から角速度センサ手段103のバイアスを引き、角速度センサ手段103のスケールファクタを掛け合わせることにより、センサ角速度を算出する。また、加速度センサ手段104からの出力から加速度センサ手段104のバイアスを引き、センサ加速度を算出する。異常判定手段112は、センサ出力補正手段111からのセンサ速度,センサ角速度,センサ加速度を用いて、受信位置,受信速度及び受信方位の異常を判定する。
測位演算手段113は、異常判定手段112による受信位置,受信速度及び受信方位の異常判定結果をもとに、有効な受信位置,有効な受信速度及び有効な受信方位,センサ出力補正手段111からのセンサ速度,センサ角速度,センサ加速度を用いて、測位装置の位置を算出する。速度センサ手段102,角速度センサ手段103及び加速度センサ手段104からなる手段を纏めてセンサ手段と呼ぶことにする。
図1に示す本発明の測位装置の実施例の動作を、図2を用いて説明する。
測位衛星501からの電波の受信状況として、図5に示す3つの状況がある。一つ目は、図5(a)に示すように、受信手段101が直達波502のみを受信する場合、二つ目は、図5(c)に示すように、受信手段101が直達波502と反射波505(マルチパス)の合成波を受信する場合、三つ目は、図5(b)に示すように、受信手段101が反射波505を受信する場合である。都市部などのマルチパスが多発する地帯では、建物504などにより、マルチパスによる影響を受け、直達波502と反射波505の合成波,反射波505を受信する状況が続くため、異常と判定され、受信手段101の受信位置,受信速度及び受信方位を用いて、移動体503に搭載された測位装置の位置及び方位を補正できない。このため、角速度センサ手段103のセンサ角速度の誤差が累積され、測位装置の方位の誤差が大きくなり、これに伴なって、測位装置の位置の精度が大きく低下してしまい、測位装置の位置精度の低下を防ぐことができなかった。
しかし、直達波502と反射波505の合成波を受信した場合、擬似距離に大きな誤差が発生するため、受信位置が大きな誤差を含んでしまうが、ドップラ周波数には精度の低下が現れ難く、ドップラ周波数から算出される受信速度及び受信方位の精度は低下し難い。
そこで、擬似距離から算出された受信位置と、ドップラ周波数から算出された受信速度及び受信方位を分けて異常判定を行うことにより、直達波502と反射波505の合成波を受信した場合でも、受信速度及び受信方位を有効にして、測位装置の方位を補正し、測位装置の位置精度の低下を防ぐことができる。
図2に示す処理において、まず最初にステップ201では受信手段101により、測位衛星から送られてきた信号(測位信号)をアンテナで受信し、測位衛星の軌道情報,発信状態の情報や電離層遅延計算パラメータなどを含む航法メッセージを検出し、受信時刻,擬似距離,ドップラ周波数及び信号強度などの観測データを測定する。受信時刻及び軌道情報をもとに測位衛星の位置を算出し、測位衛星の位置及び擬似距離をもとに受信位置を算出する。また、軌道情報をもとに受信時刻付近の測位衛星の位置から測位衛星の速度を算出し、測位衛星の位置及び速度,ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出し、異常判定手段112に受信位置,受信速度及び受信方位を送る。異常判定手段112はこれらの情報を受け取る。
次にステップ202において、速度センサ手段102は、自動車などの移動体の車軸の回転に伴なうパルス数を計測し、センサ出力補正手段111に送る。センサ出力補正手段111は速度センサの出力を受け取る。角速度センサ手段103は、移動体の角速度に対応した信号をセンサ出力補正手段111に送る。センサ出力補正手段111は角速度センサ手段103の出力を受け取る。加速度センサ手段104は、移動体の加速度に対応した信号をセンサ出力補正手段111に送る。センサ出力補正手段111は加速度センサ手段104の出力を受け取る。
ステップ203では、センサ出力補正手段111により、速度センサ手段102からの出力に速度センサ手段102のスケールファクタを掛け合わせ、センサ速度を算出する。
そして、角速度センサ手段103からの出力から角速度センサ手段103のバイアスを引き、角速度センサ手段103のスケールファクタを掛け合わせることにより、センサ角速度を算出する。また、加速度センサ手段104からの出力から加速度センサ手段104のバイアスを引き、センサ加速度を算出する。算出した値を異常判定手段112及び測位演算手段113に送る。
ステップ204として、異常判定手段112では、センサ出力補正手段111からのセンサ速度,センサ角速度及びセンサ加速度を用いて、受信位置,受信速度及び受信方位の異常を判定する。異常判定結果、受信位置,受信速度及び受信方位を測位演算手段113に送る。
そしてステップ205により測位演算手段113では、受信位置,受信速度及び受信方位の異常判定結果をもとに、有効な受信位置,有効な受信速度及び有効な受信方位,センサ出力補正手段111からのセンサ速度,センサ角速度,センサ加速度を用いて、測位装置の位置を算出する。
次にステップ204の処理の詳細を、図3を用いて説明する。図3に示す異常判定手段112における異常判定の動作手順は、直達波と反射波の合成波を受信した場合にマルチパスの影響を受ける擬似距離から受信位置を測位処理に用いず、影響を受け難い受信速度及び受信方位を測位処理に用いることにより、直達波と反射波の合成波を受信した場合の測位装置の精度を向上させるものである。
ステップ301では異常判定手段112により、前回及び今回受け取った受信位置の差分ベクトルを算出し、差分ベクトルの長さ及び方向を表す速度及び方位(比較速度及び比較方位)を算出する。また、前回及び今回受け取った受信方位の差分をとり、角速度(比較角速度)を算出する。
そしてステップ302では、擬似距離から算出した受信位置について、前回及び今回受け取った受信位置の差分ベクトルの距離をその時間間隔で割ることで比較速度を求め、この比較速度とセンサ速度との差を算出する。また、前回及び今回受け取った受信位置の差分ベクトルの方位を比較方位として求め、この比較方位と受信方位との差を算出する。
ステップ303では、比較速度とセンサ速度との差、及び、比較方位と受信方位との差が両方とも閾値未満である場合、擬似距離にマルチパスの影響が無く、受信位置が異常ではないと判定し、ステップ304に進む。比較速度とセンサ速度との差及び比較方位と受信方位との差のいずれかが閾値以上である場合、擬似距離にマルチパスの影響が有り、擬似距離から算出された受信位置は異常値であると判定して、ステップ305に進む。
ステップ304では、受信位置の値を有効と判定し、受信位置及び判定結果を測位演算手段113に送る。またステップ305では、受信位置の値を無効と判定し、受信位置及び判定結果を測位演算手段113に送る。以上が擬似距離から算出された受信位置の異常判定の処理である。
次にステップ306では、受信速度とセンサ速度との差を算出し、これを受信速度に関する評価値とする。また同様にステップ307では、比較角速度とセンサ角速度との差を算出し、これを受信方位に関する評価値とする。
そしてステップ308では、受信速度とセンサ速度との差、及び、比較角速度とセンサ角速度との差が両方とも閾値未満である場合、ドップラ周波数にマルチパスの影響が無く、ドップラ周波数から算出された受信速度及び受信方位の値が異常ではないと判定し、ステップ309に進む。一方、受信速度とセンサ速度との差、及び、比較角速度とセンサ角速度との差のいずれかが閾値以上である場合、ドップラ周波数にマルチパスの影響が有り、ドップラ周波数から算出された受信速度及び受信方位の値が異常値であると判定し、ステップ310に進む。
ステップ309では、受信速度及び受信方位の値を有効と判定し、受信速度,受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。またステップ310では、受信速度及び受信方位の値を無効と判定し、受信速度,受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。以上が擬似距離から算出された受信速度と受信方位の異常判定の処理である。
次にステップ205における測位演算手段113による測位処理の詳細を、図4を用いて説明する。
測位演算手段113では、ステップ401において、ステップ204における異常判定処理の結果、受信方位が有効であると判定された場合、ステップ402に進む。また受信方位が無効であると判定された場合、ステップ403に進む。そしてステップ402では、受信方位を測位装置の方位に設定する。一方、ステップ403では、前回の測位装置の方位にセンサ角速度を足し合わせて、測位装置の方位とする。
次にステップ404では、ステップ204における異常判定処理の結果、受信位置が有効であると判定された場合、ステップ405に進む。受信位置が無効であると判定された場合には、ステップ406に進む。ステップ405では、受信位置を測位装置の位置とする。一方、ステップ406では、前回の測位装置の位置に測位装置の方位のセンサ速度を足し合わせて、測位装置の位置を算出する。このようにして測位装置の位置が求まる。
なお、図3のステップ302においては、異常判定手段112は比較速度とセンサ速度の差,比較方位と受信方位との差に加えて比較角速度とセンサ角速度との差も評価値として算出し、ステップ303では、比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差、及び、比較角速度とセンサ角速度との差が全て閾値未満である場合に、擬似距離にマルチパスの影響が無いものとして、受信位置は異常ではないと判定してステップ304へ進み、比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差あるいは比較角速度とセンサ角速度との差のいずれかが閾値以上である場合、擬似距離にマルチパスの影響が有り、擬似距離から算出された受信位置が異常であると判定してステップ305に進むようにしても、測位装置の位置精度の低下を防ぐことができる。
そして、加速度センサ手段104を進行方向に設定することで、ステップ301において異常判定手段112は前回及び今回の受信速度を基に加速度(比較加速度)も算出し、ステップ306では、受信速度とセンサ速度との差と比較加速度とセンサ加速度との差を評価値として算出するようにして、ステップ308では、受信速度とセンサ速度との差,比較加速度とセンサ加速度との差、あるいは、比較角速度とセンサ角速度との差のいずれかが閾値以上である場合、受信速度及び受信方位が異常であると判定してステップ310へ進み、逆に全て閾値未満である場合、受信速度も受信方位も異常ではないと判定してステップ309へ進むようにしてもよい。これにより、マルチパスの影響を除去して、測位処理で算出される測位装置の位置精度を向上することができる。
受信手段101でカルマンフィルタを用いて受信位置,受信速度及び受信方位を算出する場合、マルチパスの影響を受けた受信信号から求めた擬似距離やドップラ周波数を用いて算出しても、短い時間であれば受信位置,受信速度及び受信方位の誤差は大きくならないという長所がある。しかし、マルチパスの影響を長く受けると大きな誤差になり、マルチパスの影響が無くなった後でもその誤差は残留してしまう。この受信位置,受信速度及び受信方位の誤差が残留する時間はそれらの時定数の値による。
そこで、ステップ303では、一旦受信位置が異常であると判定した後は、比較速度とセンサ速度との差、及び比較方位と受信方位との差が両方とも閾値未満である状態が、受信位置の時定数の時間以上続いた場合に、受信位置が異常ではなくなったと判定し、それまでは受信位置が異常である状態が続いているものと判定する。これにより、マルチパスによる残留誤差を含んだ受信位置を測位処理から排除でき、測位装置の位置が残留誤差の影響を受けるのを防ぐことができる。
同様に、ステップ308でも、受信速度及び受信方位が異常であると判定した後は、受信速度とセンサ速度との差、及び比較角速度とセンサ角速度との差が両方とも閾値未満である状態が、受信速度及び受信方位の時定数の時間以上続いた場合、受信速度及び受信方位が異常ではなくなったと判定し、それまでは受信速度及び受信方位が異常である状態が続いていると判定する。このようにして、マルチパスによる残留誤差を含んだ受信速度及び受信方位を測位処理から適切に排除でき、測位装置の位置が残留誤差の影響を受けるのを防ぐことができる。
これにより、受信手段101による受信位置,受信速度及び受信方位の算出において、受信位置の時定数と、受信速度及び受信方位の時定数が異なる場合、残留誤差が無い受信位置,受信速度及び受信方位を適時、測位処理で利用でき、受信手段101の異常な出力を的確に除去しつつ、受信手段101からの出力の利用回数が増えることにより、測位装置の位置精度が向上する。
以上の処理により、速度を1秒間の移動距離としても、マルチパスの影響を除去でき、測位処理で算出される測位装置の位置精度を向上することができる。
(マルチパス状況の検出による異常判定)
ステップ204の異常判定処理の第2の変形を、図7を用いて説明する。図7に示す異常判定処理では、受信状況を判定して、直達波502と反射波505の合成波を受信した場合には、マルチパスの影響を受け易い擬似距離から求めた受信位置を測位処理に用いず、影響を受け難い受信速度及び受信方位を測位処理に用いることにより、直達波502と反射波505の合成波を受信した場合の測位装置の精度を向上させるものである。
異常判定手段112ではまず、ステップ701において、前回及び今回受け取った受信位置の差分ベクトルを求め、差分ベクトルの長さ及び方向を表す速度及び方位(比較速度及び比較方位)を算出する。また、前回及び今回受け取った受信方位の差分をとり角速度(比較角速度)を算出する。
次にステップ702では、前回及び今回受け取った受信位置の差分から求めた比較速度とセンサ速度との差を算出する。また、前回及び今回受け取った受信位置の差分から求めた比較方位と受信方位との差を算出する。ステップ703では、受信速度とセンサ速度との差を算出する。ステップ704では、比較角速度とセンサ角速度との差を算出する。
受信状況による異常判定処理として、ステップ705では、比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差,受信速度とセンサ速度との差及び比較角速度とセンサ角速度との差が全て閾値未満である場合、ステップ707に進む。差のいずれかが閾値以上である場合、ステップ706に進む。ステップ706では、比較速度とセンサ速度との差、あるいは、比較方位と受信方位との差のいずれかが閾値以上であり、かつ、受信速度とセンサ速度との差及び比較角速度とセンサ角速度との差が両方とも閾値未満である場合、ステップ709に進む。それ以外の場合、ステップ711に進む。
ステップ707では、受信手段101の受信状況が直達波502のみであると判断してステップ708に進み、ステップ708では、受信位置,受信速度及び受信方位を有効と判定して、受信位置,受信速度,受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。ステップ709では、受信状況で直達波502と反射波505の合成波が含まれている状況と判断してステップ710へ進み、ステップ710では、受信位置を無効、受信速度及び受信方位を有効と判定して、受信位置,受信速度,受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。ステップ711では、受信状況で反射波505が含まれている状況と判断してステップ712へ進み、ステップ712では、受信位置,受信速度及び受信方位を無効と判定して、受信位置,受信速度,受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。
図7に示す処理においても、ステップ702で異常判定手段112が比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位の差に加え、比較角速度とセンサ角速度との差も算出し、ステップ705では比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差,受信速度とセンサ速度との差、及び、比較角速度とセンサ角速度との差が全て閾値未満であるか調べ、全て閾値未満である場合にはステップ707において受信状況が直達波502のみであると判断し、ステップ708で受信位置,受信速度及び受信方位を有効と判定するようにし、一方、いずれかの値が閾値未満である場合には、ステップ706において、比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差、あるいは、比較角速度とセンサ角速度との差のいずれかが閾値以上であり、かつ、受信速度とセンサ速度との差及び比較角速度とセンサ角速度との差が両方とも閾値未満であるか否かを調べ、比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差、あるいは、比較角速度とセンサ角速度との差のいずれかが閾値以上であり、かつ、受信速度とセンサ速度との差及び比較角速度とセンサ角速度との差が両方とも閾値未満である場合、ステップ709にて受信状況としては直達波502と反射波505の合成波を含んでいると判断し、それ以外の場合、ステップ711にて受信状況としては反射波505を含んでいると判断するようにしても、測位装置の位置精度の低下を防ぐことができる。
あるいは、加速度センサ手段104を進行方向に設置することで、ステップ701において前回及び今回の受信速度を基に比較加速度も算出し、ステップ703では受信速度とセンサ速度との差,比較加速度とセンサ加速度との差を算出し、ステップ705では、比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差,受信速度とセンサ速度との差,比較加速度とセンサ加速度の差及び比較角速度とセンサ角速度の差が全てそれぞれの閾値未満であるか調べ、全てが閾値未満の場合、ステップ707では受信手段101の受信状況が直達波502のみの受信であると判断する。そしてステップ706では、比較速度とセンサ速度の差、あるいは、比較方位と受信方位の差のいずれかが閾値以上であり、受信速度とセンサ速度の差,比較加速度とセンサ加速度の差及び比較角速度とセンサ角速度の差が全て閾値未満であるか否かを調べ、比較速度とセンサ速度の差、あるいは、比較方位と受信方位の差のいずれかが閾値以上であり、受信速度とセンサ速度の差,比較加速度とセンサ加速度の差及び比較角速度とセンサ角速度の差が全て閾値未満である場合、ステップ709では受信状況が直達波502と反射波505の合成波が含まれている状況と判断する。それ以外の場合、ステップ711では受信状況が反射波505が含まれている状況と判定する。これにより、マルチパスの影響を除去でき、測位処理で算出される測位装置の位置精度が向上する。
なお、図7に示すステップ204の第2の変形の異常判定処理を行う場合にも、速度を1秒間の移動距離としても、マルチパスの影響を除去でき、測位処理で算出される測位装置の位置精度が向上する。
(受信手段101の位置,速度及び方位の異常判定)
ステップ204の異常判定処理の第3の変形を、図8を用いて説明する。図8に示す異常判定処理は、受信手段101で算出する受信位置,受信速度及び受信方位に別々の時定数を持つ残留誤差がある場合に対応して、図3に示した処理と異なり受信位置,受信速度及び受信方位それぞれについて個々に異常判定を行う。図8に示す動作手順のステップ301〜ステップ307は、図3で説明した処理と同じである。
ステップ306に続くステップ801では、受信速度とセンサ速度との差が閾値未満である場合は、受信速度が異常ではないと判定してステップ802に進み、閾値以上である場合は、受信速度が異常であると判定してステップ803に進む。ステップ802では、受信速度を有効と判定し、受信速度及び判定結果を測位演算手段113に送る。ステップ803では、受信速度を無効と判定し、受信速度及び判定結果を測位演算手段113に送る。
ステップ307に続くステップ804では、比較角速度とセンサ角速度との差が閾値未満である場合は、受信方位が異常ではないと判定してステップ805に進む。閾値以上である場合は、受信方位が異常であると判定してステップ806に進む。ステップ805では、受信方位を有効と判定し、受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。ステップ806では、受信方位を無効と判定し、受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。
前述のように受信手段101において受信位置,受信速度及び受信方位を算出するにあたり、フィルタ処理が行われている場合、マルチパスを受信しても相当大きな誤差が短時間に発生しないが、マルチパスによる誤差がある時間(時定数)残留してしまう。図8に示す異常判定処理によれば、この時定数が受信位置,受信速度及び受信方位によって異なると、受信速度が異常で、受信方位が正常となる場合があり、このような場合でも受信方位のみを測位処理に利用可能とし、測位装置の位置精度を向上させることができる。
この場合図8に示す異常判定処理においても、ステップ303で受信位置が異常であると判定した後は、比較速度とセンサ速度との差、及び比較方位と受信方位との差が両方とも閾値未満である状態が、受信位置の時定数の時間以上続いた場合に、受信位置が異常ではなくなったと判定し、それまでは受信位置が異常である状態が続いていると判定する。
これにより、マルチパスによる残留誤差を含んだ受信位置を測位処理から排除でき、測位装置の位置が残留誤差の影響を受けるのを防ぐことができる。
同様に、ステップ801で受信速度が異常であると判定した後は、受信速度とセンサ速度との差が閾値未満である状態が受信速度の時定数の時間以上続いた場合に、受信速度が異常ではなくなったと判定し、それまでは受信速度が異常である状態が続いていると判定する。これにより、マルチパスによる残留誤差を含んだ受信速度を測位処理から排除でき、測位装置の位置が残留誤差の影響を受けるのを防ぐことができる。
また同様に、ステップ804で受信方位が異常であると判定した後は、受信方位と比較方位との差が閾値未満である状態が受信方位の時定数の時間以上続いた場合、受信方位が異常ではなくなったと判定し、それまでは受信方位が異常である状態が続いていると判定する。これにより、マルチパスによる残留誤差を含んだ受信方位を測位処理から排除でき、測位装置の位置が残留誤差の影響を受けるのを防ぐことができる。
以上の処理により、受信手段101において、受信位置,受信速度及び受信方位の時定数がそれぞれ異なる場合、残留誤差が無い受信位置,受信速度及び受信方位を適時、測位処理で利用でき、受信手段101からの異常な出力を的確に除去しつつ、受信手段101からの利用回数が増えることにより、測位装置の位置精度が向上する。
更に、図8に示す異常判定処理においても、ステップ302で比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差に加えて比較角速度とセンサ角速度との差も算出し、ステップ303では、比較速度とセンサ速度との差,比較方位と受信方位との差、あるいは、比較角速度とセンサ角速度との差のいずれかが閾値以上であるか否かを調べ、これらの差のいずれかが閾値以上であった場合は、受信位置が異常であると判定してステップ305へ進み、全て閾値未満である場合は、受信位置が異常ではないと判定してステップ304へ進むようにする。これにより、マルチパスの影響を除去でき、測位処理で算出される測位装置の位置精度が向上する。
そして加速度センサ手段104を進行方向に設置することで、図8に示す異常判定処理において、ステップ301では前回及び今回の受信速度をもとに加速度(比較加速度)も算出しておき、ステップ306で受信速度とセンサ速度との差、及び比較加速度とセンサ加速度との差を算出して、ステップ801では、受信速度とセンサ速度との差、あるいは、比較加速度とセンサ加速度との差のいずれかが閾値以上である場合、受信速度が異常であると判定してステップ803へ進み、全て閾値未満である場合は異常ではないと判定してステップ802へ進むようにする。これにより、マルチパスの影響を適切に除去でき、測位処理で算出される測位装置の位置精度が向上する。
以上の様な処理によって、図8に示す異常判定処理においても、速度を1秒間の移動距離としても、マルチパスの影響を除去でき、測位処理で算出される測位装置の位置精度を向上することができる。
(受信手段101の出力による異常判定)
ステップ204の異常判定処理の第4の変形の動作手順を、図9を用いて説明する。図9に示す異常判定の動作手順は、受信手段101からの出力のみで異常判定を行うものである。
異常判定手段112ではまず、ステップ601により、前回及び今回受け取った受信位置の差分ベクトルを算出し、差分ベクトルの長さ及び方向を表す比較速度及び比較方位を算出する。
そして受信位置の異常判定処理として、ステップ602では、前回及び今回受け取った受信位置の差分から求めた比較速度と受信速度との差および、前回及び今回受け取った受信位置の差分から求めた比較方位と受信方位との差を評価値として算出する。ステップ603では、比較速度と受信速度との差、及び、比較方位と受信方位との差が両方とも閾値未満である場合には、擬似距離にマルチパスの影響が無く受信位置が異常でないと判定してステップ604に進む。一方、比較速度と受信速度との差、及び比較方位と受信方位との差のいずれかが閾値以上である場合には、擬似距離にマルチパスの影響が有り、擬似距離から算出された受信位置が異常であると判定してステップ605に進む。ステップ604では、受信位置を有効とし、受信位置及び判定結果を測位演算手段113に送り、ステップ605では、受信位置を無効とし、受信位置及び判定結果を測位演算手段113に送る。
次に受信速度の異常判定処理として、ステップ606では、受信速度と比較速度との差を評価値として算出する。ステップ901では、受信速度と比較速度の差が閾値未満である場合、受信速度が異常ではないと判定し、ステップ902に進む。閾値以上である場合は、受信速度が異常であると判定し、ステップ903に進む。ステップ902では、受信速度を有効と判定し、受信速度及び判定結果を測位演算手段113に送る。ステップ903では、受信速度を無効と判定し、受信速度及び判定結果を測位演算手段113に送る。
続く受信方位の異常判定処理としては、ステップ607で、受信方位と比較方位との差を評価値として算出する。そしてステップ904では、受信方位と比較方位の差が閾値未満である場合、受信方位が異常ではないと判定し、ステップ905に進む。また閾値以上である場合、受信方位が異常であると判定し、ステップ906に進む。ステップ905では、受信方位を有効と判定し、受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。ステップ906では、受信方位を無効と判定し、受信方位及び判定結果を測位演算手段113に送る。
図9に示した異常判定処理では、速度センサ手段102や角速度センサ手段103などセンサ手段からの出力を用いず、受信手段101からの出力のみで異常判定を行うことができるため、速度センサ手段102のスケールファクタ、角速度センサ手段103のスケールファクタ及びバイアスなどのセンサ・パラメータが算出されていない場合に、測位装置の位置及び方位の補正を行うことができ、測位装置の位置精度を向上させることができる。
受信手段101において受信位置,受信速度及び受信方位を算出するにあたり、フィルタ処理が行われている場合、マルチパスを受信しても相当大きな誤差が短時間に発生しないが、マルチパスによる誤差がある時間(時定数)残留してしまう。図9の異常判定処理によれば、この時定数が受信位置,受信速度及び受信方位によって異なると、受信速度が異常で、受信方位が正常である場合があり、この様な場合でも受信方位のみを測位処理に利用が可能となり、測位装置の位置精度を向上させることができる。
このため、ステップ603で受信位置が異常であると判定した後は、比較速度と受信速度との差、及び比較方位と受信方位との差が両方とも閾値未満である状態が、受信位置の時定数の時間以上続いた場合に、受信位置が異常ではなくなったと判定し、それまでは受信位置が異常である状態が続いていると判定する。これにより、マルチパスによる残留誤差を含んだ受信位置を測位処理から排除でき、測位装置の位置が残留誤差の影響を受けるのを防ぐことができる。
同様に、ステップ901で受信速度が異常であると判定した後は、受信速度と比較速度の差が閾値未満である状態が受信速度の時定数の時間以上続いた場合に、受信速度が異常ではなくなったと判定し、それまでは受信速度が異常である状態が続いていると判定する。これにより、マルチパスによる残留誤差を含んだ受信速度を測位処理から排除でき、測位装置の位置が残留誤差の影響を受けるのを防ぐことができる。
また同様に、ステップ904で受信方位が異常であると判定した後は、受信方位と比較方位との差が閾値未満である状態が受信方位の時定数の時間以上続いた場合、受信方位が異常ではなくなったと判定し、それまでは受信方位が異常である状態が続いていると判定する。これにより、マルチパスによる残留誤差を含んだ受信方位を測位処理から排除でき、測位装置の位置が残留誤差の影響を受けるのを防ぐことができる。
以上の処理により、受信手段101において、受信位置,受信速度及び受信方位の時定数がそれぞれ異なる場合、残留誤差が無い受信位置,受信速度及び受信方位を適時、測位処理で利用でき、受信手段101からの異常な出力を的確に除去しつつ、受信手段101からの利用回数が増えることにより、測位装置の位置精度が向上する。
(カルマンフィルタを用いた測位処理)
ステップ205の測位演算手段113における測位処理において、カルマンフィルタを用いた場合の処理を図10に示す。図10に示す処理では、測位装置の位置,進行方向の速度及び加速度,方位,方位の角速度及びピッチ角を状態量とし、センサ速度,センサ角速度,センサ加速度,受信位置,受信速度及び受信方位を観測量として、以下の式1で表される状態方程式(連続型)と、式2で表される観測方程式(連続型)を立てる。また式1では、加速度及び角速度を一次マルコフ過程とする。
Figure 2011053166
Figure 2011053166
ここで、x(t)及びy(t)は測位装置の経度及び緯度方向の位置、v(t)及びa(t)は進行方向の速度及び加速度、θ(t)及びω(t)は方位及び方位の角速度、φ(t)はピッチ角、θpは方位の予測値、φpはピッチ角の予測値、αa及びαωは加速度及び角速度の時定数の逆数、σa,σω及びσφは加速度、方位の角速度及びピッチ角の標準偏差、w(t)は平均=0、標準偏差=1の白色雑音、η(t)は状態量ベクトル、vs(t)はセンサ速度、gs(t)はセンサ加速度、ωs(t)はセンサ角速度、(xr(t),yr(t),zr(t))は受信位置、vr(t)は受信速度、θr(t)は受信方位、ε(t)は観測雑音ベクトル、y(t)は観測量ベクトルである。そして、θp(t)及びφp(t)は、以下に示す式5で算出される予測量ベクトルから得られる。
図10に示す測位演算手段113における測位処理を説明する。まずステップ1001では、異常判定手段112の処理結果により受信位置が有効であると判定されているか否かを調べ、受信位置が有効と判定されている場合、ステップ1002に進む。受信位置が無効と判定されている場合、ステップ1003に進む。ステップ1002では、観測量ベクトルに受信位置を設定し、行列H及び観測雑音行列Rに対しては受信位置に関連する要素を設定する。またステップ1003では、観測量ベクトル,行列H及び観測雑音行列Rから、受信位置に関連する要素を削除する。
次にステップ1004では、異常判定手段112の処理結果により受信速度が有効であると判定されているか否かを調べ、受信速度が有効と判定されている場合、ステップ1005に進む。受信速度が無効と判定されている場合、ステップ1006に進む。ステップ1005では、観測量ベクトルに受信速度を設定し、また行列H及び観測雑音行列Rに対しては、受信速度に関連する要素を設定する。一方、ステップ1006では、観測量ベクトル、行列H及び観測雑音行列Rから、それぞれ受信速度に関連する要素を削除する。
更にステップ1007では、異常判定手段112の処理結果により受信方位が有効であると判定されているか否かを調べ、受信方位が有効と判定されている場合、ステップ1008に進む。受信方位が無効と判定されている場合、ステップ1009に進む。ステップ1008では、観測量ベクトルに受信方位を設定し、行列H及び観測雑音行列Rについては、受信方位に関連する要素を設定する。ステップ1009では、観測量ベクトル,行列H及び観測雑音行列Rから、受信方位に関連する要素を削除する。
そしてステップ1010では、受信位置,受信速度及び受信方位のいずれかが有効である場合、式3〜式7を用いて、測位装置の推定位置,推定速度,推定加速度,推定方位,推定角速度及び推定ピッチ角を算出する。
測位装置の推定位置,推定速度,推定加速度,推定方位,推定角速度及び推定ピッチ角は、式3〜式7によって、カルマンフィルタにより計算する。
Figure 2011053166
Figure 2011053166
Figure 2011053166
Figure 2011053166
Figure 2011053166
ここで、K(k)はゲイン行列、Rは観測雑音行列、η(k|k)は推定量ベクトル、η(k|k+1)は予測量ベクトル、P(k|k)及びP(k|k+1)はη(k|k)及びη(k|k+1)の推定誤差共分散行列、Φ(Δt,αa,αω)は状態遷移行列、Δtはサンプリング間隔、Q(k)はシステム雑音行列である。
測位装置の推定位置,推定速度,推定加速度,推定方位,推定角速度及び推定ピッチ角を計算する際、式3〜式7において、受信位置が無効である場合、ステップ1003において、観測量ベクトルy,行列H及び観測雑音行列Rから、受信位置に関連する要素が削除される。受信速度が無効である場合、ステップ1006において、観測量ベクトルy,行列H及び観測雑音行列Rから、受信速度に関連する要素が削除される。受信方位が無効である場合、ステップ1009において、観測量ベクトルy,行列H及び観測雑音行列Rから、受信方位に関連する要素が削除される。また、受信手段101から受信位置,受信速度及び受信方位の出力がない場合、観測量ベクトルy,行列H及び観測雑音行列Rから、受信位置,受信速度及び受信方位に関連する要素が削除される。
図10に示すステップ205の測位処理によれば、測位装置の位置を補正する場合に、受信速度も用いることができるため、測位装置の位置精度が向上する。
図6に示す本発明を用いた測位装置の他の実施例の構成を示す。この例では図1に示した測位装置の演算手段110に、更にセンサ・パラメータ算出手段114を備えた構成となっている。このセンサ・パラメータ算出手段114は、有効な受信速度及び受信方位,速度センサ手段102,角速度センサ手段103及び加速度センサ手段104の出力を基に、速度センサ手段102のスケールファクタ,角速度センサ手段103のスケールファクタ及びバイアス,加速度センサ手段104のバイアスなどのセンサ・パラメータを算出する。
この実施例における測位装置の動作を、図11を用いて説明する。図11に示す処理は、センサ・パラメータ算出手段114により、速度センサ手段102のスケールファクタ,角速度センサ手段103のスケールファクタ及びバイアス,加速度センサ手段104のバイアスなどのセンサ・パラメータを算出することを考慮したものである。図11に示す動作手順のステップ201〜ステップ203、ステップ205は、図2の処理と同じである。
そして図2に示した処理のステップ204の代わりに、異常判定手段112では、まずステップ1101において、速度センサ手段102のスケールファクタ,角速度センサ手段103のスケールファクタ及びバイアス,加速度センサ手段104のバイアスなどのセンサ・パラメータが算出し終えたか否かを調べ、これらのセンサ・パラメータが算出し終えていない場合、ステップ1102に進む。またセンサ・パラメータが算出し終えている場合には、ステップ1103に進む。そしてステップ1102では、受信手段101の出力のみで受信位置,受信速度及び受信方位の異常判定を行い、受信位置,受信速度,受信方位及び判定結果をセンサ・パラメータ算出手段114に送る。具体的には、図9に示す異常判定処理により、受信位置,受信速度,受信方位の各値とそれぞれの有効/無効の判定結果を求める。
一方、ステップ1103では、受信手段101及びセンサ手段の出力を用いて、受信位置,受信速度及び受信方位の異常判定を行い、受信位置,受信速度,受信方位及び判定結果をセンサ・パラメータ算出手段114に送る。具体的には、例えば図8に示す異常判定処理により、受信位置,受信速度,受信方位の各値とそれぞれの有効/無効の判定結果を求める。なおこのステップ1103の処理としては、図3や図7に示した異常判定処理を用いても良い。
次に、ステップ1104においてセンサ・パラメータ算出手段114では、有効と判定された受信速度及び受信方位,速度センサ手段102,角速度センサ手段103及び加速度センサ手段104の出力を基に、速度センサ手段102のスケールファクタ,角速度センサ手段103のスケールファクタ及びバイアス,加速度センサ手段104のバイアスなどのセンサ・パラメータを算出する。
センサ・パラメータ算出手段114によるステップ1104の処理の詳細を、図12を用いて説明する。
センサ・パラメータ算出手段114ではステップ1201において、受信速度が有効と判定されているか否かを調べ、有効と判定されている場合、ステップ1202に進む。また無効と判定されている場合、ステップ1203に進む。ステップ1202では、受信速度を速度センサ手段102から出力されるパルス数で割ることにより、速度センサ手段102のスケールファクタを算出し、図11に示す測位装置の処理が実行されてからの速度センサ手段102のスケールファクタの平均を算出する。なおこの時、図11に示す測位装置の処理が実行されてからの速度センサ手段102のスケールファクタの算出回数をカウントアップする。
ステップ1203では、速度センサ手段102のスケールファクタの算出回数が閾値以上であるか否かを調べ、スケールファクタの算出回数が閾値以上である場合はステップ1204に進み、閾値未満である場合はステップ1205に進む。ステップ1204では、速度センサ手段102のスケールファクタを算出し終えたと判定する。
ステップ1205では、速度センサ手段102によるセンサ速度の出力が0であるか否かを調べ、センサ速度の出力が0である場合はステップ1206に進む。そうでない場合は次のステップ1207に進む。ステップ1206では、角速度センサ手段103の信号をバイアスに設定し、角速度センサ手段103のバイアスを算出し終えたと判定する。また加速度センサ手段104の信号をバイアスに設定し、加速度センサ手段104のバイアスを算出し終えたと判定する。
ステップ1207では、前回及び今回の受信方位が有効であると判定されているか否かを調べ、前回及び今回の受信方位が有効であると判定されている場合はステップ1208に進み、そうでない場合はステップ1209に進む。ステップ1208では、前回と今回の受信方位の差,角速度センサ手段103の信号及びステップ1206で算出する角速度センサ手段103のバイアスを基に角速度センサ手段103のスケールファクタを算出し、図11に示す測位装置の処理が実行されてからの角速度センサ手段103のスケールファクタの平均を算出する。なおこの時、図11に示す測位装置の処理が実行されてからの角速度センサ手段103のスケールファクタの算出回数をカウントアップする。
ステップ1209では、角速度センサ手段103のスケールファクタが算出された回数が閾値以上であるか否かを調べ、角速度センサ手段103のスケールファクタが算出された回数が閾値以上である場合にはステップ1210に進み、閾値未満である場合にはステップ1211に進む。ステップ1210では、角速度センサ手段103のスケールファクタを算出し終えたと判定する。
以上の処理によれば、全ての必要なセンサ・パラメータが算出し終えていない場合でも、センサ手段の出力を用いずにステップ1102における処理によって受信手段101の出力の異常を判定することができる。また、センサ・パラメータ算出手段114により全ての必要なセンサ・パラメータが算出し終えたと判定された場合、ステップ1103における処理によって前回と今回の受信方位の差(比較角速度)及び受信速度よりも精度の高いセンサ角速度及びセンサ速度を用いて、受信手段101の出力の異常を判定するため、より正確な異常判定が可能である。
図11に示す処理においても、速度を1秒間の移動距離としても、マルチパスの影響を除去でき、測位処理で算出される測位装置の位置精度が向上する。
図13に本発明を用いた測位装置の別の実施例の構成を示す。この実施例は、図1に示した実施例1と比較して、センサ手段とセンサ出力補正手段を備えず、受信手段101,演算手段1310とを備えている。受信手段101は、実施例1で説明したものと同じである。CPU及びメモリなどから構成される演算手段1310は、異常判定手段1311,測位演算手段1312とを備えている。異常判定手段1311では、受信手段101からの受信位置,受信速度及び受信方位を基に、受信手段101から出力される受信位置,受信速度及び受信方位の正常/異常を判定する。測位演算手段1312では、有効と判定された受信位置,受信速度あるいは受信方位を基に測位装置の位置を求める。
図13に示す測位装置の動作を、図14を用いて説明する。まずステップ201の処理は図2における説明と同じである。ステップ1402において異常判定手段1311では、受信手段101の出力のみで受信位置,受信速度及び受信方位の異常判定を行う。具体的には、図9に示す処理によって受信位置,受信速度及び受信方位のそれぞれが異常であるか正常であるか判定する。そしてステップ1403において測位演算手段1312では、有効と判定された受信位置,受信速度あるいは受信方位を基に測位装置の位置を算出する。そして受信手段101の出力のみで受信位置,受信速度及び受信方位の異常判定を行うことができ、直達波502と反射波505の合成波を受信したときに、受信速度及び受信方位を有効にして、測位処理を行うことができ、測位装置の位置精度の低下を防ぐことができる。
ステップ1403における測位処理の詳細を、図15を用いて説明する。
ステップ1501において測位演算手段1312では、受信速度が有効と設定されているか否かを調べ、受信速度が有効である場合はステップ1502に進み、無効である場合、次のステップ1503に進む。ステップ1502では、測位装置の速度として受信速度を設定する。
ステップ1503では、受信方位が有効と設定されているか否かを調べ、受信方位が有効である場合は、ステップ1504に進み、無効である場合は次のステップ1505に進む。ステップ1504では、測位装置の方位として受信方位を設定する。
ステップ1505では、受信位置が有効と設定されているか否かを調べ、受信位置が有効である場合、ステップ1506に進み、無効である場合にはステップ1507に進む。
ステップ1506では、測位装置の位置として受信位置を設定する。ステップ1507では、前回求めた測位装置の位置を、最新の有効な測位装置の方位に最新の有効な測位装置の速度だけ進ませた位置を算出し、これを測位装置の位置とする。
次に測位演算手段1312によるステップ1403における測位処理の変形の詳細を、図16を用いて説明する。
ステップ1601では、受信速度が有効と設定されているか否かを調べ、受信速度が有効である場合、ステップ1602に進み、無効である場合はステップ1603に進む。ステップ1602では、測位装置の速度として受信速度を設定する。ステップ1603では、測位装置の速度が不明であるとする。
ステップ1604では、受信方位が有効と設定されているか否かを調べ、受信方位が有効である場合は、ステップ1605に進み、無効である場合には、ステップ1606に進む。ステップ1605では、測位装置の方位として受信方位を設定する。ステップ1606では、測位装置の方位が不明であるとする。
ステップ1607では、受信位置が有効と設定されているか否かを調べ、受信位置が有効である場合、ステップ1609に進み、無効である場合にはステップ1608に進む。
ステップ1608では、測位装置の速度,方位、前回求めた位置の全てが不明でない場合、ステップ1610に進む。そうでない場合、ステップ1611に進む。ステップ1609では、受信位置が有効であるため測位装置の位置として受信位置を設定する。ステップ1610では、前回の測位装置の位置を基準として、測位装置の方位に測位装置の速度だけ進ませた位置を算出して新たに測位装置の位置とする。ステップ1611では、測位装置の位置が不明であるとする。
以上の処理によれば、測位演算手段1312は、受信速度と受信方位が有効ではないため測位装置の位置を更新できない場合、不明とすることにより、信頼性の高い測位装置の位置のみを出力することができる。
この実施例の動作手順においても、速度を1秒間の移動距離としても、マルチパスの影響を除去でき、測位処理で算出される測位装置の位置精度が向上する。
本発明の測位方法を用いた装置をカーナビゲーションに接続することにより、マルチパスの悪影響を受けない高精度な位置を表示することができる。
101 受信手段
102 速度センサ手段
103 角速度センサ手段
104 加速度センサ手段
110 演算手段
111 センサ出力補正手段
112 異常判定手段
113 測位演算手段
114 センサ・パラメータ算出手段
1310 演算手段
1311 異常判定手段
1312 測位演算手段

Claims (8)

  1. 衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、
    前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出し、
    速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を測定し、
    センサデータをもとに所定の種類の比較センサデータを算出し、
    最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記速度センサからの速度情報との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
    各第1及び第2の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には、最新の受信位置は有効であると判断し、
    前記受信速度と前記速度センサからの速度情報との第3の差分と、最新の受信方位と直前の受信方位とから求めた角速度と前記角速度センサからの角速度との第4の差分を求め、
    各第3,第4の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には最新の受信速度と受信方位が有効であると判断し、
    受信位置が有効であると判断した場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効である場合、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて、測位位置を算出する
    ことを特徴とする測位方法。
  2. 衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、
    前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出し、
    速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を測定し、
    センサデータをもとに所定の種類の比較センサデータを算出し、
    最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記速度センサからの速度情報との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
    前記受信速度と前記速度センサからの速度情報との第3の差分と、最新の受信方位と直前の受信方位とから求めた角速度と前記角速度センサからの角速度との第4の差分を求め、
    前記第1,第2,第3,第4の差分が全てそれぞれに対応した閾値未満である場合、受信状況が直達波のみを含んでいる受信状況であると判定し、前記第1,第2の差分のいずれかがそれぞれに対応した閾値以上で、かつ前記第3,第4の差分のいずれもがそれぞれに対応した閾値未満である場合、受信状況は直達波と反射波の合成波を含んでいる受信状況であると判定し、それ以外の場合を、受信状況が反射波を含んでいる状況であると判定し、
    受信状況が直達波であると判定された場合、受信位置,受信速度及び受信方位を有効と判断し、受信状況が直達波と反射波の合成波である場合、受信位置を無効に、受信速度及び受信方位を有効と判断し、受信状況が反射波であると判定された場合、受信位置,受信速度及び受信方位を無効と判断し、
    受信位置が有効であると判断した場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効である場合、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて、測位位置を算出する
    ことを特徴とする測位方法。
  3. 衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、
    前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出し、
    速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を測定し、
    センサデータをもとに所定の種類の比較センサデータを算出し、
    最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記速度センサからの速度情報との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
    各第1及び第2の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には、最新の受信位置は有効であると判断し、
    前記受信速度と前記速度センサからの速度情報との第3の差分を求め、
    前記第3の差分が対応する所定の閾値未満の場合には最新の受信速度が有効であると判断し、
    最新の受信方位と直前の受信方位とから求めた角速度と前記角速度センサからの角速度との第4の差分を求め、
    前記第4の差分が対応する所定の閾値未満の場合には最新の受信方位が有効であると判断し、
    受信位置が有効であると判断した場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効である場合、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて、測位位置を算出する
    ことを特徴とする測位方法。
  4. 衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、
    前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出し、
    最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記受信速度との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
    各第1及び第2の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には、最新の受信位置は有効であると判断し、
    前記第1の差分が対応する所定の閾値未満の場合には最新の受信速度が有効であると判断し、
    前記第2の差分が対応する所定の閾値未満の場合には最新の受信方位が有効であると判断し、
    受信位置が有効であると判断した場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効である場合、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて、測位位置を算出する
    ことを特徴とする測位方法。
  5. 衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出する受信手段と、
    速度情報を測定する速度センサと、角速度情報を測定する角速度センサと、
    受信手段からの受信位置,受信速度,受信方位,速度センサからの速度情報、及び角速度センサからの角速度情報が有効であるか判定する異常判定手段と
    異常判定手段における判定結果に基づき測位位置を算出する測位手段を備え、
    前記異常判定手段は、
    センサデータをもとに所定の種類の比較センサデータを算出し、
    最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記速度センサからの速度情報との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
    各第1及び第2の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には、最新の受信位置は有効であると判断し、
    前記受信速度と前記速度センサからの速度情報との第3の差分と、最新の受信方位と直前の受信方位とから求めた角速度と前記角速度センサからの角速度との第4の差分を求め、
    各第3,第4の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には最新の受信速度と受信方位が有効であると判断し、
    前記測位手段は、受信位置が有効であると判断された場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効であると判断された場合は、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて測位位置を算出する
    ことを特徴とする位置測位装置。
  6. 衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出する受信手段と、
    速度情報を測定する速度センサと、角速度情報を測定する角速度センサと、
    受信手段からの受信位置,受信速度,受信方位,速度センサからの速度情報、及び角速度センサからの角速度情報が有効であるか判定する異常判定手段と
    異常判定手段における判定結果に基づき測位位置を算出する測位手段を備え、
    前記異常判定手段は、
    センサデータをもとに所定の種類の比較センサデータを算出し、
    最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記速度センサからの速度情報との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
    前記受信速度と前記速度センサからの速度情報との第3の差分と、最新の受信方位と直前の受信方位とから求めた角速度と前記角速度センサからの角速度との第4の差分を求め、
    前記第1,第2,第3,第4の差分が全てそれぞれに対応した閾値未満である場合、受信状況が直達波のみを含んでいる受信状況であると判定し、前記第1,第2の差分のいずれかがそれぞれに対応した閾値以上で、かつ前記第3,第4の差分のいずれもがそれぞれに対応した閾値未満である場合、受信状況は直達波と反射波の合成波を含んでいる受信状況であると判定し、それ以外の場合を、受信状況が反射波を含んでいる状況であると判定し、
    受信状況が直達波であると判定された場合、受信位置,受信速度及び受信方位を有効と判断し、受信状況が直達波と反射波の合成波である場合、受信位置を無効に、受信速度及び受信方位を有効と判断し、受信状況が反射波であると判定された場合、受信位置,受信速度及び受信方位を無効と判断し、
    前記測位手段は、受信位置が有効であると判断された場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効であると判断された場合、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて、測位位置を算出する
    ことを特徴とする位置測位装置。
  7. 衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出する受信手段と、
    速度情報を測定する速度センサと、角速度情報を測定する角速度センサと、
    受信手段からの受信位置,受信速度,受信方位,速度センサからの速度情報、及び角速度センサからの角速度情報が有効であるか判定する異常判定手段と
    異常判定手段における判定結果に基づき測位位置を算出する測位手段を備え、
    前記異常判定手段は、
    センサデータをもとに所定の種類の比較センサデータを算出し、
    最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記速度センサからの速度情報との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
    各第1及び第2の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には、最新の受信位置は有効であると判断し、
    前記受信速度と前記速度センサからの速度情報との第3の差分を求め、
    前記第3の差分が対応する所定の閾値未満の場合には最新の受信速度が有効であると判断し、
    最新の受信方位と直前の受信方位とから求めた角速度と前記角速度センサからの角速度との第4の差分を求め、
    前記第4の差分が対応する所定の閾値未満の場合には最新の受信方位が有効であると判断し、
    前記測位手段は、受信位置が有効であると判断された場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効であると判断された場合、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて、測位位置を算出する
    ことを特徴とする位置測位装置。
  8. 衛星が宇宙あるいは地上から発信した測位信号を受信して擬似距離とドップラ周波数を求め、前記擬似距離をもとに受信位置を算出し、前記ドップラ周波数をもとに受信速度及び受信方位を算出する受信手段と、
    受信手段からの受信位置,受信速度,受信方位が有効であるか判定する異常判定手段と
    異常判定手段における判定結果に基づき測位位置を算出する測位手段を備え、
    前記異常判定手段は、
    最新の前記受信位置と直前の前記受信位置とから求めた移動速度と前記受信速度との第1の差分と、最新の受信位置と直前の受信位置とから求めた移動方位と前記受信方位との第2の差分を求め、
    各第1及び第2の差分がそれぞれの差分に対応した所定の閾値未満の場合には、最新の受信位置は有効であると判断し、
    前記第1の差分が対応する所定の閾値未満の場合には最新の受信速度が有効であると判断し、
    前記第2の差分が対応する所定の閾値未満の場合には最新の受信方位が有効であると判断し、
    前記測位手段は、受信位置が有効であると判断された場合は、前記受信位置を測位位置とし、受信速度及び受信方位が有効であると判断された場合、直前の受信位置と受信速度及び受信方位または速度センサと角速度センサからの速度情報と角速度情報を用いて、測位位置を算出する
    ことを特徴とする位置測位装置。
JP2009204255A 2009-09-04 2009-09-04 測位方法および装置 Expired - Fee Related JP5222814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204255A JP5222814B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 測位方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204255A JP5222814B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 測位方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053166A true JP2011053166A (ja) 2011-03-17
JP5222814B2 JP5222814B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43942319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204255A Expired - Fee Related JP5222814B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 測位方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222814B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029512A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Memsic Inc 携帯型電子デバイスのための、磁場センサおよび加速度計を使用して姿勢および角速度を検知するシステムおよび方法
WO2017141469A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社日立製作所 位置推定装置
WO2018009281A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Qualcomm Incorporated Satellite signal exclusion based on doppler information
WO2021207018A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-path positioning signal determination

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103472726A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 上海无线电设备研究所 一种提高空间活动部件寿命的非线性跟踪控制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666916A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Fujitsu Ten Ltd Gps受信機
JPH07332990A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置測定方法
JPH095417A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信装置
JP2001124840A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機および測位方法
JP2003279635A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Japan Radio Co Ltd 移動体位置計測システム
JP2004045126A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星信号受信機
JP2004069536A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ検定装置および方法
JP2005077114A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Pioneer Electronic Corp マルチパス検出装置及び方法、ナビゲーション装置、並びにコンピュータプログラム
JP2006038792A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sony Corp 衛星信号受信処理装置および衛星信号受信処理方法
JP2006133142A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Furuno Electric Co Ltd 測位用受信装置
JP2007248109A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 測位装置及び測位方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666916A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Fujitsu Ten Ltd Gps受信機
JPH07332990A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置測定方法
JPH095417A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信装置
JP2001124840A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機および測位方法
JP2003279635A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Japan Radio Co Ltd 移動体位置計測システム
JP2004045126A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星信号受信機
JP2004069536A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ検定装置および方法
JP2005077114A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Pioneer Electronic Corp マルチパス検出装置及び方法、ナビゲーション装置、並びにコンピュータプログラム
JP2006038792A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sony Corp 衛星信号受信処理装置および衛星信号受信処理方法
JP2006133142A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Furuno Electric Co Ltd 測位用受信装置
JP2007248109A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 測位装置及び測位方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029512A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Memsic Inc 携帯型電子デバイスのための、磁場センサおよび加速度計を使用して姿勢および角速度を検知するシステムおよび方法
WO2017141469A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社日立製作所 位置推定装置
WO2018009281A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Qualcomm Incorporated Satellite signal exclusion based on doppler information
WO2021207018A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-path positioning signal determination
US11284218B2 (en) 2020-04-07 2022-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-path positioning signal determination

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222814B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3109670B1 (en) Global navigation satellite system (gnss) spoofing detection with carrier phase and inertial sensors
JP5113407B2 (ja) Gps複合航法装置
JP4037131B2 (ja) 挙動計測装置
JP4781313B2 (ja) マルチパス検出装置、測位装置、姿勢方位標定装置、マルチパス検出方法およびマルチパス検出プログラム
JP5164546B2 (ja) 測位方法
JP3875714B2 (ja) 移動体加速度・距離推定回路、移動体測位装置及び移動体測位方法
EP2348335A1 (en) A receiver and method for authenticating satellite signals
CN111801596A (zh) 用于测定一车辆天线校正信息的方法和装置
EP1510832A1 (en) GPS/dead reckoning combination system and operating method thereof
WO2014002210A1 (ja) 測位装置
JP2011013189A (ja) 測位装置及びプログラム
JP5222814B2 (ja) 測位方法および装置
JP2005195395A (ja) 移動体加速度・距離推定回路、測位航法用擬似距離推定回路、移動体測位装置及び移動体測位方法
JP2004069536A (ja) データ検定装置および方法
US20210088673A1 (en) Method For Determining The Position Of A Vehicle As A Function Of The Vehicle Velocity
US8190365B2 (en) Systems and methods for processing navigational solutions
WO2020149014A1 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
WO2020110996A1 (ja) 測位装置、速度測定装置、及びプログラム
JP7148039B2 (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
JP6531768B2 (ja) センサ誤差補正装置及び方法
JP2002090150A (ja) 移動体の方位推定装置および位置推定装置
JP2010112759A (ja) 移動体位置測位装置
JP2023548513A (ja) 多義性の解明によって少なくとも1つのgnss衛星信号を評価する方法
KR100341801B1 (ko) 다중안테나를이용한도시형차량항법시스템
JP2003279635A (ja) 移動体位置計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees