JP2011051621A - コップ一体型ペットボトル - Google Patents

コップ一体型ペットボトル Download PDF

Info

Publication number
JP2011051621A
JP2011051621A JP2009201646A JP2009201646A JP2011051621A JP 2011051621 A JP2011051621 A JP 2011051621A JP 2009201646 A JP2009201646 A JP 2009201646A JP 2009201646 A JP2009201646 A JP 2009201646A JP 2011051621 A JP2011051621 A JP 2011051621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
pet bottle
plastic bottle
main body
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526380B2 (ja
Inventor
Yawara Terasawa
柔 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009201646A priority Critical patent/JP5526380B2/ja
Publication of JP2011051621A publication Critical patent/JP2011051621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526380B2 publication Critical patent/JP5526380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】キャップと同時に使用できるコップを、通常のペットボトルの大きさを逸脱することなく提供することができるコップ一体型ペットボトル。
【解決手段】内部に飲料が充填されるペットボトル本体31の下部外周を覆うように、コップ32が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、飲用時のコップが一体となった状態で提供されるペットボトルに関する。
現在、お茶、コーヒー、清涼飲料などの飲料にペットボトルを容器として販売されている商品が多い。
ところで、ペットボトルを1人で飲みきる場合には、購入者はペットボトルに直接口をつけて飲むことができるが、複数人で1本のペットボトルを飲もうとする場合には、コップが必要になってくる。
常にコップを持ち歩いている場合には問題無いが、通常はペットボトルの飲料を複数人で飲むために常にコップを持ち歩いていることは少ない。
そこで、以下のように、コップを装着した状態で販売されるペットボトルが従来より種々提案されている。
例えば、ペットボトルの蓋をコップのような形状とする提案がされている(特許文献1、特許文献2参照)。
この特許文献1の構成では、通常用いられているキャップの周囲に、キャップより大径の容器部を形成し、この容器部をコップとして用いている。
特許文献1のコップは1つしかないが、特許文献2では、さらにキャップに設けた容器部の上方にさらにコップを積み重ねて配置する構成が開示されている。
実用新案登録第3016262号公報 実用新案登録第3049473号公報
特許文献1に示すように従来からのキャップの周囲をコップの形状に形成する構成では、キャップの周囲が大径となってしまい、従来のペットボトルとは異なる形状となってしまう。また、コップの内部にキャップが一体に設けられているので、コップを使用中にキャップを閉じることができないという不便がある。
さらに、特許文献2に示すような構成では、複数個のコップがキャップ上方に積み重ねられるが、従来からの通常のペットボトルの大きさを遙かに上回る大きさとなってしまう。
このため、従来のような構成では、流通過程において従来通りに積み込んだりすることが困難な場合も生じ、流通コストが上昇してしまうという課題がある。
また、従来のような通常の大きさを上回るペットボトルは、自動販売機内に補充することが困難であるという課題もある。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、キャップと同時に使用できるコップを、通常のペットボトルの大きさを逸脱することなく提供することができるコップ一体型ペットボトルを提供することにある。
本発明は上記目的を達成すべく、以下の構成を備える。すなわち、本発明にかかるコップ一体型ペットボトルによれば、内部に飲料が充填されるペットボトル本体の下部外周を覆うように、コップが設けられていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、通常のペットボトルの大きさを逸脱することなく、ペットボトルとともにコップも提供することができる。また、ペットボトル本体の周囲をコップが覆うこととなるので、ペットボトル本体の強度がコップによって維持され、ペットボトルの厚さを従来よりも薄くすることが可能になる。このため、ペットボトル本体のコストダウンにも寄与する。
前記コップは、複数重ねられてペットボトル本体の下部外周に設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、複数のコップであっても、通常のペットボトルの大きさを逸脱することなく、ペットボトルとともに提供できる。
また、前記コップの上端部は、ペットボトル本体に装着されるラベルとペットボトル本体との間に挟み込まれていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、ペットボトル本体からコップが外れてしまうことを防止することができる。
さらに、前記コップと、ペットボトル本体との間で互いに係合する係合部が、コップおよびペットボトル本体に設けられていることを特徴としてもよい。
この構成によっても、ペットボトル本体からコップが外れてしまうことを防止することができる。
さらに、前記コップの上端部には開口部の内側方向へ突出する突起が形成されており、前記ペットボトル本体の所定位置には、前記コップの上端部の突起に係合する凹部が形成され、突起および凹部によって前記係合部が構成されていることを特徴としてもよい。
また、前記コップと、ペットボトル本体との間で互いに螺合するねじ溝が、コップの内壁面およびペットボトル本体の外壁面に形成されていることを特徴としてもよい。
この構成によっても、ペットボトル本体からコップが外れてしまうことを防止することができる。
前記コップはPET素材で成形されていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、消費者にとっては、ゴミの分別に際してペットボトル本体とコップとを同じように収集することができ、便利である。
本発明にかかるコップ一体型ペットボトルによれば、キャップと同時に使用できるコップを、通常のペットボトルの大きさを逸脱することなく提供できる。
第1の実施形態にかかるコップ一体型ペットボトルの構成を示す説明図である。 図1に示したコップ一体型ペットボトルにおいて、コップの取り付け方法について説明する説明図である。 第2の実施形態にかかるコップ一体型ペットボトルの構成を示す説明図である。 第2の実施形態にかかるコップ一体型ペットボトルの他の構成を示す説明図である。 第3の実施形態にかかるコップ一体型ペットボトルの構成を示す説明図である。 第4の実施形態にかかるコップ一体型ペットボトルの構成を示す説明図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図2に基づいて詳細に説明する。
本実施形態のコップ一体型ペットボトル30は、飲料が充填できる形状である有底の筒状に形成されたペットボトル本体31と、ペットボトル本体31の下部外周を覆ってペットボトル本体31から取り外し可能に配置される1つのコップ32と、ペットボトル本体の上部の口部を閉塞するキャップ34とを備える。
コップ32は、有底であり、ペットボトル本体31の下部の外壁面よりもやや大径であって、形状がペットボトル本体31の形状と同一形状に形成されている。
コップ32はペットボトル本体31と同様にPET素材で形成されているとよい。
また、図2に示すように、コップ32の上端部32aは、ラベル35の内側に挟み込まれて固定される。通常、ラベル35は、ペットボトル本体31の外壁面に密着するように装着されているので、ペットボトル本体31にコップ32を嵌めた後、ラベル35を装着するようにするとよい。
(第2の実施形態)
次に、図3に基づいて第2の実施形態について説明する。なお、上述した第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合もある。
本実施形態では、コップ32の固定方法がラベル35によるものではなく、ペットボトル本体31とコップ32とを係合させて固定するものである。
コップ32の上端部には、コップ32の開口部の内方に向けて突出する突起部42が形成されている。突起部42の形状は、内方に向かって突出する単なる山型であってもよいし、先端部(内方側端部)が下方に向けて曲げられている鉤状であってもよい。
突起部42は、コップ32の開口部の周縁全体にリング状に形成されていてもよいし、コップ32の開口部の周縁のうちの部分的に形成されていてもよい。ただし、部分的に形成されている場合には、一箇所だけではなく複数箇所に形成されているとペットボトル本体31との係合が確実になるので好ましい。
また、ペットボトル本体31の外周面においては、下端部にコップ32を配置させたときにコップ32の上端部の突起部42が進入できる程度の大きさの凹部44が形成されている。
凹部44は、コップ32に形成した突起部42の形状に合わせて形成されているとよい。例えば、山型の突起部42と係合させる場合は単なる凹溝であってもよいし、鉤状の突起部42と係合させる場合は突起部42の形状に合った鉤状の凹部であってもよい。
また、凹部44は、ペットボトル本体31の外周面全体に亘ってリング状に形成されていると好ましい。リング状の凹部44であれば、コップ32の突起部42が複数箇所に形成されている場合であっても、コップ32とペットボトル本体31との係合箇所を位置合わせせずに、係合させることができる。
このような構成により、ペットボトル本体31からコップ32を取り外し、コップ32を使った後も、再度コップ32をペットボトル本体31に装着させておくことができる。
なお、このようにコップ32とペットボトル本体31との間で突起部と係合凹部により係合させて装着する場合であっても、コップ32の上端部32aをラベル35とペットボトル本体31との間に挟み込んでおくことで、コップ32はペットボトル本体31に確実に装着されることとなる。
図3に示した実施形態では、コップ32に突起部を設け、ペットボトル本体31に凹部を設けた。しかし、係合の形態としては、これに限定されることはなく、コップ32に凹部を設け、ペットボトル本体31に突起部を設けるようにしてコップ32とペットボトル本体31とを係合させるようにしてもよい。
なお、係合部の他の例を図4に示す。
図4に示す例では、コップ32の上端部の内壁面にコップ32の開口部の内方に向けて突出する突起部42が形成されている点では、図3に示した例と同じである。
突起部42は、どのような形状であってもよいが、コップ32の内壁面の全周に設けられているのではなく、複数箇所に設けられている。
複数箇所の突起部42に対して、ペットボトル本体31の外周面には突起部42と係合可能な凹部50が形成されている。
凹部50の周方向の幅は、突起部42の周方向の幅よりも若干幅広に形成されており、凹部50は突起部42の上下方向の幅よりも長く形成されている。このような凹部50を形成することによって、コップ32をペットボトル本体31へ装着する際には、凹部50内で突起部42を上方にスライドさせつつ装着させることができる。また装着後は、コップ32を周方向に回動しないように固定できる。
また、凹部50を上下方向に長くするのではなく、周方向に長くしても良い。このようにすれば、コップ32をペットボトル本体32へ装着する際に、突起部42の、凹部50の周方向に対する位置を正確に位置決めしなくてもよい。また装着後は、コップ32が上下方向に移動しないように固定できる(図示せず)。
さらに、凹部50を、斜め方向に長くしても良い(図示せず)。
(第3の実施形態)
次に、図5に基づいて第3の実施形態について説明する。なお、上述した各実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合もある。
本実施形態では、コップ32の固定方法がラベル35によるものではなく、ペットボトル本体31とコップ32とをねじ溝によって螺合させて固定するものである。
コップ32の上端部には、コップ32の開口部の内方に向けてねじ溝46が形成されている。
また、ペットボトル本体31の外周面においては、下端部にコップ32を配置させたときにコップ32のねじ溝46と螺合可能なねじ溝48が形成されている。
このような構成にすれば、ペットボトル本体31へのコップ32の着脱が確実且つ容易に行える。
なお、このようにコップ32とペットボトル本体31とをねじ込み式によって装着する場合であっても、図2に示すようにコップ32の上端部32aをラベル35とペットボトル本体31との間に挟み込んでおくことで、コップ32はペットボトル本体31に確実に装着されることとなる。
(第4の実施形態)
次に、図6に基づいて第4の実施形態について説明する。
なお、上述した各実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合もある。
第3の実施形態では、複数のコップ32,38,40が重ねられた状態で、ペットボトル本体31の下部外周を覆って配置されている。
なお、図面では例として3つのコップを装着したところを示したが、本実施形態としては装着するコップの数は3つに限定されるものではなく、2つ以上の数であればよい。
なお、図4では作図の都合により、各コップ間の隙間が実際のものよりも多くとられ、最外周のコップ40とペットボトル本体31の外壁面とが大きく離れているように見えるが、実際には最小のコップ32、中間の大きさのコップ38、最大のコップの大きさの差はわずかであり、各コップ32,38,40およびペットボトル本体31の表面はほぼ密着している状態である。
本実施形態では、複数のコップ32,38,40を重ね合わせているため、その大きさ(容量)は、内側(ペットボトル本体側)に向かうほど小さいものでなくてはならない。
また、各コップの高さは、最外周のコップ40が最も高く、最内周のコップ32が最も低く形成されている。このため、各コップの底面を一致させて積み重ねた場合には、最外周のコップ40の上端部が最も高い位置にあり、最内周のコップ32の上端部が最も低い位置にある。
各コップ32,38,40の上端部には、それぞれ開口部の内側に向かう突起部42が形成されている。突起部42の形状としては、上述した実施形態のように山型であってもよいし。鉤状であってもよい。
ペットボトル本体31には、重ね合わせたコップの数に該当する数の凹部44が形成されている。ここでは、3つのコップ32,38,40のそれぞれの突起部42の位置に合わせて3つの凹部44が形成されている。
このような構成により、各コップ32,38,40がそれぞれ単独でペットボトル本体31に取り付けられるので、複数のコップ全てではなくの何れかを使用する場合であっても、使用しないコップはペットボトル本体31に装着させておくことができる。
なお、本実施形態においても、複数のコップ32,38,40の取り付け方法としては、図2に示したように、ラベル35とペットボトル本体31との間にコップの上端部を挟み込むようにしてもよい。これにより、複数のコップ32,38,40はペットボトル本体31に確実に装着されることとなる。
この場合、少なくとも最外周のコップ40の上端部だけがラベル35とペットボトル本体31との間に挟みこまれていればよい。
以上本発明につき好適な実施形態を挙げて種々説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
30 コップ一体型ペットボトル
31 ペットボトル本体
32,38,40 コップ
34 キャップ
35 ラベル
42 突起部
44 凹部
46,48 ねじ溝

Claims (7)

  1. 内部に飲料が充填されるペットボトル本体の下部外周を覆うように、コップが設けられていることを特徴とするコップ一体型ペットボトル。
  2. 前記コップは、複数重ねられてペットボトル本体の下部外周に設けられていることを特徴とする請求項1記載のコップ一体型ペットボトル。
  3. 前記コップの上端部は、ペットボトル本体に装着されるラベルとペットボトル本体との間に挟み込まれていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコップ一体型ペットボトル。
  4. 前記コップと、ペットボトル本体との間で互いに係合する係合部が、コップおよびペットボトル本体に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項記載のコップ一体型ペットボトル。
  5. 前記コップの上端部には開口部の内側方向へ突出する突起が形成されており、
    前記ペットボトル本体の所定位置には、前記コップの上端部の突起に係合する凹部が形成され、
    突起および凹部によって前記係合部が構成されていることを特徴とする請求項4記載のコップ一体型ペットボトル。
  6. 前記コップと、ペットボトル本体との間で互いに螺合するねじ溝が、コップの内壁面およびペットボトル本体の外壁面に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項記載のコップ一体型ペットボトル。
  7. 前記コップはPET素材で成形されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項記載のコップ一体型ペットボトル。
JP2009201646A 2009-09-01 2009-09-01 コップ一体型ペットボトル Active JP5526380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201646A JP5526380B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 コップ一体型ペットボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201646A JP5526380B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 コップ一体型ペットボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051621A true JP2011051621A (ja) 2011-03-17
JP5526380B2 JP5526380B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43941065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201646A Active JP5526380B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 コップ一体型ペットボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526380B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155320A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 道子 加藤 飲料水容器
JP2019043622A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 真一郎 小林 キャップがカップのペットボトル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031094A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Hayashi Zoen:Kk 容器を下部に備えたペットボトル
JP2002347767A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Uerubii Kk 市販ボトル用アダプタ
JP3091065U (ja) * 2002-05-08 2003-01-17 孝子 石井 コップ付ペットボトル
JP3113634U (ja) * 2005-06-13 2005-09-15 有限会社オールウエイズ 飲料容器の飲用具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031094A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Hayashi Zoen:Kk 容器を下部に備えたペットボトル
JP2002347767A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Uerubii Kk 市販ボトル用アダプタ
JP3091065U (ja) * 2002-05-08 2003-01-17 孝子 石井 コップ付ペットボトル
JP3113634U (ja) * 2005-06-13 2005-09-15 有限会社オールウエイズ 飲料容器の飲用具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155320A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 道子 加藤 飲料水容器
JP2019043622A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 真一郎 小林 キャップがカップのペットボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526380B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8985369B2 (en) Container caps and systems
JP2012503575A (ja) ボトルキャップ
US20060060556A1 (en) Bottle cap in which a straw is mountable
CN103687516A (zh) 饮料杯和饮料杯组件
KR20100008131A (ko) 캡수용부가 구비된 음료수 용기
KR20080068081A (ko) 병과 컵/뚜껑 조합체
JP2013535379A (ja) 入れ子式飲料容器およびその方法
US20120168451A1 (en) Drinking cup that rotatably attaches to a plastic bottle for closure and protection
JP4955988B2 (ja) ピルファープルーフキャップおよびこれを備えた容器
JP5526380B2 (ja) コップ一体型ペットボトル
US20070029325A1 (en) Covered containers and related dispensing systems
JP2009544543A (ja) 包装物品
JP6292531B1 (ja) 液体用容器
JP6291383B2 (ja) 飲料缶の飲み口キャップ
JP6146972B2 (ja) 飲料容器の飲みかけキャップ
JP2019043640A (ja) 食品容器
JP3113634U (ja) 飲料容器の飲用具
JP2005138901A (ja) ボトルキャップおよびボトル
JP2012232792A (ja) 飲料用コップの栓付き蓋
KR20080029988A (ko) 병뚜껑 끼움부가 형성된 용기
KR102280945B1 (ko) 호환식 결합용기
JP3117225U (ja) 脱着式ボトル
JP2007186254A (ja) 飲料用カップ型樹脂容器
JP4279578B2 (ja) 飲料缶用キャップ及びキャップ付き飲料缶
JP3130772U (ja) 飲料入り飲料用容器又は飲料用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250