JP2011049424A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011049424A
JP2011049424A JP2009197908A JP2009197908A JP2011049424A JP 2011049424 A JP2011049424 A JP 2011049424A JP 2009197908 A JP2009197908 A JP 2009197908A JP 2009197908 A JP2009197908 A JP 2009197908A JP 2011049424 A JP2011049424 A JP 2011049424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
transistor
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009197908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mori
日出樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009197908A priority Critical patent/JP2011049424A/ja
Publication of JP2011049424A publication Critical patent/JP2011049424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Abstract

【課題】保護すべきゲートの近くに電源電圧と基準電圧の供給線や供給端子を必要とする制限がなく設計の自由度が高い保護回路付きの絶縁ゲートトランジスタを有する半導体デバイスを提供する。
【解決手段】フローティングボディ領域30にチャネルが形成される両極性GGMOSトランジスタ3を有する。このトランジスタは、そのゲートとソースがパワーMOSトランジスタ2のソースに共通接続されて共通電位ノードNDを形成し、ドレインがパワーMOSトランジスタ2のゲートに接続されている。また、N型半導体領域44にチャネルが形成されるスイッチGGMOSトランジスタ4を有する。この逆導電型のトランジスタは、そのゲートとソースが共通電位ノードNDに接続され、ドレインがフローティングボディ領域30に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁ゲートトランジスタと、そのゲートとソース間に接続されて過剰な電位変動から当該ゲート(絶縁膜)を保護する保護回路とが同一の半導体基板に形成されている半導体デバイスに関する。
半導体デバイスは、ディスクリートデバイスと集積回路に大別される。そのいずれにおいても、外部端子から侵入する静電気から内部素子や内部回路を保護するために、静電気放電(ESD;Electrostatic Discharge)を行う保護回路を備えたものが知られている。
ESD保護素子は、通常、内部回路を構成するMOSFETを使ったGGMOS(Gate-Grounded MOSFET)、または、サイリスタが用いられる。GGMOSを用いる例が特許文献1に、サイリスタを用いる例が非特許文献1に、それぞれ記載されている。
保護素子にサイリスタを用いることの利点は、オン抵抗が低いことである。そのためサイリスタは、ドレイン耐圧の低い微細MOSFETの保護に適している。また、サイリスタは、電流経路の大きな断面積を確保できるため、大電流を流すことに適している。
しかしながら、サイリスタはトリガ電圧が高いという欠点を持つ。トリガ電圧が高いと、サイリスタがターンオンする前に内部回路が破壊されてしまう。
GGMOSを用いた保護回路は、ターンオンする電圧が低く、基本的にMOSトランジスタであるため内部回路とのプロセスの親和性もよい。
特に近年の微細MOS構造の進展に伴って、ゲート絶縁破壊防止を目的とするESD保護素子では、絶縁耐圧が低いゲート絶縁膜の保護のためにGGMOSを用いる保護回路が適している。
特開2002−9281号公報
M. P. J. Mergens et. al., "Diode-Triggered SCR(DTSCR) for RF-ESD Protection of BICMOS SiGe HBTs and CMOS Ultra-Thin Gate Oxides", in IEDM'03 Tech. Digest, pp.21.3.1-21.3.4, 2003.
ところが、上記特許文献1や非特許文献1に記載された技術は、電源電圧線と基準電圧線の双方へのESDを前提とする保護回路である。このため、その保護すべき入力ゲートのすぐ近くに電源電圧線と基準電圧線が配置されることが前提となっており、このことが集積回路の設計の自由度を狭くしている。
これらの技術をディスクリートデバイスへ適用する場合には、ESDに電源電圧線と基準電圧線を必要とすることが致命的となりかねないことが多い。
ディスクリートデバイスは、トランジスタ等の素子の単機能デバイスであり(素子自体は複数の場合もある)、その素子の入出力端子しか備えていないことが多い。つまり、電源電圧および基準電圧の外部端子を備えていないディスクリートデバイスも多く、そのような場合、電源電圧と基準電圧の供給線や供給端子を利用する上記ESD保護回路の適用は困難である。
本発明は、保護すべきゲートの近くに電源電圧と基準電圧の供給線や供給端子を必要とする制限がなく設計の自由度が高い保護回路付きの絶縁ゲートトランジスタを有する半導体デバイスを提供するものである。
本発明に関わる半導体デバイスは、絶縁ゲートトランジスタと、そのゲートとソース間に接続されて過剰な電位変動からゲートを保護する保護回路とが半導体基板に形成されている。この半導体基板は、第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域を有する。
より詳細に、前記保護回路は、前記第2導電型半導体領域にチャネルが形成される第1導電型のダイオード接続保護トランジスタを有する。このダイオード接続保護トランジスタは、そのゲートとソースが前記絶縁ゲートトランジスタのソースに共通接続されて共通電位ノードを形成し、ドレインが前記絶縁ゲートトランジスタの前記ゲートに接続されている。
また、前記保護回路は、前記第1導電型半導体領域にチャネルが形成される第2導電型のダイオード接続保護トランジスタを有する。この逆導電型のダイオード接続保護トランジスタは、そのゲートとソースが前記共通電位ノードに接続され、ドレインが前記第2導電型半導体領域に接続されている。
以上の構成によれば、保護回路は、保護対象の絶縁ゲートトランジスタのゲートとソース間に接続されており、ゲートに印加される静電気やサージ等をソースに逃がす構成となっている。
より詳細には、以下、例えば第1導電型がN型、第2導電型がP型の場合で説明する。この導電型が逆の場合、P型とN型を逆にすると、以下の説明が同様に適用できる。
最初に、保護対象である絶縁ゲートトランジスタのゲートに正のサージが印加された場合を考える。
ここで第1導電型(N型)のダイオード接続保護トランジスタを“両極性トランジスタ”と呼び、そのチャネルが形成される第2導電型(P型)半導体領域を“ボディ領域”と呼ぶ。また、第2導電型(P型)のダイオード接続保護トランジスタを“スイッチトランジスタ”と呼ぶ。
この場合、N型の両極性トランジスタのドレイン領域と、そのP型のボディ領域との間のPN接合が逆バイアスされる。一方、両極性トランジスタのソースとゲートが接続された共通電位ノードは、ドレイン(保護対象ゲート)の電位より相対的に低い。このため、当該両極性トランジスタ自身はオフ状態のままである。つまり、当該保護回路のターンオン電圧は、両極性トランジスタのドレインPN接合の降伏電圧できまる。
但し、これは、両極性トランジスタのボディ領域の電位スイッチとして設けられているP型のスイッチトランジスタが存在するためである。つまり、スイッチトランジスタがない場合、両極性スイッチのドレイン領域の電位上昇に追従して、フローティングのボディ領域の電位が上昇するためドレインPN接合が降伏できない。また、降伏できてもその降伏電圧がばらついてしまう。
P型のスイッチトランジスタは、そのP型ソース領域が両極性トランジスタのP型ボディ領域の電位を制御するように設けられている。そのため、正のサージが両極性トランジスタのドレイン領域に印加されてそのドレインPN接合を逆バイアスするときに、P側のボディ領域の電位がスイッチトランジスタのオンにより固定される。その結果、上記ドレインPN接合は、速やかかつ一定の逆電圧で降伏して、これにより保護回路の正のサージ印加時のターンオン電圧が決められる。
一方、負のサージ印加時には、両極性トランジスタのドレインPN接合が順方向バイアスされ、そのボディ領域の電位が負に引き下げられる。よって、両極性トランジスタのソースPN接合が逆バイアスされる。
先の正のサージ印加時には、スイッチトランジスタがオンして両極性トランジスタのボディ領域を電位固定したが、今回の負のサージ印加時にはスイッチトランジスタはオンしない。このとき、両極性トランジスタのボディ領域に接続されているスイッチトランジスタのソース領域は、負電位に下げられるためドレインとして機能し、一方のドレイン領域がソースとして機能するようになる。つまり、P型のスイッチトランジスタの高電位側の領域(ドレイン領域)がゲートと接続されているため、低電位側の領域(ソース領域)が負の電位に引き下げられてもP型のスイッチトランジスタがオンしない。よって、この場合は、両極性トランジスタのソースPN接合の降伏電圧で、当該保護回路のターンオン電圧が決められる。
以上のように、第1導電型のダイオード接続保護トランジスタは、そのボディ領域(第2導電型半導体領域)の電位固定とその解除を制御する第2導電型のダイオード接続保護トランジスタの助けを借りて、両極性スイッチとして機能する。
例えば、第1導電型のダイオード接続保護トランジスタのソース側とドレイン側の2つのPN接合の降伏電圧の大きさを適切とすると、サージ除去とゲート保護の双方を達成できる。
降伏電圧の大きさが適切な場合、絶縁ゲートトランジスタのゲートに印加する制御振幅によって両極性スイッチは動作しない。これに対し、それより大きい正または負のサージ(静電気等)が印加されると、そのサージを除去するように、絶縁ゲートトランジスタのゲートとソース間で電荷を充放電するように保護回路が機能する。
本発明によれば、保護すべきゲートの近くに電源電圧と基準電圧の両方の供給線や供給端子を必要とする制限がなく設計の自由度が高い半導体デバイスを提供することができる。
実施形態に関わる半導体デバイスの等価回路図である。 実施形態に関わる半導体デバイスの(図3のA−A線に沿った)概略的な断面図である。 実施形態に関わる半導体デバイスの概略的な平面図である。 縦型DMOSFETの基本構造(単位トランジスタ)の拡大図である。 第1比較例の断面構造図である。 第1比較例の等価回路図である。 第2比較例の概略的な平面図である。
本発明の実施形態を、スーパージャンクション構造をもつ縦型DMOSFETのゲート保護回路を例として図面を参照し、以下の順で説明する。
1.半導体デバイスの構成と動作
2.第1比較例
3.第2比較例
本発明の実施形態における半導体デバイスは、絶縁ゲートトランジスタと、そのゲートとソース間に接続されて過剰な電位変動から前記ゲートを保護する保護回路とを同一半導体基板に形成したものである。
ここで、本発明の主な特徴は保護回路の構成にあるため、“絶縁ゲートトランジスタ”は高耐圧トランジスタに限らない。しかし、高耐圧トランジスタは、非常に高いソースとドレイン間の耐圧と、非飽和のリニア領域で動作させるため高い電流駆動能力とが要求される。そのため、高耐圧化のために特殊なソース・ドレインの構造に加えて、ゲート絶縁膜も薄膜化して電流駆動能力を高められており、静電破壊等に対する有効な対策が必要である。
よって、以下の実施形態では、絶縁ゲートトランジスタが高耐圧トランジスタであることを前提とする。
さらに、高耐圧トランジスタのうち、例えば商用交流電圧から数〜数十[V]の直流電圧を発生するスイッチング電源に用いられるAC−DCコンバータ等の用途では、数百ボルトの高耐圧特性をもつ高耐圧パワーデバイスが必要となる。
このような高耐圧パワーエレクトロニクスアプリケーション用途に用いられる高耐圧パワーデバイスとして、縦型のダブル・ディフューズドMOS(DMOS)FETが知られている。
縦型DMOSFETは縦方向のドリフト領域の厚さ(深さ)及び不純物濃度で高耐圧を確保する構造となっている。素子耐圧と低いRon(オン抵抗)を両立するデバイス構造として、ドリフト領域とピラー領域とが交互に繰返し形成された、いわゆるスーパージャンクション構造と呼ばれる構造がある。
以下、本発明の好適な適用例としてスーパージャンクション構造の高耐圧パワーMOSFETに本発明を適用した場合を例とする。次の第1の実施形態では高耐圧パワーMOSFETの素子構造と動作を、第2の実施形態では、当該高耐圧パワーMOSFETを整流素子として用いる電圧変換装置(AC−DCコンバータ)を説明する。
<1.半導体デバイスの構成と動作>
[等価回路]
図1は、本発明が適用された半導体デバイスの等価回路図である。
図1に図解する半導体デバイス1は、ゲートがゲートパッド5に、ドレインがドレインパッド6に、ソースがソースパッド7にそれぞれ接続されているパワーMOSトランジスタ2を有する。図1は、パワーMOSトランジスタ2を単機能として有するディスクリートデバイスを示す。図1に図解する半導体デバイス1は、パワーMOSトランジスタ2を保護する保護回路を内蔵する。
内蔵する保護回路は、パワーMOSトランジスタ2のゲート(ゲートパッド5)とソース(ソースパッド7)との間に接続されている。この保護回路はNチャネル型(第1導電型)のダイオード接続保護トランジスタ(以下、両極性GGMOSトランジスタ3という)を有する。両極性GGMOSトランジスタ3は、そのドレインがゲートパッド5、つまり半導体デバイス1のゲートに接続されている。両極性GGMOSトランジスタ3のソースとゲートは、共通電位ノードNDである半導体デバイス1のソース、つまりソースパッド7に接続されている。
保護回路は、さらにPチャネル型(第2導電型)のダイオード接続保護トランジスタ(以下、スイッチGGMOSトランジスタ4という)を有する。スイッチGGMOSトランジスタ4のソースが両極性GGMOSトランジスタ3のバックバイアスノードに接続されている。詳細は後述するが、両極性GGMOSトランジスタ3のバックバイアスノードとは、そのボディ領域を指す。両極性GGMOSトランジスタ3のドレインとゲートが共通電位ノードNDに接続されている。
[断面構造]
図2は、本発明の実施の形態に係るスーパージャンクション構造をもつ縦型DMOSFETとDMOSFET用ゲート保護素子(保護回路)の概略的な断面構造図である。また、図3は、当該縦型DMOSFETと保護回路の概略的な平面図である。図2は、この図3のA−A線に沿った断面図とみなしてよい。さらに、図4には縦型DMOSFETの基本構造(単位トランジスタ)の拡大図である。なお、図4は断面図であるが、図面の見易さ向上のためハッチングは省略している。また、チャネル電流の主な経路を図4に付記している。
なお、保護回路によりゲート絶縁破壊から保護されている保護対象の上記スーパージャンクション構造をもつ縦型のDMOSFETを、以下、“本体DMOSFET”または“高耐圧DMOSFET”とも呼ぶ。
N型半導体基体、例えばN型の半導体基板(Nsub)10上に、N型のエピタキシャル層から成るN型のドリフト(Drift)領域15とP型のエピタキシャル層から成るP型のピラー(Pillar)領域14が交互に繰り返し形成されている。このようにしてPN接合が基板厚さ方向に長いピンストライプ状に繰り返し形成されている構造を、スーパージャンクション構造と呼ぶ。
一方、半導体基板10の裏面には、導電層からなるドレイン電極11が形成され、ドレイン電極11に接するエピタキシャル層の一部にN型不純物が高濃度に導入されて、N型のドレイン領域(以下、裏面共通ドレイン領域12)が形成されている。裏面共通ドレイン領域12は、多数設けられたN型のドリフト領域15より高濃度なN型領域であり、N型のドリフト領域15と電気的に低抵抗で接続されている。一方、P型のピラー領域14の各々は、その端部と裏面共通ドレイン領域12が近接するものの、ドリフト領域15と同じ不純物濃度のN型領域が間に介在するため、裏面共通ドレイン領域12と電気的には分離されている。
P型のピラー領域14の各々に対し、その基板表面側にはP型のボディ(Body)領域13が形成されている。
隣接する2つのP型のボディ領域13の一方の端部から、N型のドリフト領域15の基板表面側を通ってボディ領域13の他方の端部にかけて、ゲート絶縁膜16が形成されている。ゲート絶縁膜16は、例えば熱酸化シリコンから形成される。
ゲート絶縁膜16の上に不純物で導電化されたポリシリコンからなるパワーMOSトランジスタ2(本体DMOSFET)のゲート電極17が形成されている。このゲート絶縁膜16とゲート電極17の積層体が一部重なるように、両側の2つのボディ領域13の端部に、それぞれ、N型不純物が高濃度に導入されてできたN型のソース領域(NSD)18が形成されている。N型のソース領域(NSD)18とN型のドリフト領域15との間に、ボディ領域13の一部が所定幅で残されており、この部分が図4に示すようにパワーMOSトランジスタ2(本体DMOSFET)のチャネル領域13Aとなる。
一方、本体DMOSFETのゲートを保護するための素子(保護回路)はスーパージャンクション構造をもつ縦型のDMOSFETと同一工程で形成される。保護回路は、本体DMOSFETのゲート入力側の周辺領域に形成される。図2では、本体DMOSFETに近い側に、スイッチGGMOSトランジスタ4が配置され、その隣に両極性GGMOSトランジスタ3が配置されている。
これら保護素子(3と4)の基板深部側にも、N型のエピタキシャル層から成るドリフト領域15とP型のエピタキシャル層から成るP型のピラー領域14が交互に繰返し形成されたスーパージャンクション構造が延在する。
両極性GGMOSトランジスタ3の形成領域において、P型のピラー領域14上にはP型のボディ領域(以下、フローティングボディ領域30という)が形成されている。P型のフローティングボディ領域30は、N型のドリフト領域15と同時に形成される“第1導電型半導体領域”としてのN型半導体領域44によって、本体DMOSFETのP型のボディ領域13と電気的に分離される。N型のN型半導体領域44は、後述するように、その一部にスイッチGGMOSトランジスタ4のチャネルが形成される。
このスーパージャンクション構造が両極性GGMOSトランジスタ3の形成領域においてフローティングボディ領域30の基板深部側に形成されているため、両極性GGMOSトランジスタ3の耐圧が向上している。また、同様な理由から、スイッチGGMOSトランジスタ4の耐圧も向上している。
P型のフローティングボディ領域30上にゲート絶縁膜31が形成され、その上に両極性GGMOSトランジスタ3のゲート電極32が形成されている。通常、ゲート絶縁膜31は熱酸化シリコンから形成され、ゲート電極32はポリシリコンから形成される。
このゲート電極32とゲート絶縁膜31の積層体の幅方向両側において、P型のフローティングボディ領域30の表面側部分に、両極性GGMOSトランジスタ3のドレイン領域33とソース領域34が形成されている。ドレイン領域33とソース領域34は、ゲート電極32を自己整合マスクとしてN型不純物を比較的高濃度にP型のフローティングボディ領域30内にイオン注入し、活性化アニールを行うことによって形成される。このときN型不純物がソース領域34の下方に若干拡散している。
ドレイン領域33は、不図示の電極層等によってゲートパッド5と接続され、ソース領域34は不図示の電極層等によってソースパッド7と接続されている。
ドレイン領域33の本体DMOSFET側に隣接するN型半導体領域44は、その一部(基板表面側の部分)にスイッチGGMOSトランジスタ4のチャネルが形成される。N型半導体領域44にゲート絶縁膜41(通常、熱酸化シリコン膜)が形成されている。ゲート絶縁膜41上に不純物導入によって導電化されたポリシリコンから、スイッチGGMOSトランジスタ4のゲート電極42が形成されている。
スイッチGGMOSトランジスタ4のゲート電極42の幅方向両側における基板表面部分に2つのP型のソース領域(PSD)が形成されている。その一方は、両極性GGMOSトランジスタ3のP型のフローティングボディ領域30と電気的に接続された、より高濃度のP型不純物領域であり、スイッチGGMOSトランジスタ4のソース領域40として機能する。このソース接続構造によってスイッチGGMOSトランジスタ4は両極性GGMOSトランジスタ3のバックゲート制御素子として機能する。
また、もう片方のPSDは、スイッチGGMOSトランジスタ4のドレイン領域43として機能する。このドレイン領域43は、スイッチGGMOSトランジスタ4とパワーMOSトランジスタ(本体DMOSFET)2で共用されるP型のボディ領域20に形成されている。ボディ領域20内でドレイン領域43に隣接して、パワーMOSトランジスタ2のソース領域(NSD)18が形成されている。このソース領域(NSD)18とドレイン領域43は共にソースパッド7に不図示の電極層によって接続されている。
このソースパッド7への接続は、パワーMOSトランジスタ2の各ボディ領域13において、その電位固定のためのP型のボディコンタクト領域19と、その両側のソース領域(NSD)18においても同様である。
このように両極性GGMOSトランジスタ3、スイッチGGMOSトランジスタ4およびパワーMOSトランジスタ2の各DMOSFETは、GGMOS構造(ダイオード接続構造)を有する。また、パワーMOSトランジスタ2の各DMOSFETは、チャネル領域13Aおよびソース領域18をその幅方向両側にもつDMOS構造となっている。
このように本実施の形態のデバイス構造では、本体DMOSFETの周辺領域に2つのGGMOSトランジスタが一体形成されている。すなわち、GGMOS型保護素子(両極性GGMOSトランジスタ3)とGGMOS型保護素子のP型ボディ電位をコントロールする機能を有するPチャネル型のスイッチGGMOSトランジスタ4が一体形成されている。
[平面配置形状]
図3に示す平面配置形状では多数、ここでは16本のゲート電極17がy方向に長く、x方向に互いに分離して配置されている。平面図で見るとわずかであるが、ゲート電極17の幅方向両側にソース領域(NSD)18の一部が視認できる。ソース領域(NSD)18は、各ゲート電極17の両側に、その長手方向全域で重なっている。これに対し、ボディコンタクト領域19は、最表面の保護層が開口されてパッド領域が規定されたソースパッド7を含むソース電極21の直下に配置される。ソース電極21は、ソースパッド7からゲートパッド5を迂回するようにy方向両側に延在しているが、その延在部分でソース電極21の下層の層間絶縁膜が長尺状に開口されてコンタクトが形成されている。そして、この長尺状のコンタクト直下の基板表面部分にボディコンタクト領域19が配置されている。図2は、この長尺状のコンタクト直下のボディコンタクト領域19と、その両側にソース領域(NSD)18とが横並びとなるA−A線の断面図である。
ソース電極21のゲートパッド迂回部分(y方向両側の2つの部分)は、さらにx方向に延び、そのx方向先端側で、それぞれ2叉に分岐している。合計4つの分岐部分の先端が、パワーMOSトランジスタ2のソース領域34に対し長尺状のソースコンタクトSCを介して接続している。このソース電極21の4つの分岐部分は、そのy方向外側の2箇所でスイッチGGMOSトランジスタ4のゲート電極42に対して、ゲート接地コンタクトGGC4を介して接続している。さらに、ソース電極21は、その2つの分岐先端部分で両極性GGMOSトランジスタ3のゲート電極32に対して、ゲート接地コンタクトGGC3を介して接続している。
最表面の保護層が開口されてパッド領域が規定されたゲートパッド5を含むゲート電極22は、ゲートパッド5の部分と外枠部分とを、ソース電極21の分岐間を通る連結部でつないだような平面形状を有する。
ゲート電極22の外枠部分は、16本のゲート電極17の両端部に対し、それぞれゲートコンタクトGC0を介して接続されている。また、この外枠部分は、両極性GGMOSトランジスタ3のドレイン領域33に対して、2箇所のドレインコンタクトDCを介して接続されている。
なお、スイッチGGMOSトランジスタ4のソース領域40は、図3の平面図においては、両極性GGMOSトランジスタ3の周囲を囲むような配置形成を有する。図2において、スイッチGGMOSトランジスタ4側と反対の側にソース領域40がもう一つ配置されているのは、このためである。これにより比較的大きな面積のP型のフローティングボディ領域30に対してほぼ均等なボディ電位の供給が可能となっている。
[パワーMOS動作]
パワーMOSトランジスタ(本体DMOSFET)2は、ソース電位(ソースパッド7の電位)を基準として、そのドレイン電極11(ドレインパッド6)に、例えばオン動作時に数[V]の正バイアスが、オフ時に数百[V]の逆バイアスが印加される。オフ時の逆バイアス時には図2のピラー領域14およびN型のドリフト領域15の全域が空乏化して、この逆バイアスに耐えられるソース・ドレイン耐圧が確保される(図4に示す“空乏層”)。ここで正バイアスとは、パワーMOSトランジスタ2のソース領域とドレイン領域間のPN接合の順バイアスする向きの電圧およびその印加動作を指す。また、逆バイアスとは、当該PN接合を逆バイアスする向きの電圧およびその印加動作を指す。
一方、オン動作時の正バイアス時には、例えば図4に太線で示す電流経路を中心とする電流パスが形成される。このときゲート電極17に正電圧が印加されるので、チャネル領域13Aがオンし、チャネル電流がDMOSFETの2つの左右のソース領域(NSD)18からソースパッドに流れる。
[スーパージャンクション構造の利点]
スーパージャンクション構造では、P型のピラー領域14とN型のドリフト領域15に含まれる単位体積当りの不純物量を同じにすることが望ましい。すると、トランジスタがオフ状態でドレイン、ソース間に逆バイアスが印加された時にピラー領域14とドリフト領域15が完全空乏化され電界分布が均一になるように、パワーMOSトランジスタ2が設計されている。一方、スーパージャンクション構造としていない場合は、この完全空乏化が起きないので、ボディ領域13のコーナー部など特定の箇所に電界が集中し、逆耐圧が低下する。
言い換えると、スーパージャンクション構造の採用により、特定の箇所に電界が集中することを回避して、これを用いない場合に比べて、ドリフト領域15の不純物濃度を高くしても高耐圧を確保できる。
また、この高耐圧の確保が可能なことからドリフト領域15の不純物濃度を高くできるため、トランジスタがON状態でのオン抵抗(Ron)を低くすることが可能となる。
以上より、スーパージャンクション構造を採用することで、素子耐圧と低いオン抵抗(Ron)の両立が実現できる。
[ESD(保護)動作]
次に、ESD動作を説明する。
ESD動作は、実使用時のサージ印加時でも有効に働くが、当該半導体デバイス1をチップ状態でパッケージや基板に実装する際に働き、パワーMOSトランジスタ2のゲート電極17を保護する動作である。
スーパージャンクション構造を有する縦型パワーDMOSFETでは、上述の通り素子耐圧と低いオン抵抗(Ron)の両立を考慮し、ドレインとバックゲート間耐圧は高いが、ゲート絶縁膜は比較的薄くゲート絶縁耐圧は低い。このことは、スーパージャンクション構造を採用しているかにかかわらず、縦型パワーDMOSFET及び横型パワーDMOSFETを含むDMOSFET全般にも共通する。
本実施形態に関わる保護回路は、ESD動作によりゲート絶縁膜保護を目的とする。ただし、その保護対象のトランジスタはスーパージャンクション構造のDMOSFETに限定されない。以下の説明では、より具体的な説明の便宜上、図2〜図4を用いて説明した上記構造を前提とする。
最初に、保護対象である絶縁ゲートトランジスタ(パワーMOSトランジスタ2)のゲートに正のサージが印加された場合を考える。
この場合、Nチャネル型の両極性GGMOSトランジスタ3のドレイン領域33に正のサージが印加される。この際、Pチャネル型のスイッチGGMOSトランジスタ4はN型ボディ領域、すなわちN型半導体領域44に正電位が印加されていないため、オフ状態である。したがってNチャネル型の両極性GGMOSトランジスタ3のP型フローティングボディ領域30は本体DMOSFETのP型のボディ領域13と切り離され文字通りフローティング状態となる。ドレイン領域33に正のサージが印加されドレイン領域33の電位上昇に追従して、フローティング状態のボディ領域の電位が上昇しようとするが、ソース領域34がGND電位であるため、ボディ領域30とソース領域34が順バイアス状態となり直ちにボディ領域30の電位がGND電位になり、最終的にドレイン領域33とボディ領域30が逆バイアス状態で安定する。当該保護回路のターンオン電圧は、両極性GGMOSトランジスタ3のドレインPN接合の降伏電圧できまる。
Pチャネル型のスイッチGGMOSトランジスタ4は、そのP型のソース領域40が両極性GGMOSトランジスタ3のP型のフローティングボディ領域30の電位を制御するように設けられている。その結果、上記ドレインPN接合は、速やか、かつ一定の逆電圧で降伏して、これにより保護回路の正サージ印加時のターンオン電圧が決められる。
一方、負のサージ印加時には、両極性GGMOSトランジスタ3のドレインPN接合が順方向バイアスされ、そのフローティングボディ領域30の電位が負に引き下げられる。よって、両極性トランジスタのソースPN接合が逆バイアスされる。
今回の負のサージ印加時もスイッチGGMOSトランジスタ4はオンしない。
両極性GGMOSトランジスタ3のソースPN接合の降伏電圧で、当該保護回路のターンオン電圧が決められる。
以上のように、第1導電型のダイオード接続保護トランジスタ(3)は、そのボディ領域(第2導電型半導体領域)の電位固定とその解除を制御する第2導電型のダイオード接続保護トランジスタ(4)の助けを借りて、両極性スイッチとして機能する。
本体DMOSFET(パワーMOSトランジスタ2)が動作状態、特にオフ状態のときは、Pチャネル型のスイッチGGMOSトランジスタ4のN型ボディ領域、すなわちN型半導体領域44に正電位が印加される。これにより、Pチャネル型のスイッチGGMOSトランジスタ4のゲート・ポリシリコン層(ゲート電極42)の直下にチャネルが形成され、このトランジスタがオン状態となる。形成されたチャネルを介して、本体DMOSFETのP型のボディ領域13とGGMOS型保護素子のフローティングボディ領域30が接続され、その電位がGND電位になる。このようにして、本体DMOSFETの周辺領域の耐圧は、保護素子を搭載しない周辺領域の耐圧と同等となり、同耐圧を実現することができる。
次に、2つの比較例を挙げて、それらとの対比で本実施形態の保護回路の利点をさらに明確なものとする。
<2.第1比較例>
図5に第1比較例の断面構造図を示し、図6にその等価回路図を示す。
第1比較例では、図6のように保護対象であるパワーMOSトランジスタ2のゲートとソース間に、所定数(ここでは3個)のNチャネルGGMOS型の保護トランジスタ101,102,103をパラレル接続している。保護トランジスタ101,102,103は、パワーMOSトランジスタ2と同時形成される裏面共通ドレイン領域12、ピラー領域14、ドリフト領域15およびボディ領域13を有する。また、これらの保護トランジスタは、パワーMOSトランジスタ2のソース領域(NSD)18と同時形成されるNSDと、ボディコンタクト領域(PSD)19と同時形成されるPSDを有する。このPSDと片側のNSDがゲート・ポリシリコン層と共に接地電位(ソースパッド7)に接続され、他のNSDがゲートパッド5に接続される。
ゲートパッド5に正のサージが印加されると、ゲートパッド5側のNSDが逆バイアスされため、ある程度のターンオン電圧は確保される。一方、ゲートパッド5に負のサージが印加されると、ソースパッド7側が相対的に正電位になる。このため、この正電位がPSDを介してほぼそのままボディ領域13に伝わり、これを正電位固定するので、ゲートパッド5側のNSDが順バイアスされてしまう。よって、負のサージは容易に除去できるが、ターンオン電圧がきわめて低いため、パワーMOSトランジスタ2のゲート信号とのマージン設計が難しい。
パワーMOSトランジスタ2のゲート信号を、GND電位を基準とする正のパルスとすればよいが、それでも、このように僅かな負電位の印加で保護トランジスタがオンするのは好ましくない。つまり、静電気等のサージの極性によって、保護能力(ターンオン電圧値の大きさ)が違うことは設計上避けなければならない。
なお、ボディコンタクト領域であるPSDを省略すると、基本的に逆接続のダイオード対をゲートとソース間に接続したものとなるためサージ極性による保護のアンバランスは防げる。
このとき、DMOSFETのゲートを保護するための素子(保護回路)を形成する場合、保護素子の耐圧で本体DMOSFETの耐圧が決まってしまわないように、保護素子のドレイン、バックゲート間の接合耐圧は、本体DMOSFETと同等以上が必要である。
しかし、ボディコンタクト領域であるPSDを省略する構造では、本体DMOSFETのドレイン電圧が非常に高くなると、保護素子におけるボディ領域13の電位が上昇する。このときDMOSFETのゲート絶縁耐圧はドレイン、バックゲート間接合耐圧より低いため、本体DMOSFETのドレイン、バックゲート間と同等以上の接合耐圧を持った保護素子ではゲート保護の役割を果たせない。
本実施の形態の保護回路は、第1比較例との対比では、静電気等のサージの極性によって、保護能力(ターンオン電圧値の大きさ)が同等にでき、かつ、ゲート保護が確実であるという利点がある。
<3.第2比較例>
図7は、第2比較例の保護回路が接続されたスーパージャンクション構造をもつ縦型DMOSFETの平面図である。
スーパージャンクション構造をもつ縦型DMOSFETの構成自体は、図2および図3と共通するので説明を省略する。
図7に示す保護回路は、ゲートパッド5の側から延在するゲート電極22と、ソース電極21との間にポリシリコンダイオードが縦続接続されている。
より詳細には、フィールド酸化膜上のゲート・ポリシリコン層にN型、P型の不純物を導入する。このときの不純物導入により、細長い短冊状の数本のポリシリコン層に対して、その長手方向にPN接合面が幾つも形成される。図7ではP型のポリシリコン部分を“PPOLY”、N型のポリシリコン部分を“NPOLY”と表記している。数本(ここでは片側3本)のポリシリコン層をゲート電極22と同一階層の電極で相互接続して、ソースとゲート間につなげている。これにより、ポリシリコン層に逆向きのダイオードが交互に形成される。保護素子(電気的に1本に繋げたポリシリコン層)の一端はゲート電極22に接続され、他端はソース電極21に接続されている。
このような構造の保護素子(ポリシリコン保護ダイオード列)では、保護ダイオード全体の耐圧がゲートに印加される動作電圧以上、ゲート絶縁耐圧以下になるようにPN接合数が調整されている。そのため、本体DMOSFETの耐圧に影響せず、両極性のESD保護が実現されている。
しかし、この構造においては静電気が印加され保護ダイオードがブレイクダウンして保護動作する前に、例えば図7のゲート電極22をポリシリコンと接続するゲートコンタクトGC1の付近に電界が集中する。そのため、ここに近いため高電圧になっているPN接合部分の下のフィールド酸化膜が破壊してしまうことも考えられる。この場合、工程を追加してフィールド酸化膜の膜厚を厚くする等の工程増が必要な上、信頼上の懸念がある。また、ポリシリコンダイオードのリーク電流が大きく、また、PN接合数を増やすと保護素子のターンオン電圧(ブレークダウン電圧)は上がるが、その場合、ポリシリコン全体の抵抗が高いと速やかなサージ除去が困難である。さらにはターンオン電圧がばらつきやすい。以上の理由から、第2比較例では確実にゲート絶縁膜の保護ができない懸念がある。
本実施形態の保護回路付き絶縁ゲートトランジスタ(ここではパワーMOSFET)では、以上の第1および第2比較例がもつ欠点が克服されている。つまり、本実施形態によれば、DMOSFETのドレイン、バックゲート間耐圧の確保と、DMOSFETのゲート絶縁破壊を起こすような両極性のサージに対してバランスがとれた確実なESDによる保護とを両立できる。
また、本実施形態に関わる絶縁ゲートトランジスタの保護回路によれば、スイッチトランジスタにより保護素子のボディ電位をコントロールする。そのため、組立工程等における静電保護が必要な時はスイッチトランジスタがオフ状態になり、保護素子のボディ電位をフローティングにして両極性保護を実現する。そして、本体DMOSFETが動作状態、特にオフ状態のときは、スイッチトランジスタがオン状態となり、保護素子のボディ電位を接地して、本体DMOSFETと同耐圧を実現することができる。
なお、上記実施形態は半導体デバイス1がディスクリートデバイスである場合を例としたが、これに限らずIC内の適宜保護が必要な箇所に、本発明が適用された保護回路を設けることでゲート絶縁破壊防止を図ってもよい。
また、スーパージャンクション構造とDMOSFETの構造は本発明の適用に関しては必須でなく、そのどちらか一方を適用する、両方を適用しないで本発明を実施しても構わない。
1…半導体デバイス、2…パワーMOSトランジスタ(本体DMOSFET)、3…両極性GGMOSトランジスタ、4…スイッチGGMOSトランジスタ、5…ゲートパッド、6…ドレインパッド、7…ソースパッド、11…ドレイン電極、12…裏面共通ドレイン領域、13,20…ボディ領域、14…ピラー領域、15…ドリフト領域、16,31,41…ゲート絶縁膜、17,22,32,42…ゲート電極、18…N型のソース領域(NSD)、19…ボディコンタクト領域、21…ソース電極、30…フローティングボディ領域(P型半導体領域)、33,43…ドレイン領域、34,40…ソース領域、44…N型半導体領域、ND…共通電位ノード

Claims (9)

  1. 絶縁ゲートトランジスタと、前記絶縁ゲートトランジスタのゲートとソース間に接続されて過剰な電位変動から前記ゲートを保護する保護回路とが、第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域を有する半導体基板に形成され、
    前記保護回路は、
    ゲートとソースが前記絶縁ゲートトランジスタのソースに共通接続されて共通電位ノードを形成し、ドレインが前記絶縁ゲートトランジスタの前記ゲートに接続され、前記第2導電型半導体領域にチャネルが形成される第1導電型のダイオード接続保護トランジスタと、
    ゲートとドレインが前記共通電位ノードに接続され、ソースが前記第2導電型半導体領域に接続され、前記第1導電型半導体領域にチャネルが形成される第2導電型のダイオード接続保護トランジスタと、
    を有する半導体デバイス。
  2. 前記絶縁ゲートトランジスタは、ソースとドレイン間の耐圧が2つの前記ダイオード接続保護トランジスタより高い高耐圧トランジスタである
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記絶縁ゲートトランジスタは、ダブル・ディフューズドMOS型の高耐圧電界効果トランジスタを複数、並列接続したものであり、
    前記ダブル・ディフューズドMOS型の高耐圧電界効果トランジスタの各々が、
    前記保護回路が形成されている側の前記半導体基板の主面と反対側の裏面に形成されている第1導電型の裏面共通ドレイン領域と、
    一端が裏面側の前記裏面共通ドレイン領域に接し他端が前記主面に達するまで前記半導体基板の厚さ方向に長く形成され、前記裏面共通ドレイン領域より低濃度な第1導電型のドリフト領域と、を有するとともに、
    前記主面に沿った半導体基板の領域において前記ドリフト領域の一方側と他方側それぞれに前記ドリフト領域から近い側から順に配置されている3つの半導体領域として、第2導電型のボディ領域の一部であるチャネル形成領域、第1導電型のソース領域、および、前記ボディ領域の主面側に形成され前記ボディ領域より高濃度な第2導電型のボディコンタクト領域を備え、
    隣接する2つの前記ダブル・ディフューズドMOS型の高耐圧電界効果トランジスタで前記第2導電型のボディ領域が共有され、
    共有された前記ボディ領域の各々が前記主面から同じ深さまで形成され、
    前記共有されたボディ領域の各底面からドリフト領域に沿って、裏面側の前記裏面共通ドレイン領域の近くまで前記半導体基板の厚さ方向に長く形成され、前記ボディ領域より低濃度な第2導電型のピラー領域が、前記共有されたボディ領域ごとに設けられている
    請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第2導電型のダイオード接続保護トランジスタは、
    前記第1導電型のダイオード接続保護トランジスタのチャネルが形成される前記第2導電型半導体領域の主面側に形成され、当該第2導電型半導体領域より高濃度な第2導電型のソース領域と、
    前記ドリフト領域と同じ不純物濃度を有し、前記ドリフト領域と同様に前記主面から前記絶縁ゲートトランジスタの裏面側の前記裏面共通ドレイン領域に達するまで前記半導体基板の厚さ方向に長く、その主面側部分がチャネル形成領である前記第1導電型半導体領域と、を有するとともに、
    複数の前記ダブル・ディフューズドMOS型の高耐圧電界効果トランジスタのうち、最も近い一のダブル・ディフューズドMOS型の高耐圧電界効果トランジスタの前記ボディ領域に形成されている前記ボディコンタクト領域を、第2導電型のドレイン領域として兼用する
    請求項3に記載の半導体デバイス。
  5. 前記ドリフト領域の第1導電型不純物濃度と、前記ピラー領域の第2導電型不純物濃度が同等に設定されている
    請求項4に記載の半導体デバイス。
  6. 前記第1導電型のダイオード接続保護トランジスタのチャネルが形成される前記第2導電型半導体領域は、電位固定のためのボディコンタクト領域を有しないフローティングボディ領域であり、
    前記複数のダブル・ディフューズドMOS型の高耐圧電界効果トランジスタの共有された複数の前記ボディ領域は、前記フローティングボディ領域と同じ深さを有し、
    前記フローティングボディ領域の底面から前記裏面共通ドレイン領域までの半導体領域構造が、複数のダブル・ディフューズドMOS型の高耐圧電界効果トランジスタにおける前記共有された複数のボディ領域の底面から前記裏面共通ドレイン領域までの半導体領域構造と同様に、前記ドリフト領域と同じ不純物濃度で同じ長さと幅を有する第1導電型半導体領域と、第2導電型の前記ピラー領域とが、前記深さ方向と直交する方向に繰り返されてピンストライプ状に配置されている
    請求項5に記載の半導体デバイス。
  7. 当該半導体デバイスは、前記絶縁ゲートトランジスタのゲート、ソース、ドレインに対応する3つの外部端子を有する3端子ディスクリートデバイスである
    請求項6に記載の半導体デバイス。
  8. 当該半導体デバイスは、前記絶縁ゲートトランジスタのゲート、ソース、ドレインに対応する3つの外部端子を有する3端子ディスクリートデバイスである
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  9. 前記絶縁ゲートトランジスタは、
    前記保護回路が形成されている側の前記半導体基板の主面と反対側の裏面に形成されている第1導電型のドレイン領域と、
    一端が裏面側の前記裏面共通ドレイン領域に接し他端が前記主面に達するまで前記半導体基板の厚さ方向に長く形成され、前記裏面共通ドレイン領域より低濃度な第1導電型のドリフト領域と、
    前記主面に沿った前記半導体基板の内部位置に前記ドリフト領域と離間して形成されている第1導電型のソース領域と、
    前記ドリフト領域と前記ソース領域との間にチャネル形成領域を有し、前記半導体基板に形成されている第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域に形成され、前記第2導電型のダイオード接続保護トランジスタのソースと共に前記ボディ領域を前記ソース領域と電気的に接続するボディコンタクト領域と、
    少なくとも前記チャネル形成領域が形成された主面部分を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上のゲート電極と、
    を有する請求項2に記載の半導体デバイス。
JP2009197908A 2009-08-28 2009-08-28 半導体デバイス Pending JP2011049424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197908A JP2011049424A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197908A JP2011049424A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049424A true JP2011049424A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43835459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197908A Pending JP2011049424A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011049424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211399A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 International Business Machines Corporation Providing supply voltage to a dynamic internal power supply node
US10211331B2 (en) 2016-03-11 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR20190126924A (ko) * 2017-11-01 2019-11-12 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 트렌치형 전력 트랜지스터
CN110612598A (zh) * 2018-04-16 2019-12-24 松下知识产权经营株式会社 半导体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211331B2 (en) 2016-03-11 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
WO2018211399A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 International Business Machines Corporation Providing supply voltage to a dynamic internal power supply node
US10256819B2 (en) 2017-05-17 2019-04-09 International Business Machines Corporation Resonant virtual supply booster for synchronous logic circuits and other circuits with use of on-chip integrated magnetic inductor
US10270443B2 (en) 2017-05-17 2019-04-23 International Business Machines Corporation Resonant virtual supply booster for synchronous logic circuits and other circuits with use of on-chip integrated magnetic inductor
US10389356B2 (en) 2017-05-17 2019-08-20 International Business Machines Corporation Resonant virtual supply booster for synchronous logic circuits and other circuits with use of on-chip integrated magnetic inductor
CN110622406A (zh) * 2017-05-17 2019-12-27 国际商业机器公司 为动态内部电源节点提供电源电压
GB2577196A (en) * 2017-05-17 2020-03-18 Ibm Providing supply voltage to a dynamic internal power supply node
CN110622406B (zh) * 2017-05-17 2021-11-12 国际商业机器公司 为动态内部电源节点提供电源电压
KR20190126924A (ko) * 2017-11-01 2019-11-12 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 트렌치형 전력 트랜지스터
KR102206965B1 (ko) 2017-11-01 2021-01-25 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 트렌치형 전력 트랜지스터
CN110612598A (zh) * 2018-04-16 2019-12-24 松下知识产权经营株式会社 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10964686B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5011748B2 (ja) 半導体装置
US7812402B2 (en) Semiconductor device
US6605844B2 (en) Semiconductor device
US6888710B2 (en) Insulated gate bipolar transistor and electrostatic discharge cell protection utilizing insulated gate bipolar transistors
US6861711B2 (en) Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US11004931B2 (en) Semiconductor device
US20180069076A1 (en) Semiconductor device
KR20070056053A (ko) 반도체 스위치 장치 및 전자 디바이스
US9576948B2 (en) Semiconductor device
US9136326B2 (en) Semiconductor device with increased ESD resistance and manufacturing method thereof
US9721939B2 (en) Semiconductor device
US20150287715A1 (en) Switching element and a diode being connected to a power source and an inductive load
US6864537B1 (en) Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US9705488B2 (en) Semiconductor device
JP2011049424A (ja) 半導体デバイス
US10199452B2 (en) Semiconductor device
JP4897029B2 (ja) 半導体装置
JP7211393B2 (ja) 半導体装置
JP2004031980A (ja) 複合型mosfet
CN114267738A (zh) 半导体装置
US7319263B2 (en) Semiconductor component with switching element configured to reduce parasitic current flow
Toyoda et al. 60V-class power IC technology for an intelligent power switch with an integrated trench MOSFET
JP2007295543A (ja) スイッチング回路