JP2011047225A - Anchor component for handrail post, and method for manufacturing the same - Google Patents
Anchor component for handrail post, and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011047225A JP2011047225A JP2009197647A JP2009197647A JP2011047225A JP 2011047225 A JP2011047225 A JP 2011047225A JP 2009197647 A JP2009197647 A JP 2009197647A JP 2009197647 A JP2009197647 A JP 2009197647A JP 2011047225 A JP2011047225 A JP 2011047225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- handrail
- reinforcing
- anchor part
- length direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
Abstract
Description
本発明は、手摺りの支柱のためのアンカー部品に係り、例えば、建物に設置される手摺りや、橋梁、階段等に設置される手摺りに利用することができるものである。 The present invention relates to an anchor part for a handrail support, and can be used for a handrail installed in a building, a handrail installed on a bridge, a staircase, or the like.
例えば、建物の躯体となっているバルコニの腰壁には手摺りが設置され、この手摺りの支柱には、支柱に結合されることによりこの支柱を補強するための補強部と、この補強部から下方へ延び、上記腰壁の内部に埋設されるアンカー部とを有するアンカー部品が設けられ、このアンカー部品により、支柱の強度が補強されるとともに、支柱が腰壁に強固に立設される。従来のアンカー部品は、下記の特許文献1に示されているように、上記補強部を曲げ加工等された板材で形成するとともに、上記アンカー部を異形鉄筋で形成し、これらの板材と異形鉄筋とを溶接で結合したものとなっている。
For example, a handrail is installed on the waist wall of Balconi, which is the body of the building, and a support portion for reinforcing the support by being connected to the support post and a reinforcement portion of the handrail. An anchor part having an anchor portion extending downward from the bottom wall and embedded in the inside of the waist wall is provided. The anchor part reinforces the strength of the column and firmly supports the column on the waist wall. . As shown in
従来のアンカー部品は、板材と異形鉄筋という二つの部材を溶接で結合することにより形成されたものとなっていたため、その製造のためには2種類の部材を用意する必要があり、また、これらの部材の管理や結合作業等を行わなければならず、したがって、煩雑な作業となっていた。 Conventional anchor parts are formed by joining two members, a plate material and a deformed reinforcing bar, by welding. Therefore, it is necessary to prepare two types of members for the manufacture thereof. Therefore, it has been necessary to perform the management of the members, the coupling work, and the like.
本発明の目的は、一つの部材によって形成することができる手摺り用支柱のアンカー部品及びその製造方法を提供するところにある。 An object of the present invention is to provide an anchor part for a handrail strut that can be formed by a single member and a method for manufacturing the anchor part.
本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品は、手摺りの支柱に結合されることによりこの支柱を補強するための補強部と、この補強部から下方へ延び、前記手摺りが設置される躯体の内部に埋設されるアンカー部とを有する手摺り用支柱のアンカー部品において、前記補強部と前記アンカー部とが1個の部材に一体となって形成されていることを特徴とするものである。 The anchor part of the handrail support according to the present invention includes a reinforcing part for reinforcing the support by being coupled to the handrail support, and a casing in which the handrail is installed extending downward from the reinforcing part. In the anchor part of the handrail support having an anchor portion embedded in the inside of the rail, the reinforcing portion and the anchor portion are integrally formed in one member. .
本発明では、補強部とアンカー部とが1個の部材に一体となって形成されているため、従来と異なり、アンカー部品を一つの部材によって形成できることになる。このため、複数の部材を用意する必要がなくなり、また、これらの部材の管理や結合作業等を行う必要もなくなり、このため、煩雑な作業を省略することができる。 In the present invention, since the reinforcing portion and the anchor portion are integrally formed in one member, the anchor part can be formed by one member unlike the conventional case. For this reason, it is not necessary to prepare a plurality of members, and it is not necessary to manage these members, to perform a coupling operation, and the like, so that complicated operations can be omitted.
本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品において、支柱を補強するための上記補強部は、支柱の内部に挿入されてこの支柱に結合されてもよく、支柱の内部に挿入されず、言い換えると、支柱の外面にあてがわれるなどしてこの支柱に結合されてもよい。また、補強部は、一部が支柱の内部に挿入され、他の部分が支柱の外部に露出するものでもよい。さらに、補強部は、直線状に延びるものでもよく、屈曲形状のものでもよい。また、補強部は、屈曲可能のもの、言い換えると、角度調節機能を有するものでもよい。 In the anchor part of the handrail strut according to the present invention, the reinforcing portion for reinforcing the strut may be inserted into the strut and coupled to the strut, not inserted into the strut, in other words. , It may be coupled to this strut, such as applied to the outer surface of the strut. Further, a part of the reinforcing portion may be inserted into the support column and the other portion may be exposed to the outside of the support column. Further, the reinforcing portion may extend linearly or be bent. Further, the reinforcing portion may be bendable, in other words, may have an angle adjusting function.
また、補強部を角度調節機能を有するものとし、このために補強部を、支柱に結合される上側部分と、アンカー部と結合されている下側部分とからなるものとするとともに、下側部分を上側部分に対して屈曲可能とする場合には、アンカー部と一体となって形成されるものは、下側部分だけでもよい。 Further, the reinforcing portion has an angle adjusting function, and for this purpose, the reinforcing portion is composed of an upper portion coupled to the support column and a lower portion coupled to the anchor portion, and a lower portion. When it can be bent with respect to the upper part, only the lower part may be formed integrally with the anchor part.
また、本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品には、補強部とアンカー部との境界部において、手摺りが設置される上述の躯体の上面に当接する当接部を設けてもよい。 Moreover, you may provide the contact part which contacts the upper surface of the above-mentioned housing | casing in which a handrail is installed in the boundary part of a reinforcement part and an anchor part in the anchor component of the handrail support | pillar which concerns on this invention.
これによると、アンカー部を躯体の内部に埋設するために躯体に形成した穴にアンカー部を挿入する際に、当接部が躯体の上面に当接するまでアンカー部を躯体の穴に挿入することにより、穴に対するアンカー部の適切な挿入深さを得られることになる。 According to this, when inserting the anchor portion into the hole formed in the housing in order to embed the anchor portion inside the housing, the anchor portion is inserted into the hole of the housing until the abutting portion contacts the upper surface of the housing. Thus, an appropriate insertion depth of the anchor portion with respect to the hole can be obtained.
このように当接部が当接する躯体の上面は、水平の面でもよく、傾斜している面でもよい。上面が傾斜している躯体の一例は、階段の躯体であり、他の例は、デザイン壁である。 Thus, the upper surface of the housing with which the contact portion abuts may be a horizontal surface or an inclined surface. An example of a housing whose upper surface is inclined is a staircase housing, and another example is a design wall.
なお、補強部とアンカー部との境界部に設けられる上記当接部の形態は、任意である。その一例は、当接部を補強部の下面自体とすることであり、他の例は、当接部を、補強部の下面に折り曲げ等で形成した突片部とすることである。 In addition, the form of the said contact part provided in the boundary part of a reinforcement part and an anchor part is arbitrary. One example is that the abutting portion is the lower surface of the reinforcing portion itself, and another example is that the abutting portion is a protruding piece formed on the lower surface of the reinforcing portion by bending or the like.
また、アンカー部の表面には凹凸部を設けてもよい。 Moreover, you may provide an uneven | corrugated | grooved part in the surface of an anchor part.
これによると、躯体の上述した穴に接着剤を充填することによりアンカー部を躯体に接着結合して埋設したときに、凹凸部において、アンカー部が躯体の穴から抜け出ることに対する抵抗力が生ずることになり、これにより、アンカー部を躯体に大きな強度で結合することができる。 According to this, when the anchor portion is adhesively bonded to the housing by being filled with an adhesive in the above-described hole of the housing, resistance to the anchor portion coming out from the hole of the housing is generated in the uneven portion. Thus, the anchor portion can be coupled to the housing with high strength.
このようにアンカー部の表面に凹凸部を設ける場合にも、この凹凸部の形態は、任意である。その一例は、凹凸部を、アンカー部の表面を変形加工することによって形成することであり、他の例は、凹凸部を、アンカー部に凹凸用部材を取り付けることによって形成することである。 Thus, also when providing an uneven part on the surface of an anchor part, the form of this uneven part is arbitrary. One example thereof is to form the concavo-convex part by deforming the surface of the anchor part, and another example is to form the concavo-convex part by attaching a concavo-convex member to the anchor part.
凹凸部を、アンカー部の表面を変形加工することによって形成する場合には、この変形加工は、押し潰し加工でもよく、切削加工でもよく、折り曲げ加工でもよく、孔開け加工でもよく、アンカー部の表面に螺旋状のねじり変形部を形成するねじり加工等でもよい。 In the case where the concavo-convex portion is formed by deforming the surface of the anchor portion, this deformation processing may be a crushing process, a cutting process, a bending process, a perforating process, A twisting process or the like that forms a helical torsional deformation portion on the surface may also be used.
また、凹凸部を、アンカー部に凹凸用部材を取り付けることによって形成する場合には、この凹凸用部材は、ピンやリベット、ボルト等の棒状部材でもよく、ブロック状のものでもよく、また、アンカー部に雄ねじが形成されている場合には、この雄ねじに螺合させたナット等でもよい。さらに、アンカー部に凹凸用部材を取り付けるための手段は、アンカー部に形成した孔等へ凹凸用部材を圧入することでもよく、アンカー部へ凹凸用部材を溶接等によって結合することでもよく、アンカー部へ凹凸用部材を接着等することでもよく、そして、上述の雄ねじとナットの場合から分かるように、螺合でもよい。 Further, when the uneven portion is formed by attaching an uneven member to the anchor portion, the uneven member may be a rod-like member such as a pin, a rivet or a bolt, a block-like member, or an anchor When a male screw is formed on the part, a nut or the like screwed onto the male screw may be used. Furthermore, the means for attaching the uneven member to the anchor portion may be press fitting the uneven member into a hole or the like formed in the anchor portion, or may be connected to the anchor portion by welding or the like. The concave / convex member may be adhered to the portion, and may be screwed as can be seen from the case of the male screw and nut described above.
また、上記凹凸部は、陥没、突起、孔、溝等の凹凸を形成するもののうち、一つによるものでもよく、複数の組み合わせによるものでもよい。 Moreover, the said uneven | corrugated | grooved part may be based on one among what forms unevenness | corrugations, such as a depression, a protrusion, a hole, and a groove | channel, and may be based on a some combination.
また、補強部に対するアンカー部の向きも、任意である、その一例は、補強部の長さ方向の延長上にアンカー部を真っ直ぐ延出させることであり、他の例は、アンカー部を補強部に対して角度をなす方向に延出させることである。 In addition, the direction of the anchor portion with respect to the reinforcing portion is also arbitrary. One example is to extend the anchor portion straight on the extension in the length direction of the reinforcing portion, and the other example is to fix the anchor portion to the reinforcing portion. It is to make it extend in the direction which makes an angle with respect to.
アンカー部を補強部に対して角度をなす方向に延出させると、アンカー部を前記接着剤が充填された躯体の穴に挿入する際に、このアンカー部は鉛直方向に対する傾き角度をもって挿入されることになるため、アンカー部を躯体に前記接着剤で接着結合したときに、アンカー部において、このアンカー部が躯体の穴から抜け出ることに対する大きな抵抗力を生じさせることができ、これにより、アンカー部を躯体に大きな強度で結合することができる。 When the anchor portion is extended in a direction that forms an angle with respect to the reinforcing portion, when the anchor portion is inserted into the hole of the housing filled with the adhesive, the anchor portion is inserted with an inclination angle with respect to the vertical direction. Therefore, when the anchor portion is adhesively bonded to the housing with the adhesive, the anchor portion can generate a large resistance against the anchor portion from coming out of the hole of the housing. Can be bonded to the housing with great strength.
また、アンカー部を補強部に対して角度をなす方向に延出させることは、例えば、手摺りが設置される躯体の上面が傾斜していて、この傾斜している躯体の上面に対して垂直にアンカー部を挿入し、補強部を鉛直の姿勢とする場合にも適用することができる。 In addition, extending the anchor portion in a direction that forms an angle with respect to the reinforcing portion means, for example, that the upper surface of the housing on which the handrail is installed is inclined, and is perpendicular to the upper surface of the inclined housing. The present invention can also be applied to the case where the anchor portion is inserted into the reinforced portion and the reinforcing portion is in a vertical posture.
さらに、アンカー部は直線状に延びるものでもよく、折り返し形状となっているものでもよく、円弧形状のものでもよく、ジグザグ形状等のものでもよい。 Further, the anchor portion may extend linearly, may have a folded shape, may have an arc shape, or may have a zigzag shape or the like.
また、本発明において、アンカー部の個数は、1個でもよく、複数個でもよい。 In the present invention, the number of anchor portions may be one or plural.
アンカー部の個数を複数個とする場合には、これらのアンカー部の間隔を、補強部との接続部であるアンカー部の基端部からアンカー部の先端部まで同じとしてもよく、言い換えると、これらのアンカー部を平行としてもよく、あるいは、これらのアンカー部の間隔を、補強部との接続部であるアンカー部の基端部からアンカー部の先端部へと大きくしてもよい。 When the number of anchor portions is plural, the interval between these anchor portions may be the same from the base end portion of the anchor portion, which is a connection portion with the reinforcing portion, to the tip end portion of the anchor portion, in other words, These anchor portions may be parallel, or the interval between the anchor portions may be increased from the proximal end portion of the anchor portion, which is a connection portion with the reinforcing portion, to the distal end portion of the anchor portion.
複数個のアンカー部の間隔を、補強部との接続部であるアンカー部の基端部からアンカー部の先端部へと大きくすると、アンカー部を前記接着剤が充填された躯体の穴に挿入することによりこれらのアンカー部を躯体に接着剤で接着結合したときに、複数個のアンカー部によって形成される形状は末広がり状となっているため、これによってもアンカー部が躯体の穴から抜け出ることに対する大きな抵抗力を生じさせることができ、アンカー部を躯体に大きな強度で結合することができる。 When the interval between the plurality of anchor portions is increased from the proximal end portion of the anchor portion, which is a connection portion with the reinforcing portion, to the distal end portion of the anchor portion, the anchor portion is inserted into the hole of the housing filled with the adhesive. As a result, when these anchor portions are adhesively bonded to the housing with an adhesive, the shape formed by the plurality of anchor portions is divergent, which also prevents the anchor portion from coming out of the hole in the housing. A large resistance force can be generated, and the anchor portion can be coupled to the housing with a large strength.
このような効果は、アンカー部品が設置された後にコンクリートやモルタル等で躯体を形成する場合にも得られる。 Such an effect can also be obtained when the frame is formed of concrete or mortar after the anchor part is installed.
本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品の製造方法は、手摺りの支柱に結合されることによりこの支柱を補強するための補強部と、この補強部から下方へ延び、前記手摺りが設置される躯体の内部に埋設されるアンカー部とが1個の部材に一体となって形成されている手摺り用支柱のアンカー部品を製造するための方法であって、同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材を製造する工程と、このアンカー部品用素材の長さ方向の一方の端部から前記長さ方向の途中部までを、前記長さ方向と直交する前記アンカー部品用素材の幅方向の全体のうちの一部について切除することにより、前記アンカー部品用素材の長さ方向のうち、前記切除が行われていない部分を前記補強部となる部分とし、前記切除が行われている部分を前記アンカー部となる部分とする工程と、を含んでいることを特徴とするものである。 A method for manufacturing an anchor part for a handrail support according to the present invention includes a reinforcing portion for reinforcing the support by being coupled to the handrail support, and a lower portion extending from the reinforcing portion, wherein the handrail is installed. This is a method for manufacturing an anchor part of a handrail strut that is integrally formed with a single member and an anchor portion embedded in the inside of the housing, and has the same cross-sectional shape as a length. The anchor part material that is continuous in the direction, and the anchor perpendicular to the length direction from one end part in the length direction of the anchor part material to the middle part in the length direction. By cutting off a part of the entire width of the component material, the portion that has not been cut out of the length direction of the anchor component material is used as the reinforcing portion, and the cutting is performed. Department where is performed The is characterized in that it contains the steps of the portion serving as the anchor portion.
本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品の製造方法によると、補強部とアンカー部とが1個の部材に一体となって形成されるため、従来と異なり、このアンカー部品を一つの部材によって形成できることになる。 According to the method for manufacturing an anchor part for a handrail support according to the present invention, the reinforcing part and the anchor part are integrally formed in one member. It can be formed.
また、本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品の製造方法によると、同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材を製造した後に、このアンカー部品用素材の長さ方向の一方の端部から長さ方向の途中部までを、長さ方向と直交するアンカー部品用素材の幅方向の全体のうちの一部について切除するという作業を行うことにより、補強部となる部分と、アンカー部となる部分とを簡単に上記アンカー部品用素材に形成することができる。 Moreover, according to the anchor part manufacturing method of the handrail support column according to the present invention, after manufacturing the anchor part material having the same cross-sectional shape continuous in the length direction, the length direction of the anchor part material A portion that becomes a reinforcement portion by performing an operation of cutting off a part of the entire width direction of the anchor part material orthogonal to the length direction from one end of the portion to the middle portion in the length direction And the part used as an anchor part can be easily formed in the said raw material for anchor parts.
なお、本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品において、補強部となる上記部分をそのまま補強部としてもよく、あるいは、補強部となる上記部分を、例えば、折り曲げ加工やカール加工等の加工を行うことにより、補強部としてもよい。 In addition, in the anchor part of the handrail strut according to the present invention, the portion that becomes the reinforcing portion may be directly used as the reinforcing portion, or the portion that becomes the reinforcing portion may be subjected to processing such as bending or curling, for example. It is good also as a reinforcement part by performing.
また、本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品において、アンカー部となる上記部分をそのままアンカー部としてもよく、あるいは、アンカー部となる上記部分を、例えば、カール加工や折り曲げ加工等の加工を行うことにより、アンカー部としてもよい。 Further, in the anchor part of the handrail support column according to the present invention, the portion that becomes the anchor portion may be used as the anchor portion as it is, or the portion that becomes the anchor portion is subjected to processing such as curling or bending. It is good also as an anchor part by performing.
また、本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品の製造方法において、同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材を製造する前述した工程は、屈曲していない平坦状となっている同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材を製造する工程としてもよく、あるいは、屈曲している同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材を製造する工程としてもよい。 Moreover, in the manufacturing method of the anchor part of the handrail support column according to the present invention, the above-described process of manufacturing the anchor part material in which the same cross-sectional shape is continuous in the length direction includes a flat shape that is not bent. It is good also as a process of manufacturing the material for anchor parts in which the same cross-sectional shape is continuous in the length direction, or for anchor parts in which the same cross-sectional shape that is bent is continuous in the length direction It is good also as a process of manufacturing a raw material.
同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材を製造する前述した工程を、屈曲している同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材を製造する工程とすると、前記補強部となる部分は、屈曲している同一の断面形状が長さ方向に連続している形状となるため、補強部の強度を大きくすることができ、この補強部で補強される前記支柱の強度も大きくすることができる。 The process of manufacturing the anchor part material in which the same cross-sectional shape is continuous in the length direction, and the process of manufacturing the anchor part material in which the same bent cross-sectional shape is continuous in the length direction. Then, the portion that becomes the reinforcing portion has a shape in which the same bent cross-sectional shape is continuous in the length direction, so that the strength of the reinforcing portion can be increased and is reinforced by this reinforcing portion. The strength of the column can be increased.
なお、屈曲している同一の断面形状が長さ方向に連続している形状とは、例えば、アングル形状又は略アングル形状でもよく、チャンネル形状又は略チャンネル形状等でもよく、リップ部付きのチャンネル形状又はリップ部付きの略チャンネル形状でもよく、筒形状又は略筒形状等でもよい。 The shape in which the same bent cross-sectional shape is continuous in the length direction may be, for example, an angle shape or a substantially angle shape, a channel shape or a substantially channel shape, or a channel shape with a lip portion. Alternatively, it may have a substantially channel shape with a lip portion, a cylindrical shape or a substantially cylindrical shape.
また、本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品の製造方法において、アンカー部品用素材について行う前述した切除は、切除される箇所のアンカー部品用素材の前記幅方向両側にアンカー部となる前記部分を残して行うようにしてもよい。 Further, in the method of manufacturing an anchor part for a handrail support according to the present invention, the above-described excision performed on the anchor part material is the part that becomes an anchor part on both sides in the width direction of the anchor part material at the part to be excised. You may make it leave.
これによると、1個のアンカー部品用素材に複数個のアンカー部となる部分を設けることができるため、本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品に複数個のアンカー部を設けることが可能となる。 According to this, since a portion to be a plurality of anchor portions can be provided in one anchor part material, a plurality of anchor portions can be provided in the anchor part of the handrail support column according to the present invention. Become.
なお、前述した切除を、前記幅方向の複数個所で行うことにより、アンカー部の個数を3個以上とすることも可能となる。 Note that the number of anchor portions can be three or more by performing the above-described excision at a plurality of locations in the width direction.
以上説明した本発明に係る手摺り用支柱のアンカー部品は、任意な場所に任意な用途で設置される手摺りの支柱に適用することができ、この手摺りは、例えば、建物に設置される手摺りでもよく、橋梁や階段等に設置される手摺りでもよい。また、建物に設置される手摺りについては、支柱が立設される躯体は、バルコニ等の腰壁でもよく、屋上等に設けられるパラペット等でもよい。 The anchor part of the handrail strut according to the present invention described above can be applied to a handrail strut installed at an arbitrary place for an arbitrary use. This handrail is installed in a building, for example. A handrail may be used, or a handrail installed on a bridge or a staircase. In addition, for the handrails installed in the building, the housing on which the columns are erected may be a waist wall such as a balcony or a parapet provided on the rooftop or the like.
本発明によると、補強部とアンカー部とを有する手摺り用支柱のアンカー部品を一つの部材によって形成することができるという効果を得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain an effect that an anchor part of a handrail strut having a reinforcing part and an anchor part can be formed by one member.
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る手摺りは、集合住宅等の建物のバルコニの腰壁に設置される手摺りである。図1には、建物の躯体となっている腰壁1に設置されている手摺り10が示されている。この手摺り10は、複数本の支柱11と、これらの支柱11の上端間に架け渡されたトップレール12と、互いに隣接する2本の支柱11同士の間に配置され、横部材13A及び縦部材13Bからなる手摺り用パネル13と、を含んで構成されている。この手摺り用パネル13は、互いに隣接する2本の支柱11の向かい合う側面に取り付けられた図示外のブラケットを介してこれらの支柱11に結合されている。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated based on drawing. The handrail which concerns on this embodiment is a handrail installed in the waist wall of the balconi of buildings, such as an apartment house. FIG. 1 shows a
それぞれの支柱11は、本実施形態に係るアンカー部品20により腰壁1に立設固定されており、このアンカー部品20は、図1のS2−S2線断面図である図2と、図1のS3−S3線断面図である図3とに示され、また、アンカー部品20の全体は、図4に示されている。
Each
図4に示されているように、アンカー部品20は、上側の補強部21と、下側のアンカー部22とからなり。これらの補強部21とアンカー部22は、1個の部材に一体に形成されている。すなわち、本実施形態に係るアンカー部品20は、補強部材とアンカー部材という2個の部材を溶接等で結合することにより形成したものではなく、結合部のない1個の部材のうち、上側の部分が補強部21となっていて、下側の部分がアンカー部22となっているものである。
As shown in FIG. 4, the
このように本実施形態では、補強部21とアンカー部22を有しているアンカー部品20は、1個の部材によって形成されているため、補強部となる部材とアンカー部となる部材を用意する必要がなくなり、また、これらの部材の管理や、溶接等の結合作業を行う必要もなくなり、これにより、煩雑な作業を省略できるものとなっており、また、補強部21とアンカー部22との位置関係に関する精度を高度にできるものとなっている。
Thus, in this embodiment, since the
アンカー部品20のうち、補強部21は、図2及び図4に示されているように、アンカー部品20の幅方向へ延びているウェブ部21Aと、それぞれがアンカー部品20の奥行き方向に延び、互いに対向している一対のフランジ部21Bと、これらのウェブ部21Aとフランジ部21Bとの間で内側へ屈曲した形状で窪んでいる窪み部21Cとからなる断面略チャンネル形状となっており、この断面略チャンネル形状は、アンカー部品20の長さ方向である上下方向に連続している。また、補強部21の長さは前記支柱11の長さよりも短いが、補強部21の長さ方向と直交する2つの方向における補強部21の寸法(アンカー部品20の幅方向の寸法と奥行き方向の寸法)は、図2に示されているように、アルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品となっている支柱11の内部空間の寸法と対応する寸法になっている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the reinforcing
このため、補強部21を中空となっている支柱11の内部空間に挿入することができ、また、図2に示されているように、支柱11に形成した孔11Aに、支柱11と補強部21とを止着する止着具であるビス30を挿入して、このビス30を、支柱11の内部に挿入された補強部21に設けられているねじ孔21Dに螺入することにより、支柱11と補強部21とをビス30により結合することができ、これにより、支柱11とアンカー部品20とを結合一体化することができる。
For this reason, the reinforcing
このようにアンカー部品20の補強部21が支柱11の内部に挿入され、これらの支柱11と補強部21とがビス30で結合されることにより、支柱11の強度は、アンカー部品20の補強部21で補強されることになる。そして、この補強部21は、上述したように断面略チャンネル形状が補強部21の長さ方向に連続したものとなっていて、この断面略チャンネル形状は、補強部21の長さ方向と直交する断面での形状が屈曲形状となっているものであるため、この屈曲形状により補強部21自体の強度を大きくすることができ、したがって、このような補強部21で補強される支柱11の強度も大きくすることができる。
Thus, the
また、図2に示されているように、支柱11の内部の四隅には、支柱11の長さ方向(上下方向)に連続しているビスポケット部11Bが設けられており、これらのビスポケット部11Bは、図1で説明したトップレール12が、下側のベース部材12Aと、このベース部材12Aに係止される上側のカバー部材12Bとで構成される場合において、ベース部材12Aを支柱11の上面に止着するためのビスを螺入させるためのものである。このようなビスポケット部11Bが支柱11の内部に形成されていても、この内部に挿入される補強部21には、ビスポケット部11Bの位置と対応する位置において、前述した窪み部21Cが設けられているため、これらの窪み部21Cにより、ビスポケット部11Bと補強部21とが干渉することを避けることができ、これにより、補強部21を支柱11の内部に所定どおり挿入できるようになっている。
As shown in FIG. 2,
図4に示されているように、補強部21の下面の一部からは前述したアンカー部22が下方へ延びており、このアンカー部22は、アンカー部品20の幅方向に2個あり、同じ長さとなっているそれぞれのアンカー部22は、互いに平行となって補強部21から下方へ延びている。また、それぞれのアンカー部22は、アンカー部22の長さ方向と直交する断面形状が円形となった筒状となっている。さらに、それぞれのアンカー部22の表面には凹凸部22Aが形成されており、この凹凸部22Aにより、アンカー部22の表面積は大きくなっている。
As shown in FIG. 4, the
図1で示した手摺り10を建物の腰壁1に設置する作業を行うときには、先ずはじめに、この腰壁1の上面1Aに図4で示す2個の穴2を2個のアンカー部22と対応する間隔で形成し、鉛直下向きに穿設されたこれらの穴2の内部に図3で示すゲル状の接着剤3を充填した後に、これらの穴2にそれぞれのアンカー部22を鉛直下向きに挿入する。この挿入作業は、アンカー部22の配置位置から外れている補強部21の2個の下面21Eが腰壁1の上面1Aに当接するまで行う。すなわち、この実施形態では、アンカー部22の配置位置から外れていて、補強部21とアンカー部22との境界部に設けられている補強部21の2個の下面21Eは、腰壁1の上面1Aに当接する当接部となっており、これらの当接部により、アンカー部22を穴2の内部に所定深さ分だけ挿入できることになり、また、腰壁1の上面1Aから所定高さ分だけ立ち上がった補強部21を設けることができることになる。
When performing the operation of installing the
なお、図3及び図4に示されているように、2個のアンカー部22の間における補強部21の下面に折り曲げ等による突片部21Fを形成することにより、アンカー部22の配置位置から外れている補強部21の2個の下面21Eだけではなく、この突片部21Fも、補強部21とアンカー部22との境界部に設けられていて、腰壁1の上面1Aに当接する当接部としてもよい。
As shown in FIGS. 3 and 4, by forming a projecting
図示のように当接部の個数を、アンカー部22の配置位置から外れている補強部21の2個の下面21Eと、これらの下面21Eの間に設けられている1個の突片部21Fとの合計3個とすると、これらの当接部は平面視で三角形をなすものとなるため、穴2の内部に挿入されたアンカー部22が上述したゲル状の接着剤3が固化して固定されるまでの間、アンカー部品20を腰壁1の上面1Aに対して自立した状態とさせておくことができる。
As shown in the figure, the number of abutting portions is set such that two
なお、当接部となっている突片部21Fの個数及び形状は、図示例のものに限定されず、任意の個数及び形状でよい。
Note that the number and shape of the projecting
本実施形態の腰壁1は、前述したようのバルコニの腰壁であるため、図3で分かるように、腰壁1の上面1Aは水勾配を有する傾斜面となっており、本実施形態では、アンカー部22の配置位置から外れている補強部21の2個の下面21Eと突片部21Fは、このような水勾配を有する傾斜面となっている腰壁1の上面1Aに適合するものとなっている。
Since the
上述したようにゲル状の接着剤3を充填した穴2にそれぞれのアンカー部22を挿入し、この接着剤3が固化すると、アンカー部22は腰壁1に接着剤3によって固定されて埋設されることになり、そしてアンカー部品20は腰壁1に結合されることになる。この結合作業を、それぞれの支柱11ごとに用意されているそれぞれにアンカー部品20について行い、次いで、それぞれのアンカー部品20の補強部21の外側にそれぞれの支柱11を被せる作業を行うとともに、補強部21と支柱11とを前述したビス30で結合する。
As described above, the
この後に、互いに隣接する2本の支柱11に図1で示した手摺り用パネル13を前述のブラケットを介して取り付ける作業や、それぞれの支柱11の上端に前述したベース部材12Aとカバー部材12Bとからなるトップレール12を架け渡す作業等を行うことにより、手摺り10の施工作業が終了する。
Thereafter, the
なお、それぞれのアンカー部品20の補強部21の外側にそれぞれの支柱11を被せる作業を行う前に、支柱11と手摺り用パネル13とトップレール13等からなる柵状の組合体を先に組み立てておき、この後に、この柵状の組合体を構成しているそれぞれの支柱11をそれぞれのアンカー部品20の補強部21の外側に被せ、次いで、腰壁1に結合されているアンカー部品20の補強部21と支柱11とを前述したビス30で結合するようにしてもよい。
In addition, before performing the operation | work which covers each support |
本実施形態のアンカー部22は、前述したように下方へ延びる筒状となっており、このため、アンカー部22の長さ方向と直交する方向におけるアンカー部22の寸法は、アンカー部22の長さ方向と直交する方向における補強部21の寸法よりも小さくなっている。このため、アンカー部22を挿入するために腰壁1の上面1Aに下向きに形成する穴2の直径を小さくすることができ、また、図3に示されているように、腰壁1の内部に配置されている配筋材4にアンカー部22が干渉することを防止できる。
As described above, the
また、2個のアンカー部22の表面には、前述したように、アンカー部22の表面積を大きくする凹凸部22Aが形成されているため、接着剤3が周囲に付着固化した凹凸部22Aにおいて、アンカー部22が腰壁1の穴2から抜け出ることに対する大きな抵抗力が生ずることになり、これにより、アンカー部22を腰壁1に大きな強度で結合することができる。
Further, as described above, since the
なお、アンカー部22を腰壁1に結合するための接着剤は、その手摺り設置現場に対応して任意の種類のものを選択することができる。すなわち、この接着剤は、一般的な樹脂系の接着剤でもよく、モルタルやコンクリートでもよく、また、接着剤の代用となる固定手段であって、液状又はゲル状の状態から固形化することにより躯体の穴やアンカー部に係止するものでもよく、さらに、もともと定形のものであって変形することにより躯体の穴やアンカー部に係止するものでもよく、また、接着剤は、異なる種類の固定手段を組み合わせたものでもよい。
In addition, the adhesive for couple | bonding the
図5(A)(B)(C)及び図6(A)(B)は、以上説明した補強部21とアンカー部22とが一体に形成された1個の部材となっているアンカー部品20を製造するための工程を示している。
5A, 5B, 6C, and 6A and 6B, the
図5(A)で示すものは、高張力鋼板等の鋼板製の平板40であり、この平板40を折り曲げ加工することにより、図5(B)で示すように、同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材41を製造する。このアンカー部品用素材41の上記断面形状、言い換えると、このアンカー部品用素材41の長さ方向と直交する断面での形状は、前述した補強部21と同じ断面略チャンネル形状であり、このため、アンカー部品用素材41は、屈曲している同一の断面形状が長さ方向に連続しているものとなっている。
What is shown in FIG. 5 (A) is a
このような断面形状を有するアンカー部品用素材41を製造した後に、図5(C)で示すように、アンカー部品用素材41の長さ方向の一方の端部41Aからアンカー部品用素材41の長さ方向の途中部までを、アンカー部品用素材41の長さ方向と直交するアンカー部品用素材41の幅方向の全体のうちの一部について切除することにより、すなわち、本実施形態では、アンカー部品用素材41の長さ方向と直交するアンカー部品用素材41の幅方向の全体のうちの幅方向中央部について切除することにより、アンカー部品用素材41の長さ方向のうち、切除が行われていない部分41Bを補強部21となる部分とし、切除が行われている部分41Cをアンカー部22となる部分とする。また、上記幅方向中央部についての切除を行うことにより、アンカー部22となる部分41Cは、切除される箇所41Dの上記幅方向両側に2個残されることになり、したがって、アンカー部22となる部分41Cは、このように残された状態となってアンカー部品用素材41に2個設けられることになる。
After the
なお、上述の切除を行うとき、前述した突片部21Fとなる突起部41Fを残してこの切除を行う。また、本実施形態では、図5(C)に示されているように、それぞれの部分41Cにおける上記幅方向と直交する前記奥行き方向の一部も切除されている。
In addition, when performing the above-mentioned excision, this excision is performed leaving the
次いで、図6(A)に示されているように、アンカー部22となるそれぞれの部分41Cについて、カール加工を行うことにより、これらの部分41Cを前述した筒状のアンカー部22とし、また、突起部41Fについての折り曲げ加工を行うことにより、この突起部41Fを突片部21Fとする。また、図6(B)に示されているように、それぞれのアンカー部22の表面について、アンカー部22の長さ方向に間隔を開けて押し潰し加工又は切削加工、さらには孔開け加工等の変形加工を行うことにより、それぞれのアンカー部22の表面に前述した凹凸部22Aを形成する。
Next, as shown in FIG. 6A, by curling each
これにより、図5(A)の平板40から、1個の部材に補強部21とアンカー部22とが一体に形成されているアンカー部品20が製造されるとともに、このアンカー部品20は、前述した当接部となっている補強部21の2個の下面21Eと1個の突片部21Fとを備えたものになっている。
As a result, the
なお、補強部21とアンカー部22との境界部に、例えば、溶接によって肉盛部や厚肉部を設けることにより、この境界部の強度を大きくしてもよい。
In addition, you may enlarge the intensity | strength of this boundary part by providing a buildup part and a thick part by welding, for example in the boundary part of the
また、アンカー部22の表面に凹凸部22Aを形成するための作業を、図5(A)の段階、または図5(B)の段階、または図5(C)の段階で実施し、この後に、図6(A)で示すカール加工を行うようにしてもよい。
Further, an operation for forming the
図7で示すそれぞれのアンカー部22には、これらのアンカー部22の先端部について、折り曲げ加工又は圧縮加工等の変形加工を行うことにより、これらの先端部から、アンカー部22の長さ方向に対して直交する横方向に突出した突出部22Bが設けられている。これらの突出部22Bは、図7で示す実施形態におけるアンカー部22の表面に形成された凹凸部を形成するものとなっている。このため、前述と同じく、接着剤3が充填された腰壁1の穴2にアンカー部22を挿入し、接着剤3が固化したときに、突出部22Bにおいて、アンカー部22が腰壁1の穴2から抜け出ることに対する大きな抵抗力が生ずることになり、これにより、アンカー部22を腰壁1に大きな強度で結合することができる。
Each of the
なお、突出部22Bは、アンカー部22の長さ方向に対して直交する横方向からの傾き角度を有する方向へ突出するものとしてもよい。
In addition, the
図8で示すそれぞれのアンカー部22には、それぞれのアンカー部22ごとに複数個のピン部材22Cが取り付けられている。これらのピン部材22Cは、アンカー部22の長さ方向に対して直交する横方向にアンカー部22に貫通形成されている孔に圧入されることにより、アンカー部22に取り付けられており、そして、両端部がアンカー部22から突出しているこれらのピン部材22Cにより、アンカー部22の表面積は実質的に拡大されているため、ピン部材22Cは、図8におけるアンカー部22の表面積を大きくするための凹凸部を形成するものとなっているとともに、アンカー部22に取り付けられた凹凸用部材となっている。
A plurality of
また、図8で示されているピン部材22Cは、アンカー部22の長さ方向に複数個設けられているとともに、これらのピン部材22Cは、アンカー部22の長さ方向に対して直交する2つの横方向である前述したアンカー部品20の幅方向と奥行き方向とに延びてアンカー部22に配置されているため、腰壁1に対するアンカー部22の結合強度を一層大きくできるものとなっている。
Further, a plurality of
図9で示す2個のアンカー部22は、補強部21から、この補強部21に対してアンカー部品20の幅方向に角度をなして下方へ延びている。このため、この実施形態では、腰壁1の前記接着剤3が充填された穴2にアンカー部22が挿入されるとき、アンカー部22は、鉛直方向に対する傾き角度をもって挿入されることになり、したがって、アンカー部22が腰壁1に接着剤3で結合されたときに、この実施形態でも、アンカー部22において、アンカー部22が穴2から抜け出ることに対する大きな抵抗力を生じさせることができる。
The two
また、図9の実施形態では、2個のアンカー部22の間隔は、補強部21との接続部であるアンカー部22の基端部からアンカー部22の先端部へと大きくなっている。このため、これらのアンカー部22で形成される形状は末広がりの形状となっており、この末広がりの形状により、アンカー部22が穴2から抜け出ることに対する一層大きな抵抗力を生じさせることができるようになっている。
In the embodiment of FIG. 9, the distance between the two
図10で示す2個のアンカー部22は、補強部21から、この補強部21に対してアンカー部品20の奥行き方向に角度をなして下方へ延びている。このため、この実施形態でも、腰壁1の接着剤3が充填された穴2にアンカー部22が挿入されるとき、アンカー部22は、鉛直方向に対する傾き角度をもって挿入されることになる。このため、アンカー部22が腰壁1に接着剤3で結合されたときに、この実施形態でも、アンカー部22において、アンカー部22が穴2から抜け出ることに対する大きな抵抗力を生じさせることができる。
The two
また、図10の実施形態では、2個のアンカー部22が補強部21に対して角度をなして延びている方向は、互いに反対側の方向となっている。このため、この実施形態でも、アンカー部22が穴2から抜け出ることに対する一層大きな抵抗力を生じさせることができるようになっている。
In the embodiment of FIG. 10, the directions in which the two
なお、図7〜図10に示した実施形態のアンカー部22の表面にも、図4で示した凹凸部22Aが形成されているが、これらの図7〜図10の実施形態において、アンカー部22の表面に凹凸部22Aを設けてもよく、設けなくてもよい。
4A and 4B is also formed on the surface of the
図11は、別実施形態に係るアンカー部品120を示す。このアンカー部品120の補強部121は、これまで説明した実施形態のアンカー部品20の補強部21と同じ形状になっているが、アンカー部品120のアンカー部122は、これまで説明した実施形態のアンカー部品20のアンカー部22と同じ形状になっておらず、アンカー部122の形状は、図5(C)で示したアンカー部品用素材41におけるアンカー部22となる部分41Cと同じ形状になっている。
FIG. 11 shows an
ずなわち、図11の実施形態に係るアンカー部品120は、図5(A)の平板40から製造される図5(C)のアンカー部品用素材41に対して、図5(C)で示されている突起部41Fを折り曲げ加工することにより、この突起部41Fを、前述した当接部としての突片部121Fにしているが、図5(C)で示されているアンカー部22となる部分41Cについて、前述した実施形態と異なり、カール加工を行わず、この部分41Cの表面に押し潰し加工又は切削加工等の変形加工を行うことにより、この部分41Cを、凹凸部122Aが表面に形成されたアンカー部122としたものになっている。
That is, the
このため、この実施形態によると、アンカー部22となる部分41Cについてのカール加工を省略することができるため、アンカー部品120を製造する作業を簡単化することができる。また、カール加工を省略しても、アンカー部122は、このアンカー部122の長さ方向に対して直交する2つの横方向である前述したアンカー部品20の幅方向と奥行き方向とに屈曲した屈曲断面形状を有するものとなっているため、アンカー部122についての強度を充分大きくすることができる。
For this reason, according to this embodiment, since the curling process for the
なお、図11の実施形態において、アンカー部122の表面に設ける凹凸部122Aを省略してもよい。
In the embodiment of FIG. 11, the
また、1個のアンカー部品に複数個のアンカー部を設ける場合には、これらのアンカー部を、手摺りの長手方向と平行する方向に並設してもよく、手摺りの長手方向と直交する方向に並設してもよく、さらには、これらの両方の方向に並設してもよく、これらの両方の方向と角度をなす斜めの方向に並設してもよい。また、複数個のアンカー部を、これらのアンカー部を繋ぐ仮想線が多角形をなすように配置してもよく、あるいは、複数個のアンカー部をジグザグに配置してもよい。 When a plurality of anchor portions are provided in one anchor part, these anchor portions may be arranged in parallel to the direction parallel to the longitudinal direction of the handrail, and are orthogonal to the longitudinal direction of the handrail. They may be juxtaposed in the direction, or may be juxtaposed in both of these directions, or in an oblique direction that forms an angle with both of these directions. In addition, a plurality of anchor portions may be arranged such that a virtual line connecting these anchor portions forms a polygon, or a plurality of anchor portions may be arranged in a zigzag manner.
また、1個のアンカー部品に複数個のアンカー部を設ける場合には、これらのアンカー部の長さを同じにしてもよく、少なくとも1個のアンカー部の長さを他のアンカー部の長さと異ならせてもよい。 When a plurality of anchor portions are provided in one anchor part, the lengths of these anchor portions may be the same, and the length of at least one anchor portion is the same as the length of other anchor portions. It may be different.
さらに、補強部の長さとアンカー部の長さとを同じにしてもよく、これらの長さを異ならせてもよい。 Furthermore, the length of the reinforcing portion and the length of the anchor portion may be the same, or these lengths may be different.
図12(A)(B)(C)は、補強部221の一部とアンカー部222の一部とが共通化されている実施形態のアンカー部品220を製造するための工程を示している。
12A, 12 </ b> B, and 12 </ b> C illustrate a process for manufacturing the
図12(A)で示すものは、高張力鋼板等の鋼板製の平板を折り曲げ加工することにより生産されたアングル状のアンカー部品用素材241であり、第1平坦部241Aと第2平坦部241Bとからなるこのアンカー部品用素材241は、同一の断面形状が長さ方向に連続したものになっている。このようなアンカー部品用素材241のうち、第1平坦部241Aの幅方向の一部をカール加工することにより、図12(B)に示されているように、この一部をカール部241Cとする。次いで、図12(C)に示されているように、カール部241Cを残しながら、第1平坦部241Aと第2平坦部241Bの両方を、アンカー部品用素材241の長さ方向の一方の端部241D(図12(B)を参照)からアンカー部品用素材241の長さ方向の途中までを切除する。この切除はカール部241Cを残して行われるため、この切除は、アンカー部品用素材241の長さ方向と直交するアンカー部品用素材241の幅方向の全体のうちの一部について行われることになる。
What is shown in FIG. 12A is an angle-shaped
この切除が行われたときの状態が図12(C)に示され、また、この図12(C)は、カール部241Cのうち、切除されずに残っている第1平坦部241Aと第2平坦部241Bから突出している部分に、凹凸部222Aを形成した後を示している。
The state when this excision is performed is shown in FIG. 12C, and FIG. 12C shows the first
この実施形態では、図12(C)において、切除されずに残っている第1平坦部241Aと第2平坦部241Bが補強部221となり、カール部241Cがアンカー部222となる。そして、この実施形態のアンカー部品220では、アンカー部222の上端が補強部221の上端まで達しているため、アンカー部222は補強部221と重複した長さを有したものとなっており、このため、補強部221の一部とアンカー部222の一部とが共通化されている。
In this embodiment, in FIG. 12C, the first
図13は、手摺り310が設置される躯体301の上面301Aが傾斜している場合に適用できるアンカー部品320の実施形態を示している。この実施形態における躯体301は、階段350の躯体である。アンカー部品320は、これまでの実施形態と同じく、手摺り310の支柱311に結合され、この支柱311を補強するための補強部321と、この補強部321から躯体301側へ延びるアンカー部322とからなる。
FIG. 13 shows an embodiment of an
この実施形態では、アンカー部322が挿入されてこのアンカー部322が接着剤で固定される躯体301の穴302は、躯体301の上面301Aに対して直角に形成されるため、この穴302は水平方向に対する傾斜角度を有し、したがって、アンカー部322も水平方向に対する傾斜角度を有することになる。これに対して手摺り310の支柱311は躯体301の上面301Aに鉛直に設置しなければならないため、この実施形態に係る補強部321は、鉛直姿勢となっている上側部分321Aと、この上側部分321Aに対して屈曲している下側部分321Bとからなり、上側部分321Aが支柱311の内部に挿入されてビス等の止着具で支柱311に結合されるとともに、下側部分321Bからアンカー部322が斜め下方へ延出している。
In this embodiment, the
また、この実施形態では、下側部分321Bは、屈曲角度が調節自在となって上側部分321Aに連結されており、このため、上側部分321Aと下側部分321Bのうち、一方に形成された円弧状のガイド長孔330に他方に設けられたガイド突起331がスライド自在に挿入され、これらのガイド長孔330とガイド突起331による案内作用により、上側部分321Aに対する下側部分321Bの屈曲角度を調節でき、これにより、上面301Aが任意な傾斜角度となっている階段350の躯体301に対応できるようになっている。
Further, in this embodiment, the
また、この実施形態では、アンカー部322と一体となっていて、アンカー部322と共に1個の部材を形成してものは、上側部分321Aと下側部分321Bからなる補強部321のうち、下側部分321Bだけである。カバー部材351が被せられる補強部321のうち、この下側部分321Bは支柱311の内部に挿入されない部分であり、また、この下側部分321Bは、支柱311の内部に挿入されてビス等の止着具で支柱311に結合される上側部分321Aを介して支柱311に結合される部分である。
In this embodiment, the
この実施形態が示しているように、アンカー部と一体となっていて、アンカー部と共に1個の部材を形成しているものは、補強部のうちの一部だけでもよく、また、支柱の内部に挿入されず、支柱の外部に露出するものでもよい。 As this embodiment shows, only a part of the reinforcing portion may be integrated with the anchor portion and form one member together with the anchor portion. It may be not exposed to the column and exposed outside the column.
また、補強部の全体が支柱の内部に挿入されず、支柱の外部に露出してもよい。 Moreover, the whole reinforcement part may not be inserted in the inside of a support | pillar, but may be exposed to the exterior of a support | pillar.
本発明は、例えば、建物に設置される手摺りや、橋梁、階段等に設置される手摺りに利用することができる。 The present invention can be used for handrails installed in buildings, handrails installed on bridges, stairs and the like, for example.
1 建物の躯体であるバルコニの腰壁
301 階段の躯体
1A 腰壁の上面
301A 躯体の上面
10,310 手摺り
11,311 支柱
20,120,220,320 アンカー部品
21,121,221,321 補強部
22,122,222,322 アンカー部
22A,122A,222A 凹凸部
22B 凹凸部となっている突出部
22C 凹凸用部材であるピン部材
21E 当接部である補強部の下面
21F,121F 当接部である突片部
41,241 アンカー部品用素材
41A,241D アンカー部用素材の長さ方向の一方の端部
41B 切除が行われていない部分
41C 切除が行われている部分
DESCRIPTION OF
Claims (10)
同一の断面形状が長さ方向に連続しているアンカー部品用素材を製造する工程と、
このアンカー部品用素材の長さ方向の一方の端部から前記長さ方向の途中部までを、前記長さ方向と直交する前記アンカー部品用素材の幅方向の全体のうちの一部について切除することにより、前記アンカー部品用素材の長さ方向のうち、前記切除が行われていない部分を前記補強部となる部分とし、前記切除が行われている部分を前記アンカー部となる部分とする工程と、
を含んでいることを特徴とする手摺り用支柱のアンカー部品の製造方法。 A reinforcing portion for reinforcing the supporting column by being coupled to the supporting column of the handrail, and an anchor portion extending downward from the reinforcing portion and embedded in the casing in which the handrail is installed A method for manufacturing an anchor part of a handrail post formed integrally with a member,
A process of manufacturing a material for anchor parts in which the same cross-sectional shape is continuous in the length direction;
From one end in the length direction of the anchor part material to the middle part in the length direction, a part of the whole width direction of the anchor part material perpendicular to the length direction is cut out. Thus, the step in which the portion that has not been excised is the portion that becomes the reinforcing portion and the portion that has been excised is the portion that becomes the anchor portion in the length direction of the anchor part material. When,
The manufacturing method of the anchor component of the support pillar for handrails characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197647A JP5463101B2 (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Manufacturing method of anchor part of handrail support |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197647A JP5463101B2 (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Manufacturing method of anchor part of handrail support |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047225A true JP2011047225A (en) | 2011-03-10 |
JP5463101B2 JP5463101B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=43833812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009197647A Expired - Fee Related JP5463101B2 (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Manufacturing method of anchor part of handrail support |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463101B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11270092A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | San Rail:Kk | Attaching method for handrail |
JP2002054279A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-20 | Inoue Shoji Kk | Fixture for handrail pole |
JP2002250108A (en) * | 2000-12-18 | 2002-09-06 | Toa Shoji:Kk | Installation method and installation device for protection fence for concrete structure |
JP2003343062A (en) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Minoru Ueda | Attaching device for handrail support and its manufacturing method |
JP2006077513A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | San Rail:Kk | Handrail mounting device |
JP2008127882A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Iwai Kinzoku Kogyo Kk | Core material for handrail post and its installation method |
JP2008174924A (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Hakusui Kosan Kk | Fixing structure of support leg part |
JP2009041312A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Keiyo Aaki Metal Kk | Method of erecting strut with anchor bolt |
JP4267059B1 (en) * | 2008-08-29 | 2009-05-27 | 一也 田頭 | Handrail core material in a concrete building and handrail attached with the core material |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009197647A patent/JP5463101B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11270092A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | San Rail:Kk | Attaching method for handrail |
JP2002054279A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-20 | Inoue Shoji Kk | Fixture for handrail pole |
JP2002250108A (en) * | 2000-12-18 | 2002-09-06 | Toa Shoji:Kk | Installation method and installation device for protection fence for concrete structure |
JP2003343062A (en) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Minoru Ueda | Attaching device for handrail support and its manufacturing method |
JP2006077513A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | San Rail:Kk | Handrail mounting device |
JP2008127882A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Iwai Kinzoku Kogyo Kk | Core material for handrail post and its installation method |
JP2008174924A (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Hakusui Kosan Kk | Fixing structure of support leg part |
JP2009041312A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Keiyo Aaki Metal Kk | Method of erecting strut with anchor bolt |
JP4267059B1 (en) * | 2008-08-29 | 2009-05-27 | 一也 田頭 | Handrail core material in a concrete building and handrail attached with the core material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5463101B2 (en) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012505329A (en) | Masonry construction with steel reinforcement strips with spacers | |
KR102049362B1 (en) | Connecting elements in balustrade | |
JP5463101B2 (en) | Manufacturing method of anchor part of handrail support | |
KR100790019B1 (en) | Bricks wall reinforcement method | |
JP4519015B2 (en) | Perforated plate fence and its construction method | |
JP5570932B2 (en) | In corner corner rail structure | |
CN104364451A (en) | Prefabricated wall frame for construction and ceiling frame using same | |
KR20140056430A (en) | Assembly type stairway | |
JP4751624B2 (en) | Fastener | |
WO2007118916A1 (en) | Device for partitioning and closures of vertical type | |
JP2009035873A (en) | Column fixing t-shaped block and stand column structure of building using the block | |
JP6101136B2 (en) | Welded side girder structure, welded steel staircase, method for manufacturing welded steel staircase | |
JP7438492B2 (en) | wooden spiral staircase | |
JP7098868B1 (en) | Glass handrail structure | |
JP6444048B2 (en) | Seismic reinforcement equipment for wooden buildings | |
JP4058636B2 (en) | Joints between simple building beams and roof panels | |
JP4561473B2 (en) | Joint structure of large beam and small beam | |
TW202305227A (en) | Wall material dry cladding fastener for fixing cladding materials to walls or pillars | |
JP4147899B2 (en) | Staircase | |
JP6487216B2 (en) | Reinforced concrete construction method | |
JP6993639B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method for concrete structures, reinforcement reinforcement runner for both structure connection | |
JP3956769B2 (en) | Staircase | |
JP4766424B2 (en) | Passage, passage unit | |
JP5432326B2 (en) | Reinforcing metal fittings for wooden buildings, reinforcing structure and reinforcing method | |
JP6045158B2 (en) | Kashigumi-style flash joinery by V-cut construction method and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |