JP2011041442A - 測定器 - Google Patents

測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041442A
JP2011041442A JP2009189289A JP2009189289A JP2011041442A JP 2011041442 A JP2011041442 A JP 2011041442A JP 2009189289 A JP2009189289 A JP 2009189289A JP 2009189289 A JP2009189289 A JP 2009189289A JP 2011041442 A JP2011041442 A JP 2011041442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
measuring instrument
overhead
batteries
prevention member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009189289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Aritani
秀明 有谷
Sachiyuki Kubouchi
祥之 窪内
Norihisa Idehara
範久 出原
Gen Ueda
玄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKEI IND CO Ltd
HOKKEI INDUSTRIES CO Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
HOKKEI IND CO Ltd
HOKKEI INDUSTRIES CO Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKEI IND CO Ltd, HOKKEI INDUSTRIES CO Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical HOKKEI IND CO Ltd
Priority to JP2009189289A priority Critical patent/JP2011041442A/ja
Publication of JP2011041442A publication Critical patent/JP2011041442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】架空電線に使用される測定器において、内蔵する電源の落下防止を図ることを課題とする。
【解決手段】バッテリ81、82を内蔵し、測定対象の架空電線Lに取り付け可能とされた測定器40であって、前記バッテリ81、82が前記架空電線Lから地表に落下するのを防止する金属製の落下防止部材90を備える。この本発明によれば、落下防止部材90を備えている。従って、万が一電気火災などで測定器40の一部が焼失してしまったとしても、落下防止部材90がバッテリ81、82の落下を防止する。よって、バッテリ81、82の落下を未然に防止できる。
【選択図】図9

Description

本発明は測定器に関する。
従来から配電系統、送電系統の監視を目的として、架空電線に電圧、電流、電力を測定する測定器を設置している。この種の測定器は電圧、電流、電力を検出する検出部と、検出部からデータを受け取る測定器本体とから構成されており、通常、測定器本体は電柱、鉄塔などに配置されている。これは、電柱、鉄塔に設けられた柱上変圧器から電源供給されているからである。
特開平5−264637号公報
上記構成のものでは、測定器の設置箇所が電柱、鉄塔などの近傍や、柱上変圧器から電源供給可能な箇所に制限されてしまう。設置箇所の自由度を高くするには、バッテリなど専用の電源を内蔵させてやればよい。しかし、重量物である電源を内蔵した場合、その落下防止対策を図る必要がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電源の落下防止を図ることを目的とする。
本発明は、電源を内蔵し、測定対象の架空電線に取付可能とされた測定器であって、前記電源が前記架空電線から地表に落下するのを防止する金属製の落下防止部材を備える。
この発明の実施態様として、以下の構成とすることが好ましい。
・落下防止部材に、架空電線を下から受け入れる電線受入部とその両側に2つの電源取付部を設ける。そして、落下防止部材の2つの電源取り付け部に対して、偶数基のバッテリ(電源)を、均等に振り分けて取り付ける構成とする。このようにしておけば、架空電線に測定器を取り付けたとき、架空電線の両側にバッテリの荷重(重量)が均等にかかる。従って、架空電線に取り付けた測定器の姿勢が安定する。更に言えば、万が一電気火災などで測定器の一部が焼失してしまったとしても、バッテリの姿勢が安定するので、バッテリが落下し難くなる。
落下防止部材を含む偶数基のバッテリの重心位置が、電線受入部内に差し込まれた架空電線の中心位置より下側に位置する設定とする。このようにしておけば、電源の姿勢を一層安定させることが可能となる。
前記架空電線から電気情報を検出する検出部と、前記偶数基のバッテリと前記落下防止部材とを内蔵してなる測定器本体とを備え、前記測定器本体の重心位置が、前記電線受入部内に差し込まれた前記架空電線の中心位置より下側に位置する設定とする。このようにしておけば、測定器本体の姿勢を安定させることが可能となる。
本発明によれば、落下防止部材を備えているので、電源の落下を防止できる。
本発明の一実施形態に係る測定器を架空電線に取り付けた状態を示す斜視図 外皮を外した電流検出部の斜視図 電流検出部の構造を示す図 測定器の正面図 下ケーシングの平面図 図5中のA−A線断面図 下ケーシングの側面図 バッテリユニットの側面図 バッテリユニットの正面図 落下規制部材の側面図 バッテリユニットの平面図 バッテリユニットに回路基板を搭載した状態を示す図 測定器の平面図(上ケーシングを取り外した状態を示す) 図13中のB−B線断面図 測定器の電気的構成を示すブロック図 測定器の組み付け手順を示す図 測定器の組み付け手順を示す図 測定器の組み付け手順を示す図
本発明の一実施形態を図1ないし図18によって説明する。
本測定器40は架空電線Lを流れる電流(電気情報の一例)を計測する電流測定器であって、測定器40の全体を架空電線Lに対して直接取付できるようにしたものである。尚、以下の説明において、前後方向とは、架空電線Lに沿った方向(図1の左手前側を前側、図1の右奥側を後側)として説明を行う。また、前後方向に直交する方向を幅方向として説明する。
図1は測定器の斜視図、図2は外皮を外した電流検出部の斜視図である。本測定器40は、電流検出部(本発明の「検出部」に相当)50と、測定器本体60とを備える。電流測定部50は、測定器本体60の後部側に取り付けられている。係る電流測定部50は、芯材51とロゴスキーコイル55とを備えている。
芯材51はプラスチック等の絶縁材(この実施形態では、ABS樹脂)からなる。芯材51は図2に示すように、架空電線Lに沿って螺旋状に延びており、撓み可能とされている。係る芯材51の内径は架空電線Lの外形とほぼ等しくなっており、内部は架空電線Lを通す電線通路となっている。
図2に示すように、芯材51には、コイル線56が巻回されている。コイル線56は、芯材51の基端から先端に向けて一定のピッチで巻かれている。そして、コイル線56は、図3に示すように芯材51の先端側に達したところで、基端側に向かって戻されており(戻り線57)、芯材51の基端からコイル線56の始端56A、終端56Bの両端部が引き出されている。
このように、コイル線56はロゴスキーコイル55を構成しており、その形状は芯材51の形状に倣って全体が螺旋形状をしている。尚、ロゴスキーコイルとは、戻し線を持った空芯コイルのことを言う。
また、ロゴスキーコイル55を巻回してなる芯材51の外周には、外皮として絶縁テープが巻かれており、架空電線Lとの間を絶縁する機能を果たしている。そして、芯材51の先端にはシリコーンなどのシール材(不図示)が埋め合わされており、先端から雨滴などの水分がコイル55側に滲み込まないようになっている。
上記電流検出部50の基端は、測定器本体60の下ケーシング61に設けられた通し穴61Aを通じて、測定器本体60の内部に引き込まれており、ロゴスキーコイル55のコイル端部(始端56A、終端56B)が回路基板120の備える入力端子121、122に電気的に接続される構成となっている。
次に、測定器本体60について説明する。測定器本体60は、円柱形状をなすケーシングUを備える。ケーシングUは上下に2分割されており、下ケーシング61と、上ケーシング131とから構成されている。これら両ケーシング61、131は共に、合成樹脂(高密度ポリエチレン)からなる。
また、下ケーシング61には図1に示すように、下方に開放する電線挿通溝65が形成されている。係る電線挿通溝65は下ケーシング61の前後両端面62、63を貫通しており、下ケーシング61の全長に亘って形成されている。この電線挿通溝65の溝幅は、計測対象となる架空電線Lを隙間なく嵌合させるサイズとしてあり、架空電線Lを下から挿通することができる。
そして、下ケーシング61の前後両端面62、63には、電線挿通溝65の溝上端部に位置して、電線ロック部75が設けられている。電線ロック部75は、ヒンジを軸に回転可能とされたロックバー76、ロックバー76の相手となるホルダ77とを備える。ホルダ77は下向きに開口すると共に、抜け止め用のボルト78を備えている。
以上のことから、ロックバー76を電線挿通溝65を横切るように水平に起こしてホルダ77にセットした後、ボルト78をねじ込んでやると、ロックバー76がホルダ77に固定される。これにより、ロックバー76が電線挿通溝65を閉止して、溝内の架空電線Lが抜け止めされる構成となっている。
さて、図5、図6に示すように下ケーシング61の幅方向の中央には、仕切り部68が設けられている。この仕切り部68は、前後方向に沿って水平に延びている。仕切り部68の前後の両部は、図7に示すように一段高くなっており、そこは座面部69F、69Rとなっている。
また、図5に示すように、下ケーシング61の内部空間は、仕切り部68により2室に区画している。仕切られた2室はバッテリ収容室71、72となっており、そこには、バッテリユニット80の2基のバッテリ81、82が装着されるようになっている。
バッテリユニット80は図8、図9に示すように、2基のバッテリ81、82と、落下防止部材90と、押さえプレート100、110からなる。2基のバッテリ81、82は同一のものであり、前後方向に長い縦長な直方体形状をなしている。
落下防止部材90はバッテリ81、82の地表への落下を防止する機能を担うものであって、金属製である。落下防止部材90は、図9に示すように、幅方向の中央部に電線受入部97を設け、その左右両側に電源取付部91、92を設けている。
電線受入部97は、下向きに開放すると共に、前後方向に貫通している。この電線受入部97は仕切り部68の外面側に重ねて装着されるようになっており、電線挿通溝65に挿通された架空電線Lはそれと同時に、この電線受入部97に対して差し込まれる構成となっている。
また、図10には、落下防止部材90の側面図を示してある。同図に示すように、電線受入部97の側壁97Bの中央部には、開口97Cが形成されている。また、電線受入部97の天井壁97Aの前後両端は各々、前後に延設している。この延設した先の部分はクランク状に折れ曲がっており、そこは、取付部98F、98Rとなっている。この取付部98F、98Rは下ケーシング61に形成された座面部69F、69Rの相手となっている。
電源取付部91、92は平面方向から見たときの形状が、バッテリ81、82の底面より一回り大きな形状の矩形型をしている。そして、電源取付部91、92の周囲3方(具体的には、前端、後端、側端)には、図8、図9に示すように上向きに折れ曲がるバッテリ保持片93、94F、94Rが設けられている。
このバッテリ保持片93、94F、94Rは、各電源取付部91、92に装着されたバッテリ81、82の周囲をガードして、バッテリ81、82を平面方向について位置規制する機能を発揮するものである。尚、上記の落下防止部材90は、一枚の金属鋼板をプレス加工して成形することが可能である。
押さえプレート100、110は、落下防止部材90と同様に、金属製である。この押さえプレート100、110は2基のバッテリ81、82に対応して2枚設けられている。
図9に示すように、電源取付部91のバッテリ保持片94F、94Rの先端に、フランジ部95が形成される一方、押さえプレート100にもフランジ部105が形成してある。これにより、両フランジ部95、105を重ねた後、螺子で両フランジ部を結合することで、落下防止部材90に押さえプレート100を固定でき、もって、電源取付部91にバッテリ81が固定される構成となっている。
同様、電源取付部92のバッテリ保持片94F、94Rの先端にもフランジ部96が形成される一方、押さえプレート110にも、フランジ部116が形成してある。そのため、両フランジ部96、116を重ねた後、螺子で結合することで、落下防止部材90に押さえプレート110を固定でき、もって、電源取付部92にバッテリ82が固定される構成となっている。
また、各押さえプレート100、110の前後両端部には、6角スペーサSがそれぞれ立設されている。これら4つの6角スペーサSは、回路基板120の4隅の下面を下支えするものである。回路基板120は、プリント基板上に電子部品Bを実装したものである。
この回路基板120の4隅にはビス孔が形成されており、螺子をビス孔に通して6角スペーサに螺子締めすることで、バッテリユニット80上に回路基板120を固定できる構成となっている(図12参照)。
そして、電線受入部97を、下ケーシング61の仕切り部68の外面側に重ねるように取付されると、回路基板120を搭載したバッテリユニット80が、図13、図14に示すように、下ケーシング61に収容されるようになっている。具体的には、下ケーシング61のバッテリ収容室71にバッテリ81が収容され、バッテリ収容室72にバッテリ82が収容される。
また、このときには、落下防止部材90の前側の取付部98Fが、下ケーシング61に形成された前側の座面部69Fに重なり、又後側の取付部98Rが、下ケーシング61に形成された後側の座面部69Rに重なる。そのため、前後の取付部98F、98Rを対応する座面部69F、69Rに螺子止めすることで、バッテリユニット80の全体を下ケーシング61に固定できる構成となっている。
そして、バッテリユニット80の取付後、下ケーシング61に上ケーシング131を被せて蓋をすると、図1、図2に示すように、両ケーシング61、161が隙間なく閉じた状態になり、ケーシングUが密閉される構造となっている。
尚、本実施形態のものは、上ケーシング131は、下ケーシング61に対して螺子で4点締めされるようになっている。また、両ケーシング61、131の合わせ部分に、ゴムパッキンなどを設けておくと、ケーシングUを気密状態に保持できるので好ましい。
さて、既に説明したように、下ケーシング61には、下方に開放する電線挿通溝65が形成されており、そこに、架空電線Lを挿通できるようになっている。そして、係る電線挿通溝65の溝上端部65Aは、図14に示すように、測定器本体60の重心位置Gよりも上側の位置に設定されている。
このような構成とすることで、図14に示すように、電線Lの中心位置(具体的には、電線受入部97、電線挿通溝65に差し込まれた電線Lの中心位置)に比べて測定器本体60の重心位置Gが下側になる。しかも、搭載された2基のバッテリ81、82は、電線挿通溝65の両側に振り分けられている。そのため、測定器本体60の全体を架空電線Lに吊り下げた状態にしたとき、測定器40の姿勢が安定し、風などが吹いても、電線Lを軸として測定器40が回転せず、回路基板120が常に上側を向く状態となる。
尚、測定器本体60のうち、大半の重量をバッテリ81、82が占めているので、バッテリユニット80の重心位置と測定器本体60の重心位置はほぼ一致しており、バッテリユニット80の重心位置が、電線Lの中心位置より下側に位置する設定となっている。このような構成とすることで、本発明の「前記落下防止部材を含む前記偶数基のバッテリ(ここでは、バッテリユニット80)の重心位置が、前記電線受入部内に差し込まれた前記架空電線の中心位置より下側に位置している」が実現されている。また、電線Lの中心位置は、図14に示すように、バッテリ81、82との関係で言えば、バッテリ81、82の上端部付近に位置している。
次に、測定器40の電気的構成を、図15を参照して簡単に説明する。
測定器40は、大まかに言えば、ロゴスキーコイル55と、回路基板120上に実装される処理回路150とから構成されている。処理回路150は、積分回路153、CPU151、出力部155、FlashROM165、EEPROM163、電源IC161、バッテリ81、82から構成されている。
そして、ロゴスキーコイル55の出力電圧は、積分回路153に取り込まれて、積分された後、A/D変換され、CPU151に入力されるようになっている。CPU151は、内蔵ROM(図略)に記憶されたプログラムに基づいて動作し、入力されるロゴスキーコイル55の出力電圧から架空電線Lの電流値(具体的には、平均値、最大値、最小値)を、一定のインターバルを空けて連続して演算する。
そして、演算した各回の電流値(具体的には、平均値、最大値、最小値)を、EEPROM163に記憶させると共に、電流値が予め定めた許容範囲から外れた場合など、データに異常があれば、そのときの電流波形を、FlashROM165に記憶させるようになっている。
尚、これら処理回路を構成する各電子部品151、153、155、163、165への電源供給はバッテリ81、82を通じて行われており、数週間から1ヶ月程度はバッテリ交換することなく、電流値を連続測定できるようになっている。
また、出力部(RS232Cポートなど)155は、パソコンなどの外部機器に対する接続を行うものである。本実施形態では、測定器40を架空電線Lから取り外した後、出力部155に通信ケーブル(不図示)を接続することで、EEPROM163、FlashROM165に記憶したデータを読み出せるようになっている。
次に、上記した測定器40の架空電線Lに対する取り付け手順について説明する。尚、ここでは、測定器40を取り付ける作業者は、高所作業車により既に架空電線Lの高さまで移動した状態にあるものとして説明を行う。また、測定器40の電線ロック部75はロックが解除した状態にあるものとする。
測定器40を架空電線Lに取り付けるには、まず、取り付け対象となる架空電線Lに対して電線挿通溝65の向きを合わせつつ、架空電線Lの上側に測定器40をセットしてやる。その後、図16に示すように、電線挿通溝65に架空電線Lを通しながら、測定器40をゆっくりと降ろし、架空電線Lに被せてやる。
やがて、図17に示すように、架空電線Lが電線挿通溝65の溝上端部65Aに達し、測定器本体60は架空電線L上に乗った状態となる。そのため、後は、測定器本体60から手を離しても、測定器本体60が電線Lから外れ落ちることはない。
そして、測定器本体60を架空電線Lに乗せることが出来たら、次に、電流検出部50を手で持って、図18に示すように、架空電線Lに対して巻きつけてやる。これを行うと電流検出部50は架空電線Lに対して螺旋状に巻かれた状態となる。一旦螺旋状に巻かれると、それを強制的に解かない限り、電流検出部50は架空電線Lへの取り付け状態を維持する。
あとは、自重により垂れた状態にあるロックバー76を、ヒンジを軸に回転させてホルダ77内に収めた後、ボルト78を締めこんで、ロックバー76を水平姿勢に固定してやる。これを行うと、電線挿通溝65がロックバー76により閉止されて、溝内に架空電線Lが抜け止めされる。
そして、上記ロック作業を測定器40の前後両側に対してそれぞれ行うと、架空電線Lに対して測定器本体60の前後2箇所が固定された状態となる。かくして、電流検出部50、測定器本体60の双方が架空電線Lに固定された状態となり、測定器40の取り付け作業は完了する。
このように本測定器40は、測定器本体60に電線挿通溝65を設けてあり、電線挿通溝65に架空電線Lを通せば、測定器40は架空電線Lに乗った状態となる。そのため、電流検出部50の取り付け作業を行うとき、測定器本体60を手で押さえておく必要がなく、電流検出部50の取り付け作業が行い易い。しかも、電流検出部50の取り付けは、架空電線Lに対して単に巻くだけでよく、皮手などしている状況であっても片手で行うことができるので、組み付け作業性がよい。
また、本測定器40は測定器本体60の全体を、測定対象の架空電線Lに固定できる。そのため、取り付け場所を、比較的自由に選ぶことができ、使い勝手がよい。
また、測定器本体60に落下防止部材90を設けてある。そのため、電気火災などでケーシングUなど樹脂できた部分が焼失してしまったとしても、図8、図9に示すように、落下防止部材90を含むバッテリユニット80の全体が架空電線Lに釣り下がった状態となり、重量物であるバッテリ81、82が落下しない。
加えて、落下防止部材90は、電線受入部97の両側に電源取付部91、92をそれぞれ設けた構成となっており、2基のバッテリ81、82が電線受入部97の両側に振り分けて配置してある。このようにしておけば、架空電線Lに釣り下がったとき、バッテリユニット80の姿勢が安定し、重量物たるバッテリ81、82の落下防止をより確実なものとできる。
更に、また、本実施形態では、バッテリユニット80の重心位置が、電線受入部97に差し込まれた架空電線Lの中心位置より下側に位置する設定にしてある。このようにしておけば、強風が吹いても、架空電線Lに釣り下がったバッテリユニット80の姿勢が、不安定にならず、バッテリ81、82の落下防止を図る上で一層効果的である。
尚、バッテリ81、82は重量物であるため、測定器本体60の重心位置Gとバッテリユニット80の重心位置Gとはほぼ同じと取り扱ってもよい点に留意されたい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、測定器の一例として、電流を検出するものを例示したが、測定対象は電流に限定されない。例えば、電圧、電力なども無論対象とすることができる。
(2)上記実施形態では、落下防止部材90の一例として、電線受入部97を設けたものを例示したが、架空電線Lに何らかの方法で保持されるような構造を備えていればよく、例えば、電線受入部97に変えて、架空電線に係合するフックを設けてもよい。
(3)上記実施形態では、電流測定部50を構成する芯材51として、内径を架空電線Lの外形とほぼ等しく設定したものを例示した。芯材51は架空電線Lに対して巻きつけ可能なものであればよく、例えば、内径を架空電線Lの外形より小さく設定して、芯材51を架空電線Lに対して干渉気味に巻きつけることも可能である。また、この他にも、電線との間にアタッチメントを挿入して、組み付けを行うことが可能であり、このようにすることで、線径が異なる電線に対して、電流測定部50を共通使用することが可能となる。
(4)上記実施形態では、測定器本体60に形成した電源取付部91、92に対して、バッテリ81、82を1基づつ搭載したもの、すなわち測定器本体60に対して2基のバッテリ81、82を搭載したものを例示した。バッテリの搭載数は2基に限定されるものではなく偶数基であればよい。例えば、4基のバッテリを搭載した場合であれば、左右の電源取付部91、92に対してバッテリを2基づつ振り分けて、重量のバランスを図ってやればよい。
40…測定器
50…電流検出部
51…芯材
55…ロゴスキーコイル
60…測定器本体
61…下ケーシング
71、72…バッテリ収容室
81、82…バッテリ(本発明の「電源」に相当する)
90…落下防止部材
91、92…電源取り付け部
97…電線受入部
120…回路基板
L…架空電線

Claims (4)

  1. 電源を内蔵し、測定対象の架空電線に取り付け可能とされた測定器であって、
    前記電源が前記架空電線から地表に落下するのを防止する金属製の落下防止部材を備えることを特徴とする測定器。
  2. 前記電源として偶数基のバッテリを搭載した測定器であって、
    前記落下防止部材は下向きに開放し、前記架空電線を下から受け入れる電線受入部と、
    前記電線受入部の両側に設けられ、前記偶数基のバッテリを各々取り付け可能とした2つの電源取り付け部と、を備え、
    前記落下防止部材の2つの電源取り付け部に対して、前記偶数基のバッテリが、均等に振り分けて取り付けられた構成であることを特徴とする請求項1に記載の測定器。
  3. 前記落下防止部材を含む前記偶数基のバッテリの重心位置が、前記電線受入部内に差し込まれた前記架空電線の中心位置より下側に位置していることを特徴とする請求項2に記載の測定器。
  4. 前記架空電線から電気情報を検出する検出部と、
    前記偶数基のバッテリと前記落下防止部材とを内蔵してなる測定器本体とを備え、
    前記測定器本体の重心位置が、前記電線受入部内に差し込まれた前記架空電線の中心位置より下側に位置していることを特徴とする請求項2に記載の測定器。
JP2009189289A 2009-08-18 2009-08-18 測定器 Pending JP2011041442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189289A JP2011041442A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189289A JP2011041442A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011041442A true JP2011041442A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43768602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189289A Pending JP2011041442A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011041442A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162712U (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 西濃ゴム化学株式会社 滑り止め電線防護管
JPH0556530A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Shikoku Electric Power Co Inc 架空線走行装置
JPH099438A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 自走機
JPH09117026A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Kyoei Densetsu Kk 送電線の作業用振り子型自走機
JPH09163532A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 架空線走行装置
JP2003079018A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Fujikura Ltd 電線点検装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162712U (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 西濃ゴム化学株式会社 滑り止め電線防護管
JPH0556530A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Shikoku Electric Power Co Inc 架空線走行装置
JPH099438A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 自走機
JPH09117026A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Kyoei Densetsu Kk 送電線の作業用振り子型自走機
JPH09163532A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 架空線走行装置
JP2003079018A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Fujikura Ltd 電線点検装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263388B2 (en) Charging system for portable equipment
US6459234B2 (en) Charger having secured power supplier and cable
JP5582636B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電システム
CN209102967U (zh) 一种新型光缆保护盒
KR101969320B1 (ko) 충방전 검사용 배터리 지그 박스 및 이를 이용한 충방전 검사장치
JP2011041442A (ja) 測定器
CN109844594A (zh) 用于卷绕光纤线缆类型的一定长度的线缆的卷盘
JP2011038996A (ja) 電流検出器、及びそれを備えた測定器
KR101277850B1 (ko) 선상용 집어등 소켓
RU130442U1 (ru) Корпус зарядного устройства
JP2007330054A (ja) 電気接続箱
US20160344003A1 (en) Storage battery apparatus, power conversion apparatus, and power storage system provided with same
JP2010127870A (ja) 電磁計測用供試体台
KR101385778B1 (ko) 탈부착용 모듈을 구비한 변류기
WO2012035399A1 (ja) 電気機器
JP2003157827A (ja) バッテリー接続方法及び構造
CN209516248U (zh) 转接装置
CN204045962U (zh) 能源测量装置
CN207834942U (zh) 一种快速拆卸保护罩
US20060175087A1 (en) Electronic device comprising a housing
JP2007267518A (ja) 電気機器収納用キャビネット
CN210576304U (zh) 轨道交通锂电池数据采集装置
CN219180992U (zh) 一种便于检修的弱电箱柜
CN219575952U (zh) 一种便携式接地装置
CN216530623U (zh) 一种电气自动化设备的充电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140306