JP2011040390A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040390A
JP2011040390A JP2010180339A JP2010180339A JP2011040390A JP 2011040390 A JP2011040390 A JP 2011040390A JP 2010180339 A JP2010180339 A JP 2010180339A JP 2010180339 A JP2010180339 A JP 2010180339A JP 2011040390 A JP2011040390 A JP 2011040390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal fuse
main body
lead
layer
bare cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468491B2 (ja
Inventor
Sangjoo Lee
相州 李
Heui-Sang Yoon
喜相 尹
Woonseong Baek
云成 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011040390A publication Critical patent/JP2011040390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468491B2 publication Critical patent/JP5468491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】上部カバーを形成するためのホットメルト工程において、ヒューズ素子が樹脂と接触されることを遮断し、ヒューズ素子が損傷されることを防止する。
【解決手段】二次電池100は、一面に電極端子が具備されたベアセル110、ベアセル110の上部に位置し充電又は放電を制御する保護回路モジュール120、ベアセル110と保護回路モジュール120とに電気的に接続されるヒューズ素子130及びヒューズ素子130と保護回路モジュール120との間に位置する上部テープ140を含んで形成される。また、二次電池100は、ベアセル110とヒューズ素子130との間に位置する下部テープ150を含んで形成されてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は二次電池に関する。
二次電池は、充電又は放電される過程において、過充電又は過放電が生じる可能性がある。過充電又は過放電は電解液の分解によるガスの発生や発熱を誘発し、電池性能の劣化又は電池の破損などを引き起こす。従って、二次電池は過充電又は過放電を防止するために保護回路モジュールを具備する。保護回路モジュールは、二次電池の過充電又は過放電が感知された場合、充電又は放電を遮断する。
また、二次電池は、追加的に、発熱による損傷を防止するために、ヒューズ素子のような二次保護素子を具備する。二次保護素子は、ベアセルの発熱を感知し、ベアセルの温度が所定温度を超過したりベアセルに過電流が流れたりした場合、ベアセルの電流の流れを遮断する。
しかし、二次保護素子は、二次電池の製造工程で常温より相対的に高い温度に露出され損傷を受けた場合、正常的に作動しないことがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、上部のカバーを形成するためのホットメルト工程において、ヒューズ素子が樹脂と接触することを遮断しヒューズ素子が損傷されることを防止することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
また、本発明の他に目的とするところは、上部のカバーを形成するためのホットメルト工程において、樹脂の熱がヒューズ素子に伝達されることを最小化し、ヒューズ素子が損傷されることを防止することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
本発明の二次電池は、一面に電極端子が具備されたベアセル、ベアセルの上部に位置し充電又は放電を制御する保護回路モジュール、ベアセルと保護回路モジュールとに電気的に接続されるヒューズ素子、及びヒューズ素子と保護回路モジュールとの間に位置する上部テープを含んで形成されうる。また、二次電池はベアセルとヒューズ素子の間に位置する下部テープを含んで形成されてもよい。
また、上記上部テープは、ヒューズ素子の上面と保護回路モジュールの下面に接続され、ヒューズ素子と保護回路モジュールの間の内部空間に充填されるように形成されてもよい。
また、上記上部テープは、下面にヒューズ素子を受容する素子溝を具備してもよい。また、上記上部テープは、第1層と第2層及び第3層を具備し、第1層と第3層が第2層より耐熱性と断熱性の優れた材質で形成されてもよい。
また、上記下部テープは、ヒューズ素子の本体が安着される領域に形成させる貫通ホールを更に含むことができる。また、上記貫通ホールには、下部テープより熱伝導性の高い熱伝導板が結合してもよい。また、上記熱伝導板は、貫通ホールに熱伝導性接着剤が充填されて形成されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、上部カバーを形成するためのホットメルト工程において、ヒューズ素子と樹脂が接触することを遮断しヒューズ素子が損傷されることを防止できる。
また、本発明によれば、上部カバーがホットメルト工程によって形成される過程において、樹脂による熱がヒューズ素子に伝達されることを最小化することができる。
従って、本発明のヒューズ素子は、ホットメルト工程で特性が低下されたり、損傷されたりすることが防止されることができる。
本発明の第1の実施形態にかかる二次電池の分解斜視図である。 図1の二次電池が組み立てられた状態の部分正面図である。 図1の二次電池が組み立てられた状態の部分斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。 本発明の第3の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。 本発明の第4の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。 本発明の第5の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。 本発明の第6の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。 本発明の第7の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる二次電池の分解斜視図である。図2は、図1の二次電池が組み立てられた状態の部分正面図である。図3は、図1の二次電池が組み立てられた状態の部分斜視図である。
本発明の第1の実施形態にかかる二次電池100は、図1〜図3を参照すると、ベアセル110、保護回路モジュール120、ヒューズ素子130、上部テープ140、下部テープ150及び上部カバー170を含んで形成される。また、二次電池100は、第1リードプレート160、第2リードプレート165、下部カバー180及びラベル190を更に含むことができる。
二次電池100では、ベアセル110と保護回路モジュール120との間にヒューズ素子130が配置される。また、二次電池100では、ヒューズ素子130の上部と下部に上部テープ140と下部テープ150が各々配置される。また、上部テープ140は、好ましくはヒューズ素子130と保護回路モジュール120の間の空間を全体的に充填する。従って、上部テープ140は、上部カバー170を形成するホットメルト過程でヒューズ素子130がホットメルト樹脂と接触することを防止し、ホットメルト樹脂の熱が伝達されることを最小化できる。
ベアセル110は、缶111、キャッププレート112、電極端子113及びガスケット114を含んで形成される。なお、ベアセル110は、一般的なリチウム二次電池を構成する多様な形態に形成されることができる。
缶111は、内部が中空形であり、下部が密閉され上部が開放されるように形成されうる。缶111は、内部に正極板(図示せず)、セパレーター(図示せず)及び負極板(図示せず)を含む電極組立体を受容する。
キャッププレート112は、板状であり、電気伝導性のある金属で形成される。キャッププレート112は、缶111の開放された上部を全体的に覆う。キャッププレート112は、正極板または負極板と連結され、電気的に負極又は正極に形成される。以下ではキャッププレート112が正極に形成される場合を基準に説明する。
電極端子113は、電気伝導性のある金属によって形成される。電極端子113は、略円柱状に形成される。電極端子113は、キャッププレート112と電気的に絶縁されながら、キャッププレート112を下部から上部に貫通し中央に具備されることができる。電極端子113は、正極板又は負極板と連結され電気的に負極又は正極になることができる。以下では電極端子113が負極に形成される場合を基準に説明する。
ガスケット114は、電気絶縁性を有する樹脂又はゴムのような材質で形成される。ガスケット114は、キャッププレート112と電極端子113の間に位置する。従って、ガスケット114は、キャッププレート112と電極端子113を電気的に絶縁させる。
保護回路モジュール120は、保護回路(図示せず)、第1タップ121a、第2タップ121b、及び外部端子122を含むことができる。保護回路モジュール120は、ベアセル110の上部からベアセル110の上面と離隔するように形成される。保護回路モジュール120は、二次電池100の充放電を含む全体的な作動を制御する。
上記保護回路は、制御素子(図示せず)とスイッチング素子(図示せず)を含んで構成される。上記保護回路は、実質的に二次電池100の諸般の動作を制御する。従って、上記保護回路は、二次電池100の充電又は放電を制御することになる。また、上記保護回路は、過充電又は過放電の際、充電又は放電を制御し、二次電池100が損傷されることを防止する。
第1タップ121aは、保護回路モジュール120の下面又は上面の一側から下部に延長されて形成されうる。第1タップ121aは、上記保護回路又は外部端子122と電気的に接続されうる。また、第1タップ121aは、第1リードプレート160によってベアセル110と電気的に接続される。従って、第1タップ121aは、ベアセル110の正極と上記保護回路とを電気的に接続する。
第2タップ121bは、保護回路モジュール120の下面又は上面の他側から下部に延長されて形成されうる。第2タップ121bは、上記保護回路と電気的に接続されうる。また、第2タップ121bは、ヒューズ素子130及び第2リードプレート165と電気的に接続される。
外部端子122は、保護回路モジュール120の上面に形成されうる。外部端子122は、外部機器(図示せず)と二次電池100とを電気的に接続する。
また、未説明の符号123は、保護回路モジュール120の制御素子及びスイッチング素子を示す。
ヒューズ素子130は、ヒューズ本体131、第1リード132、及び第2リード133を含んで形成されうる。ヒューズ素子130は、上下方向を基準にベアセル110と保護回路モジュール120の間に位置する。また、ヒューズ素子130は、水平方向を基準に電極端子113と第2タップ121bとの間に位置する。
ヒューズ素子130は、第2リードプレート165と第2タップ121bとを介して保護回路モジュール120に電気的に接続される。また、ヒューズ素子130は、電極端子113と電気的に接続される。従って、ヒューズ素子139はベアセル110と保護回路モジュール120とを電気的に接続することになる。ベアセル110の温度が上昇した場合や、ベアセル110に過電流が流れた場合、ヒューズ素子130は、ヒューズ本体131がオープンされながらベアセル110と保護回路モジュール120の間の電流の流れを遮断することになる。
ヒューズ本体131は、一般的なヒューズ素子に使用されるヒューズ本体131で形成されうる。つまり、ヒューズ本体131は電気伝導性を有し、所定温度以上で溶融される材質で形成された導線(図示せず)と導線を包む絶縁性樹脂で形成されることができる。ヒューズ本体131の導線は、鉛と錫の合金のような金属からなってもよい。また、ヒューズ本体131は、ヒューズ素子130に使用される多様な金属材質で形成されてもよい。
第1リード132は、板状の導電性金属で形成される。第1リード132は、一側が電極端子113に電気的に接続され、他側がヒューズ本体131に電気的に接続されるように形成される。
第2リード133は、板状の導電性金属で形成される。第2リード133は、一側がヒューズ本体131に電気的に接続され、他側が第2リードプレート165に電気的に接続されるように形成される。
上部テープ140は、断熱性と電気絶縁性のある材質で形成されうる。また、上部テープ140は、好ましくは耐熱性を合わせて有する材質で形成されることができる。上部テープ140は、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethyleneterephthalate)のような材質で形成されうる。一方、上部テープ140は電気絶縁性を有する一般的なテープの材質で形成されることができる。
上部テープ140は、略板状で形成される。上部テープ140は、少なくともヒューズ素子130のヒューズ本体131を覆うよう、ヒューズ本体131の水平面積に対応する面積を有するように形成される。上部テープ140は、好ましくはヒューズ本体131全部と、第1リード132及び第2リード133の一部又は全体を覆うように形成される。
上部テープ140は、保護回路モジュール120とヒューズ素子130との間に位置する。また、上部テープ140は、ヒューズ素子130のヒューズ本体131の上面を全体的に覆うように位置する。上部テープ140は、好ましくは上面が保護回路モジュール120の下面に接触され、下面がヒューズ本体131の上面に接触されるように形成される。つまり、上部テープ140は、少なくとも保護回路モジュール120とヒューズ本体131の間の空間に対応する高さを有するように形成される。従って、上部テープ140は、保護回路モジュール120とヒューズ本体131との間の空間を全体的に充填することになる。また、上部テープ140は、保護回路モジュール120とヒューズ素子130の第1リード132及び第2リード133との間の空間の少なくとも一部の空間を充填することになる。
また、上部テープ140は、弾性を有す材質で形成され、保護回路モジュール120とヒューズ本体131の間の空間の高さよりも大きい高さを有するように形成されてもよい。上部テープ140は、保護回路モジュール120とヒューズ本体131との間の空間を全体的に充填しながらヒューズ本体131の側面と接触するように形成されうる。従って、上部テープ140はヒューズ本体131の側面が露出されることを最小化する。
上部テープ140は、上部カバー170を形成するためのホットメルト工程において、高温の樹脂がヒューズ本体131の上部空間に流入されることを遮断する。更に、上部テープ140が保護回路モジュール120の下面及びヒューズ本体131の上面と直接的に接触される場合、より効率的に樹脂がヒューズ本体131の上部空間に流入されることを遮断できる。また、上部テープ140は、ヒューズ本体131の側面と接触されるように形成される場合、ヒューズ本体131の側面に流入される樹脂も効率的に遮断することができる。上部テープ140は、高温の樹脂とヒューズ本体131が直接的に接触することを防止する。従って、ヒューズ本体131は、ホットメルト工程で特性が低下されたり損傷されたりしなくなる。
下部テープ150は、電気絶縁性のある材質で形成されうる。また、下部テープ150は、好ましくは上部テープ140と同じく耐熱性のある材質で形成されうる。つまり、下部テープ150も同じくポリエチレンテレフタレートのような材質で形成されることができる。
下部テープ150は、略板状で形成される。下部テープ150は、少なくともヒューズ素子130の面積に対応する面積で形成される。下部テープ150は、好ましくはヒューズ本体131と、第1リード132及び第2リード133の全体の大きさより大きい面積で形成される。
下部テープ150は、全体的に一つの材質で形成されることができる。一方、下部テープ150は、貫通ホール151と熱伝導板155を更に含むことができる。
下部テープ150は、ベアセル110とヒューズ素子130との間に位置する。また、下部テープ150は、好ましくは上面がヒューズ素子130の下面と少なくとも一部が接触するように形成される。また、下部テープ150は、弾性のある材質で形成され、ヒューズ素子130の側面に接触するように形成されてもよい。
下部テープ150は、ヒューズ素子130とベアセル110のキャッププレート112とを電気的に絶縁させることになる。また、下部テープ150は、上部カバー170を形成するためのホットメルト工程において高温の樹脂がヒューズ本体131の下部空間に流入されることを遮断する。更に、下部テープ150がベアセル110の上面及びヒューズ本体131の下面と直接的に接触される場合、より効率的に樹脂がヒューズ本体131の下部空間に流入されることを遮断できる。また、下部テープ150は、ヒューズ本体131の側面と接触されるように形成される場合、ヒューズ本体131の側面に流入される樹脂も効率的に遮断できる。下部テープ150は、高温の樹脂とヒューズ本体131が直接的に接触されることを防止する。従って、ヒューズ本体131は、ホットメルト工程で特性が低下されたりオープンされたりしなくなる。
貫通ホール151は、下部テープ150の上部から下部に貫通するように形成され、ヒューズ本体131の面積に対応される面積に形成される。貫通ホール151は、ヒューズ本体131が配置される領域と対応される領域に形成される。従って、貫通ホール151は、下部テープ150の上部に安着されるヒューズ本体131の下面をベアセル110の方向に露出させる。従って、下部テープ150の熱伝導性が低い場合、より効率的にベアセル110の熱がヒューズ本体131に伝達されうる。
熱伝導板155は、貫通ホール151の面積に対応する面積を有するように形成される。熱伝導板155は、好ましくは空気より熱伝導性の高い材質で形成される。熱伝導板155は、貫通ホール151に挿入されて結合される。熱伝導板155は、下面がベアセル110の上面と接触し、上面がヒューズ本体131と接触するように形成される。熱伝導板155は、ベアセル110の熱をヒューズ本体131により効果的に伝達する。従って、ヒューズ本体131は、より効果的にベアセル110の熱に反応できる。
また、熱伝導板155は、熱伝導性接着剤が貫通ホール151に充填されて形成されてもよい。熱伝導板155が熱伝導性接着剤によって形成される場合、ヒューズ素子130を下部テープ150により容易に固定させることができる。
第1リードプレート160は、電気伝導性のある金属材質で形成される。例えば、第1リードプレート160は、ニッケル金属またはニッケル合金のような金属で形成されうる。第1リードプレート160は、キャッププレート112と接触される第1水平部161と、第1水平部161から上部に延長される第1垂直部162とを含んで形成されうる。なお、第1リードプレート160は、第1水平部と第1垂直部が多様な形状で形成されることができ、図1に図示されている形状に限られない。
第1リードプレート160は、キャッププレート112の上面の一方の側に位置し、キャッププレート112と電気的に接続されるよう形成される。また、第1リードプレート160は、第1タップ121aと電気的に接続するように形成される。より具体的には、第1リードプレート160の水平部161がキャッププレート112の上面に結合されて電気的に接続され、第1リードプレート160の垂直部162が第1タップ121aと電気的に接続される。
また、第1リードプレート160は、保護回路モジュール120がベアセル110の上面から離隔されるように支える。従って、ベアセル110と保護回路モジュール120の間に内部空間が形成され、ヒューズ素子130と保護回路を構成する多様な素子が内部空間に位置することになる。
一方、第1リードプレート160の第1水平部161は、キャッププレート112の上面にレーザー溶接又は抵抗溶接によって結合されうる。また、第1リードプレート160の第1垂直部162は、第1タップ121aにレーザー溶接又は抵抗溶接によって結合されうる。
第2リードプレート165は、電気伝導性のある金属材質で形成される。例えば、第2リードプレート165は、ニッケル金属又はニッケル合金のような金属で形成されうる。第2リードプレート165は、下部テープ150の上部に安着される第2水平部166と、第2水平部166から上部に延長される第2垂直部167とを含んで形成されうる。なお、第2リードプレート165は、水平部と垂直部が多様な形状で形成されることができ、図1に図示されている形状に限られない。
第2リードプレート165は、下部テープ150の上部からヒューズ素子130の第2リード133と電気的に接続するように形成される。また、第2リードプレート165は第2タップ121bと電気的に接続するように形成される。より具体的には、第2リードプレート165の水平部166が下部テープ150の上面に安着されヒューズ素子130の第2リード133と結合されて電気的に接続され、第2リードプレート165の垂直部167が第2タップ121bと電気的に接続される。
また、第2リードプレート165は、第1リードプレート160と共に保護回路モジュール120がベアセル110の上面から離隔されるように支える。従って、ベアセル110と保護回路モジュール120の間に内部空間が形成され、ヒューズ素子130と保護回路を構成する多様な素子が内部空間に位置することになる。
一方、第2リードプレート165の第2水平部166は、ヒューズ素子130の第2リード133とレーザー溶接又は抵抗溶接によって結合されうる。また、第2リードプレート165の第2垂直部167は、第2タップ121bにレーザー溶接又は抵抗溶接によって結合されうる。
上部カバー170は、ベアセル110の上部から保護回路モジュール120とヒューズ素子130、上部テープ140及び下部テープ150を包むように形成される。また、上部カバー170は、保護回路モジュール120の外部端子122を露出させる外部端子ホール171を含んで形成される。上部カバー170は、ホットメルト工程によって形成される。つまり、上部カバー170は、所定の温度で加熱された樹脂がベアセル110と保護回路モジュール120の間の空間を含んだ領域に注入されて形成される。上記ホットメルト工程は、二次電池の製造過程で一般的に使用される工程であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
上記ホットメルト工程で注入される樹脂は、その温度が約200℃であるのに対し、ヒューズ素子130がオープンされる温度は、200℃より低い。従って、ヒューズ本体131が樹脂と直接的に接触する場合、損傷を受ける可能性が高い。上部テープ140は、ヒューズ素子130のヒューズ本体131がホットメルト工程において高温の樹脂に露出されることを防ぎ、ヒューズ素子130がホットメルト工程で損傷されることを防止できる。
下部カバー180は、ベース部181及び延長部182を含むことができる。また、下部カバー180は、接着テープ185を更に含むことができる。下部カバー180は、電気絶縁性のある樹脂で形成される。下部カバー180は、ベアセル110の下部に結合され、ベアセル110の下部が外部と電気的に絶縁されるようにする。下部カバー180は、別途に形成された樹脂の成形体で形成されてもよく、上部カバー170が形成される過程において一緒にホットメルトによって形成されてもよい。
ベース部181は、ベアセル110の下部に対応される形状と面積を有するように形成される。ベース部181は、ベアセル110の下部に接着テープによって結合される。
延長部182は、ベース部181の上面から上部に延長されて形成される。延長部182は、ベアセル110の側面に接触し、下部カバー180がより堅固にベアセル110に結合されるようにする。
接着テープ185は、両面に接着層が形成されたテープで形成される。接着テープ185は、ベース部181の上面に接着され、ベアセル110の下面に接着される。接着テープ185は、一般的な両面テープによって形成されてもよい。
ラベル190は、一面に接着層が具備された板状のフィルムから形成されうる。ラベル190は、上部カバー170とベアセル110及び下部カバー180の側面に接着されながらこれらを包む。従って、ラベル190は、上部カバー170とベアセル110及び下部カバー180をより堅固に結合させることができる。ラベル190は、リチウム二次電池に形成される一般的なラベルで形成されることができるため、ここでは詳細な説明を省略する。
以下では、本発明の他の実施形態にかかる二次電池について説明する。但し、以下の各実施形態は、上記で説明した第1の実施形態にかかる二次電池のうち、上部テープのみ異なって形成される。従って、以下の各実施形態では上部テープを中心に説明する。また、以下の各実施形態では、図1〜図3の実施形態と同一な構成要素は同一な図面符号で表示する。
以下は、本発明の第2の実施形態にかかる二次電池の上部テープについて説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。
本発明の第2の実施形態にかかる上部テープ240は、図4を参照すると、素子溝241を含んで形成される。上部テープ240は、素子溝241が形成されることを除いては図1〜図3の実施例にかかる上部テープ140と同一に形成される。
素子溝241は、上部テープ240の下面において、一側から他側に延長されるように形成される。つまり、素子溝241は、上部テープ240の一側と他側に開放されるように形成される。素子溝241は、ヒューズ素子130の幅より大きくなるように形成される。素子溝241は、ヒューズ素子130の高さに対応される深さで形成される。従って、素子溝241は内部にヒューズ素子130を受容することになる。
上部テープ240は、ヒューズ素子130を素子溝241に受容しながら下部テープ150と接着される。従って、上部テープ240は、ヒューズ素子130のヒューズ本体131がホットメルト工程で流入される樹脂と接触されることを、より効率的に遮断できる。特に、上部テープ240は、上部テープ240と下部テープ150の間から前側と後側の方向でヒューズ本体131に樹脂が流入されることを効果的に遮断できる。ヒューズ素子130は、ホットメルト工程で樹脂と接触されないため、損傷されなくなる。
また、図示していないが、上部テープ240の下面にヒューズ素子130を受容しつつ両側には開放されない素子溝を形成してもよい。
以下は、本発明の第3の実施形態にかかる二次電池の上部テープについて説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。
本発明の第3の実施形態にかかる上部テープ340は、図5を参照すると、素子溝341を含んで形成される。上部テープ340は素子溝341が形成されることを除いては、図1〜図3の実施例にかかる上部テープ140と同一に形成される。
素子溝341は、上部テープ340の下面の略中央の領域に形成される。つまり、素子溝341は、上部テープ340の側面の方向には開放されないように形成される。素子溝341は、ヒューズ本体131の面積より大きい面積を有するように形成される。素子溝341は、ヒューズ本体131の高さに対応する深さで形成される。従って、素子溝341は、内部にヒューズ本体131を全体的に受容する。一方、ヒューズ素子130の第1リード132と第2リード133は、上部テープ340の下面に接触する。
上部テープ340は、ヒューズ本体131を素子溝341に受容しながら下部テープ150と接着される。従って、上部テープ340は、ヒューズ本体131がホットメルト工程で流入される樹脂と接触されることをより効率的に遮断できる。特に、上部テープ340は、前側と後側及び両側からヒューズ本体131に樹脂が流入されることを効果的に遮断できる。ヒューズ素子130は、ホットメルト工程で樹脂と接触されないため、損傷されなくなる。
以下は、本発明の第4の実施形態にかかる二次電池の上部テープについて説明する。
図6は、本発明の第4の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。
本発明の第4の実施形態にかかる上部テープ440は、図6を参照すると、第1層442と第2層443及び第3層444を含んで形成されうる。上部テープ440は、第1層442と第3層444が第2層443より高い耐熱性を有すように形成される。従って、上部テープ440の第2層443は、第1層442及び第3層444によって、ホットメルト過程で樹脂の熱によって損傷されることが防止される。また、上部テープ440は、第2層443を介してホットメルト過程で流入される樹脂の熱がヒューズ素子130に伝達されることをより効果的に遮断できる。
第1層442は、上部テープ440の下部を構成し、ヒューズ素子の上面と接触されるように形成される。また、第3層444は、上部テープ440の上部を構成し、ホットメルト過程で流入される樹脂と接触するように形成される。
第1層442と第3層444とは、第2層443よりも耐熱性の高い材質で形成されうる。例えば、第1層442と第3層444とは耐熱性の優れたポリエチレンテレフタレート材質で形成されてもよい。従って、上部テープ440は、樹脂と接触される第1層442と第3層444との耐熱性が高くなり、樹脂の熱によって損傷されることが最小化される。
また、第2層443は、内部に微細な気孔が形成されるフォームテープ(form tape)で形成されてもよい。第2層443は、上記の微細な気孔によって流入されたホットメルト樹脂の熱を吸収する。つまり、第2層443は、第1層442及び第3層444に比べて断熱特性が優れている。従って、本発明の第4の実施形態にかかる上部テープ440は、第2層443を第1層442及び第3層444の間に具備し、ヒューズ本体131をホットメルトから保護することができる。
以下は、本発明の第5の実施形態にかかる二次電池の上部テープについて説明する。
図7は、本発明の第5の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。
本発明の第5の実施形態にかかる上部テープ540は、図7を参照すると、素子溝541と第1層542と第2層543及び第3層544を含んで形成されうる。つまり、上部テープ540は、ヒューズ素子が安着される素子溝541を具備して形成される。上部テープ540は、素子溝541にヒューズ素子130を全体的に受容することができる。従って、上部テープ540は、ホットメルト過程で樹脂の熱によって損傷されることが防止される。また、上部テープ540は、ホットメルト過程で流入される樹脂の熱がヒューズ素子130に伝達されることをより効果的に遮断できる。
素子溝541は、上記の第2の実施形態にかかる素子溝241と同一又は類似に形成される。従って、ここでは素子溝541に対する詳細な説明は省略する。但し、素子溝541は、図7に図示されているように、第1層542に全体的に形成されうる。また、素子溝541は、第1層542と第2層543とに形成されてもよい。
第1層542、第2層543、及び第3層544は、上記の第4の実施形態にかかる上部テープ440に形成された第1層442、第2層443、及び第3層444と同一又は類似に形成されうる。また、第1層542及び第3層544は、第2層543よりも高い耐熱性と断熱性を有するように形成される。なお、第1層542又は第2層543に素子溝541が形成されうることは、既に説明した通りである。従って、ここでは、第1層542、第2層543、及び第3層544に対する詳細な説明を省略する。
以下は、本発明の第6の実施形態にかかる二次電池の上部テープについて説明する。
図8は、本発明の第6の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子の斜視図である。
本発明の第6の実施形態にかかる上部テープ640は、図8を参照すると、素子溝641、第1層642、第2層643、及び第3層644を含んで形成されうる。つまり、上部テープ640は、ヒューズ本体131が安着される素子溝641を具備する。上部テープ640は、素子溝641にヒューズ本体131を全体的に受容できる。従って、上部テープ640は、ホットメルト過程で流入される樹脂の熱がヒューズ本体131に伝達されることをより効果的に遮断できる。
素子溝641は、上記の第3の実施形態にかかる素子溝341と同一又は類似に形成される。従って、ここでは素子溝641に対する詳細な説明を省略する。なお、素子溝641は、図8に示されているように、第1層642に形成されうる。また、素子溝641は第1層642と第2層643に形成されてもよい。
第1層642、第2層643、及び第3層644は、上記の第4の実施形態にかかる上部テープ440に形成された第1層442、第2層443、及び第3層444と同一又は類似に形成されうる。また、第1層642及び第3層644は、第2層643よりも高い耐熱性と断熱性を有するように形成される。なお、第1層642又は第2層643に素子溝641が形成されうることは、既に説明した通りである。従って、ここでは第1層642と第2層643及び第3層644に対する詳細な説明を省略する。
以下は、本発明の第7の実施形態にかかる二次電池の上部テープについて説明する。
図9は、本発明の第7の実施形態にかかる二次電池における上部テープとヒューズ素子に斜視図である。
本発明の第7の実施形態にかかる上部テープ740は、図9を参照すると、素子溝741、第1層742、第2層743、及び第3層744を含んで形成されうる。つまり、上部テープ740は、ヒューズ素子130の少なくとも一部が安着される素子溝741を具備する。従って、上部テープ740は、素子溝741にヒューズ素子130のヒューズ本体131と第1リード132を全体的に受容できる。
素子溝741は、上記の第6の実施形態にかかる素子溝641と類似に形成される。但し、素子溝741は上部テープ740の一側が開放された形状に形成される。より具体的には、素子溝741は、ヒューズ素子130の第1リード132が延長される側面が開放されるように形成される。従って、上部テープ740は、電極端子113と結合される第1リード132が形成される領域が上部に突出されないようにする。また、上部テープ740は、電極端子113のように樹脂の流動を遮断することができる構造物が形成されない他側から樹脂が流入されないように効果的に遮断することができる。一方、素子溝741は、図9に示されているように、第1層742に形成されうる。また、素子溝741は第1層742と第2層743に形成されてもよい。
第1層742、第2層743、及び第3層744は、上記の第6の実施形態にかかる上部テープ640に形成された第1層642と第2層643及び第3層644と同一又は類似に形成されうる。第1層742と第3層744とは、第2層743よりも高い耐熱性と断熱性を有するように形成される。なお、第1層742又は第2層743に素子溝741が形成されうることは、既に説明した通りである。従って、ここでは第1層742、第2層743、及び第3層744に対する詳細な説明を省略する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 二次電池
110 ベアセル
120 保護回路モジュール
130 ヒューズ素子
140 上部テープ
150 下部テープ
160 第1リードプレート
165 第2リードプレート
170 上部カバー
180 下部カバー
190 ラベル

Claims (20)

  1. 外部端子と;
    サーマルヒューズ(thermal fuse)と;
    ベアセルと;
    前記ベアセルの内部に形成され、サーマルヒューズを介して前記外部端子に電気的に接続され、バッテリーの温度が所定の値に到達した際に前記サーマルヒューズによって前記外部端子から電気的に分離される電極組立体と;
    上部カバーと;
    前記上部カバーとベアセルの間に形成された保護回路モジュールと;
    前記サーマルヒューズ上に前記サーマルヒューズと前記保護回路モジュールとの間に形成され、前記サーマルヒューズを受容するための受容溝を具備し、前記サーマルヒューズの上面をカバーする熱絶縁上部シートと
    を含むバッテリー。
  2. 前記上部カバーは、モールド物質を含み、
    前記モールド物質は、前記保護回路モジュールによって形成されるように前記上部カバーの製造の間流動する、請求項1に記載のバッテリー。
  3. 前記上部シートが具備する受容溝は、前記サーマルヒューズの各側面のうちの少なくとも一部をカバーする、請求項1に記載のバッテリー。
  4. 前記サーマルヒューズは、メインボディー、前記メインボディーの第1端部から延長された第1リード、及び前記メインボディーの第2端部から延長された第2リードを具備し、
    前記受容溝は、前記メインボディー、前記第1リード、及び前記第2リードを受容するためのチャンネル形状を有する、請求項1に記載のバッテリー。
  5. 前記サーマルヒューズは、メインボディー、前記メインボディーの第1端部から延長された第1リード、及び前記メインボディーの第2端部から延長された第2リードを具備し、
    前記受容溝は、前記メインボディーを受容するための箱状を有し、
    前記第1リード及び前記第2リードは、前記受容溝の周辺部を超えて前記上部シートに沿って延長された、請求項1に記載のバッテリー。
  6. 前記上部シートは
    熱絶縁の第1段階を提供する中間層;及び
    前記中間層を間に挟み、前記中間層より低い熱絶縁の第2段階を有し、前記中間層に比べより高い耐熱性を有する上部層及び下部層を含む、請求項1に記載のバッテリー。
  7. 前記受容溝は、前記上部層を貫通しておらず、
    前記上部層は、少なくとも一部の厚さで前記サーマルヒューズの上面をカバーする、請求項6に記載のバッテリー。
  8. 前記受容溝は、前記中間層を貫通しておらず、
    前記中間層は、少なくとも一部の厚さで前記サーマルヒューズの上面をカバーする、請求項7に記載のバッテリー。
  9. 前記受容溝は、前記下部層を貫通する、請求項7に記載のバッテリー。
  10. 前記サーマルヒューズは、メインボディー、前記メインボディーの第1端部から延長された第1リード、及び前記メインボディーの第2端部から延長された第2リードを具備し、
    前記受容溝は、前記下部層における前記メインボディーを受容する箱状の開口によって少なくとも一部が形成され、
    前記第1リード及び前記第2リードは、前記受容溝の周辺部を超えて前記上部シートに沿って延長された、請求項9に記載のバッテリー。
  11. 前記メインボディーの各側面は、前記受容溝の側壁によって垂直方向から少なくとも一部がオーバーラップされる、請求項10に記載のバッテリー。
  12. 前記サーマルヒューズは、メインボディー、前記メインボディーの第1端部から延長された第1リード、及び前記メインボディーの第2端部から延長された第2リードを具備し、
    前記受容溝は、前記メインボディーと前記第1リードを受容するための部分チャンネル形状を有し、
    前記第2リードは、前記受容溝の周辺部を超えて延長され、
    前記第1リードは、前記電極組立体の電極端子に電気的に接続され、
    前記部分チャンネル形状は、前記第1リード及び前記電極端子をカバーする、請求項1に記載のバッテリー。
  13. 前記サーマルヒューズの下部に前記サーマルヒューズとベアセルの間に形成された熱絶縁下部シートを更に含み、
    前記上部シートと前記下部シートとは、共に前記サーマルヒューズの上面、少なくとも一部の下面、及び各側面をカバーし、
    前記サーマルヒューズは、前記上部カバーを形成するのに使用されるモールド物質から熱的に絶縁される、請求項1に記載のバッテリー。
  14. 前記サーマルヒューズは、メインボディー、前記メインボディーの第1端部から延長された第1リード、及び前記メインボディーの第2端部から延長された第2リードを具備し、
    前記下部シートは、前記メインボディーに対応する開口を含み、
    前記メインボディーは、前記開口を介して前記ベアセルと熱的交換を遂行する、請求項13に記載のバッテリー。
  15. 前記下部シートは、前記ベアセルの隣接面から前記サーマルヒューズを電気的に独立させ、
    熱的導電物質が前記サーマルヒューズと隣接した面の間に熱的結合を提供するために前記開口内に形成された、請求項14に記載のバッテリー。
  16. 外部端子と;
    サーマルヒューズと;
    ベアセルと;
    前記ベアセル内に形成され、前記サーマルヒューズを介して前記外部端子に電気的に接続され、バッテリーの温度が所定の値に到達した際に前記サーマルヒューズによって前記外部端子から電気的に分離される電極組立体と;
    上部カバーと;
    前記上部カバー内に前記ベアセル上に形成された保護回路モジュールと;
    前記サーマルヒューズ上に前記サーマルヒューズと前記保護回路モジュールとの間に形成された熱絶縁上部シートと
    を含み、
    前記上部シートは、前記サーマルヒューズの上面をカバーして、前記サーマルヒューズの上面が熱的に絶縁され、
    前記上部シートは、
    熱絶縁の第1段階を提供する中間層;及び
    前記中間層を間に挟み、前記中間層とより低い熱絶縁の第2段階を有し、前記中間層より高い耐熱性を有する上部層及び下部層を含むバッテリー。
  17. 前記サーマルヒューズは、メインボディー、前記メインボディーの第1端部から延長された第1リード、及び前記メインボディーの第2端部から延長された第2リードを具備し、
    前記上部シートは、前記メインボディーを受容するための受容溝を具備し、
    前記受容溝は、前記上部層を貫通しておらず、
    前記上部層は、少なくとも一部の厚さで前記メインボディーの上面をカバーし、
    前記受容溝は、前記下部層を貫通する箱状の開口によって少なくとも一部が形成され、
    前記箱状の開口は、前記メインボディー、及び前記受容溝の各側壁によって垂直方向から少なくとも一部がオーバーラップされる前記メインボディーの各側面を受容し、
    前記第1リード及び前記第2リードは、前記受容溝の周辺部を超えて前記上部シートに沿って延長された、請求項16に記載のバッテリー。
  18. 前記上部カバーは、モールド物質を含み、
    前記モールド物質は前記保護回路モジュールによって形成されるように前記上部カバーの製造工程の間流動される、請求項16に記載のバッテリー。
  19. 外部端子と;
    サーマルヒューズと;
    ベアセルと;
    前記ベアセル内に形成され、前記サーマルヒューズを介して前記外部端子に電気的に接続され、バッテリーの温度が所定の値に到達した際に前記サーマルヒューズによって前記外部端子から電気的に分離される電極組立体と;
    上部カバーと;
    前記上部カバー内に前記ベアセルの上部に形成された保護回路モジュールと;
    前記サーマルヒューズの上部に前記サーマルヒューズと前記保護回路モジュールとの間に形成された熱絶縁上部シートと;
    前記サーマルヒューズの下部に前記サーマルヒューズと前記保護回路モジュールとの間に形成された熱絶縁下部シートと
    を含み、
    前記上部シート及び前記下部シートは、共に前記サーマルヒューズの上面、少なくとも一部の下面、及び側面をカバーして、前記サーマルヒューズが前記上部カバーのモールド物質から熱的に絶縁されるバッテリー。
  20. 前記上部カバーはモールド物質を含み、
    前記モールド物質は前記保護回路モジュールによって形成されるように前記上部カバーの製造の間流動される、請求項19に記載のバッテリー。
JP2010180339A 2009-08-11 2010-08-11 二次電池 Active JP5468491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27204609P 2009-08-11 2009-08-11
US61/272046 2009-08-11
US12/805,137 US8597807B2 (en) 2009-08-11 2010-07-14 Secondary battery including a thermally insulating sheet having a recess for receiving a thermal fuse
US12/805137 2010-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040390A true JP2011040390A (ja) 2011-02-24
JP5468491B2 JP5468491B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43332333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180339A Active JP5468491B2 (ja) 2009-08-11 2010-08-11 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8597807B2 (ja)
EP (1) EP2284926B1 (ja)
JP (1) JP5468491B2 (ja)
KR (1) KR101233465B1 (ja)
CN (1) CN101997132B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102340020A (zh) * 2011-03-12 2012-02-01 深圳市比克电池有限公司 电池组和电池组装配方法
US9023494B2 (en) 2011-11-17 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery pack

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203061B2 (en) * 2011-10-07 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9209435B2 (en) * 2012-03-29 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9410746B2 (en) * 2013-03-20 2016-08-09 Basf Se Temperature-regulating element
CN103296305B (zh) * 2013-05-14 2017-02-08 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池
KR101619925B1 (ko) * 2013-09-27 2016-05-12 주식회사 엘지화학 보호회로모듈 고정테이프를 포함하는 전지팩
TWI495179B (zh) * 2014-06-17 2015-08-01 Energy Control Ltd 以二導電條將複數二次電池並聯而構成集合電池的結構
KR102341400B1 (ko) * 2015-05-06 2021-12-20 삼성에스디아이 주식회사 베터리 팩
KR102092071B1 (ko) 2016-02-03 2020-04-14 주식회사 엘지화학 열가소성 수지에 의한 고정 구조를 포함하는 전지팩의 제조방법 및 제조장치
EP3316352B1 (en) * 2016-10-27 2021-03-24 Robert Bosch GmbH Safety test method for determination of critical cell states by internal short circuit provocation
CN108155312B (zh) * 2017-12-06 2023-05-16 力帆实业(集团)股份有限公司 快换电池包总成
CN109935746A (zh) * 2019-04-02 2019-06-25 瑞浦能源有限公司 动力电池翻转片、动力电池顶盖及动力电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132860A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 電流遮断素子とこの電流遮断素子を内蔵する電池パック
JP2003308815A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックとその製造方法
JP2005346945A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929839B2 (ja) 2001-06-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電池及び電池パック
WO2003069696A1 (en) 2002-02-13 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack manufacturing method
JP4589596B2 (ja) 2002-03-22 2010-12-01 パナソニック株式会社 電池パック
JP4612321B2 (ja) * 2003-04-04 2011-01-12 株式会社東芝 非水電解質二次電池
KR100591430B1 (ko) 2004-05-19 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100561308B1 (ko) * 2004-05-31 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US7952330B2 (en) * 2005-04-20 2011-05-31 Panasonic Corporation Secondary battery protection circuit, battery pack and thermosensitive protection switch device
KR100686439B1 (ko) 2005-07-13 2007-02-26 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대단말기용 배터리팩 및 그 제조방법
KR100778981B1 (ko) 2005-12-29 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP4293226B2 (ja) 2006-11-02 2009-07-08 ソニー株式会社 バッテリ
CN200996530Y (zh) 2006-12-30 2007-12-26 上海三怡实业有限公司 隔热保温板
KR100898691B1 (ko) 2007-11-15 2009-05-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132860A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 電流遮断素子とこの電流遮断素子を内蔵する電池パック
JP2003308815A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パックとその製造方法
JP2005346945A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102340020A (zh) * 2011-03-12 2012-02-01 深圳市比克电池有限公司 电池组和电池组装配方法
US9023494B2 (en) 2011-11-17 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
EP2284926A2 (en) 2011-02-16
US20110039133A1 (en) 2011-02-17
KR20110016409A (ko) 2011-02-17
JP5468491B2 (ja) 2014-04-09
KR101233465B1 (ko) 2013-02-14
US8597807B2 (en) 2013-12-03
CN101997132B (zh) 2015-04-15
EP2284926A3 (en) 2014-12-24
CN101997132A (zh) 2011-03-30
EP2284926B1 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468491B2 (ja) 二次電池
JP4537355B2 (ja) Ptc素子を備えた二次電池
KR100659856B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100839785B1 (ko) 이차전지 및 그 형성 방법
KR100824875B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조 방법
JP4608456B2 (ja) 二次電池
JP5504193B2 (ja) 二次電池パック及び二次電池パック用保護回路モジュール
US8228033B2 (en) Protective circuit board having groove and battery pack using the same
JP2005203371A (ja) 二次電池
KR100646528B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
KR20060115208A (ko) 이차전지
KR20110002616A (ko) 보호회로 기판 및 이차 전지 및 전지 팩
JP2011151022A (ja) 二次電池及びその製造方法
KR101264462B1 (ko) 리드 플레이트와 베어셀을 리벳팅 결합하는 이차 전지
KR20080036737A (ko) 이차전지
KR100788558B1 (ko) 팩 전지
KR100719731B1 (ko) 얼라인먼트 마크를 갖는 전지 팩
KR100624909B1 (ko) 캔형 이차 전지
KR100502354B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100659857B1 (ko) 이차전지의 팩 케이스
KR101264519B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR100580768B1 (ko) 수지몰딩형 이차 전지
KR20070074391A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250