JP2011039724A - 電源制御方法及びストレージ装置 - Google Patents

電源制御方法及びストレージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011039724A
JP2011039724A JP2009185609A JP2009185609A JP2011039724A JP 2011039724 A JP2011039724 A JP 2011039724A JP 2009185609 A JP2009185609 A JP 2009185609A JP 2009185609 A JP2009185609 A JP 2009185609A JP 2011039724 A JP2011039724 A JP 2011039724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
library device
power
tape library
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797098B2 (ja
Inventor
Shigeru Sakamoto
茂 坂本
Katsuo Enohara
勝男 榎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009185609A priority Critical patent/JP4797098B2/ja
Priority to US12/850,923 priority patent/US20110032634A1/en
Publication of JP2011039724A publication Critical patent/JP2011039724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797098B2 publication Critical patent/JP4797098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/689Control of the cassette changing arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電源制御方法及びストレージ装置において、ライブラリ装置の電源投入時の処理にかかる時間を短縮可能とすることを目的とする。
【解決手段】ロック指示に応答してライブラリ装置内の媒体の投入又は入れ替えを防止するロック状態に前記ライブラリ装置を制御する工程と、前記ライブラリ装置内の媒体及び各媒体の位置を示すマップを作成する工程と、電源切断指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を前記ロック状態で切断する工程を、前記ライブラリ装置内の第1の制御ブロック部で実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源制御方法及びストレージ装置に関する。
近年提案されている仮想テープ装置は、従来のテープ装置に加えてより高速アクセスが可能なRAID(Redundant Array of Independent Disks)ストレージを設け、このRAIDストレージを仮想的にテープ装置として見せかけるものである。
図1は、ストレージ装置の一例を示す図である。図1中、太い実線の矢印はデータの流れを示す。図1に示すストレージ装置において、仮想テープ装置1はグローバルサーバ(又は、ホスト装置)11に接続されている。仮想テープ装置1は、例えば制御サーバ2−1,2−2、RAIDストレージ3、及びテープライブラリ装置4を有する。各制御サーバ2−1,2−2は、仮想部用の制御プロセス部151、複数の仮想ドライブ152、及び物理部用の制御プロセス部153を含む。
仮想テープ装置1は、破線で囲んで示す仮想部5と物理部6に分かれている。 仮想部5は、各制御サーバ2−1,2−2内の制御プロセス部151及び仮想テープドライブ152と、RAIDストレージ3を有し、RAIDストレージ3を仮想的にテープ装置に見せかける機能を有する。一方、物理部6は、各制御サーバ2−1,2−2の制御プロセス部153、及びテープライブラリ装置4を有し、RAIDストレージ3に保存されたデータをテープライブラリ装置4に書き込む機能を有している。
尚、仮想部5で使用されている仮想テープドライブ152は、この例では複数の36トラックテープドライブ(2GB)を仮想的に形成している。一方、物理部6のテープライブラリ装置4に設けられている一又は複数のテープドライブは、LTO(Linear Tape Open)ウルトリウム(Ultrium)規格、或いは、LTOアクセリス(Accelis)規格のテープドライブ(800GB)で形成されている。このため、仮想部5で書き込まれた複数本の仮想テープ分のデータをまとめて物理部6のテープライブラリ装置4内の1本のテープに書き込むことができる。
仮想部5は、RAIDストレージ3を使用しているため、グローバルサーバ11からの高速アクセスを可能にしている。RAIDストレージ3に記録されたデータは、その後物理部6のテープライブラリ装置4にも反映され、常にデータの二重管理が行われている。
各制御サーバ2−1,2−2は、例えば主サーバと副サーバの2台で構成されており、主サーバが仮想部5と物理部6を制御するための制御プロセス部151の処理を実行する。
仮想テープ装置1は、複数のハードウェアコンポーネントを同時に動作させるため、運用時の消費電力が他の入出力(I/O:Input and Output)装置と比較して大きい。又、物理部6のテープライブラリ装置4のテープドライブは仮想化した論理ボリュームを複数個書き込むため、通常よりもテープへのアクセス回数が多くなり、テープ(即ち、媒体)の寿命が比較的短い。
RAIDストレージ3が設けられているという仮想テープ装置1の構成上、テープライブラリ装置4を常時使用せずともデータ保全は保たれるため、消費電力が大きく媒体寿命が比較的短いという不具合については、テープライブラリ装置4の未使用時にはテープライブラリ装置4の電源を落とすことで改善可能である。しかし、一般的なテープライブラリ装置は、電源切断時に人手によるテープの投入、入れ替え等が起こった場合の対策として、電源投入時に毎回インベントリ処理を実施してテープライブラリ装置4に投入されているテープ及び各テープの搭載位置(又は、セル位置)を示すセルマップを作成している。
仮想テープ装置1内のテープライブラリ装置4についても同様に、電源投入時に毎回インベントリ処理を実施してセルマップを作成し、作成されたセルマップをテープライブラリ装置4内で保持して管理する。このため、テープライブラリ装置4の電源投入後、仮想テープ装置1がレディー(Ready)状態になるまでには、テープライブラリ装置4内でインベントリ処理を実施してセルマップを作成して保持する処理にかなりの時間がかかる。このことから、仮想テープ装置1において、テープライブラリ装置4の未使用時にテープライブラリ装置4の電源を落とし、テープライブラリ装置4を使用する際にテープライブラリ装置4の電源を投入する手法では、消費電力を削減して媒体寿命を延ばすことができるものの、テープライブラリ装置4の電源投入時のインベントリ処理及びセルマップの作成及び保持等の処理に非常に時間がかかる。
特開平5−189837号公報 特開平5−307443号公報
従来のストレージ装置では、ライブラリ装置の電源投入時の処理にかかる時間を短縮することは難しいという問題があった。
そこで、本発明は、ライブラリ装置の電源投入時の処理にかかる時間を短縮可能な電源制御方法及びストレージ装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、ロック指示に応答してライブラリ装置内の媒体の投入又は入れ替えを防止するロック状態に前記ライブラリ装置を制御する工程と、前記ライブラリ装置内の媒体及び各媒体の位置を示すマップを作成する工程と、電源切断指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を前記ロック状態で切断する工程を、前記ライブラリ装置内の第1の制御ブロック部で実行する電源制御方法が提供される。
本発明の一観点によれば、ロック指示に応答してライブラリ装置内の媒体の投入又は入れ替えを防止するロック状態に前記ライブラリ装置を制御するロック機構と、前記ライブラリ装置内の媒体及び各媒体の位置を示すマップを作成すると共に、電源切断指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を前記ロック状態で切断する第1の制御ブロック部を備えたストレージ装置が提供される。
開示の電源制御方法及びストレージ装置によれば、ライブラリ装置の電源投入時の処理にかかる時間を短縮することが可能となる。
ストレージ装置の一例を示す図である。 本発明の一実施例におけるストレージ装置の一例を示す図である。 テープライブラリ装置に対する電源切断シーケンスと電源投入シーケンスを説明するタイムチャートである。 テープライブラリ装置の電源切断時の制御命令及び制御情報の流れを示す図である。 テープライブラリ装置の電源投入時の制御命令及び制御情報の流れを示す図である。 電源切断シーケンス及び電源投入シーケンスをより詳細に説明するフローチャートである。 電源切断シーケンス及び電源投入シーケンスをより詳細に説明するフローチャートである。 電源切断シーケンス及び電源投入シーケンスをより詳細に説明するフローチャートである。 電源切断シーケンス及び電源投入シーケンスをより詳細に説明するフローチャートである。 省電力モードでのストレージ装置の動作を説明する図である。 省電力モード中にテープライブラリ装置への書き込み処理で電源投入を行う場合の動作を説明する図である。 省電力モード中にテープライブラリ装置からの読み出し処理で電源投入を行う場合の動作を説明する図である。
開示の電源制御方法及びストレージ装置では、ライブラリ装置の電源を切断する際には、ライブラリ装置をライブラリ装置内の媒体の投入、入れ替え等が防止されたロック状態に制御してからライブラリ装置内の媒体位置を示す媒体マップを作成して保存する。ライブラリ装置の電源は、媒体マップを保存してから切断される。これにより、ライブラリ装置の電源を投入する際には、ライブラリ装置内でインベントリ処理を行って媒体マップを作成する必要がない。これにより、ライブラリ装置の電源投入時の処理にかかる時間を短縮することが可能となる。
以下に、本発明の電源制御方法及びストレージ装置の各実施例を図3以降と共に説明する。
図2は、本発明の一実施例におけるストレージ装置の一例を示す図である。図2中、太い実線の矢印はデータの流れ、実線の矢印はセルマップ(又は、制御情報)の流れを示す。図2に示すストレージ装置において、仮想テープ装置21はグローバルサーバ(又は、ホスト装置)31に接続されている。仮想テープ装置21は、例えば制御サーバ22−1,22−2、RAIDストレージ23、及びテープライブラリ装置24を有する。各制御サーバ22−1,22−2は、仮想部用の制御プロセス部251、複数の仮想ドライブ252、及び物理部用の制御プロセス部253を含む。
仮想テープ装置21は、破線で囲んで示す仮想部25と物理部26に分かれている。 仮想部25は、各制御サーバ22−1,22−2内の制御プロセス部251及び仮想テープドライブ252と、RAIDストレージ23を有し、RAIDストレージ23を仮想的にテープ装置に見せかける機能を有する。RAIDストレージ23は、所謂テープボリュームキャッシュ(TVC:Tape Volume Cache)として機能する。一方、物理部26は、各制御サーバ22−1,22−2の制御プロセス部253、及びテープライブラリ装置24を有し、RAIDストレージ23に保存されたデータをテープライブラリ装置24に書き込む機能を有している。
尚、仮想部25で使用されている仮想テープドライブ252は、この例では複数の36トラックテープドライブ(2GB)を仮想的に形成している。一方、物理部26のテープライブラリ装置24に設けられている一又は複数のテープドライブ242は、LTO(Linear Tape Open)ウルトリウム(Ultrium)規格、或いは、LTOアクセリス(Accelis)規格のテープドライブ(800GB)で形成されている。このため、仮想部25で書き込まれた複数本の仮想テープ分のデータをまとめて物理部26のテープライブラリ装置24内の1本のテープ241に書き込むことができる。本実施例では、テープ241は記録媒体を形成する磁気テープである。
仮想部25は、RAIDストレージ23を使用しているため、グローバルサーバ31からの高速アクセスを可能にしている。RAIDストレージ23に記録されたデータは、その後物理部26のテープライブラリ装置24にも反映され、常にデータの二重管理が行われている。尚、この例では2台の制御サーバ22−1,22−2が設けられているが、N台(Nは2以上の自然数)の制御サーバを設けてデータのN重管理が可能であることは言うまでもない。
各制御サーバ22−1,22−2は、例えば主サーバと副サーバの2台で構成されており、主サーバが仮想部25と物理部26を制御するための制御プロセス部251の処理を実行する。
仮想テープ装置21は、複数のハードウェアコンポーネントを同時に動作させるため、運用時の消費電力が他の入出力(I/O:Input and Output)装置と比較して大きい。又、物理部26のテープライブラリ装置24のテープドライブは仮想化した論理ボリュームを複数個書き込むため、通常よりもテープへのアクセス回数が多くなり、テープ(即ち、媒体)の寿命が比較的短い。
RAIDストレージ23が設けられているという仮想テープ装置21の構成上、テープライブラリ装置24を常時使用せずともデータ保全は保たれるため、消費電力が大きく媒体寿命が比較的短いという不具合については、テープライブラリ装置24の未使用時にはテープライブラリ装置24の電源を落とすことで改善可能である。しかし、テープライブラリ装置24の電源切断時に人手によるテープ241の投入、入れ替え等が起こった場合の対策として、電源投入時に毎回インベントリ処理を実施してテープライブラリ装置24に投入されているテープ241及び各テープの搭載位置(又は、セル位置)を示すセルマップを作成して管理するのでは、テープライブラリ装置24の電源投入後、仮想テープ装置21がレディー(Ready)状態になるまでにかなりの時間がかかる。
本発明者らは、仮想テープ装置21に接続されているテープライブラリ装置24では、電源投入時のインベントリは、特別な場合を除いて必要が無いことに着目した。そこで、本実施例では、テープライブラリ装置24の未使用時、即ち、ストレージ装置の省電力モードにおいてテープライブラリ装置24をロック機構244によりロック状態にしてセルマップを作成し、セルマップを仮想テープ装置21内に保存してからテープライブラリ装置24の電源を落とす。ロック状態では、例えばテープライブラリ装置24に投入されているテープ241が取り出せないようにロックされており、テープライブラリ装置24内でのテープ241の投入、入れ替え等が行えない。セルマップは、仮想テープ装置21内の制御サーバ22−1,22−2のうち少なくとも一方で管理すれば良い。
テープライブラリ装置24の電源投入時には、テープライブラリ装置24の電源を投入し、仮想テープ装置21内に保存されているセルマップをテープライブラリ装置24内のセルマップ保持部245に設定してからロック機構244によるロック状態を解除してテープライブラリ装置24をアンロック状態にする。アンロック状態では、テープライブラリ装置24内でのテープ241の投入、入れ替え等が行える。後述するように、テープライブラリ装置24内の制御プロセス部243は、セルマップの作成及び仮想テープ装置21への転送や、ロック機構244によるテープライブラリ装置24のロック状態及びアンロック状態等を制御する。
例えばテープライブラリ装置24に扉(図示せず)が設けられている場合には、この扉にロック・アンロック機能を設けてロック機構244によりロック・アンロック機能を制御することで、テープライブラリ装置24をロック状態又はアンロック状態に制御することができる。この場合、仮想テープ装置21内でセルマップの管理を行っている場合には扉をロック状態に保つことにより、扉を開けることができないので、人手の介入によるテープライブラリ装置24内でのテープ241の投入、入れ替え等を防止することができる。これにより、仮想テープ装置21内で管理されるセルマップとテープライブラリ装置24内の実際のセルマップとの間での不一致を回避することが可能である。一方、扉がアンロック状態にあれば、ユーザは扉を開けてテープライブラリ装置24内でのテープ241の投入、入れ替え等を行うことができる。
このように、テープライブラリ装置24の立ち上げ時間短縮を用いたストレージ装置の省電力モードでは、テープライブラリ装置24の電源を落とし、テープライブラリ装置24の処理が必要になった場合にのみテープライブラリ装置24の電源を投入する。本実施例によれば、テープライブラリ装置24の電源を落とす分だけストレージ装置全体としての消費電力を削減することができると共に、テープ241の媒体寿命を延ばすことができる。又、テープライブラリ装置24をロック状態にした上でセルマップを作成して仮想テープ装置21側に保存するので、テープライブラリ装置24の電源投入時にインベントリ処理及びセルマップの作成及び保持等の時間のかかる処理を実行する必要がない。従って、テープライブラリ装置24の立ち上げ時間を短縮することができる。
尚、例えばストレージ装置の保守作業時等の省電力モード以外の電源断時には、テープライブラリ装置24のロック機能が動作しないようにすることが望ましい。
図3は、テープライブラリ装置24に対する電源切断シーケンスSQ1と電源投入シーケンスSQ2を説明するタイムチャートである。説明の便宜上、この例では制御サーバ22−1の制御プロセス部251がテープライブラリ装置24に対する電源切断及び電源投入を制御するものとする。この場合、制御サーバ22−2内の制御プロセス部251は省略可能である。しかし、制御サーバ22−2内に制御プロセス部251が設けられていれば、例えば制御サーバ22−1の故障時等に制御サーバ22−2が制御サーバ22−1に代わってテープライブラリ装置24に対する電源切断及び電源投入を制御することができる。電源切断シーケンスSQ1は、例えばストレージ装置を省電力モードに設定する場合に実行され、電源投入シーケンスSQ2は、例えばストレージ装置を省電力モードから通常運用モードに設定する場合に実行される。
図3の電源切断シーケンスSQ1において、ステップS1では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の制御プロセス部243にロック指示を発行する。ステップS2では、テープライブラリ装置24の制御プロセス部243がロック指示に応答してロック機構244を制御して、ロック機構244がテープライブラリ装置24をロック状態に制御するようにする。尚、ロック機構244は、直接ロック指示に応答してテープライブラリ装置24をロック状態に制御しても良い。ステップS3では、ロック機構244がテープライブラリ装置24をロック状態に制御する。テープライブラリ装置24に扉が設けられている場合には、ロック状態では扉がロックされて開かない状態にする。これにより、テープライブラリ装置24への電源投入後にロック状態が解除されてアンロック状態に制御されるまでは、テープライブラリ装置24内でのテープ241の投入、入れ替え等を行えないロック状態が保たれる。
ステップS4では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の制御プロセス部243にセルマップ読み出し指示を発行する。ステップS5では、テープライブラリ装置24の制御プロセス部243がセルマップ読み出し指示に応答してセルマップを作成する。ステップS6では、テープライブラリ装置24の制御プロセス部243が作成したセルマップを制御プロセス部251へ送る。尚、テープライブラリ装置24内でセルマップを作成する際には、一旦セルマップをテープライブラリ装置24内の揮発性メモリ等(図示せず)に保持してから制御プロセス部251へ送るようにしても良いことは言うまでもない。
ステップS7では、制御プロセス部251がセルマップを制御サーバ2−1内のセルマップメモリ255に保存する。ステップS8では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24のプロセス制御部243に電源切断指示を発行する。ステップS9では、テープライブラリ装置24の制御プロセス部243が電源切断指示に応答して電源切断処理を行い、テープライブラリ装置24をスタンバイ(Standby)状態に設定する。
図4は、テープライブラリ装置24の電源切断時の制御命令及び制御情報の流れを示す図である。図4中、図2と同一部分には同一符号を付すと共に、図3と同一ステップには同一符号を付し、その説明は省略する。又、図4中、破線の矢印は指示(又は、制御命令)の流れ、実線の矢印はセルマップ(又は、制御情報)の流れを示す。
図3の電源投入シーケンスSQ2において、ステップS10では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の制御プロセス部243に電源投入指示を発行する。ステップS11では、テープライブラリ装置24の制御プロセス部243が電源投入指示に応答してインベントリ処理を行うことなく電源投入処理を行う。制御プロセス部243に対して発行される電源投入指示は、インベントリ処理を行わないことを指定するものであっても良い。ステップS12では、テープライブラリ装置24の制御プロセス部243が電源投入処理の完了を制御プロセス部251に通知する。ステップS13では、制御プロセス部251が電源投入処理の完了通知に応答してセルマップメモリ255の保持されているセルマップをテープライブラリ装置24のセルマップ保持部245に通知する。ステップS14では、テープライブラリ装置24のセルマップ保持部245が通知されたセルマップを保持することで前回の電源切断時のセルマップがテープライブラリ装置24内に反映される。ステップS15では、テープライブラリ装置24の制御プロセス部243がセルマップのセルマップ保持部245への反映が完了すると、制御プロセス部251にセルマップの反映が完了した旨の通知(又は、完了応答)を行う。
ステップS16では、制御プロセス部251が完了応答に応答してテープライブラリ装置24の制御プロセス部243にアンロック指示を発行する。ステップS17では、テープライブラリ装置24の制御プロセス部243がアンロック指示に応答してロック機構244をテープライブラリ装置24のロック状態を解除してアンロック状態に制御するよう制御する。ステップS18では、ロック機構244がテープライブラリ装置24をアンロック状態に制御する。テープライブラリ装置24に扉が設けられている場合には、アンロック状態では扉がアンロックされて開く状態にする。これにより、テープライブラリ装置24への電源投入後にロック状態が解除されてアンロック状態に制御されると、テープライブラリ装置24内でのテープ241の投入、入れ替え等が行える。
図5は、テープライブラリ装置24の電源投入時の制御命令及び制御情報の流れを示す図である。図5中、図2と同一部分には同一符号を付すと共に、図3と同一ステップには同一符号を付し、その説明は省略する。又、図5中、破線の矢印は指示(又は、制御命令)の流れ、実線の矢印はセルマップ(又は、制御情報)の流れを示す。
次に、電源切断シーケンスSQ1及び電源投入シーケンスSQ2を、図6〜図9と共により詳細に説明する。図6〜図9は、電源切断シーケンス及び電源投入シーケンスをより詳細に説明するフローチャートである。図6〜図9中、図3と同一ステップには同一符号を付し、その説明は省略する。
図6〜図9の処理は、仮想テープ装置21の制御プロセス部251により呼び出される。図6において、ステップS21では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の電源状況を確認する。ステップS22では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の電源が落ちているか否かを判定する。ステップ22の判定結果がYESであると、処理は図8に示すステップS25へ進む。一方、ステップS22の判定結果がNOであると、ステップS23では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の電源を切断する要因があるか確認する。ステップS24では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の電源を切断する要因があるか否かを判定する。ステップS24の判定結果がYESであると処理はステップS1へ進み、ステップS24の判定結果がNOであると図9に示すように処理は呼び出し元の制御プロセス部251の処理へ戻る。尚、ステップS7の後、処理は図7のステップS8へ進み、ステップS9の後、処理は呼び出し元の制御プロセス部251の処理へ戻る。
図8において、ステップS25では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の電源を投入する要因があるか確認する。ステップS26では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の電源を投入する要因があるか否かを判定する。ステップS26の判定結果がYESであると、処理はステップS10へ進む。一方、ステップS26の判定結果がNOであると、処理は呼び出し元の制御プロセス部251の処理へ戻る。尚、ステップS17,18の後、処理は図9のステップS31へ進む。
図9において、ステップS31では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24の電源投入要因を確認する。ステップS32では、制御プロセス部251が電源投入要因が時間指定或いはユーザ指定であるか否かを判定する。ステップS32の判定結果がNOであると、ステップS33では、制御プロセス部251がテープライブラリ装置24に対して要求されている処理、即ち、テープライブラリ装置24のドライブ242によるテープ241へのデータの書き込み、或いは、テープライブラリ装置24のドライブ242によるテープ241からのデータの読み出し、を実行する。ステップS32の判定結果がYES、或いは、ステップS33の後、処理は呼び出し元の制御プロセス部251の処理へ戻る。
次に、ストレージ装置の省電力モード、即ち、テープライブラリ装置24の電源を落とした状態での動作を、図10と共に説明する。図10は、省電力モードでのストレージ装置の動作を説明する図である。図10中、図2と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図10中、太い実線の矢印はデータの流れを示す。
仮想テープ装置21の電源投入時には、仮想テープ装置21の全てのハードウェアコンポーネントを立ち上げ、立ち上がった後に制御プロセス部251からテープライブラリ装置24の制御プロセス部243に電源切断を指示する。この電源切断は、上記の電源切断シーケンスSQ1に従って行い、制御プロセス部251はテープライブラリ装置24内で作成されたセルマップをセルマップメモリ255に保存しておく。
制御サーバ22−1には、論理ボリュームの更新履歴を更新履歴テーブル形式で保存する更新履歴メモリ256が設けられている。論理ボリュームの更新時には、更新状況をこの更新履歴メモリ256内の更新履歴テーブルに記録して行く。この更新履歴テーブルは、テープ単位(例えば、LTOテープ単位)で管理され、論理ボリュームが異なっていても同じテープ241に関連付けされていれば、制御プロセス部251内の同じカウンタ(図示せず)がインクリメントされる。これにより、論理ボリュームの更新履歴は、テープ241へのアクセス回数に変換されて更新履歴テーブルに記録される。論理ボリュームの読み出し時には、当該論理ボリュームがRAIDストレージ23内に存在していれば更新履歴テーブルへのアクセスは行わない。
ストレージ装置が省電力モードで動作中にテープライブラリ装置24の処理が必要になった場合の動作は、次のようになる。この場合、仮想テープ装置21は、以下のいずれかの条件c1〜c3が満たされるとテープライブラリ装置24の電源を投入して動作させる必要がある。
条件c1:論理ボリュームの更新履歴において、テープ単位の更新回数が規定値を越えた場合。
条件c2:RAIDストレージ23内に存在しない論理ボリュームのアクセスが要求された場合。
条件c3:データをテープライブラリ装置24内のテープにプリロードするプリロードユーティリティー(Preload Utility)が起動された場合。
テープライブラリ装置の電源投入は、上記の電源投入シーケンスSQ2に従って行い、テープライブラリ装置24は制御プロセス部251から通知されるセルマップに基づいて立ち上がる。
テープライブラリ装置24の電源投入後は、先ず電源投入のトリガとなった処理を実行する。次に、その時点でエントリされているテープライブラリ装置24への処理(マイグレーション等)を全て完了させる。その後、上記の電源切断シーケンスSQ1に従って再度テープライブラリ装置24の電源を落としてストレージ装置を省電力モードに設定する。
又、ユーザ環境も考慮して、時間指定(例えば、夜間バッチ処理開始時刻等)や、ユーザ指定(命令による指定)等のトリガに応答してテープライブラリ装置24の電源を投入するようにしても良い。このような場合、指定された時刻或いは命令(コマンド)がグローバルサーバ31から入力された時点で、上記の電源投入シーケンスSQ2に従ってテープライブラリ装置24を立ち上げる。テープライブラリ装置24の電源投入後は、エントリされているテープライブラリ装置24への処理(マイグレーション等)を全て完了させ、電源投入状態を維持する。この場合のテープライブラリ装置24の電源の切断は、時間指定或いはユーザ指定に応答して、上記の電源切断シーケンスSQ1に従って電源を落とすことで行われる。
次に、ストレージ装置が省電力モードで動作中にテープライブラリ装置24への書き込み処理で電源投入を行う場合の動作を、図11と共に説明する。図11は、省電力モード中にテープライブラリ装置24への書き込み処理で電源投入を行う場合の動作を説明する図である。図11中、図2、図4、図5及び図10と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図11中、実線の矢印は指示(又は、制御命令)の流れ、太い実線の矢印はデータの流れを示す。
テープライブラリ装置24への書き込み処理が発生して電源投入が必要になるのは、論理ボリュームの更新履歴において、テープ単位の更新回数が規定値を越えた場合である。そこで、この場合は次の処理ST1〜ST6を行う。
ST1:制御プロセス部251は、上記の電源投入シーケンスSQ2を開始する。
ST2:テープライブラリ装置24は、制御プロセス部251からセルマップを通知されて立ち上がる。
ST3:制御プロセス部251は、更新履歴メモリ256に記録された論理ボリュームの更新履歴を参照し、マイグレーション対象の論理ボリュームがあることを認識する。
ST4:制御プロセス部251は、物理部25内の制御プロセス部253にマイグレーション対象の論理ボリュームの書き戻し指示を発行する。
ST5:物理部25内の制御プロセス部253は、テープライブラリ装置24内のドライブ242によりテープ241にマイグレーション対象の論理ボリュームを書き込む。
ST6:論理ボリュームの書き戻し処理が完了すると、制御プロセス部251は上記の電源切断シーケンスSQ1に従ってテープライブラリ装置24の電源を落とす。
次に、ストレージ装置が省電力モードで動作中にテープライブラリ装置24からの読み出し処理で電源投入を行う場合の動作を、図12と共に説明する。図12は、省電力モード中にテープライブラリ装置24からの読み出し処理で電源投入を行う場合の動作を説明する図である。図12中、図11と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。又、図12中、実線の矢印は指示(又は、制御命令)の流れ、太い実線の矢印はデータの流れを示す。
テープライブラリ装置24からの読み出し処理が発生して電源投入が必要になるのは、RAIDストレージ23内に存在しない論理ボリュームのアクセスが要求された場合か、又は、プリロードユーティリティーが起動された場合である。そこで、この場合は次のような処理ST11〜ST16を行う。
ST11:制御プロセス部251は、上記の電源投入シーケンスSQ2を開始する。
ST12:テープライブラリ装置24は、制御プロセス部251からセルマップを通知されて立ち上がる。
ST13:制御プロセス部251は、物理部26内の制御プロセス部253に当該論理ボリュームの読み出し指示を発行する。
ST14:テープライブラリ装置24内の制御プロセス部243は、制御プロセス部251から指示のあった論理ボリュームをRAIDストレージ23へ読み出す。
ST15:制御プロセス部251は、必要であればグローバルサーバ31へ論理ボリュームのRAIDストレージ23への読み出しが完了した旨の完了通知を発行する。
ST16:書き戻し処理が完了すると、制御プロセス部251は上記の電源切断シーケンスSQ1に従ってテープライブラリ装置24の電源を落とす。
ストレージ装置が省電力モードで動作中にユーザからの指示でテープライブラリ装置24の電源投入を行うのは、時間指定(夜間バッチ処理開始時刻等)、又は、ユーザ指定(命令による指示)がある場合である。この場合、指定された時刻、或いは、命令が入力された時点で、上記の電源投入シーケンスSQ2に従ってテープライブラリ装置24を立ち上げる。テープライブラリ装置24の電源投入後は、エントリされているテープライブラリ装置24への処理(マイグレーション等)を全て完了させ、電源投入状態を維持する。この場合のテープライブラリ装置24の電源の切断は、時間指定、或いは、ユーザ指定により、上記の電源切断シーケンスSQ1に従ってテープライブラリ装置24の電源を落とすことで行われる。
上記実施例によれば、仮想テープ装置の物理部の一部であるテープライブラリ装置の電源を、処理が必要な場合にのみ投入することによる省電力効果が得られる。又、仮想テープ装置内のテープのアクセス回数削減によるテープの媒体寿命の延伸効果が得られる。
尚、上記実施例では、テープライブラリ装置24内で作成されたセルマップが仮想テープ装置21内で管理されるが、セルマップを作成前にテープライブラリ装置24がロック状態にあり、セルマップ作成後に電源が切断されるのであれば、セルマップはテープライブラリ装置24内で管理されていても良い。この場合、図3のステップS5では作成されたセルマップをテープライブラリ装置24内のセルマップ保持部245に保持し、ステップS6ではセルマップを送ることなく、単にセルマップの作成完了を仮想テープ装置21内の制御プロセス部251へ通知すれば良い。又、電源投入時には、図3のステップS11で仮想テープ装置21内の制御プロセス部251からの電源投入指示に応答して電源投入処理を行った後にステップS17に相当するステップではテープライブラリ装置24自身が制御プロセス部243によりロック機構244を制御してテープライブラリ装置24をアンロック状態に制御すれば良く、ステップS13,S14,S15,S16は省略可能である。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
ロック指示に応答してライブラリ装置内の媒体の投入又は入れ替えを防止するロック状態に前記ライブラリ装置を制御する工程と、
前記ライブラリ装置内の媒体及び各媒体の位置を示すマップを作成する工程と、
電源切断指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を前記ロック状態で切断する工程を、
前記ライブラリ装置内の第1の制御ブロック部で実行する、電源制御方法。
(付記2)
仮想媒体装置からの指示に応答して前記マップを作成して前記仮想媒体装置へ送る工程を、
前記ライブラリ装置内の前記第1の制御ブロック部で実行する、付記1記載の電源制御方法。
(付記3)
前記仮想媒体装置内で前記マップをメモリに保存する工程を、
前記仮想媒体装置内の第2の制御ブロック部で実行する、付記2記載の電源制御方法。
(付記4)
電源投入指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を投入する工程と、
前記仮想媒体装置から通知される前記マップを前記ライブラリ装置内のマップメモリに反映させる工程を、
前記ライブラリ装置内の前記第1の制御ブロック部で実行する、付記3記載の電源制御方法。
(付記5)
前記仮想媒体装置からのアンロック指示に応答して前記ライブラリ装置の前記ロック状態を解除してアンロック状態に制御する工程を、
前記ライブラリ装置内の前記第1の制御ブロック部で実行する、付記4記載の電源制御方法。
(付記6)
ロック指示に応答してライブラリ装置内の媒体の投入又は入れ替えを防止するロック状態に前記ライブラリ装置を制御するロック機構と、
前記ライブラリ装置内の媒体及び各媒体の位置を示すマップを作成すると共に、電源切断指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を前記ロック状態で切断する第1の制御ブロック部を備えた、ストレージ装置。
(付記7)
仮想媒体装置を更に備え、
前記ライブラリ装置は、前記ロック機構、前記第1の制御ブロック部を有し、
前記第1の制御ブロック部は、前記仮想媒体装置からの指示に応答して前記マップを作成して前記仮想媒体装置へ送る、付記6記載のストレージ装置。
(付記8)
前記仮想媒体装置は、メモリと、前記マップを前記メモリに保存する第2の制御ブロック部を有する、付記7記載のストレージ装置。
(付記9)
前記ライブラリ装置はマップメモリを更に有し、
前記ライブラリ装置の前記第1の制御ブロック部は、電源投入指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を投入し、前記仮想媒体装置から通知される前記マップを前記マップメモリに反映させる、付記8記載のストレージ装置。
(付記10)
前記ライブラリ装置の前記第1の制御ブロック部は、前記仮想媒体装置からのアンロック指示に応答して前記ライブラリ装置の前記ロック状態を解除してアンロック状態に制御する、付記9記載のストレージ装置。
(付記11)
前記ライブラリ装置内の媒体はテープであり、
前記仮想媒体装置はストレージを有し、前記ストレージを仮想的にテープ装置に見せかける機能を有する、付記6乃至10のいずれか1項記載のストレージ装置。
(付記12)
前記ストレージは、RAID(Redundant Array of Independent Disks)ストレージで形成されている、付記11記載のストレージ装置。
以上、開示の電源制御方法及びストレージ装置を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
21 仮想テープ装置
22−1,22−2 制御サーバ
23 RAIDストレージ
24 テープライブラリ装置
25 下層部
26 物理部
31 グローバルサーバ
241 テープ
242 ドライブ
243,251,253, 制御プロセス部
244 ロック機構
252 仮想ドライブ

Claims (7)

  1. ロック指示に応答してライブラリ装置内の媒体の投入又は入れ替えを防止するロック状態に前記ライブラリ装置を制御する工程と、
    前記ライブラリ装置内の媒体及び各媒体の位置を示すマップを作成する工程と、
    電源切断指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を前記ロック状態で切断する工程を、
    前記ライブラリ装置内の第1の制御ブロック部で実行する、電源制御方法。
  2. 仮想媒体装置からの指示に応答して前記マップを作成して前記仮想媒体装置へ送る工程を、
    前記ライブラリ装置内の前記第1の制御ブロック部で実行する、請求項1記載の電源制御方法。
  3. ロック指示に応答してライブラリ装置内の媒体の投入又は入れ替えを防止するロック状態に前記ライブラリ装置を制御するロック機構と、
    前記ライブラリ装置内の媒体及び各媒体の位置を示すマップを作成すると共に、電源切断指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を前記ロック状態で切断する第1の制御ブロック部を備えた、ストレージ装置。
  4. 仮想媒体装置を更に備え、
    前記ライブラリ装置は、前記ロック機構、前記第1の制御ブロック部を有し、
    前記第1の制御ブロック部は、前記仮想媒体装置からの指示に応答して前記マップを作成して前記仮想媒体装置へ送る、請求項3記載のストレージ装置。
  5. 前記仮想媒体装置は、メモリと、前記マップを前記メモリに保存する第2の制御ブロック部を有する、請求項4記載のストレージ装置。
  6. 前記ライブラリ装置はマップメモリを更に有し、
    前記ライブラリ装置の前記第1の制御ブロック部は、電源投入指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を投入し、前記仮想媒体装置から通知される前記マップを前記マップメモリに反映させる、請求項5記載のストレージ装置。
  7. 前記ライブラリ装置の前記第1の制御ブロック部は、前記仮想媒体装置からのアンロック指示に応答して前記ライブラリ装置の前記ロック状態を解除してアンロック状態に制御する、請求項6記載のストレージ装置。
JP2009185609A 2009-08-10 2009-08-10 電源制御方法及びストレージ装置 Expired - Fee Related JP4797098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185609A JP4797098B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 電源制御方法及びストレージ装置
US12/850,923 US20110032634A1 (en) 2009-08-10 2010-08-05 Control method and storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185609A JP4797098B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 電源制御方法及びストレージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039724A true JP2011039724A (ja) 2011-02-24
JP4797098B2 JP4797098B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=43534680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185609A Expired - Fee Related JP4797098B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 電源制御方法及びストレージ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110032634A1 (ja)
JP (1) JP4797098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191209B2 (ja) * 2013-04-12 2017-09-06 富士通株式会社 ストレージ装置、制御プログラムおよび制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258433A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd カートリッジ型記録媒体用ライブラリ装置
JPH0620234A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 大容量外部記憶装置
JPH0793866A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 光学的記録ライブラリ装置
JPH10228753A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sony Corp 記録媒体カートリッジ及びこれを用いた記録再生装置、並びに情報管理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307443A (ja) * 1991-03-08 1993-11-19 Hitachi Ltd 磁気テープのデータ管理方法及び磁気テープ記憶装置
US6034926A (en) * 1994-11-16 2000-03-07 International Business Machines Corporation Plugable media stackloader system using a locking solenoid for pivoting a moveable rail
US5933395A (en) * 1995-12-22 1999-08-03 International Business Machines Corporation Plugable media stack loading system
US6651138B2 (en) * 2000-01-27 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hot-plug memory catridge power control logic
US6785744B2 (en) * 2001-08-08 2004-08-31 International Business Machines Corporation Mapping SCSI medium changer commands to mainframe-compatible perform library function commands
US7155568B2 (en) * 2001-09-29 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transaction generator for initialization, rebuild, and verify of memory
US6839824B2 (en) * 2001-12-28 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for partitioning a storage area network associated data library employing element addresses
US20040085723A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-06 Hartung Steven F. Optical disk storage method and apparatus
US6917993B2 (en) * 2003-05-23 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular storage library with automatic configuration
US7266668B2 (en) * 2003-11-24 2007-09-04 Copan Systems Inc. Method and system for accessing a plurality of storage devices
US7107398B2 (en) * 2003-12-19 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Changing a mode of a storage subsystem in a system
US7539799B2 (en) * 2007-02-08 2009-05-26 Dot Hill Systems Corp. Method and apparatus for identifying enclosures and devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258433A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd カートリッジ型記録媒体用ライブラリ装置
JPH0620234A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 大容量外部記憶装置
JPH0793866A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 光学的記録ライブラリ装置
JPH10228753A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sony Corp 記録媒体カートリッジ及びこれを用いた記録再生装置、並びに情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110032634A1 (en) 2011-02-10
JP4797098B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8583883B2 (en) Storage system comprising function for reducing power consumption
JP4374364B2 (ja) ストレージ装置、ストレージシステム、及びストレージ装置の電源制御方法
JP2009020986A (ja) ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置において不揮発性半導体メモリ領域上のデータを管理するテーブルを保存する方法
JP2001166993A (ja) 記憶制御装置およびキャッシュメモリの制御方法
US20060075185A1 (en) Method for caching data and power conservation in an information handling system
JP5238407B2 (ja) 省電力バックアップ管理方法
US9009407B2 (en) System and method for performing system memory save in tiered/cached storage
US20100103549A1 (en) Data archive system
JP2010186341A (ja) メモリシステム
JP5956971B2 (ja) LTFS(LinearTapeFileSystem)によって実現するWORMカートリッジのサポート
JPH06236241A (ja) フラッシュメモリを用いたハードディスク装置
JP2010152747A (ja) ストレージシステム、ストレージのキャッシュ制御方法、及びキャッシュ制御プログラム
JP2008299695A (ja) ストレージシステムの電力消費を制御するデータベース管理システム
JP2005190036A (ja) 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
JP4797098B2 (ja) 電源制御方法及びストレージ装置
US20060218361A1 (en) Electronic storage device with rapid data availability
JP2006099802A (ja) 記憶制御装置およびキャッシュメモリの制御方法
US20110167214A1 (en) Method And Apparatus To Manage Non-Volatile Disk Cache
CN101807212B (zh) 嵌入式文件系统的缓存方法及嵌入式文件系统的缓存装置
JP2018025995A (ja) 更新制御装置、及び更新制御プログラム
JP6242054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2005353046A (ja) 記録媒体、ホスト機器及びデータ処理方法
KR102145358B1 (ko) 변경된 운영체제 환경에서 디스크의 데이터 무결성을 보호하는 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
US20090216943A1 (en) Data storage device and data management method in data storage device
JP2007323377A (ja) 記録装置、管理データの書き込み方法および管理データの修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees