JP2011039122A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011039122A
JP2011039122A JP2009183902A JP2009183902A JP2011039122A JP 2011039122 A JP2011039122 A JP 2011039122A JP 2009183902 A JP2009183902 A JP 2009183902A JP 2009183902 A JP2009183902 A JP 2009183902A JP 2011039122 A JP2011039122 A JP 2011039122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
liquid crystal
light
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009183902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568263B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009183902A priority Critical patent/JP5568263B2/ja
Publication of JP2011039122A publication Critical patent/JP2011039122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568263B2 publication Critical patent/JP5568263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】発光ダイオード光源等によって発光する発光素子を用いた直下型の液晶表示装置において、バックライトの薄型化がされる場合においても、光学的均一性を高くすることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】液晶パネルと、バックライトとを含む液晶表示装置において、バックライトは、液晶パネルの下側に配置されて液晶パネルに向けて発光する発光素子3と、発光素子3の上側であって液晶パネルの下側に配置される導光シート4とを有し、導光シート4は、発光素子3からの光が導光されて面状に発光する発光面を液晶パネル側に有し、発光面には、発光素子3の直上に凹部が形成されるとともに、光を出射させるためのドット状又はライン状のパターンが凹部から離れるのに応じて密になるように分布して、凹部は、深さ方向に先細りとなるように傾斜する内面を有して形成される、ことを特徴とする液晶表示装置。
【選択図】図7

Description

本発明は、バックライトにおける光源が液晶パネルの直下に配置された直下型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶パネルと、バックライト光源モジュール(以下、本明細書では、単にバックライトとする。)と、を含んで構成される。この液晶表示装置の薄型化をする上では、バックライトを構成する拡散板や拡散シート、及びプリズムシートなどの光学フィルムの設計によって、光学的な均一性が維持又は向上されつつ、バックライトの薄型化がなされる。
また、バックライトは、光源と、導光部材、拡散板等の光学フィルムを含んで構成されて、その光源には、発光ダイオード光源等によって点状に発光する発光素子が用いられるようになってきている。そして、発光ダイオード光源が、液晶パネルの直下に配置されるいわゆる直下型の液晶表示装置も存在する。この直下型の液晶表示装置は、主に中型もしくは大型の液晶表示装置に用いられ、液晶パネルと発光ダイオード光源との間に挟まれるように、導光部材や拡散板等の光学フィルムが存在する。
バックライトの薄型化における光学的均一性の対策について、バックライトの光源等に対して行ってきた例がいくつかあり、例えば、特許文献1が知られている。特許文献1では、指向性が強い発光源と、該発光源の放射方向に放射面を有する導光体等によって構成されて、導光体の放射面には発光源からの光を所定の割合で反射させる放射側反射手段が備えられた面照明光源装置が記載されて、全体的に均一化された照明光が得られるとしている。
特開2008−27886号公報
ここで、直下型の液晶表示装置においても、その薄型化を図る場合には、バックライトの光源から液晶パネルまでの光学距離が縮小して、バックライトの輝度や色度のムラが顕著となりやすくなるため、薄型化と光学的均一性の両立を図ることが課題となる。また、発光ダイオード等が光源として用いられたバックライトにおいては、光学的均一性を向上させるために、その配光分布を考慮して設計する必要もある。
本発明は、上記課題に鑑みて、発光ダイオード光源等によって発光する発光素子を用いた直下型の液晶表示装置において、バックライトの薄型化がされる場合においても、光学的均一性を高くすることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置は、液晶パネルと、バックライトとを含む液晶表示装置であって、前記バックライトは、前記液晶パネルの下側に配置されて前記液晶パネルに向けて発光する発光素子と、該発光素子の上側であって前記液晶パネルの下側に配置される導光部材とを有し、前記導光部材は、前記発光素子からの光が導光されて面状に発光する発光面を前記液晶パネル側に有し、前記発光面には、前記発光素子の直上に凹部が形成されるとともに、光を出射させるためのドット状又はライン状のパターンが前記凹部から離れるのに応じて密になるように分布して、前記凹部は、該凹部の深さ方向に先細りとなるように傾斜する内面を有して形成される、ことを特徴とする。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記凹部は、前記発光面に対する傾斜角度αが、35度≦α≦55度で傾斜する前記内面によって、断面がV字状となるように形成されて、前記凹部は、前記発光素子が発光する部分よりもさらに広がるように形成されるとともに、前記凹部の中心部が、前記発光する部分の中心に合わせられるように配置される、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記凹部は、前記発光面に対する傾斜角度αが、45度≦α≦50度で傾斜する前記内面によって、断面がV字状に形成される、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記凹部は、該凹部の中心部分に位置して底部を形成する第1内面と、前記底部から前記凹部の縁に至るまでの側面部を形成する第2内面と、を含んで形成されて、前記第1内面と前記第2内面は、前記発光面に対して異なる傾斜角度を有して、前記第1内面における傾斜角度は前記第2内面における傾斜角度よりも急峻な角度であって、前記第1内面は、前記発光素子の発光する部分の中心に合わせられるように配置されるとともに該発光する部分にほぼ重複して形成され、前記第2内面は、前記第1内面の周囲であって該発光する部分からさらに広がるように形成される、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記凹部は、一方向に直線状に形成される溝型に形成されて、前記ドット状又はライン状のパターンは、直線状に形成される溝型の前記凹部から離れるにしたがって密となるように分布する、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記凹部は、円錐状に形成されて、前記ドット状又はライン状のパターンは、前記凹部から離れるにしたがって密となるように同心円状に分布する、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記内面は、円弧状に湾曲して形成され、前記凹部は、一方向に直線状となる溝型であって、円弧状に湾曲した前記内面によって先細りとなるように形成され、前記凹部は、前記発光素子が発光する部分よりもさらに広がるように形成されるとともに、前記凹部の中心部が、前記発光する部分の中心に合わせられるように配置され、前記ドット状又はライン状のパターンは、前記凹部から離れるにしたがって密となるように、直線状となる前記凹部に平行に分布する、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記凹部の中心部は、平坦に形成される、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記導光部材の前記凹部の下側には、白色を生成するために異なる発光色で発光する複数の発光素子が、直線状となる前記溝型に沿って配列されて、前記溝型に沿って配列された前記複数の発光素子と、前記溝部と異なる方向に隣接して配列される発光素子は、発光色が互いに補完されるように配列される、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記導光部材は、前記発光素子からの光を入射させる入射部を前記発光面に対して裏側となる裏面に有し、前記裏面には、前記入射部から離れた部分に拡散反射手段が設けられる、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記導光部材は、前記発光素子からの光を入射させる入射部を前記発光面に対して裏側となる裏面に有し、前記裏面には、前記発光面へと反射させて光を出射させるためのドット状又はライン状パターンが、前記入射部から離れるのに応じて密になるように分布する、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記発光素子は、前記液晶パネルに対して略垂直となる方向に光軸を有し、前記発光素子の出射輝度は、前記光軸に対して対称に分布するとともに、前記光軸に対して傾斜した方向にピークを有する、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記発光素子は、発光ダイオードと、該発光ダイオードを上側から覆うレンズ部とを有し、前記レンズ部は、前記導光部材側へ光を出射させる出射面が凹レンズ状に形成されるとともに、前記光軸に対して対称となるV字状の断面を有する凹部が形成されて、前記導光部材の前記凹部は、前記レンズ部の前記凹部の形状に対応する形状を有する、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記発光素子の出射輝度は、前記凹部が直線状の溝型に形成された方向に対して線対称に分布して、双峰性のピークを有する、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記発光素子は、前記液晶パネルに対して略垂直となる方向に光軸を有し、前記発光素子の出射輝度は、前記光軸に対して点対称に分布して、輪状のピークを有する、ことを特徴としてもよい。
上記課題を解決するため、本発明にかかる液晶表示装置は、液晶パネルと、バックライトとを含む液晶表示装置であって、前記バックライトは、前記液晶パネルの下側に配列される複数の発光素子と、前記複数の発光素子の上側であって前記液晶パネルの下側に配置されて、前記複数の発光素子のうちの1つ又は複数の発光素子毎に設けられる複数の導光部材と、を有し、前記導光部材の各々は、前記1つ又は複数の発光素子からの光を導光し、面状に発光する発光面を前記液晶パネル側に有し、前記発光面には、前記発光素子の直上となる位置に凹部が形成されるとともに、光を出射させるためのドット状又はライン状パターンが前記凹部から離れるのに応じて密になるように分布して、前記凹部は、該凹部の深さ方向に先細りとなるように傾斜する内面を有して形成される、ことを特徴とする。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記導光部材は、前記発光素子が配置されている側の面よりも前記発光面が広がるように、前記導光部材の側面が傾斜する、ことを特徴としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記バックライトは、前記複数の発光素子が配列された基板を有し、前記導光部材は、前記1又は複数の発光素子の側方から上方を覆い被せるように、前記基板上に配置されて、前記導光部材が前記基板に接触する面においては、前記1又は複数の発光素子からの光を拡散して反射させる拡散反射手段が配置される、ことを特徴としてもよい。
本発明によれば、直下型の液晶表示装置において、バックライトの薄型化をしつつ、バックライトの光学的均一性を向上させることができる。
実施形態1に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 実施形態1に係る直下型バックライトの上面図である。 実施形態1に係る発光ダイオードパッケージ光源(発光素子)の様子を示す断面図である。 実施形態1に係る発光素子の放射角度分布を示すグラフである。 実施形態1に係る発光素子の上面図である。 実施形態1に係る発光素子の放射角分布を示すグラフである。 実施形態1に係る発光素子と導光シートの断面の様子を示す図である。 実施形態1に係る発光素子から放射角θと、放射角θで出射した光が凹部の内面によって反射されて発光面に入射する角度との関係を算出したグラフである。 実施形態1に係る発光素子が図4に示すような放射角分布を有する場合に、凹部の内面が形成する各角度xと、発光面に入射する角度2x−ψの強度を示すグラフである。 実施形態1に係る発光素子の側壁から出射する角度と導光シートにおける屈折角度の関係を示すグラフである。 実施形態1に係る発光素子と導光シートの変形例を示す断面図である。 実施形態1に係る導光シートの発光面に、光を出射するためのドットパターンが凹部から遠ざかるに従って密となるように形成された様子を示す図である。 実施形態1に係る導光シートの変形例であり、その発光面に、光を出射するための三角溝形状のパターンが凹部から遠ざかるに従って密となるように形成された様子を示す図である。 実施形態1に係る導光シートの発光面上のドットパターンが配置された様子の一例を示す図である。 実施形態1に係るバックライト筐体上に、複数の導光シートが並列して配置された様子を示す図である。 実施形態2に係る導光シートと発光素子の断面の様子を示す図である。 実施形態2に係る導光シートとRGBに発光する3つの発光素子が配置されている様子を示す図である。 実施形態2の変形例に係る導光シートとRGBに発光する3つの発光素子が配置されている様子を示す図である。 実施形態2の変形例に係る導光シートと発光素子が、バックライト筐体上に敷き詰めて配置された様子を示す図である。 実施形態3に係る発光素子の上面図である。 実施形態3に係る導光シートの発光面上にドットパターンが配置された様子を示す図である。 実施形態3に係るバックライト筐体上に、複数の導光シートが並列して敷き詰めて配置された様子を示す図である。
以下、上記課題を解決するための本発明に係る各実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。以下において説明する本発明の各実施形態に係る液晶表示装置は、これらの実施形態によっては限定されず、その技術的思想の範囲内において異なる形態にて実施されて良いし、例えば、これらの各実施形態において開示されている形態を組み合わせた形態も本発明に含まれるものとする。
[実施形態1]
まず、図1から図15を用いて、本発明に係る実施形態1を説明する。図1は、液晶パネルと、バックライトの光源となる発光ダイオードパッケージ光源と、導光部材と、プリズムシート等の光学フィルムと、を含む液晶表示装置の構成の断面を示す。本実施形態で示す液晶表示装置は、液晶パネルと、直下型のバックライトとを搭載する中型から大型の液晶表示装置である。図1では、バックライト筐体1と、プリント基板2、プリント基板2上に設けられる発光ダイオードパッケージ光源(発光素子)3、及び、白色反射シートを下地に有して発光素子3からの光を導光して面状に発光する導光部材である導光シート4とによって、バックライト光源系が構成される。
ここで、発光素子3は、後述する図3で示すように、レンズ部20を構成する樹脂或いは青色発光ダイオード素子である発光ダイオード18近辺の樹脂において、蛍光体が導入されて、光励起させることによって白色光源が構成されている。また、バックライトでは、発光素子3の上側および側方を覆うように周囲に導光シート4が設けられて、当該導光シート4のさらに上側に、拡散板5と、拡散シート6と、プリズムシート7と、偏光反射シート8とによってバックライト光学系が構成される。さらに、液晶パネルについては、下部偏光板9、薄膜トランジスタとカラーフィルタ搭載の液晶封止ガラス基板10、上部偏光板11から構成される。
液晶表示装置の上面を見ると、図2に示すように、バックライト支持筐体12、発光素子3と導光シート4とからなるエリア制御分割光源13、及び駆動回路部14で構成されている。本実施形態の液晶表示装置には、バックライトから液晶パネルに光を照射する領域が、表示する映像に応じて制御されるエリア制御が採用されている。駆動回路部14において、エリア制御分割光源13を映像信号に合せてバックライト光が必要な領域に光照射する動作条件を設定することにより、エリア制御対応のバックライト光源系を機能させることができる。本実施形態のバックライトでは、点光源である発光ダイオードを配列して導光部材によって面状に発光させて、上記エリア制御に対応するバックライトとしている。本実施形態の発光素子3は、発光ダイオード18にレンズを搭載して、放射角度分布を拡大させる構成をとる。図3に、発光素子3の構成を示すが、樹脂或いはセラミックからなる基材15の上に配線16を形成し、その後ダイボンディング材17を形成して、その上に発光ダイオード18をマウント搭載し、その後Auワイヤ19によって配線16と接続する。
次に、透明シリコーン樹脂によりレンズ部20を発光ダイオード18に密着させて構成する。本実施形態において透明樹脂により構成したレンズ部20は、その上面が凹レンズ状に湾曲して形成されて、さらに発光ダイオード18の直上にV字状の溝形状となる凹部を有している。発光素子3のレンズ部20に設けられたV字状の凹部の先端部は、発光ダイオード18の中心に重複するように位置しており、かつ、発光ダイオード18とAuワイヤ19に近接して、これらとの間隔が50−150ミクロン程度まで接近して設けられる。なお、発光素子3は、そのレンズ部20の実寸が5×5mm程度の大きさを保有している。
図4は、本実施形態にかかる発光ダイオード18からの放射角分布を示したものであり、放射角60°程度に双峰性となるピーク強度を有する発光分布を有している。同図における放射角分布は、レンズ部20の溝型の凹部が直線状に形成される一方向に対して垂直な方向の分布となる。このような放射角分布のピーク強度を有する発光ダイオード18の光を、導光シート4に入射させて、発光ダイオード18の直上から広がるように伝播(導光)させていくことにより、横方向に放射光束を拡大し、面光源の均一性がさらに向上する。
図5は、本実施形態にかかるバックライトの発光素子3の上面を示す図であり、レンズ部20における凹部は、上下方向に直線状となって、その断面が三角柱状となる溝型によって形成される。本実施形態にかかるレンズ部20の凹部は、三角柱状の凹部形状となっているため、図5のような発光素子3の場合には、その放射角分布を左右方向にピークを有するように設定できる。また、図5の上下方向では、発光素子3の放射角分布は、図6に示すように、放射角の低い領域において出射輝度が略同程度のレベルとなるように設定される。
図7は、本実施形態にかかる発光素子3と導光シート4の断面の様子を示す図である。上記の発光素子3は、図7に示すように、まず白色反射シート23が上側に設けられたプリント基板22上に実装され、プリント基板22に電気的に発光素子3が接続された後、発光素子3を覆い被せるように、導光シート4が設けられる。このとき、導光シート4には、発光素子3のレンズ部20に対して、空気層を介して設けて覆っており、かつ発光素子3の直上(発光ダイオード18の直上)には、V字状の三角溝型となる凹部が設けられている。図7で示されるように、レンズ部20の凹部や発光ダイオード18に対して、導光シート4の凹部は、さらに広がって形成されるとともに、レンズ部20の凹部に応じて導光シート4の凹部が設けられ、本実施形態では、2つの凹部が一方向に延びる直線状の溝型で形成される。
ここで、発光素子3から出射角θで出射する光は、まず、導光シート4の入射面において角度ψをもって屈折して、V字状の三角溝における角度xを有する傾斜面に入射すると、角度2x−ψで反射する。出射角θ、角度ψ、角度2x−ψの3つの角度は、図7で示されるように、発光素子3の設置されたプリント基板22に対して法線方向を基準とする角度である。また、導光シート4の凹部は、その深さ方向に先細りとなる内面を有して形成されて、本実施形態における凹部の内面は三角溝の斜面である。また、導光シート4の面状に発光する発光面に対して内面が傾斜する角度を、傾斜角度α(すなわちα=90度−xとなる)とする。導光シート4には、導光された光を発光面に出射させる後述の出射手段となるドットパターンが凹部から離れるに従って密となるように配置され、発光素子3から出射して導光シート4内に入射した光は、凹部の内面によって全反射されることにより、凹部からさらに広がるように図中左右方向(以下、横方向、或いは伝播される方向)に伝播して、面状に発光する発光面の均一性が向上する。
ここで、導光シート4としては、屈折率1.4〜1.6程度が用いられるが、本実施形態では導光シート4の屈折率が1.4であるものを用い、この場合には導光シート4においてその内部を導光される光が全反射する臨界角が45.6度程度となる。また、導光シート4で屈折した角度ψの光が、凹部の内面によって全反射する条件は、α+ψ≧45.6度である。そしてさらに、凹部の内面によって全反射された光が導光シート4の上面(発光面)に全反射されることで、凹部からさらに広がるように伝播される。上面において全反射される条件は、2x−ψ≧45.6度であることから、角度2x−ψを調整することにより、導光シート4の横方向に広げて伝播させるようにできる。
凹部の内面の傾斜角度αが緩やかである場合には、発光素子3からの高角度側の放射角で出射した光を全反射して凹部からさらに広がるように横方向に導光し、一方、傾斜角度αが急峻となる場合には、発光素子3からの低角度側の放射角で出射した光を全反射して横方向に広がるように導光しやすくする。したがって例えば、発光素子3の直上となる中心部分に位置する凹部の底部(第1内面)においては、傾斜角度を急峻にし、凹部の中心部分に位置する底部から縁の間に位置する側面部(第2内面)においては、底部の傾斜角度よりも傾斜角度を緩やかにするというように、複数回の段階に分けて内面の傾斜角度を設定してもよい。この場合においては、具体的には、導光シート4の発光面への入射角2x−ψも考慮して、凹部の中心部における傾斜角度αを40度以上60度以下に、凹部の側面部における傾斜角度αを25度以上45度以下に設定するというように2段階に傾斜させる。
ここで、図8は、発光素子3からの出射角θと、凹部の内面によって反射された角度2x−ψの関係を算出した結果である。ここで、凹部の内面によって反射された角度は、2x−ψ=2x−sin-1(sinθ/n)で表される。nは導光シート4における材料の屈折率であり、n=1.4としている。図8から、V字状に先細りとなる断面を有する内面の傾斜角度は、35度≦α≦55度の場合(35度≦x≦55度となる場合)が適しており、さらに好適には、45度≦α≦50度の場合(40度≦x≦45度となる場合)であると判断される。図8においては、V字状溝の先端角の半分となる角度xが25度〜45度における関係が示されているが、角度x=50度以上となる場合が省略されている。x=50度や55度の場合は、x=45度の場合よりも凹部における内面が発光面に対して緩やかな傾斜となるため、発光素子3の光軸方向となる出射角θ=0度、およびその付近の光が全反射されにくくなるが、他の部分の出射角の光が凹部と発光面に全反射されて、凹部から横方向に伝搬して広がるように導光されて発光面の光学的均一性が向上するため、V字状の凹部の内面の傾斜角度として適している。
図9は、発光素子3が図4に示すような放射角分布を有する場合に、x=30度、35度、40度、45度となる内面を有するV字状の三角溝型の凹部に反射されて、発光面に入射する角度2x−ψと、その相対強度の関係を示す図である。同図は、図4における角度0〜90度の範囲の放射角分布の右側半分に相応するものであり、発光面に入射する角度2x−ψが横軸に、その相対強度が縦軸に示されている。例えばx=45度においては、ピーク強度を有する出射角度θ=60度の光線が2x−ψ=50度程度となることが示されている。なお、同図の結果が算出される過程においては、導光シート4内に入射し、屈折及び全反射することでの光損失はないものと仮定している。図9の結果では、角度xの値が40度〜45度の間を境として、発光面において全反射する角度45.6°以上に、発光素子3の放射角分布のピーク強度を設定できることが判る。即ち、ピーク強度付近の大部分の光強度を全反射させて導光シート4に導入し、横方向に伝播させることになり、効率よくバックライト光を導光シート4の面内に拡大することを意味する。これにより2x−sin-1(sinθ/n)≧sin-1(1/n)となる関係を満たすように、V字状溝における先端角半分の角度xと、導光シートの屈折率n、及び発光素子3のピークとなる放射角度θの調整設定を行うことにより、効率よく横方向の伝播光に変換できる。
また、レンズ部20の側壁から出射して発光ダイオード18の出射光については、レンズ部20から導光シート4に入射した後の屈折角度ψを見積もると、90-sin-1(sin(90-θ)/n)と求まる。この場合においては、発光ダイオード18の出射光の出射角度θ、及び、導光シート4に入射後の屈折角度ψは、レンズ部20の側壁に対して垂直となる方向を基準とするのではなく、上記と同様にプリント基板22の法線方向を基準として求めている。発光素子3のレンズ部20の側壁から出射した光は、図7で示すように、空気層を経て導光シート4の内側壁に入射している。ここで、横軸には、レンズ部20の側壁からの出射角度θを、縦軸には、上記の屈折角度90-sin-1(sin(90-θ)/n)をプロットすると、図10のようになる。この結果、レンズ部20の側壁から出射した光は、ほとんどの出射角において、導光シート4の全反射角よりも大きくなっており、導光シート4の発光面やその裏面に全反射して、伝播していく光成分となっていることが判る。なお、導光シート4と発光素子3との間に介在する空気層は、少なくとも発光素子3の上側に設けられていればよく、発光素子3の側方部分は導光シート4と接していてもよい。
また、導光シート4の外側の側面は、発光面側に広がるように逆台形状に傾斜して形成されるのがよく、特に45度に傾斜して形成されるのが好適である。側面が傾斜せずに発光面に対して略垂直に形成される場合には、導光シート4内を発光面に対して略平行に導光される光は当該側面から出射されることとなるが、側面が45度に傾斜して形成される場合には全反射されやすくなる。発光面に対して略平行に導光される光は、白色反射シート23や発光面における反射を経て、発光面に形成されたドットパターンに入射して発光面から出射され、発光面における発光効率が向上する。
また、白色反射シート23は、導光シート4の発光面に対する反対側の面に反射手段として設けられているが、さらにこの白色反射シート23は、入射した光をランダムな方向に反射させる拡散反射手段であることが望ましい。発光素子3で発光した光は、導光シート4の凹部に反射されて横方向に伝播され、当該横方向に伝搬される光は、拡散反射手段に入射して、ランダムな方向に反射される。横方向へと導光される光が、ランダムな方向に拡散反射されるため、導光シート4の凹部から均一に広がりやすくなる。そして、発光面から光を出射させる出射手段となるドットパターンが、凹部から遠ざかるに従って密に分布することで、導光される光は凹部から近い部分では横方向に広がりやすく、凹部から遠い部分では出射されやすくなって、発光面の光学的均一性が向上することとなる。なお、導光シート4に設ける凹部の形状は、図11に示すように、V字状の内面を有する溝型の形状でなく、断面が円弧状となってその中心部が鍋底状となり、一方向に直線状に形成される半円柱状の溝型であってもよい。この場合においては、発光素子3の放射角分布を、半円柱状の溝型となる凹部に適するように、そのピーク位置を調整してもよく、或いは、発光素子3の出射角θ=0度方向の相対強度が0.5よりもさらに弱くなるようにしてもよい。発光素子3からの出射光を全反射して、横方向に拡大し伝播光とすることができる形状であれば、その他の形状、例えば、断面が曲面状となるような形状であってもよい。
導光シート4の発光面には、パターン密度を変化させることにより、伝播光を少しずつ取り出すことができるように、導光された光を出射するための形状が設けられている。図12は、本実施形態にかかる導光シート4の発光面に、光を出射するためのドットパターンが凹部から遠ざかるに従って密となるように設けられた様子を示す図である。導光シート4の上面側には、伝播する方向に遠ざかるに従って、ドットパターンの密度が大きくなっている。図13は、本実施形態にかかる導光シート4の変形例であり、その発光面に、光を出射するためのライン状のパターンが凹部から遠ざかるに従って密となるように設けられた様子を示す図である。導光シート4の上面側には、光を出射するための断面三角形状の溝状に形成されたライン状のパターンを設けてあり、発光素子3からの光が伝播される方向に遠ざかるに従って、断面三角状の溝形状パターンの密度を大きくしてある。これらのドット状あるいはライン状のパターンは、ナノ〜ミクロンオーダの小さい微粒子が入って構成される散乱材が、スクリーン印刷によって導光シート4にペースト状に植え付けられて形成される。ドットパターンとして導光シート4に植え付けるのは、シリカやアルミナ等であり、導光シート4よりも屈折率が低くなる材料を用いることとする。伝播光は、これらのドットパターンに入射するとその一部が上側に散乱して出射する。導光シート4の伝播方向では、上側に出射する光成分の強度がほぼ均一になるように、形状パターンの密度や大きさが調整されて設けられる。なお、発光面に対する反対側の面にも、上記のようなドットパターンが、形成されてもよく、当該ドットパターンによって乱反射されることで導光された光が発光面から出射される。
次に、図6に示すレンズ部20の形状に対応して、図14に示すように、白色反射シートを搭載するプリント基板22上に、発光素子3を配置し、発光素子3における発光ダイオード18に対して、中心を位置合わせした三角柱状の凹部とドットパターンとを有する導光シート4をプリント基板22に構成する。ここで、ドットパターンは、発光素子3の中央線に対して線対称となるように配置されている。図14は、本実施形態にかかる導光シート4の発光面上のドットパターンが配置された様子の一例を示す図であり、ドットパターンが線状に並んで構成されている。発光素子3に近い距離では、線状に並んで構成するドットパターンとドットパターンの間隔は大きくとってあり、発光素子3から遠く離れるにつれて、当該間隔が狭く設定される。
また、エリア制御に対応する領域に対して、図15に示すように、一つの導光シート4を対応させる構成とし、複数の導光シート4を並列させ、バックライト支持筐体12上に敷き詰めて配置する。同図で示されるように、バックライトにおいて配列された発光素子3は、表示される画像に応じてその発光がそれぞれ制御されて、発光素子3毎に、1つの導光シート4が設けられる。そして、導光シート4のそれぞれの発光面は、液晶表示装置においてバックライトの発光が制御される一単位となるエリアにそれぞれ対応している。発光が制御される一単位となる各エリアに対応して導光シート4が設けられることで、照射領域がエリア外にハロー状に拡大するのが抑制される。したがって、バックライトがエリア制御される際に、光が照射されるエリアと照射されないエリアとの間において、境界が鮮明となりコントラストが向上する。
ここで、本実施形態における導光シート4内では、図15で示すように、主として左右方向に対して光強度が大きくなり、異方的に光照射する光線28からなる2次元面光源が形成されている。
本実施形態では、上記のように、導光シート4からなる薄型の2次元面光源を構成したバックライトを作製でき、液晶表示装置全体を薄型化することができる。さらに、導光シート4内を多重反射させ伝播させた光照射により、輝度及び色度の高い均一性を有したバックライトを製造できる。また、複数設けられた導光シート4によってバックライトが分割される分だけ、エリア制御に対応する領域が構成でき、エリアに対応して独立に発光素子3による発光が制御されることで消費電力を低減できる。
これらにより、本実施形態では、液晶表示装置において、照射エリアのコントラストの高いバックライト光を設定し、かつ光利用効率の高く低消費電力のバックライトを提供することができる。その用途として、大型テレビ用の液晶表示装置や、中型のパーソナルコンピュータ用や車載カーナビゲーション用の液晶表示装置に適用される。
なお、本実施形態にかかる液晶表示装置には、表示する映像に応じてバックライトから液晶パネルに光を照射する領域が制御されるエリア制御が採用されているが、採用されなくてもよいのはいうまでもなく、上記のような発光素子と導光部材の構成によって光学的均一性が向上する。
なお、本実施形態にかかる液晶表示装置は、1つの発光素子3に対応して、これを覆い被せるように導光シート4が配置されているが、例えば、全ての発光素子、或いは、全発光素子3のうちの複数の発光素子3毎に共通するように導光部材を設けてもよい。この場合において、バックライト支持筐体12を基板として実装された全ての発光素子3の上側に、共通する一枚の導光板が導光部材として設けられてもよいし、配列された発光素子3の一列ごとに共通する導光板が導光部材として設けられてもよい。また、こういった場合において、液晶表示装置にエリア制御が採用されてもよく、複数のエリアに跨って導光部材が設けられて、エリアの境界となる部分には、その境界を鮮明にするような手段が別途設けられてよい。
なお、本実施形態にかかる発光素子3は、図4に示すように双峰性のピークを有する光源となっており、上記のような凹部とドットパターンとを有する導光シート4と組み合わせることにより光学的均一性を向上させることができて好適である。しかし、発光素子3のピークが双峰性を有しておらず、出射角0度となる方向にピークを有する場合であっても、発光素子3からの光が導光シート4の凹部から広がるように伝播して光学的均一性が向上される。なお、出射角0度となる方向は、発光素子3における光軸の方向に相当し、当該光軸の方向は液晶パネルに対して略垂直となる方向である。
[実施形態2]
次に、図16から図19を用いて、本発明に係る実施形態2を説明する。図16は、実施形態2にかかる導光シート4と発光素子3の断面の様子を示す図であり、図17は、実施形態2にかかる導光シート4と発光素子29〜31が配置されている様子を示す図である。断面構成を示す図16と平面的構成を示す図17で示すように、発光素子3には、赤色発光素子29、緑色発光素子30、青色発光素子31の三原色RGBの光源が適用される。ここでは、各発光素子29〜31の形状は正方形であり、等方的な放射角分布となる発光分布を有しており、各発光素子29〜31における発光ダイオード18を封止する樹脂は透明樹脂としている。すなわち実施形態2は、白色を生成するための複数種類の発光色の発光素子が導光シート4における凹部を形成する溝に沿って並設されており、実施形態1は白色に発光する1つの発光素子3が当該凹部を形成する溝に沿って設けられている点で異なるが、その他の点についてはほぼ同様であるため、説明を省略する。
また、図18は、実施形態2の変形例にかかる導光シート4と発光素子3の上面の様子を示す図であり、図19は、実施形態2の変形例に係る導光シート4や発光素子3を、バックライト支持筐体12上に敷き詰めて配置する様子を示す図である。三原色RGBの発光素子32〜34は、図18の断面構成と図19の上面構成に示すように、長方形の形状を有してもよい。図18及び図19で示すように、赤色発光素子32、緑色発光素子33、青色発光素子34の三原色RGB色の光源が適用される。また、図18及び図19に示すように、長方形の発光素子32〜34における長手方向は、導光シート4に設けられたV字溝状の凹部の溝方向に沿って設けられる。導光シート4の凹部から遠ざかるに従って密に配置されるドットパターンは、凹部に沿って並設されるようにライン状に配置されて、発光素子32〜34の長手方向の側面に沿ってライン状に配置されることとなる。このように配置することにより、発光素子32〜34の長手方向の側面から出射される高い光強度が導光シート4に伝播され、図19における導光シート4の上下方向よりも左右方向から、光強度が大きく異方的に光照射する光線28をバックライト光として取り出せることになる。上記のように、長方形の発光素子32〜34を適用し、図18に示す導光シート4を用いることにより、左右方向に異方性の高い2次元平面光源が形成される。このような左右方向に異方性の高い2次元平面光源を用いることで、エリア制御の際に左右方向の境界において高いコントラストが生じることとなる。
実施形態2における各発光素子は、例えば図19で示されるように、互いに隣接する導光シート4の凹部に配置される各発光素子は、その発光色が互いに補完させるように配置される。具体的には、実施形態2における各発光素子は、縦方向(溝方向)に沿って互いに異なる発光色の発光素子が隣接するように規則的に配列されると共に、横方向(溝に対して垂直方向)に配列される各発光素子も、互いに異なる発光色となる発光素子が隣接するように規則的に配列されることとなる。
実施形態2では、三原色RGB色それぞれの発光素子を搭載し、導光シート4内を伝播させて混色させることにより、輝度と色度を調整した白色光源を得ることができる。三原色RGB色それぞれの発光素子は、独立に制御することにより、それぞれ原色の光源としてもバックライトとして活用することができる。また実施形態1と同様に、導光シート4からなる薄型の2次元面光源を構成したバックライトを作製でき、液晶表示装置全体を薄型化することができる。さらに、導光シート4内を多重反射させ伝播させた光照射により、輝度及び色度の高い均一性を有したバックライトを達成できる。また、複数設けられた導光シート4によってバックライトが分割される分だけ、エリア制御の対応する領域が構成でき、エリアに対応して独立に発光素子3による発光が制御されることで消費電力を低減できる。
これらにより、実施形態2では、液晶表示装置において、照射エリアのコントラストの高いバックライト光を設定し、かつ光利用効率の高く低消費電力のバックライト光源と光学系を提供することができる。用途として、大型テレビ用の液晶パネル表示装置や、中型のパーソナルコンピュータ用や車載カーナビゲーション用液晶パネル表示装置に適用される。
[実施形態3]
上記の実施形態1及び2では、図5や図14で示されるような平面的構成を有する発光素子3や導光シート4が用いられるが、実施形態3では、図20や図21で示されるような平面的構成を有する発光素子3や導光シート4が用いられる点で異なっているが、発光素子3と導光シート4に関する点以外については、ほぼ同様となっているため、説明を省略する。
発光素子3のレンズ部20の凹部は、図20で示されるように発光ダイオード18の直上に位置してスポット状に形成される。当該凹部は、発光ダイオード18の中心となる位置に円錐状に形成される。発光素子3におけるレンズ部20が円錐状の凹部形状を有しているため、発光ダイオード18からの放射光束を等方的に拡げる光学分布となる。従って、上記の実施形態1及び2における放射角分布は、図4及び図6のように双峰性のピークを有していたが、実施形態3における発光素子3は、リング状のピークを有することとなり、リング状のピークは、出射角0度となる発光素子3の光軸方向に対してほぼ点対称となる。
導光シート4の形状パターンを上面で見た場合、図20に示すレンズ部20に対応して、図21に示すように、白色反射シート23を搭載するプリント基板22上に、発光素子3が配置される。導光シート4には、発光素子3に対して、中心を位置合わせされて、その断面がV字状に先細りとなる内面を有して凹部が形成される。実施形態3にかかる導光シート4は、発光素子3の直上となる位置に凹部は円錐状に形成されて、当該凹部から離れるに従って密となるドットパターンを有して、導光シート4は、発光素子3を覆うように基板に被せて構成される。ここで、ドットパターンは、発光素子3における発光ダイオード18の中心に点対称としてあり、その一例として、ドットパターンが図21に示すように四角形に並んで構成される。さらに、四角形に並んで構成されるドットパターンとドットパターンの間隔は、発光素子3から離れるにつれて狭くなっており、発光素子3から近い距離では当該間隔が広く、発光素子3から遠くなるにつれて、当該間隔が狭く設定される。実施形態3では、導光シート4内で導光される光を発光面に出射させる出射手段となるドットパターンが四角形状に分布して配置されているが、発光ダイオード18を中心として同心円状に分布して配置されていてもよい。
また、図22に示すように、エリア制御に対応する領域に、一つの導光シート4を対応させる構成とし、複数の導光シート4が並列されて配置され、バックライト支持筐体12上に敷き詰められる。これにより、発光素子3に対応したエリア制御のバックライトが構成される。このようにして、導光シート4内で等方的に伝幡する光線28を出射する2次元面光源が形成される。
なお、実施形態3では、凹部が円錐状に先細りとなる形状で形成されるが、例えば、球状などの曲面によって先細りとなる内面を有して形成されてもよく、この場合においては、発光素子3の放射角分布を、当該凹部に適するように、そのピーク位置を調整するようにし、或いは、発光素子3の出射角θ=0度方向の相対強度が0.5よりもさらに弱くなるようにしてもよい。また、導光シート4の凹部が、実施形態3のようにV字状の断面を有する円錐状に形成される場合、あるいは実施形態1や実施形態2のように、三角溝形状に形成される場合において、その中心部となる先端を平坦に形成することで、発光素子3の光軸方向に発光する光量を多くするように調整してもよい。
本発明は、大型液晶テレビ用の液晶表示装置や携帯電話やパソコン用などの中小型液晶表示装置における光学系とバックライト光源として適用できる。また、照明装置の光学系及び光源として適用しても、成立する内容であることは言うまでもない。本内容は、発光ダイオード素子を用いて説明したが、半導体レーザーダイオード素子を蛍光体材料の励起光源として適用しても、成立する内容であることは言うまでもない。
1 バックライト筐体、2 白色反射シートを有するプリント基板、3 発光ダイオードパッケージ光源(発光素子)、4 導光シート、5 拡散板、6 拡散シート、7 プリズムシート、8 偏光反射シート、9 下部偏光板、10 薄膜トランジスタとカラーフィルタ搭載の液晶封止ガラス基板 11 上部偏光板、12 バックライト支持筐体、13 発光素子と導光シートからなるエリア制御対応分割光源、14 駆動回路、15 樹脂モールド材やセラミック材から構成される基材、16 配線、17 ダイボンド材、18 発光ダイオード、19 Auワイヤ、20 レンズ部、21 三角柱状の凹部を有するレンズ部、22 プリント基板、23 白色反射シート、26 ドットパターン、27 三角溝パターン、28 光線、29 赤色正方形発光ダイオードパッケージ光源、30 緑色正方形発光ダイオードパッケージ光源、31 青色正方形発光ダイオードパッケージ光源、32 赤色長方形発光ダイオードパッケージ光源、33 緑色長方形発光ダイオードパッケージ光源、34 青色長方形発光ダイオードパッケージ光源。

Claims (18)

  1. 液晶パネルと、バックライトとを含む液晶表示装置において、
    前記バックライトは、前記液晶パネルの下側に配置されて前記液晶パネルに向けて発光する発光素子と、該発光素子の上側であって前記液晶パネルの下側に配置される導光部材とを有し、
    前記導光部材は、前記発光素子からの光が導光されて面状に発光する発光面を前記液晶パネル側に有し、
    前記発光面には、前記発光素子の直上に凹部が形成されるとともに、光を出射させるためのドット状又はライン状のパターンが前記凹部から離れるのに応じて密になるように分布して、
    前記凹部は、該凹部の深さ方向に先細りとなるように傾斜する内面を有して形成される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記凹部は、前記発光面に対する傾斜角度αが、35度≦α≦55度で傾斜する前記内面によって、断面がV字状となるように形成されて、
    前記凹部は、前記発光素子が発光する部分よりもさらに広がるように形成されるとともに、前記凹部の中心部が、前記発光する部分の中心に合わせられるように配置される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載された液晶表示装置において、
    前記凹部は、前記発光面に対する傾斜角度αが、45度≦α≦50度で傾斜する前記内面によって、断面がV字状に形成される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記凹部は、該凹部の中心部分に位置して底部を形成する第1内面と、前記底部から前記凹部の縁に至るまでの側面部を形成する第2内面と、を含んで形成されて、
    前記第1内面と前記第2内面は、前記発光面に対して異なる傾斜角度を有して、前記第1内面における傾斜角度は前記第2内面における傾斜角度よりも急峻な角度であって、
    前記第1内面は、前記発光素子の発光する部分の中心に合わせられるように配置されるとともに該発光する部分にほぼ重複して形成され、前記第2内面は、前記第1内面の周囲であって該発光する部分からさらに広がるように形成される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載された液晶表示装置において、
    前記凹部は、一方向に直線状に形成される溝型に形成されて、
    前記ドット状又はライン状のパターンは、直線状に形成される溝型の前記凹部から離れるにしたがって密となるように分布する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載された液晶表示装置において、
    前記凹部は、円錐状に形成されて、
    前記ドット状又はライン状のパターンは、前記凹部から離れるにしたがって密となるように同心円状に分布する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記内面は、円弧状に湾曲して形成され、
    前記凹部は、一方向に直線状となる溝型であって、円弧状に湾曲した前記内面によって先細りとなるように形成され、
    前記凹部は、前記発光素子が発光する部分よりもさらに広がるように形成されるとともに、前記凹部の中心部が、前記発光する部分の中心に合わせられるように配置され、
    前記ドット状又はライン状のパターンは、前記凹部から離れるにしたがって密となるように、直線状となる前記凹部に平行に分布する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記凹部の中心部は、平坦に形成される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項5又は7のいずれか一項に記載された液晶表示装置において、
    前記導光部材の前記凹部の下側には、白色を生成するために異なる発光色で発光する複数の発光素子が、直線状となる前記溝型に沿って配列されて、
    前記溝型に沿って配列された前記複数の発光素子と、前記溝部と異なる方向に隣接して配列される発光素子は、発光色が互いに補完されるように配列される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記導光部材は、前記発光素子からの光を入射させる入射部を前記発光面に対して裏側となる裏面に有し、
    前記裏面には、前記入射部から離れた部分に拡散反射手段が設けられる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記導光部材は、前記発光素子からの光を入射させる入射部を前記発光面に対して裏側となる裏面に有し、
    前記裏面には、前記発光面へと反射させて光を出射させるためのドット状又はライン状パターンが、前記入射部から離れるのに応じて密になるように分布する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載された液晶表示装置であって、
    前記発光素子は、前記液晶パネルに対して略垂直となる方向に光軸を有し、
    前記発光素子の出射輝度は、前記光軸に対して対称に分布するとともに、前記光軸に対して傾斜した方向にピークを有する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項12に記載された液晶表示装置において、
    前記発光素子は、発光ダイオードと、該発光ダイオードを上側から覆うレンズ部とを有し、
    前記レンズ部は、前記導光部材側へ光を出射させる出射面が凹レンズ状に形成されるとともに、前記光軸に対して対称となるV字状の断面を有する凹部が形成されて、
    前記導光部材の前記凹部は、前記レンズ部の前記凹部の形状に対応する形状を有する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項5又は7のいずれか一項に記載された液晶表示装置において、
    前記発光素子の出射輝度は、前記凹部が直線状の溝型に形成された方向に対して線対称に分布して、双峰性のピークを有する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項6に記載された液晶表示装置において、
    前記発光素子は、前記液晶パネルに対して略垂直となる方向に光軸を有し、
    前記発光素子の出射輝度は、前記光軸に対して点対称に分布して、輪状のピークを有する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 液晶パネルと、バックライトとを含む液晶表示装置において、
    前記バックライトは、
    前記液晶パネルの下側に配列される複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子の上側であって前記液晶パネルの下側に配置されて、前記複数の発光素子のうちの1つ又は複数の発光素子毎に設けられる複数の導光部材と、を有し、
    前記導光部材の各々は、前記1つ又は複数の発光素子からの光を導光し、面状に発光する発光面を前記液晶パネル側に有し、
    前記発光面には、前記発光素子の直上となる位置に凹部が形成されるとともに、光を出射させるためのドット状又はライン状パターンが前記凹部から離れるのに応じて密になるように分布して、
    前記凹部は、該凹部の深さ方向に先細りとなるように傾斜する内面を有して形成される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項16に記載された液晶表示装置において、
    前記導光部材は、前記発光素子が配置されている側の面よりも前記発光面が広がるように、前記導光部材の側面が傾斜する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  18. 請求項16に記載された液晶表示装置において、
    前記バックライトは、
    前記複数の発光素子が配列された基板を有し、
    前記導光部材は、前記1又は複数の発光素子の側方から上方を覆い被せるように、前記基板上に配置されて、
    前記導光部材が前記基板に接触する面においては、前記1又は複数の発光素子からの光を拡散して反射させる拡散反射手段が配置される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。

JP2009183902A 2009-08-06 2009-08-06 液晶表示装置 Active JP5568263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183902A JP5568263B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183902A JP5568263B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039122A true JP2011039122A (ja) 2011-02-24
JP5568263B2 JP5568263B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43766983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183902A Active JP5568263B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568263B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510481A (ja) * 2013-01-11 2016-04-07 マルチタッチ オーユーMultitouch Oy ディスプレイパネルのための直下型バックライトの拡散
CN107797335A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 三菱电机株式会社 面光源装置和液晶显示装置
JP2018073490A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 三菱電機株式会社 面光源装置および表示装置
JP2018197781A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 シャープ株式会社 表示装置及び欠損画素補間方法
CN111458925A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 中强光电股份有限公司 光源模块及显示装置
JP2020144194A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
CN112558213A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 夏普株式会社 照明装置以及显示装置
JP2021089898A (ja) * 2021-02-09 2021-06-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11036083B2 (en) 2019-06-27 2021-06-15 Nichia Corporation Light emitting module
US11073654B2 (en) 2018-12-28 2021-07-27 Nichia Corporation Light emitting module with recesses in light guide plate
US11143808B2 (en) 2018-12-28 2021-10-12 Nichia Corporation Light emitting module
CN113741092A (zh) * 2021-08-24 2021-12-03 惠州视维新技术有限公司 一种背光源、背光模组和显示装置
JP2022044482A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 日亜化学工業株式会社 面状光源
US11380826B2 (en) 2018-11-30 2022-07-05 Nichia Corporation Light emitting module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108287438B (zh) 2018-03-30 2020-11-27 京东方科技集团股份有限公司 背光模组和显示设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286906A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
JP2007329114A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Sharp Corp 導光板およびそれを備えた面状発光装置
JP2008022031A (ja) * 2004-05-28 2008-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Ledパッケージ及びこれを設けた液晶表示装置用バックライトアセンブリー
JP2008270223A (ja) * 2008-05-08 2008-11-06 Nanocreate Co Ltd 導光板、面光源装置、液晶表示用光源パネルおよび液晶表示装置ならびに導光板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022031A (ja) * 2004-05-28 2008-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Ledパッケージ及びこれを設けた液晶表示装置用バックライトアセンブリー
JP2006286906A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
JP2007329114A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Sharp Corp 導光板およびそれを備えた面状発光装置
JP2008270223A (ja) * 2008-05-08 2008-11-06 Nanocreate Co Ltd 導光板、面光源装置、液晶表示用光源パネルおよび液晶表示装置ならびに導光板の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864122B2 (en) 2013-01-11 2018-01-09 Multitaction Oy Diffusing of direct backlight for a display panel
JP2016510481A (ja) * 2013-01-11 2016-04-07 マルチタッチ オーユーMultitouch Oy ディスプレイパネルのための直下型バックライトの拡散
CN107797335A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 三菱电机株式会社 面光源装置和液晶显示装置
JP2018073490A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 三菱電機株式会社 面光源装置および表示装置
JP2018197781A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 シャープ株式会社 表示装置及び欠損画素補間方法
US11380826B2 (en) 2018-11-30 2022-07-05 Nichia Corporation Light emitting module
US11073654B2 (en) 2018-12-28 2021-07-27 Nichia Corporation Light emitting module with recesses in light guide plate
US11143808B2 (en) 2018-12-28 2021-10-12 Nichia Corporation Light emitting module
CN111458925A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 中强光电股份有限公司 光源模块及显示装置
JP2020144194A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US10884290B2 (en) 2019-03-05 2021-01-05 Nichia Corporation Light emittng module
KR102630033B1 (ko) * 2019-03-05 2024-01-29 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 모듈
TWI794591B (zh) * 2019-03-05 2023-03-01 日商日亞化學工業股份有限公司 發光模組
US11513389B2 (en) 2019-03-05 2022-11-29 Nichia Corporation Light emitting module
KR20200106843A (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 모듈
US11402691B2 (en) 2019-06-27 2022-08-02 Nichia Corporation Light source and light plate for light emitting module
US11036083B2 (en) 2019-06-27 2021-06-15 Nichia Corporation Light emitting module
CN112558213A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 夏普株式会社 照明装置以及显示装置
US11415741B2 (en) 2020-09-07 2022-08-16 Nichia Corporation Surface light source
JP2022044482A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 日亜化学工業株式会社 面状光源
US11650365B2 (en) 2020-09-07 2023-05-16 Nichia Corporation Surface light source
JP2021089898A (ja) * 2021-02-09 2021-06-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP7078876B2 (ja) 2021-02-09 2022-06-01 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
CN113741092A (zh) * 2021-08-24 2021-12-03 惠州视维新技术有限公司 一种背光源、背光模组和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5568263B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568263B2 (ja) 液晶表示装置
TWI700533B (zh) 具有直下式背光單元的顯示器
JP5241068B2 (ja) 側発光デバイス及びそれを光源として使用するバックライトユニット、並びにそれを採用した液晶表示装置
US9222644B2 (en) Optical assembly, backlight unit having the same, and display apparatus thereof
JP5427174B2 (ja) 発光装置、面発光装置及び表示装置
JP5318100B2 (ja) 薄型の側面発光ledに連結される光学要素
JP5085864B2 (ja) バックライトシステム及びそれを採用した液晶表示装置
JP5329548B2 (ja) 薄型側面発光ledを用いた薄型バックライト
US7543965B2 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
KR101351864B1 (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
JP5341984B2 (ja) 面光源装置および該面光源装置を備えた表示装置
JP5116712B2 (ja) 液晶表示装置
KR100954330B1 (ko) 발광 다이오드를 이용한 액정표시장치
US20060077692A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display apparatus employing the same
US20110058125A1 (en) Light guide element, illumination device, and liquid crystal display device
KR20060039720A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 채용한 액정표시장치
JP2007095674A (ja) 面光源装置および表示装置
JP2010153257A (ja) バックライトユニットおよびこれを備えた液晶表示装置
JP5209634B2 (ja) 面光源素子アレイおよび画像表示装置
JP5386551B2 (ja) 発光装置、表示装置、および反射部材の設計方法
JP2009186734A (ja) 液晶表示装置
US8810749B2 (en) Backlight sources having reduced thickness and liquid crystal display device using the same
WO2013015000A1 (ja) 発光装置および表示装置
WO2018199011A1 (ja) バックライト
JP2013247092A (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250