JP2011039029A - 光学感応装置 - Google Patents

光学感応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011039029A
JP2011039029A JP2010028787A JP2010028787A JP2011039029A JP 2011039029 A JP2011039029 A JP 2011039029A JP 2010028787 A JP2010028787 A JP 2010028787A JP 2010028787 A JP2010028787 A JP 2010028787A JP 2011039029 A JP2011039029 A JP 2011039029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
optical
shield
black body
condition space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010028787A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung Ping Feng
仲平 馮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edison Opto Corp
Original Assignee
Edison Opto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edison Opto Corp filed Critical Edison Opto Corp
Publication of JP2011039029A publication Critical patent/JP2011039029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定対象物の微小な移動加速度または傾斜角度を測定することができ、測定の感度が高くなる光学感応装置を提供する。
【解決手段】内部に黒体条件空間を有するケースと、黒体条件空間に光ビームを投射する少なくとも一つの発光子と、ケースに設けられ、黒体条件空間に隣接する少なくとも一つの光学感応子と、黒体条件空間に移動可能に設けられ、少なくとも一つの端部を有し、端部がケースと接触し、少なくとも一つの溝が設けられる遮蔽子と、を備える光学感応装置において、黒体条件空間において、遮蔽子が少なくとも一つの遮蔽区域に移動するときには、光学感応子が遮蔽子に遮蔽され、なお、遮蔽子が遮蔽区域から離れたときには、光学感応子が光ビームを感応して感応信号を発する。
【選択図】図11

Description

本発明は、光学感応装置に関し、特に、高感度を有する光学感応装置に関するものである。
日常生活において、品物の傾斜角度または変位を把握するために、各種類のセンサーが利用され、なお、これらのセンサーは、水平変位、鉛直変位、又は傾斜角度を測定することが一般である。実際には、これらのセンサーは、光学感応技術、音波感応技術、又は電気感応技術などを利用する。光学感応技術は、感応速度が速いため、高感度の測定に適用することがどんどん多くなる。
以下、2種類の従来の代表的な光学感応装置を例にして説明する。図1乃至図3を参照する。図1は第1の従来実施例の光学感応装置の第1ケースから第2ケースを分離した状態の斜視図であり、図2は図1の第1ケースに第2ケースを組合せた状態のA-A線の断面図であり、図3は第1の従来実施例の光学感応装置の発光子、遮蔽子、遮蔽区域および光学感応子の相対位置を示す模式図である。
図1及び図2に示すように、第1の従来実施例の光学感応装置1は、ケース10を含み、ケース10は、第1ケース11と、第2ケース12と、を組合せて構成される。また、光学感応装置1は、更に、一つの発光子13と、2セットの光学感応子14、14aと、一つの遮蔽子15と、を含む。
第1ケース11と、第2ケース12を組合せると、その内部に黒体条件空間BBS0が形成され、すなわち、ケース10の内部にBBS0が形成される。本明細書での黒体条件空間というのは、外部の光線の干渉を受けない封止空間である。光学感応子14、14aは、ケース10の第1ケース11内の底部に設けられる。遮蔽子15は、黒体条件空間BBS0に移動可能に設けられ、円柱形状を呈し、前記円柱形状が第1半径R0を有する。また、遮蔽子15は、ケース10の第1ケース11と接触する端面151と、ケース10の第2ケース12と接触する端面152と、を有する。端面151と第1ケース11の接触面積CA0はπ・R02である。
光学感応装置1によって測定対象物(図示せず)の傾斜角度または変位を測定するときには、測定対象物に光学感応装置1を設けて、発光子13により黒体条件空間BBS0に光ビームLB0を投射する。黒体条件空間BBS0において、光ビームLB0は、第1ケース11、第2ケース12又は遮蔽子15を経由する多数回の反射により、黒体条件空間BBS0が光ビームLB0に明るくされる。
図3に示すように、測定対象物が第1方向D0に沿って移動し、又は上昇するときには、遮蔽子15が慣性力または重力に作用され、慣性力または重力の第1ケース11の所在平面に沿う分量が遮蔽子15の端面151と第1ケース11の摩擦力よりも大きい場合には、遮蔽子15が第1方向D0の逆方向である第2方向D0´に沿って移動する。
黒体条件空間BBSにおいて、遮蔽子15が遮蔽区域SR0に移動したときに、光学感応子14が遮蔽子15に遮蔽され、このとき、別の遮蔽区域SR0´において、光学感応子14aが遮蔽子15に遮蔽されないため、光学感応子14aが光ビームLB0を感応して感応信号を発することができる。また、遮蔽子15が遮蔽区域SR0から離れたときには、光学感応子14が遮蔽子15に遮蔽されなくなり、このとき、光学感応子14が光ビームLB0を感応して感応信号を発することができる。
図4を参照する。図4は第2の従来実施例の光学感応装置1aの発光子、遮蔽子、遮蔽区域および光学感応子の相対位置を示す模式図である。第2の従来実施例の光学感応装置1aは、図4に示すように、第1ケース11の代わりに第1ケース11aが使用され、第2ケース12の代わりに第2ケース(図示せず)が使用される。第1ケース11aと第2ケースを組合せると、その内部に黒体条件空間BBSa0が形成される。また、光学感応装置1aは、更に、一つの発光子13aと、2セットの光学感応子14b、14cと、一つの遮蔽子15と、を含み、発光子13aと光学感応子14b、14cと遮蔽子15の相対関係は図4に示した。第2の従来実施例では、各部材の作用原理が第1の従来実施例と同じ、又は近似するため、説明を省略した。
上記の従来の技術では、端面151と第1ケース11の接触面積CA0がπ・R02であるため、遮蔽子15と第1ケース11の間により大きい摩擦力が存在する。このような状況では、光学感応子1が設けられた測定対象物の移動加速度または傾斜角度がより小さいときに、上記の慣性力または重力は遮蔽子15と第1ケース11の摩擦力を克服できず、遮蔽子15が第1ケース11に対して移動することができない。すなわち、光学感応子1は、測定対象物の微小な移動加速度または傾斜角度を測定することができない。
本発明の目的は、遮蔽子とケースの接触面積を減少することにより、遮蔽子とケースの摩擦力を減少し、そうすると、測定対象物の微小な移動加速度または傾斜角度を測定することができ、測定の感度が高くなる光学感応装置を提供することにある。
本発明の光学感応装置によると、内部に黒体条件空間を有するケースと、
前記黒体条件空間に光ビームを投射する少なくとも一つの発光子と、
前記ケースに設けられ、前記黒体条件空間に隣接する少なくとも一つの光学感応子と、
前記黒体条件空間に移動可能に設けられ、少なくとも一つの端部を有し、前記端部が前記ケースと接触し、少なくとも一つの溝が設けられる遮蔽子と、
を備える光学感応装置において、
前記黒体条件空間において、前記遮蔽子が少なくとも一つの遮蔽区域に移動するときには、前記光学感応子が前記遮蔽子に遮蔽され、なお、前記遮蔽子が前記遮蔽区域から離れたときには、前記光学感応子が前記光ビームを感応して感応信号を発することを特徴とする。
本発明の光学感応装置によると、前記黒体条件空間において、前記光ビームは、前記ケースと前記遮蔽子のうちの少なくとも一つに少なくとも一回に反射されて、前記光学感応子に感応されることを特徴とする。
本発明の光学感応装置によると、前記感応信号は強い感応信号であり、且つ前記光学感応子が前記遮蔽子に遮蔽されるときには、前記光学感応子が弱い感応信号を伝送することを特徴とする。
本発明の光学感応装置によると、前記溝は、ピン形状溝でもいいし、テーパー形状溝でもいいし、コップ形状溝でもいいし、曲面形状溝でもよいことを特徴とする。
本発明の光学感応装置によると、前記発光子は、発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)でもいいし、ホトトランジスタ(Photo Transistor)でもいいし、ホトダイオード(Photo Diode)でもよいことを特徴とする。
本発明の光学感応装置によれば、遮蔽子のケースと接触する少なくとも一つの端面に少なくとも一つの溝を設け、遮蔽子とケースの接触面積を減少することにより、遮蔽子とケースの摩擦力を減少し、そうすると、測定対象物の微小な移動加速度または傾斜角度を測定することができ、測定の感度が高くなるという効果を有する。
第1の従来実施例の光学感応装置の第1ケースから第2ケースを分離した状態の斜視図である。 図1の第1ケースに第2ケースを組合せた状態のA-A線の断面図である。 第1の従来実施例の光学感応装置の発光子、遮蔽子、遮蔽区域および光学感応子の相対位置を示す模式図である。 第2の従来実施例の光学感応装置の発光子、遮蔽子、遮蔽区域および光学感応子の相対位置を示す模式図である。 本発明の第1実施例の光学感応装置の第1ケースから第2ケースを分離した状態の斜視図である。 図5の第1ケースに第2ケースを組合せた状態のB-B線の断面図である。 本発明の第1実施例の光学感応装置の発光子、遮蔽子、遮蔽区域および光学感応子の相対位置を示す模式図である。 本発明の第2実施例に係る遮蔽子の構造を示す模式図である。 本発明の第3実施例に係る遮蔽子の構造を示す模式図である。 本発明の第4実施例に係る遮蔽子の構造を示す模式図である。 本発明の第5実施例の光学感応装置の第1ケースから第2ケースと遮蔽子を分離した状態の斜視図である。 本発明の第5実施例に係る遮蔽子を黒体条件空間に置いた状態の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、図5乃至図7を参照する。図5は本発明の第1実施例の光学感応装置の第1ケースから第2ケースを分離した状態の斜視図であり、図6は図5の第1ケースに第2ケースを組合せた状態のB-B線の断面図であり、図7は本発明の第1実施例の光学感応装置の発光子、遮蔽子、遮蔽区域および光学感応子の相対位置を示す模式図である。図5及び図6に示すように、光学感応装置2は、ケース20を含み、ケース20は、第1ケース21と、第2ケース22と、を組合せて構成される。光学感応装置2は、更に、発光子23と、2セットの光学感応子24、24aと、遮蔽子25と、を含む。第1ケース21と、第2ケース22を組合せると、その内部に黒体条件空間BBS1が形成され、すなわち、ケース20の内部にBBS1が形成される。光学感応子24、24aは、ケース20の第1ケース21内の底部に設けられ、黒体条件空間BBS1に隣接する。遮蔽子25は、黒体条件空間BBS1に移動可能に設けられ、円柱形状を呈し、前記円柱形状が第1半径R0を有する。また、遮蔽子15は、ケース20の第1ケース21と接触する端面251と、ケース20の第2ケース22と接触する端面252と、を有する。端面251にピン形状溝253が設けられ、端面252にピン形状溝254が設けられる。
本実施例では、ピン形状溝253、254は特に円柱形状溝を指す。発光子23は、発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)でもいいし、ホトトランジスタ(Photo Transistor)でもいいし、ホトダイオード(Photo Diode)でもよい。且つ光学感応子24、24aは、ホトトランジスタ(Photo Transistor)でもいいし、ホトダイオード(Photo Diode)でもよい。
図5から明らかなように、端面251と第1ケース21の接触区域は、環状を呈し、前記環状区域は、その外径の半分が第1半径R0であり、その内径の半分が第1半径R0よりも小さい第2半径R1である。このように、端面251と第1ケース21の接触面積CA1はπ・(R02-R12)である。
光学感応装置2によって測定対象物(図示せず)の傾斜角度または変位を測定するときには、測定対象物に光学感応装置2を設けて、発光子23により黒体条件空間BBS1に光ビームLB1を投射する。黒体条件空間BBS1において、光ビームLB1は、第1ケース21、第2ケース22又は遮蔽子25を経由する多数回の反射により、黒体条件空間BBS1が光ビームLB1に明るくされる。
図7に示すように、測定対象物が第1方向D1に沿って移動し、又は上昇するときには、遮蔽子25が慣性力または重力に作用され、慣性力または重力の第1ケース21の所在平面に沿う分量が遮蔽子25の端面251と第1ケース21の摩擦力よりも大きい場合には、遮蔽子25が第1方向D1の逆方向である第2方向D1´に沿って移動する。
黒体条件空間BBS1において、遮蔽子25が遮蔽区域SR1に移動したときに、光学感応子24が遮蔽子25に遮蔽され、このとき、別の遮蔽区域SR1´において、光学感応子24aが遮蔽子25に遮蔽されないため、光学感応子24aが光ビームLB1を感応して感応信号を発することができる。且つ前記感応信号は強い感応信号であり、すなわち、光学感応子24aの光ビームLB1の感応強さが光学感応子24の光ビームLB1の感応強さよりも強い。また、遮蔽子25が遮蔽区域SR1から離れたときには、光学感応子24が遮蔽子25に遮蔽されなくなり、このとき、光学感応子24が光ビームLB1を感応して感応信号を発することができる。
実際には、上記の強い感応信号と弱い感応信号により、測定対象物の変位または傾斜角度を判断することができ、且つ上記の強い感応信号と弱い感応信号によって制御信号を発して、測定対象物または別のシステムをフィードバック制御し、又は一般制御することができる。例えば制御信号により、測定対象物の変位または傾斜角度を制御し、又は別のシステムを制御することができる。
図8を参照する。図8は本発明の第2実施例に係る遮蔽子の構造を示す模式図である。本発明の第2実施例の光学感応装置の遮蔽子25aは、端面251aと、端面252aと、を有する。本実施例に係る遮蔽子25aと第1実施例に係る遮蔽子25の相違する点は、端面251aにテーパー形状溝253aが設けられ、端面252aにテーパー形状溝254aが設けられることにある。本実施例でのテーパー形状溝253a、254aは、特に、円錐形状溝を指す。
図9を参照する。図9は本発明の第3実施例に係る遮蔽子の構造を示す模式図である。本発明の第3実施例の光学感応装置の遮蔽子25bは、端面251bと、端面252bと、を有する。本実施例に係る遮蔽子25bと第1実施例に係る遮蔽子25の相違する点は、端面251bにコップ形状溝253bが設けられ、端面252bにコップ形状溝254bが設けられることにある。
図10を参照する。図10は本発明の第4実施例に係る遮蔽子の構造を示す模式図である。本発明の第4実施例の光学感応装置の遮蔽子25cは、端面251cと、端面252cと、を有する。本実施例に係る遮蔽子25cと第1実施例に係る遮蔽子25の相違する点は、端面251cに曲面形状溝253cが設けられ、端面252cに曲面形状溝254cが設けられることにある。
図11及び図12を参照する。図11は本発明の第5実施例の光学感応装置の第1ケースから第2ケースと遮蔽子を分離した状態の斜視図であり、図12は本発明の第5実施例に係る遮蔽子を黒体条件空間に置いた状態の斜視図である。
本実施例の光学感応装置3は、図11及び図12に示すように、ケース30を含み、ケース30は、第1ケース31と、第2ケース32と、を組合せて構成される。光学感応装置3は、更に、発光子33と、3セットの光学感応子34、34aと、遮蔽子35と、を含む。光学感応装置3と上記の光学感応装置2の相違する点は、ケース30が立方形状を呈し、ケース30の内部にほぼ菱形状を呈する黒体条件空間BBS2が設けられる。また、発光子33と光学感応子34、34aが黒体条件空間BBS2の三つのコナーの近傍に設けられる。本実施例では、各部材の作用原理が第1実施例と同じ、又は近似するため、説明を省略した。
本発明の第1実施例では、端面251と第1ケース21の接触面積CA1は、従来の技術によるもののπ・R02よりも小さいπ・(R02-R12)であるため、遮蔽子と第1ケースの摩擦力が減少する。そうすると、測定対象物の変位または傾斜角度がより微小であっても、遮蔽子25が第1ケース21に対して移動することができる。すなわち、本発明の光学感応装置2によれば、測定対象物の微小な移動加速度または傾斜角度を測定することができ、測定の感度が高くなる。
また、端面251と第1ケース21の接触面積CA1(π・(R02-R12))は、遮蔽子25と第1ケース21の摩擦力の大きさを決めるため、第1半径R0が一定である場合には、第2半径R1を調整することにより、接触面積CA1を変更することができ、そうすると、本発明の光学感応装置2の変位または傾斜角度の変化に対する感度を調整することができる。
このように、本発明が、特定の例を参照して説明したが、それらの例は、説明のためだけのものであり、本発明を限定するものではなく、この分野に通常の知識を有する者には、本発明の要旨および特許請求の範囲を逸脱することなく、ここで開示された実施例に変更、追加、または、削除を施してもよいことがわかる。
本発明は、光学感応装置に適用することができる。
1〜1c 光学感応装置
2 光学感応装置
3 光学感応装置
10 ケース
11〜11c 第1ケース
12 第2ケース
13〜13c 発光子
14〜14h 光学感応子
15 遮蔽子
20 ケース
21 第1ケース
22 第2ケース
23 発光子
24,24a 光学感応子
25〜25c 遮蔽子
30 ケース
31 第1ケース
32 第2ケース
33 発光子
34,34a 光学感応子
35 遮蔽子
151,152 端面
251〜251c,252〜252c 端面
253,254 ピン形状溝
253a,254a テーパー形状溝
253b,254b コップ形状溝
253c,254c 曲面形状溝
BBS0,BBSa0 黒体条件空間
BBS1,BBS2 黒体条件空間
CA0,CA1 接触面積
LB0,LB1 光ビーム
R0 第1半径
R1 第2半径
SR0,SR0´ 遮蔽区域
SR1,SR1´ 遮蔽区域

Claims (5)

  1. 内部に黒体条件空間を有するケースと、
    前記黒体条件空間に光ビームを投射する少なくとも一つの発光子と、
    前記ケースに設けられ、前記黒体条件空間に隣接する少なくとも一つの光学感応子と、 前記黒体条件空間に移動可能に設けられ、少なくとも一つの端部を有し、前記端部が前記ケースと接触し、少なくとも一つの溝が設けられる遮蔽子と、
    を備える光学感応装置において、
    前記黒体条件空間において、前記遮蔽子が少なくとも一つの遮蔽区域に移動するときには、前記光学感応子が前記遮蔽子に遮蔽され、なお、前記遮蔽子が前記遮蔽区域から離れたときには、前記光学感応子が前記光ビームを感応して感応信号を発することを特徴とする光学感応装置。
  2. 前記黒体条件空間において、前記光ビームは、前記ケースと前記遮蔽子のうちの少なくとも一つに少なくとも一回に反射されて、前記光学感応子に感応されることを特徴とする、請求項1に記載の光学感応装置。
  3. 前記感応信号は強い感応信号であり、且つ前記光学感応子が前記遮蔽子に遮蔽されるときには、前記光学感応子が弱い感応信号を伝送することを特徴とする、請求項1に記載の光学感応装置。
  4. 前記溝は、ピン形状溝でもいいし、テーパー形状溝でもいいし、コップ形状溝でもいいし、曲面形状溝でもよいことを特徴とする、請求項1に記載の光学感応装置。
  5. 前記発光子は、発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)でもいいし、ホトトランジスタ(Photo Transistor)でもいいし、ホトダイオード(Photo Diode)でもよいことを特徴とする、請求項1に記載の光学感応装置。
JP2010028787A 2009-08-12 2010-02-12 光学感応装置 Pending JP2011039029A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW98127073A TW201105922A (en) 2009-08-12 2009-08-12 Optical sensing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011039029A true JP2011039029A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43766934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028787A Pending JP2011039029A (ja) 2009-08-12 2010-02-12 光学感応装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011039029A (ja)
TW (1) TW201105922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492869A2 (en) 2011-02-24 2012-08-29 Nintendo Co., Ltd. Image processing program, image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125548U (ja) * 1990-03-29 1991-12-18
JP2008292172A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Rohm Co Ltd 傾斜センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125548U (ja) * 1990-03-29 1991-12-18
JP2008292172A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Rohm Co Ltd 傾斜センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492869A2 (en) 2011-02-24 2012-08-29 Nintendo Co., Ltd. Image processing program, image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201105922A (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9366587B2 (en) Optical force sensor and apparatus using optical force sensor
JP5949931B2 (ja) 光センサ
JP6753653B2 (ja) 近接センサ及びそれを用いた電子機器
JP3139491U (ja) 移動感知モジュール
US20160026269A1 (en) Device for entering information into a data processing system
JP5805301B2 (ja) 光電子装置
US9519059B2 (en) Limited-area reflection type optical sensor and electronic device
KR20090031846A (ko) 스펙클 네비게이션 시스템
JP6767072B2 (ja) 距離設定型光電センサ
JP2011039029A (ja) 光学感応装置
US20020100868A1 (en) Tilt sensing device and method for its operation
JP5554689B2 (ja) 位置および動作判定方法および入力装置
CN104729550B (zh) 具有包括弹性构造部的固定狭缝的光学式编码器
JP2011238583A (ja) 仕切板式光検出装置
US7808481B2 (en) Optical pointing device
JP2011122867A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
WO2021005952A1 (ja) 光学センサ、及び、それを備えた近接センサ
US8071936B2 (en) Optical sensing device
US20190302788A1 (en) Moving amount detection device
US20050024332A1 (en) Cursor pointing device in vibration control
JP2020021816A (ja) 通過検知センサ
JPH03291716A (ja) ポインティングデバイス
JP2011215098A (ja) 光学式位置検出装置
EP1505482A1 (en) Cursor Pointing Device with two axis acceleration sensor
TWI395929B (zh) 具有抗靜電元件之光學感應裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515