JP2011038893A - 磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法及び磁気式位置検出装置 - Google Patents

磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法及び磁気式位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038893A
JP2011038893A JP2009186365A JP2009186365A JP2011038893A JP 2011038893 A JP2011038893 A JP 2011038893A JP 2009186365 A JP2009186365 A JP 2009186365A JP 2009186365 A JP2009186365 A JP 2009186365A JP 2011038893 A JP2011038893 A JP 2011038893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal strength
receiving coil
magnetic field
received signal
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009186365A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Hiroya
定男 廣谷
Tokihiko Kaburagi
時彦 鏑木
Kohei Wakamiya
幸平 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2009186365A priority Critical patent/JP2011038893A/ja
Publication of JP2011038893A publication Critical patent/JP2011038893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】較正時の受信コイルに所定の位置及び向きからのずれがあっても精度良くゲインパラメータを推定できるようにし、較正の信頼性の向上を図る。
【解決手段】複数の送信コイルから相互に異なる周波数の交流磁界を生成し、その交流磁界中に置かれた受信コイルの位置及び向きを、磁界強度関数から予測される受信信号強度の予測値と実測された受信信号強度との誤差の最小化を図ることにより決定する磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正において、磁界強度関数が含む交流磁界に対するゲインパラメータと、較正時の受信コイルの所定の位置及び向きからのずれとを同時推定して前記誤差の最小化を図ることによりゲインパラメータを決定する。
【選択図】図3

Description

この発明は送信コイルから生成した交流磁界によって受信コイルに電気信号を誘導し、受信コイルの3次元的な位置及び向きを検出する磁気式位置検出装置に関する。
従来より複数の送信コイルから生成した交流磁界によって受信コイルに電気信号を誘導し、この受信信号の強度を基にして受信コイルの位置及び向きを検出する磁気式位置検出装置が用いられている。このような位置検出装置においては受信信号から受信コイルの位置情報を得るために、送信コイルと受信コイルとの間の相対的な位置関係に対して、受信される信号の強度を磁界強度関数を用いて表現することが行われている。このような磁界強度関数には送信コイルの生成する磁界に関する電磁理論に基づいた物理式が用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
受信コイルの3次元的な位置及び向きは、この磁界強度関数から予測される受信信号の強度と、実際に計測される受信信号の強度との誤差が最小になるように決定される。この磁界強度関数には磁界強度や受信コイルの感度差などに依存したゲインパラメータが含まれる。
そこで、通常、受信コイルの3次元的な位置及び向きを検出するのに先立ち、受信コイルを所定の位置及び向きに設定して、その時の受信信号強度を測定し、このゲインパラメータを較正することが必要とされている。
阿刀田、中村、冨澤、横山、今田,「磁気式モーションキャプチャ装置における双極子配置と座標逆算アルゴリズムの一設計法」,計測自動制御学会,Vol.34,No.5,445−453,1998
従来、ゲインパラメータを求める際には、所定の位置及び向きに設定された受信コイルの受信信号強度の実測値が用いられていた。しかしながら、送信コイルの配置に対して受信コイルの位置及び向きを厳密に設置することは容易ではない。特に、受信信号強度は受信コイルの向きに対し、大きな感度依存性をもち、わずかな角度誤差によって測定される信号強度は大きな影響を受ける。そのため、これまでは、受信コイルの位置及び向きの設定に関する誤差により、ゲインパラメータを正確に求めることができないという問題があった。
また、そのようなゲインパラメータに基づいて得られた受信信号強度予測値を用いて受信コイルの位置や向きを推定する場合、較正時の受信コイルの位置及び向きに関する誤差の影響により、受信コイルの位置や向きの推定精度が低下するという問題があった。
この発明の目的はこのような問題に鑑み、受信信号強度予測値の較正において、受信コイルに所定の位置及び向きからのずれがあっても精度良くゲインパラメータを推定することができる較正方法を提供することにあり、さらに受信コイルの位置及び向きを精度良く推定することができる磁気式位置検出装置を提供することにある。
この発明によれば、複数の送信コイルから相互に異なる周波数の交流磁界を生成し、その交流磁界中に置かれた受信コイルの位置及び向きを、磁界強度関数から予測される受信信号強度の予測値と実測された受信信号強度との誤差の最小化を図ることにより決定する磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法において、磁界強度関数が含む前記交流磁界に対するゲインパラメータと、較正時の受信コイルの所定の位置及び向きからのずれとを同時推定して前記誤差の最小化を図ることによりゲインパラメータを決定する。
また、この発明によれば、複数の送信コイルから相互に異なる周波数の交流磁界を生成し、その交流磁界中に置かれた受信コイルに誘導される受信信号強度を用いて、受信コイルの位置及び向きを検出する磁気式位置検出装置は、磁界強度関数から予測される受信信号強度の予測値と、実測された受信信号強度との誤差の最小化を図る誤差最小化部を具備し、受信信号強度予測値の較正の際には、誤差最小化部は磁界強度関数が含む前記交流磁界に対するゲインパラメータと、受信コイルの所定の位置及び向きからのずれとを同時推定して前記誤差の最小化を図ることにより、ゲインパラメータを決定し、実際の計測時には、誤差最小化部は前記決定されたゲインパラメータを用い、受信コイルの位置及び向きを推定して前記誤差の最小化を図ることにより、受信コイルの位置及び向きを決定する。
この発明による受信信号強度予測値の較正方法によれば、較正を行う際に受信信号に関するゲインパラメータと受信コイルの所定の位置及び向きからのずれを同時推定することにより、受信コイルに所定の位置及び向きからのずれがあったとしても、そのずれを考慮に入れたゲインパラメータの推定を行うことができる。従って、従来のように受信コイルの所定の位置及び向きからのずれを無視する場合よりも精度良くゲインパラメータの推定を行うことができ、較正の信頼性の向上を図ることができる。
また、このようにして得られたゲインパラメータを用いて受信コイルの位置及び向きを推定する磁気式位置検出装置によれば、受信コイルの位置及び向きを従来よりも精度良く推定することができる。
この発明による磁気式位置検出装置の一実施例の構成を示すブロック図。 (a)は図1における送信コイルの配置例を示す図、(b)は図1における受信コイルの位置と向きの表し方を示す図。 図1における誤差最小化部が実行する計算の手順を示すフローチャート。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明による磁気式位置検出装置の一実施例の構成をブロック図で示したものである。この例では6個の送信コイル10(i=1,2,…,6)によって相互に周波数の異なる交流磁界が生成される。これら送信コイル10〜10の駆動は送信コイル駆動部20によって行われる。
受信コイル30は送信コイル10〜10が生成する交流磁界中に置かれる。受信コイル30には小型化の容易な単軸のコイルを用いる。信号検出部40は受信コイル30に誘導される受信信号強度を検出し、検出された受信信号強度は誤差最小化部50に入力される。
誤差最小化部50は磁界強度関数から予測される受信信号強度の予測値と、信号検出部40から入力される受信信号強度の実測値との誤差が最小になるように、受信コイルの3次元位置及び向きを決定する。また、受信信号強度予測値の較正の際には磁界強度関数に含まれるゲインパラメータと、受信コイルの所定の位置及び向きからのずれとを同時推定して受信信号強度の予測値と実測値との誤差の最小化を図ることにより、ゲインパラメータを決定する。
受信信号強度予測値の較正の際、受信コイルは目視等によってできるだけ正確に所定の位置及び向きに設定される。この所定の位置及び向きは入力部60によって入力され、入力された位置及び向きは誤差最小化部50に入力される。
図2(a)は3次元位置検出における送信コイル10〜10の配置例を示したものであり、図2(b)は受信コイル30の位置と向きを表す方法について示したものである。x,y,zは受信コイル30の位置を表すための座標軸であり、θ1とθ2はy軸まわりの回転角度とz軸まわりの回転角度とをそれぞれ表している。なお、この例では受信コイル30のx,y,z3軸の位置と、y軸及びz軸まわりの向きとを求めるものとしている。この場合、送信コイルは最低、5個あればよいが、この例では6個用いるものとしている。
以下、誤差最小化部50における計算の詳細について説明する。
この例では受信信号強度予測値の較正を行う際に、ゲインパラメータに加えて、較正時の受信コイルの所定の位置及び向きからのずれを同時に推定する。ここで、受信コイルの所定の位置及び向きをそれぞれP=(x,y,z),θ=(θ1,θ2)のようにベクトル表記し、それらをまとめてX=(P,θ)で表し、同様に受信コイルのずれ量をX=(P,θ)で表せば、実際の受信コイルの位置及び向きXはX=X+Xとなる。
他方、受信コイルが上記の位置及び向きの時のi番目の送信コイルに対応した受信信号強度をvとすると、全送信コイルに対応した受信信号強度ベクトルVはV=(v,v,…,v)のように記述できる。また、上記の位置及び向きの時の受信信号強度ベクトルの予測値は磁界強度関数を用いて求めることができ、U(G,X)のように記述される。ここで、ベクトルG=(G,G,…,G)は各送信コイルに関するゲインパラメータである。
受信信号強度予測値の較正の際には、K個の所定の位置及び向きX0k(k=1,…,K)に対して、この受信信号強度ベクトルV(k=1,…,K)を計測し、それに対応する受信信号予測強度ベクトルU(G,X0k,X)を磁界強度関数を用いて求め、それらの間の差を最小とするゲインパラメータGと受信コイルの位置及び向きのずれXを求めることにより、受信信号予測値の較正を行う。この時の評価関数Ecalとしては、下記(1)式のようにK個の所定の位置及び向きにおける受信信号強度ベクトルとその予測ベクトルの間の距離の自乗和を用いることができる。
Figure 2011038893
この距離の自乗和を最小にするゲインパラメータG及び受信コイルの位置及び向きのずれXを求める問題は、非線形な最適化問題となる。従って、非線形計画法のひとつであるガウス・ニュートン法あるいはマカート法などを適用することが可能である。
上記の受信信号強度予測値の較正終了後、任意の位置に置かれた受信コイルの位置及び向きを推定する。その手順は受信コイルにおいて誘導される実際の受信信号強度ベクトルVを計測し、その受信信号強度ベクトルVより受信コイルの位置及び向きを推定するというものである。その際、(2)式に示すように、実際の受信信号強度ベクトルVとその予測ベクトルU(X)との間の距離が最小となるようなXを求めることによって、受信コイルの位置及び向きを推定することができる。
est=|V−U(X)| …(2)
この距離を最小にするXを求める問題も非線形な最適化問題となるため、非線形計画法を適用することにより、その解を推定することができる。
図3は上述した誤差最小化部50における計算の手順を示したものであり、受信信号強度予測値の較正は受信コイルの所定の位置及び向きの入力(A)と受信信号の実測値の入力(B)が行われることにより、S1〜S5に示した手順となる。即ち、ゲインパラメータに加え、較正時の受信コイルの所定の位置及び向きからのずれを未知変数とし、その未知変数を受信信号強度の実測値と予測値との差が最小になるように定める。
一方、実際の計測時には受信信号の測定値の入力(C)が行われることにより、S6〜S9に示した手順となる。実測時には較正時に得られたゲインパラメータを用いることによって、受信コイルの位置と向き(磁界の向きに対する傾き)とを未知変数として、受信コイルに誘導される受信信号強度を予測することができる。受信コイルの位置及び向きの推定は、この受信信号強度の予測値と実測される受信信号強度との差が最小となるように、これらの未知変数の値を決定することによって行われる。
上述したこの発明の有効性を検証するため、図2に示した座標系において、較正時の受信コイルの所定の位置(単位:mm)をx={−40,−20,0,20,40},y={−40,−20,0,20,40},z={−40,−20,0,20,40}の全ての組み合わせの位置(合計点数5×5×5=125点)とおいて、受信信号強度を測定した。
得られたデータを用いて、それぞれの送信コイルのゲインパラメータを決定し、図3に示した手順に従って受信コイルの位置を求めたところ、推定した位置と実際の位置との誤差は平均約0.2mmとなった。
次に、受信コイルを所定の位置からx軸方向に1〜10mmずらした位置で得られた受信信号強度を基にゲインパラメータを推定し、得られたゲインパラメータを基に受信コイルの位置推定を行うという摂動実験を行った。
その結果、推定した位置と実際の位置との誤差の平均値は、
・摂動量が1mmの時 … 従来法:約0.6mm,本発明による方法:約0.2mm
・摂動量が5mmの時 … 従来法:約2.8mm,本発明による方法:約0.2mm
・摂動量が10mmの時 … 従来法:約5.6mm,本発明による方法:約0.2mm
となった。
この結果より、従来法では較正時の受信コイルの所定の位置からの摂動量が大きくなるに従って、最終的な受信コイルの位置推定誤差も大きくなるのに対し、本発明による方法では摂動量にかかわりなく、受信コイルの位置推定が精度良く行えることがわかる。
なお、上述した例では磁気式位置検出装置は受信コイルの位置と向きとを推定するもの
となっているが、例えば受信コイルの位置のみあるいは向きのみを推定する装置であっても、この発明を適用することにより推定精度を高めることができる。

Claims (2)

  1. 複数の送信コイルから相互に異なる周波数の交流磁界を生成し、その交流磁界中に置かれた受信コイルの位置及び向きを、磁界強度関数から予測される受信信号強度の予測値と実測された受信信号強度との誤差の最小化を図ることにより決定する磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法であって、
    前記磁界強度関数が含む前記交流磁界に対するゲインパラメータと、較正時の受信コイルの所定の位置及び向きからのずれとを同時推定して前記誤差の最小化を図ることにより前記ゲインパラメータを決定することを特徴とする磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法。
  2. 複数の送信コイルから相互に異なる周波数の交流磁界を生成し、その交流磁界中に置かれた受信コイルに誘導される受信信号強度を用いて、受信コイルの位置及び向きを検出する磁気式位置検出装置であって、
    磁界強度関数から予測される受信信号強度の予測値と、実測された受信信号強度との誤差の最小化を図る誤差最小化部を具備し、
    受信信号強度予測値の較正の際には、前記誤差最小化部は前記磁界強度関数が含む前記交流磁界に対するゲインパラメータと、較正時の受信コイルの所定の位置及び向きからのずれとを同時推定して前記誤差の最小化を図ることにより、前記ゲインパラメータを決定し、
    実際の計測時には、前記誤差最小化部は前記決定されたゲインパラメータを用い、受信コイルの位置及び向きを推定して前記誤差の最小化を図ることにより、受信コイルの位置及び向きを決定することを特徴とする磁気式位置検出装置。
JP2009186365A 2009-08-11 2009-08-11 磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法及び磁気式位置検出装置 Withdrawn JP2011038893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186365A JP2011038893A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法及び磁気式位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186365A JP2011038893A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法及び磁気式位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011038893A true JP2011038893A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43766825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186365A Withdrawn JP2011038893A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法及び磁気式位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011038893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180003777A1 (en) Calibration and Monitoring for 3-Axis Magnetometer Arrays of Arbitrary Geometry
Guan et al. Automated DC offset calibration strategy for structural health monitoring based on portable CW radar sensor
US8838403B2 (en) Method and system for a self-calibrated multi-magnetometer platform
JP5642162B2 (ja) 磁界振幅擾乱体の検出方法および検出器、この検出方法による位置特定方法、および位置特定システム
US10996288B2 (en) Method for calibrating a magnetometer
US20150308861A1 (en) Wireless position sensing using magnetic field of two transmitters
WO2020161852A1 (ja) 構造物計測装置および構造物計測方法
JP6447641B2 (ja) 減肉検出装置、減肉検出システム、減肉検出方法及びプログラム
JP2013515253A (ja) 測定値のサブセットを識別する方法および装置、対象物の位置を特定する方法およびシステム、これらの方法のための記録媒体
JP6719137B2 (ja) 計測装置
CN106164684B (zh) 电场强度算出装置及电场强度算出方法
JP2011227074A (ja) 磁場測定値補償方法および装置、物体位置特定方法およびシステム、ならびに、これらの方法の情報記録媒体
US10393824B2 (en) Techniques for magnetometer calibration using selected measurements over time
JP4931145B2 (ja) 磁気式3次元位置検出装置、磁気式3次元位置検出方法、プログラム及び記録媒体
CN111504301B (zh) 一种基于磁场特征矢量的定位方法、装置及系统
JP2020527242A (ja) 磁気探知機の較正方法
JP6933665B2 (ja) 電磁誘導式測定システムのための較正方法と装置
JP2011038893A (ja) 磁気式位置検出装置における受信信号強度予測値の較正方法及び磁気式位置検出装置
US10578459B2 (en) Method for operating an x-ray device
JP2019211314A5 (ja)
JP4944636B2 (ja) リニアアレーアンテナ放射近傍電界測定装置、及びその方法
JP2003114101A (ja) 磁気式3次元位置検出装置および検出方法
US10761235B2 (en) Applying E-field antennas to resistivity logging tools
JP6375956B2 (ja) 等価電界強度推定方法および放射妨害波測定装置
CN108287968B (zh) 测算天线口径与扫描架平行度的方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111121

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106