JP2011038782A - 載荷試験装置 - Google Patents

載荷試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038782A
JP2011038782A JP2009183475A JP2009183475A JP2011038782A JP 2011038782 A JP2011038782 A JP 2011038782A JP 2009183475 A JP2009183475 A JP 2009183475A JP 2009183475 A JP2009183475 A JP 2009183475A JP 2011038782 A JP2011038782 A JP 2011038782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
load
hydraulic
plate
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009183475A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hamada
純次 濱田
Tomio Tsuchiya
富男 土屋
Takeshi Yamada
毅 山田
Satoshi Omoto
聡 尾本
Tomohiro Tanigawa
友浩 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2009183475A priority Critical patent/JP2011038782A/ja
Publication of JP2011038782A publication Critical patent/JP2011038782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】載荷版の剛性が低い場合でも載荷版の沈下量を均等する。
【解決手段】載荷試験装置10では、複数の油圧ジャッキ20が複数の下台座18を介して基礎コンクリート14に鉛直下方への荷重を作用させることで、地盤12が圧縮変形されつつ基礎コンクリート14が複数の下台座18と共に沈下される。ここで、制御装置38は、各油圧ポンプ32が接続された複数の油圧ジャッキ20毎に基礎コンクリート14作用させる荷重を制御する。さらに、基礎コンクリート14の沈下量が小さい箇所に配置された油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる荷重を大きくする。このため、基礎コンクリート14の剛性が低い場合でも、基礎コンクリート14の沈下量を均等にできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、試験地盤の上に載置される載荷版に荷重を作用させる載荷試験装置に関する。
下記特許文献1に記載の載荷試験方法では、試験杭が構築された地盤の上に直接基礎試験盤が載置されると共に、直接基礎試験盤の上面中央に油圧ジャッキが配置されている。これにより、油圧ジャッキが、直接基礎試験盤に荷重を作用させて、直接基礎試験盤を沈下させることで、試験杭の支持力を測定する。
特開2006−57380公報
ここで、試験杭が構築されない地盤の上に直接基礎試験盤を載置すると共に、直接基礎試験盤の上面中央に油圧ジャッキを配置したとする。
この場合には、油圧ジャッキが1つであるため、直接基礎試験盤に作用させる荷重を大きくできない。さらに、例えば、地盤の剛性が均一でない場合、直接基礎試験盤の剛性が均一でない場合、及び、直接基礎試験盤への油圧ジャッキの配置精度が低い場合には、直接基礎試験盤に荷重を作用させた際に、直接基礎試験盤が傾動(回転)して、直接基礎試験盤の沈下量が均等にならない可能性がある。
これを解決するために、試験杭が構築されない地盤の上に直接基礎試験盤を載置すると共に、直接基礎試験盤の上面に多数の油圧ジャッキを均等に配置したとする。
しかしながら、この場合において、多数の油圧ジャッキが作用させる荷重を1個の油圧ポンプによって制御すると、全ての油圧ジャッキが作用させる荷重が等しくなる。
このため、直接基礎試験盤の中央側の沈下量が直接基礎試験盤の周縁側の沈下量に比し大きくなって、直接基礎試験盤の沈下量が均等にならない可能性がある。
特に、直接基礎試験盤が薄くされて直接基礎試験盤の剛性が低い場合、直接基礎試験盤に作用させる荷重の合計が大きい場合、及び、直接基礎試験盤の沈下量が大きくなった際に、直接基礎試験盤の沈下量が大きく不均等になる可能性がある。
また、直接基礎試験盤の不同沈下量が大きくなると、直接基礎試験盤の沈下量を均等に戻すのは、困難である。
本発明は、上記事実を考慮し、載荷版の剛性が低い場合でも載荷版の沈下量を均等にできる載荷試験装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の載荷試験装置は、試験地盤の上に載置される載荷版と、前記載荷版に荷重を作用させて前記載荷版を沈下させる複数の載荷手段と、前記載荷手段よりも少ない数設けられ、前記載荷手段が前記載荷版に作用させる荷重を制御する複数の荷重制御手段と、を備えている。
請求項1に記載の載荷試験装置では、試験地盤の上に載荷版が載置されており、複数の載荷手段が載荷版に荷重を作用させて載荷版を沈下させる。
ここで、荷重制御手段が複数(載荷手段よりも少ない数)設けられており、載荷手段が載荷版に作用させる荷重を荷重制御手段が制御する。このため、単数又は複数の載荷手段毎に載荷版への荷重を制御できる。これにより、載荷版の剛性が低い場合でも、載荷版の沈下量を均等にできる。また、積極的に載荷版を傾斜沈下させることもできる。
請求項2に記載の載荷試験装置は、試験地盤の上に載置される載荷版と、前記載荷版に荷重を作用させて前記載荷版を沈下させる複数の載荷手段と、前記載荷手段が前記載荷版に作用させる荷重を制御する単数又は複数の荷重制御手段と、前記荷重制御手段が制御する前記載荷手段を切り替える切替手段と、を備えている。
請求項2に記載の載荷試験装置では、試験地盤の上に載荷版が載置されており、複数の載荷手段が載荷版に荷重を作用させて載荷版を沈下させる。
ここで、荷重制御手段が単数又は複数設けられており、載荷手段が載荷版に作用させる荷重を荷重制御手段が制御する。さらに、荷重制御手段が制御する載荷手段を切替手段が切り替える。このため、単数又は複数の載荷手段毎に載荷版への荷重を制御できる。これにより、載荷版の剛性が低い場合でも、載荷版の沈下量を均等にできる。また、積極的に載荷版を傾斜沈下させることもできる。
請求項3に記載の載荷試験装置は、請求項1又は請求項2に記載の載荷試験装置において、前記載荷版の複数箇所の沈下量を計測する計測手段を備え、前記荷重制御手段は、前記計測手段の計測結果に基づき前記載荷版の沈下量が小さい箇所に配置された前記載荷手段が前記載荷版に作用させる荷重を大きくする。
請求項3に記載の載荷試験装置では、計測手段が載荷版の複数箇所の沈下量を計測する。さらに、荷重制御手段が、計測手段の計測結果に基づき、載荷版の沈下量が小さい箇所に配置された載荷手段が載荷版に作用させる荷重を大きくする。このため、載荷版の沈下量を適切に均等にできる。
請求項4に記載の載荷試験装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の載荷試験装置において、前記載荷版の上に載置され、単数又は複数の前記載荷手段が載置される載置部材を備えている。
請求項4に記載の載荷試験装置では、載荷版の上に載置部材が載置されており、載置部材に単数又は複数の載荷手段が載置される。これにより、載置部材を介して単数又は複数の載荷手段が載荷版に荷重を作用させることができる。このため、載置部材によって載荷版の変形を抑制でき、載荷版の沈下量を適切に均等にできる。
以上のように、本発明の載荷試験装置では、載荷版の剛性が低い場合でも載荷版の沈下量を均等にできる。
本発明の第1の実施の形態に係る載荷試験装置の主要部を示す上側から見た平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る載荷試験装置を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る載荷試験装置における油圧ジャッキを示す縦断面図である。 (A)及び(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る載荷試験装置における直接基礎を示す図であり、(A)は、平面図であり、(B)は、縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る載荷試験装置の主要部を示す上側から見た平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る載荷試験装置を示す側面図である。 (A)及び(B)は、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態の第1別例に係る載荷試験装置における杭基礎を示す図であり、(A)は、平面図であり、(B)は、縦断面図である。 (A)及び(B)は、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態の第2別例に係る載荷試験装置におけるパイルド・ラフト基礎を示す図であり、(A)は、平面図であり、(B)は、縦断面図である。 (A)及び(B)は、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態の第3別例に係る載荷試験装置における地盤改良基礎を示す図であり、(A)は、平面図であり、(B)は、縦断面図である。 (A)及び(B)は、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態の第4別例に係る載荷試験装置における地盤改良併用パイルド・ラフト基礎を示す図であり、(A)は、平面図であり、(B)は、縦断面図である。
[第1の実施の形態]
図1には、本発明の第1の実施の形態に係る載荷試験装置10(鉛直載荷試験装置)の主要部が上側から見た平面図にて示されており、図2には、載荷試験装置10が側面図にて示されている。
図1及び図2に示す如く、本実施の形態に係る載荷試験装置10は、試験地盤としての地盤12の建築物支持性能(建築物支持剛性)を予め試験するものである。
図4の(A)及び(B)に示す如く、地盤12の上面は、平面状にされており、地盤12には、例えば、上側から、粘性土層12A、シルト質細砂層12B及び細砂層12Cが形成されている。
地盤12上には、載荷版としての正方形板状の基礎コンクリート14(フーチング、構造体、試験体)が載置されており、地盤12の基礎形式は、直接基礎16にされて、基礎コンクリート14の下側の地盤12の剛性が略均一にされている。
図1及び図2に示す如く、基礎コンクリート14の上には、載置部材としての略長尺矩形柱状の下台座18(作用桁)が複数(本実施の形態では3個)配置されており、複数の下台座18は、それぞれ横方向(一方向)に延伸されると共に、縦方向(他方向)に等間隔で配置されている。また、下台座18は、基礎コンクリート14に比し、剛性が極めて高くされている。
複数の下台座18上には、それぞれ載荷手段としての油圧ジャッキ20(圧力変換器)が複数(本実施の形態では3個)配置されており、複数の油圧ジャッキ20は、下台座18上において、横方向に等間隔で配置されている。これにより、油圧ジャッキ20は、基礎コンクリート14の上側において、横方向及び縦方向に等間隔で配置されて、均等に配置されている。
図3に示す如く、油圧ジャッキ20には、円柱形容器状のケース22が設けられており、ケース22には、ジャッキ本体24が設けられている。ジャッキ本体24の下端には、円板状の圧力板24Aが設けられており、圧力板24Aは、ケース22内に嵌合されて、ケース22内を上下方向へ移動可能にされている。ケース22内の圧力板24Aより下側部分は、加圧室22Aにされており、ケース22内の圧力板24Aより上側部分は、減圧室22Bにされている。
圧力板24Aには、円軸状の連結軸24Bの下端が連結されており、連結軸24Bは、圧力板24Aから上方へ延出されて、ケース22の上壁に対し移動可能に貫通かつ嵌合されている。連結軸24Bの上端には、円板状の作用板24Cが連結されており、作用板24Cは、ケース22の上側に配置されている。
図2に示す如く、複数の油圧ジャッキ20の上には、反力部材としての略長尺矩形柱状の上台座26(反力桁)が複数水平に架け渡されており、上台座26は、反力杭(図示省略)等を介して地盤12に固定されて、移動不能にされている。これにより、全ての油圧ジャッキ20の直上に、上台座26が配置されており、各油圧ジャッキ20(ジャッキ本体24)の作用板24Cの上面全体は、上台座26に当接されている。また、上台座26は、下台座18と同様に、基礎コンクリート14に比し、剛性が極めて高くされている。
図1〜図3に示す如く、各油圧ジャッキ20(ケース22内)の加圧室22A及び減圧室22Bは、それぞれ加圧管28及び減圧管30を介して、荷重制御手段としての油圧ポンプ32に接続されている。同一の下台座18上に配置される複数の油圧ジャッキ20は、同一の油圧ポンプ32に接続されており、油圧ジャッキ20の数よりも油圧ポンプ32の数が少なくされている。
油圧ポンプ32は、加圧管28を介して、油圧ジャッキ20の加圧室22Aの油圧を増加又は減少可能にされており、油圧ポンプ32は、減圧管30を介して、油圧ジャッキ20の減圧室22Bの油圧を増加又は減少可能にされている。このため、油圧ポンプ32は、接続された全ての油圧ジャッキ20を同様に制御可能にされており、油圧ジャッキ20は、油圧ポンプ32によって、ケース22内(加圧室22A及び減圧室22B)の油圧を制御される。
ここで、油圧ジャッキ20において、ケース22内の油圧によってジャッキ本体24の圧力板24Aが上側へ押圧されてジャッキ本体24の作用板24Cが上台座26を上側へ押圧することで、油圧ジャッキ20が上台座26から反力を受けて、油圧ジャッキ20が下台座18を介して基礎コンクリート14に鉛直下方への荷重(ケース22内の油圧による圧力板24Aの上側への押圧荷重及び作用板24Cの上台座26に対する上側への押圧荷重に等しい)を作用させる。これにより、油圧ジャッキ20からの荷重が下台座18を介して基礎コンクリート14及び地盤12に鉛直下方へ作用されることで、地盤12が圧縮変形されつつ基礎コンクリート14が下台座18と共に鉛直下方へ沈下される(変位される)。
また、ケース22内の油圧による圧力板24Aの上側への押圧荷重が増加される際には、油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる鉛直下方への荷重が増加される。一方、ケース22内の油圧による圧力板24Aの上側への押圧荷重が減少される際には、油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる鉛直下方への荷重が減少される。
図2に示す如く、複数の油圧ジャッキ20の側方には、基準部材としての略長尺柱状の基準梁34(不動梁)が複数水平に架け渡されており、基準梁34は、固定杭(図示省略)等を介して地盤12に固定されて、移動不能にされている。これにより、全ての油圧ジャッキ20の側方近傍に、基準梁34が配置されている。
複数の基準梁34には、各油圧ジャッキ20に対応して、計測手段としての計測計36が複数設けられており、計測計36は、対応する油圧ジャッキ20の側方近傍に配置されている。計測計36は、基準梁34と下台座18の上面との鉛直方向距離(基準梁34と基礎コンクリート14の上面との鉛直方向距離でもよい)を計測可能にされており、計測計36は、対応する油圧ジャッキ20による下台座18及び基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量(変位量)を検出可能にされている。また、下台座18の剛性は極めて高いため、下台座18は、油圧ジャッキ20から作用される荷重によって、変形されない構成にされている。
全ての油圧ポンプ32及び全ての計測計36は、図1に示す制御装置38(変位制御CPU)に電気的に接続されている。
制御装置38は、計測計36が検出した対応する油圧ジャッキ20による基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量(基準梁34と下台座18の上面との鉛直方向距離)に基づき、当該油圧ジャッキ20に対応する油圧ポンプ32を制御して、当該油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる鉛直下方への荷重(ケース22内の油圧による圧力板24Aの上側への押圧荷重)を制御可能にされている。
また、制御装置38は、計測計36が検出した油圧ジャッキ20による基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量に拘らず、複数の油圧ポンプ32を制御可能にされている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成の載荷試験装置10では、油圧ポンプ32によって油圧ジャッキ20のケース22内の油圧が制御可能にされており、油圧ジャッキ20において、ケース22内の油圧によってジャッキ本体24の圧力板24Aが上側へ押圧されてジャッキ本体24の作用板24Cが上台座26を上側へ押圧することで、油圧ジャッキ20が上台座26から反力を受けて、油圧ジャッキ20が下台座18を介して基礎コンクリート14に鉛直下方への荷重を作用させる。このため、油圧ジャッキ20からの荷重が下台座18を介して基礎コンクリート14及び地盤12に鉛直下方へ作用されることで、地盤12が圧縮変形されつつ基礎コンクリート14が下台座18と共に鉛直下方へ沈下される。
ここで、油圧ポンプ32が複数(本実施の形態では3個)の油圧ジャッキ20に接続されており、複数の油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる荷重を油圧ポンプ32が制御する。このため、複数の油圧ジャッキ20毎に基礎コンクリート14に作用させる荷重を制御できる。
さらに、制御装置38は、計測計36が検出した対応する油圧ジャッキ20による基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量に基づき、当該油圧ジャッキ20に対応する油圧ポンプ32を制御して、当該油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる鉛直下方への荷重を制御する。具体的には、基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量が小さい箇所に配置された油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる鉛直下方への荷重を大きくする。
これにより、基礎コンクリート14が厚くされて基礎コンクリート14の剛性が高い場合のみならず、基礎コンクリート14が薄くされて基礎コンクリート14の剛性が低い場合でも、さらに、基礎コンクリート14下側の地盤12の剛性や基礎コンクリート14の剛性が均一でない場合でも、また、油圧ジャッキ20が上台座26から受ける反力が複数の油圧ジャッキ20間で異なってバランスが良くない場合等でも、基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量を適切に均等(一定)にできる。
また、基礎コンクリート14上に複数(本実施の形態では3個)の下台座18が載置されており、複数の下台座18のそれぞれを介して複数(本実施の形態では3個)の油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に荷重を作用させる。このため、下台座18によって基礎コンクリート14の変形を抑制でき、基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量を一層適切に均等にできる。
さらに、制御装置38の制御によって、両端の下台座18へ作用させる荷重が中央の下台座18へ作用させる荷重に比し大きくされる。このため、本実施の形態の如く、基礎コンクリート14下側の地盤12の剛性が略均一にされると共に、基礎コンクリート14の上側に複数(本実施の形態では9個)の油圧ジャッキ20が均等に配置された場合でも、基礎コンクリート14の沈下量を均等にできる。
また、上述の如く、油圧ポンプ32が複数(本実施の形態では3個)の油圧ジャッキ20を制御する。このため、油圧ポンプ32の数を油圧ジャッキ20の数よりも少なくできる。
さらに、制御装置38は、計測計36が検出した油圧ジャッキ20による基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量に拘らず、複数の油圧ポンプ32を制御することができる。これにより、油圧ジャッキ20が下台座18を介して基礎コンクリート14に作用させる荷重を基礎コンクリート14の一端側(一側の下台座18)から他端側(他側の下台座18)へ向かうに従い大きくすることができる。このため、地震時等を想定して、基礎コンクリート14に偏心荷重(基礎コンクリート14の一端側から他端側へ向かうに従い大きくされた荷重)を作用させた際の載荷試験を行うことができる。
なお、本実施の形態では、同一の下台座18上に配置される複数の油圧ジャッキ20を同一の油圧ポンプ32によって同様に制御する構成としたが、同一の下台座18上に配置される複数の油圧ジャッキ20を例えば別々の油圧ポンプ32によって別々に制御する構成としてもよい。
さらに、本実施の形態では、別々の下台座18上に配置される複数の油圧ジャッキ20を別々の油圧ポンプ32によって別々に制御する構成としたが、別々の下台座18上に配置される複数の油圧ジャッキ20を同一の油圧ポンプ32によって同様に制御する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、下台座18上に複数の油圧ジャッキ20を配置した構成としたが、下台座18上に単数の油圧ジャッキ20を配置した構成としてもよい。
[第2の実施の形態]
図5には、本発明の第2の実施の形態に係る載荷試験装置50(鉛直載荷試験装置)の主要部が上側から見た平面図にて示されており、図6には、載荷試験装置50が側面図にて示されている。
本実施の形態に係る載荷試験装置50は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図5及び図6に示す如く、本実施の形態に係る載荷試験装置50では、基礎コンクリート14の上に、下台座18が配置されずに、油圧ジャッキ20が複数(本実施の形態では9個)配置されている。複数の油圧ジャッキ20は、基礎コンクリート14の上において、横方向及び縦方向に等間隔で配置されて、均等に配置されている。
各油圧ジャッキ20(ケース22内)の加圧室22A及び減圧室22B(図3参照)は、それぞれ加圧管28及び減圧管30を介して、切替手段としての分岐弁52に接続されている。各分岐弁52は、複数(本実施の形態では3個)の油圧ジャッキ20に接続されると共に、接続管54を介して単数の油圧ポンプ32に接続されており、油圧ジャッキ20の数よりも分岐弁52の数及び油圧ポンプ32の数が少なくされている。
全ての分岐弁52は、制御装置38に電気的に接続されており、分岐弁52は、制御装置38の制御によって切り替えられることで、油圧ポンプ32に連絡される油圧ジャッキ20が切り替えられて、油圧ポンプ32が制御する油圧ジャッキ20を切り替え可能にされている。油圧ジャッキ20は、分岐弁52によって油圧ポンプ32に連絡された際に、油圧ポンプ32によって制御されて、ケース22内(加圧室22A及び減圧室22B)の油圧を制御可能にされる。一方、油圧ジャッキ20は、分岐弁52によって油圧ポンプ32に連絡されない際に、油圧ポンプ32による制御状態が維持されて、ケース22内(加圧室22A及び減圧室22B)の油圧を維持される。
ここで、油圧ジャッキ20において、ケース22内の油圧によってジャッキ本体24の圧力板24Aが上側へ押圧されてジャッキ本体24の作用板24Cが上台座26を上側へ押圧することで(図3参照)、油圧ジャッキ20が上台座26から反力を受けて、油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に鉛直下方への荷重(ケース22内の油圧による圧力板24Aの上側への押圧荷重及び作用板24Cの上台座26に対する上側への押圧荷重に等しい)を作用させる。これにより、油圧ジャッキ20からの荷重が基礎コンクリート14及び地盤12に鉛直下方へ作用されることで、地盤12が圧縮変形されつつ基礎コンクリート14が鉛直下方へ沈下される(変位される)。
計測計36は、基準梁34と基礎コンクリート14の上面との鉛直方向距離を計測可能にされており、計測計36は、対応する油圧ジャッキ20による基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量(変位量)を検出可能にされている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成の載荷試験装置50では、油圧ポンプ32によって油圧ジャッキ20のケース22内の油圧が制御可能にされており、油圧ジャッキ20において、ケース22内の油圧によってジャッキ本体24の圧力板24Aが上側へ押圧されてジャッキ本体24の作用板24Cが上台座26を上側へ押圧することで、油圧ジャッキ20が上台座26から反力を受けて、油圧ジャッキ20が下台座18を介して基礎コンクリート14に鉛直下方への荷重を作用させる。このため、油圧ジャッキ20からの荷重が基礎コンクリート14及び地盤12に鉛直下方へ作用されることで、地盤12が圧縮変形されつつ基礎コンクリート14が鉛直下方へ沈下される。
ここで、油圧ポンプ32が複数(本実施の形態では3個)の油圧ジャッキ20に接続されており、複数の油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる荷重を油圧ポンプ32が制御する。さらに、複数の油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる荷重を油圧ポンプ32が分岐弁52の切り替えによって別々に制御可能にされる。このため、単数の油圧ジャッキ20毎に基礎コンクリート14に作用させる荷重を制御できる。
さらに、制御装置38は、計測計36が検出した対応する油圧ジャッキ20による基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量に基づき、当該油圧ジャッキ20に対応する油圧ポンプ32及び分岐弁52を制御して、当該油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる鉛直下方への荷重を制御する。具体的には、基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量が小さい箇所に配置された油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる鉛直下方への荷重を大きくする。
これにより、基礎コンクリート14が厚くされて基礎コンクリート14の剛性が高い場合のみならず、基礎コンクリート14が薄くされて基礎コンクリート14の剛性が低い場合でも、さらに、基礎コンクリート14下側の地盤12の剛性や基礎コンクリート14の剛性が均一でない場合でも、また、油圧ジャッキ20が上台座26から受ける反力が複数の油圧ジャッキ20間で異なってバランスが良くない場合等でも、基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量を適切に均等(一定)にできる。
さらに、制御装置38の制御によって、基礎コンクリート14の周縁側の油圧ジャッキ20が作用させる荷重が、基礎コンクリート14の中央の油圧ジャッキ20が作用させる荷重に比し、大きくされる。このため、本実施の形態の如く、基礎コンクリート14下側の地盤12の剛性が略均一にされると共に、基礎コンクリート14上に複数(本実施の形態では9個)の油圧ジャッキ20が均等に配置された場合でも、基礎コンクリート14の沈下量を均等にできる。
また、上述の如く、油圧ポンプ32が複数(本実施の形態では3個)の油圧ジャッキ20を制御する。このため、油圧ポンプ32の数を油圧ジャッキ20の数よりも少なくできる。
さらに、制御装置38は、計測計36が検出した油圧ジャッキ20による基礎コンクリート14の鉛直下方への沈下量に拘らず、複数の油圧ポンプ32を制御することができる。これにより、油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14に作用させる荷重を基礎コンクリート14の一端側から他端側へ向かうに従い大きくすることができる。このため、地震時等を想定して、基礎コンクリート14に偏心荷重(基礎コンクリート14の一端側から他端側へ向かうに従い大きくされた荷重)を作用させた際の載荷試験を行うことができる。
なお、本実施の形態では、分岐弁52を複数(本実施の形態では3個)設けた構成としたが、分岐弁52を単数設けた構成としてもよい。この場合、全ての油圧ジャッキ20が分岐弁52に接続されると共に、分岐弁52に油圧ポンプ32が接続される。
また、本実施の形態では、分岐弁52の切り替えによって油圧ポンプ32が単数の油圧ジャッキ20毎に基礎コンクリート14に作用させる荷重を制御する構成としたが、分岐弁52の切り替えによって油圧ポンプ32が複数の油圧ジャッキ20毎に基礎コンクリート14に作用させる荷重を制御する構成としてもよい。
さらに、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、基礎コンクリート14上に補強部材としての正方形板状の鉄板を載置してもよい。この場合、例えば鉄板が基礎コンクリート14と平面視で同一の形状及び大きさにされて、鉄板によって基礎コンクリート14が補強される。
また、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、地盤12の基礎形式を直接基礎16にしている。
しかしながら、図7の(A)及び(B)に示す如く、地盤12の基礎形式を杭基礎60にしてもよい。
杭基礎60では、地盤12に試験地盤を構成する長尺円軸状の杭62が鉛直下方へ打ち込まれており、杭62は、地盤12の粘性土層12A及びシルト質細砂層12Bを通過して細砂層12Cまで到達している。杭62の上端は、地盤12の上面から突出しており、杭62の上には、載荷版としての下台座18が載置されている。これにより、下台座18の上側から複数の油圧ジャッキ20が下台座18及び杭62に鉛直下方への荷重を作用させる。
また、図8の(A)及び(B)に示す如く、地盤12の基礎形式をパイルド・ラフト基礎70にしてもよい。
パイルド・ラフト基礎70では、地盤12に試験地盤を構成する長尺円軸状の杭72(パイル)が鉛直下方へ打ち込まれており、杭72は、地盤12の粘性土層12A及びシルト質細砂層12Bを通過して細砂層12Cまで到達している。杭72の上端面は、地盤12の上面と面一にされており、地盤12及び杭72の上には、基礎コンクリート14(ラフト)が載置されている。これにより、基礎コンクリート14の上側から複数の油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14、地盤12及び杭72に鉛直下方への荷重を作用させる。
さらに、図9の(A)及び(B)に示す如く、地盤12の基礎形式を地盤改良基礎80にしてもよい。
地盤改良基礎80では、地盤12に試験地盤を構成する例えば平面視矩形枠状の地盤改良部82が設けられており、地盤改良部82では、複数の軸状の地盤改良杭が鉛直下方へ打ち込まれている。地盤改良部82では、複数の地盤改良杭が水平方向へ連続して配置されており、地盤改良杭は、地盤12の粘性土層12Aのみに打ち込まれてシルト質細砂層12Bには到達していない。地盤改良部82(地盤改良杭)の上端面は、地盤12の上面と面一にされており、地盤12及び地盤改良部82の上には、基礎コンクリート14が載置されている。これにより、基礎コンクリート14の上側から複数の油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14、地盤12及び地盤改良部82に鉛直下方への荷重を作用させる。
また、図10の(A)及び(B)に示す如く、地盤12の基礎形式を地盤改良併用パイルド・ラフト基礎90にしてもよい。
地盤改良併用パイルド・ラフト基礎90では、パイルド・ラフト基礎70と同様に地盤12に杭72(パイル)が打ち込まれると共に、地盤改良基礎80と同様に地盤12に地盤改良部82が設けられている。地盤12、杭72及び地盤改良部82の上には、基礎コンクリート14(ラフト)が載置されている。これにより、基礎コンクリート14の上側から複数の油圧ジャッキ20が基礎コンクリート14、地盤12、杭72及び地盤改良部82に鉛直下方への荷重を作用させる。
10 載荷試験装置
12 地盤(試験地盤)
14 基礎コンクリート(載荷版)
18 下台座(載置部材、載荷版)
20 油圧ジャッキ(載荷手段)
32 油圧ポンプ(荷重制御手段)
36 計測計(計測手段)
50 載荷試験装置
52 分岐弁(切替手段)
62 杭(試験地盤)
72 杭(試験地盤)
82 地盤改良部(試験地盤)

Claims (4)

  1. 試験地盤の上に載置される載荷版と、
    前記載荷版に荷重を作用させて前記載荷版を沈下させる複数の載荷手段と、
    前記載荷手段よりも少ない数設けられ、前記載荷手段が前記載荷版に作用させる荷重を制御する複数の荷重制御手段と、
    を備えた載荷試験装置。
  2. 試験地盤の上に載置される載荷版と、
    前記載荷版に荷重を作用させて前記載荷版を沈下させる複数の載荷手段と、
    前記載荷手段が前記載荷版に作用させる荷重を制御する単数又は複数の荷重制御手段と、
    前記荷重制御手段が制御する前記載荷手段を切り替える切替手段と、
    を備えた載荷試験装置。
  3. 前記載荷版の複数箇所の沈下量を計測する計測手段を備え、
    前記荷重制御手段は、前記計測手段の計測結果に基づき前記載荷版の沈下量が小さい箇所に配置された前記載荷手段が前記載荷版に作用させる荷重を大きくする
    請求項1又は請求項2記載の載荷試験装置。
  4. 前記載荷版の上に載置され、単数又は複数の前記載荷手段が載置される載置部材を備えた請求項1〜請求項3の何れか1項記載の載荷試験装置。
JP2009183475A 2009-08-06 2009-08-06 載荷試験装置 Pending JP2011038782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183475A JP2011038782A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 載荷試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183475A JP2011038782A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 載荷試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011038782A true JP2011038782A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43766727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183475A Pending JP2011038782A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 載荷試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011038782A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148221A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 多段載荷方式による軌道支持剛性評価装置
CN107315082A (zh) * 2017-07-24 2017-11-03 武汉理工大学 一种三维阵列式多沉陷门模型试验系统
CN111021433A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 东南大学 逐渐失去软土承载力的桩承式路堤荷载传递研究试验装置
CN112881191A (zh) * 2021-02-04 2021-06-01 太原理工大学 一种水平采空区多排群柱单轴承载能力的测试装置与方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148221A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 多段載荷方式による軌道支持剛性評価装置
CN107315082A (zh) * 2017-07-24 2017-11-03 武汉理工大学 一种三维阵列式多沉陷门模型试验系统
CN107315082B (zh) * 2017-07-24 2024-05-24 武汉理工大学 一种三维阵列式多沉陷门模型试验系统
CN111021433A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 东南大学 逐渐失去软土承载力的桩承式路堤荷载传递研究试验装置
CN112881191A (zh) * 2021-02-04 2021-06-01 太原理工大学 一种水平采空区多排群柱单轴承载能力的测试装置与方法
CN112881191B (zh) * 2021-02-04 2024-04-19 太原理工大学 一种水平采空区多排群柱单轴承载能力的测试装置与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014088689A (ja) 複合補強地盤の載荷試験方法及び載荷試験装置
US7380462B2 (en) Apparatus and method for measuring supporting force of large diameter ferroconcrete piles
JP2011038782A (ja) 載荷試験装置
CN106013270A (zh) 一种现场试验桩基组合荷载加载装置
EA014008B1 (ru) Способ подъёма здания
JP2005147676A (ja) 岩盤せん断試験法および岩盤せん断試験装置
KR101674663B1 (ko) 대형강관지보재 선행하중 재하 장치
JP5944732B2 (ja) 弾性支承の設置方法
JP4783701B2 (ja) 地盤埋設杭の支持力試験方法および試験装置
CN202559355U (zh) 一种用于锚杆静压桩预压封桩装置
KR102131904B1 (ko) Phc 말뚝의 지지력 측정장치 및 이를 이용한 phc 말뚝의 지지력을 측정하는 방법
KR20210102176A (ko) 보강토교대의 장기침하예측을 위한 장기침하측정방법 및 그 장치
JP2011038783A (ja) 載荷試験装置
JPH0719973A (ja) 反力杭併用による杭の載荷試験装置及び載荷試験方法
CN104596859A (zh) 一种钢筋混凝土预制板承载能力测试装置
CN108331038B (zh) 一种基于土反力的简易平板载荷试验方法及装置
JP5383358B2 (ja) 建物基礎の載荷試験方法
JP2011017234A (ja) 建物基礎の載荷試験方法
KR20210063753A (ko) 보강토교대의 장기침하거동분석을 위한 장기 압축침하측정장치 및 그 방법
JP2006118174A (ja) 床スラブ補強装置とその補強方法
JP3519190B2 (ja) 偏心平板載荷方法及び装置
JP2015175170A (ja) 基礎の仮支持方法
RU2392386C2 (ru) Способ сооружения фундамента под машины и устройство фундамента под машины
KR102350825B1 (ko) 비탈면을 보강할 때의 안전성 확보를 위한 수평제어와 하중재하와 근접 배면토사부 다짐이 가능한 보강토 옹벽 시공장치 및 이에 의한 보강토 옹벽 시공방법
JP2019190944A (ja) 圧縮試験装置