JP5383358B2 - 建物基礎の載荷試験方法 - Google Patents
建物基礎の載荷試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5383358B2 JP5383358B2 JP2009164245A JP2009164245A JP5383358B2 JP 5383358 B2 JP5383358 B2 JP 5383358B2 JP 2009164245 A JP2009164245 A JP 2009164245A JP 2009164245 A JP2009164245 A JP 2009164245A JP 5383358 B2 JP5383358 B2 JP 5383358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loading
- foundation
- load
- pile
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
前記載荷段階において、前記載荷板の上方に設置された反力部に反力をとり、前記載荷板の上に設置された複数のジャッキにより、前記載荷板に前記載荷荷重を加え、
前記除荷段階において、前記複数のジャッキのうち少なくとも一つのジャッキによって、前記載荷板が前記基礎体の上端部と当接した状態に維持されるように前記載荷板に前記載荷荷重を残した状態で、前記複数のジャッキのうち残余のジャッキの盛替えを行い、次いで、前記残余のジャッキによって、前記載荷板が前記基礎体の上端部と当接した状態に維持されるように前記載荷板に前記載荷荷重を残した状態で、前記少なくとも一つのジャッキの盛替えを行う。
はじめに、本発明の第一実施形態に係る建物基礎の載荷試験方法について説明する。
先ず、図1に示されるように、建物を新築する原位置の地盤12に、建物基礎(パイルド・ラフト基礎)に見立てた建物基礎試験体20を構築する。
続いて、建物基礎試験体20の支持力を測定する。つまり、この第二工程では、基礎コンクリート板26に載荷荷重を付加することにより、最終的に、基礎コンクリート板26を例えばその幅(1辺の長さ)の1/10以上沈下させる。例えば、基礎コンクリート板26の1辺の長さが4mである場合には、基礎コンクリート板26を元の位置から40cm以上沈下させる。そして、このときの建物基礎試験体20の支持力を測定する。
次に、本発明の第二実施形態に係る建物基礎の載荷試験方法について説明する。
先ず、図7,図8に示されるように、建物を新築する原位置の地盤12に、建物基礎に見立てた建物基礎試験体60を構築する。
続いて、上述の本発明の第一実施形態と同様に、載荷段階と除荷段階とを交互に繰り返したときの建物基礎試験体60の支持力を測定する。
次に、本発明の第三実施形態に係る建物基礎の載荷試験方法について説明する。
先ず、図9,図10に示されるように、建物を新築する原位置の地盤12に、建物基礎に見立てた建物基礎試験体70を構築する。
続いて、上述の本発明の第一実施形態と同様に、載荷段階と除荷段階とを交互に繰り返したときの建物基礎試験体70の支持力を測定する。
次に、本発明の第四実施形態に係る建物基礎の載荷試験方法について説明する。
先ず、構造物基礎95のうち杭92及び地盤改良体94の周辺部を一定の大きさに切断して基礎コンクリート板96を形成すると共に、各杭92の直上に位置する建物80の柱86の下端部を所定の高さに切除して、杭92と、地盤改良体94と、基礎コンクリート板96とを有する建物基礎試験体90を構築する。なお、杭92及び地盤改良体94が本発明における基礎体に相当し、柱が本発明における反力部に相当する。
続いて、上述の本発明の第一実施形態と同様に、載荷段階と除荷段階とを交互に繰り返したときの建物基礎試験体90の支持力を測定する。
22,92 杭
24,94 地盤改良体
26,96 基礎コンクリート板
44 上台座(反力部)
48 ジャッキ
86 柱(反力部)
Claims (2)
- 地中に構築された基礎体の上に当接且つ縁を切った状態で載荷板を設ける第一工程と、
前記載荷板が沈下されるように前記載荷板に載荷荷重を付加する載荷段階と、前記載荷段階よりも前記載荷板に付加する載荷荷重を軽減する除荷段階とを交互に行って前記載荷板の沈下量と載荷荷重を測定する第二工程と、
を備え,
前記載荷段階において、前記載荷板の上方に設置された反力部に反力をとり、前記載荷板の上に設置された複数のジャッキにより、前記載荷板に前記載荷荷重を加え、
前記除荷段階において、前記複数のジャッキのうち少なくとも一つのジャッキによって、前記載荷板が前記基礎体の上端部と当接した状態に維持されるように前記載荷板に前記載荷荷重を残した状態で、前記複数のジャッキのうち残余のジャッキの盛替えを行い、次いで、前記残余のジャッキによって、前記載荷板が前記基礎体の上端部と当接した状態に維持されるように前記載荷板に前記載荷荷重を残した状態で、前記少なくとも一つのジャッキの盛替えを行う、建物基礎の載荷試験方法。 - 前記除荷段階において、前記基礎体の残留変形に基づき前記載荷板と前記基礎体を当接した状態に維持させる、
請求項1に記載の建物基礎の載荷試験方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164245A JP5383358B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 建物基礎の載荷試験方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164245A JP5383358B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 建物基礎の載荷試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017233A JP2011017233A (ja) | 2011-01-27 |
JP5383358B2 true JP5383358B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43595201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009164245A Active JP5383358B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 建物基礎の載荷試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383358B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105603955A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-05-25 | 重庆三峡学院 | 一种基于实测数据的剩余沉降计算方法及应用 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103031861B (zh) * | 2012-12-31 | 2014-12-10 | 同济大学 | 模拟筏板基础筏板受六个方向荷载作用的试验装置 |
KR101761122B1 (ko) * | 2015-07-16 | 2017-07-25 | (주)백경지앤씨 | 개선된 양방향 말뚝재하시험 측정장치 및 측정방법 |
CN107217693B (zh) * | 2017-06-12 | 2019-08-20 | 张宗毅 | 土木工程用竖向抗压静载试验大型基桩地面压重堆载方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2939157B2 (ja) * | 1995-06-28 | 1999-08-25 | 大成建設株式会社 | 鋼管による地盤支持力強化方法 |
-
2009
- 2009-07-10 JP JP2009164245A patent/JP5383358B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105603955A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-05-25 | 重庆三峡学院 | 一种基于实测数据的剩余沉降计算方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011017233A (ja) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012255305A (ja) | 基礎の載荷試験方法 | |
US7380462B2 (en) | Apparatus and method for measuring supporting force of large diameter ferroconcrete piles | |
JP5383358B2 (ja) | 建物基礎の載荷試験方法 | |
JP2014088689A (ja) | 複合補強地盤の載荷試験方法及び載荷試験装置 | |
JP2011133261A (ja) | 杭の水平載荷試験方法 | |
KR101166139B1 (ko) | 연결기초 수평하중 재하시험장치 및 방법 | |
JP2012012788A (ja) | スラブ付鉄骨梁 | |
JP2011209139A (ja) | 杭の水平載荷試験方法 | |
Butterworth | Finite element analysis of structural steelwork beam to column bolted connections | |
Park et al. | Centrifuge modeling of disconnected piled raft using vertical pushover tests | |
JP2011102527A (ja) | 杭の水平載荷試験方法 | |
Hussein et al. | Pile driveability and bearing capacity in high-rebound soils | |
JP2011017234A (ja) | 建物基礎の載荷試験方法 | |
JP5125778B2 (ja) | 杭の押込抵抗力の試験方法、押込載荷試験杭 | |
Reddy et al. | Experimental study of a modeled building frame supported by pile groups embedded in cohesionless soil | |
GB2418026A (en) | Method of load testing a pile | |
JP2006057380A (ja) | パイルド・ラフト基礎の載荷試験方法 | |
RU2554978C1 (ru) | Способ испытания грунтового основания сваей с ростверком | |
JP2005315611A (ja) | 杭の水平載荷試験方法 | |
KR100392109B1 (ko) | 대구경 해상 경사 말뚝의 지지력 확인을 위한 재하 시험체구조 | |
Sokoli | Seismic performance of concrete columns reinforced with high strength steel | |
Dong et al. | Experimental and analytical study on seismic behavior of steel-concrete multienergy dissipation composite shear walls | |
CN107402155B (zh) | 一种防洪墙立柱的破坏试验方法和装置 | |
JP3884754B2 (ja) | 地盤補強工法 | |
JP3600596B2 (ja) | ロックボルトとグラウトの付着強度試験方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |